JP2012010632A - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010632A
JP2012010632A JP2010149043A JP2010149043A JP2012010632A JP 2012010632 A JP2012010632 A JP 2012010632A JP 2010149043 A JP2010149043 A JP 2010149043A JP 2010149043 A JP2010149043 A JP 2010149043A JP 2012010632 A JP2012010632 A JP 2012010632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
claw
scooping
tip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658925B2 (ja
JP2012010632A5 (ja
Inventor
Koji Ikeda
幸治 池田
Tadaharu Endo
忠治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP2010149043A priority Critical patent/JP5658925B2/ja
Publication of JP2012010632A publication Critical patent/JP2012010632A/ja
Publication of JP2012010632A5 publication Critical patent/JP2012010632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658925B2 publication Critical patent/JP5658925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】損傷しにくく砕土性能に優れて土寄せ効果が大きい前処理部を備えた畦塗り機を提供する。
【解決手段】畦塗り機は、走行機体に装着され、この走行位置に対して側方にオフセットした位置に配置され、旧畦を切り崩して土盛りを行う前処理部61と盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部を備え、走行機体の走行とともに進行して畦塗り作業を行う。前処理部61は、進行方向に沿って延びて回転自在に支持された耕耘軸62と、この軸に設けられた耕耘爪67と、耕耘軸62に設けられ耕耘爪67によって耕耘された土を旧畦側に土盛りする掬い爪69を有する。掬い爪69は、その先端部に土を掬い上げる掬い板部69bを有し、掬い板部69bは耕耘爪67の作用域68の回転後方側に配置され、耕耘爪67の先端部と掬い板部69bの先端部は耕耘軸62の軸方向矢視において接近した位置に配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、畦塗り機に関し、特に、旧畦を切り崩して土盛りを行う前処理部及び盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部を備えてなる畦塗り機に関する。
このような畦塗り機は、トラクタ等の走行機体に装着されて、走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置で畦塗り作業を行うものであり、旧畦を切り崩して土盛りを行う前処理部と、盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部を備える。
前処理部は、例えば、機体進行方向に沿って回転自在に支持された耕耘軸の外周面に耕耘軸の軸方向に所定距離をおいて突設された複数列の耕耘爪を有し、耕耘爪の回転によって旧畦の土を耕耘して跳ね上げ、この跳ね上げられた土を整畦部によって旧畦に塗り付けるように構成されている。複数列の耕耘爪は、それぞれが耕耘軸から突出長さが略等しくなるように設けられて、これら耕耘爪の回転軌跡は略円柱状になっている。
このように、各耕耘爪の耕耘軸からの突出長さが等しい構成では、耕耘軸の前端側の1列目の耕耘爪に作用する土から受ける負荷が、2列目以降の耕耘爪に作用する負荷に比べて大きくなり、1列目の耕耘爪が損傷し易くなるばかりか、耕耘振動が比較的に大きくなる虞がある。
そこで、特許文献1に記載されているように、前側の耕耘爪の耕耘軸からの突出長さが後側の耕耘爪の耕耘軸からの突出長さよりも短くなるように構成して、耕耘抵抗を分散して耕耘振動を低減する畦塗り機が提案されている。また、特許文献2には、複数列の耕耘爪の最前列よりも後列の少なくとも1本の耕耘爪の先端側を進行方向前側に向くように屈曲させることで、作業時に前側を向く耕耘爪で旧畦が耕耘されるので、最前列の耕耘爪に作用する負荷が小さくなり、耕耘振動やスラストが小さくなって安定した畦塗り作業が可能になる畦塗り機が提案されている。
しかしながら、これらの畦塗り機に設けられた耕耘爪は、耕耘軸から連続的に延びる縦刃部及び横刃部を有し、縦刃部及び横刃部は耕耘爪の回転方向と逆方向に湾曲し、横刃部は縦刃部の一側部側に湾曲するように構成されているので、縦刃部によって良好に砕土することができても、側方に湾曲した横刃部だけでは耕耘された土を整畦部側に十分に土寄せすることができない。
そこで、本出願人は、特許文献3に記載されているように、耕耘爪の縦刃部に相当する爪本体部の先端部に土寄せ機能の板状の高い掬い板を設け、この掬い板によって砕土された土を整畦部側に土寄せする掬い爪を提案している。また特許文献4には、この掬い板が整畦部側に向くように耕耘軸の軸方向に対して傾けた掬い爪も提案されている。
この掬い板は、土を掬い上げて整畦部側に土寄せするために板状に形成されているので、耕土内に存在する石等の異物に対して接触して衝撃を受け易い。このため、掬い爪は損傷し易く、また掬い爪を回転させる駆動部に作用する負荷も大きくなる。そこで、掬い爪や耕耘爪の回転時にこれらの爪に大きな負荷が作用すると、動力伝達経路に設けたシャーボルト(あるいはシャーピン)が破断して掬い爪や駆動部に過負荷が作用しないように構成されたものがある(特許文献5参照)。これによると、掬い爪に石等が当たり過負荷となると、シャーボルトが破断して、掬い爪の損傷や駆動部に大きな負荷が作用するのを未然に防止することができる。
特開2002−281803号公報 特開2007−282518号公報 特許第4318965号公報 特開2006−101794号公報 特開2006−42747号公報
しかしながら、石等の異物が多い圃場で畦塗り作業を行う場合には、掬い爪に異物が当たる頻度が高くなるので、作業中に何度もシャーボルトが破断して、シャーボルトの破断毎に作業が中断してシャーボルトの交換作業が必要となる。このシャーボルトの交換作業は作業者にとって煩わしく、また作業の中断によって畦塗り作業の作業効率が低下する。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、石等の異物が多い圃場で畦塗り作業を行う場合でも、砕土性能に優れて土寄せ効果が大きくまた畦塗り作業の作業効率が低下しにくい前処理部を備えた畦塗り機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の畦塗り機は、走行機体に装着され、該走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置に配置され、旧畦を切り崩して土盛りを行う前処理部及び盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部を備え、走行機体の走行とともに進行して畦塗り作業を行う畦塗り機において、前処理部は、進行方向に沿って延びて回転自在に支持された耕耘軸と、該耕耘軸に設けられ耕耘軸とともに回転する耕耘爪と、耕耘軸に設けられ耕耘爪によって耕耘された土を旧畦側に土盛りする掬い爪とを有し、掬い爪は、その先端部に耕耘爪により耕耘された土を掬い上げる掬い板部を有し、該掬い板部は耕耘爪の作用域の回転後方側に配置され、耕耘爪の先端部と掬い爪に設けられた掬い板部の先端部は、耕耘軸の軸方向矢視において接近した位置に配置されていることを特徴とする(請求項1)。
本発明の「進行方向に沿って延び」とは、耕耘軸の延びる方向が畦塗り機の進行方向と同一方向である場合や、畦塗り機の進行方向に対して左右方向に傾いた方向である場合を含む。但し、進行方向に対して直交する方向は除かれる。
耕耘爪は、圃場の土を砕く機能と、砕いた土を旧畦側へ寄せる機能を有する。具体的には、耕耘爪は、耕耘軸から連続的に延びる縦刃部及び横刃部を有し、縦刃部から横刃部にかけて回転方向と逆向きに弯曲するとともに、横刃部が縦刃部の一側部側に弯曲する。なお、本願発明は、掬い爪を備えているので、耕耘爪の横刃部は、耕耘された土を旧畦側へ土寄せする機能が小さくてもよい。
掬い爪に設けられた掬い板部は、耕耘された土を掬い上げる機能を有する。具体的には、掬い板部は、掬い爪の回転方向前側が凹状のすくい面を有して形成される。本発明の掬い板部が配置される「耕耘爪の作用域の回転後方側」とは、具体的には、耕耘爪の回転時における耕耘爪の縦刃部及び横刃部の回転領域を作用域といい、その作用域を有する耕耘爪の回転後方側に配設されるとともに、平面視において作用域の一部に掛かるように配設されている。
本発明の「接近した位置」とは、具体的には、耕耘軸の軸方向矢視において耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部とが交わることなく、耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部との間における耕耘軸の軸方向矢視の距離が、掬い板部の先端部とカバー体(実施の形態における円弧状板部73b)の内面との間の距離よりも小さい(請求項2)、耕耘爪の先端部と掬い爪に設けられた掬い板部の先端部との間の耕耘軸の軸方向矢視の距離が耕耘爪の最大切削幅よりも小さい場合をいう(請求項3)。
掬い板部の先端部とカバー体の内面との間の距離は、掬い板部によって掬い上げられた土がカバー体に沿って十分放てきされ易いことと、掬い板部によって掻き上げられる土の量が多くなるようにすること等、を考慮して決定される。
耕耘爪の回転に伴って移動する異物の大きさが、掬い板部の先端部とカバー体の内面との距離よりも小さい場合には、この異物は耕耘爪の回転に伴って移動するとカバー体の内側を移動してカバー体に突き当たる虞は少なく、また、異物の大きさが、掬い板部の先端部とカバー体の内面との距離よりも大きい場合には、この異物は耕耘爪の回転に伴って移動するとカバー体に突き当たる虞が大きくなると考えられる。このため、耕耘爪の先端部と前記掬い爪に設けられた掬い板部の先端部を、掬い板部の先端部とカバー体の内面との間の距離よりも小さい距離を有した位置に配置すると、この距離よりも大きな形状の異物は耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部との間に挟まりにくくなる。また耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部間の隙間は耕耘爪の回転方向後側に位置するので、この隙間に異物が挟まる虞はなおさら少なくなる。このため、前処理部の回転時に、耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部間に異物が挟まった状態で移動してカバー体に衝突する事態を少なくすることができる。従って、掬い爪が損傷し、また前処理部を駆動する駆動部に過負荷が作用して損傷する事態を防止することができる。
また、耕耘爪の回転に伴って移動する異物は、その大きさが耕耘爪の最大切削幅よりも小さいものが多いと考えられる。このため、耕耘爪の先端部と掬い爪の掬い板部の先端部との間の距離を耕耘爪の最大切削幅よりも小さくすると、最大切削幅よりも大きな形状の異物は耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部との間に挟まりにくくなる。また耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部間の隙間は耕耘爪の回転方向後側に位置するので、この隙間に異物が挟まる虞はなおさら少なくなる。このため、前処理部の回転時に、耕耘爪の先端部と掬い板部の先端部間に異物が挟まった状態で移動してカバー体に衝突する事態を少なくすることができる。従って、掬い爪が損傷し、また前処理部を駆動する駆動部に過負荷が作用して損傷する事態を防止することができる。
カバー体は、前処理部の後方側と、上部から旧畦側と反対側の側部にかけて及ぶ側と、その前方側を覆うように構成される。このカバー体によって覆われる前処理部は、耕耘軸を回転中心としていわゆるダウンカット方向に回転し、掬い爪によって掬い上げられた土を一旦旧畦側から離反する方向に移動させた後に上方へ移動させて整畦部側に供給する。このため、カバー体と掬い爪によって掬い上げられた土を確実に整畦部側に案内することができる。
本発明の耕耘爪は、耕耘軸から連続して延びる縦刃部及び横刃部を有して、縦刃部から横刃部にかけて回転方向と逆向きに弯曲するとともに、横刃部が縦刃部に対して掬い爪側に弯曲し、掬い爪の掬い板部は、耕耘爪の横刃部の延長線上に配設されていることを特徴とする(請求項4)。
掬い爪の掬い板部を耕耘爪の横刃部の延長線上に配設することで、耕耘軸の軸方向矢視において、掬い爪と耕耘爪の先端部間に段差が生じにくくなる。このため、前処理部の回転時に掬い板部の先端が異物に当たる虞を少なくすることができる。また、耕耘爪で耕耘された土が横刃部を介して移動する先に掬い板部が存在することになり、効率良く、より多くの土を掬い上げることができる。
また本発明の掬い爪は、これに設けられた掬い板部の先端部の回転軌跡が耕耘爪の先端部の回転軌跡の内側になるように配設されていることを特徴とする(請求項5)。前処理部の回転時に耕土内に存在する異物が耕耘爪に当たっても、掬い爪は耕耘爪の回転軌跡の内側に配設されているので、掬い爪に異物が当たりにくくすることができる。なお、前処理部の回転時に耕耘爪に異物が当たったときに前処理体の全体が異物から離反する方向に移動可能に設けると、掬い爪に異物が当たる虞をさらに小さくすることができる。
また本発明の耕耘爪は、耕耘軸に耕耘軸方向に所定距離を有して複数設けられ、これらの耕耘爪は、軸方向前側の耕耘爪の回転半径が軸方向後側の耕耘爪の回転半径よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする(請求項6)。
このように、軸方向前側の耕耘爪の回転半径が軸方向後側の耕耘爪の回転半径よりも小さくなるように構成することで、1列目の耕耘爪が2列目以降の耕耘爪に作用する負荷が大きくなるのを抑えることができ、1列目の耕耘爪の損傷を抑えて耕耘振動を比較的に小さくすることができる。
また耕耘軸は、平面視において旧畦側に傾斜するように配設されていることを特徴とする(請求項7)。このようにすると、耕耘軸に設けられた耕耘爪は、耕耘軸が平面視において旧畦側に傾斜しているため、旧畦に対して斜めに切り込みその方向に土を移動させることになるので、土の流れの方向を整畦部側にすることができる。このため、石等の異物も逃げやすく過負荷の虞も小さく、整畦部に供給される土の流れがスムースとなり安定した畦塗り作業を行うことができる。
本発明によれば、前処理部は、進行方向に沿って延びて回転自在に支持された耕耘軸と、耕耘軸に設けられ耕耘軸とともに回転する耕耘爪と、耕耘軸に設けられ耕耘爪によって耕耘された土を旧畦側に土盛りする掬い爪とを有し、掬い爪は、その先端部に耕耘爪により耕耘された土を掬い上げる掬い板部を有し、掬い板部は耕耘爪の作用域の回転後方側に配置され、耕耘爪の先端部と掬い爪に設けられた掬い板部の先端部を、耕耘軸の軸方向矢視において接近した位置に配置することで、前処理部の回転時に、掬い爪の先端部に石等の異物が当たりにくくなると共に両爪部の先端部間に異物が挟まる虞を小さくすることができる。このため、掬い爪自体が直接異物に接触して発生する振動や損傷する虞を小さくでき、また両爪部の先端部間に異物が挟まって、この異物が前処理部を覆うカバー体に衝突する虞が少なくなり、その結果、砕土性能に優れて土寄せ効果が大きくまた掬い爪が損傷しにくく、畦塗り作業の作業効率が低下しにくい前処理部を備えた畦塗り機を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機に設けられた前処理部を示し、同図(a)は前処理部の部分断面平面図であり、同図(b)は前処理部の側面図である。 本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の平面図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の正面図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の作業部の部分断面平面図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる耕耘爪に対する掬い爪の配置を説明するための前処理部の部分側面図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる前処理部と、掬い板部と耕耘爪先端部との距離が大きい比較対象構造の前処理部を示し、同図(a)は比較対象構造の前処理部の部分断面平面図であり、同図(b)は比較対象構造の前処理部の側面図である。 本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機の前処理部の機能を説明するための前処理部の側面図を示す。 本発明の一実施の形態に係わる前処理部と比較対象構造の前処理部の機能を比較説明するための図を示し、同図(a)は本発明の側面図であり、同図(b)は比較対象構造の側面図である。 本発明の一実施の形態に係わる前処理部と比較対象構造の前処理部の機能を比較説明するための図を示し、同図(a)は本発明の側面図であり、同図(b)は比較対象構造の側面図である。 本発明の一実施の形態に係わる畦塗り機に設けられたシャーボルトを説明するための図を示し、同図(a)はオフセットフレーム内の動力伝達機構部の部分斜視図であり、同図(b)は前処理部の断面図である。
以下、本発明に係わる畦塗り機の最良の形態を図1から図10に基づいて説明する。なお、畦塗り機には、各種のものがあるが、それらのうちの一つを例にして、以下、説明する。
畦塗り機1は、図2(平面図)に示すように、走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構(図示せず)に連結されて、走行機体90の前進動に応じて畦塗り作業を行なうものである。畦塗り機1は、走行機体90に装着されて走行機体90からの動力が入力される入力軸4を備えた装着部10と、装着部10に設けられた旋回シリンダ3によって装着部10から左右方向に移動可能なオフセット機構部20と、オフセット機構部20の移動端側(後端側)に垂直方向に延びる回動支点Oを設け、この回動支点Oを回動中心として水平方向に回動可能に配設されて入力軸4から伝達される動力によって走行機体90の走行位置に対して側方にオフセットした位置で作業を行なう作業部50とを有してなる。
装着部10は、左右方向に延びるヒッチフレーム11と、ヒッチフレーム11の前側に取り付けられて走行機体90の三点リンク連結機構に連結可能な連結フレーム13とを有してなる。
オフセット機構部20は、前端側をヒッチフレーム11に回動自在に連結されて後方側へ延びるオフセットフレーム21と、オフセットフレーム21の右側に沿って並設されて前端側がヒッチフレーム11の右側端部に回動自在に連結されたリンク部材25とを有してなる。リンク部材25の後端側は、オフセットフレーム21の後端部に回動自在に設けられた連結部材23に回動自在に設けられている。オフセット機構部20は、オフセットフレーム21、リンク部材25、ヒッチフレーム11及び連結部材23によって平行リンク機構を形成している。
オフセットフレーム21は、この後端部とヒッチフレーム11の左側端部との間に枢結された前述した旋回シリンダ3の伸縮動作により左右方向に揺動可能である。オフセットフレーム21内には動力伝達機構28(図10(a)参照)が設けられている。この動力伝達機構28は、チェーン伝動機構であり、オフセットフレーム21の後端側に作業部50の回動支点Oと同軸上に回動自在に配設された従動軸29を備えて、走行機体90から入力軸4に伝達された動力を従動軸29に伝達可能に構成されている。
従動軸29の下部にはこれと同軸上に配置されて下方へ延びる主軸7が連結されている。主軸7は、従動軸29の回転動とともに回転して、作業部50への動力伝達が可能である。主軸7の外側には主軸7を覆う主軸ケースが配設され、この主軸ケースの上端部はオフセットフレーム21の後端下部に回動可能に連結され、主軸ケースの下端部には作業部50が固定された状態で取り付けられている。
作業部50は、連結部材23と主軸ケースとの間に繋がれた伸縮シリンダ41の伸縮により回動支点Oに対して回動可能であるとともに、伸縮シリンダ41の伸縮規制によりオフセット機構20の揺動に対して作業部50の作業方向が走行機体90の進行方向Aと平行になるように保持される。
作業部50は、詳細は後述するが、圃場の周辺に沿って形成された旧畦の上部を切り崩す天場処理部51と、切り崩した土の土盛りを行なう前処理部61と、盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部80とを有してなる。
整畦部80は、図4を更に追加して説明すると、左右方向に延びて回転動自在に支持された回転軸81に取り付けられた多面体ドラム82と、多面体ドラム82の右側端部に取り付けられて横方向に延びる円筒部83とを有してなる。整畦部80は整畦動力伝達ケース87を介して主軸ケースに連結されて支持される。整畦動力伝達ケース87内には図示しない整畦側動力伝達機構が内蔵され、この整畦側動力伝達機構は主軸7に繋がって、主軸7からの動力を整畦部80に伝達可能に構成されている。
前処理部61は、前処理動力伝達ケース64を介して主軸ケースに連結されて支持される。前処理動力伝達ケース64内には、主軸7からの動力を受けて回転駆動する前処理側駆動軸66を有した動力伝達機構65が内蔵されている。前処理側駆動軸66の先端部に前処理部61が接続されている。前処理部61の回転軸である耕耘軸62は前処理側駆動軸66に同軸上に接続されている。前処理部61の耕耘軸62は、平面視において旧畦K側に傾斜している。前処理部61の詳細については後述する。
天場処理部51は、天場動力伝達ケース54を介して前処理部61に支持されている。天場処理部51の回転軸52には複数の耕耘爪53が放射状に取り付けられ、天場処理部51の回転軸52は平面視において旧畦K側に傾斜して配置されている。天場動力伝達ケース54内には動力伝達機構55が設けられ、動力伝達機構55は前処理部61の耕耘軸62に接続されて前処理部61からの動力を天場処理部51に伝達可能である。
天場動力伝達ケース54は天場処理部51の基端側に配置されて天場処理部51の回転軸52に対して直交する方向に延び、この基端部は前処理部61の耕耘軸62の先端部に対して上下回動自在に取り付けられている。このため、天場動力伝達ケース54は基端部を回動中心として上下方向に回動自在である。
前処理部61は、図7に示すように、後述する耕耘爪67の先端部が旧畦Kに対向した位置にあるときに、その先端部が旧畦Kの上部から下部側へ移動する矢印X方向、即ちダウンカット方向に回転する。
前処理部61は、図4に示すように、耕耘軸62と、耕耘軸62の外周に放射状に取り付けられて耕耘軸62とともに回転する複数の耕耘爪67と、複数の耕耘爪67が取り付けられた耕耘軸62の軸方向後側に所定距離を有して配置されて耕耘爪67によって耕耘された土を旧畦側に土盛りする掬い爪69を有してなる。
耕耘爪67は、図1(a)(部分断面平面図)、図1(b)(側面図)、図5に示すように、耕耘軸62の前側から後側に所定距離を有して2列に配設され、各列毎に耕耘軸62の周方向に180度の位相差を有して2本の耕耘爪67が取り付けられている。耕耘爪67は、耕耘軸62の外周に突設されたホルダ62aにボルト62b等の締結手段を介して着脱可能に取り付けられている。
耕耘爪67は、ホルダ62aに取り付けられる取付基部67aから連続して延びる縦刃部67b及び横刃部67cを有し、縦刃部67bから横刃部67cにかけて回転方向と逆向きに弯曲するとともに、横刃部67cが縦刃部67bに対して一側方に弯曲して内側にすくい面67dを形成している。本実施例では、横刃部67cは後方側に湾曲している。縦刃部67b及び横刃部67cのそれぞれには、略一定幅を有した刃縁部67eが形成されており、この刃縁部67eは片刃である。
この耕耘爪67を回転させると、縦刃部67bから土中に突入して土を進行方向に対して左右方向に切断するとともに、横刃部67cが土中に突入して土を前後方向に所定幅で切削して耕起し、この耕起された土は、横刃部67cのすくい面67dで抱きかかえられて、横刃部67cが土中から抜け出た後に旧畦側に放てき反転される。
これらの耕耘爪67は、耕耘軸62の軸方向前側の耕耘爪67の回転半径Rfが軸方向後側の耕耘爪67の回転半径Rrよりも小さくなるように構成されている(図1(a)参照)。このため、畦塗り作業時における耕耘抵抗が確実に分散されて、耕耘振動を比較的に小さくすることができ、安定した畦塗り作業を行うことができる。2目の耕耘爪67は1列目の耕耘爪67に対して位相が約90度ずれて配設されている。なお、この位相のずれは90度に限るものではなく、同位相や90度よりも小さくてもよい。
また、これらの耕耘爪67は、耕耘軸62が平面視において旧畦側に傾斜しているため、旧畦に対して斜めに切り込みその方向に土を移動させることになるので、土の流れの方向を整畦部側にすることができる。このため、石等の異物も逃げやすく過負荷の虞も小さく、整畦部80に供給される土の流れがスムースとなり安定した畦塗り作業を行うことができる。
これらの耕耘爪67よりも後方側に掬い爪69が設けられている。掬い爪69は、基端側が耕耘軸62に突設されたホルダ62aに取り付けられた基部から連続的に延びる爪本体部69aと、この爪本体部69aの先端部の回転方向前側縁部にこの縁部に沿って取り付けられた掬い板部69bを有してなる。掬い爪69は、耕耘爪67と同様にボルト62bを介してホルダ62aに取り付けられている。
また、耕耘爪67及び掬い爪69における後方側と上部から旧畦側と反対側の側部にかけて及ぶ側とその前方側は、カバー体73によって覆われている。カバー体73は、図3を更に追加して説明すると、耕耘爪67及び掬い爪69の前方側及び後方側を覆う前板部73a及び後板部73cと、前板部73a及び後板部73cに接続されて耕耘爪67及び掬い爪69の外周上部から旧畦側と反対側の側部を覆う円弧状板部73bを有してなる。なお、旧畦側は土量調整用のガイドカバー73dやサイドカバー73eを有している。
前板部73aは、耕耘爪67及び掬い爪69の回転軌跡の前方側の周縁部に沿って回転軌跡の上部から旧畦側と反対側に円弧帯状に延び、前板部73aの下部は耕耘軸62よりも下方に位置している。後板部73cは、耕耘爪67及び掬い爪69の回転軌跡の後方側であって旧畦側と反対側の上部から耕耘軸62よりも下方の位置に扇状に延びるように形成されている。
円弧状板部73bは、前板部73aと後板部73cの各周縁部に沿って接続され、円弧状板部73bの旧畦側と反対側端部は前処理部61の耕耘軸62よりも下方に配置され、円弧状板部73bの上側は耕耘爪67の回転軌跡の外側に沿って隙間を有して耕耘軸62の略真上まで延びている。このため、前処理部61が回転すると、掬い爪69によって掬い上げられた土は、円弧状板部73bの内側に沿って上方へ移動して円弧状板部73bの旧畦側端から放てきされる。
爪本体部69aは、前処理部61の回転方向と逆向きに弯曲し、その先端側の回転方向前側縁部には所定幅を有した取付面部が形成されている。この取付面部は回転方向と逆向きに弯曲し、この取付面部に掬い板部69bが取付面部に沿って湾曲した状態で取り付けられている。このため、掬い爪69は、土を抱えるようにして搬送し、掬い板部69bがその回転域の上部に達した後に抱えた土を旧畦側に放てきする。
この掬い板部69bは、耕耘爪67の作用域68(図1(a)参照)の回転後方側に配置されている(図1(b)、図5参照)。作用域68とは、耕耘爪67の回転時における縦刃部67b及び横刃部67cの回転領域をいい、本実施例では、掬い板部69bは、作用域68を有する耕耘爪67の回転後方側に配設されるとともに、平面視において作用域68の一部に掛かるように配設されている(図1(a)参照)。このため、畦塗り機1の前進にともない耕耘爪67によって耕耘された土を掬い板部69bが確実に掬い上げることができると共に、掬い板部69bが石等の異物と衝突して発生する振動や損傷する虞も殆どない。なお、掬い板部69bは、前処理部61の平面視において作用域68内に全てが収まるように配設されてもよい。
また掬い板部69bは、その先端部と耕耘爪67の先端部とが耕耘軸62の軸方向矢視において接近した位置に配置されている(図1(b)参照)。即ち、掬い板部69bは、この先端部と耕耘爪67の先端部との間の耕耘軸62の軸方向矢視の距離Aが、掬い板部69bの先端部とカバー体73の円弧状板部73bの内面との間の距離Bよりも小さくなる位置に配置されている。さらに掬い板部69bは、掬い板部69bの先端部の回転軌跡が耕耘爪67の先端部の回転軌跡の内側になるように、耕耘爪67の横刃部67cの延長線E上に配設されている(図5参照)。
なお、図5に示すように、掬い板部69bは、耕耘爪67の横刃部67cの二点鎖線で示す延長線E上に配設されている。延長線Eは、横刃部67cの刃縁部67e先端に接する接線である。実施例では、掬い板部69bの先端側を延長線Eが通る場合を示している。延長線Eの通る位置は掬い板部69bの先端でもよい。
このように、掬い爪69の掬い板部69bは、その先端部と耕耘爪67の先端部とが耕耘軸62の軸方向矢視において接近した位置に配置され、また掬い板部69bの先端部の回転軌跡が耕耘爪67の先端部の回転軌跡の内側になるように、耕耘爪67の横刃部67bの延長線E上に配設されているので、図8(a)に示すように、圃場内に比較的に大きな石等の異物Rが存在している場合、前処理部61の回転時に耕耘爪67に異物Rが当たっても、掬い爪69には異物Rが当たりにくくなる。
一方、図8(b)に示すように、掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部との耕耘軸62の軸方向矢視における距離A'が、前述した図8(a)に示す前処理部61の対応する距離Aよりも大きく構成された前処理部61'の場合には、掬い板部69bの先端部の回転軌跡が耕耘爪67の最大回転軌跡の内側に位置しても、掬い板部69bの先端部に異物Rが当たり易くなって、掬い爪69が損傷し易くなる。
なお、この前処理部61'は、図6(a)、図6(b)に示すように、前述した前処理部(図1(a)、図1(b)参照)と略同様の構成を有しているが、掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部との距離A'が前処理部61の対応する距離Aよりも大きい点が相違する。この距離A'は、掬い板部69bの先端部とカバー体73の円弧状板部73bの内面との間の距離Bよりも大きい。この前処理部61'は、前処理部61と略同様の構成を有しているので、前処理部61と同一態様部分については同一符号を附してその説明を省略する。
また、図9(a)に示すように、掬い板部69bの先端部とカバー体73の円弧状板部73bの内面との間の距離Bよりも大きな寸法を有する異物Rが、前処理部61の耕耘爪67及び掬い爪69の回転にともなって上方へ搬送される場合、掬い板部69bの先端部は耕耘爪67の先端部に近接した位置に配置されているので、異物Rがこれらの先端部間には入りにくい。このため、異物Rが円弧状板部73bの下端部に突き当たって掬い板部69bの先端部が異物Rに当接する虞は小さく、異物Rはカバー体73の外側へ放出される。従って、掬い板部69bの先端部が異物Rに当接して掬い爪69が損傷する事態を抑えることができる。
一方、図9(b)に示すように、前処理部61'の場合には、掬い板部69bの先端部の回転軌跡が耕耘爪67の最大回転軌跡の内側に配置されていても、掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部との距離が離れているので、異物Rがこれらの爪の先端部間に入り易くなる。このため、異物Rが円弧状板部73bの下端部に突き当たった状態で掬い板部69bの先端部が異物Rに当接する虞が生じ、掬い爪69が損傷する虞がある。最悪の場合には、動力伝達機構28,65等の駆動系の破損もあり得る。
このように構成された畦塗り機1によって畦塗り作業を行うと、図7に示すように、前処理部61の耕耘爪67によって圃場の土が耕耘されて反転され、この反転された土が掬い爪69によって抱え込まれて旧畦側に放てきされる。この放てきされた土は整畦部80(図4参照)によって旧畦上に塗り付けられて、整形された新畦が形成される。
ここで、前処理部61は、前述したように、掬い爪69の掬い板部69bが耕耘爪67の作用域の回転後方側に配置され、掬い爪69の掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部とが耕耘軸の62軸方向矢視において距離Aを有した接近した位置に配置され、掬い板部69bの先端部の回転軌跡が耕耘爪67の先端部の回転軌跡の内側になるように、耕耘爪67の横刃部67cの延長線E(図5参照)上に配設されている。このため、前処理部61の回転時に圃場に存在する石等の異物Rが掬い板部69bに当たりにくくなり、掬い爪69が損傷する虞を少なくすることができる。
このように、掬い爪69は耕耘爪67に対して適切な位置に配置されているので、畦塗り機1は、掬い爪69が損傷したり、駆動系に過負荷が作用して損傷したりする虞は小さい。しかしながら、掬い爪69や駆動系の損傷をより確実に防止するために、前処理部61に大きな負荷が作用すると、駆動系の動力伝達を遮断し、また掬い爪69及び耕耘爪67への動力伝達を遮断するようにシャーボルトを設けてもよい。
例えば、図10(a)(斜視図)に示すように、オフセットフレーム内に設けられた動力伝達機構28の従動軸29にシャーボルト30を介してスプロケット31を連結する。このようにすると、前処理部61の掬い爪69や耕耘爪67に石等が衝突して大きな負荷が作用すると、過負荷は動力伝達機構65等を介して従動軸29に伝達されてシャーボルト30を破断する。このため、前処理部61の掬い爪69、耕耘爪67、及び駆動系が損傷する事態を確実に防止することができる。
また、図10(b)(断面図)に示すように、前処理部61の耕耘軸62に筒状の回転支持体70を回転可能に外嵌し、この回転支持体70の外周に設けられたホルダ62aに耕耘爪67や掬い爪69をボルト62b等で固定し、回転支持体70を、シャーボルト30を介して耕耘軸62に固定するようにしてもよい。このようにすると、前処理部61の掬い爪69や耕耘爪67に石等が衝突して大きな負荷が作用すると、過負荷は回転支持体70を介してシャーボルト30に伝達されてシャーボルト30を破断する。このため、掬い爪69、耕耘爪67やこれに接続された動力系が損傷する事態を確実に防止することができる。
このように、前述したように掬い爪69が耕耘爪67に対して適切な位置に配置され、畦塗り機1にシャーボルト30を設けた場合には、畦塗り作業時に、シャーボルト30が破断する頻度が少なくなり、その結果、畦塗り作業の中断が減少し、シャーボルト30の交換作業が減少する。このため、畦塗り作業の作業効率の低下を抑えることができる。
また前処理部61は、縦刃部67bと横刃部67cを有した耕耘爪67と、先端部に掬い板部69bを備えた掬い爪69を有しているので、砕土性能に優れて土寄せ効果が大きい。また掬い爪69は耕耘爪67に対して前述したように適切な位置に配置されているので、掬い爪69が損傷する虞も少ない。このため、石等の異物Rが多い圃場で畦塗り作業を行う場合でも、前処理部61は砕土性能に優れて土寄せ効果が大きく、また畦塗り作業の作業効率の低下を抑えることができる。
また、掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部との間の耕耘軸62の軸方向矢視の距離Aが、耕耘爪67の最大切削幅Wよりも小さい距離となる位置に配置されている。
このようにすると、耕耘爪67の最大切削幅Wよりも小さい石等の異物は、耕耘爪67の回転に伴ってカバー体73の内側を移動する。また耕耘爪67の最大切削幅Wよりも大きな異物は、耕耘爪67の回転に伴ってカバー体73の外側に放てきされる。このため、最大切削幅Wよりも大きな形状の異物は耕耘爪67の先端部と掬い板部69の先端部との間に挟まりにくくなる。また耕耘爪67の先端部と掬い爪69の先端部間の隙間は耕耘爪67の回転方向後側に位置するので、この隙間に異物が挟まる虞はなおさら少なくなる。このため、前処理部61の回転時に、耕耘爪67の先端部と掬い爪69の先端部間に最大切削幅Wよりも大きな形状の異物が挟まった状態で移動してカバー体73に衝突する虞を少なくすることができる。
但し、両爪部の先端部間に最大切削幅Wと略同じ大きさの異物が挟まった場合には、前処理部61の回転に伴ってこの異物がカバー体73に衝突する虞がある。このとき、耕耘爪67の最大切削幅Wが掬い板部69bの先端部とカバー体73の円弧状板部73bの内面との間の距離Bよりも大きい場合には、掬い板部69bの先端部と耕耘爪67の先端部との距離Aを距離B以下の寸法(A≦B)にすると、耕耘爪67の先端部と掬い爪69の先端部間に幅Wの大きさの異物が挟まる虞はなくなり、W≦Bであれば挟まった異物は前処理部61の回転に伴ってカバー体73の内側へ移動して、異物がカバー体73に衝突する虞を確実に小さくすることができる。なお、距離Aは幅Wや距離Bを考慮すると、20〜60mm程度が有効である。
1 畦塗り機
61 前処理部
62 耕耘軸
67 耕耘爪
67b 縦刃部
67c 横刃部
69 掬い爪
69b 掬い板部
73b 円弧状板部(カバー体)
80 整畦部
90 走行機体
E 延長線
K 旧畦

Claims (7)

  1. 走行機体に装着され、該走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置に配置され、旧畦を切り崩して土盛りを行う前処理部及び盛られた土を切り崩された旧畦上に塗り付ける整畦部を備え、前記走行機体の走行とともに進行して畦塗り作業を行う畦塗り機において、
    前記前処理部は、進行方向に沿って延びて回転自在に支持された耕耘軸と、該耕耘軸に設けられ前記耕耘軸とともに回転する耕耘爪と、前記耕耘軸に設けられ前記耕耘爪によって耕耘された土を旧畦側に土盛りする掬い爪とを有し、
    前記掬い爪は、その先端部に前記耕耘爪により耕耘された土を掬い上げる掬い板部を有し、該掬い板部は前記耕耘爪の作用域の回転後方側に配置され、
    前記耕耘爪の先端部と前記掬い爪に設けられた前記掬い板部の先端部は、前記耕耘軸の軸方向矢視において接近した位置に配置されていることを特徴とする畦塗り機。
  2. 前記前処理部は、その後方側と、上部から旧畦側と反対側の側部にかけて及ぶ側と、その前方側をカバー体により覆われ、
    前記耕耘爪の先端部と前記掬い爪に設けられた前記掬い板部の先端部は、前記耕耘軸の軸方向矢視において、前記掬い板部の先端部と前記カバー体の内面との間の距離よりも小さい距離を有した位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の畦塗り機。
  3. 前記前処理部は、その後方側と、上部から旧畦側と反対側の側部にかけて及ぶ側と、その前方側をカバー体により覆われ、
    前記耕耘爪の先端部と前記掬い爪に設けられた前記掬い板部の先端部は、前記耕耘軸の軸方向矢視において、前記耕耘爪の最大切削幅よりも小さい距離を有した位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の畦塗り機。
  4. 前記耕耘爪は、前記耕耘軸から連続して延びる縦刃部及び横刃部を有して、前記縦刃部から前記横刃部にかけて回転方向と逆向きに弯曲するとともに、前記横刃部が前記縦刃部に対して前記掬い爪側に弯曲し、
    前記掬い爪の前記掬い板部は、前記耕耘爪の前記横刃部の延長線上に配設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の畦塗り機。
  5. 前記掬い爪は、これに設けられた掬い板部の先端部の回転軌跡が前記耕耘爪の先端部の回転軌跡の内側になるように配設されていることを特徴とする請求項4に記載の畦塗り機。
  6. 前記耕耘爪は、前記耕耘軸に耕耘軸方向に所定距離を有して複数設けられ、
    これらの耕耘爪は、軸方向前側の耕耘爪の回転半径が軸方向後側の耕耘爪の回転半径よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の畦塗り機。
  7. 前記耕耘軸は、平面視において旧畦側に傾斜するように配設されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の畦塗り機。
JP2010149043A 2010-06-30 2010-06-30 畦塗り機 Active JP5658925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149043A JP5658925B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149043A JP5658925B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 畦塗り機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012010632A true JP2012010632A (ja) 2012-01-19
JP2012010632A5 JP2012010632A5 (ja) 2013-06-20
JP5658925B2 JP5658925B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45597856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149043A Active JP5658925B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658925B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363308U (ja) * 1986-10-16 1988-04-26
JPH1056804A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Kida Nousan Kk 前処理機構を具えた畦形成機及びそれに用いる前処理用ロータ
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2002281803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2006042747A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機の耕耘ロータ
JP2006101794A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2007282518A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP4318965B2 (ja) * 2003-06-09 2009-08-26 小橋工業株式会社 畦塗り機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363308U (ja) * 1986-10-16 1988-04-26
JPH1056804A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Kida Nousan Kk 前処理機構を具えた畦形成機及びそれに用いる前処理用ロータ
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2002281803A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP4318965B2 (ja) * 2003-06-09 2009-08-26 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP2006042747A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機の耕耘ロータ
JP2006101794A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2007282518A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658925B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646244B2 (ja) 畦塗り機
JP6559392B2 (ja) 畦塗り機
JP2008000006A (ja) 農作業機
JP6405085B2 (ja) 耕耘爪
JP5658925B2 (ja) 畦塗り機
JP2018110599A (ja) 畦塗り機
JP5936431B2 (ja) 畦塗り機
JP6604628B2 (ja) 畦成形機
JP2009131196A (ja) 畦塗り機
JP5388344B2 (ja) 畦塗り機
JP2005204594A (ja) 代掻作業機
JP2019162142A (ja) 畦塗り機
JP5860757B2 (ja) 畦塗り機
JP6964894B2 (ja) 畦塗り機
JP3167090U (ja) 耕耘用ロータリー刃およびそれを搭載した耕耘機
JP6210964B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JP6151055B2 (ja) 畦塗り機
JP5743455B2 (ja) 畦塗り機
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP6877790B2 (ja) 耕耘爪
JP4414935B2 (ja) 耕耘爪および農作業機
JP2019017284A (ja) 農作業機
JP5183295B2 (ja) 散在物除去装置及び畦塗り機
JP2005013008A (ja) 耕耘装置
JP2003023802A (ja) サブソイラ作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250