JP2001009429A - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JP2001009429A
JP2001009429A JP11185558A JP18555899A JP2001009429A JP 2001009429 A JP2001009429 A JP 2001009429A JP 11185558 A JP11185558 A JP 11185558A JP 18555899 A JP18555899 A JP 18555899A JP 2001009429 A JP2001009429 A JP 2001009429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
switching
exhaust gas
exhaust passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215346B2 (ja
Inventor
Norio Shimomura
則雄 下村
Hideki Koyama
秀樹 幸山
Katsunori Ioku
克則 井奥
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18555899A priority Critical patent/JP4215346B2/ja
Priority to TW089108267A priority patent/TW466141B/zh
Priority to KR1020000025995A priority patent/KR100352391B1/ko
Priority to CN00118798A priority patent/CN1121912C/zh
Publication of JP2001009429A publication Critical patent/JP2001009429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215346B2 publication Critical patent/JP4215346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無脱臭時の排気風量を十分に確保でき、また
脱臭装置の長寿命化を図ることができる有機物処理装置
を提供する。 【解決手段】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
する処理槽1と、処理槽1からの排気ガスを脱臭する脱
臭装置18を介して排気ガスを外部に排出する第1の排
気通路15と、処理槽1からの排気ガスを直接外部に排
出する第2の排気通路16と、第1の排気通路15と第
2の排気通路16を切り替える切替手段(切替弁17)
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、生ごみ等の有機
物を分解処理する有機物処理装置に係わり、特に有機物
の分解処理時に発生する悪臭を含んだ排気ガスを脱臭す
る脱臭装置を備えた有機物処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス中の悪臭を脱臭する脱臭
装置を備えたものとしては、例えば特開平10−296
216号公報(B09B 3/00)等に開示されてい
るように、処理槽からの排気ガスの排気通路に、ヒータ
と触媒を用いて排気ガスを脱臭する脱臭装置を備えた生
ごみ処理装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置においては、脱臭を必要としないとき(無脱臭時)に
も、同じ排気通路を用い、ヒータをオフにした脱臭装置
を通って処理槽内の排気ガスが排出されている。上記排
気通路には、ヒータ及び触媒が配置されているため、圧
力損失が大きく、従って、無脱臭時の排気風量を十分に
確保できない課題があった。また、冷えた脱臭装置内を
排気ガスが通ることにより結露が生じたり、乾燥した担
体や有機物の微粉が排気ガスに混じって通ることによ
り、触媒が目詰まりしやすくなり、これらは脱臭装置の
寿命を短くする原因となる。
【0004】そこで、本願発明はこのような課題を解決
するためになされたものであり、無脱臭時の排気風量を
十分に確保でき、また脱臭装置の長寿命化を図ることが
できる有機物処理装置を提供することを主目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本願発明は、投入される生ごみ等の有機物
を分解処理する処理槽と、前記処理槽からの排気ガスを
脱臭する脱臭装置を介して排気ガスを外部に排出する第
1の排気通路と、前記処理槽からの排気ガスを直接外部
に排出する第2の排気通路と、前記第1の排気通路と第
