JP4610456B2 - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610456B2
JP4610456B2 JP2005284908A JP2005284908A JP4610456B2 JP 4610456 B2 JP4610456 B2 JP 4610456B2 JP 2005284908 A JP2005284908 A JP 2005284908A JP 2005284908 A JP2005284908 A JP 2005284908A JP 4610456 B2 JP4610456 B2 JP 4610456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
case
organic matter
exhaust
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090270A (ja
Inventor
元彦 小佐野
泰啓 石田
辰彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005284908A priority Critical patent/JP4610456B2/ja
Publication of JP2007090270A publication Critical patent/JP2007090270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610456B2 publication Critical patent/JP4610456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、生ごみ等の有機物を処理する有機物処理装置に関する。
生ごみ等の有機物を処理する有機物処理装置としては、処理槽内に有機物を分解する微生物の担体を収納し、この担体と有機物とを攪拌しながら当該処理槽内を微生物の活性化温度(例えば約60°前後)に維持して発酵させて有機物を分解処理するものが提案されている。この種のものでは、処理槽内に新鮮な空気を導入すると共に、処理槽からの排気ガスをフィルタで除塵し、加熱手段で加熱して、この熱により当該処理槽を加熱、保温した後に、当該排気ガスを外部に排気するように構成されている。
ところで、従来の構成では、上記フィルタを処理槽内の上部空間に設けるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−159949号公報
しかし、上述したように、フィルタを処理槽内の上部空間に設けた場合には、フィルタが処理槽内の有機物に接近する分だけ、フィルタに有機物等の塵芥が詰まり易くなり、これにより、フィルタ清掃が頻繁になるという問題があった。
これに対し、上記フィルタを処理槽内の有機物から可能な限り遠ざける構成が提案されるが、この場合には、処理槽の高さまたは幅寸法が必然的に大きくなる等、有機物処理装置が大型化するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、処理槽を必要以上に大きくすることなく、フィルタ清掃を容易にした有機物処理装置を提供することにある。
本発明は、投入される生ごみ等の有機物を処理する処理槽を設け、この処理槽から排気される排気ガスをフィルタで除塵し、加熱手段で加熱し、この熱により当該処理槽を加熱、保温して外部に排気する有機物処理装置において、上記処理槽に設けた有機物投入口を閉塞する蓋体に、当該蓋体に固定された固定ケースと、この固定ケースに開閉自在に取り付けられた開閉ケースとを組み合わせて排気ガスの排気路の一部を構成する排気ケースを設け、上記フィルタを上記開閉ケースに取り外し自在に装着して排気ケース内に配置すると共に、上記蓋体の開閉時の衝撃で上記フィルタに振動を与えて当該フィルタに目詰まりした塵芥を除去するフィルタ清掃手段を上記排気ケースに備えたことを特徴とする。この場合において、上記フィルタを上記蓋体の内側に設けてもよい。
上記構成では、上記フィルタを、処理槽に設けた有機物投入口を閉塞する蓋体に配置したため、処理槽の高さまたは幅寸法を大きくすることなく、フィルタを処理槽内の有機物から遠ざけることができ、その分だけ、フィルタに有機物等の塵芥が詰まり難くなり、これにより、フィルタの清掃回数が低減される。
また、上記フィルタ清掃手段が、上記フィルタを叩く重錘を備え、この重錘を板ばね部材で上記蓋体に支持したものであってもよい。
この構成では、上記蓋体を開閉して、有機物投入口から処理槽内に有機物を投入する度に、当該蓋体の開閉時の衝撃が上記フィルタに振動として与えられるため、当該フィルタに目詰まりした塵芥が処理槽内に振り落とされる。従って、フィルタの目詰まりが少なくなり、フィルタのメンテナンスの回数が低減される。上記フィルタ清掃手段が、上記フィルタを叩く重錘を備え、この重錘を板ばね部材で上記蓋体に支持したものである場合、簡易な構成により、フィルタの清掃が実現される。
上記フィルタの下流に上記加熱手段を配置してもよい。この構成によれば、フィルタにより有機物等の塵芥が除去された後の排気ガスが加熱され、この排気ガスの熱によって、処理槽が加熱、保温される。
また、上記排気ケースの内壁にじゃま板を取り付けてもよい。
本発明では、有機物投入口を閉塞する蓋体にフィルタを配置したため、処理槽の高さまたは幅寸法を大きくすることなく、フィルタを処理槽内の有機物から遠ざけることができ、その分だけ、フィルタに有機物等の塵芥が詰まり難くなり、これにより、フィルタの清掃回数を低減できる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面を参照して説明する。図1及び図2において、1は有機物処理装置を示している。ここで、図1は、蓋体15を閉じた形態を示し、図2は、蓋体15を開いた形態を示している。
この有機物処理装置1は、本体ケース10を有しており、この本体ケース10の上面には、当該本体ケース10内の処理槽11,12(図2)に微生物担体や有機物を投入するための有機物投入口14が形成されている。この有機物投入口14には該投入口14を閉塞自在な上蓋(蓋体)15が設けられ、この上蓋15の周縁所定位置には上蓋開閉検知用のマグネット(図示せず)が取り付けられ、これに対応する本体ケース10上部にはリードスイッチSW1が取り付けられ、このリードスイッチSW1のON/OFFを制御部で検知することにより、上蓋15の開閉が検知される。
10aはフォークリフト搬送用位置決め、10bはアジャスタボルトである。この有機物処理装置1を移動もしくは搬送する場合には、この装置1の側面にフォークリフト(図示せず)を位置させ、そのフォークリフトの爪(図示せず)を、搬送用位置決め10a内に挿入させ、当該装置1を移動もしくは搬送する。これによれば、当該装置1を位置ずれさせることなく容易に移動もしくは搬送できる。
この有機物処理装置1は業務用に用いられ、本体ケース10には、図3に示すように、側断面が略U字形状で底部が二重底構造に形成された2つの処理槽11,12が収納されている。これら処理槽11,12は横並びに配置されており、2つの処理槽11,12は低い仕切り壁13を介して上方が互いに連通し、一方の処理槽から他方の処理槽に微生物担体や有機物が移動自在に形成されている。これら処理槽11,12には、微生物の担体が収納され、投入された生ごみ等の有機物を分解処理する。
上記処理槽11,12内には、該処理槽のフロントからリアに向けて延びる攪拌軸21,22が夫々回転可能に設けられ、各攪拌軸21,22には、複数の攪拌翼23,24が一体に設けられている。上記攪拌軸21,22は、夫々両端が処理槽11,12側壁の軸受25,26に支持され、軸受25,26を貫通した攪拌軸21,22の軸端には夫々大歯車28,29が連結されている。これら大歯車28,29はチェーン30により回転駆動自在に連結され、一方の大歯車28は、攪拌用モータ31の小歯車(図示せず)に連結され、攪拌用モータ31の回転が減速されて伝達されて、回転駆動される。
上記攪拌用モータ31は、例えば、処理槽11,12内に生ごみが投入されて上蓋15が閉められたときや、通常運転モード時の4分間毎に1回、それぞれ2分間ぐらいずつ間欠的に回転駆動される。
図4ないし図6は、夫々図1のIV−IV断面を概念的に示した図である。
この構成では、上述したように、処理槽11,12の上方に、処理槽11,12と連続した有機物投入口14が形成され、この投入口14には、当該投入口14を閉塞自在に上蓋15が取り付けられている。この上蓋15の内側には、図4に示すように、排気ケース41が設けられ、この排気ケース41は、処理槽11,12からの排気ガスの排気路の一部を構成している。この排気ケース41は、図6に示すように、上蓋15の内側に固定された固定ケース42と、この固定ケース42にヒンジ43を介して開閉自在に取り付けられた開閉ケース44とで構成される。
この固定ケース42と開閉ケース44とが組み合わされると、図4に示すように、排気ケース41には、入口Aから出口Bに至る一連の排気路が形成される。この出口Bの位置に対応した、開閉ケース44の隅部には、フィルタ収納部45が形成され、このフィルタ収納部45には、フィルタ46が取り外し自在に装着される。このフィルタ46は、図示は省略したが、フィルタ枠体の底面側にメッシュ状の金網を張り、その上に不織布等を載せて使用し、この不織布等により処理槽11,12内で飛散する担体や生ごみ等の微粉を捕集する。上記フィルタ46の一部には、リードスイッチON/OFF用のマグネット(図示せず)が取り付けられ、フィルタ収納部45には、マグネットに反応するリードスイッチSW2が取り付けられる。
このリードスイッチSW2のON/OFFを制御部(図示せず)で検知することにより、フィルタ46の未装着が制御部で検知されることになり、フィルタ46未装着のままでの運転開始を未然に防止することができる。
固定ケース42の内壁には、図6に示すように、上下に複数のじゃま板47がランダムに取り付けられ、固定ケース42と開閉ケース44とが組み合わされた場合に、入口Aから入った排気ガスが、上下のじゃま板47の隙間47aを通してフィルタ46に至り、このフィルタ46を経た後に、出口Bから上蓋15の内部通路48に流入する。
この上蓋15の内部通路48は、本体ケース10の上面に設けられた連通部51内の矩形状のダクト52に連通し、このダクト52は、本体ケース10の後部に形成された後部ダクト53に連通する。連通部51の外壁部、並びに後部ダクト53の上面部には断熱材54が配置される。ダクト52の前端の周縁部には、矩形環状のシール材55が装着され、上蓋15が閉じられた場合には、このシール材55を介して、内部通路48とダクト52間が密封される。
後部ダクト53の出口には、第2のフィルタ56が配置され、この第2のフィルタ56の下流には、ヒータ57が接続され、このヒータ57の下流には脱臭機構61が配置されている。流入する排気ガスはヒータ57によって加熱され、この加熱された排気ガスが脱臭機構61を通ることにより脱臭機構61の触媒も加熱されて、排気ガス中に含まれる悪臭成分の分解反応が促進される。脱臭機構61は、いわゆる酸化触媒脱臭機構を内蔵しており、加熱された有機物からの臭い成分を含んだ排気ガスを触媒に通すことにより水蒸気と炭酸ガスに分解して脱臭する。上記ヒータ57は、例えば石英やセラミック製の直方体に複数の通気孔を形成し、その中にニクロム線を挿入して構成される。上記脱臭機構61の出口側はフレシキブルダクト58を介して処理槽11,12の二重底部11a,12aに接続され、脱臭機構61からの高温排気ガスを、二重底部11a,12aに通すことにより、処理槽11,12を加熱し、保温する。そして、処理槽11,12を加熱した排気ガスは排気用ファン63及び排気ダクト64を介して外部に排気される。
この構成では、上述の排気路を通じて、処理槽11,12内の空気が換気される。これによれば、処理槽11,12内が高湿度状態となるのを防止すると共に、処理槽11,12内の空気が外部に排出される。これに伴い、処理槽11,12の一側上部に形成した吸気ダクト16から新鮮な外気が取り入れられて、処理槽11,12に微生物の活性化に必要な酸素が供給される。
また、排気ケース41にはフィルタ清掃手段71が設けられる。このフィルタ清掃手段71は、固定ケース42に固定された幅が狭い弾力性を有した板ばね部材71aと、この板ばね部材71aの自由端に取り付けられ、当該板ばね部材71aが揺動したときに、上記フィルタ46を叩く重錘71bとを備えて構成される。
以上の構成において、本処理装置の使用開始時には、予め一定量の微生物担体を処理槽11,12内に投入しておく。そして、生ごみ等の有機物を処理するときは、図5に示すように、上蓋15を開けて投入口14から処理槽11,12内に生ごみを投入し、図示しない運転スイッチをONにして上蓋15を閉じる。
上蓋15を閉じると、これをリードスイッチSW1で検知し、その出力と、フィルタ46が装着されていることを示すリードスイッチSW2のON出力とに基づいて、制御部は排気用ファン63と、攪拌用モータ31とに通電する。
この攪拌用モータ31への通電制御により、複数の攪拌翼23,24が立設された攪拌軸21,22が間欠的に回転して処理槽11,12に投入された担体と生ごみが攪拌混合される。また、排気用ファン63への通電制御により、処理槽11,12の水蒸気及び悪臭を含んだ空気(排気ガス)が、上蓋15内の排気ケース41に入り、フィルタ46を経て、上蓋15の内部通路48に流入する。そして、排気ガスは、ダクト52、後部ダクト53、第2のフィルタ56を経て、ヒータ57に入り、ここで加熱されてから、脱臭機構61に入る。排気ガスは、ここで臭い成分が除去されて、処理槽11,12の二重底部11a,12aに入り、処理槽11,12全体の温度を微生物の活性化に最適な範囲(約60°前後)に加熱、維持してから外部に排気される。
これにより、処理槽11,12内が高湿度状態となるのを防止すると共に、処理槽11,12に吸気ダクト16から新鮮な外気が取り入れられるため、処理槽11,12内に微生物の活性化に必要な酸素が供給される。
上記処理が例えば18時間以上行われると、処理物の堆肥化がほぼ終了し、この場合には、開閉扉を開けて処理物が廃棄される。
本実施形態では、上記フィルタ46を、処理槽11,12に設けた有機物投入口14を閉塞する上蓋15に取り付けたため、処理槽11,12の高さまたは幅寸法を大きくすることなく、フィルタ46を処理槽11,12内の有機物から遠ざけることができ、その分だけ、フィルタ46に有機物等の塵芥が詰まり難くなり、これにより、フィルタ46の清掃回数を低減することができる。
また、上記蓋体15にフィルタ清掃手段71を設けたため、上蓋15を開閉して、有機物投入口14から処理槽11,12内に有機物を投入する度に、固定ケース42に固定された幅が狭い弾力性を有した板ばね部材71aが揺動し、この揺動により、板ばね部材71aの自由端に取り付けられた重錘71bが、上記フィルタ46を叩く。このときの振動によって、当該フィルタ46に目詰まりした塵芥が処理槽11,12に振り落とされる。従って、フィルタ46の目詰まりが少なくなり、フィルタ46のメンテナンスの回数を低減できる。フィルタ清掃手段71としては、これ以外種々の構成のものが提案されるが、上記のように、重錘71bを板ばね部材71aで上蓋15に支持したものである場合、簡易な構成により、フィルタ46の清掃を実現できる。板ばね部材71aは、帯状、棒状等の任意形状でよく、また、コイルばねでもよい。
また、板ばね部材71aは固定ケース42に固定したが、これに限らず、例えば上蓋15の内壁に支持してもよいことは明らかである。さらに、フィルタ清掃手段71は、上記フィルタ46に振動を付与できるものであればよく、別途電動式のアクチュエータを設置して、これにより振動を与えてもよい。
また、上記実施形態では、主に業務用に用いられる大容量の有機物処理装置に本発明を適用したものについて説明したが、家庭用の小容量のものにも適用可能であり、さらには、微生物を用いずに加熱乾燥により生ごみ等の有機物を処理するものにも適用可能であることは明らかである。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 蓋体を開いた状態を示す斜視図である。 処理槽を示す斜視図である。 図1のIV−IV断面図である。 蓋体を開いた状態を示すIV−IV断面図である。 フィルタを取り出した状態を示すIV−IV断面図である。
符号の説明
10 本体ケース
11,12 処理槽
14 有機物投入口
15 上蓋
41 排気ケース
46 フィルタ
57 ヒータ
61 脱臭機構
63 排気用ファン
71 フィルタ清掃手段
71a 板ばね部材
71b 重錘

Claims (4)

  1. 投入される生ごみ等の有機物を処理する処理槽を設け、この処理槽から排気される排気ガスをフィルタで除塵し、加熱手段で加熱し、この熱により当該処理槽を加熱、保温して外部に排気する有機物処理装置において、上記処理槽に設けた有機物投入口を閉塞する蓋体に、当該蓋体に固定された固定ケースと、この固定ケースに開閉自在に取り付けられた開閉ケースとを組み合わせて排気ガスの排気路の一部を構成する排気ケースを設け、上記フィルタを上記開閉ケースに取り外し自在に装着して排気ケース内に配置すると共に、上記蓋体の開閉時の衝撃で上記フィルタに振動を与えて当該フィルタに目詰まりした塵芥を除去するフィルタ清掃手段を上記排気ケースに備えたことを特徴とする有機物処理装置。
  2. 上記フィルタ清掃手段が、弾性部材により上記蓋体または上記フィルタの枠体に支持されて、当該蓋体の開閉時の衝撃によって上記フィルタを叩く重錘を備えたことを特徴とする請求項に記載の有機物処理装置。
  3. 上記フィルタの下流に上記加熱手段を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機物処理装置。
  4. 上記排気ケースの内壁にじゃま板を取り付けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の有機物処理装置。
JP2005284908A 2005-09-29 2005-09-29 有機物処理装置 Expired - Fee Related JP4610456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284908A JP4610456B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284908A JP4610456B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 有機物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090270A JP2007090270A (ja) 2007-04-12
JP4610456B2 true JP4610456B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37976559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284908A Expired - Fee Related JP4610456B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610456B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273388A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 生ごみ処理機のフィルタ装置
JP2003126810A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP2003154340A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 生ゴミ処理機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273388A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 生ごみ処理機のフィルタ装置
JP2003126810A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP2003154340A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 生ゴミ処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007090270A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461608B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 악취제거장치
KR101391429B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP4667259B2 (ja) 有機物処理装置
JP4610456B2 (ja) 有機物処理装置
JP4610457B2 (ja) 有機物処理装置
JP2000061435A (ja) 有機物処理装置
JP2007313440A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理装置
JP2000070905A (ja) 有機物処理装置
KR100443748B1 (ko) 음식물쓰레기처리기의 냄새탈취장치
JP3982919B2 (ja) 有機物処理装置
JP7240760B2 (ja) 有機物ごみ処理装置
JP3806657B2 (ja) 有機物処理装置
KR200246471Y1 (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
JP3475187B2 (ja) 有機物処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP3734920B2 (ja) 消滅型生ゴミ処理機
JP2003001231A (ja) 有機物処理装置
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
KR20030001987A (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
JP2000061430A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11333432A (ja) 有機物処理装置
JP3617308B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2003136042A (ja) 有機物処理装置
JP2003170138A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees