JP2003154340A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JP2003154340A
JP2003154340A JP2001354772A JP2001354772A JP2003154340A JP 2003154340 A JP2003154340 A JP 2003154340A JP 2001354772 A JP2001354772 A JP 2001354772A JP 2001354772 A JP2001354772 A JP 2001354772A JP 2003154340 A JP2003154340 A JP 2003154340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fermenter
fermentation tank
filter
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354772A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001354772A priority Critical patent/JP2003154340A/ja
Publication of JP2003154340A publication Critical patent/JP2003154340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の生ゴミ処理機においては、その多くは
発酵槽内のガスを排出するための排出口が該発酵槽の側
面に設けられており、排気フィルターは排出口に接続さ
れていたが、十分な排風量を確保するために排気フィル
ターの面積を大きくすると、生ゴミ等が直接フィルター
に接触し、目詰まりを起こす可能性があった。 【解決手段】 投入蓋7内部は中空であって、閉鎖時に
発酵槽3に対面する一面に開口部7aを穿設し、該開口
部7aに排気フィルター24を配設し、前記開口部7a
とは別箇所に穿設された排気口に排気手段が連結される
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用キッチンや
業務用厨房等から排出される生ゴミを発酵分解処理して
堆肥とする生ゴミ処理機において、発酵分解処理の過程
で発酵槽内に発生するガスの排気経路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、家庭用キッチンや業務用厨房
等から排出される生ゴミを発酵分解する生ゴミ処理機に
関する技術は公知とされており、容器(発酵槽)内に生
ゴミと発酵菌を投入し、撹拌して発酵を促進させ、水分
を除去し、減量化し、発酵分解処理しながら堆肥化し、
これを回収して家庭菜園等の肥料として使用していた。
この種の生ゴミ処理機は、容器となる発酵槽の周囲は外
枠で覆い、該発酵槽の上下左右中央部に撹拌爪軸を水平
方向に挿通して横架し、該撹拌爪軸上に爪を植設して発
酵槽内で回転させることにより撹拌を行うようにしてい
る。この発酵槽に生ゴミと、発酵を促進する好気性の菌
や水分調節剤等を投入すると、生ゴミは粉砕されつつ撹
拌されると共に、菌によって発酵分解され、堆肥として
回収される。また前記発酵分解された処理物を全量回収
せず、一部発酵槽内に残留させ、これに生ゴミを追加す
ることで連続的に発酵分解処理することができる。例え
ば、特開2001−87745の技術の如くである。そ
して、発酵槽内部で発酵分解処理によって生じた臭気を
含むガスを排出するために該発酵槽には排気ファンおよ
び排気ダクトを接続し、該排気ファンの駆動によって該
発酵槽から機体外部への排気を行っていた。また排気フ
ィルターを排気経路の途中に設けて、発酵槽内が比較的
乾燥しているときに発生する埃等が機体外部に排出され
たり、排気フィルター下流の排気経路が詰まるのを防止
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の生ゴミ処理機、
特に発酵槽の上面に生ゴミ投入口を有するものの多くは
発酵槽内のガスを排出するための排出口が発酵槽側面に
設けられており、排気フィルターは該排出口に配設され
ていた。
【0004】粒径の小さい埃が装置外部に排出されるの
を抑止するにはメッシュの細かいフィルターを使う必要
があるが、十分な排風量を確保するには前記排気フィル
ターの面積を大きくしなければならない。しかし、発酵
槽内で撹拌中の生ゴミの量が多くなると、生ゴミ等が直
接フィルターに付着し、閉塞を起こす可能性がある。従
って、発酵槽内の生ゴミ層の表面よりもかなり上方に排
気口および排気フィルターを配設する必要があり、発酵
槽は実際の処理能力から必要な形状と比較してかなり深
いものになっていた。このことは、発酵槽内を清掃する
際に不便であり、外形寸法をコンパクトなものにする場
合は設計上の制約となる。また発酵槽側面に大きい開口
部を設けることは該発酵槽の強度低下および組立工程の
煩雑化を招いていた。また発酵槽側面に排気口を設けた
場合、臭気ガスの排気が発酵槽内の位置により不均一に
なる場合があった。本発明はこのような状況を鑑み、外
形寸法がコンパクトかつ大面積のフィルターを配設可能
であり、発酵槽の清掃が容易で強度および製造コストに
優れ、均一な排気を可能とする生ゴミ処理機を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0006】即ち、請求項1においては、生ゴミを発酵
分解処理する発酵槽と、該発酵槽の生ゴミ投入口を閉め
る投入蓋とを有する生ゴミ処理機において、該投入蓋内
部を中空に構成し、閉鎖時に発酵槽に対面する一面に開
口部を穿設し、該開口部に排気フィルターを配設したも
のである。
【0007】請求項2においては、前記投入蓋の一側に
回動支点を設け、該回動支点を中空の筒により構成して
投入蓋を本体に開閉自在に枢着し、該筒に投入蓋の内部
空間と連通する通気孔を設け、該筒を排気手段と連通す
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は生ゴミ処理機の側面図、図2は生ゴミ処理機
の正面一部断面図、図3は生ゴミ処理機の排気経路を示
す斜視図である。
【0009】まず、図1および図2を用いて本発明の生
ゴミ処理機の全体構成について説明する。なお本発明は
蓋および扉を有する容器内の気体をフィルターを介して
排気する装置全般に対して利用が可能であり、本実施例
には限定されない。図1および図2に示すように、生ゴ
ミ処理機1はケーシング2内に、生ゴミを発酵分解処理
する側面視U字型の発酵槽3と、該発酵槽3下方側面に
配置され、該発酵槽3内で発酵分解処理された処理物
(堆肥)を回収する回収トレイ4と、発酵分解処理の過
程で発酵槽3内に発生する臭気ガスを排気するための排
気部5等により構成されている。
【0010】前記ケーシング2はベースとなる底部6の
前後左右より立設され、投入蓋7はケーシング2上面の
後縁部より突設された枢着部2aと投入蓋7に貫設され
た筒25により開閉自在に枢着され、発酵分解処理中は
投入蓋7が発酵槽3上面の投入口を塞ぎ、外部に臭気が
漏れないように構成される。本発明の要部である投入蓋
7の構造については後で詳述する。底部6にはキャスタ
ー6a・6a・・・が固設され、生ゴミ処理機1を移動
容易にしている。ケーシング2上面には操作パネル8が
配設され、発酵分解処理の諸条件(発酵槽3内の温度、
撹拌爪軸9の回転数、回転方向など)の設定を操作可能
としている。
【0011】発酵槽3の下方(本実施例では左側面下
方)には回収トレイ4が配設され、発酵槽3の側面下部
かつ回収トレイ4上方には回収機構10が固設される。
回収機構10は回収ダクト11、回収プレート12、開
閉モーター13、リンク14で構成される。回収プレー
ト12は発酵槽3の下方側面に穿設された回収口の下端
に回動可能に軸支され、開閉モーター13の駆動によ
り、リンク14を介して開閉される。処理物を排出する
ときは回収プレート12が発酵槽3内側に開き、回収ダ
クト11に向けて下り斜面を形成する。次に撹拌爪軸9
の回転により処理物の一部が該回収プレート12に乗せ
られ、滑落して回収トレイ4内に搬送され、生ゴミ処理
機1の正面から手前側に該回収トレイ4を引き出して処
理物を回収する。
【0012】また、発酵槽3の側面上方には正逆回転駆
動可能な撹拌モーター15が固設され、ギアボックス1
6を介して、発酵槽3の左右水平方向に挿通され、底部
6の左右側部より立設された支持スタンド31R・31L
により軸支される撹拌爪軸9を回転駆動させる。該撹拌
爪軸9の外周面には複数の撹拌爪17・17・・・が所
定間隔を空け、撹拌爪軸9の軸方向から見て所定角度ず
らして植設され、該撹拌爪軸9の回転により撹拌爪17
・17・・・は発酵槽3内の生ゴミと発酵菌の混合物を
撹拌・破砕して発酵分解を促進させるとともに、発酵分
解処理が進んで堆肥化した処理物を回収トレイ4に搬送
する。
【0013】また、側面視U字型の発酵槽3下面には温
水ジャケット18が設けられる。温水ジャケット18は
底部6から立設された設置脚19により支持され、その
形状は発酵槽3下部の曲面に沿った側面視略半円状の密
閉容器になっており、コージェネレーションシステム等
の外部からの温水供給手段により供給された温水を供給
配管20から温水ジャケット18内に供給し、該温水ジ
ャケット18と発酵槽3下面の間で熱伝導により発酵槽
3内の処理物の温度を上昇させ、発酵分解処理を促進さ
せる。また戻り配管21により外部からの温水供給手段
に温水を戻して所定温度の温水を循環させる。供給配管
20の途中にはモーター弁22が設けられ、弁開閉アク
チュエーター23により温水ジャケット18に供給され
る温水の量が制御される。なお、本実施例では外部から
の温水供給手段により供給された温水からの熱伝導で発
酵槽3内の温度を上昇させているが、例えば発酵槽3下
面に沿って電熱ヒーターを配置し、該ヒーターの発熱に
より温度を上昇させても同様の効果があるので、当該昇
温手段は限定されない。
【0014】次に生ゴミ処理機1の排気経路について図
1から図3を用いて説明する。図3に示すように、投入
蓋7は内部が中空で略直方体の箱形状であり、閉めた時
に発酵槽3の投入口縁部と当接する部位には図示せぬパ
ッキン等が設けられ、空気が漏れない構成となってい
る。本実施例において発酵槽3と対面する投入蓋7の下
面には開口部7aが穿設され、排気フィルター24が配
設される。なお、図2に示すように、本実施例では開口
部7aの縁部に固設された断面クランク型のレール7b
・7bに沿ってフィルター24をはめ込んで固定してい
るが、例えば排気フィルター24の端部と発酵槽3下面
をネジ止めしても同様の効果を奏するため、排気フィル
ター24の固定方法は限定されない。
【0015】一方、投入蓋7一側の後縁部には筒25が
貫設され、左右の端部25b・25bが投入蓋7から突
出するように構成する。この際、端部25b・25bは
ケーシング2上面の後縁部より突設された枢着部2aに
貫装され回動自在に枢着される。また、筒25は中空で
あり、投入蓋7内部に位置する外周面の一部に通気孔2
5a・25a・・・が穿設され、投入蓋7に設けられた
孔と筒25の外周面との当接部位は隙間を無くし、空気
が漏れないように構成される。筒25の一端(本実施例
では左端)には排気配管26が接続され、他端側は閉塞
される。排気配管26は変形可能なフレキシブルホース
等で構成され、投入蓋7の開閉により筒25が回転して
も接続箇所において空気が漏れない。さらに排気配管2
6には排気部5が連通される。このようにして開口部7
aから排気部5まで連通することができる。
【0016】排気部5は排気ファン27、消音室28、
脱臭機29、外部排出口30で構成され、排気ファン2
7を駆動させることで、発酵槽3内で発生するガス成分
は、排気フィルター24を通過して投入蓋7内に移動
し、続いて通気孔25aより筒25内に移動し、排気配
管26を経て排気部5に搬送される。続いて消音室28
で騒音が軽減され、脱臭機29で臭気成分を除去・分解
処理した後で外部排出口30より生ゴミ処理機1の外部
に排出される。このとき脱臭機29の脱臭方法は活性
炭、オゾン、化学吸着剤、光触媒、熱触媒、微生物等を
用いるものであって限定されない。なお本実施例では排
気部5が生ゴミ処理機1内部に配設される構成とした
が、生ゴミ処理機1の外部にある排気ファン、消音室お
よび脱臭機と排気配管とを連結する構成とすることも可
能である。また、排気フィルター24の形状および面
積、あるいは通気孔25aの形状、大きさ、個数、およ
び配置については、発酵槽3内で発生するガス成分の
量、排気フィルター24のメッシュ等により適宜選択さ
れるものであり、本実施例に限定されるものではない。
【0017】このような構成にすることにより、排気効
率の低下および処理物の付着等による閉塞を起こすこと
なく大面積(最大で発酵槽3の投入口の面積まで拡大可
能)の排気フィルター24を生ゴミ処理機1の排気経路
にコンパクトに配設可能である。また排気フィルター2
4が投入蓋7に取り付けられていることから、フィルタ
ー表面への埃の付着状況確認およびフィルターの着脱が
容易でメンテナンス性に優れるとともに、側面に排気口
を設けた場合と比較して均一に排気可能である。また、
発酵槽3側面に排気用の大口径の孔を穿設する必要がな
く、発酵槽3の強度向上および加工工程の簡略化が可能
である。また筒25を枢着手段および排気経路として兼
用することにより、投入蓋7の枢着手段および排気経路
接続手段に係る部品点数の削減が可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0019】即ち、請求項1に示す如く、生ゴミを発酵
分解処理する発酵槽と、該発酵槽の生ゴミ投入口を閉め
る投入蓋とを有する生ゴミ処理機において、該投入蓋内
部を中空に構成し、閉鎖時に発酵槽に対面する一面に開
口部を穿設し、該開口部に排気フィルターを配設したの
で、排気効率の低下および処理物の付着等による閉塞を
起こすことなく、大面積の開口部を形成でき排気フィル
ターを生ゴミ処理装置の排気経路にコンパクトに配設で
き、投入蓋を開けるだけで排気フィルターの交換等がで
きてメンテナンス性に優れ、均一に排気可能であるとと
もに、発酵槽側面に排気用の大口径の孔を穿設する必要
がなく発酵槽の強度向上、加工工程の簡略化が可能であ
る。
【0020】請求項2に示す如く、前記投入蓋の一側に
回動支点を設け、該回動支点を中空の筒により構成して
投入蓋を本体に開閉自在に枢着し、該筒に投入蓋の内部
空間と連通する通気孔を設け、該筒を排気手段と連通す
るので、投入蓋の本体への枢着手段と排気経路を兼用で
き、部品点数の削減が可能である。また、排気パイプを
短くできて装置上部をすっきりさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生ゴミ処理機の側面図。
【図2】生ゴミ処理機の正面一部断面図
【図3】生ゴミ処理機の排気経路を示す斜視図。
【符号の説明】
1 生ゴミ処理機 3 発酵槽 5 排気部 7 投入蓋 24 排気フィルター 25 筒 25a 通気孔 26 排気配管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミを発酵分解処理する発酵槽と、該
    発酵槽の生ゴミ投入口を閉める投入蓋とを有する生ゴミ
    処理機において、該投入蓋内部を中空に構成し、閉鎖時
    に発酵槽に対面する一面に開口部を穿設し、該開口部に
    排気フィルターを配設したことを特徴とする生ゴミ処理
    機。
  2. 【請求項2】 前記投入蓋の一側に回動支点を設け、該
    回動支点を中空の筒により構成して投入蓋を本体に開閉
    自在に枢着し、該筒に投入蓋の内部空間と連通する通気
    孔を設け、該筒を排気手段と連通することを特徴とする
    請求項1に記載の生ゴミ処理機。
JP2001354772A 2001-11-20 2001-11-20 生ゴミ処理機 Pending JP2003154340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354772A JP2003154340A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354772A JP2003154340A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003154340A true JP2003154340A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19166575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354772A Pending JP2003154340A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003154340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090270A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP2007196148A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP2008100142A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Dainichi Co Ltd 生ごみ処理機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090270A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP4610456B2 (ja) * 2005-09-29 2011-01-12 三洋電機株式会社 有機物処理装置
JP2007196148A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP4667259B2 (ja) * 2006-01-27 2011-04-06 三洋電機株式会社 有機物処理装置
JP2008100142A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Dainichi Co Ltd 生ごみ処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893632B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR102311767B1 (ko) 폐유기물 처리기
JP3657841B2 (ja) 有機廃棄物処理装置における脱臭装置
JP2003154340A (ja) 生ゴミ処理機
KR100817318B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2000061435A (ja) 有機物処理装置
KR100443748B1 (ko) 음식물쓰레기처리기의 냄새탈취장치
JP3607109B2 (ja) 生ゴミ等用処理装置
CN216155822U (zh) 一种生活垃圾分解处理装置
KR102303974B1 (ko) 발효·분해작용을 활용한 음식물쓰레기 처리장치
KR200246471Y1 (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
JP2001179223A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20020078956A (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 공기 공급장치
JPH09118578A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000202411A (ja) 生ゴミ処理機の排ガス排気装置
KR20030001987A (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
KR19980073717A (ko) 음식물쓰레기 처리기의 수조형 탈취장치
JP2000061434A (ja) 有機物処理装置
JP2013116439A (ja) 生ごみ処理装置
JP2000153253A (ja) 生ゴミ処理機の吸排気構造
JPH07290031A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000126737A (ja) 生ゴミ処理機の脱臭部
JP2003144534A (ja) 脱臭装置
JPH11188342A (ja) 生ゴミ処理機
JPH11244832A (ja) 食品残渣分解処理方法およびその装置