JP2000126737A - 生ゴミ処理機の脱臭部 - Google Patents

生ゴミ処理機の脱臭部

Info

Publication number
JP2000126737A
JP2000126737A JP10307040A JP30704098A JP2000126737A JP 2000126737 A JP2000126737 A JP 2000126737A JP 10307040 A JP10307040 A JP 10307040A JP 30704098 A JP30704098 A JP 30704098A JP 2000126737 A JP2000126737 A JP 2000126737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermenter
exhaust fan
garbage
inlet
claw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10307040A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsubara
敏行 松原
Takayasu Sato
孝康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP10307040A priority Critical patent/JP2000126737A/ja
Publication of JP2000126737A publication Critical patent/JP2000126737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ゴミ処理機の生ゴミを発酵処理する発酵槽
の中央部に攪拌用の複数の爪を植設した攪拌爪軸を水平
方向に横架し、発酵槽内の内用物を攪拌しながら発酵分
解処理し、発酵時に発生した排ガスを発酵槽より吸引し
て脱臭部で分解するようにし、処理物を完全排出させる
為に攪拌爪軸を中心として回動させて際に、脱臭部で分
解等の作業を必要としていた。 【解決手段】 発酵槽1の側面に排気ファン21を固設
し、脱臭を行う脱臭装置20を発酵槽の支持部材56側
に固設し、排気ファンの吐出口と脱臭装置の入口を着脱
自在に連通させ、前記排気ファンの吐出口と脱臭装置の
入口の接続部において、排気ファンの吐出口の接続面と
脱臭装置の入口の接続面とを、前記攪拌爪軸の半径方向
の面とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用キッチン等
から排出される生ゴミを発酵分解処理する容器内に投入
し、発酵時に生じたガスや異臭を容器から取り出して脱
臭する排気ファンと脱臭装置の取付構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用の生ゴミ発酵分解処理機に
関する技術は公知とされており、容器内に生ゴミと発酵
菌を投入し、攪拌して発酵を促進させ、水分を除去し、
減量化し、発酵分解処理しながら堆肥化し、これに更に
生ゴミを投入して攪拌・発酵を繰り返し、堆肥として回
収し、家庭菜園等の肥料として使用していた。この種の
生ゴミ処理機において、容器となる発酵槽の周囲は外枠
で覆い、該発酵槽の上下左右中央部に攪拌爪軸を水平方
向に挿通して横架し、該攪拌爪軸上に爪を植設して発酵
槽内で回転させることにより攪拌を行うようにし、この
発酵槽に生ゴミとともに発酵を促進する好気性の菌や水
分調節剤等を投入すると、生ゴミが粉砕されながら攪拌
されるとともに菌によって分解され、加えて投入された
生ゴミを更に分解処理し、堆肥化された処理物が発酵槽
の一側端部よりトレー等に堆肥として回収されていた。
【0003】また、発酵槽の側方に排気ファンを設け、
発酵に際して発生した排ガスを吸引して熱触媒等で構成
される脱臭装置に送り、臭気を分解して機外に排出する
技術も公知となっていた。また、発酵槽やその攪拌構成
等のメンテナンス時には、発酵槽を攪拌爪軸を中心とし
て回動させて横倒姿勢として発酵槽上部の投入口を下方
に向けて内部の処理物を全て排出するようにした技術も
公知となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の生ゴミ
処理機の発酵槽を攪拌爪軸を中心として回動させるメン
テナンス時には、発酵槽から排ガスを吸引する排気ファ
ンや脱臭部が生ゴミ処理機の外枠や発酵槽を支持するス
タンドと、発酵槽自身に跨がって固設されていたので、
清掃やメンテナンスを行う為に発酵槽内の処理物を全て
排出するために、発酵槽を攪拌爪軸を中心として回動さ
せるには、この発酵槽と排気ファンや脱臭部との連結を
外す作業が必要となり、スムースにメンテナンス作業に
移行することができないものとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の不具合
を解消するために、生ゴミを発酵処理する発酵槽の中央
部に攪拌用の複数の爪を植設した攪拌爪軸を水平方向に
横架し、該発酵槽を攪拌爪軸を中心として回動させて内
容物を排出可能とする生ゴミ処理機であって、発酵槽の
側面に排気ファンを固設し、発酵槽の支持部材に脱臭装
置を固設し、排気ファンの吐出口と脱臭装置の入口を着
脱自在に連通させたものである。また、前記排気ファン
の吐出口と脱臭装置の入口の接続部において、排気ファ
ンの吐出口の接続面と脱臭装置の入口の接続面とを、前
記攪拌爪軸の半径方向の面としたものである。また、前
記排気ファンの吐出口と脱臭装置の入口のいずれか一方
を他方側に挿入し、嵌合部にパッキンを配設したもので
ある。
【0006】
【発明に実施の形態】本発明の解決すべき課題及び構成
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
実施例を説明する。図1は生ゴミ処理機の全体側面図、
図2は同じく正面図、図3は生ゴミ処理機の側面に配し
た脱臭部を示す側面図、図4は生ゴミ処理機の内部構成
を示す正面断面図、図5は発酵槽の回動時の排気ファン
と脱臭部との連結構成を示す部分側面図、図6は投入槽
の側面断面図、図7は処理槽の側面断面図である。
【0007】本発明の生ゴミ処理機の全体構成について
図1〜図4より説明する。生ゴミ処理機9は、ケーシン
グ10内に、生ゴミを発酵処理する側面視U字型の発酵
槽1と、その下部に配置して該発酵槽1により処理した
最終残渣物を回収する回収トレイ29と、前記発酵槽1
により処理させる生ゴミから発生する臭気を分解する脱
臭部20とを設けている。
【0008】前記ケーシング10は矩形箱型とし、図1
〜図4に示すように、ケーシング10の上方は生ゴミ投
入口10aとし投入蓋12で閉じ、該投入蓋12は後側
縁部を枢支して上下方向に開閉自在とし、前記ケーシン
グ10の両側は左右一対の支持スタンド56・56によ
り支持している。前記投入蓋12の上面には図示せぬ操
作パネルが取り付けられている。
【0009】左右一対の前記支持スタンド56・56は
合成樹脂で構成され、その下部は前後方向(図1、図3
の左右方向)に長く脚部56aが形成され、該支持スタ
ンド56・56の上部中央にはそれぞれ枢支孔56b・
56bが設けられ、該枢支孔56b・56b間に後述す
る攪拌爪軸19を挿入支持している。該支持スタンド5
6・56の枢支孔56bの外周部から放射状に複数のリ
ブが形成されて剛性を高め、左右一対の支持スタンド5
6・56の上下中央部間に補強部材57・57が横設さ
れて連結されている。尚、左右一対の支持スタンド56
・56は左右同一形状とされ製造コストの削減が図られ
ている。
【0010】更に、該支持スタンド56・56の側面は
左右側壁10e・10fと前壁10bと後壁10cで係
合固定して覆っている。また、前記前壁10bの下部に
処理物排出口13を開口して、該処理物排出口13より
回収トレイ29を引きだせるようにしている。
【0011】次に、前記発酵槽1の構成について説明す
る。図3、図4に示すように、発酵槽1は側面視でU字
状に形成され、下部の半円部の中心部に攪拌爪軸19が
左右方向に挿通されている。攪拌爪軸19上に爪17・
18・18・・・を所定間隔をあけて、所定角度ずらせ
て植設し、該爪17・18・18・・・先端の回動軌跡
の下外側位置に発酵槽1の底部が位置し、両者の形状が
略一致するようにして、攪拌が十分いきわたるような形
状としている。該攪拌爪軸19は、発酵槽1右側下方に
配設したモーター43の動力により駆動するようにして
おり、前記モーター43は、正逆回転駆動可能なモータ
ーであり、発酵槽1の右側(回収トレイ29と左右逆
側)下方の支持スタンド56内面に螺合固定され、該モ
ーター43の出力軸43aを支持スタンド56を貫通さ
せて右側に突出させて、該出力軸43a端部に駆動スプ
ロケット40を固設して、攪拌爪軸19右端部には従動
スプロケット41を固設して該駆動スプロケット40と
従動スプロケット41との間にチェーン42を巻回して
動力を伝達できるようにし、攪拌爪軸19を正逆回転さ
せて植設した爪17・18・18・・・で生ゴミを攪拌
しさらに粉砕するようにしている。
【0012】また、前記発酵槽1は攪拌爪軸19を中心
として回動自在に構成されている。前記発酵槽1は側面
視U字型をしている側面下部の半円部の中心位置には軸
受け30・30’が固設されている。前記軸受け30・
30’の各ボス部は内部に軸支した攪拌爪軸19と同一
軸芯を有する円状に形成され、ボス部外周面が前記支持
スタンド56上部に設けた枢支孔56b内に回動自在に
遊嵌されている。
【0013】また、前記発酵槽1の外周面は複数のリブ
が形成され剛性が高められ、発酵槽1左右側面の前上部
に上下向きのリブ1iが形成されている。前記リブ1i
下部が支持スタンド56前上部まで延出されている。一
方、前記支持スタンド56前上部には、前方に伸延する
当接部56cが形成され、該当接部56cにリブ1i下
部が当接され、この位置で発酵槽1の回動が規制され
て、発酵槽1上部の投入口1eが上方に向けられた起立
姿勢となり、ボルト・ナット63で螺合して発酵槽1が
回動不能に固定されるのである。前記ボルト・ナット6
3を取り外すことで発酵槽1が回動可能となり、図3の
二点鎖線のように、前下方に回動させて投入口1eを下
方に向け、内部の処理物をスムースに排出し、掃除やメ
ンテナンスを容易にできるようにしている。
【0014】前記発酵槽1の上部は略立方体形でその上
方は開口されて投入口1eとし、該投入口1eを前記投
入蓋12で閉じるようにしている。また、図4に示すよ
うに、前記発酵槽1内は攪拌爪軸19に対して直角の前
後方向に分割されており、第一仕切壁2と第二仕切壁3
が配置されている。該第一仕切壁2と発酵槽1右側板と
の間の空間を投入槽1aとし、第一仕切壁2と第二仕切
壁3との間の空間を処理槽1bとし、発酵槽1左側板と
第二仕切壁3との間の空間を排出槽1cとして形成して
いる。
【0015】前記第一仕切壁2と第二仕切壁3とは略同
形状であり、図6、図7に示すように、下仕切壁2a・
3aと上仕切壁2b・3bからなり、下仕切壁2a・3
aは発酵槽1の下部内周面から半円状に一体的に立設し
て、射出成形等で発酵槽1と共に下仕切壁2a及び3a
を形成するようにしている。該下仕切壁2a・3aの上
端辺の高さは攪拌爪軸19より若干下方に位置されてい
る。該下仕切壁2a・3aの上部に上仕切壁2b・3b
が着脱自在に取り付けられている。なお、前記攪拌爪軸
19は上仕切壁2b及び3bを上方に取り外して上方を
開放した後に着脱する。
【0016】また、図6に示すように前記第一仕切壁2
の上仕切壁2b上部に略四角形状のオーバーフロー孔2
cが開口され、図7で示すように上仕切壁3bの下部に
前後に長い四角形状のオーバーフロー孔3cが開口され
ている。このオーバーフロー孔2c・3cは投入槽1a
と処理槽1b、処理槽1bと排出槽1cとをそれぞれ連
通させて、このオーバーフロー孔2c・3cまで堆積さ
れた生ゴミ等が投入槽1aから処理槽1bへ、また、処
理槽1bから排出槽1cへとオーバーフローされるよう
にしている。
【0017】また、図4に示すように前記発酵槽1下部
の外周面の右側、即ち、投入槽1a下部の外周面には加
温手段としての断熱材で被装された面状のヒータ37が
貼設されており、該ヒータ37は図示せぬ制御部により
温度調節が行えるようにして、発酵槽1、主に投入槽1
a内の処理物を加温して発酵を促進するようにしてい
る。
【0018】そして、この投入槽1aで粉砕され、発酵
して分解処理された処理物がオーバーフロー孔2cより
処理槽1bへオーバーフローされている。この処理槽1
b内には生ゴミが投入されることがないので、攪拌され
るにつれて処理物の分解が進むと同時に乾燥され堆肥化
されて行くのである。また、この処理槽1b内の、攪拌
爪軸19には処理物を排出側に送る働きの大きい攪拌送
り爪17が植設されており、堆肥化された処理物をスム
ースにオーバーフロー孔3cを介して排出槽1cに送り
込むようにして処理槽1b内に処理物が多く堆積されな
いようにしている。
【0019】また、図4、図7で示すように排出槽1c
下面には、前後に四角形状の落下口1f・1f・1fが
三個開口され、処理槽1b下面には前後方向に三個の落
下口1f・1f・1fが左右に二列開口されている。こ
の排出槽1c下面の落下口1f・1f・1fより下方に
配置した回収トレイ29に完全に堆肥化した処理物が直
接に落下され、処理槽bの落下口1f・1f・・・から
はシャッター25を介して細かく分解されて堆肥化した
処理物が落下されて回収トレイ29で回収するようにし
ている。
【0020】従って、回収トレイ29に回収させるため
に従来のようにダクト若しくはシュート部を介して落下
させておらず、前述した如く発酵槽1を攪拌爪軸19を
中心として回動させる際に、シュート部を取り外す作業
をなくすことができるので、メンテナンスへの移行がス
ムースとなり作業性を向上することができるのである。
【0021】次に、前記発酵槽1内で発生したガスや異
臭等を吸引して脱臭して、機外へ排出する構成を説明す
る。図3で示すように、前記発酵槽1の右側面の上部
(即ち、投入槽1aの側面上部)には排気口1dが開口
され、排気口1dの外側の発酵槽1側部に脱臭部20を
配置している。該脱臭部20は排気ファン21と脱臭装
置22からなり、排気ファン21は発酵槽1の外側面に
固定され、排気ファン21の側部に形成した吸引口が前
記排気口1dと連通され、発酵槽1内のホコリや異臭、
発酵により発生したガス等を吸引するようにしている。
該排気ファン21の吐出口21aは後下方に向けられ、
その中心は攪拌爪軸19に対して接線方向に向けられて
いる。そして、該吐出口21aの外周にパッキン70が
外嵌され、後述する連結ダクト66を嵌合したときに臭
い等の漏れを防止するようにし、該パッキン70の端面
は攪拌爪軸19に対して半径方向に配置している。但
し、該パッキン70は連結ダクト66の内面側に設ける
ことも可能であり、この場合吐出口21aの外周にリン
グ状のストッパーを設け、このストッパーを攪拌爪軸1
9に対して半径方向に配置する。
【0022】そして、図3、図5に示すように、前記右
側の支持スタンド56後部には固定部65・65が設け
られ、該固定部65・65にボルト等を用いて脱臭装置
22が固定される。該脱臭装置22の上部は吸引口と
し、ゴムや樹脂製のダクト69が連通され、該ダクト6
9の上部に連結ダクト66の下部が連結される。該連結
ダクト66の外周途中部から前方へ向けて取付ステー6
6aが突設され、該取付ステー66aが支持スタンド5
6後上部より後上方に突設したアーム67に螺合固定さ
れ、該連結ダクト66を支持スタンド56に固定し、位
置精度を高く保っている。
【0023】また、該連結ダクト66上部を連結口と
し、該連結口は前上方向け、その中心は攪拌爪軸19を
中心として、排気ファン21の吐出口21aの同一円周
上に位置させ、かつ、連結口の端面は攪拌爪軸19を中
心として半径方向に配置して、発酵槽1を攪拌爪軸19
を中心として回動することによって、連結ダクト66の
連結口に吐出口21aを挿抜するようにして、連結可能
としている。また、前記脱臭装置22は加熱触媒やオゾ
ン等により臭い成分を分解するようにし、または、活性
炭等による吸着によって脱臭するようにしている。よっ
て、吸引されたガス等は脱臭装置22内に送られ、ガス
中の臭気を分解した後に排気ダクト23を介して生ゴミ
処理機9外部に排気する構成としている。
【0024】このような構成において、投入口1eを上
方に向けた起立姿勢の発酵槽1の投入槽1a内に生ゴミ
や発酵菌が投入され攪拌、粉砕されながら分解処理さ
れ、処理槽1bへオーバーフローされて行く。処理槽1
bにオーバーフローされた処理物は攪拌されながら乾燥
され堆肥化が進行してゆく。そして、処理槽1bや排出
槽1c下部の落下口1f・1f・・・より落下させて回
収トレイ29で堆肥として回収するのである。そして、
前記投入槽1aで発酵されて発生したガスや異臭が排気
ファン21で吸引され、脱臭装置22内に送って臭気を
分解して機外に排出している。
【0025】そして、メンテナンス等を行うために、発
酵槽1を攪拌爪軸19を中心として回動させると、発酵
槽1とともに排気ファン21が回動される。この時、吐
出口21aは連結ダクト66よりスムースに外れる。
【0026】逆に、発酵槽1内の掃除やメンテナンスが
終了して、攪拌爪軸19を中心として投入口1eを上方
に回動させると、吐出口21aは連結ダクト66に位置
ずれすることなくスムースに挿入され、パッキン70に
当接して回転が止められ、確実にシールされるのであ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏する。即ち、請求項1記載のよう
に、生ゴミを発酵処理する発酵槽の中央部に攪拌用の複
数の爪を植設した攪拌爪軸を水平方向に横架し、該発酵
槽を攪拌爪軸を中心として回動させて内容物を排出可能
とする生ゴミ処理機であって、発酵槽の側面に排気ファ
ンを固設し、発酵槽の支持部材に脱臭装置を固設し、排
気ファンの吐出口と脱臭装置の入口を着脱自在に連通さ
せたので、排気ファンと発酵槽との間が直接連結され
て、吸引効率の低下を防ぐことができ、脱臭装置は機体
側に低く配置して重心を下げ、また、後部の空間を利用
して配置することができる。そして、排気ファンの吐出
口と脱臭装置の入口は着脱自在であるので、固定部材が
必要でなく、簡単に連通部を構成できるのである。
【0028】また、請求項2記載のように、前記排気フ
ァンの吐出口と脱臭装置の入口の接続部において、排気
ファンの吐出口の接続面と脱臭装置の入口の接続面と
を、前記攪拌爪軸の半径方向の面としたので、処理物等
を排出したり、メンテナンス等を行う際に、発酵槽を回
動するだけでスムースに排気ファンの吐出口と脱臭装置
の入口を分離することができ、逆に回動するだけで両者
を容易に嵌合して連通することができ、位置決め部材を
必要とせず、また、固定部材も必要とせずに両者を着脱
することができる。
【0029】また、請求項3記載のように、前記排気フ
ァンの吐出口と脱臭装置の入口のいずれか一方を他方側
に挿入し、嵌合部にパッキンを配設したので、接合面が
パッキンで密着して、シール性が良好に保たれガスが漏
れることがなく、結合構成が簡単なためメンテナンスも
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生ゴミ処理機の全体側面図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】生ゴミ処理機の側面に配した脱臭部を示す側面
図である。
【図4】生ゴミ処理機の内部構成を示す正面断面図であ
る。
【図5】発酵槽の回動時の排気ファンと脱臭部との連結
構成を示す部分側面図である。
【図6】投入槽の側面断面図である。
【図7】処理槽の側面断面図である。
【符号の説明】
1 発酵槽 1a 投入槽 1b 処理槽 1c 排出槽 9 生ゴミ処理機 18 爪 19 攪拌爪軸 20 脱臭部 21 排気ファン 21a 吐出口 56 支持スタンド 66 連結ダクト 70 パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 5/00 (72)発明者 佐藤 孝康 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 Fターム(参考) 4D002 AB02 4D004 AA03 AC01 CA19 CA48 CB02 CB28 CB43 4D048 AA22 AB01 AB03 AC07 BA05X CA01 CC02 CC09 CC38 CC52 CD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミを発酵処理する発酵槽の中央部に
    攪拌用の複数の爪を植設した攪拌爪軸を水平方向に横架
    し、該発酵槽を攪拌爪軸を中心として回動させて内容物
    を排出可能とする生ゴミ処理機であって、発酵槽の側面
    に排気ファンを固設し、発酵槽の支持部材に脱臭装置を
    固設し、排気ファンの吐出口と脱臭装置の入口を着脱自
    在に連通させたことを特徴とする生ゴミ処理機の脱臭
    部。
  2. 【請求項2】 前記排気ファンの吐出口と脱臭装置の入
    口の接続部において、排気ファンの吐出口の接続面と脱
    臭装置の入口の接続面とを、前記攪拌爪軸の半径方向の
    面としたことを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理機
    の脱臭部。
  3. 【請求項3】 前記排気ファンの吐出口と脱臭装置の入
    口のいずれか一方を他方側に挿入し、嵌合部にパッキン
    を配設したことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の生ゴミ処理機の脱臭部。
JP10307040A 1998-10-28 1998-10-28 生ゴミ処理機の脱臭部 Pending JP2000126737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307040A JP2000126737A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 生ゴミ処理機の脱臭部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307040A JP2000126737A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 生ゴミ処理機の脱臭部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126737A true JP2000126737A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17964331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10307040A Pending JP2000126737A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 生ゴミ処理機の脱臭部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000126737A (ja) 生ゴミ処理機の脱臭部
JP2873416B2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
JP2520345Y2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
JPH07290030A (ja) 家庭用生ごみ処理装置
JP2003154340A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000126736A (ja) 生ゴミ処理機の発酵槽
JP2001029926A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000237720A (ja) 生ゴミ処理機の排気構成
JP2000126578A (ja) 生ゴミ処理機の攪拌爪軸支持構造
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000153253A (ja) 生ゴミ処理機の吸排気構造
JP2000126725A (ja) 生ゴミ処理機のオーバーフロー調節機構
JPH0725985U (ja) 廃棄物処理装置
JP3511069B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP2000126724A (ja) 生ゴミ処理機の発酵槽
JP3400211B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000237718A (ja) 生ゴミ処理機
JPH07116633A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001087745A (ja) 生ゴミ処理機の排気装置
JP2000202403A (ja) 生ゴミ処理機の排出機構
JPH09124386A (ja) 家庭用生ゴミ処理装置
JPH09118578A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0739976U (ja) 発酵処理装置
JP2001087742A (ja) 生ゴミ処理機
KR20060111421A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치