JP2003001231A - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JP2003001231A
JP2003001231A JP2002094777A JP2002094777A JP2003001231A JP 2003001231 A JP2003001231 A JP 2003001231A JP 2002094777 A JP2002094777 A JP 2002094777A JP 2002094777 A JP2002094777 A JP 2002094777A JP 2003001231 A JP2003001231 A JP 2003001231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
organic matter
deodorizing device
exhaust passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094777A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Koyama
秀樹 幸山
Katsunori Ioku
克則 井奥
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002094777A priority Critical patent/JP2003001231A/ja
Publication of JP2003001231A publication Critical patent/JP2003001231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冬季等の外気温度が低いときでも安定した処
理を行うことができる有機物処理装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
する処理槽1と、処理槽1からの排気を加熱して脱臭す
る脱臭装置18を介して外部に排出する排気通路21
と、処理槽1と脱臭装置18を収納するケース2と、ケ
ース2に設けられた吸気口29と、処理槽1と排気通路
21間に設けられ、吸気口29と処理槽1内とを連通す
る吸気経路32とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、生ごみ等の有機
物を分解処理する有機物処理装置に係わり、特に有機物
の分解処理時に発生する悪臭を含んだ排気ガスを加熱し
て脱臭する脱臭装置を備えた有機物処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス中の悪臭を加熱して脱臭
する脱臭装置を備えたものとしては、例えば特開平10
−296216号公報(B09B 3/00)等に開示
されているように、処理槽からの排気ガスの排気通路
に、ヒータと触媒を用いて排気ガスを脱臭する脱臭装置
を備えた生ごみ処理装置がある。
【0003】上記生ごみ処理装置においては、脱臭装置
の出口側に脱臭装置と逆T字状を成すように希釈室が連
結され、この希釈室には、脱臭装置との連通部分よりも
上流側に希釈用ファンが設けられ、希釈用ファンから送
風される外気で途中(下流)の連通部分から出る排気ガ
スを希釈して外部に排出するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置においては、処理槽内に供給される空気の流路に関し
ては何ら開示されておらず、特に冬季等の外気温度が低
いときには、冷たい外気が処理槽内に供給されるため、
処理槽内の温度が低下して有機物処理効率が低下する等
の問題が生じる。
【0005】そこで、本願発明はこのような課題を解決
するためになされたものであり、冬季等の外気温度が低
いときでも安定した処理を行うことができる有機物処理
装置を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段は、投入される生ごみ等の有機物を分解処
理する処理槽と、前記処理槽からの排気を加熱して脱臭
する脱臭装置を介して外部に排出する排気通路と、前記
処理槽と脱臭装置を収納するケースと、該ケースに設け
られた外気の吸気口とを備え、前記処理槽外壁と排気通
路間に、前記吸気口と処理槽内とを連通する吸気経路を
形成したことを特徴とする。
【0007】上記課題を解決するための第1の手段にお
いて、前記排気通路を、処理槽近傍に配設することが好
ましい。
【0008】上記課題を解決するための第1の手段にお
いて、前記排気通路の脱臭装置部分を金属製部材で形成
すると共に、その下流側を樹脂製部材で形成し、前記金
属性部材と樹脂製部材の接合部近傍に通風孔を形成する
と共に、該通風孔より下流側に前記脱臭装置からの排気
と通風孔からの空気を吸引して外部へ排出するファンを
備えることが好ましい。
【0009】上記課題を解決するための第1の手段にお
いて、前記接合部の金属性部材側に前記通風孔を形成す
ることが好ましい。
【0010】上記課題を解決するための第1の手段にお
いて、前記接合部の金属性部材側及び樹脂製部材側に前
記通風孔を形成することが好ましい。
【0011】上記課題を解決するための第1の手段にお
いて、前記ケースの下方に前記排気通路の排気口を設け
ることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本願発明の実施形態に係る有機物
処理装置の背面側要部断面図、図2は無脱臭時の上面側
要部断面図、図3は脱臭時の上面側要部断面図、図4は
切替弁の拡大斜視図、図5は図3のA−A断面図であ
る。
【0014】この有機物処理装置は、微生物の担体(お
が屑等の木質細片)を収納し、生ごみ等の有機物が投入
される上面開口の処理槽1が上下2部品からなる外装ケ
ース2内に収容されて構成されている。
【0015】上記外装ケース2の上面は、処理槽1の上
面開口3に対応して開口し、微生物担体や生ごみ等を投
入するための投入口4が形成され、この投入口4上方に
は、ヒンジ等により開閉自在に構成された上蓋5が設け
られている。
【0016】上記処理槽1内には、前後壁間に、複数の
攪拌翼6を備えた攪拌軸7が正逆回転可能に設けられて
いる。この攪拌軸7は両端側が処理槽1前後壁の軸受
8,9によって支持されると共に、後壁側の軸端10が
減速機構11を介して攪拌用モータの回転軸12に連結
され、攪拌用モータの回転が減速されて伝達され、回転
駆動されるようになっている。
【0017】上記処理槽1の上部後壁には、多数の排気
孔13が形成されており、その下流側に排気ファン14
が取り付けられている。また、この排気ファン14の下
流側には、後述する脱臭装置が取り付けられた第1の排
気通路15と、排気ガスを直接外部に排出する第2の排
気通路16とを手動で切り替え可能な切替弁17が設け
られている。
【0018】上記第1の排気通路15に取り付けられた
脱臭装置18は、上流側にU字状のヒータ19が配置さ
れ、その下流側にセラミックでハニカム構造に形成され
た触媒20が配置され、それらが耐熱、耐食性を有する
ステンレス等の金属筒状体21内に収納されている。こ
れにより、流入する排気ガスがヒータ19によって加熱
され、この加熱された排気ガスが触媒20を通ることに
より触媒20が加熱されて、排気ガスに含まれる悪臭成
分の分解反応が促進されるようになっている。
【0019】上記脱臭装置18の出口側には、成型の容
易な樹脂で形成されたエアガイド22が連結され、この
エアガイド22が外装ケース2背面側下部に開口する排
気口23に連結されている。また、エアガイド22の排
気口23側には、脱臭装置18から排出される高温排気
ガスの温度や臭いを希釈する(主に温度を下げる)ため
の希釈ファン24が取り付けられており、脱臭装置18
の金属筒状体21とエアガイド22の接合部25両側に
は、希釈及び接合部冷却用の外気を取り入れるための通
風孔26,27が形成されている。
【0020】すなわち、本実施形態においては、第1の
排気通路15の脱臭装置18部分を金属筒状体21で形
成すると共に、その下流側のエアガイド22を樹脂製部
材で形成し、第1の排気通路15の脱臭装置より上流側
に排気ファン14を備え、前記金属筒状体21と樹脂製
エアガイド22の接合部25近傍に通風孔26,27を
形成すると共に、当該通風孔26,27より下流側に脱
臭装置18からの排気ガスと通風孔26,27からの空
気を吸引して外部へ排気ファン14より大きな風量で排
出する希釈ファン24を備えた構成となっている。
【0021】これにより、脱臭装置18を通って熱風と
なった排気ガスが通風孔26,27からの外気によって
希釈されると共に、金属筒状体21と樹脂製エアガイド
22の接合部25が冷却されるので、エアガイド22を
成型の容易な樹脂で形成しても熱変形等の問題が生じる
のを防ぐことができる。
【0022】また、希釈ファン24が動作するときは、
常に脱臭装置18からの排気ガスが吸引され、排気ガス
を確実に排出することができ、脱臭装置18内が負圧に
なるので、排気通路15の連通部分等から臭いが漏れ
て、装置周辺に悪臭が漂ったり内装部品がガスや水蒸気
によって腐食するといった不具合は生じない。
【0023】なお、金属筒状体21と樹脂製エアガイド
22の接合部25を冷却するだけであれば、金属筒状体
21側にだけ通風孔26を設ければ良いが、このように
すると、希釈のために金属筒状体21側にエアガイド2
2側の通風孔27を含めた多数の通風孔を形成しなけれ
ばならなくなる。こうなると、金属筒状体21側が冷却
され過ぎて、触媒20の加熱温度が低下する悪影響を与
える虞がある。従って、上記のように接合部25の両側
に通風孔26,27を設けることにより、触媒20の加
熱温度を低下させる悪影響を最小限に抑えて、希釈と接
合部25の冷却作用を実現することができる。
【0024】一方、上記第2の排気通路16は、排気フ
ァン14の背面側、すなわち外装ケース2の背面側に開
口する排気口28に連通している。
【0025】また、外装ケース2の底面側には、図5に
示すように外気を取り入れる吸気口29が形成されてお
り、この吸気口29から取り入れられた外気は、上記エ
アガイド22及び脱臭装置18と処理槽1との間の空間
を通って、その上部の通風孔30(図2,図3参照)か
ら処理槽1の上部側壁に形成された吸気孔31に至る吸
気経路32を介して処理槽1内に取り込まれる。なお、
希釈ファン24の動作時には、前記吸気口29から取り
込まれた外気の一部が金属筒状体21とエアガイド22
の接合部25両側に形成された通風孔26,27から図
5に一点破線矢印で示すようして第1の排気通路15内
に取り込まれるようになっている。
【0026】一方、切替弁17は図4に示すように、上
記第1の排気通路15と第2の排気通路16の各流入口
を開閉する断面円弧状の弁体17aと、その上部の扇形
の中心に形成されて回動軸を兼ねる操作つまみ17bと
から構成されており、この操作つまみ17bが外装ケー
ス2上面に突出して、使用者が手動で操作することがで
きるようになっている。
【0027】なお、処理槽1の底部には、図5に示すよ
うに、内部に収納された処理物(堆肥)の排出口33が
引出し式のシャッタ34により開閉自在に覆って開設し
てあり、この排出口33の下側の外装ケース2の底部に
は、前方に向けて傾斜する排出シュート35が一体形成
され、シャッタ34を引き出すことにより、排出シュー
ト35を経て外装ケース2の前側に堆肥化した処理物を
取り出すことができるようになっている。
【0028】さて、以上の構成において、本装置の使用
開始時には、予め一定量の微生物担体(おが屑等の木質
細片)を処理槽1内に投入しておく。そして、生ごみを
処理するときは、上蓋5を開けて投入口4から処理槽1
内に生ごみを投入し、上蓋5を閉じる。上蓋5を閉じる
と、これを図示しない検出手段が検出し、その出力に基
づいてマイクロコンピュータ等から成る制御部が攪拌用
モータ及び排気ファン14に通電する。
【0029】攪拌用モータへの通電制御により、攪拌翼
6が立設された攪拌軸7が間欠的に正逆回転して担体と
生ごみを攪拌混合する。また、排気ファン14への通電
制御により、処理槽1内の水蒸気を含んだ空気(排気ガ
ス)を図2に実線矢印で示すように流して排気口28か
ら直接外部に排出し、処理槽2内が高湿度状態となるの
を防止する。また、処理槽1内の空気が外部に排出され
るのに伴い、図5,図2に一点破線矢印で示すように、
外装ケース2底部の吸気口29、外装ケース2上部の通
風孔30、側壁の吸気孔31を介して処理槽1内に新鮮
な外気を取り入れ、処理槽1内に微生物の活性化に必要
な酸素を供給する。
【0030】このようにして、微生物が活性化して発酵
処理が進むと、それに伴って悪臭が発生する。ここで、
使用者が悪臭を感じて、切替弁17のつまみ17bを時
計回りに操作して、切替弁17を図3に示す状態に切り
替えると、この切替弁17の切替を図示しない検出手段
が検出して、脱臭装置18のヒータ19に通電すると共
に、希釈ファン24に通電し、処理槽1からの排気ガス
が脱臭装置18のある第1の排気通路15に流れるよう
になる。
【0031】脱臭装置18のヒータ19への通電によ
り、上記のようにして第1の排気通路15に排出された
排気ガスが200〜300℃の触媒反応温度に加熱され
て触媒20に供給される。触媒20内に供給された高温
の排気ガスは、触媒20を同温度に加熱して、その触媒
作用により促進された悪臭の酸化分解反応によって脱臭
化されてゆき、触媒20を通過する間にほぼ完全に無臭
化される。無臭化された排気ガスは、希釈ファン24に
よって吸引されると共に通風孔26,27を介して吸引
される外気で希釈されて約60℃ぐらいの温度まで下げ
られ、外装ケース2背面側下部に設けられた排気口23
から外部に排出される。
【0032】また、上記脱臭運転時に処理槽1内に取り
込まれる外気は、高温化した脱臭装置18に沿った吸気
経路32を通って温められるので、処理槽1内の温度が
微生物の活性化に適した温度に維持され、発酵処理が促
進される。このようにして、担体に培養される微生物に
より生ごみを二酸化炭素と水に分解して堆肥化する。臭
いが気にならないほど少なくなれば、切替弁17を図2
の状態に戻して排気口28から直接外部に排出するよう
にすることもできる。このときは、ヒータ19及び希釈
ファン24は切替弁17に連動してオフとなる。
【0033】以上のように本実施形態によれば、脱臭装
置18を通って熱風となった排気ガスが通風孔26,2
7からの外気によって希釈されると共に、金属筒状体2
1と樹脂製エアガイド22の接合部25が冷却されるの
で、エアガイド22を成型の容易な樹脂で形成しても熱
変形等の問題が生じるのを防ぐことができる。
【0034】また、希釈ファン24が動作すると、脱臭
装置18からの排気ガスが吸引され、排気ガスを確実に
排出することができ、脱臭装置18内が負圧になるの
で、排気通路15の連通部分等から臭いが漏れて、装置
周辺に悪臭が漂ったり内装部品がガスや水蒸気によって
腐食するといった不具合を防ぐことができる。
【0035】また、上記第1の排気通路15に加えて、
処理槽1からの排気ガスを直接外部に排出する第2の排
気通路16を備え、操作つまみ17bによる簡単な切替
弁17により切替可能としたので、臭いが気にならない
ほど少ないときには第2の排気通路16から排気ガスを
直接外部に排出することにより、圧力損失を少なくし
て、スムーズな排気が可能となり、生ごみから気化した
水分を速やかに排出することができる。
【0036】また、脱臭するか否かに係わらず排気ガス
を常に脱臭装置のある排気通路を通す従来のものに比べ
て、ヒータがオフ状態の冷えた脱臭装置内での結露や、
乾燥して飛散する微粉の混じった排気ガスが必要以上に
触媒20を通ることによる目詰まり等を防ぐことがで
き、脱臭装置18の長寿命化を図ることができる。
【0037】なお、上記実施形態では、第1の排気通路
15と第2の排気通路16を切り替える切替手段として
切替弁17を用いたが、例えば、上記実施形態の場合に
おいて、第2の排気通路16の排気口28に空気圧によ
り開閉する開閉弁を設け、脱臭時には希釈ファン24の
みを駆動して排気を行い、無脱臭時には排気ファン14
のみを駆動して排気を行なうようにすることも可能であ
る。
【0038】また、上記実施形態では、手動の切替弁1
7を用いたが、切替駆動源としてモータやソレノイドを
用いても良く、さらには脱臭装置18のヒータ19の熱
を利用して形状記憶合金製の形状記憶バネにより切替弁
17を駆動させる構成にしてもよい。また、排気孔13
の下流側等に臭いセンサを設けて、この臭いセンサの出
力に基づき切り替えるようにしても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明の請求項1の構成によると、簡単
な構成により吸気経路を形成することができると共に、
処理槽内に供給される吸気は吸気経路を通過する際、脱
臭装置によって予熱されるため、冬季等の外気温度が低
いときでも有機物処理効率低下を防止することができる
等の効果を奏する。
【0040】本発明の請求項2の構成によると、排気通
路により処理槽を加熱することができるため、処理槽の
加熱手段の出力を低下させることができる等の効果を奏
する。
【0041】本発明の請求項3の構成によると、脱臭装
置を通過して熱風となった排気を通気孔からの空気によ
って希釈されると共に、接合部も冷却されるため、樹脂
製部材の熱変形を防ぐことができる。また、脱臭装置内
が負圧になるため、排気通路の連通部分等から臭いが漏
れて装置周辺に悪臭が漂ったり、内部部品がガスや水蒸
気によって腐食するといった不具合を防ぐことができる
等の効果を奏する。
【0042】本発明の請求項4の構成によると、接合部
近傍の金属性部材を冷却することができ、樹脂製部材の
熱変形を防止することができる等の効果を奏する。
【0043】本発明の請求項5の構成によると、接合部
近傍の金属性部材及び樹脂製部材を冷却することがで
き、樹脂製部材の熱変形を確実に防止することができる
等の効果を奏する。
【0044】本発明の請求項5の構成によると、ケース
の底部から脱臭後の排気が排出されるため、排気通路か
ら排気される空気に直接接触することが防止できる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施形態に係る有機物処理装置の背
面側要部断面図。
【図2】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図3】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図4】上記実施形態の切替弁の拡大斜視図。
【図5】上記図3のA−A断面図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 外装ケース 5 上蓋 13 排気孔 14 排気ファン 15 第1の排気通路 16 第2の排気通路 17 切替弁 17b 操作つまみ 18 脱臭装置 19 ヒータ 20 触媒 21 金属筒状体 22 エアガイド 23,28 排気口 24 希釈ファン 26,27 通風孔 29 吸気口 32 吸気経路
フロントページの続き (72)発明者 浅田 雅彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA03 AC01 BA04 CA04 CA15 CA19 CA48 CB02 CB28 CB32 CB36 CC08 CC09 DA02 DA06 DA13 4H061 AA03 CC47 CC55 GG14 GG18 GG67 GG70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
    する処理槽と、前記処理槽からの排気を加熱して脱臭す
    る脱臭装置を介して外部に排出する排気通路と、前記処
    理槽と脱臭装置を収納するケースと、該ケースに設けら
    れた外気の吸気口とを備え、前記処理槽外壁と排気通路
    間に、前記吸気口と処理槽内とを連通する吸気経路を形
    成したことを特徴とする有機物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記排気通路を、処理槽近傍に配設した
    ことを特徴とする請求項1記載の有機物処理装置。
  3. 【請求項3】 前記排気通路の脱臭装置部分を金属製部
    材で形成すると共に、その下流側を樹脂製部材で形成
    し、前記金属性部材と樹脂製部材の接合部近傍に通風孔
    を形成すると共に、該通風孔より下流側に前記脱臭装置
    からの排気と通風孔からの空気を吸引して外部へ排出す
    るファンを備えたことを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の有機物処理装置。
  4. 【請求項4】 前記接合部の金属性部材側に前記通風孔
    を形成したことを特徴とする請求項3記載の有機物処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記接合部の金属性部材側及び樹脂製部
    材側に前記通風孔を形成したことを特徴とする請求3記
    載の有機物処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ケースの下方に前記排気通路の排気
    口を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載
    の有機物処理装置。
JP2002094777A 2002-03-29 2002-03-29 有機物処理装置 Pending JP2003001231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094777A JP2003001231A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094777A JP2003001231A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 有機物処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22588699A Division JP3842930B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 有機物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001231A true JP2003001231A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19193578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094777A Pending JP2003001231A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862490B1 (ko) * 2006-09-25 2008-10-08 삼성전기주식회사 데이터 대기 여부를 알리는 지그비 네트워크의 데이터전송방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862490B1 (ko) * 2006-09-25 2008-10-08 삼성전기주식회사 데이터 대기 여부를 알리는 지그비 네트워크의 데이터전송방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842928B2 (ja) 有機物処理装置
JP2003001231A (ja) 有機物処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP2000061435A (ja) 有機物処理装置
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JP3310568B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001054776A (ja) 有機物処理装置
JP2001047009A (ja) 有機物処理装置
JP3806657B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001054777A (ja) 有機物処理装置
JP3796187B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001054778A (ja) 有機物処理装置
JP3261333B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2000061436A (ja) 有機物処理装置
JP4610456B2 (ja) 有機物処理装置
JP2002126701A (ja) 有機物処理装置
JP2001225045A (ja) 有機物処理装置
JP2002102830A (ja) 生ゴミ分解処理機の脱臭構造
JPH0884975A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002159949A (ja) 有機物処理装置
JP2002143816A (ja) 有機物処理装置
JP2002126702A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725