JP2001054777A - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JP2001054777A
JP2001054777A JP11231276A JP23127699A JP2001054777A JP 2001054777 A JP2001054777 A JP 2001054777A JP 11231276 A JP11231276 A JP 11231276A JP 23127699 A JP23127699 A JP 23127699A JP 2001054777 A JP2001054777 A JP 2001054777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
exhaust gas
deodorizing
exhaust passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11231276A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Koyama
秀樹 幸山
Katsunori Ioku
克則 井奥
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11231276A priority Critical patent/JP2001054777A/ja
Publication of JP2001054777A publication Critical patent/JP2001054777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱臭のためのランニングコストを抑制できる
有機物処理装置を提供する。 【解決手段】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
する処理槽1と、処理槽1からの排気ガスを加熱して脱
臭する脱臭装置18を介して排気ガスを外部に排出する
排気通路15と、前記排気ガスの臭いを検出する臭い検
出手段(臭いセンサ43)と、前記臭い検出手段(臭い
センサ43)により検出される臭いに応じて前記脱臭装
置18の加熱温度を制御する制御手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、生ごみ等の有機
物を分解処理する有機物処理装置に係わり、特に有機物
の分解処理時に発生する悪臭を含んだ排気ガスを加熱し
て脱臭する脱臭装置を備えた有機物処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス中の悪臭を加熱して脱臭
する脱臭装置を備えたものとしては、例えば特開平10
−296216号公報(B09B 3/00)等に開示
されているように、処理槽からの排気ガスの排気通路
に、ヒータと触媒を用いて排気ガスを脱臭する脱臭装置
を備えた生ごみ処理装置がある。
【0003】この生ごみ処理装置においては、操作部に
設けた脱臭スイッチをユーザが操作することで、脱臭切
り運転モードと脱臭運転モードとを選択することができ
るようになっている。更に脱臭運転モードは、ヒータの
温度制御による強脱臭運転モードと弱脱臭運転モードと
を選択することができるようになっている。この場合、
脱臭切り運転モードの時、上記脱臭スイッチを1回操作
すると弱脱臭運転モードとなり、更にもう1回操作する
と強脱臭運転モードとなり、更に操作すると脱臭切り運
転モードとなるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置においては、脱臭能力を切り替えることができるよう
にはなっているが、ユーザの操作によるものであるた
め、ユーザの感覚にのみ頼るものとなってしまい、また
臭いが強い時に強脱臭運転モードに設定すると臭いが弱
くなってもそのまま強脱臭運転モードを継続しがちとな
るため、どうしても必要以上の温度でヒータの制御を行
うことになる。その為、必要以上にランニングコスト
(具体的には電気代)がかかるようになってしまう。
【0005】さらに、上記従来装置においては、脱臭を
必要としないとき(無脱臭時)にも、同じ排気通路を用
い、ヒータをオフにした脱臭装置を通って排気ガスが排
出されている。上記排気通路には、ヒータ及び触媒が配
置されているため、圧力損失が大きく、従って、無脱臭
時の排気風量を十分に確保できない課題があった。ま
た、冷えた脱臭装置内を排気ガスが通ることにより結露
が生じたり、乾燥した担体や有機物の微粉が排気ガスに
混じって通ることにより、触媒が目詰まりしやすくな
り、これらは脱臭装置の寿命を短くする原因となる。
【0006】そこで、本願発明はこのような課題を解決
するためになされたものであり、脱臭のためのランニン
グコストを抑制できる有機物処理装置を提供することを
主目的とするものである。
【0007】さらに、無脱臭時の排気風量を十分に確保
でき、また脱臭装置の長寿命化を図ることができる有機
物処理装置を提供すること等を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本願発明は、投入される生ごみ等の有機物
を分解処理する処理槽と、前記処理槽からの排気ガスを
加熱して脱臭する脱臭装置を介して排気ガスを外部に排
出する排気通路と、前記排気ガスの臭いを検出する臭い
検出手段と、前記臭い検出手段により検出される臭いに
応じて前記脱臭装置の加熱温度を制御する制御手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0009】また、前記脱臭装置より上流側に臭い検出
手段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】また、前記脱臭装置より下流側に臭い検出
手段を備えたことを特徴とするものである。
【0011】一方、投入される生ごみ等の有機物を分解
処理する処理槽と、前記処理槽からの排気ガスを加熱し
て脱臭する脱臭装置を介して排気ガスを外部に排出する
排気通路と、前記処理槽内の含水率を検出する含水率検
出手段と、前記含水率検出手段により検出される含水率
に応じて前記排気通路の風量を制御すると共に前記脱臭
装置の加熱温度を制御する制御手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0012】さらに、前記排気通路を第1の排気通路と
すると共に、前記処理槽からの排気ガスを直接外部に排
出する第2の排気通路を備え、前記第1の排気通路と第
2の排気通路を切り替える切替手段を備えたことを特徴
とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本願発明の実施形態に係る有機物
処理装置の背面側要部断面図、図2は無脱臭時の上面側
要部断面図、図3は脱臭時の上面側要部断面図、図4は
切替弁の拡大斜視図、図5は図3のA−A断面図であ
る。
【0015】この有機物処理装置は、微生物の担体(お
が屑等の木質細片)を収納し、生ごみ等の有機物が投入
される上面開口の処理槽1が上下2部品からなる外装ケ
ース2内に収容されて構成されている。
【0016】上記外装ケース2の上面は、処理槽1の上
面開口3に対応して開口し、微生物担体や生ごみ等を投
入するための投入口4が形成され、この投入口4上方に
は、ヒンジ等により開閉自在に構成された上蓋5が設け
られている。この上蓋5の開閉は図示しない検出手段に
より検出され、マイクロコンピュータ等から成る制御部
に入力されるようになっている。
【0017】上記処理槽1内には、前後壁間に、複数の
攪拌翼6を備えた攪拌軸7が正逆回転可能に設けられて
いる。この攪拌軸7は両端側が処理槽1前後壁の軸受
8,9によって支持されると共に、後壁側の軸端10が
減速機構11を介して攪拌用モータの回転軸12に連結
され、攪拌用モータの回転が減速されて伝達され、回転
駆動されるようになっている。
【0018】上記処理槽1の上部後壁には、多数の排気
孔13が形成されており、その下流側に排気ファン14
が取り付けられている。また、この排気ファン14の下
流側には、後述する脱臭装置が取り付けられた第1の排
気通路15と、排気ガスを直接外部に排出する第2の排
気通路16とを自動で切り替え可能な切替弁17が設け
られている。
【0019】上記第1の排気通路15に取り付けられた
脱臭装置18は、上流側にU字状のヒータ19が配置さ
れ、その下流側にセラミックでハニカム構造に形成され
た触媒20が配置され、それらが耐熱、耐食性を有する
ステンレス等の金属筒状体21内に収納されている。こ
れにより、流入する排気ガスがヒータ19によって加熱
され、この加熱された排気ガスが触媒20を通ることに
より触媒20が加熱されて、排気ガスに含まれる悪臭成
分の分解反応が促進されるようになっている。
【0020】上記脱臭装置18の出口側には、成型の容
易な樹脂で形成されたエアガイド22が連結され、この
エアガイド22が外装ケース2背面側下部に開口する排
気口23に連結されている。また、エアガイド22の排
気口23側には、脱臭装置18から排出される高温排気
ガスの温度や臭いを希釈する(主に温度を下げる)ため
の希釈ファン24が取り付けられており、脱臭装置18
の金属筒状体21とエアガイド22の接合部25両側に
は、希釈及び接合部冷却用の外気を取り入れるための通
風孔26,27が形成されている。
【0021】これにより、脱臭装置18を通って熱風と
なった排気ガスが通風孔26,27からの外気によって
希釈されると共に、金属筒状体21と樹脂製エアガイド
22の接合部25が冷却されるので、エアガイド22を
成型の容易な樹脂で形成しても熱変形等の問題が生じる
のを防ぐことができる。
【0022】また、希釈ファン24が動作するときは、
脱臭装置18からの排気ガスが吸引され、排気ガスを確
実に排出することができ、脱臭装置18内が負圧になる
ので、排気通路15の連通部分等から臭いや水蒸気が漏
れて、装置周辺に悪臭が漂ったり内装部品がガスや水蒸
気により腐食するといった不具合は生じない。
【0023】なお、金属筒状体21と樹脂製エアガイド
22の接合部25を冷却するだけであれば、金属筒状体
21側にだけ通風孔26を設ければ良いが、このように
すると、希釈のために金属筒状体21側にエアガイド2
2側の通風孔27を含めた多数の通風孔を形成しなけれ
ばならなくなる。こうなると、金属筒状体21側が冷却
され過ぎて、触媒20の加熱温度が低下する悪影響を与
える虞がある。従って、上記のように接合部25の両側
に通風孔26,27を設けることにより、触媒20の加
熱温度を低下させる悪影響を最小限に抑えて、希釈と接
合部25の冷却作用を実現することができる。
【0024】一方、上記第2の排気通路16は、排気フ
ァン14の背面側、すなわち外装ケース2の背面側に開
口する排気口28に連通している。
【0025】また、外装ケース2の底面側には、図5に
示すように外気を取り入れる吸気口29が形成されてお
り、この吸気口29から取り入れられた外気は、上記エ
アガイド22及び脱臭装置18と処理槽1との間の空間
を通って、その上部の通風孔30(図2,図3参照)か
ら処理槽1の上部側壁に形成された吸気孔31に至る吸
気経路32を介して処理槽1内に取り込まれる。なお、
希釈ファン24の動作時には、前記吸気口29から取り
込まれた外気の一部が金属筒状体21とエアガイド22
の接合部25両側に形成された通風孔26,27から図
5に一点破線矢印で示すようして第1の排気通路15内
に取り込まれるようになっている。
【0026】また、処理槽1の底部には、図5に示すよ
うに、内部に収納された処理物(堆肥)の排出口33が
引出し式のシャッタ34により開閉自在に覆って開設し
てあり、この排出口33の下側の外装ケース2の底部に
は、前方に向けて傾斜する排出シュート35が一体形成
され、シャッタ34を引き出すことにより、排出シュー
ト35を経て外装ケース2の前側に堆肥化した処理物を
取り出すことができるようになっている。
【0027】一方、切替弁17は図4に示すように、上
記第1の排気通路15と第2の排気通路16の各流入口
を開閉する断面円弧状の弁体17aを有し、その下部側
に形成された扇形の中心部にモータ40の回転軸41が
連結されて駆動されるようになっている。
【0028】また、上記切替弁17の上面側には、当該
切替弁17を図3の脱臭状態から図2の無脱臭状態に切
り替える脱臭停止時に第1の排気通路15に冷却風(外
気)を送風するための通風路を構成する通風溝17cが
形成されている。また、この切替弁17が図2の無脱臭
状態にある時に、その通風溝17cの形成位置に対応す
る外装ケース2上面には通風溝17cと連通する通風孔
2aが形成されている。
【0029】従って、図2の状態で、希釈ファン24が
動作しておれば、図1に実線矢印で示すように、外気が
外装ケース2上壁と上蓋5との隙間から取り込まれ、上
記通風孔2a及び通風溝17cを通って第1の排気通路
15に流れて、脱臭装置18を冷却する冷却風となる。
【0030】また、排気孔13の下流側(脱臭装置18
より上流側)には槽内臭気レベルを検知する臭いセンサ
43が設けられ、触媒20の下流側には触媒温度検知用
のサーミスタ44が取り付けられている。上記臭いセン
サ43及びサーミスタ44の出力は図示しないマイクロ
コンピュータ等から成る制御部に入力され、当該制御部
により上記モータ40が制御されて切替弁17が切り替
えられると共に、ヒータ19のオン/オフや温度制御が
行われるようになっている。
【0031】すなわち、槽内臭気レベルが予め設定した
脱臭必要レベル以上になると、これを臭いセンサ43が
検知して切替弁17がモータ40により図3に示した位
置に回動し、排気ガスを脱臭装置18がある第1の排気
通路15に流して脱臭を行なう。また、槽内臭気レベル
が上記脱臭必要レベルより下がると、切替弁17が図2
に示した位置に回動し、排気ガスは第2の排気通路16
から直接外部に排出される。
【0032】一方、ヒータ19は、槽内臭気レベルが脱
臭必要レベル以上になると上記切替弁17の切り替えに
連動して通電(オン)されると共に、サーミスタ44に
より検知される触媒温度が槽内臭気レベルに応じて予め
定められた温度範囲内に維持されるように制御される。
本実施形態においては、例えば図6に示すように、臭い
センサ43により検知される槽内臭気レベルが予め定め
られた触媒温度切替値以上になれば、サーミスタ44に
より検知される触媒温度が250〜300℃に維持され
るようにヒータ19を制御し、槽内臭気レベルが上記触
媒温度切替値に達しなければ触媒温度が150〜250
℃内に維持されるようにヒータ19を制御する。これに
より、脱臭装置18より下流側の排気部臭気レベルが、
所定の排気臭気目標レベルよりも低くなるように制御さ
れる。従って、ヒータ19を必要以上に加熱することが
なくなるので、ランニングコストの低減を図ることがで
きる。また、ユーザの感覚によらず、臭気を一定レベル
以下にできる。
【0033】さて、以上の構成において、本装置の使用
開始時には、予め一定量の微生物担体(おが屑等の木質
細片)を処理槽1内に投入しておく。そして、生ごみを
処理するときは、上蓋5を開けて投入口4から処理槽1
内に生ごみを投入し、上蓋5を閉じる。上蓋5を閉じる
と、これを図示しない検出手段が検出し、その出力に基
づいてマイクロコンピュータ等から成る制御部が攪拌用
モータ及び排気ファン14に通電する。
【0034】攪拌用モータへの通電制御により、攪拌翼
6が立設された攪拌軸7が間欠的に正逆回転して担体と
生ごみを攪拌混合する。また、排気ファン14への通電
制御により、処理槽1内の水蒸気を含んだ空気(排気ガ
ス)を図2に実線矢印で示すように流して排気口28か
ら直接外部に排出し、処理槽2内が高湿度状態となるの
を防止する。また、処理槽1内の空気が外部に排出され
るのに伴い、図5,図2に一点破線矢印で示すように、
外装ケース2底部の吸気口29、外装ケース2上部の通
風孔30、側壁の吸気孔31を介して処理槽1内に新鮮
な外気を取り入れ、処理槽1内に微生物の活性化に必要
な酸素を供給する。
【0035】このようにして、微生物が活性化して発酵
処理が進むと、それに伴って悪臭が発生する。ここで、
臭いセンサ43により検知される槽内臭気レベルが予め
定られた脱臭必要レベル以上になると、制御部によりモ
ータ40が駆動されて切替弁17を図3に示す状態に切
り替え、脱臭装置18のヒータ19に通電すると共に、
希釈ファン24に通電し、処理槽1からの排気ガスが脱
臭装置18のある第1の排気通路15に流れるようにな
る。
【0036】脱臭装置18のヒータ19への通電制御
は、臭いセンサ43により検知される槽内臭気レベルと
サーミスタ44により検知される触媒温度に基づき図6
に示したように制御される。すなわち、前述したよう
に、槽内臭気レベルが予め定められた触媒温度切替値以
上になれば、触媒温度が250〜300℃に維持される
ように制御され、槽内臭気レベルが触媒温度切替値に達
しなければ触媒温度が150〜250℃内に維持される
ように制御される。
【0037】上記のようにして第1の排気通路15に排
出された排気ガスがその臭気レベルに応じて150〜2
50℃又は250〜300℃の触媒反応温度に加熱され
て触媒20に供給される。触媒20内に供給された高温
の排気ガスは、触媒20を同温度に加熱して、その触媒
作用により促進された悪臭の酸化分解反応によって脱臭
化されてゆき、触媒20を通過する間にほぼ完全に無臭
化される。無臭化された排気ガスは、希釈ファン24に
よって吸引されると共に通風孔26,27を介して吸引
される外気で希釈されて約60℃ぐらいの温度まで下げ
られ、外装ケース2背面側下部に設けられた排気口23
から外部に排出される。
【0038】また、上記脱臭運転時に処理槽1内に取り
込まれる外気は、高温化した脱臭装置18に沿った吸気
経路32を通って温められるので、処理槽1内の温度が
微生物の活性化に適した温度に維持され、発酵処理が促
進される。このようにして、担体に培養される微生物に
より生ごみを二酸化炭素と水に分解して堆肥化する。
【0039】上述した処理が進んで、臭いセンサ43に
より検知される槽内臭気レベルが脱臭必要レベルより下
がると、制御部はモータ40を駆動して切替弁17を図
2の状態に回動し排気口28から排気ガスを直接外部に
排出するように切り替える。このとき、ヒータ19は切
替弁17に連動してオフとなるが、希釈ファン24は一
定時間(約10〜15分)回し続けてからオフにする。
このような制御は、マイクロコンピュータ等から成る制
御部でタイマー制御することにより容易に実現できる。
【0040】これにより、図1に実線矢印で示すよう
に、外気が外装ケース2上壁と上蓋5との隙間から取り
込まれ、図1,図2に示すように重なった通風孔2a及
び通風溝17cを通って第1の排気通路15に流れて、
脱臭装置18を冷却する冷却風となる。従って、通電が
停止されてもヒータ19の発熱がしばらく続く脱臭装置
18を効果的に冷却することができ、脱臭装置18近傍
の樹脂部品などの熱変形を防ぐことができる。
【0041】以上のように本実施形態によれば、臭いセ
ンサ43により検知される槽内臭気レベルにより脱臭装
置18のヒータ19の加熱制御を行うようにしたので、
ヒータ18を必要以上に加熱することがなくなり、ラン
ニングコストの低減を図ることができる。また、ユーザ
の感覚によらず、臭気を一定レベル以下にできる。
【0042】また、臭いセンサ43は脱臭装置18より
も上流側にあって槽内臭気レベルを検知するので、上述
したようなヒータ19の加熱制御に加えて、ヒータ19
のオン/オフ,すなわち脱臭装置18のオン/オフ制御
も行うことができる。
【0043】また、上記第1の排気通路15に加えて、
処理槽1からの排気ガスを直接外部に排出する第2の排
気通路16を備え、切替弁17により切替可能としたの
で、脱臭の必要のないときは第2の排気通路16から排
気ガスを直接外部に排出することにより、圧力損失を少
なくして、スムーズな排気が可能となり、生ごみから気
化した水分を速やかに排出することができる。
【0044】また、脱臭するか否かに係わらず排気ガス
を常に脱臭装置のある排気通路を通す従来のものに比べ
て、ヒータ19がオフ状態の冷えた脱臭装置18内での
結露や、乾燥して飛散する微粉の混じった排気ガスが必
要以上に触媒20を通ることによる目詰まり等を防ぐこ
とができ、脱臭装置18の長寿命化を図ることができ
る。
【0045】なお、上記実施形態では、ヒータ19によ
る触媒20の加熱温度を臭気の強弱に応じて2段階に制
御したが、更に多段階、あるいは連続的に制御するよう
にして、より細かにランニングコストの低減を図るよう
にしても良い。
【0046】また、臭い検出手段として臭いセンサ43
を用いたが、生ごみ処理で多く発生するアンモニア臭
(アルカリ性)を検出できるPHセンサを用いても良
い。
【0047】ところで、上記実施形態では、脱臭装置1
8の上流側に槽内臭気レベルを検知する臭いセンサ43
を設けたが、脱臭装置18の下流側に脱臭後の臭気レベ
ルを検知する臭いセンサを設けても脱臭装置18の加熱
制御を行うことができ、ランニングコストの低減を図る
ことができる。
【0048】この場合、実際に外部に排出される排気ガ
スの臭いがなくなるように細かな加熱制御を行うことが
できる。さらに、前述した脱臭装置18より上流側の臭
いセンサ43と組み合わせることにより、上流側の臭い
センサ43で脱臭装置18のオン/オフ制御を行い、下
流側の臭いセンサで脱臭装置18の細かな加熱制御を行
うと言ったことも可能である。
【0049】また、この種の装置においては、前記従来
技術の公報にも記載されているように、処理槽内の含水
率を検出する含水率センサを設けて、含水率に応じて排
気風量等を制御することにより、処理槽内の含水率を微
生物の活性化に適した値に維持する制御が行われてい
る。また、処理槽内の含水率と臭いとの間には、ある程
度の相関関係がある。すなわち、含水率が高い場合は、
微生物による分解処理が良好に行われなくなるので、悪
臭が発生しやすくなる。
【0050】そこで、上記に着目して、前記実施形態の
臭いセンサ43の代わりに処理槽1内の含水率を検出す
る含水率センサを設けて、含水率に応じて排気風量を制
御すると共に、前記実施形態と同様にして脱臭装置18
の加熱制御を行うことができる。
【0051】これにより、風量を制御することによる含
水率の調整と共に、脱臭装置18の加熱制御を行うこと
で、ヒータ19を必要以上に加熱することがなくなり、
ランニングコストの低減を図ることができる。
【0052】また、この種の装置においては、生ごみの
追加投入がなければ、最後に生ごみを投入してから約2
日間(約48時間)で、悪臭が発生する一次発酵が終わ
るので、それ以上の脱臭継続は余り意味がなく、その分
ランニングコストが増加する。ところが、脱臭のオン/
オフを操作スイッチで行うようなものでは、臭気の発生
がかなり少なくなっても、操作スイッチをオフとしない
限り、脱臭運転が継続されてしまう。
【0053】そこで、生ごみを処理槽1内に投入すると
きは上蓋5が開閉され、この上蓋5の開閉は検出手段に
より検出できる点に着目し、生ごみ投入を示す上蓋5の
開閉後、一定時間(約48時間)以上、上蓋5の開閉が
検出されない場合は、脱臭を停止するようにしても、ラ
ンニングコストの低減を図ることができる。なお、脱臭
停止後は、モータ40により切替弁17を図2に示す状
態に回動して、直接排気に切り替えるようにする。
【0054】なお、上記実施形態では、第1の排気通路
15と第2の排気通路16を切り替える切替手段として
切替弁17を用いたが、例えば、上記実施形態の場合に
おいて、第2の排気通路16の排気口28に空気圧によ
り開閉する開閉弁を設け、脱臭時には希釈ファン24の
みを駆動して排気を行い、無脱臭時には排気ファン14
を駆動して排気を行なうようにすることも可能である。
【0055】また、上記実施形態では、モータ40で駆
動される切替弁17を用いたが、切替駆動源としてソレ
ノイドを用いても良く、さらには脱臭装置18のヒータ
19の熱を利用して形状記憶合金製の形状記憶バネによ
り切替弁17を駆動させる構成にしてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上のように本願発明によれば、臭い検
出手段により検出される臭気レベルに応じて脱臭装置の
加熱制御を行うことにより、必要以上に加熱することが
なくなるので、ランニングコストの低減を図ることがで
きる。また、ユーザの感覚によらず、臭気を一定レベル
以下にできる。
【0057】また、脱臭装置より上流側に臭い検出手段
を備えたことにより、上記のような脱臭装置の加熱制御
を行うことができると共に、脱臭装置のオン/オフ制御
も行える。
【0058】また、前記脱臭装置より下流側に臭い検出
手段を備えることによっても、上記のような脱臭装置の
加熱制御を行うことができると共に、実際に外部に排出
される排気ガスの臭いがなくなるように細かな加熱制御
を行うことができる。さらに、上述した脱臭装置より上
流側の臭い検出手段と組み合わせることにより、脱臭装
置のオン/オフ制御も含めた細かな加熱制御を行うこと
ができる。
【0059】一方、含水率検出手段により検出される処
理槽内の含水率に応じて排気風量を制御すると共に脱臭
装置の加熱制御を行うことにより、含水率と臭いとには
ある程度の相関関係があるので、風量を制御することに
よる含水率の調整と共に、脱臭装置の加熱制御を行うこ
とで、必要以上に加熱することがなくなり、ランニング
コストの低減を図ることができる。
【0060】さらに、処理槽からの排気ガスを直接外部
に排出する第2の排気通路を備え、脱臭装置を有する第
1の排気通路と上記第2の排気通路を切り替える切替手
段を備えたことにより、脱臭の必要のないときは排気ガ
スを第2の排気通路から直接外部に排出することで、排
気風量を十分に確保でき、処理槽内に投入される生ごみ
等の有機物に含まれる水分を速やかに蒸発させることが
できる等の効果がある。また、このときには、第1の排
気通路の脱臭装置には排気ガスが流れないので、結露や
目詰まり等を防いで、脱臭装置の長寿命化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施形態に係る有機物処理装置の背
面側要部断面図。
【図2】同じく、無脱臭時の上面側要部断面図。
【図3】同じく、脱臭時の上面側要部断面図。
【図4】上記実施形態の切替弁の拡大斜視図。
【図5】上記図3のA−A断面図。
【図6】上記実施形態の作用をグラフ化して示す図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 外装ケース 5 上蓋 13 排気孔 14 排気ファン 15 第1の排気通路 16 第2の排気通路 17 切替弁 18 脱臭装置 19 ヒータ 20 触媒 23,28 排気口 24 希釈ファン 29 吸気口 32 吸気経路 40 モータ 43 臭いセンサ 44 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅田 雅彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 CA18 CA48 DA01 DA02 DA06 DA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
    する処理槽と、 前記処理槽からの排気ガスを加熱して脱臭する脱臭装置
    を介して排気ガスを外部に排出する排気通路と、 前記排気ガスの臭いを検出する臭い検出手段と、 前記臭い検出手段により検出される臭いに応じて前記脱
    臭装置の加熱温度を制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする有機物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記脱臭装置より上流側に臭い検出手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の有機物処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記脱臭装置より下流側に臭い検出手段
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    有機物処理装置。
  4. 【請求項4】 投入される生ごみ等の有機物を分解処理
    する処理槽と、 前記処理槽からの排気ガスを加熱して脱臭する脱臭装置
    を介して排気ガスを外部に排出する排気通路と、 前記処理槽内の含水率を検出する含水率検出手段と、 前記含水率検出手段により検出される含水率に応じて前
    記排気通路の風量を制御すると共に前記脱臭装置の加熱
    温度を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする有
    機物処理装置。
  5. 【請求項5】 前記排気通路を第1の排気通路とすると
    共に、 前記処理槽からの排気ガスを直接外部に排出する第2の
    排気通路を備え、 前記第1の排気通路と第2の排気通路を切り替える切替
    手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載の有機物処理装置。
JP11231276A 1999-08-18 1999-08-18 有機物処理装置 Pending JP2001054777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231276A JP2001054777A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231276A JP2001054777A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 有機物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054777A true JP2001054777A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16921075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231276A Pending JP2001054777A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001025751A (ja) 有機物処理装置
JP2001054777A (ja) 有機物処理装置
JP2001054776A (ja) 有機物処理装置
JPH09184683A (ja) 廃棄物処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001054778A (ja) 有機物処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
JP2001047009A (ja) 有機物処理装置
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP2003001231A (ja) 有機物処理装置
JP2002331278A (ja) 有機物処理装置
JP3806657B2 (ja) 有機物処理装置
JP3587108B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4251001B2 (ja) 生ごみ処理機
JP3475187B2 (ja) 有機物処理装置
JP3796187B2 (ja) 有機物処理装置
JP2000126731A (ja) 生ゴミ生分解処理装置
JP2004089830A (ja) 有機物処理装置
JPH11333432A (ja) 有機物処理装置
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP2002126701A (ja) 有機物処理装置
JP2005186008A (ja) 生ゴミ処理機
JPH09215969A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004050139A (ja) 厨芥処理機