JP2001018235A - タイヤ成型用金型 - Google Patents

タイヤ成型用金型

Info

Publication number
JP2001018235A
JP2001018235A JP11192756A JP19275699A JP2001018235A JP 2001018235 A JP2001018235 A JP 2001018235A JP 11192756 A JP11192756 A JP 11192756A JP 19275699 A JP19275699 A JP 19275699A JP 2001018235 A JP2001018235 A JP 2001018235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
tire
molding
gap
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353588B2 (ja
Inventor
Hideaki Tanaka
英明 田中
Hirobumi Ezaki
博文 江崎
Takehiro Kata
武宏 加太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP19275699A priority Critical patent/JP4353588B2/ja
Priority to US09/606,935 priority patent/US6416304B1/en
Priority to EP00305725A priority patent/EP1066941B1/en
Priority to ES00305725T priority patent/ES2263435T3/es
Priority to DE60028296T priority patent/DE60028296T2/de
Publication of JP2001018235A publication Critical patent/JP2001018235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353588B2 publication Critical patent/JP4353588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピューを発生させず、かつ真空引きも必
要とせずに常に空気抜きを確実に行うことができるタイ
ヤ成型用金型を安価に供する。 【解決手段】 タイヤのトレッドパターンを形成する
環状金型が少なくとも周方向に分割された複数のピース
10から構成され、ピース10の互いに接する隣接面12にお
ける成型面11側の側縁部を薄幅で略全部欠損して隣接す
るピース10との間に連続する空気抜きの隙間17が形成さ
れるタイヤ成型用金型。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤのトレッド
パターンを形成するタイヤ成型用の金型に関する。
【0002】
【従来の技術】斯かるタイヤ成型用金型は、加硫成型時
に金型成型面と未加硫ゴムとの間に空気が封じ込められ
易く、特に金型成型面は突条によりパターンが形成され
ているので、その突条と未加硫ゴムによって空気の逃げ
道を塞ぎ空気溜まりを生じて、したがって成型されたタ
イヤ表面に空気溜まりによる凹み(ベア)が発生して商
品性を低下させる。
【0003】そこで一般的には金型に微小孔(ベントホ
ール、マイクロベント)を設けて空気を金型の背後に抜
く方法が試みられているが、微小孔のための加工工数が
かかる。特開平10−264169号公報には、金型の
分割されたピースの加工が容易な隣接面に空気抜き用の
スリットを部分的に設けた例が開示されている。
【0004】図8に同公報記載の金型のピース01の例を
示す。ピース01は環状の金型を中心軸を通る放射面によ
り周方向に分割されており、ピース01の成型面02にはタ
イヤにトレッドパターンを付与する種々の突条05が形成
されている。そのピース01の隣接面03に部分的にスリッ
ト06(図8の斜線部分)が、成型面02から背面まで貫通
して形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記ベントホールやス
リットは、開口が大き過ぎるとゴムが侵入してタイヤ表
面にゴム突起物(スピュー)が生じ、これを除去するた
めの設備が別途必要となるなどの不具合があるので、開
口はスピューが生じない程度に小さくなければならな
い。
【0006】前記公報記載のスリット06もピース01の隣
接面03に部分的に形成されるものなので、ベントホール
と同様に加硫時に真空引きが必要とされ、その為の装
置、モールド構造、加硫器機のシール加工等の設備コス
ト及びランニングコストがかかる。
【0007】また図8に示す例では、スリット06が成型
面02から背面まで貫通して形成されて大きな面積を占め
ているので隣接するピースとの当接面の面積が小さく、
タイヤ加硫時の熱膨張等の圧力に対し、スリット06を経
時的に維持することが難しい。
【0008】本発明は、斯かる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、スピューを発生させず、かつ
真空引きも必要とせずに常に空気抜きを確実に行うこと
ができるタイヤ成型用金型を安価に供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するために、本発明は、タイヤのトレッドパターン
を形成する環状金型が少なくとも周方向に分割された複
数のピースから構成され、前記ピースの互いに接する隣
接面における成型面側の側縁部を薄幅で略全部欠損して
隣接するピースとの間に連続する空気抜きの隙間が形成
されるタイヤ成型用金型とした。
【0010】ピースの隣接面の成型面側側縁部を薄幅で
部分的にではなく突条があれば突条を含め略全部を欠損
して隣接するピースとの間に長尺に連続する空気抜きの
隙間が形成されるので、空気が抜け易く真空引きを必要
とせずに確実に空気を抜くことができ、ベアの発生を容
易に防止することができる。
【0011】空気抜きの隙間の幅を小さくすることでス
ピューの発生を防止できる。隙間はピースの隣接面に形
成されるので、加工が容易であるとともに、真空引きの
ための設備等が不要で設備投資及びランニングコストも
低く抑えることができる。
【0012】またこの空気抜きの隙間はピースの隣接面
の成型面側側縁部のみを欠損して形成されるもので、隣
接面における隙間の占める面積の割合は小さく、その他
の大部分を隣接するピースとの当接面として用いること
ができ、タイヤ加硫時の熱膨張等の圧力に対し空気抜き
の隙間を維持することが容易で、隙間の経時的減少を最
小限に抑えることができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のタ
イヤ成型用金型において、前記空気抜きの隙間の幅が0.
005〜0.05mmであることを特徴とする。空気抜きの隙間
の幅が0.005〜0.05mmであると、スピューが発生せず、
スピュー除去用の設備が不要であるとともに、長尺に連
続した隙間なので加硫時に真空引きが不要である。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載のタイヤ成型用金型において、前記ピースの周
方向幅が15〜50mmであることを特徴とする。ピースの周
方向幅が15〜50mmであると、金型全体で空気抜きの隙間
の数を十分確保して空気抜きを円滑に行うことができる
とともに、必要以上にピースの数を増やすことなくコス
トアップを抑制することができる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1から請求
項3までのいずれかの項記載のタイヤ成型用金型におい
て、前記ピースの隣接面における成型面より離れた前記
隙間の更に奥側に前記隙間より幅広の溝条を形成したこ
とを特徴とする。ピース間に形成される隙間の更に奥側
に幅広の溝条が形成されて、空気流路断面積を拡大して
いるので、空気抜き効果をより高めることができる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1から請求
項4までのいずれかの項記載のタイヤ成型用金型におい
て、前記ピースが、成型面に形成されたトレッドパター
ンを付与する突条に沿って分割されていることを特徴と
する。
【0017】ピースが成型面の突条に沿って分割されて
いるので、その隣接面の空気抜き用の隙間が突条に沿っ
て形成されることになる。加硫時に未加硫ゴム材料はピ
ースの成型面に密着していくが、通常最後に突条の裾部
に密着するので、突条に沿って隙間が形成されること
で、空気を円滑に抜くことができる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1から請求
項5までのいずれかの項記載のタイヤ成型用金型におい
て、前記ピースの成型面に周方向に指向した幅0.1〜0.3
mmで高さ0.1〜0.3mmの小突条を形成したことを特徴とす
る。
【0019】ピースの成型面に周方向に指向した小突条
を備えることで、加硫時に未加硫ゴム材料が最後に小突
条の裾部に密着するので、小突条に沿って空気が周方向
に移動してピース隣接面の隙間に押し出され、高い空気
抜き効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図6に基づいて説明する。本実施の形
態に係るタイヤ成型用金型1は、図1に示すように周方
向に複数分割された分割形式の金型であり、7〜9分割
(図1では7分割)されたホルダー2の内面にタイヤの
トレッドパターンを付与する金型がさらに分割されたピ
ース10として複数各ホルダー2に成型面を内側にして保
持される。
【0021】ピース10を保持した各ホルダー2が径方向
に摺動可能で、遠心方向に一斉に摺動して開き、中央に
未加硫ゴム材料である生タイヤGをセットし、次いで中
心方向に一斉に摺動して合体し環状の金型が形成され、
内側の生タイヤGの加硫成型がなされる。
【0022】環状に形成される金型の各ピース10は、周
方向に複数分割されるとともに軸方向にも2分割されて
いる。図2及び図3は、その1つのピース10を成型面11
側から見た図と隣接面12側から見た図である。
【0023】ピース10の成型面11は、タイヤのトレッド
の幅方向中央から肩部手前にかけて徐々に湾曲してお
り、その前後の他のピース10と当接する隣接面12,12は
3箇所で折曲した4平面がそれぞれ前後平行に対応して
形成されている。ピース10の周方向の前後幅zすなわち
隣接面12,12間の距離は、30mmであり、前後幅zとして
は15〜50mmの範囲にあればよい。
【0024】湾曲した成型面11にはタイヤのトレッドパ
ターンを付与する突条13によるパターンが形成されると
ともに、トレッド表面に複数の切り込みを入れる薄い金
属板であるブレード14が植設されている。
【0025】また成型面11には、周方向に指向した小突
条であるベントリッジ15が形成され、前記突条13のうち
特に軸方向に指向した突条13の所要個所に周方向に貫通
する小孔によるクロスベント16が形成されている。本実
施の形態では主に突条13のベントリッジ15と交叉する部
分にクロスベント16が形成されている。
【0026】そして一方の隣接面12における成型面11側
の側縁部が突条13をも含めて略全部を薄幅で欠損され、
図4に示すように同欠損部は隣接するピース10との間に
隙間17を形成し、隙間17の幅長tは0.03mmであり、深さ
vは2mmである。
【0027】この幅長tとしては0.005〜0.05mmの範囲
にあればスピューの発生を防止してスピュー除去用の設
備を必要とせず、また深さvとしては1〜2mmの範囲に
あればよい。
【0028】隣接面において上記隙間17の更に奥側に隙
間17の幅長tより幅広に溝条18が形成されている。溝条
18は隙間17の深さvよりさらにwの深さにあり、この深
さwは2mmであるが、1〜3mmの範囲にあればよい。ピ
ース10,10間に形成される隙間17の更に奥側(下流側)
に幅広の溝条18が形成されて、空気流路断面積を拡大し
ている。
【0029】この溝条18とピース10の背面とを通路19が
連通しており、同通路19の空気流路断面積も隙間17の空
気流路断面積よりも大きい。隙間17の幅長tが0.005mm
あれば一応所望の空気抜き効果が得られるが、隙間17の
流路断面積より下流側の溝条18及び通路19の各流路断面
積の方が大きく設計されているので、狭い隙間17の幅長
tにかかわらずより高い空気抜き効果を得ることができ
る。
【0030】図3に示すように隣接面12において隙間1
7,溝条18,通路19を除いた大部分(図3に格子模様で示
した部分)は、隣接するピース10と直接当接する面であ
り、十分な面積が確保されてタイヤ加硫時の熱膨張等の
圧力に対し空気抜きの隙間17を維持することが容易で、
隙間17の幅長tの経時的減少を最小限に抑えることがで
きる。
【0031】ピース10の隣接面12,12は、成型面11に形
成される突条13にできるだけ沿うようにして折曲した4
つの平面からなる。特に軸方向に指向した突条13に沿っ
て略平行に隣接面12,12が形成されている。この隣接面
12,12に前記空気抜きの隙間17があるので、隙間17は突
条13に沿って近接している。
【0032】加硫時に未加硫ゴム材料の生タイヤGはピ
ース10の成型面11に密着していくが、通常最後に突条13
の裾部に密着するので、突条13に沿って隙間17が形成さ
れることで、突条13の裾部に溜まり易い空気を円滑に抜
くことができる。
【0033】また本ピース10の成型面11には、周方向に
指向した小突条であるベントリッジ15が形成されおり、
図6に示すようにリブレット状のベントリッジ15の断面
形状は、幅長xが0.2mm、高さyが0.2mmで半径rが0.1m
mの略半円形状の突条である。
【0034】なお幅長xは0.05〜0.5mm、高さyが0.05
〜0.5mm、半径rが0.025〜0.3mmの範囲であれば、加硫
成型されたトレッドの外観を損ねるような溝を形成する
ようなことはなく、加工効率上でも問題とならない。
【0035】図5は加硫時に生タイヤGが密着する様子
を示した断面図であるが、同図に示すように前記した突
条13はもとより小突条であるベントリッジ15の裾部に最
後に空気が追い込まれる。
【0036】ベントリッジ15は周方向に指向しているの
で、この追い込まれた空気aは、更なる生タイヤGの密
着によりベントリッジ15に沿って周方向に移動してピー
ス隣接面の隙間17に押し出される。したがって空気溜ま
りが生じ難くベアの発生を防止できる。
【0037】さらに成型面11に突出した突条13の特に周
方向に指向した突条13には、クロスベント16が形成され
ていて突条13,13間に封じ込められようとした空気がク
ロスベント16により周方向に逃げ隙間17から抜けること
ができる。
【0038】特に突条13のベントリッジ15と交叉する部
分にクロスベント16が形成されているので、ベントリッ
ジ15の裾部に追い込まれた空気aが前記したようにベン
トリッジ15に沿って周方向に移動していくと、その移動
方向にクロスベント16があり、円滑にクロスベント16を
抜けることができる。
【0039】なおベントリッジ15の代わりに図7に示す
ような小溝条30を設けてもよい。この小溝条30は、幅長
x’が0.02〜0.3mm、深さy’が0.1〜0.3mm、半径r’
が0.05〜0.15mmの範囲であれば加硫時に空気を周方向に
移動させ、かつ加硫成型されたタイヤの外観を損ねるよ
うな突条を形成することもない。
【0040】本ピース10の周方向の前後幅zは30mmであ
り、全ピース10を合体したときに、周方向に30mmごとに
幅長tが0.03mmの空気抜き用の隙間17が存在し、各隙間
17が隣接面12の成型面11側の側縁部全部に亘って連続し
て形成されているので、真空引きをすることなく全成型
面11に十分な空気流路断面積を確保して高い空気抜き効
果を期待することができる。
【0041】隙間17はピースの隣接面に形成されるの
で、加工が容易であるとともに、真空引きのための設備
等が不要で設備投資及びランニングコストも低く抑える
ことができる。
【0042】なおピース10の周方向の前後幅zは15〜50
mmの範囲にあれば、金型全体で空気抜きの隙間の数を十
分確保して空気抜きを円滑に行うことができるととも
に、必要以上にピースの数を増やすことなくコストアッ
プを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るタイヤ成型用金型
の全体概略図である。
【図2】同金型の分割された1ピースを成型面側から見
た平面図である。
【図3】同隣接面側から見た側面図である。
【図4】図2及び図3においてIV−IV線に沿って切断し
た断面図である。
【図5】図2においてV−V線に沿って切断したピース
断面と密着される生タイヤGの断面を示す図である。
【図6】ベントリッジの断面図である。
【図7】ベントリッジに代わる小溝条の断面図である。
【図8】従来の金型の1ピースを示す斜視図である。
【符号の説明】
G…生タイヤ、1…タイヤ成型用金型、2…ホルダー、
10…ピース、11成型面、12…隣接面、13…突条、14…ブ
レード、15…ベントリッジ、16…クロスベント、17…隙
間、18…溝条、19…通路、30…小溝条。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:24 B29L 30:00 Fターム(参考) 4F202 AA45 AH20 AM32 CA21 CB01 CU03 CU08 4F203 AA45 AH20 AM32 DA11 DB01 DC01 DL10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤのトレッドパターンを形成する環
    状金型が少なくとも周方向に分割された複数のピースか
    ら構成され、 前記ピースの互いに接する隣接面における成型面側の側
    縁部を薄幅で略全部欠損して隣接するピースとの間に連
    続する空気抜きの隙間が形成されることを特徴とするタ
    イヤ成型用金型。
  2. 【請求項2】 前記空気抜きの隙間の幅は0.005〜0.05m
    mであることを特徴とする請求項1記載のタイヤ成型用
    金型。
  3. 【請求項3】 前記ピースの周方向幅は15〜50mmである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のタイヤ成
    型用金型。
  4. 【請求項4】 前記ピースの隣接面における成型面より
    離れた前記隙間の更に奥側に前記隙間より幅広の溝条を
    形成したことを特徴とする請求項1から請求項3までの
    いずれかの項記載のタイヤ成型用金型。
  5. 【請求項5】 前記ピースは、成型面に形成されたトレ
    ッドパターンを付与する突条に沿って分割されているこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの
    項記載のタイヤ成型用金型。
  6. 【請求項6】 前記ピースの成型面に周方向に指向した
    幅0.1〜0.3mmで高さ0.1〜0.3mmの小突条を形成したこと
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの項
    記載のタイヤ成型用金型。
JP19275699A 1999-07-07 1999-07-07 タイヤ成型用金型 Expired - Lifetime JP4353588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19275699A JP4353588B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイヤ成型用金型
US09/606,935 US6416304B1 (en) 1999-07-07 2000-06-30 Mold for molding tire
EP00305725A EP1066941B1 (en) 1999-07-07 2000-07-06 Mold for molding tire
ES00305725T ES2263435T3 (es) 1999-07-07 2000-07-06 Molde para el moldeado de neumaticos.
DE60028296T DE60028296T2 (de) 1999-07-07 2000-07-06 Formwerkzeug zum Formen von Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19275699A JP4353588B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイヤ成型用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018235A true JP2001018235A (ja) 2001-01-23
JP4353588B2 JP4353588B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=16296538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19275699A Expired - Lifetime JP4353588B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイヤ成型用金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6416304B1 (ja)
EP (1) EP1066941B1 (ja)
JP (1) JP4353588B2 (ja)
DE (1) DE60028296T2 (ja)
ES (1) ES2263435T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240042A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ加硫成型用金型
JP2008105284A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形用金型におけるピースの製造方法
JP2009148992A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールドの製造方法
JP2012512070A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン シェル及びコアを有する内張り要素
WO2014178187A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2015083389A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2018144259A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018144258A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018144253A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
CN111660734A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 特耐橡胶工业有限公司 具有胎面排气沟之轮胎

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826819B1 (en) * 2000-11-01 2004-12-07 Quality Mold, Inc. Method for making a ventless tire mold
WO2003008169A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Bridgestone Corporation Moule de vulcanisation de pneumatiques
EP1506850B1 (en) * 2002-05-23 2012-05-23 Kabushiki Kaisha Bridgestone Tire mold piece and piece-type tire mold
JPWO2006019087A1 (ja) * 2004-08-20 2008-05-08 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用加硫金型およびその製造方法
US20060134250A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Henrotte Eric M Method and apparatus to vent a mold
JP2007015621A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びタイヤ用モールド
US20070018349A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Chinglin Pan Tire mold and tread
DE102008012045A1 (de) * 2008-03-01 2009-09-03 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Vulkanisieren von Fahrzeugreifen mit einer Vulkanisationsform
WO2010044345A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社ブリヂストン 加硫金型および加硫方法
US8731871B2 (en) 2010-09-22 2014-05-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire mold design method to minimize unique annular mold parts
CN106457616B (zh) * 2014-04-11 2019-08-06 株式会社普利司通 橡胶物品用模具、轮胎制造方法及轮胎
US11020919B2 (en) * 2016-08-12 2021-06-01 Toyo Tire Corporation Tire vulcanization mold, tire vulcanization device, and tire production method
JP6701350B2 (ja) * 2016-08-12 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP7074589B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤの製造方法
FR3084005B1 (fr) * 2018-07-21 2020-07-31 Michelin & Cie Procede de realisation d'un element moulant avec fente d'evacuation d'air
EP3603946A3 (en) * 2018-08-01 2020-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre mold, method for manufacturing tyre, and tyre
DE202019000368U1 (de) 2019-01-21 2019-02-07 Hans Dentler Portionierer für Speiseeis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1880430A (en) * 1931-02-14 1932-10-04 Firestone Tire & Rubber Co Tire mold
US2756460A (en) * 1954-09-09 1956-07-31 Lloyd L Felker Tire tread molds
FR1474940A (fr) * 1966-02-15 1967-03-31 Dunlop Sa Perfectionnements apportés au moulage de pièces en caoutchouc ou substances similaires et, particulièrement, de pneumatiques
US4023268A (en) * 1976-01-26 1977-05-17 Momchilov Paul G Method of producing vent holes in tire molds
US4553918A (en) * 1983-05-30 1985-11-19 Bridgestone Corporation Tire molding mold
DE3914649A1 (de) * 1989-05-02 1990-11-08 Az Formen & Maschbau Gmbh Entlueftete reifenform
US5204036A (en) * 1989-12-29 1993-04-20 Macmillan Kenneth T Method of molding tires
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi
DE4142718C2 (de) * 1991-12-21 1996-07-11 Continental Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
JP3102991B2 (ja) * 1994-03-31 2000-10-23 日本碍子株式会社 タイヤ成形用金型
JPH0872061A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Niitsu:Kk タイヤ成形用金型
JPH1071617A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Bridgestone Corp タイヤ加硫方法および該方法に用いるタイヤ加硫金型
JP3239078B2 (ja) 1997-03-24 2001-12-17 日本碍子株式会社 タイヤ成形用金型
JP3878719B2 (ja) 1997-07-17 2007-02-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JPH11300746A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290996B2 (en) 2001-02-15 2007-11-06 Bridgestone Corporation Tire vulcanizing mold
JP2002240042A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ加硫成型用金型
JP2008105284A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形用金型におけるピースの製造方法
JP2009148992A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールドの製造方法
JP4690382B2 (ja) * 2007-12-21 2011-06-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールドの製造方法
CN105128230A (zh) * 2007-12-21 2015-12-09 住友橡胶工业株式会社 轮胎用模具的制造方法
JP2012512070A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン シェル及びコアを有する内張り要素
US9492980B2 (en) 2013-05-02 2016-11-15 Bridgestone Corporation Tire mold and tire
WO2014178187A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2014217966A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2015083389A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2018144259A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018144258A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018144253A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
CN111660734A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 特耐橡胶工业有限公司 具有胎面排气沟之轮胎
CN111660734B (zh) * 2019-03-06 2022-07-29 特耐橡胶工业有限公司 具有胎面排气沟之轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066941B1 (en) 2006-05-31
EP1066941A2 (en) 2001-01-10
JP4353588B2 (ja) 2009-10-28
EP1066941A3 (en) 2002-07-17
US6416304B1 (en) 2002-07-09
ES2263435T3 (es) 2006-12-16
DE60028296T2 (de) 2006-10-12
DE60028296D1 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018235A (ja) タイヤ成型用金型
US7290996B2 (en) Tire vulcanizing mold
JP2007038426A (ja) タイヤ用モールド及びタイヤ製造方法
JP2000025418A (ja) タイヤ
JP2016198999A (ja) タイヤ加硫金型、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
WO2020158199A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4236527B2 (ja) タイヤ成形用金型及びこのタイヤ成形用金型を用いて成形したタイヤ
JP3541261B2 (ja) タイヤ成形用金型
JP3252115B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2008284823A (ja) ピース式タイヤモールドとその製造方法
JP2008307800A (ja) タイヤ成形金型
JPH04338512A (ja) 空気入りタイヤの成形法及び成形用金型
CN113195190B (zh) 硫化成形用模具及利用该模具制造的充气轮胎
JP3668377B2 (ja) アンダーカット付き成形体製造用ネック型
JP2002052537A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型
JP2005028590A (ja) タイヤ成形用金型及びそのタイヤ成形用金型を用いて製造したタイヤ
JP2001150455A (ja) タイヤ加硫成形用金型
JP3027704B2 (ja) タイヤの成形金型
JP3700751B2 (ja) ゴム成形品の成形方法および成形型
JP2001162623A (ja) タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法
JP2003118319A (ja) スリックタイヤ
JPH1076312A (ja) 金属製中空材の押出工具
JPS5919038A (ja) パンチプレスにおける追抜き加工法及び金型
JP2022114066A (ja) タイヤ用モールド、タイヤ製造方法及びタイヤ
JP2024000046A (ja) タイヤ成形型及びそれを用いたタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term