JPS6019401A - 歩行形農耕車における耕うん部 - Google Patents

歩行形農耕車における耕うん部

Info

Publication number
JPS6019401A
JPS6019401A JP12967183A JP12967183A JPS6019401A JP S6019401 A JPS6019401 A JP S6019401A JP 12967183 A JP12967183 A JP 12967183A JP 12967183 A JP12967183 A JP 12967183A JP S6019401 A JPS6019401 A JP S6019401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
case
rotary shaft
rotary
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12967183A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP12967183A priority Critical patent/JPS6019401A/ja
Publication of JPS6019401A publication Critical patent/JPS6019401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歩行形農耕車の3シ[うん部に関するものであ
って、一本のロータIJ Iqbを正転又は逆転させて
行う通常の耕うん作業と二本のロータリ軸を]−・下に
配置し、互いに反対方向に回転させて行う深耕耕うん作
業とを1台の農耕車で行うことができるように、本明細
書において後述する一軸ロークリケースと二軸ロークリ
ケースとを付は換えることができるように構成し、経済
性及び効率の高い農耕における耕うん部を提案するもの
であって、ソノシコ明の要旨は、変速ケースの側方へ突
出されているPTO軸から耕うん部のロークリ軸へ、又
は耕うん部の上部ロークリ軸及び下部ロータリ軸へ動力
を伝動するための伝動ケースを有し、該伝動ケースから
動力を受け取る上部11illl+乙カサ歯車伝動装置
を介して垂下されているドライブ軸の軸心を機体の左右
中心線に合致するように、」二部軸はカサ歯車ケースに
、ドライブ軸はドライブ軸ケースにそれぞれ支承され、
ドライブ軸の下端に小カサ歯車を枠底し、該小カサ歯車
に噛み合う大カサ歯車をロークリ軸又は」二部ロータリ
軸に固着して、ロータリ軸又は上部ロークリ軸がドライ
ブ軸に対して直角姿勢で駆動されるように、ロータリ軸
は一軸ロータリケースに支承され、J二部ロークリ軸は
二軸ロークリケースの上部に支承され、ドライブ軸ケー
スはドライブ軸の軸心の廻りに回動させることができる
ようにカサ歯車ケースのF部に支承され、ドライブ軸ケ
ースを180°回動さぜることによってロータリ軸を1
800平面旋回させてロータリ軸の回転方向を正転と逆
転とに切換えることができるよう【こ構成されて0るが
、又はドライブ軸ケースはドライブ軸の軸心の廻りに回
動しないようにカサ歯車ケースの下部に支承され、前記
する]二部ロークリ軸にはドライブ軸の直下において平
歯車Aが固着され、血平歯車Aから平歯車伝動装置を介
して下部ロークリ軸が駆動されるように、下部ロークリ
軸は上部ロークリ軸と平行に二軸ロータリケースの下部
に支承され、作業時における下部ロークリ軸の軸心は」
二部ロークリ軸の軸心よりも後方に位置するように配設
されているとともに、下部ロークリ軸の回転速度は上部
ロークリ軸の回転速度と同じに設定され、上部ロータリ
軸の回転方向は正転に、下部ロークリ軸の回転方向は逆
転の方向に回転するように構成されていて、しかも−軸
ロータリケース及び二軸ロークリケースは何れもドライ
ブ軸ケースの下f’Aりにポル1〜などで着脱及び互換
使用可能に止着されていて、耕うん爪による正・逆転耕
うん作業及び深耕耕うん作業の何れかを選択可能ならし
めたことに存するものである。
以下において、例示せる図面に基づき具体的に説明する
に、第1図〜第5図において、(1〜は原動機(+61
 、左右の走行車輪(+71 、θη′、耕うん部(4
)、変速ケース(I)、ハンドル(Idなどを具備して
いる歩行形の農耕車である。原動機(丙の動力はエンジ
ンプーリー(19+ 、Vベルト00)、入力プーリー
(21)などを介して、動力断接機構(図示しない)を
司どる主クラツチレバ−(支))の操作により入力軸(
至))に伝動される。
入力軸の)には固定歯車(24J 、 (25)が固着
され、該固定歯小知)、05)に選択摺動して噛み合う
図示しない伝動装置を介して車輪軸に)が駆動され、小
輪軸0→に装着されている左右の走行車輪(1η、(+
7+’が矢印(イ)又は矢印(ロ)の方向に駆動されて
農耕(IJ(15)が前進又は後進する。
また、入力軸(23)には耕うん部(4)のロークリl
1illl(5)へ動力を伝動するための摺動歯巾(2
7)、(28)が摺動可能に枠底しており、変速ケース
(1)の側方へ突出されているPTO軸(2)に固着さ
れている固定歯車(2))、劉に選択摺動して噛み合う
構成である。伝動ケース(3)の前方及び後方にはそれ
ぞれ大スプロケット(31) 、及び小スプロケッl−
021が支承されており、大スプロケット(3I)はP
TO軸(2)に楔1良し、小スプロケノト(3旧ま上部
ll1lll(6)に枠底されており、大スプロケノ1
−(3+)と小スプロケy h(32)にはチェノ(3
3)が巻掛けられて、上部軸(6)が駆動される構成で
ある。
上部軸(6)の一端にはカサ歯車A(3Jが固着され、
該カサ歯車A(ホ))はドライブ軸(7)の」二端に固
着されているカサ歯車B05)に噛み合ってドライブ軸
(7)を駆動する。ドライブ軸(7)は削記せるカサ歯
車A (34)。
カサ歯車B(39などからなるカサ歯」工伝動装置を介
して下方へ向けて垂下されている。そしてドライブ軸(
7)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合致するように
上部軸(6)はカサ歯車ケース(8)に、ドライブ軸(
7)はドライブ軸ケース(9)にそれぞれ支承されてい
る。伝動ケース(3)はボルト翰)によって変速ケース
(11及びカサ歯車ケース(8)に止着されている。
ドライブ軸ケース(9)の上部はカサ歯車ケース(8)
の下部に嵌入し、ドライブ軸(7)の軸心の廻りにドラ
イブ軸ケース(9)が回動できるように止メリング(3
9)によってカサ歯車ケース(8)に支承されている。
ドライブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(8)に嵌入
している上部には円筒部(40を形成してドライブ軸ケ
ース(9)の支承を補強している。
ドライブ軸ケース(9)にはピン(41)を支点として
」二上回動可能に回動レバー(1冶が止着されている。
また、ドライブ軸ケース(9)の小径部(10)が’E
1通しているロークリフレーム(11)の」二面には、
ドライブ軸ケース(9)に止着されている回動し、<−
(141を係止するt二めの前方の係止具(12)及び
後方の係止具(13)を固設して、該係止具(12)、
(13)に回動レバー(14の一端を係入させてドライ
ブ軸ケース(9)の回動を係止するように構成されてい
る。尚、前方の係止具(12)と後方の係止具(13)
は、ドライブ軸(7)の軸心に対して180°の位相を
もった位置に対設されている。ロークリフレーム(11
)の前端はヒツチ(4りにポルl−(43)などによっ
て止着され、後端には取イ」金具(44)が固設され、
該取付金具(44)には支柱(4・が止着具01)によ
りて止着され、該支柱(46)の下端に尾輪(45)が
装着されている。
ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車(37)を枠底し
、該小カサ歯車(37)に噛み合う大カサ歯車((6)
をロークリ軸(5)に固着してロークリ軸(5)がドラ
イブ軸(7)に対して直角姿勢で駆動されるように、ロ
ークリ軸(5)は−軸ロークリケースに)に支承され、
該−軸ロークリケース知)はドライブ軸ケース(9)の
下部にボルト(53)などで着脱可能に止着されている
ものである。(4ηはロータリカバーであり、(48)
はロークリ軸(5)の左右に装着された耕うん爪でちる
以上がドライブ軸ケース(9)の下部に一軸ロークリケ
ース(2))が止着されている場合の構成であって、以
下においてこれの作用状態を説明する。まず普通の耕う
ん作業においては図示せざる変速機構を操作し、固定歯
車(24)に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左
右の走行車輪(lη、(lη′を矢印(イ)の方′向に
回転させて機体が矢印(へ)の方向に進行するように設
定する。一方、摺動歯車0η、(至)を図示せざる変速
機構を操作して固定歯車(29)、(2)に選択して噛
み合せロークリ軸(5)を希望する回転速度に設定する
ロークリ軸(5)の回転方向は第4図に示すように、大
カサ歯車(刻が機体の左右中心線X−Xよりも右側に位
置している時に、第1図に示す矢印(ハ)の方向に回転
するように設定されている。即ち、ドライブ軸ケース(
9)を回動させる回動レバー(14)が、第1図及び第
6図に示す如く前方の係止具(12)に係入されている
時である。
この状態において主クラツチレバ−(η)を操作し、図
示せさる動力断接機構を介して原動機(16)の動力に
より普通の耕うん作業が行オつれるのである。この状態
は走行車輪(17)、(+7)’の回転方向(イ)と同
じ方向にロータリ軸(5)が(ハ)の方向に回転する、
いわゆる正転方向での使用状態である。このロークリ軸
(5)の正転方向(ハ)の回転を逆転方向のに)の回転
方向に切換えるのには、前方の係止具(!2)に係入さ
れている回動レバー(14)を、ピンGo)を支点とし
て−L方へ回動(第6図に鎖線で示す)して前方の係止
具(12)との係止状態を解除したうえで、回動レバー
(14)を、180°回動させて後方の係止具(13)
に係入させると、ドライブ軸ケース(9)も180°回
動し、ロークリ軸(5)もまた180°平晶旋回して左
右が入れ換わり第5図に示す如く、大カサ歯車(ト)は
機体の左右中心線X−Xよりも左側に位置することにな
り、ロータリ軸(5)は第4図の場合とは反対の回転方
向、すなわち第1図に示す矢印に)の方向に回転するの
である。しかも耕うん爪(Jも第1図の鎖線の耕うん爪
(至)′で示す通り、逆転の方向に)に対応した向きと
なっているから耕うん爪■をロータリ軸(5)から取外
して左右入れ換えることも不要である。
この逆転方向に)の回転では、硬い圃場での耕うん作業
に使用すると、機体が前方へ飛び出す、いオつゆるダン
シング作用などが発生せず安定した耕うん作業ができる
し、また堆肥、ワラなどを土中へ埋没させる耕うん作業
にも極めて有用である。
次に、本発明に係る歩行形農耕車の耕うん部(4)に二
軸ロークリケース62)を着脱可能に止着した場合を示
している第6図及び第7図について説明する。第6図に
おいては、回動レバー(14が前方の係止具(1214
こ係止されているので、ドライブ軸ケース(9)はドラ
イブ軸(7)の軸心の廻りに回動しないようにカサ歯車
ケース(8)の下部に支承されている。
前記せる小カサ歯車(37)に噛み合う大カサ歯車(至
)を第7図に示す如く、機体の左右中心線X−Xより、
も右側に位置するように」二部ロータリ軸(61)に固
着して上部ロークリ軸(6+5がドライブ軸(7)に対
して直角姿勢で駆動されるように上部ロークリ軸Oi+
)は二軸ロータリケース(2)の上部に支承されている
上部ロータリ軸(61)にはドライブ軸(7)の直下に
おいて平歯車AO)4+が固着され、該平歯車A←)と
1廁み合う平歯車B65)が支軸A(へ)に遊嵌し、該
平歯車865)に噛み合う平歯車Cに)が支軸B (5
9)に遊嵌している。
支11QI+ A(2)と支軸B (5!Jは二軸ロー
クリケース62)に支承されている。平歯車C(へ)に
噛み合う平歯車D (571が下部ロータリ軸(49)
に固着されて、下部ロータリ軸θ9)が駆動されるよう
に下部ロータリ軸(49)は」二部ロークリ軸(fil
)と平行に二軸ロータリケース(52)の下部に支承さ
れている。このように二軸ロータリケース霞に支承され
ている上部ロークリ軸6′iI)と下部ロータリ軸(4
9)の位置関係は、作業時において下部ロータリ軸(4
91の軸心が上部ロータ1月011(fillの軸心よ
りも後方に位置するように配設されていることが必要で
ある。そして下部ロータリ軸(49)の回転速度は上部
ロータリ軸(6I)の回転速度と同じになるように平歯
車A (541と平歯車D (571は同じ歯数に設定
され、また上部ロークリ軸(61)の回転方向は正転の
矢印(ハ)の方向に設定され、下部ロークリ軸(49)
の回転方向は上部ロータリ軸01)とは反対方向の逆転
の矢印(ホ)に回転するように、平歯車B (s)及び
平歯車C(56)を介在させているものである。このよ
うに二本のロータリ軸が支承されている二軸ロータリケ
ース(52)はドライブ軸ケース(9)の下部にボルト
僕)などで着脱可能に止着されるものである。このよう
に構成されている上部ロータリ軸(61)の左右には耕
うんホーが、また下部ロークリ1IiIII(4!il
の左右には耕うんルーがそれぞれ装着されて深耕耕うん
作業が行われるものであり、以下においてこれの作用状
態を説明する。
前述せる変速操作と同様の変速操作を行い、機体を矢印
(へ)の方向に進行させ、上部の耕うん爪■は矢印(/
→の方向に、下部の耕うん爪(ホ)は矢印(ホ)の方向
に回転させて深耕作業が(テわれるものでありて、上部
ロークリ軸1+)に装着されている耕うん爪(6のは圃
面に対して上から下へ向けて作用する、いわゆるダウン
カットの作用状態であり、下部ロークリl1il(4ω
に装着されている耕うん爪(5υは下からにへ向けて作
用する、いわゆるアップカットの作用状態である。この
ように下部の耕うん爪(資))をアップカプトにし、上
部の耕うん爪輯)をダウンカットにすることによりて、
土中に栽培果樹などの根部が多く伸長している圃場や硬
い土質での深耕耕うん作業が極めて良好に行われるので
ある。
即ち、土中の根部は耕うん承知)によって下からにへ掻
き上げ乍ら効率よく切断され、硬い土質でありても耕う
んホー)はアップカット作用であるため土中へ深く進入
することができるのである。しかし土中へ深く進入する
ことは機体の削進が阻害されて不能率になるのであるが
、」二部の耕うん爪(6乃が圃場表面の硬い部分へダウ
ンカットで作用するために機体を前方へ飛び出させよう
とする、いわゆるダンシング作用の効果でもって機体は
スムーズに前進し所定の深さの深耕耕うん作業が高能率
に行われるのである。この時の上部の耕うん爪@乃によ
るダンシング作用の効果は、下部ロータリ軸(49)の
軸心が上部ロークリ軸θil)の細心よりも後方に位置
されていることによって発揮されるのである。即ち、表
土の硬い部分であるaに上部の耕うん爪(62)がダウ
ンカットで作用することによってダッシング作用の効果
が発揮されるものであるから、表土の硬い部分であるa
の寸法を大きくするためには下部ロータリ軸(49)の
軸心を上部ロータリ軸(61)の軸心よりも後方の位置
に設定されていなければならないのである。尚、第6図
の例示図において、下部の耕うん爪(艶)の外径寸法は
上部の耕うん爪鞄の外径寸法よりも小に設定されている
場合を示しているが、これも前述せる表土の硬い部分で
あるaの寸法を大きくし、ダッシング作用の効果をより
向上させるためのものである。そして1.深耕と同時に
堆肥などを攪拌させる場合には、耕うん爪(ハ)と耕う
ん爪GOで完全に攪拌して埋没されるのである。
この時に上部ロークリ軸(61)と下部ロークリ軸(4
9)の回転速度は同速度に設定されているから、耕うん
爪(2)と耕うん承知)は互いに干渉することなく回転
させることができるように配設することができるのであ
る。
以」二の詳述によ゛ちて明らかな通り、−軸ロークリケ
ース及び二軸ロークリケースは何れも着脱11J能に止
着されているので、両者は互換作用が可能であり、従っ
て本発明における歩行形農耕車の耕うん部は、一本のロ
ークリ軸を正転又は逆転させて行う通常の耕うん作業と
二本のロークリ軸を上・下に配置して互いに反対方向に
回転させて行う深耕耕うん作業とが1台の農耕型で行う
ことが可能となったものであり、ドライブ軸ケースの下
部に止着される一動ロータリケースと二軸ロークリケー
スとを交換するだけで2台分の農耕型の作業能力が1台
の農耕型で発揮されるという極めて高い経済性を有する
農耕型が具現されたのである。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示する図面であ
って、第1図は本発明に係る歩行形農耕車の耕うん部に
一軸ロークリケースが装着されている場合の側面図、第
2図は第1図における要部の平面断面図、第3図は第1
図の要部の側面断面図、第4図は第6図のY−Y線にお
ける要部の断面図、第5図は第4図のロークリ軸を18
00平面旋回させた時の断面図、第6図は本発明に係る
歩行形農耕車の耕うん部に二軸ロークリケースを止着し
て深耕耕うん作業を行っている場合の要部の断面図、第
7図は第6図のY−Ylilにおける要部の断面図であ
る。 これらの図面において、(1)は変速ケース、C2)は
PTO軸、(3)は伝動ケース、(4)は耕うん部、(
5)はロークリ軸、(6)は」二部軸、(7)はドライ
ブ軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸ケ
ース、(4檜はロークリ軸(5)に装着される耕うん爪
、(49)は下部ロータリ軸、φ@は下部ロータリ軸(
49)に装着される耕うん爪、θ旧ま二軸ロータリケー
ス、64)は平歯車A1細)は−軸ロークリケース、G
1)は上部ロークリ軸、(62Jは」二部ロークリ軸知
)に装着される耕うん爪、X−Xは機体の左右中心線で
ある。 特許出願人 代理人 弁理士 池 真 満

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速ケース(1)の側方へ突出されているPTO軸(2
    )から耕うん部(4)のロークリ軸(5)へ、又は耕う
    ん部(4)の上部ロータリ軸01)及び下部ロークリ軸
    (49)へ動力を伝動するための伝動ケース(3)を有
    し、該伝動ケース(3)から動力を受け取る上部軸(6
    )にカサ歯車伝動装置を介して垂下されているドライブ
    軸(7)の細心を機体の左右中心線X−Xに合致するよ
    うに、上部軸(6)はカサ歯車ケース(8)に、ドライ
    ブ軸(7)ニドライブ軸ケース(9)にそれぞれ支承さ
    れ、ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯市楠を楔嵌し、
    該小カサ歯車(3ηに噛み合う大カサ歯車(2)をロー
    タリ軸(5)又は」二部ロークリ+11111(6+1
    に固着して、ロークリ軸(5)又は上部ロークリ軸(6
    1)がドライブ軸(7)に対して直角姿勢で駆動される
    ように、ロークリ軸(5)は−軸ロークリケース((至
    )に支承され、上部ロータリ軸知)は二軸ロークリケー
    ス(5乃の上部に支承され、ドライブ軸ケース(9)は
    ドライブ軸(7)の軸心の廻り+ζ回動させることがで
    きるようにカサ歯車ケース(8)の下部に支承され、ド
    ライブ軸ケース(9)を1800回動させることによっ
    てロータリ軸(5)を1800平面旋回させてロータリ
    軸(5)の回転方向を正転(ハ)と逆転に)とに切換え
    ることができるように構成されているか、又はドライブ
    軸ケース(9)はドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動
    しないようにカサ歯車ケLス(8)の下部に支承され、
    前記する上部ロークリ軸(61)にはドライブ軸(7)
    の直下において平歯車A (54)が固着され、該平歯
    車A(5→から平歯車伝動装置を介して下部ロークリ軸
    (49)が駆動されるように、下部ロークリ軸(49)
    は上部ロ=タリ軸(61)と平行に二軸ロータリケース
    (5乃の下部に支承され、作業時における下部ロークリ
    軸(至)の軸心は上部ロークリ軸(rialO軸心より
    も後方に位置するように配設されて(するとともに、下
    部ロークリ軸θ9)の回転速度は−に1部ロータリ軸(
    bl)の回転速度と同じに設定され、上部ロークリ軸0
    1)の回転方向は正転(ハ)に、下部ロータリ軸(49
    )の回転方向は逆転(ホ)の方向に回転するように構成
    されていて、しかも−睡ロークリヶース(α))及び二
    軸ロータリケース(52)は何れもドライブ軸ケース(
    9)の下部にポルl−(53)などで着脱及び互換使用
    可能に止着されていて、耕うん爪による正・逆転耕うん
    作業及び深耕耕うん作業の何れかを選択可能ならしめた
    ことを特徴とする歩行形農耕車における耕うん部。
JP12967183A 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車における耕うん部 Pending JPS6019401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12967183A JPS6019401A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車における耕うん部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12967183A JPS6019401A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車における耕うん部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019401A true JPS6019401A (ja) 1985-01-31

Family

ID=15015272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12967183A Pending JPS6019401A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車における耕うん部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019401A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222505B1 (en) Rotary tilling device
JPS62118804A (ja) 耕うん草刈り装置
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JP2005000097A (ja) 農作業機
JP3997350B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPS6024101A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JPS6016502A (ja) 歩行形農耕車に設置される深耕装置
JPS6016504A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置に使用される耕うん爪
JPS6016501A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
CN108575204A (zh) 一种旋耕和开沟工作位置可转换的田园管理机
JPS6016503A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS6019402A (ja) 歩行形農耕車の後部における耕うん部
JPS59227203A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPS6024102A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JPS59227202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JPS6041043Y2 (ja) ロ−タリ装置に於ける動力取出装置
JPH0458801A (ja) ロータリ耕耘機の伝動装置
KR940000007Y1 (ko) 경운기의 초저속 변속장치
JPS59143502A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPH08242603A (ja) 同軸正逆転作業機