JP3027704B2 - タイヤの成形金型 - Google Patents

タイヤの成形金型

Info

Publication number
JP3027704B2
JP3027704B2 JP17346795A JP17346795A JP3027704B2 JP 3027704 B2 JP3027704 B2 JP 3027704B2 JP 17346795 A JP17346795 A JP 17346795A JP 17346795 A JP17346795 A JP 17346795A JP 3027704 B2 JP3027704 B2 JP 3027704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
knife blade
vent hole
tire
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17346795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0919929A (ja
Inventor
光輝 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17346795A priority Critical patent/JP3027704B2/ja
Publication of JPH0919929A publication Critical patent/JPH0919929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027704B2 publication Critical patent/JP3027704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイプ形成用のナ
イフブレードによって隔たれた部分間のゴム流れ、気体
の逃げ等を円滑化できベアの発生を抑制できるタイヤの
成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤのトレッド面にサ
イプを設け、トレッド剛性を緩和したり又そのエッジ効
果によってウエット性能、氷雪上性能を高めること等が
行われている。
【0003】前記サイプは、一般に、図10に示すよう
に、タイヤを加硫成形する際、成形金型aに植設したナ
イフブレードbが、トレッドゴムg内に押入ることによ
って形成されるが、このとき前記ナイフブレードbによ
って区画される部分g1、g2間のゴム流れ等を改善す
るために、従来、ナイフブレードbには、前記部分g
1、g2間を導通するベントホールcが透設されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ベントホールcは、成形金型のトレッド形成面asから
隔たった位置に設けられているため、金型内の空気、ガ
ス等の気体の一部が前記ナイフブレードbの根元部分に
残留し易く、ベアdを十分に抑制することができなかっ
た。
【0005】しかも、前記ベントホールc内に充填され
たゴム片eは、図11に示すように、加硫成形後のナイ
フブレードbの抜取りによって破断されることとなる
が、このゴム片eがトレッド面tsから隔たった位置に
あるため、前記破断の際、ゴム片eの根元部分のゴムf
をトレッド面tsに至り引きちぎることとなり、外観を
損ね商品価値を低下するという問題があった。
【0006】特に、図2に示すようにように、ショルダ
部SHに、タイヤ円周方向にのびるワンダリング性向上
用のサイプ6Cを形成したときのサイプ6C外側のリブ
状部Rは、その先端が巾狭かつ鋭角となるため、前記ゴ
ム引きちぎりによるトレッド面5への損傷及びベアの発
生がより顕著に表われる。
【0007】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、ベントホールの開口面積の1/3以上を金型本体内
に埋入させることを基本として、気体の逃げ等を円滑化
してベアの発生を抑制できるタイヤの成形金型を提供す
ることを目的とする。
【0008】請求項2記載の発明は、前記気体の逃げ効
果を確実化するとともに、ベントホール内に充填される
ゴム片の根元部分を補強し、ゴム引きちぎりによるトレ
ッド面への損傷を防止できるタイヤの成形金型を提供す
ることを目的とする。
【0009】請求項3記載の発明は、前記トレッド面へ
の損傷防止効果を確実化するタイヤの成形金型を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、トレッ
ド面にサイプを形成したタイヤの成形金型であって、タ
イヤ成形用の成形室の内面に前記トレッド面に沿っての
びるトレッド形成面を有する金型本体と、この金型本体
に植設され前記トレッド形成面から突出するサイプ形成
用のナイフブレードとを具えるとともに、該ナイフブレ
ードは、前記トレッド形成面との境界線上に穿設される
ベントホールを有し、しかもこのベントホールの開口面
積の1/3〜2/3を前記金型本体内に埋入させたこと
を特徴としたものであります。
【0011】又請求項2記載の発明は、請求項1記載の
発明の構成のうち、トレッド形成面上に、ベントホール
に連なりかつナイフブレードと略直角にのびる小溝状の
ソーカットを凹設したことを特徴としたものでありま
す。
【0012】又請求項3記載の発明は、請求項2記載の
発明の構成のうち、ソーカットのナイフブレードからの
長さを1mm以上に規制したことを特徴としたものであ
ります。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を、
図示例と共に説明する。なお成形金型1によって形成さ
れるタイヤ2は、図2に示すように、一対のビード部か
らタイヤ半径方向外方にのびるサイドウォール部3の外
方端間をトレッド部4で継いだトロイド状の空気入りタ
イヤであって、トレッド部4の外面であるトレッド面5
には、サイプ6が形成される。
【0014】前記トレッド面5は、転動に際して接地す
る中央面部5Aと、この中央面部5Aの両外側に位置し
かつサイドウォール部3上方のバットレス部7に連な
る、例えば、傾斜平面状のショルダ面部5Bとを具え
る。
【0015】この中央面部5Aには、例えば円周方向に
のびる縦のサイプ6Aと、円周方向に対して交差する向
きの横のサイプ6Bとが形成されるとともに、他に、円
周方向にのびる縦溝9A及びこれと交差する向きの横溝
9Bからなる種々のパターンのトレッド溝9が形成され
る。なお前記縦のサイプ6Aは、本例では、浅底の巾広
部分と深底の巾狭部分とからなる段付き状の断面を有
し、最大となる巾広部分の溝巾を2.0mm以下として
いる。又横のサイプ6Bは、巾狭部分から形成され、例
えばZ字状にのびるとともに、少なくとも一端は前記縦
のサイプ6A又はトレッド溝9と交差している。
【0016】又前記ショルダ面部5Bには、円周方向に
直線状にのびるワンダリング性向上用の縦のサイプ6C
と、前記バットレス部7からこの縦のサイプ6Cを横切
ってタイヤ軸方向内方にのびるラグ状の横溝9Cとが形
成される。
【0017】なお、本願では、溝巾が2.0mm以下の
ものをサイプ6と呼び、2.0mmを越えるものをトレ
ッド溝9として区別する。
【0018】又このようなタイヤ2を加硫成形する成形
金型1は、図1に示すように、タイヤ成形用の成形室1
1を設けた金型本体12を有し、該金型本体12は、本
例では、上下のモールド12A、12Bと、複数個の周
方向のセクタモールドに分割される環状のモールド12
Cとを具える割り金型として構成される。又この金型本
体12のトレッド形成面Sには、前記トレッド溝9形成
用のリブ体15が隆起するとともに、前記サイプ6形成
用のナイフブレード13が植設される。
【0019】より詳しく説明すると、前記環状のモール
ド12Cの内面には、前記中央面部5Aに沿う中央面部
形成面S1と、ショルダー面部5Bに沿うショルダ面部
形成面S2とからなるトレッド形成面Sが設けられ、こ
のショルダ面部形成面S2には、図3に示すように、前
記横溝9C形成用のリブ体15Cが、バットレス形成面
S3から中央面部形成面S1にかけて隆起してのびると
ともに、前記縦のサイプ6C形成用の平板状のナイフブ
レード13Cがその上端部を金型本体12内に植設され
て保持される。このナイフブレード13Cには、ショル
ダ面部形成面S2との境界線K上に、小孔状のベントホ
ール16Cを穿設しており、このベントホール16C
は、図5に拡大して示すように、その開口面積Fのうち
の1/3〜2/3の部分F1を前記金型本体12内に埋
入させ、すなわち残部F2を成形室11に露出させて形
成される。
【0020】なお、本例では、ベントホール16Cは、
図4に示すように、前記ショルダ面部形成面S2と平行
に形成され、従って、ベントホール16Cの前記埋入部
分F1の開口面積Fに対する割合は、ナイフブレード1
3Cの一方側P1から見た場合と、他方側P2から見た
場合とで略一致している。しかしながらベントホール1
6Cは、図6に示すように、ナイフブレード13Cと直
角に形成することによって、前記ショルダ面部形成面S
2と傾斜させることもできる。このとき一方側P1から
見た場合のベントホール16Cの埋入部分F1の割合
は、他方側P2から見た場合の埋入部分F1の割合と相
違するが、ベントホール16Cの一部が双方の側で金型
本体12内に埋入し、しかも少なくとも一方の側から見
た埋入部分F1の割合が前記1/3〜2/3の範囲に入
ることが必要である。
【0021】又前記ショルダ面部形成面S2には、この
ベントホール16Cに連なりかつナイフブレード13C
と略直角にのびる小溝状のソーカット17Cが、少なく
ともナイフブレード13Cの一方側、好ましくは両側に
設けられる。なおこのソーカット17Cは、ベントホー
ル16Cの前記埋入部分F1と同一若しくはそれより小
の断面形状をなし、本例では縦長断面とすることによっ
て、タイヤ半径方向へのせん断力を高めている。
【0022】このようにベントホール16Cに埋入部分
F1を設けているため、ナイフブレード13Cによって
区画される部分間のゴム流れ等を円滑化できるととも
に、残存する気体をゴムとともにトレッド形成面Sの外
側に排除することができ、ベアの発生を効果的に抑制で
きる。又ソーカット17Cの形成によって、排除可能な
気体の容量を高めることができ、ベア抑制効果をさらに
確実化する。
【0023】又前記ベントホール16Cに充填されたゴ
ム片19は、図7に略図化して示すように、その上端が
トレッド面5から突出するが、前記ソーカット17Cに
充填されたゴム片20が、前記ゴム片19の根元部分の
補強部材として機能し、従って、ナイフブレード13C
を抜取る際、ゴム引きちぎりによるトレッド面5への損
傷を防止できる。
【0024】また同様に、前記中央面部形成面S1に
も、図8、9に示すように、前記縦、横のサイプ6A、
6B形成用のナイフブレード13A、13Bが夫々ベン
トホール16A、16Bを有して金型本体12に植設さ
れる。各ベントホール16A、16Bは、前記ベントホ
ール16Cと略同構成であり、その開口面積Fのうちの
1/3〜2/3の部分F1を金型本体12内に埋入させ
るとともに、中央面部形成面S1には、ベントホール1
6A、16Bに夫々連なりかつナイフブレード13A、
13Bと略直角にのびるソーカット17A、17Bが、
少なくとも一方側に設けられる。
【0025】本例では3種類のサイプ6A、6B、6C
のためのナイフブレード13A、13B、13Cを例示
したが、ナイフブレード13は、サイプの形状等に応じ
て種々な態様のものに変化できるのは当然である。
【0026】なおベントホールの16の埋入部分F1の
開口面積Fに対する割合が1/3未満のとき、気体の排
除が不十分であり、又2/3より大の時にはゴム流れを
阻害するなど何れも必要なベア抑制効果が得られない。
【0027】又ベントホール16の直径Dは、0.8〜
2.0mmとすることが好ましく、0.8mm未満のと
きにはベア抑制効果が低下し、又2.0mmを越える
と、ゴム片19が厚肉化してナイフブレード13の抜取
を困難とする。なおベントホール16としては、真円の
ほか、楕円、長円等の円形状、及び多角形状のものが採
用できるが、その大きさは、0.8〜2.0mmの直径
Dの真円相当のものが好ましい。
【0028】又ナイフブレード13は、0.3mm以上
の厚Tさが強度の面で必要であり、又その上限は、サイ
プ6としての最大巾である2.0mmまで許容できる。
【0029】又前記ソーカット17のナイフブレード1
3からの長さLは1mm以上であって、その上限は4m
m以下が好ましい。これは、ソーカット17の長さLが
1mm未満のとき、ゴム片20による補強効果が十分に
達成されず、4mmを越えるものは不必要であるばかり
か逆に見栄えの低下を招くこととなる。
【0030】このようなベントホール16は、トレッド
溝9形成用のリブ体15の近傍位置に形成することが、
ベア抑制のために好ましく、又本願の成形金型1は、ト
レッドショルダ部に、ワンダリング性向上用のサイプを
形成したタイヤ、特にトレッドショルダ部を傾斜面とし
た所謂テイパーショルダーのタイヤの形成に、より好ま
しく採用できる。
【0031】
【発明の効果】叙上の如く本発明のタイヤの成形金型
は、ナイフブレードの使用によるベアの発生を確実に抑
制でき、又ナイフブレードを引抜く際のトレッド面に至
るゴム引きちぎれを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形金型の一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】その成形金型を用いて製造される空気入りタイ
ヤの一例を示す斜視図である。
【図3】ショルダー面部の縦のサイプを成形するナイフ
ブレードを示す斜視図である。
【図4】そのナイフブレードの植設状態を拡大して示す
断面図である。
【図5】ベントホールの埋入状態を拡大して示す断面図
である。
【図6】ベントホールの形成状態の他の例を示す断面図
である。
【図7】本発明の効果を説明する斜視図である。
【図8】中央面部の縦のサイプを成形するナイフブレー
ドを示す断面図である。
【図9】中央面部の横のサイプを成形するナイフブレー
ドを示す断面図である。
【図10】従来のナイフブレードをベントホールととも
に示す断面図である。
【図11】発明が解決しようとする課題の一つを説明す
る斜視図である。
【符号の説明】
1 成形金型 5 トレッド面 6、6A、6B、6C サイプ 11成形室 12 金型本体 13、13A、13B、13C ナイフブレード 16、16A、16B、16C ベントホール 17、17A、17B、17C ソーカット K 境界線 S トレッド形成面 F ベントホールの開口面積 L ソーカットの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 30:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/02 - 33/04 B29C 33/10 B29C 35/02 - 35/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面にサイプを形成したタイヤの成
    形金型であって、タイヤ成形用の成形室の内面に前記ト
    レッド面に沿ってのびるトレッド形成面を有する金型本
    体と、この金型本体に植設され前記トレッド形成面から
    突出するサイプ形成用のナイフブレードとを具えるとと
    もに、該ナイフブレードは、前記トレッド形成面との境
    界線上に穿設されるベントホールを有し、しかもこのベ
    ントホールの開口面積の1/3〜2/3を前記金型本体
    内に埋入させたことを特徴とするタイヤの成形金型。
  2. 【請求項2】前記金型本体は、前記トレッド形成面上
    に、前記ベントホールに連なりかつナイフブレードと略
    直角にのびる小溝状のソーカットを凹設したことを特徴
    とする請求項1記載のタイヤの成形金型。
  3. 【請求項3】前記ソーカットは、ソーカットの端部から
    ナイフブレードまでの長さを1mm以上としたことを特
    徴とする請求項2記載のタイヤの成形金型。
JP17346795A 1995-07-10 1995-07-10 タイヤの成形金型 Expired - Lifetime JP3027704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346795A JP3027704B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 タイヤの成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346795A JP3027704B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 タイヤの成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919929A JPH0919929A (ja) 1997-01-21
JP3027704B2 true JP3027704B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15961027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17346795A Expired - Lifetime JP3027704B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 タイヤの成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027704B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021942A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bridgestone Corp ブレード及びブレードを用いて形成される空気入りタイヤ
JP5029074B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型
JP5797510B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤの製造方法及びタイヤ成型用金型のブレード
JP6720700B2 (ja) * 2016-06-02 2020-07-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0919929A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800642A (en) Pneumatic tire, mold including vent grooves, and method
RU2209140C2 (ru) Рисунок протектора и способ его изготовления
US7249620B2 (en) Pneumatic tire
US5095963A (en) Tire treads
JP4145337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3308245B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6386253B1 (en) Tire including block having continuous ridge and small groove
JP2016501769A (ja) 切り込み及び空所を有するスノータイヤ用トレッド
EP0861741B1 (en) Pneumatic tyre and vulcanization mold used for the manufacture thereof
JP4538129B2 (ja) トレッドパターンおよびその成形モールド
JP3027704B2 (ja) タイヤの成形金型
JP2007045239A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いるタイヤ加硫金型
JP3499346B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000318413A (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
US20010054464A1 (en) Pneumatic tire
JPH04310408A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03279006A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2005319808A (ja) タイヤのトレッドを得る方法
JP4274356B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109311351B (zh) 充气轮胎
JP4390138B2 (ja) タイヤ加硫成型用金型
JPH0957755A (ja) タイヤ加硫用金型
EP4238784A1 (en) Tire
JP2001138715A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0596654A (ja) 更生タイヤ用プレキユアトレツド、その製造方法及びこれを用いた更生タイヤ