2の排気通路を切り替える切替手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0006】また、前記切替手段として、操作部を有す
る切替弁を備えたことを特徴とするものである。
【0007】また、前記切替手段として、切替弁と当該
切替弁を駆動するモータとを備えたことを特徴とするも
のである。
【0008】また、前記切替手段として、切替弁と当該
切替弁を駆動するソレノイドとを備えたことを特徴とす
るものである。
【0009】また、前記切替弁を第1の排気通路に切り
替えた所定時間経過後に、切替弁を第2の排気通路に切
り替える制御手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】さらに、前記処理槽からの排気ガスの臭い
を検出する臭い検出手段を備え、前記切替手段として、
切替弁と当該切替弁を駆動する駆動手段とを備え、前記
臭い検出手段の検出結果に基づき前記駆動手段を作動さ
せて切替弁を駆動するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0011】また、前記脱臭装置として、排気ガスを加
熱する加熱手段と加熱された排気ガスを通すことにより
脱臭する触媒とを備え、前記切替手段として、切替弁と
前記加熱手段の発熱に応じて前記切替弁を駆動する形状
記憶合金で形成された駆動部材とを備えたことを特徴と
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本願発明の第1の実施形態に係る
有機物処理装置の背面側要部断面図、図2は無脱臭時の
上面側要部断面図、図3は脱臭時の上面側要部断面図、
図4は切替弁の拡大斜視図、図5は図3のA−A断面図
である。
【0014】この有機物処理装置は、微生物の担体(お
が屑等の木質細片)を収納し、生ごみ等の有機物が投入
される上面開口の処理槽1が上下2部品からなる外装ケ
ース2内に収容されて構成されている。
【0015】上記外装ケース2の上面は、処理槽1の上
面開口3に対応して開口し、微生物担体や生ごみ等を投
入するための投入口4が形成され、この投入口4上方に
は、ヒンジ等により開閉自在に構成された上蓋5が設け
られている。
【0016】上記処理槽1内には、前後壁間に、複数の
攪拌翼6を備えた攪拌軸7が正逆回転可能に設けられて
いる。この攪拌軸7は両端側が処理槽1前後壁の軸受
8,9によって支持されると共に、後壁側の軸端10が
減速機構11を介して攪拌用モータの回転軸12に連結
され、攪拌用モータの回転が減速されて伝達され、回転
駆動されるようになっている。
【0017】上記処理槽1の上部後壁には、多数の排気
孔13が形成されており、その下流側に排気ファン14
が取り付けられている。また、この排気ファン14の下
流側には、後述する脱臭装置が取り付けられた第1の排
気通路15と、排気ガスを直接外部に排出する第2の排
気通路16とを手動で切り替え可能な切替弁17が設け
られている。
【0018】上記第1の排気通路15に取り付けられた
脱臭装置18は、上流側にU字状のヒータ19が配置さ
れ、その下流側にセラミックでハニカム構造に形成され
た触媒20が配置され、それらが耐熱、耐食性を有する
ステンレス等の金属筒状体21内に収納されている。こ
れにより、流入する排気ガスがヒータ19によって加熱
され、この加熱された排気ガスが触媒20を通ることに
より触媒20が加熱されて、排気ガスに含まれる悪臭成
分の分解反応が促進されるようになっている。
【0019】上記脱臭装置18の出口側には、成型の容
易な樹脂で形成されたエアガイド22が連結され、この
エアガイド22が外装ケース2背面側下部に開口する排
気口23に連結されている。また、エアガイド22の排
気口23側には、脱臭装置18から排出される高温排気
ガスの温度や臭いを希釈する(主に温度を下げる)ため
の希釈ファン24が取り付けられており、脱臭装置18
の金属筒状体21とエアガイド22の連結部25両側に
は、希釈用の外気を取り入れるための通風孔26,27
が形成されている。
【0020】また、上記第2の排気通路16は、排気フ
ァン14の背面側、すなわち外装ケース2の背面側に開
口する排気口28に連通している。
【0021】また、外装ケース2の底面側には、図5に
示すように外気を取り入れる吸気口29が形成されてお
り、この吸気口29から取り入れられた外気は、上記エ
アガイド22及び脱臭装置18と処理槽1との間の空間
を通って、その上部の吸気孔30(図2,図3参照)か
ら処理槽1の上部側壁に形成された吸気孔31を介して
処理槽1内に取り込まれる。
【0022】一方、切替弁17は図4に示すように、上
記第1の排気通路15と第2の排気通路16の各流入口
を開閉する断面円弧状の弁体17aと、その上部の扇形
の中心に形成されて回動軸を兼ねる操作つまみ17bと
から構成されており、この操作つまみ17bが外装ケー
ス2上面に突出して、使用者が手動で操作することがで
きるようになっている。
【0023】なお、処理槽1の底部には、図5に示すよ
うに、内部に収納された処理物(堆肥)の排出口32が
引出し式のシャッタ33により開閉自在に覆って開設し
てあり、この排出口32の下側の外装ケース2の底部に
は、前方に向けて傾斜する排出シュート34が一体形成
され、シャッタ33を引き出すことにより、排出シュー
ト34を経て外装ケース2の前側に堆肥化した処理物を
取り出すことができるようになっている。
【0024】さて、以上の構成において、本装置の使用
開始時には、予め一定量の微生物担体(おが屑等の木質
細片)を処理槽1内に投入しておく。そして、生ごみを
処理するときは、上蓋5を開けて投入口4から処理槽1
内に生ごみを投入し、上蓋5を閉じる。上蓋5を閉じる
と、これを図示しない検出手段が検出し、その出力に基
づいてマイクロコンピュータ等から成る制御部が攪拌用
モータ及び排気ファン14に通電する。
【0025】攪拌用モータへの通電制御により、攪拌翼
6が立設された攪拌軸7が間欠的に正逆回転して担体と
生ごみを攪拌混合する。また、排気ファン14への通電
制御により、処理槽1内の水蒸気を含んだ空気(排気ガ
ス)を図2に実線矢印で示すように流して排気口28か
ら直接外部に排出し、処理槽2内が高湿度状態となるの
を防止する。また、処理槽1内の空気が外部に排出され
るのに伴い、図5,図2に一点破線矢印で示すように、
外装ケース2底部の吸気口29、外装ケース2上部の吸
気孔30、側壁の吸気孔31を介して処理槽1内に新鮮
な外気を取り入れ、処理槽1内に微生物の活性化に必要
な酸素を供給する。
【0026】このようにして、微生物が活性化して発酵
処理が進むと、それに伴って悪臭が発生する。ここで、
使用者が悪臭を感じて、切替弁17のつまみ17bを時
計回りに操作して、切替弁17を図3に示す状態に切り
替えると、この切替弁17の切替を図示しない検出手段
が検出して、脱臭装置18のヒータ19に通電すると共
に、希釈ファン24に通電し、処理槽1からの排気ガス
が脱臭装置18のある第1の排気通路15に流れるよう
になる。
【0027】脱臭装置18のヒータ19への通電によ
り、上記のようにして第1の排気通路15に排出された
排気ガスが250〜300℃の触媒反応温度に加熱され
て触媒20に供給される。触媒20内に供給された高温
の排気ガスは、触媒20を同温度に加熱して、その触媒
作用により促進された悪臭の酸化分解反応によって脱臭
化されてゆき、触媒20を通過する間にほぼ完全に無臭
化される。無臭化された排気ガスは希釈ファン24を介
して約60℃ぐらいの温度まで下げられて、外装ケース
2背面側下部に設けられた排気口23から外部に排出さ
れる。
【0028】このとき処理槽1内に取り込まれる外気
は、高温化した脱臭装置18の近傍を通って暖められる
ので、処理槽1内の温度が微生物の活性化に適した温度
に維持され、発酵処理が促進する。このようにして、担
体に培養される微生物により生ごみを二酸化炭素と水に
分解して堆肥化する。臭いが気にならないほど少なくな
れば、切替弁17を図2の状態に戻して排気口28から
直接外部に排出するようにすることもできる。このとき
は、ヒータ19及び希釈ファン24は切替弁17に連動
してオフとなる。
【0029】以上のように本実施形態によれば、処理槽
1からの排気ガスを脱臭する脱臭装置18を介して排気
ガスを外部に排出する第1の排気通路15に加えて、処
理槽1からの排気ガスを直接外部に排出する第2の排気
通路16を備え、操作つまみ17bによる簡単な切替弁
17により切替可能としたので、臭いが気にならないほ
ど少ないときには第2の排気通路16から排気ガスを直
接外部に排出することにより、圧力損失を少なくして、
スムーズな排気が可能となり、生ごみの水分を速やかに
気化させて排出することができる。
【0030】また、脱臭するか否かに係わらず排気ガス
を常に脱臭装置のある排気通路を通す従来のものに比べ
て、ヒータがオフ状態の冷えた脱臭装置内での結露や、
乾燥して飛散する微粉の混じった排気ガスが必要以上に
触媒20を通ることによる目詰まり等を防ぐことがで
き、脱臭装置18の長寿命化を図ることができる。
【0031】図6は本願発明の第2の実施形態に係る有
機物処理装置の背面側要部断面図、図7は無脱臭時の上
面側要部断面図、図8は脱臭時の上面側要部断面図、図
9は切替弁の拡大斜視図であり、前記実施形態と同一符
号は同一又は相当部分を示している。なお、他の図は前
記実施形態と同様なものであるので、図示は省略する。
【0032】本実施形態では、切替弁17をモータ40
で駆動するようにしている。すなわち、図9に示すよう
に、切替弁17は、その下部側に形成された扇形の中心
部にモータ40の回転軸41が連結されて駆動されるよ
うになっている。このモータ40は、図示しない操作部
の脱臭オン/オフボタン等を操作することにより、切替
弁17を図7又は図8に示す状態に駆動するようになっ
ている。
【0033】このように構成しても、上記実施形態と同
様な作用効果が得られると共に、切替弁17の切替操作
を確実に行うことができる。さらに、脱臭のオン/オフ
操作がボタン等の簡単な操作で実現できるので、操作性
が向上する。
【0034】また、上記において、切替弁17を第1の
排気通路15に切り替えてから通常の生ごみ処理におい
て悪臭が発生する所定時間経過後に、マイクロコンピュ
ータ等から成る制御部によりモータ40を制御して切替
弁17を第2の排気通路16に切り替えるようにすると
よい。
【0035】すなわち、脱臭運転後に、排気口23から
排出される空気の臭いが無くなっても、これが脱臭装置
18によるものであるのか、本当に処理槽1内の臭いが
少なくなったのかの判断が、後述するような臭いセンサ
がない場合は困難であるため、通常の生ごみ処理におい
て悪臭が発生する所定時間経過後に自動的に脱臭を止め
ることにより、電気代の無駄遣いを防止することができ
る。もし、臭いがまだあれば、再び脱臭運転を行えばよ
い。
【0036】図10は本願発明の第3の実施形態に係る
有機物処理装置の背面側要部断面図、図11は無脱臭時
の上面側要部断面図、図12は脱臭時の上面側要部断面
図であり、前記実施形態と同一符号は同一又は相当部分
を示している。なお、他の図は前記実施形態と同様なも
のであるので図示は省略する。
【0037】本実施形態では、排気孔13の下流側に臭
いセンサ43を設けたものである。この臭いセンサ43
の出力は図示しないマクロコンピュータ等から成る制御
部に入力され、制御部によりモータ40が制御されて、
切替弁17が切り替えられる。
【0038】すなわち、排気ガスの臭いが予め設定した
レベル以上になると、これを臭いセンサ43が検知して
切替弁17がモータ40により図12に示した位置に回
動し、排気ガスを脱臭装置18がある第1の排気通路1
5に流して脱臭を行なう。また、臭いのレベルが設定レ
ベルより下がると、切替弁17が図11に示した位置に
回動し、排気ガスは第2の排気通路16から直接外部に
排出される。
【0039】以上のように構成することにより、上記実
施形態と同様な作用効果が得られると共に、無脱臭と脱
臭運転の切り替えを自動で行うことができ、使用者が気
付かずに不要な脱臭運転等が行われることがなくなるの
で、生ごみ処理の効率的な運転を行うことができる。
【0040】図13は本願発明の第4の実施形態に係る
有機物処理装置の背面側要部断面図、図14は無脱臭時
の上面側要部断面図、図15は脱臭時の上面側要部断面
図、図16は切替弁の拡大斜視図であり、前記実施形態
と同一符号は同一又は相当部分を示している。なお、他
の図は前記実施形態と同様なものであるので図示は省略
する。
【0041】本実施形態では、切替弁17の駆動に形状
記憶合金から成る形状記憶バネ44と通常のコイルバネ
45を用いている。
【0042】すなわち、切替弁17には、図16に示す
ように、円弧状の弁体17aの下部側の扇形の中心部か
ら下方に逆T字状の回動軸17cが形成されており、そ
のレバー部両端に形状記憶バネ44と通常のコイルバネ
45の一端を引っかける引掛孔17d,17eが形成さ
れている。各バネ44,45の他端側は脱臭装置18の
上方に形成された引掛孔46d,46eに引っかけられ
る。
【0043】本実施形態では、図14、図15に示すよ
うに、切替弁17の左側に第1の排気通路15を開放す
る方向に付勢する形状記憶バネ44が取り付けられ、右
側に第2の排気通路16を開放する方向に付勢する通常
のコイルバネ45が取り付けられる。上記形状記憶バネ
44は脱臭装置18の上方に位置しており、設定温度
(通常60〜100℃)を境に、伸縮を繰り返す。
【0044】すなわち、臭いセンサ43の検知出力に基
づき、無脱臭時には、脱臭装置18のヒータ19はオフ
状態のため、形状記憶バネ44は常温での状態、つまり
伸びたままの状態で、切替弁17はコイルバネ45に引
っ張られて図14に示す位置に回動し、排気ガスは第2
の排気通路16から直接外部に排出される。
【0045】一方、脱臭時には、脱臭装置18のヒータ
19が通電され、形状記憶バネ44も徐々に暖められ、
設定温度を超えると収縮し、形状記憶バネ44の張力が
コイルバネ45に勝って、切替弁17が図15の位置に
回動し、排気ガスが脱臭装置18のある第1の排気通路
15に送られ、触媒20により脱臭される。
【0046】なお、上記では、脱臭装置18のヒータ1
9が臭いセンサ43の出力に基づきオン/オフされるよ
うにしているが、使用者が手動でオン/オフするように
しても良い。
【0047】以上のように構成することにより、上記実
施形態と同様な作用効果が得られると共に、元々備えら
れている脱臭装置18のヒータ19の熱を有効利用して
切り替えることができる。また、ヒータ19と切替弁1
7との動作には熱伝導によるタイムラグが生じるので、
ヒータ19が設定温度に達してから排気ガスを脱臭装置
18に通すことができ、安定した脱臭を行うことができ
る。また、ヒータ19が停止しても温度が下がるまでの
間は脱臭装置18に排気ガスが通されるので、ヒータ1
9及び触媒20を冷却する作用が有り、ヒータ19及び
触媒20への送風が急に止まり、温度が急激に上昇する
ことによる外装ケース2等の熱変形を防止することがで
き、形状記憶合金と脱臭装置18の性質を有効利用し
て、効率的な生ごみ処理を行うことができる。
【0048】なお、上記各実施形態では、第1の排気通
路15と第2の排気通路16を切り替える切替手段とし
て切替弁17を用いたが、例えば、上記各実施形態の場
合において、第2の排気通路16の排気口28に空気圧
により開閉する開閉弁を設け、脱臭時には希釈ファン2
4のみを駆動して排気を行い、無脱臭時には排気ファン
14のみを駆動して排気を行なうようにすることも可能
である。また、切替弁17の切替駆動源としてモータ4
0を用いたが、ソレノイド等により切替弁17を駆動さ
せる構成にしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上のように本願発明によれば、処理槽
からの排気ガスを脱臭する脱臭装置を介して排気ガスを
外部に排出する第1の排気通路と、処理槽からの排気ガ
スを直接外部に排出する第2の排気通路と、前記第1の
排気通路と第2の排気通路を切り替える切替手段とを備
えたことにより、脱臭の必要のないときは排気ガスを第
2の排気通路から直接外部に排出することにより、排気
風量を十分に確保でき、処理槽内に投入される生ごみ等
の有機物に含まれる水分を速やかに蒸発させることがで
きる等の効果がある。また、このときには、第1の排気
通路の脱臭装置には排気ガスが流れないので、結露や目
詰まり等を防いで、脱臭装置の長寿命化を図ることがで
きる。
【0050】また、前記切替手段として、操作部を有す
る切替弁を備えることにより、簡単な構成で確実に上記
を実現することができる。
【0051】また、前記切替手段として、切替弁と当該
切替弁を駆動するモータとを備えることにより、モータ
の正逆転を切り替える切替ボタン等による簡単な操作
で、上記を実現することができ、操作性が向上する。
【0052】また、前記切替手段として、切替弁と当該
切替弁を駆動するソレノイドとを備えることによって
も、上記と同様な効果が得られる。
【0053】また、前記切替弁を第1の排気通路に切り
替えた所定時間経過後に、切替弁を第2の排気通路に切
り替える制御手段を備えることにより、通常の生ごみ処
理において悪臭が発生する所定時間経過後に自動的に脱
臭を止めることで、電気代の無駄遣いを防止することが
できる。
【0054】さらに、処理槽からの排気ガスの臭いを検
出する臭い検出手段を備え、前記切替手段として、切替
弁と当該切替弁を駆動する駆動手段とを備えて、前記臭
い検出手段の検出結果に基づき前記駆動手段を作動させ
て切替弁を駆動するようにすることにより、脱臭を行う
か否かの切り替えを自動で行うことができ、使用者が気
付かずに不要な脱臭運転等が行われることがなくなるの
で、生ごみ処理の効率的な運転を行うことができる。
【0055】また、前記脱臭装置として、排気ガスを加
熱する加熱手段と加熱された排気ガスを通すことにより
脱臭する触媒とを備え、前記切替手段として、切替弁と
前記加熱手段の発熱に応じて前記切替弁を駆動する形状
記憶合金で形成された駆動部材とを備えることにより、
加熱手段の熱を有効利用して切替弁を自動で切り替える
ことができる。また、加熱手段と切替弁との動作にタイ
ムラグが生じるので、加熱手段が正常に働いてから排気
ガスを脱臭装置に通すことができ、また加熱手段が停止
しても温度が下がるまでの間は脱臭装置に排気ガスが通
されるので、加熱手段及び触媒の冷却作用が有り、形状
記憶合金と脱臭装置の性質を有効利用して、効率的な処
理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態に係る有機物処理装
置の背面側要部断面図。
【図2】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図3】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図4】上記実施形態の切替弁の拡大斜視図。
【図5】上記図3のA−A断面図。
【図6】本願発明の第2の実施形態に係る有機物処理装
置の背面側要部断面図。
【図7】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図8】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図9】上記実施形態の切替弁の拡大斜視図。
【図10】本願発明の第3の実施形態に係る有機物処理
装置の背面側要部断面図。
【図11】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図12】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図13】本願発明の第4の実施形態に係る有機物処理
装置の背面側要部断面図。
【図14】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図15】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図16】上記実施形態の切替弁の拡大斜視図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 外装ケース 5 上蓋 13 排気孔 14 排気ファン 15 第1の排気通路 16 第2の排気通路 17 切替弁 17b 操作つまみ 18 脱臭装置 19 ヒータ 20 触媒 23,28 排気口 24 希釈ファン 40 モータ 43 臭いセンサ 44 形状記憶バネ 45 コイルバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井奥 克則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 浅田 雅彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA03 AC04 BA04 CA15 CA19 CA22 CA48 CB04 CB28 CB32 DA01 DA02 DA20 4D048 AA22 AB03 BA10X BA48X BB02 CC21 CC25 CC38 CC52 CC63 DA01 DA02 DA05 DA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
    する処理槽と、 前記処理槽からの排気ガスを脱臭する脱臭装置を介して
    排気ガスを外部に排出する第1の排気通路と、 前記処理槽からの排気ガスを直接外部に排出する第2の
    排気通路と、 前記第1の排気通路と第2の排気通路を切り替える切替
    手段とを備えたことを特徴とする有機物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記切替手段として、操作部を有する切
    替弁を備えたことを特徴とする請求項1記載の有機物処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記切替手段として、切替弁と当該切替
    弁を駆動するモータとを備えたことを特徴とする請求項
    1記載の有機物処理装置。
  4. 【請求項4】 前記切替手段として、切替弁と当該切替
    弁を駆動するソレノイドとを備えたことを特徴とする請
    求項1記載の有機物処理装置。
  5. 【請求項5】 前記切替弁を第1の排気通路に切り替え
    た所定時間経過後に、切替弁を第2の排気通路に切り替
    える制御手段を備えたことを特徴とする請求項3または
    請求項4記載の有機物処理装置。
  6. 【請求項6】 前記処理槽からの排気ガスの臭いを検出
    する臭い検出手段を備え、 前記切替手段として、切替弁と当該切替弁を駆動する駆
    動手段とを備え、 前記臭い検出手段の検出結果に基づき前記駆動手段を作
    動させて切替弁を駆動するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の有機物処理装置。
  7. 【請求項7】 前記脱臭装置として、排気ガスを加熱す
    る加熱手段と加熱された排気ガスを通すことにより脱臭
    する触媒とを備え、 前記切替手段として、切替弁と前記加熱手段の発熱に応
    じて前記切替弁を駆動する形状記憶合金で形成された駆
    動部材とを備えたことを特徴とする請求項1記載の有機
    物処理装置。
JP18555899A 1999-06-30 1999-06-30 有機物処理装置 Expired - Fee Related JP4215346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18555899A JP4215346B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 有機物処理装置
TW089108267A TW466141B (en) 1999-06-30 2000-05-02 Organic matter treatment device
KR1020000025995A KR100352391B1 (ko) 1999-06-30 2000-05-16 유기물 처리장치
CN00118798A CN1121912C (zh) 1999-06-30 2000-06-27 有机物处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18555899A JP4215346B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 有機物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009429A true JP2001009429A (ja) 2001-01-16
JP4215346B2 JP4215346B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16172921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18555899A Expired - Fee Related JP4215346B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 有機物処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4215346B2 (ja)
KR (1) KR100352391B1 (ja)
CN (1) CN1121912C (ja)
TW (1) TW466141B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408212B2 (en) 2016-09-12 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Releasable latch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990004204A (ko) * 1997-06-27 1999-01-15 배순훈 고, 저온 탈취장치를 지니는 음식물 쓰레기 처리기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408212B2 (en) 2016-09-12 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Releasable latch

Also Published As

Publication number Publication date
KR100352391B1 (ko) 2002-09-11
CN1287027A (zh) 2001-03-14
KR20010039607A (ko) 2001-05-15
TW466141B (en) 2001-12-01
CN1121912C (zh) 2003-09-24
JP4215346B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842928B2 (ja) 有機物処理装置
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
JP2000070905A (ja) 有機物処理装置
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001047009A (ja) 有機物処理装置
JP2001054776A (ja) 有機物処理装置
JP2001054777A (ja) 有機物処理装置
JP3806657B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001054778A (ja) 有機物処理装置
JP2003001231A (ja) 有機物処理装置
JPH08276172A (ja) 生ごみ処理機
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP2002126701A (ja) 有機物処理装置
JP3475187B2 (ja) 有機物処理装置
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP3796187B2 (ja) 有機物処理装置
JPH11333432A (ja) 有機物処理装置
JP3587108B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2000126731A (ja) 生ゴミ生分解処理装置
JP2003245640A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002126703A (ja) 有機物処理装置
JPH08215660A (ja) 生ごみ処理機
JP2004050139A (ja) 厨芥処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees