JP3734920B2 - 消滅型生ゴミ処理機 - Google Patents

消滅型生ゴミ処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP3734920B2
JP3734920B2 JP8758397A JP8758397A JP3734920B2 JP 3734920 B2 JP3734920 B2 JP 3734920B2 JP 8758397 A JP8758397 A JP 8758397A JP 8758397 A JP8758397 A JP 8758397A JP 3734920 B2 JP3734920 B2 JP 3734920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage processing
main body
body case
garbage
processing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8758397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10263515A (ja
Inventor
勝治 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Engineering Co Ltd
Original Assignee
Star Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Engineering Co Ltd filed Critical Star Engineering Co Ltd
Priority to JP8758397A priority Critical patent/JP3734920B2/ja
Publication of JPH10263515A publication Critical patent/JPH10263515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734920B2 publication Critical patent/JP3734920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投入した生ゴミを微生物の働きにより水と二酸化炭素とに分解して消滅させる消滅型生ゴミ処理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の消滅型生ゴミ処理機には種々のタイプのものがある。
その1は、本体ケースに生ゴミ処理槽を配し、かつ該生ゴミ処理槽に攪拌手段を備えたものである。上記攪拌手段は手動又は電動により攪拌羽根を回転して生ゴミ処理槽中の生ゴミ等を攪拌する手段である。
【0003】
しかして、この消滅型生ゴミ処理機は、多孔質の木質チップに微生物を混入させて構成した基材を、予め、その生ゴミ処理槽に投入しておいて使用するものである。
その後は、基材を投入した生ゴミ処理槽に生ゴミを投入し、通常、その都度攪拌手段で該生ゴミと基材とを良く混合し、かつそれらの中に空気を導入する。そして基材中の微生物の働きにより、前記のように、生ゴミを水と二酸化酸素とに分解して消滅させようとするものである。
【0004】
この消滅型生ゴミ処理機は、前記のように、簡単な構造であり、安価であり、良好に動作すれば、以上のように動作する筈のものである。しかし吸排気機構がないので、空気の導入も不完全であり、生ゴミの分解速度が速いとは云えない。また生ゴミの投入に随伴した水分及び生ゴミの分解過程で生じた水分が生ゴミ処理槽の底部に溜り易く、そのため生ゴミの腐敗が生じ、これにともなってしばしば悪臭を発生することとなる問題がある。更に、前記のように、吸排気機構がないので、生ゴミの投入時に本体ケースの蓋を開けると、その悪臭が直ちにその開口部から立ち上り、投入者に吸引させることとなるという問題もある。
【0005】
従来の消滅型生ゴミ処理機のその2は、本体ケース中に、下部に通気用開口部を開けた上部解放の内ケースを配し、該内ケース中に多数の小孔をあけた生ゴミ処理槽を装入配設し、かつ該生ゴミ処理槽中に攪拌手段を構成し、更に前記本体ケースと内ケースとの間に、通気用開口部を通じて下方から前記生ゴミ処理槽に温風を送り込む温風送風手段を配して構成したものである。本体ケースの下部には、更に吸気口が開口してあり、かつ上側部には対応する排気口が開口してあるものである。
【0006】
しかして、この従来例のその2の消滅型生ゴミ処理機の場合も、前記その1の場合と同様に、予め基材を投入してある生ゴミ処理槽に生ゴミを投入し、通常、その都度攪拌手段で生ゴミ等の攪拌混合を行なうものであるが、加えてこの従来例では、生ゴミ処理槽に開けた多数の小孔から過剰の水分及び分解過程で生じた水分を流下させることにより、内部の水分条件を改善し、更に前記温風送風手段により下方から生ゴミ処理槽中に温風を吹き込むことにより、微生物の増殖活動を活発にし、これによって生ゴミの分解を促進しようとするものである。
【0007】
この従来例のその2の消滅型生ゴミ処理機は、前記従来例のその1に比べ、生ゴミの水及び二酸化炭素への分解が良好に行なわれるようになり、腐敗臭の発生も軽減できるものであるが、排気が本体ケースの上側部で行なわれるものであるため、生ゴミ特有の異臭が周囲にそのまま拡散される問題がある。
【0008】
また従来例の消滅型生ゴミ処理機のその3は、本体ケース中に、下部に多数の小孔をあけた生ゴミ処理槽を配設し、その中に攪拌手段を設け、かつその上部に上方から空気を吹き込むエアーポンプを配し、更に該生ゴミ処理槽の下部には、その下部の小孔から流下する水分及び吹き出される排気を集める漏斗状部を備えた案内筒を構成し、該案内筒の下端を本体ケース内底部に配した脱臭槽の脱臭液中に開口させ、加えて、本体ケースの下部に、脱臭されて脱臭液面から放出された排気を排出する排気管を配設して構成したものである。
【0009】
しかして、この従来例のその3の消滅型生ゴミ処理機の場合も、前記その1の場合と同様に、予め基材を投入してある生ゴミ処理槽に生ゴミを投入し、通常、その都度攪拌手段で生ゴミ等の攪拌混合を行なうものであるが、加えて、この従来例では、生ゴミ処理槽に開けた多数の小孔から過剰の水分及び分解過程で生じた水分を流下させることにより、内部の水分条件を改善し、更に前記エアーポンプにより上方から生ゴミ処理槽中に空気を吹き込むことにより、微生物の増殖活動を活発にし、これによって生ゴミの分解を促進しようとするものである。また前記エアーポンプで上方から吹き込まれる空気及び分解過程で生じた二酸化炭素等の気体成分は生ゴミ等の間を通じてその下方に移動し、更に案内筒を通って脱臭槽の脱臭液中に導かれ、その液中で生ゴミ臭等の異臭が除去され、液面より本体ケースの下部に放出されることとなる。更にこうして放出された気体成分は前記排気管を通じて本体ケース外に排出されることとなる。また生ゴミ中の過剰水分及び分解過程で生じた水分も同様に脱臭液中に流下し、該液中で異臭の除去が行なわれる。
【0010】
この従来例のその3の消滅型生ゴミ処理機は、前記従来例のその1に比べて、生ゴミの水及び二酸化炭素への分解が良好に行なわれるようになり、腐敗臭の発生も軽減できるものであり、更には、気体成分は脱臭液を通じて異臭が除去されて本体ケースの下部から排気されるものであるため、従来例のその2とも異なり、その周囲に異臭を拡散させない利点を有するものである。
【0011】
しかしながら、この従来例のその3の消滅型生ゴミ処理機は、上記のように脱臭機能は高いが脱臭液の交換等のメンテナンスが煩雑であって、適切な交換頻度を守らないと脱臭効果が損なわれるという問題があるばかりでなく、高価となるという問題もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、しかして、以上の従来技術の問題点を解決し、容易に生ゴミの腐敗等が発生せず、優れた生ゴミの分解作用を発揮し得るとともに、分解作用で発生した二酸化炭素や水蒸気その他の気体成分から異臭成分を除去して排気し、更に蓋を開けた際等に本体ケースの内面を伝って流下する結露水や蓋体との間から侵入することのある雨水等を生ゴミ処理槽中に流下させず、これに起因する生ゴミ処理槽中の過剰水分による生ゴミの腐敗を発生させない消滅型生ゴミ処理機を提供することを解決の課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明の1は、上部の開口部に開閉自在な蓋体を備えた本体ケースと、上記開口部に上部を開口させた状態で上記本体ケース中に配した生ゴミ処理槽と、該生ゴミ処理槽中に配した攪拌手段とを備え、更に前記生ゴミ処理槽の上部の一側に一端が開口し、他端が前記本体ケースの下部に開口する排気筒を設け、かつその排気筒のいずれかの部位に排気手段を、他のいずれかの部位に臭気吸着部を、それぞれ配設し、他方、前記生ゴミ処理槽の上部の他側に該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中に開口する吸気口を設け、加えて前記生ゴミ処理槽の下部に加温手段を配した消滅型生ゴミ処理機に於いて、
前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続した消滅型生ゴミ処理機である。
【0014】
したがって本発明の消滅型生ゴミ処理機によれば、その生ゴミ処理槽に投入した生ゴミに容易に腐敗等を発生させず、良好に水と二酸化炭素とに分解させ、更に分解生成したそれらの二酸化炭素や水蒸気及びその他の気体成分を、それらから良好に異臭成分を除去した上で排気することができ、周囲に異臭をまき散らすような問題が生じない。
【0015】
詳しくは次の通りである。
前記生ゴミ処理槽には予め多孔質の木質チップに微生物を混入させて構成した基材を投入しておくものとする。その上で、前記加温手段を動作させ、これによって生ゴミ処理槽内を適温、例えば、45〜60℃に昇温して保持させ、かつ前記排気手段を動作させ、生ゴミ処理槽中の気体を前記排気筒を通じて本体ケースの下部から排出させる。排気筒を通過する気体は、その中に含まれる異臭成分が前記臭気吸着部で吸着される。また排気手段の動作にともなって生ゴミ処理槽内が陰圧となり、その中に、前記吸気口を通じて、該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中の空気が吸引導入される。なおこの隙間空間中の空気は前記加温手段で加温されて適温となっているため、低温の空気の導入によって微生物の活動に悪影響を与えるような問題は生じない。
【0016】
生ゴミは、以上のように準備しかつ動作させた状態で、例えば、発生の都度、生ゴミ処理機に投入することができる。
前記蓋体を開けると、攪拌手段は少なくともその間は動作を停止して安全を確保し、再度蓋体を閉じると、例えば、所定の制御手段により、適当な時間間隔で該攪拌手段が攪拌動作し、前記基材及び投入した生ゴミを攪拌混合し、かつそれらの間に空気の導入を行なう。こうして加温手段で適温に保持された生ゴミ処理槽中で微生物の活動が活発に行なわれ、投入された生ゴミは水と二酸化炭素とに分解され、水は水蒸気となって蒸発し、生ゴミは徐々に消滅することとなる。
【0017】
蒸発した水分や二酸化炭素は、前記のように、排気手段の作用で、排気筒を通じて本体ケースの下部から排出されることとなる。このとき、それらに含まれる種々の臭い成分は前記臭気吸着部で吸着除去されることとなる。それ故、本体ケース下部から排出される気体には臭いが殆ど含まれず、周囲に臭いをまき散らす問題が生じない。
前記排気手段は、例えば、前記攪拌手段と連動して動作するように構成することができるが、その外、少なくとも、蓋体を開けている間は必ず動作するように構成しておけば、その作用により生ゴミ処理槽内の気体成分は下方に吸引されることになるので、前記のように、蓋体を開けて生ゴミを投入している際に、臭い成分が投入者側に立ち上ってくるような問題も生じない。
【0018】
なお前記のように、加温手段で、例えば、45℃以上に、生ゴミ処理槽中を加温しておくと、生ゴミ中に含まれているさまざまな雑菌、回虫卵、有鉤条虫卵、又は蠅の卵等を死滅又は不活化させることができる。それ故、それらの雑菌による生ゴミの腐敗や成虫化した回虫等による種々の弊害を予め除去することができる。
【0019】
因に、例えば、サルモネラ菌は、60℃の加温では10数分で、45℃の加温では約1日で、それぞれ死滅又は不活化し、有鉤条虫卵では60℃の加温では数分で、45℃の加温では10時間程度の加温で死滅又は不活化することが知られている。その他の雑菌や虫卵又は微生物でもほぼ同程度の加温で同程度の結果となることが知られている。
しかしてここで有機物の分解に用いる微生物はこれらの温度で死滅又は不活化しないものを採用すべきは云うまでもない
【0020】
本発明の1では、前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続した構成を採用したため、蓋体を開けた場合その他、本体ケースの内面を伝って流下する結露水又は蓋体との間から侵入することのある雨水等は前記水分受け部に受け止められることとなり、水分受け部からは排水管を通じて本体ケース外に排出されることとなる。したがってこれらの結露水等が、生ゴミ処理槽中に流下する虞がないので、これに起因して該生ゴミ処理槽中の水分が過剰となり、生ゴミを腐敗させる等の問題は生じない。
【0021】
本発明の2は、本発明の1の消滅型生ゴミ処理機に於いて、前記生ゴミ処理槽の上部に開口する前記排気筒の開口部である排気口と前記吸気口とを、それぞれ横長に開口させ、かつ相互に対向した位置関係に配置したものであり、そのため、空気の流れがスムーズになり、生ゴミ処理槽の吸排気が良好に行なわれることとなる。
【0022】
本発明の3は、本発明の1の消滅型生ゴミ処理機に於いて、前記吸気口にフィルタを配したものであり、そのため生ゴミ処理槽に吸引する空気に粉塵その他が含まれていた場合には、これを除去して清浄な空気を導入することができる。
【0023】
本発明の4は、本発明の1の消滅型生ゴミ処理機に於いて、前記臭気吸着部を臭気吸着材の出し入れが自在であるように構成したものであり、そのため、臭気吸着材の吸着有効期間毎に、これを交換することで、排気中の異臭成分を良好に除去し続けることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を実施例に基づいて添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1〜図3は本発明に関連する参考例を示しており、図1は正面説明図、図2は右側面説明図、図3は平面説明図である。
また図4〜図6は本発明を適用した実施例を示しており、図4は正面説明図、図5は右側面説明図、図6は平面説明図である。
【0026】
(参考例)
この参考例の消滅型生ゴミ処理機は、図1及び図2に示すように、本体ケース1と、これに内装した生ゴミ処理槽2と、該生ゴミ処理槽2に構成した攪拌手段3と、上端が上記生ゴミ処理槽2の上部の一側に開口し、他端が前記本体ケース1の底部下に開口する排気筒4と、その排気筒4にそれぞれ配したフィルタ4a、排気手段4b及び臭気吸着部4cと、前記生ゴミ処理槽2の上側部に於いて該生ゴミ処理槽2と本体ケース1との隙間空間中に開口した吸気口5と、前記生ゴミ処理槽2の底部外面に配した加温手段6と、前記攪拌手段3、前記排気筒4の排気手段4b及び加温手段6の動作を制御する制御部7とを基本的構成要素として構成したものである。
【0027】
前記本体ケース1は、上部が開口した直方体状箱型の部材で、その上部開口には、図1〜図3に示すように、ヒンジ1aを介して起伏開閉自在に蓋体1bを配してある。上記蓋体1bには、その裏面側に上記ヒンジ1aを配した辺に沿って結露水等の吸着用のパッド1cが配してある。なお上記パッド1cはこの例では複数枚の吸湿性の布材を重ね合わせて構成したものである。また前記本体ケース1の下部には空気導入用のスリットが開口してある。
【0028】
前記生ゴミ処理槽2は、特に図1に示すように、正面から見て下部が半円形であり、その上側端及び前後端面から側板が上方に伸びた構成である。上部は全部解放状態であり、前記本体ケース1の上部開口に向かって開いている。
【0029】
前記攪拌手段3は、図1及び図2に示すように、前記生ゴミ処理槽2の前後の側板に配した軸受3a、3aに回転自在に配した回転軸3bと、これに直交する向きに配した複数の羽根部材3c、3c…と、前記回転軸3bの端部に固設した大径のスプロケット3dと、本体ケース1の底部上に配した電動モータ3eと、該電動モータ3eの出力軸に固設した小径のスプロケット3fと、該小径のスプロケット3fと前記大径のスプロケット3dとの間に掛け渡したチェーン3gとで構成したものである。
【0030】
前記排気筒4は、一端を前記生ゴミ処理槽2の上側部に横長方形の開口部に開口し、他端を前記排気手段4bを介して前記本体ケース1の底部下に開口するものである。前記フィルタ4aは生ゴミ処理槽2の上側部に開口する開口部に配し、前記臭気吸着部4cは、上記フィルタ4aに近接して、その排気側に配する。また前記排気手段4bは本体ケース1の底部上に配し、排気筒4の外端側に位置させる。前記フィルタ4aは、この例では主として粉塵のような固形成分を除去する部材を採用し、前記臭気吸着部4cは、この例では、吸着室と、これに出し入れ自在に配した籠状箱体であって、活性炭や、ゼオライトをその成分に含むセラミックボール等を詰め替え自在に充填した籠状箱体とで構成し、更に前記排気手段4bは、この例では、ブロアとこれを駆動する電動モータとで構成したものである。
【0031】
前記吸気口5は、前記排気筒4の生ゴミ処理槽2への開口部と対面して、該生ゴミ処理槽2の上側部に開口し、その外部側に、排気筒4に配したフィルタ4aと同様のフィルタ5aを配する。こうして生ゴミ処理槽2の上側部に開口させると、該生ゴミ処理槽2の配置関係から、これは必然的に、生ゴミ処理槽2と本体ケース1の間の隙間空間に開口することとなる。
【0032】
前記加温手段6は、この例では、シート状のヒータを採用し、これを前記生ゴミ処理槽2の下面に接合状態に装着したものである。
【0033】
前記制御部7は、前記のように、前記攪拌手段3、前記排気筒4の排気手段4b及び加温手段6の動作を制御するものであるが、より詳しく述べると、次の通りである。
【0034】
まず攪拌手段3については、この例では、前記電動モータ3eを、正転3分、停止3分、逆転3分、停止6分のサイクルを繰り返すように、制御し、これによって羽根部材3c、3c…を付設した前記回転軸3bに同様の回転及び停止のサイクルを繰り返させる(これ以外の回転又は停止のサイクルでも不都合ではない)。なお前記蓋体1bが開けられた際に、前記電動モータ3eが回転駆動していた場合には、直ちに停止して安全を確保するようにも制御する。
【0035】
前記排気筒4の排気手段4bは、その電動モータを、原則として、前記攪拌手段3の電動モータ3eに連動して動作させ、攪拌手段3の攪拌動作に連動して排気動作させるように制御する。ただし、この排気手段4bの電動モータは、前記蓋体1bを開けた場合は、必ず動作させ、蓋体1bの開いている間は、常に排気動作を行なっているように制御し、生ゴミ処理槽2から異臭が立ち上らないようにする。
【0036】
また前記加温手段6については、生ゴミ処理槽2内を50℃に保持すべくこれを制御する。
【0037】
したがってこの参考例の消滅型生ゴミ処理機によれば、その生ゴミ処理槽2に投入した生ゴミを、容易に腐敗等を発生させず、良好に水と二酸化炭素とに分解させ、更に分解生成したそれらの二酸化炭素や水蒸気及びその他の気体成分を、それらから良好に異臭成分を除去した上で排気することができ、周囲に異臭をまき散らすことがない。
【0038】
前記生ゴミ処理槽2には予め多孔質の木質チップに微生物を混入させて構成した基材を投入しておく。その上で、前記制御部7の制御動作、即ち、前記攪拌手段3、前記排気筒4の排気手段4b及び加温手段6に対する前記制御動作を開始させる。
【0039】
しかして前記加温手段6の加温動作により、生ゴミ処理槽2内を50℃前後にに昇温して保持し、かつ前記排気手段4bの動作により、生ゴミ処理槽2中の気体を前記排気筒4を通じて本体ケース1の底部下から排出させる。排気筒4を通過する気体はフィルタ4aを通過する時点で粉塵等の固体成分が除去され、かつその中に含まれる異臭成分は前記臭気吸着部4cで吸着される。また排気手段4bの動作にともなって生ゴミ処理槽2内が陰圧となり、その中に、前記吸気口5を通じて、該生ゴミ処理槽2と本体ケース1との隙間空間中の空気が吸引導入される。なおこの隙間空間中の空気は前記加温手段6で加温されているため、微生物の活動に好ましい影響を与える。
【0040】
生ゴミは、以上のように準備しかつ動作させた状態で、例えば、発生の都度、生ゴミ処理機に投入することができる。
前記蓋体1bを開けて生ゴミを投入し、再度該蓋体1bを閉じると、前記のように行なわれる前記攪拌手段3の攪拌動作により、前記基材と投入生ゴミとが攪拌混合され、かつそれらの間に空気が導入される。これらの基材と生ゴミとの混合物は、前記加温手段6で前記のように50℃前後に昇温して保持され、基材に混合されていた微生物が活発に活動することにより、水と二酸化炭素とに分解され、水は水蒸気となって蒸発する。こうして投入された生ゴミは徐々に消滅することとなる。
【0041】
蒸発した水分や二酸化炭素は、前記のように、排気手段4bの作用で、排気筒4を通じて本体ケース1の底部下から排出されることとなる。このとき、それらに含まれる粉塵等の固体成分は前記フィルタ4aで除去され、同時に含まれる種々の臭い成分は前記臭気吸着部4cで吸着除去されることとなる。それ故、本体ケース1の底部下から排出される気体には臭いが殆ど含まれず、周囲に異臭をまき散らす問題が生じない。
【0042】
また、前記したように、排気手段4bは、蓋体1bを開けている間は、必ず動作するように制御されているので、その間は、常に、その作用により生ゴミ処理槽2内の気体成分は排気筒4を通じて本体ケース1の下方に吸引されることとなる。それ故、前記のように、蓋体を開けて生ゴミを投入する際に、臭い成分が投入者側に立ち上ってくるような問題も生じない。
【0043】
更に、前記したように、前記攪拌手段3は、蓋体1bを開けている間は必ず動作が停止するように制御されているので、生ゴミの投入者が何らかの事情で生ゴミ処理槽2内に深く手を入れてしまうようなことがあってもその羽根部材3c、3c…の動作により怪我をする等の危険性がない。
【0044】
なお、前記のように、この実施例1では、加温手段6で生ゴミ処理槽2中を50℃前後に加温してあるので、生ゴミ中に含まれているさまざまな雑菌、回虫卵、有鉤条虫卵、又は蠅の卵等を死滅又は不活化させることができる。それ故、それらの雑菌による生ゴミの腐敗や成虫化した回虫等による種々の弊害を予め除去することができる。
【0045】
しかして、この参考例では、90℃でも死滅又は不活化しないで活発に活動し得る微生物を採用した。したがってこの温度で微生物はスピーディに増殖し生ゴミ等の有機物の分解活動を行なう。
【0046】
ところで、前記したように、前記臭気吸着部4cは、この例では、吸着室と、これに出し入れ自在に配した籠状箱体であって、活性炭や、ゼオライトをその成分に含むセラミックボール等を詰め替え自在に充填した籠状箱体とで構成したので、活性炭やセラミックボール等の臭気吸着材の吸着有効期間毎に、これを交換することで、排気中の異臭成分を良好に除去し続けることができるものである。
【0047】
また前記蓋体1bには、その裏面側に前記ヒンジ1aを配した辺に沿って結露水等の吸着用のパッド1cが配してあるので、該蓋体1bを開けた際に、その裏面にそれまでに付着していた結露水が該裏面をヒンジ1a側に流れ落ちても、前記吸着用のパッド1cまで流下してこれに吸収されることとなる。それ故、そのまま生ゴミ処理槽2中に流下する虞がない。したがってこれに起因して水分が過剰となって生ゴミを腐敗させる等という問題は生じない。
【0048】
(実施例)
実施例は、以上の参考例の一部に必要な変更を加えて構成したものである。
即ち、図4〜図6に示すように、蓋体1bの裏面のパッド1cを取り除き、前記生ゴミ処理槽2の上端と本体ケース1の内面との間に生じている段差部を水分受け部8aに構成し、かつ該水分受け部8aに、上端がその上面に開口し、下端が本体ケース1の底部下に開口する排水管8bを配したものである。
なお上記水分受け部8aは、これを構成する段差部の縁に突起8cを盛り上げて、この水分受け部8aに流下した結露水や雨水等を生ゴミ処理槽2中に流れ落ちないようにするものである。
【0049】
実施例は、これ以外の構成は全て参考例と同様である。しかして異なる部分についてのみ説明する。図中、参考例と同一構成の部分は同一の符号で示している。
【0050】
しかしてこの実施例の消滅型生ゴミ処理機を、例えば、ベランダ上又は屋外に設置した場合には、雨天の際などには、蓋体1bと本体ケース1との隙間から雨水が侵入する虞があるが、このような場合にも、雨水は本体ケース1の内面を伝って前記水分受け部8aに流下し、前記排水管8bを通じて本体ケース1の底部下に流れ出すこととなる。それ故、生ゴミ処理槽2中に雨水が流れ込む虞がなく、それによる生ゴミの腐敗の問題等も回避できるものである。
【0051】
また、前記したように、生ゴミはその分解により、水と二酸化炭素を生成させるが、その水及び生ゴミ投入に随伴した水が前記加温手段6で加温されて水蒸気となり、それが上昇して前記蓋体1bの裏面に触れると、ここで結露し、該蓋体1bの裏面に多量の結露水が生成することとなる。そしてこの結露水は、生ゴミ投入の際に蓋体1bが開けられると、傾斜した裏面に沿って一気に流れ落ちることとなるが、それは更に本体ケース1の内面を伝って流下し、前記水分受け部8aで受け止められることとなる。水分受け部8aからは、前記したように、排水管8bを通じて本体ケース1の底部下から外部に排出されることとなる。
したがってこれらの結露水が、生ゴミ処理槽2中に流下する虞がないので、これに起因して該生ゴミ処理槽2中の水分が過剰となり、生ゴミを腐敗させる等の問題が生じる虞はなくなるものである。
【0052】
【発明の効果】
したがって本発明の1の消滅型生ゴミ処理機によれば、その生ゴミ処理槽に投入した生ゴミに容易に腐敗等を発生させず、良好に水と二酸化炭素とに分解させ、更に分解生成したそれらの二酸化炭素や水蒸気及びその他の気体成分を、それらから良好に異臭成分を除去した上で排気し、周囲に異臭をまき散らすような問題を生じさせないものである。また本発明の1では、蓋体を開けた場合その他、本体ケースの内面を伝って流下する結露水又は蓋体との間から侵入することのある雨水等が、生ゴミ処理槽中に流下する虞がないので、該生ゴミ処理槽中の水分が過剰となって生ゴミを腐敗させる等の問題は生じない。
【0053】
より詳しく述べると、前記加温手段を動作させ、これによって生ゴミ処理槽内を適温、例えば、45〜60℃に昇温して保持させることにより、雑菌や有害な虫卵等を死滅又は不活化させることができるので、それらによる腐敗その他の害を回避しつつ、高温に強い微生物を利用することにより、良好な生ゴミ分解を進めることができるものである。
【0054】
また前記排気手段の排気動作によって、生ゴミ処理槽中の気体は前記排気筒を通じて排出されるようになっており、これを通じて生ゴミ処理槽内は陰圧となる。しかしてその中に前記吸気口を通じて、該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中の空気が吸引導入されるが、この隙間空間中の空気は前記加温手段で加温されて適温となっているため、低温の空気の導入によって微生物の活動に悪影響を与えるような問題は生じない。
【0055】
蒸発した水分や二酸化炭素は、前記のように、排気手段の作用で、排気筒を通じて本体ケースの下部から排出されることとなる。このとき、それらに含まれる種々の臭い成分は前記臭気吸着部で吸着除去されることとなる。それ故、本体ケース下部から排出される気体には臭いが殆ど含まれず、周囲に臭いをまき散らす問題が生じない。
【0056】
前記排気手段は、例えば、前記攪拌手段と連動して動作するように構成することができるが、その外、少なくとも、蓋体を開けている間は必ず動作するように構成しておけば、その作用により生ゴミ処理槽内の気体成分は下方に吸引されることになるので、前記のように、蓋体を開けて生ゴミを投入している際に、臭い成分が投入者側に立ち上ってくるような問題も生じない。
【0057】
また本発明の1では、蓋体を開けた場合その他の場合に本体ケースの内面を伝って流下する結露水又は蓋体との間から侵入することのある雨水等は、前記生ゴミ処理槽の上方の本体ケースの内周側に沿って配した水分受け部に受け止められることとなり、水分受け部からは排水管を通じて本体ケース外に排出されることとなる。したがってこれらの結露水等が、生ゴミ処理槽中に流下する虞がないので、これに起因して該生ゴミ処理槽中の水分が過剰となり、生ゴミを腐敗させる等の問題は生じない。
【0058】
本発明の2では、本発明の1の効果に加えて、前記生ゴミ処理槽の上部に開口する前記排気筒の開口部である排気口と前記吸気口とを、それぞれ横長に開口させ、かつ相互に対向した位置関係に配置した構成としたため、空気の流れがスムーズになり、生ゴミ処理槽の吸排気が良好に行なわれることとなる。これを通じて蓋体裏面等への結露を減少させることができる。
【0059】
本発明の3では、本発明の1の効果に加えて、前記吸気口にフィルタを配した構成としたので、生ゴミ処理槽に吸引する空気に粉塵その他が含まれていた場合には、これを除去して清浄な空気を導入することができる。
【0060】
本発明の4では、本発明の1の効果に加えて、前記臭気吸着部を臭気吸着材の出し入れが自在であるように構成したので、臭気吸着材の吸着有効期間毎に、これを交換することで、排気中の異臭成分を良好に除去し続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の消滅型生ゴミ処理機の正面説明図。
【図2】 参考例の消滅型生ゴミ処理機の右側面説明図。
【図3】 参考例の消滅型生ゴミ処理機の平面説明図。
【図4】 実施例の消滅型生ゴミ処理機の正面説明図。
【図5】 実施例の消滅型生ゴミ処理機の右側面説明図。
【図6】 実施例の消滅型生ゴミ処理機の平面説明図。
【符号の説明】
1 本体ケース
1a ヒンジ
1b 蓋体
1c パッド
2 生ゴミ処理槽
3 攪拌手段
3a 軸受
3b 回転軸
3c 羽根部材
3d、3f スプロケット
3e 電動モータ
3g チェーン
4 排気筒
4a、5a フィルタ
4b 排気手段
4c 臭気吸着部
5 吸気口
6 加温手段
7 制御部
8a 水分受け部
8b 排水管
8c 突起

Claims (4)

  1. 上部の開口部に開閉自在な蓋体を備えた本体ケースと、上記開口部に上部を開口させた状態で上記本体ケース中に配した生ゴミ処理槽と、該生ゴミ処理槽中に配した攪拌手段とを備え、更に前記生ゴミ処理槽の上部の一側に一端が開口し、他端が前記本体ケースの下部に開口する排気筒を設け、かつその排気筒のいずれかの部位に排気手段を、他のいずれかの部位に臭気吸着部を、それぞれ配設し、他方、前記生ゴミ処理槽の上部の他側に該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中に開口する吸気口を設け、加えて前記生ゴミ処理槽の下部に加温手段を配した消滅型生ゴミ処理機に於いて、
    前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続した消滅型生ゴミ処理機。
  2. 上部の開口部に開閉自在な蓋体を備えた本体ケースと、上記開口部に上部を開口させた状態で上記本体ケース中に配した生ゴミ処理槽と、該生ゴミ処理槽中に配した攪拌手段とを備え、更に前記生ゴミ処理槽の上部の一側に一端が開口し、他端が前記本体ケースの下部に開口する排気筒を設け、かつその排気筒のいずれかの部位に排気手段を、他のいずれかの部位に臭気吸着部を、それぞれ配設し、他方、前記生ゴミ処理槽の上部の他側に該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中に開口する吸気口を設け、加えて前記生ゴミ処理槽の下部に加温手段を配し、更に加えて前記生ゴミ処理槽の上部に開口する前記排気筒の開口部である排気口と前記吸気口とを、それぞれ横長に開口させ、かつ相互に対向した位置関係に配置した消滅型生ゴミ処理機に於いて、
    前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続した消滅型生ゴミ処理機。
  3. 上部の開口部に開閉自在な蓋体を備えた本体ケースと、上記開口部に上部を開口させた状態で上記本体ケース中に配した生ゴミ処理槽と、該生ゴミ処理槽中に配した攪拌手段とを備え、更に前記生ゴミ処理槽の上部の一側に一端が開口し、他端が前記本体ケースの下部に開口する排気筒を設け、かつその排気筒のいずれかの部位に排気手段を、他のいずれかの部位に臭気吸着部を、それぞれ配設し、他方、前記生ゴミ処理槽の上部の他側に該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中に開口する吸気口を設け、加えて前記生ゴミ処理槽の下部に加温手段を配し、更に加えて前記吸気口にフィルタを配した消滅型生ゴミ処理機に於いて、
    前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続し消滅型生ゴミ処理機。
  4. 上部の開口部に開閉自在な蓋体を備えた本体ケースと、上記開口部に上部を開口させた状態で上記本体ケース中に配した生ゴミ処理槽と、該生ゴミ処理槽中に配した攪拌手段とを備え、更に前記生ゴミ処理槽の上部の一側に一端が開口し、他端が前記本体ケースの下部に開口する排気筒を設け、かつその排気筒のいずれかの部位に排気手段を、他のいずれかの部位に臭気吸着部を、それぞれ配設し、他方、前記生ゴミ処理槽の上部の他側に該生ゴミ処理槽と本体ケースとの隙間空間中に開口する吸気口を設け、加えて前記生ゴミ処理槽の下部に加温手段を配し、更に加えて前記臭気吸着部を臭気吸着材の出し入れが自在であるように構成した消滅型生ゴミ処理機に於いて、
    前記生ゴミ処理槽の上方に、前記本体ケースの内周側に沿って水分受け部を構成し、かつ該水分受け部に、これに流下した水分を本体ケース外に排出する排水管を接続した消滅型生ゴミ処理機。
JP8758397A 1997-03-21 1997-03-21 消滅型生ゴミ処理機 Expired - Fee Related JP3734920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8758397A JP3734920B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 消滅型生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8758397A JP3734920B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 消滅型生ゴミ処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263515A JPH10263515A (ja) 1998-10-06
JP3734920B2 true JP3734920B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13919032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8758397A Expired - Fee Related JP3734920B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 消滅型生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479468B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-30 (주) 오클린 음식물쓰레기 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10263515A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734920B2 (ja) 消滅型生ゴミ処理機
JP3601973B2 (ja) 消滅型生ゴミ処理機
KR20180015909A (ko) 음식쓰레기 소멸 처리장치
JP3842928B2 (ja) 有機物処理装置
JP2729467B2 (ja) 生塵の処理装置
KR100652907B1 (ko) 음식물쓰레기처리기의 악취배기장치
KR100443748B1 (ko) 음식물쓰레기처리기의 냄새탈취장치
JPH1133522A (ja) 消滅型生ゴミ処理機
KR102537371B1 (ko) 열 효율성을 향상시킨 음식물쓰레기 처리기의 탈취장치
JP4518311B2 (ja) 簡易トイレ
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4168729B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3310568B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH1024280A (ja) 有機ごみ処理装置
JP3620262B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP3382189B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JP4453403B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
JP2023006047A (ja) 有機物ごみ処理装置
JP3796187B2 (ja) 有機物処理装置
KR19980061808U (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JPH10174959A (ja) 生ごみ処理装置における脱臭装置
JPH07136628A (ja) 生ごみ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees