JP4414935B2 - 耕耘爪および農作業機 - Google Patents

耕耘爪および農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4414935B2
JP4414935B2 JP2005146593A JP2005146593A JP4414935B2 JP 4414935 B2 JP4414935 B2 JP 4414935B2 JP 2005146593 A JP2005146593 A JP 2005146593A JP 2005146593 A JP2005146593 A JP 2005146593A JP 4414935 B2 JP4414935 B2 JP 4414935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
shaft body
center axis
radius
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005146593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006320253A (ja
Inventor
生夫 村山
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2005146593A priority Critical patent/JP4414935B2/ja
Publication of JP2006320253A publication Critical patent/JP2006320253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414935B2 publication Critical patent/JP4414935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、夾雑物を土中に適切に埋め込むことができる耕耘爪および農作業機に関するものである。
従来、例えば代掻装置等の農作業機に用いられる耕耘爪(代掻爪)は、耕耘軸等の回転軸体に取り付けられ回転方向に沿った平面状の基板部(縦刃部)と、この基板部の回転方向後縁側から側方に向って突出し土を叩く突出板部(横刃部)とを備えている。そして、突出板部における回転軸体の回転中心軸線から最も離れた外端が描く円軌跡の半径が、基板部における回転軸体の回転中心軸線から最も離れた外端が描く円軌跡の半径より大きい構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−66102号公報(図1等)
しかしながら、上記従来の耕耘爪のように、突出板部の外端が描く円軌跡の半径が基板部の外端が描く円軌跡の半径より大きい構成では、稲わら等の夾雑物の埋め込み性能が不十分となるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、稲わら等の夾雑物の埋め込み性能が良好で、夾雑物を土中に適切に埋め込むことができる耕耘爪および農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の耕耘爪は、回転軸体に取り付けられ、この回転軸体とともに回転する耕耘爪であって、前記回転軸体に取り付けられ、回転方向に沿った平面状の基板部と、この基板部の回転方向後縁側に側方に向って突出状に設けられた突出板部と、前記基板部の先端側に前記回転軸体の回転中心軸線から離れる方向に向って突出状に設けられ、前記回転中心軸線から最も離れた外端の描く円軌跡の半径が前記突出板部の前記回転中心軸線から最も離れた外端が描く円軌跡の半径より大きい基板延長部とを備えるものである。
請求項2記載の耕耘爪は、請求項1記載の耕耘爪において、基板延長部は、側面視略三角形状に形成されているものである。
請求項3記載の農作業機は、回転軸体と、この回転軸体に取り付けられた複数の請求項1または2記載の耕耘爪とを備えるものである。
請求項1に係る発明によれば、基板部の先端側に回転軸体の回転中心軸線から離れる方向に向って突出状に設けられ回転中心軸線から最も離れた外端の描く円軌跡の半径が突出板部の回転中心軸線から最も離れた外端が描く円軌跡の半径より大きい基板延長部を備えるため、稲わら等の夾雑物の埋め込み性能が良好で、夾雑物を土中に適切に埋め込むことができる。
請求項2に係る発明によれば、基板延長部が側面視略三角形状に形成されているため、その側面視略三角形状の基板延長部にて夾雑物を土中により一層適切に埋め込むことができる。
請求項3に係る発明によれば、基板延長部を備えた複数の耕耘爪を用いることで、耕耘作業と夾雑物の埋め込み作業との両方の作業を適切に行うことができる。
本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結された状態で、トラクタの走行により水田等の圃場を進行方向前方に移動しながら代掻き作業をする代掻装置等である。
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンクに連結される機体2を備えている。機体2には、トラクタ側からの動力を入力する入力軸3が回転可能に設けられている。入力軸3には、トラクタのPTO軸がユニバーサルジョイントおよび伝動シャフト等を介して連結される。
また、機体2は、左右両側にチェーンケース部5およびブラケット部(図示せず)を有している。チェーンケース部5の下部とブラケット部の下部との間には、軸方向が左右水平方向に一致した耕耘軸等の回転軸体11が回転可能に設けられている。この機体2に回転可能に支持された水平状の回転軸体11は、入力軸3側からの動力を受けて左右水平方向の回転中心軸線(軸芯を通る線)Xを中心として所定方向(図示矢印方向)に回転する。
回転軸体11は、図1ないし図3に示されるように、断面円形の軸本体部12を有し、この軸本体部12の外周面部における軸方向に等間隔をおいた位置には、複数のホルダ部13が周方向に等間隔をもって設けられている。そして、回転軸体11の複数のホルダ部13の各々には、回転軸体11とともに所定方向(ダウンカットの回転方向)に回転しながら、耕耘作業および稲わら等の夾雑物の埋め込み作業をする耕耘爪(代掻爪)21が着脱可能に取り付けられている。
ここで、耕耘爪21は、回転軸体11のホルダ部13に基端側が取付具(例えばボルトおよびナット)23にて着脱可能に取り付けられ板厚方向が回転軸体11の軸方向に一致し回転方向に沿った平面状で湾曲状の基板部(縦刃部)31を有している。
また、各耕耘爪21は、基板部31の回転方向後縁側に回転方向に対して側方に向って突出状に一体に設けられ、土を叩く略台形板状の突出板部(横刃部)32を有している。すなわち例えば基板部31の回転方向後縁側の部分が、折曲線33に沿って鋭角的に折り曲げられて突出板部32となっている。
さらに、各耕耘爪21は、基板部31の先端側に回転軸体11の回転中心軸線Xから離れる方向(回転軸体11の径方向外方)に向って突出状に一体に設けられ、回転中心軸線Xから最も離れた外端35aの描く円軌跡の半径Aが突出板部32の回転中心軸線Xから最も離れた外端32aが描く円軌跡の半径Bより大きく、稲わら等の夾雑物を圃場の土中に埋め込む埋込用の基板延長部35を有している。すなわち例えば平面状の基板部31の先端側の延長部分にて側面視略三角形状の基板延長部35が構成され、この基板延長部35の外端35aが描く円軌跡の半径Aが突出板部32の外端32aが描く円軌跡の半径Bより大きくなっている。基板延長部35の回転方向前縁35bは基板部31の回転方向前端に連続した曲線状に形成され、基板延長部35の回転方向後縁35cは突出板部32における回転軸体11側とは反対側の縁に連続した直線状に形成されている。なお、回転軸体11および耕耘爪21にて耕耘手段40が構成されている。
また一方、図1に示されるように、機体2は、耕耘手段40の上方部を覆う湾曲板状のカバー部41を有している。カバー部41の後端部には、耕耘手段40の後方で整地作業をする整地手段42が設けられている。整地手段42は、カバー部41の後端部にゴム板43を介して取り付けられた第1整地体(均平板)44を有している。第1整地体44の下端部には第2整地体(レーキ)45の前端部が回転可能に取り付けられている。そして、機体2と第1整地体44とが第1連結手段46にて連結され、機体2と第2整地体45とが第2連結手段47にて連結されている。
次に、上記農作業機1の作用等を説明する。
農作業機1をトラクタの後部に連結し、農作業機1をトラクタの走行により圃場上を移動させると、耕耘手段40の回転軸体11とともに回転する複数本の耕耘爪21によって耕耘作業と稲わら等の夾雑物の埋め込み作業とが行われ、耕耘手段40の後方位置では第1整地体44および第2整地体45によって整地作業が行なわれる。この際、主として、耕耘爪21の突出板部32が圃場の土を叩いて砕土し、耕耘爪21の基板延長部35が稲わら等の夾雑物を圃場の土中に埋め込む。
このように農作業機1によれば、基板部31の先端側から回転軸体11の回転中心軸線Xから離れる方向に向って突出し、回転中心軸線Xから最も離れた外端35aの描く円軌跡の半径Aが突出板部32の回転中心軸線Xから最も離れた外端32aが描く円軌跡の半径Bより大きく、稲わら等の夾雑物を土中に埋め込む基板延長部35を備えるため、従来の農作業機に比べて稲わら等の夾雑物の埋め込み性能が良好で、夾雑物を土中に適切に埋め込むことができる。
なお、回転軸体11に取り付ける耕耘爪21の数は任意であり、また基板延長部35の形状は、外端35aの描く円軌跡の半径Aが突出板部32の外端32aが描く円軌跡の半径Bより大きければ、側面視略三角形状以外でもよい。
本発明の農作業機の一実施の形態の側面図である。 同上農作業機の耕耘手段の平面図である。 同上耕耘手段の側面図である。
符号の説明
1 農作業機
11 回転軸体
21 耕耘爪
31 基板部
32 突出板部
32a 突出板部の外端
35 基板延長部
35a 基板延長部の外端
X 回転中心軸線

Claims (3)

  1. 回転軸体に取り付けられ、この回転軸体とともに回転する耕耘爪であって、
    前記回転軸体に取り付けられ、回転方向に沿った平面状の基板部と、
    この基板部の回転方向後縁側に側方に向って突出状に設けられた突出板部と、
    前記基板部の先端側に前記回転軸体の回転中心軸線から離れる方向に向って突出状に設けられ、前記回転中心軸線から最も離れた外端の描く円軌跡の半径が前記突出板部の前記回転中心軸線から最も離れた外端が描く円軌跡の半径より大きい基板延長部と
    を備えることを特徴とする耕耘爪。
  2. 基板延長部は、側面視略三角形状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の耕耘爪。
  3. 回転軸体と、
    この回転軸体に取り付けられた複数の請求項1または2記載の耕耘爪と
    を備えることを特徴とする農作業機。
JP2005146593A 2005-05-19 2005-05-19 耕耘爪および農作業機 Expired - Fee Related JP4414935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146593A JP4414935B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 耕耘爪および農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146593A JP4414935B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 耕耘爪および農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320253A JP2006320253A (ja) 2006-11-30
JP4414935B2 true JP4414935B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37540384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146593A Expired - Fee Related JP4414935B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 耕耘爪および農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954950B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-20 小橋工業株式会社 耕耘爪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006320253A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801460B2 (ja) 耕耘装置
KR200492282Y1 (ko) 로터베이터
JP6095154B2 (ja) 耕耘爪
JP4801459B2 (ja) 耕耘爪
JP4414935B2 (ja) 耕耘爪および農作業機
JP2008022716A (ja) 農作業機
JP6382520B2 (ja) 耕耘爪および農作業機
JP2015077110A (ja) 耕耘爪
JP2006217877A (ja) 農作業機
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP4989668B2 (ja) 耕耘爪
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP6908913B2 (ja) 耕耘爪
JP5111187B2 (ja) 農作業機
JP6882762B2 (ja) 耕耘爪
JP4970398B2 (ja) 耕耘爪
JP5241424B2 (ja) 農作業機
JP4797604B2 (ja) 畝間除草装置
JP5015060B2 (ja) 農作業機
JP2006320210A (ja) 農作業機
JP2009106205A (ja) ロータリ耕耘装置における草藁巻付防止装置
JP6151055B2 (ja) 畦塗り機
JP2011155951A (ja) 耕耘装置
JP4264387B2 (ja) 耕うん爪
JP2024053066A (ja) 耕耘爪及び農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees