JP2003125602A - 畦形成機 - Google Patents

畦形成機

Info

Publication number
JP2003125602A
JP2003125602A JP2001361765A JP2001361765A JP2003125602A JP 2003125602 A JP2003125602 A JP 2003125602A JP 2001361765 A JP2001361765 A JP 2001361765A JP 2001361765 A JP2001361765 A JP 2001361765A JP 2003125602 A JP2003125602 A JP 2003125602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
speed change
tractor
transmission box
levee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644033B2 (ja
Inventor
Kenji Nogami
健治 野上
Toshimitsu Soma
敏光 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasaki Corp
Original Assignee
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasaki Corp filed Critical Sasaki Corp
Priority to JP2001361765A priority Critical patent/JP3644033B2/ja
Publication of JP2003125602A publication Critical patent/JP2003125602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644033B2 publication Critical patent/JP3644033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタに装着する畦形成機において、機
枠に対して畦形成装置作業部を反対側へ簡単に回動する
構成を提供する。 【解決手段】 トラクタの後部に装着されトラクタの
PTO軸から伝動される入力軸を有した主変速ボックス
と、主変速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結
した副変速ボックスと、副変速ボックスから土盛装置と
畦形成装置を駆動するための支持フレームとからなる畦
形成機であること。そして、前記副変速ボックスは、主
変速ボックスの縦軸を中心として回動自在に構成したこ
とにより、動力の係脱操作等がなく、簡単に畦形成部を
反転可能にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は畦形成機に係り、旧
畦に対する畦塗り作業を行なわない未作業部分を生じる
ことがない作業部の反転構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の畦形成機としては特許2
97253号が知られる。この公報によれば、「トラク
タに連結する三点連結部を有する機枠と、この機枠の後
側部に取着された上下方向の回動中心軸と、この回動中
心軸に進行方向に対して左右方向に回動自在に取着され
旧畦に向かって畦塗り用の泥土を跳ね上げる回動自在の
ロータリー及びこのロータリーから跳ね上げられた泥土
を旧畦に塗り付けて整畦する回動自在の畦塗り体を有す
る可動機枠と、前記機枠に設けられた前記回動中心軸を
中心として前記可動機枠を左右方向に回動し旧畦の畦塗
り作業位置にロータリー及び畦塗り体を配置してロック
するロック手段と、を具備した畦塗り機」であって、さ
らに「前記可動機枠は、回動中心軸に左右方向に回動自
在に取着され前方に向かって回動自在に突出した第1の
入力軸及び後方に向かって回動自在に突出した第2の入
力軸を有するミッションを内蔵したミッションケース
と、このミッションケースに連結され前記ミッションか
らの出力によって回転駆動されるロータリーを有する第
1の伝動ケースと、前記ミッションケースに連結され前
記ミッションからの出力によって回転駆動される畦塗り
体を有する第2の伝動ケースと、を備えている畦塗り
機。」と記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知技術によれ
ば、トラクタが旧畦の最終端まで進行した時に、トラク
タと畦塗り作業機までの全長範囲で未耕作業部分が生じ
るので、この時にトラクタに対して前記可動機枠を18
0度回動して、トラクタから入力するための第1入力軸
から後方に向かって設けられた第2入力軸のクラッチに
よる離脱係合作業が必要となる。この際、スプラインと
クラッチの係合が微妙な精度を必要として、長時間使用
すると係合しなくなる問題がある。また、ロータリーを
駆動する第1伝動ケースと畦塗り体を有する第2伝動ケ
ースを備え、回動機構部が複雑になる欠点があった。
又、畦の上面処理機は土盛装置の前方に配置する構成が
知られるが、機体全長が長くなり大型化する欠点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、トラクタの後部に装着されトラクタのPTO軸
から伝動される入力軸を有した主変速ボックスと、主変
速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結した副変
速ボックスと、副変速ボックスから土盛装置と畦形成装
置に伝達する支持フレームとからなる畦形成機におい
て、前記副変速ボックスは、主変速ボックスの縦軸を中
心として回動自在に構成した畦形成機。又、前記構成に
おいて、土盛装置の直後で畦形成装置の直前に畦上面削
土装置を配置したことを特徴としたものである。又、前
記構成において、主変速ボックス側と支持フレーム側部
とが係合されて固定する手段を具備したことを特徴とし
たものである。
【0005】
【作用】以上のように構成にしたので、トラクタが旧畦
の最終端部まで進行した後に、未耕作業部分の畦成形を
するために、主変速ボックスに対して縦軸が同心状の副
変速ボックスを180度回動させると、盛土部と畦形成
装置は前行程の畦成形済みの反対側に向かって突出した
状態に配置される。この回動した状態の配置で、そのま
まトラクタを後進し畦塗り状態となり、トラクタ伝動部
との脱着等が何もなく簡単である。又、土盛装置の直後
で畦形成装置の直前に畦上面削土装置を配置したので、
通常の畦形成と同時に畦上面の雑草と表土を排除できる
とともに、機体全体の内方部に位置するので、畦上面処
理機構による特別の突出部もなくコンパクトである。さ
らに、主変速側と土盛装置と畦形成装置とを伝動する支
持フレーム側部とを直接に係合する固定手段を設けたの
で、簡単で堅労な機構で破損も少ない。
【0006】
【実施例】本発明を実施した図面に基づいて構成を説明
する。図1は本発明を実施した畦形成機の斜視図で、図
2は畦形成状態を説明する側面図で、図3は駆動部を示
す断面展開図で、図4は平面図、及び図5はその他の実
施例を示す動力展開図を示したものである。
【0007】図1において、5は主変速ボックスを示し
前方に入力軸4を有してなり、さらに前方左右に突出さ
せた機枠1を設けてなる。左右の機枠1の前方には一対
のロアピン3を設けている。主変速ボックス5の上面に
は、トップブラケット2を設けている。機枠1の左右裏
面は、係合片16,161が一対設けられている。
【0008】6は主変速ボックスの下部に連結した副変
速ボックスの一側部で、下方へ傾斜させて設けた支持フ
レームを示している。支持フレーム6の端部には、カウ
ンタボックス7を固着してなる。カウンタボックス7の
前方には、正面に向けて掘削刃が矢印方向に回転する土
盛装置が設けられている。
【0009】カウンタボックス7の外方には第1伝動ケ
ース9を設けて、第1横軸25によって畦形成装置12
を駆動する。畦形成装置は、畦上面を成形する筒状回転
体14と、畦の側面を成形する円錐状ディスク13から
なる。第1伝動ケース9の外方にはさらに第2伝動ケー
ス10が設けられる。第2伝動ケースの先端には第2横
軸251が設けられて、上面削土装置11を駆動する。
上面削土装置11は第2横軸251に複数個設けられ、
旧畦の雑草根がある硬質の上面を切削破砕して畦形成装
置の成形部へ浸入する。
【0010】図2は畦形成状態を説明する側面図を示し
たもので、トラクタの後部に本発明の畦形成機を装着し
たものである。トラクタは省略しているが、トラクタ後
部の三点リンクであるトップリンク30と左右一対のロ
アリンク31によって連結されている。28は畦を示し
て、断面台形状であり、8の土盛装置によって畦の側面
と上面に掘削土を投擲する。土盛装置の直後で畦形成装
置の直前に配置した畦上面削土装置は、土盛装置から投
擲される掘削土と畦上面を掘土した破砕土と混合しなが
ら後方へ送る。
【0011】この混合された掘削土は、直後の畦形成装
置12の筒状回転体14と円錐状ディスク13によっ
て、畦の上面と側面に塗り付けられて鎮圧成形する。4
の入力軸はトラクタPTO軸とユニバーサルジョイント
等によって伝動されて、主変速ボックス5内を駆動す
る。19は副変速ボックスを示し、主変速ボックス5の
下部に回動自在に連結され、6の支持フレームを介して
畦形成装置12等を駆動する。
【0012】32はストッパピンを示し、機枠1側の係
合片16と支持フレーム側部のブラケットとが係合され
て固着されるものである。
【0013】図3において5は主変速ボックスを示し、
前方に入力軸4を設けている。主変速ボックス5は、上
部は箱状で下端部は円筒状をなして、内部には縦軸20
が貫通して設けられ、外周は副変速ボックス19の上部
が嵌合されて摺動自在に固着される。副変速ボックス1
9には支持フレーム6が固着される。支持フレーム6の
先端にはカウンタボックス7が設けられて、畦形成装置
の駆動をする。主変速ボックス5内においては、入力軸
4からの動力をベベルギヤ23,231を介して縦軸2
0を回転する。
【0014】縦軸20の回動力はベベルギヤ232,2
33介して、支持フレーム6内の伝達軸21を駆動す
る。伝達軸21の他端はカウンタボックス内に貫通し
て、ベベルギヤ234によってベベルギヤ235を介し
て、回転軸24を回転させて土盛装置8を駆動する。ベ
ベルギヤ234は一方でベベルギヤ236を介して、横
軸22を回転させて第1伝動ケース9と第2伝動ケース
10を駆動する。第1伝動ケース9は、第1横軸を回転
させて畦形成装置を駆動する。第2伝動ケース10は、
第2横軸25を回転させて上面削土装置を駆動する。
【0015】図4においては通常作業時の平面図を示し
たもので、主変速ボックス5に対して畦形成装置12、
上面削土装置11、土盛装置8を支持して、駆動する支
持フレーム6を一側部にセットして、支持フレーム6の
ブラケット151が機枠1の係合片16と係合して、ス
トッパピンで係止している。旧畦の未耕作業部をトラク
タを後進して行なう場合は、支持フレーム6を180度
回動させて、ブラケット15を機枠1の係合片161と
係合させ、ストッパピン32を挿入すると固着される。
【0016】図5はその他の実施例を示すもので、主変
速ボックス5の下方に摺動自在に副変速ボックス19を
連結したものであって、垂直に配置した縦軸20に対し
て、支持フレーム6を水平方向に設置したものである。
従って、支持フレーム6の内部に設けた伝達軸21は直
接に第1伝動ケース9、第2伝動ケース10を駆動する
とともに、土盛装置8を回転するための第3伝動ケース
71も駆動する。8の土盛装置は進行に直交したロータ
リ軸回転方式であり、この実施例によれば前記実施例に
比べて構成がさらに単純で安価に製作できる。
【0017】
【効果】以上のように構成したので、動力の係脱等の操
作がなく、畦形成装置等を回動できて、旧畦の未耕地部
分作業のための回動作用や、トラクタ巾に対する格納移
動等が容易である。また、主変速ミッションに対して、
一本の支持フレームから直接作業部に直結したので、シ
ンプルな構造となり軽量になり、トラクタ走行バランス
も優利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した畦形成機の斜視図
【図2】 畦形成状態を説明する側面図
【図3】 駆動部を示す断面展開図
【図4】 平面図
【図5】 その他の実施例を示す動力展開図
【符号の説明】
1 機枠 2 トップブラケット 3 ロアピン 4 入力軸 5 主変速ボックス 6 支持フレーム 7 カウンタボックス 71 第3伝動ケース 8 土盛装置 9 第1伝動ケース 10 第2伝動ケース 11 上面削土装置 12 畦形成装置 13 円錐状ディスク 14 筒状回転体 15,151 ブラケット 16,161 係合片 17 フック 18 掘削爪 19 副変速ボックス 20 縦軸 21 伝動軸 22 横軸 23,231,232,233,234,235,23
6 ベベルギヤ 24 回転軸 25 第1横軸 251 第2横軸 26 金具 27 切削爪 28 畦 29 カバー 30 トップリンク 31 ロアリンク 32 ストッパピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B034 AA02 BA02 BA06 BB01 BC06 BD04 BE02 DA03 DB27 3D039 AA04 AB17 AC37 AC40 AC65 AC70 AC77 AC86 AD26 3D043 AA01 AA06 AB12 BA01 BA06 BC01 BC09 BC11 3J063 AA13 AB04 BB21 BB41 CA01 CD46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの後部に装着されトラクタのPT
    O軸から伝動される入力軸を有した主変速ボックスと、 主変速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結した
    副変速ボックスと、 副変速ボックスから土盛装置と畦形成装置に伝達する支
    持フレームとからなる畦形成機において、 前記副変速ボックスは、主変速ボックスの縦軸を中心と
    して回動自在に構成した畦形成機。
  2. 【請求項2】土盛装置の直後で畦形成装置の直前に畦上
    面削土装置を配置した請求項1記載の畦形成機。
  3. 【請求項3】主変速ボックス側と支持フレーム側部とが
    係合されて固定する手段を具備した請求項1記載の畦形
    成機。
JP2001361765A 2001-10-22 2001-10-22 畦形成機 Expired - Fee Related JP3644033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361765A JP3644033B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 畦形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361765A JP3644033B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 畦形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125602A true JP2003125602A (ja) 2003-05-07
JP3644033B2 JP3644033B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19172368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361765A Expired - Fee Related JP3644033B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 畦形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633990B1 (ko) 2005-03-12 2006-10-13 장균식 논두렁 조성기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127603A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2001028903A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001120004A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sasaki Corporation:Kk 畦形成機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127603A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2000092904A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Fuji Trailer Seisakusho:Kk 整畦機
JP2001028903A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2001120004A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sasaki Corporation:Kk 畦形成機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633990B1 (ko) 2005-03-12 2006-10-13 장균식 논두렁 조성기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644033B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003125602A (ja) 畦形成機
JP3426437B2 (ja) 畦塗り機
JP2005000097A (ja) 農作業機
JP2003153608A (ja) 畦形成機
JP2003310002A (ja) 畦形成機
JP2003230302A (ja) 畦形成機
KR20190046167A (ko) 구동축의 정회전과 역회전 제어가 가능한 동력전달장치 및 그 동력전달장치를 갖는 농업용 작업기
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JP3279910B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2922174B2 (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JP5001873B2 (ja) 農作業機
SU572552A1 (ru) Рабочий орган траншеекопател
JPS59216501A (ja) 歩行形農耕車のセンタ−ドライブ形耕うん部におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置
JP2004180662A (ja) 畦形成機
JP2004113232A (ja) 畦形成機
JP3286438B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の爪軸駆動装置
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JP3463211B2 (ja) 畦形成機
JPS6024101A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
JPS59156202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JP2004159631A (ja) 折り畳み代かき装置
JPS61181302A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS59143502A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JP2004357633A (ja) オフセット作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees