JP2000508161A - キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞 - Google Patents

キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞

Info

Publication number
JP2000508161A
JP2000508161A JP7528913A JP52891395A JP2000508161A JP 2000508161 A JP2000508161 A JP 2000508161A JP 7528913 A JP7528913 A JP 7528913A JP 52891395 A JP52891395 A JP 52891395A JP 2000508161 A JP2000508161 A JP 2000508161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
embryonic stem
ungulate
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7528913A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー ビー ウィラー
Original Assignee
バイオテクノロジー リサーチ アンド ディヴェロプメント コーポレイション
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテクノロジー リサーチ アンド ディヴェロプメント コーポレイション, ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ filed Critical バイオテクノロジー リサーチ アンド ディヴェロプメント コーポレイション
Publication of JP2000508161A publication Critical patent/JP2000508161A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/101Bovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/102Caprine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/103Ovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/108Swine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/14Coculture with; Conditioned medium produced by hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トランスジェニック有蹄類並びにこれらを生産し、使用するための組成物及び方法が提供される。ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの胚幹細胞系並びにそれらの樹立方法が本発明の中心である。このような系の細胞は、関係する外在性遺伝子物質で形質転換され、次いで使用されて外在性遺伝子物質を含む生殖細胞を有するキメラ有蹄類を与える。キメラ有蹄類は飼育されてトランスジェニック有蹄類を与える。本発明のトランスジェニック動物は改良された品質を示し、またヒトタンパク質またはペプチドホルモンを与えるのに使用でき、または異種移植片ドナーとして使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞発明の背景 本発明は、胚幹細胞、その幹細胞からのキメラ有蹄類、及びそのキメラからの トランスジェニック有蹄類を生産するための組成物及び方法に関する。 トランスジェニック動物は幾つかの異なる種において幾つかの異なる方法によ り生産されていたが、有蹄類の如き大きなトランスジェニック哺乳類を妥当なコ ストで容易かつ再現性良く生産する方法が依然として欠如している。 大きなトランスジェニック哺乳類、例えば、有蹄類、特にブタ、ウシ、ヒツジ 及びヤギを含む偶蹄目を生産するための現行の方法は、それらを商業的競争の場 で広められるようになることを阻害する制限を有する。このような方法として、 卵子のマイクロインジェクション及び、例えば、トランスジーンを含むレトロウ イルスベクターによる組換え分子による胚導入が挙げられる。 このような方法の高コストを説明するために、ブタに遺伝子物質を微量注射し てトランスジェニックブタを生産することは単一トランスジェニック動物系統を 生産するのに25,000ドル〜250,000ドルのコストがかかる。マイクロインジェク ションの別の問題は、それが許容できない程低い成功率の技術上困難な操作であ ることである。更に、マイクロインジェクションにより移入されたDNAは、通常 トランスジーンの多重コピーのタンデム線状アレイで、ゲノム中にランダムにと り込まれる。これらの制限は1)トランスジーンが全くとり込まれず、2)トランス ジーンがとり込まれるが、発現されず、3)トランスジーンがとり込まれるが、一 時的または異常に発現されて、動物が生産されることをもたらした。トランスジ ーンは稀にとり込まれ、正常に発現される。また、宿主ゲノム中のトランスジー ンのとり込みは、所謂逆突然変異による内在性遺伝子の分断をもたらすことがあ り、これが宿主の発育、成長または正常な生理の幾つかの特徴を乱す。更に、ラ ンダムな挿入は、トランスジーンが調節される調節上の難点を生じる。何となれ ば、トランスジーン発現の調節を変化し得る挿入トランスジェニックDNA構築物 の上流及び下流の隣接配列がトランスジーンとランダムに混在するからである。 トランスジェニック動物の生産方法、形質転換胚幹細胞(ES細胞)の使用は、マ ウスキメラ(これらにトランスジェニックマウスが由来する)を生産するのに使 用される場合にその他の方法よりも或る種の利点を示した。それらが単離された 後、ES細胞は多くの世代につき試験管内で生育されて、制限されない数の同一の ES細胞を生産する。これらの細胞は、初期の胚胎との融合または注射により組み 合わされる時、胚の一部になることができ、また正常な発育プロセスに関与する ことができる。得られた動物は二つの遺伝子型を含むキメラである(Bradleyら の論文,1984年)。 ES細胞の利点は、それらが試験管内で遺伝子操作し得ることである。ES細胞は 外在性DNAをエレクトロポレーションまたはバイオリスチック(biolistic)アプロ ーチによりES宿主細胞に導入することにより形質転換し得る。形質転換後に、個 々のES細胞クローンは、キメラ胚胎を生産するのに使用される前に外在性DNAの とり込み及び適当な発現につき試験管内でスクリーニングし得る(Thomasらの論 文,1987年)。 培養中のES細胞の遺伝子操作及び遺伝子操作されたES細胞に由来する中間のキ メラ動物を経由するトランスジェニック動物のその後の世代はES細胞技術の特に 重要な利点を与える。遺伝子ノックアウト及び遺伝子置換は、微生物中で行われ ていたが、過去10年以内に哺乳類細胞中でのみ実施されていた相同的組換えによ る遺伝子操作の方法である。これらの技術は特別な遺伝子の標的不活化(ノック アウト)を可能にするだけでなく、遺伝子の変性別型またはその他の遺伝子によ る特別な遺伝子の置換を可能にする。このようなノックアウト及び置換は、その 他の方法で容易に得られない細胞及び動物の性質の変性を可能にする。核酸分子 の設計及び成功して変性された哺乳類細胞の検出を含む、哺乳類遺伝子ノックア ウト及び遺伝子置換の実施が、Thomasらの論文,1987年;Jasin及びBergの論文, 1988年;Manso-urらの論文,1988年;Brinsterらの論文,1989年;Capecchiの論文 ,1989年;Frohman及びMartinの論文,1989年;Hastyらの論文,1991年; Jeannotteらの論文,1991年;Mortensenらの論文,1992年;並びにThomasらの論文 ,1992年を含む多数の刊行物に説明されている。 遺伝子ノックアウト及び遺伝子置換は哺乳類接合体のマイクロインジェクショ ンにより行い得る。しかしながら、これらの方法をこのようにして実施するため に注射される必要がある接合体の数は、このアプローチを極めて困難にする程に 多く、しかも注射が技術上過度のことを要求し、その成功した達成の唯一の報告 がかつて公表されているにすぎなかった(Brinsterらの論文,1989年)。充分大 きな数のES細胞が培養中に生育でき、そして試験管内で組換え技術により都合良 く遺伝子操作されてES細胞、ひいてはES細胞に由来する動物中の遺伝子ノックア ウト及び/または遺伝子置換のルーチン生産を可能にし得る。 移入DNAを含むES細胞クローンは選択され、そして胚盤胞注射に使用し得る。 試験管内で形質転換ES細胞をスクリーニングし、選択することができることは、 この戦略を使用してトランスジェニック動物を生産することの最も重要な理由の 一つである。全動物の使用は、所望の形質転換が成功したことが知られた後にの み進行する。この操作は生体内の失敗を最小にし、これらは試験管内の試験より も高価であり、しかも結果を生じるのに長時間を要する。 キメラ生物は、それらの遺伝子補体を異にする細胞の混合物であるものである 。形質転換されたES細胞がキメラ胚をつくるのに使用される場合、これらの細胞 の幾つかがキメラの生殖腺にとり込まれ、精子及び卵子の形成に関与し得る。配 偶子へのトランスジーンのとり込みは生殖系伝達を可能にする。それ故、キメラ 個体により生じた子孫の幾つかはトランスジェニックであろう(Gosslerらの論文 ,1986年,Robertsonの論文,1987年)。トランスジェニック動物はその細胞の全 て中にトランスジーンを有するが、トランスジーンは必ずしも発現されない。ト ランスジェニックであるキメラ胚胎から発育するのは通常個体ではないが、むし ろその個体の子孫である。これは、キメラ個体が創始系統として作用して一種以 上の望ましい遺伝子を有する多くのトランスジェニック個体を生産できるのと同 じ程度に重要な区別であるが、そのキメラはトランスジェニックではない。 ES細胞は、相同的組換えにより前もって選択された部位でそれらのゲノムに挿 入された遺伝子を有するマウスのトランスジェニック系統を生産するのに使用さ れていた。特定のゲノム変化を有する動物をつくることの戦略は、商用上有価な 植物及び動物を発育させる上で、更に哺乳類発育の遺伝的調節を理解する上で遺 伝子操作の計り知れない可能性を有する。しかしながら、ES細胞方法は更に大き なトランスジェニック哺乳類、例えば、トランスジェニック有蹄類の生産に成功 して適用されていなかった。マウスから更に大きな動物にこれらの方法を外挿す ることができない理由は、おそらく種の発育段階の相違である。例えば、胚盤は 、それが生後5日のマウス中で固体塊であるのだが、ブタ中で固体塊ではない。 Piedrahitaらの論文(1990年a及びb)は潜在的なブタ幹細胞を単離したが、系統 を維持できず、またこれらの細胞の多能性を実証できなかった。多能細胞は、幾 つかの異なる細胞型に発育するように誘導し得る細胞と定義される。真の全能胚 細胞は動物全体中に存在するあらゆる細胞型に発育するように誘導し得る細胞で あり、即ち、それらは動物全体を直接生産する潜在性を有する。ヒツジ胚胎はES 様細胞を全く生じなかった。ブタ細胞培養倍加時間は80時間であり、これはマウ スES細胞の倍加時間に対して長い。著者らは、彼らの推定のブタES細胞がマウス ES細胞とは形態及び挙動を異にすると考えた。 Notarianniら(1990年)は、多能幹細胞の使用によるトランスジェニックブタ の生産方法を報告していたが、多能胚幹細胞が生産されることを納得するように は示していなかった。キメラブタはトランスジェニックブタの生産に向かっての 中間工程と報告されていなかった。 国際公開WO90/03432号(以下、“エバンス”特許と称する)及びエバンスグル ープからのその他の刊行物において、その結論は、特に幹細胞の同定及び単離に 言及して“ハムスター胚胎に成功して適用されたマウス胚胎からの胚幹細胞の単 離方法は有蹄類胚胎に適用できない”(6頁)ことであり、そして有蹄類“幹細 胞は形態または成長特性の点でマウス胚幹細胞に必ずしも似ていないであろう” と予測した(7頁)。形態の記載及びブタ“選択細胞”グループの幾つかを示す 図面はマウスの如きその他の生物からの胚幹細胞よりも上皮細胞を連想させる。 実際に著者らはブタからの“ES”細胞がマウスES細胞とは形態上似ていないと述 べている。また、選択細胞が分化されないことを確かめる生化学試験が行われな かった。キメラ動物は、細胞が幾つかの細胞型に分化し得る(多能)という証拠 として示されなかった。 たとえ、幾つかの胚幹細胞がエバンスにより報告された“選択”細胞集団に実 際に混合されたとしても、これらの細胞集団を使用してキメラブタを生産するこ とは比較的有効ではないと予測されるであろう。何となれば、チャンスは胚幹細 胞が宿主胚胎に移入された物質中に含まれるか否かを指示するであろうからであ る。とり込みの可能性は混合培養物中の胚幹細胞の比率(%)に比例すると予測 されるでろう。ES細胞につき実質的に濃縮された培養物の欠如は、有効ではなく 、かつ予測できない結果をもたらすであろう。更に、開示された方法は“胚幹細 胞の生産方法”と記載できず、これは実質的な均一性及び再現性のいずれもが実 証されなかったことを意味する。 エバンスは、フィーダ細胞層が細胞成長に必要であることを教示し、ならし培 地または成長因子の使用を教示していない。フィーダ層及びならし培地の使用は Piedrahitaら(1990年a及びb)及びGossler(1986年)の方法の一部であった。 Strojek(1990年)はエバンスの方法及び結果と同様の方法及び結果を記載して いる。栄養芽細胞及びブタ胚胎に由来する不均一培養物が開示された。 Handyside(1987年)は胚幹細胞からキメラヒツジを生産しようと試みたが、明 らかに成功しなかった。Flake(1986年)はヒツジからキメラを生産したが、ES移 入ではなく子宮内の移植を用いた。 Doetschmanら(1988年)は、ハムスターをマウス胚繊維芽細胞フィーダ層で生 育することによりハムスターから“胚幹細胞”を同定した。多能性が懸濁培養物 中の分化により測定された。 Wareら(1988年)はバッファローラットリバーBRLで生育する“家畜”からの 胚胎由来細胞及びマウス原発性胎児繊維芽細胞を報告した。 Wallら(1991年)はトランスジェニックブタをファクトリーとして使用して生 物産物を生産することを示唆したが、この目標を達成する方法を教示しなかった 。 胚癌細胞を胚胎に導入することによりこのような細胞を使用してキメラマウス を生産しようとする試みが、ごく限られた成功を有していた。胚癌細胞は最初に 胚細胞腫瘍または奇形癌腫に由来した(Stevensの論文,1970年)。Rossant及び Papaioa-nnou(1984年)は、ES及びES細胞の両方が試験管内で同様の型に分化し 得ることを示した。しかしながら、ES細胞を使用して表現型上正常な発育を示す キメラ胚胎の形成は通常低く(Papaioannouらの論文,1979年;Rossant及び McBurneyの論文,1982年)、一方、ES細胞はキメラマウスを生産する際に更に有 効である(Bradleyらの論文,1984年)。これらの方法に関する変化において、 Martin(1981年)は奇形癌腫細胞の増殖により馴化された培地中で成長するマウ ス幹細胞を報告した。しかしながら、生育環境中で癌細胞を使用することは、こ のようなトランスジェニック動物がヒト用の製品、例えば、食品、または移植用 臓器に最終的に使用される場合には一般大衆にとって快適でありそうもない。 トランスジェニック有蹄類の生産の改良された方法が明らかに必要とされる。 簡単かつ有効な方法がコストを低減し、かつ生産量を改良するのに望ましい。ト ランスジェニック動物は臨床試験前の医薬物質の試験または治療方法の試験のた めの疾患のモデルとして有益である。別の利点は、家畜の更に望ましい品質が好 適な発現産物でトランスジーンを導入して品質を改良することにより生じ得るこ とである。これらの望ましい品質として、飼料利用の増大された効率、改良され た食肉の品質、増大されたペスト及び疾患の耐性、及び増大された受胎率が挙げ られる。 トランスジェニック動物は組換え遺伝子技術により有益なタンパク質を生産す るための別の“ファクトリー”である。大きな動物、例えば、ブタ、ウシ、ヒツ ジ、及びヤギが組換え宿主、例えば、微生物または小動物から得られない幾つか の製品の潜在的なファクトリーである。このような製品の例は、ヒトに移植可能 である臓器である。 トランスジェニック動物を生産するための胚幹細胞移入は利用可能な方法の改 良であろう。胚幹細胞介在性遺伝子移入が家畜に使用されなかった理由は、これ らの種から利用可能な樹立された、安定な胚幹細胞系の欠如である。ES細胞系の 利用可能性はトランスジェニック動物を生産するのに実施可能な方法を与えるで あろう。しかしながら、家畜種からのES細胞系の発育は極めて困難な方法である 。 げっ歯類(マウスを含む)及び有蹄類(ブタを含む)の初期発育の胚形態は、 特に胚盤胞段階で非常に異なる。例えば、げっ歯類の胚盤胞は卵筒、管状構造を 形成し、一方、有蹄類の胚盤胞は発育上均等な平らにされた胚盤を形成する。こ れらのそれ以外の点で均等な構造の形状の相違は、げっ歯類及び有蹄類の胚盤胞 の細胞により示される非常に異なる性質に寄与する。これらの相違は全ての動物 中で嚢胚形成を特性決定する細胞分布の大量の再構築中に生体内で最も明らかで ある。げっ歯類及び有蹄類の胚細胞が初期発育中、特に胞胚形成及び嚢胚形成中 に受けなければならない移動及び形状変化がこうして非常に異なる。 げっ歯類及び有蹄類の胚細胞の性質の相違はまたこれらの二つの群の動物中の 胎盤形成の相違と関連していると考えられる。げっ歯類の栄養芽細胞(その後胎 盤を形成する胚盤胞の細胞)は生体内及び試験管内で観血的であるが、一方、有 蹄類の栄養芽細胞は観血的ではなく、こうして試験管内で培養される時にげっ歯 類の栄養芽細胞とは異なって挙動する。本発明に関して、生体内のそれらの異な る性質と平行して、げっ歯類及び有蹄類の胚胎の均等な細胞の多くが栄養芽細胞 につき上記されたように試験管内で異なる性質を示すことは、特に重要である。 こうして、全ての有蹄類の初期の胚の発育は形態上同一であるが、生体内及び 試験管内の有蹄類の胚細胞とげっ歯類の胚細胞の相違は、1)胚胎から単離すべき 有蹄類の胚細胞の選択;2)有益な有蹄類ES細胞培養物への拡大(expansion)に選 択すべき細胞の選択;及び3)継続された増殖に有益な有蹄類のES細胞培養物の選 択を手引きするのに適用されるのに適した形態上の基準に関する技術において不 確実性をもたらした。生体内及び試験管内の有蹄類の胚細胞とげっ歯類の胚細胞 のこれらの相違は、げっ歯類における胚幹細胞単離の実施(当業界で知られてい るようなもの)と比較して、有蹄類における胚幹細胞単離の実施(本発明による )の重大な相違を説明する。 マウスから有蹄類、例えば、ブタに外挿することの別の問題は、正確に類似す る発育段階が有蹄類に較べてマウスの胚胎中に存在しないことである。有蹄類に おいて、成長は一般に遅く、しかも初期の胚の外胚葉は生後5日のマウスの胚胎 のように固体塊としてではなく円板状の配置で存在する。 本発明において、その技術の限界が安定な多能の有蹄類胚幹細胞培養物の生産 により解決される。これらの細胞培養物が、トランスジェニック有蹄類を生産す る際の中間工程であるキメラ有蹄類をつくるのに使用される。本発明の局面は、 例えば、培養条件、効力の有効性、及びキメラの生産の点でその先行技術とは異 なる。発明の要約 本発明は、キメラを形成するための宿主の胚胎への遺伝子移入のための宿主ビ ヒクルとしての安定な胚幹(ES)細胞系の使用を含む新規かつ再現性のある方法を 提供することによりトランスジェニック有蹄類を生産する技術の問題及び限界を 解決する。本発明の新規な局面はレシピエント胚胎への胚幹細胞移入により生産 された有蹄類キメラの有効性である。本発明は、発育され、飼育されてトランス ジェニック有蹄類を生産するキメラ胚胎に関する。有蹄類として、ブタ、ウシ、 ヒツジ及びヤギが挙げられる。有蹄類はその他の種よりも幾つかの明確な利点を 与える。何となれば、それらはヒトに免疫上及び生理上更に似ており、こうして 良好な研究モデル(例えば、ブタ、Phillips及びTumblesonの論文,1986年)と して利用できるからである。 本発明において使用されるキメラ有蹄類の生産方法は、第一遺伝子補体 (birst genetic complement)を有する有蹄類の胚幹(ES)細胞をその胚幹細胞と同 じ種の宿主胚胎に導入することを含む。好適な胚幹細胞は多能であるが、好まし い細胞は全能である。全能幹細胞が好ましい。何となれば、これらの細胞は全胚 胎に発育するように誘導し得るからである。多能幹細胞は、三つの生殖細胞層: 内胚葉、外胚葉、中胚葉のいずれか一つから宿主構造を生産することが示された 細胞である。全能幹細胞はまた多能であるが、その逆は必ずしも真ではない。胚 幹細胞は、一般に前移植段階、好ましくは胚盤胞段階または桑実胚段階で胚胎に 導入される。 宿主胚胎は第二遺伝子補体を有し、これは一般に第一遺伝子補体とは異なる。 遺伝子補体は本明細書中で存在する全ての遺伝子を表示してもよく、また関係す る特別な一つ以上の遺伝子を表示し得る。それ故、補体は“異なって”いてもよ い。何となれば、それは遺伝子の異なる対立遺伝子、または異なる一つ以上の遺 伝子を有し、そして異なる種からのものであってもよいからである。成体動物、 特にトランスジェニック系統を再現できる成体動物を得るために、ES細胞を有す る宿主胚胎が特別な用途に適した段階への発育の完結に適した環境中に置かれる 。トランスジェニック動物を生産するために、キメラは再現可能に機能性である 必 要があろう。 胚幹細胞は有蹄類の第一品種に由来していてもよく、また宿主胚胎が第一品種 と同じ種の第二品種に由来していてもよい。“由来する”は、胚胎起源が特別な 品種からのものである方法により細胞が生産されたことを意味する。例示の実施 態様において、第一品種及び第二品種はブタである。特に、ブタの第一品種はマ イシャン(Meishan)品種であり、またブタの第二品種はデュロック(Duroc)品種で ある。 第一遺伝子補体は一般に第二遺伝子補体とは異なる。第一遺伝子補体は、例え ば、部位特異性組換えにより胚幹細胞の最初の遺伝子補体に安定に組込まれた外 在性ヌクレオチドセグメントであることが好ましい。 この型の第一遺伝子補体の例は、本発明の方法により生産されたキメラ有蹄類 から回収可能な形態のタンパク質を与えるように発現し得るヌクレオチドセグメ ントである。ヌクレオチドセグメントは、ヒト因子IX、ヒト血液タンパク質、ヒ トホルモン、ヒト成長因子、ヒトサイトカイン、ヒト酵素、ヒトホルモンレセプ ター、ヒト結合タンパク質、抗原、翻訳因子、転写因子、オンコプロテイン、ま たはプロトオンコプロテイン、ヒト乳タンパク質、及びヒト筋肉タンパク質を含 むタンパク質をコードする。 第一遺伝子補体は、発現された時に、有蹄類の性質、例えば、胴体の重量及び 組成、乳生産、疾患耐性、等を改善するヌクレオチドセグメントを含んでいても よい。 胚有蹄類幹細胞は、選択可能なマーカーをコードする外在性ヌクレオチドセグ メントを含んでいてもよい。好適なマーカーの例はヒグロマイシン(Hph)(Yates らの論文,1985年)及びプロマイシン(Pac)(Morgenstern及びLandの論文,1990年 )及びneoである。その他の選択可能なマーカーとして、ada(アデノシンデアミナ ーゼ)及びdHFR(ジヒドロフォレートレダクターゼ)が挙げられる。マーカーは 、関係する結合トランスジーンの血縁をトレースするのに有益である。 胚幹細胞は胚幹細胞の培養から得られる。本発明は胚幹細胞培養物を精製し、 胚幹細胞を培養物から単離する方法に関する。その方法はフィーダ層の不在下で 幹細胞ならし培地中で有蹄類胚胎からの解離細胞を培養して第一培養物を生成す ることを含む。また、培養はフィーダ層を使用して開始されてもよい。解離細胞 は、フィーダ層を用いて、またはそれを用いずに幹細胞培地(SCM)中で試験管内 で発育された有蹄類胚胎から得られる。バッファローラットリバー細胞により馴 化された培地がBRL/CMと称され、この目的に好適である。ビタミン、アミノ酸及 び抗生物質が幹細胞ならし培地(CSCM)中に存在する。好適な幹細胞ならし培地 (CSCM)は約40%の幹細胞培地(SCM)及び約60%のバッファローラットリバー細胞 ならし培地(BRL/CM)を含む。要するに、胚胎は 1.SCM及びフィーダ層; 2.CSCM; 3.CSCM及びフィーダ層;または 4.ホワイテン培地 で成長するであろう。 胚幹細胞は 1.CSCM; 2.SCM及びフィーダ層 で成長するであろう。 胚胎培養物は、胚幹細胞培養物に特徴的な形態上の特徴及び成長パラメーター を有する第二の安定な培養物が樹立されるまで継代培養される。安定な細胞培養 物は、反復継代培養にわたってその形態上の特徴及びモード染色体数を維持する ものである。形態上の特徴として、個々の細胞及び培養外観(固体表面における 成長パターン)の両方が挙げられる。有益であるために、培養物はまた反復継代 培養で生存すべきである。継代数44までの継代培養が、本発明の方法を使用して 達成された。 胚幹細胞は、構造タンパク質、例えば、サイトケラチン18またはビメンチン (これらは分化細胞中にのみ存在する)の存在につき分析された時に定義により 陰性である。胚幹細胞は抗原、例えば、神経フィラメント、グリア繊維状酸性タ ンパク質、ケラチンまたはデスミン(これらは分化細胞中にのみ存在する)の存 在につき分析された時に陰性である。アッセイに好適な神経フィラメントとして 、68,160または200kdの分子量を有するタンパク質が挙げられる。 安定な培養物から単離されたES細胞の形態上の特徴として、光学顕微鏡で観察 されるような丸い形状、約8〜15ミクロンの直径、及び約10-25:75-90の細胞質 と核の直径比が挙げられる。コロニー直径は一般に0.08〜1.5mmの範囲である。 培養物それ自体の成長パラメーターとして、約18〜36時間の倍加時間及び単層で はなく多層中の成長が挙げられる。本発明は本明細書に記載された培養物から単 離された本明細書で定義された胚の有蹄類幹細胞に関する。 培養物は、培養物の表面に見える細胞の少なくとも50%、好ましくは70〜80% が“ES細胞”の特徴として本明細書に開示された形態を示す場合に胚幹細胞培養 物と称される。細胞は、ES細胞培養物を単離し、精製するための更なる継代培養 のために、ES細胞形態を示す培養物中の領域から選択される(“プラッキングさ れる”)。これらの未分化細胞は分化し得るので、形態上の不均一性が観察し得 る。比較的高比率の分化細胞を有する培養物は好適ではない。 本発明の方法を使用して、宿主免疫不全哺乳類、例えば、マウスに導入された 時に奇形腫または奇形癌腫を形成できる細胞の型から実質的になる胚幹細胞培養 物が生産される。このアッセイにつき、培養物からの推定の胚幹細胞が免疫不全 哺乳類に導入される。適当な腫瘍が胚幹細胞から免疫不全哺乳類中に形成される 場合、その培養物は胚幹細胞を含むものと推論される。免疫不全哺乳類は一般に SCIDマウス、ヌードマウスまたはヌードラットである。適当な腫瘍は、例えば、 ES細胞に遺伝上関連することが示される腫瘍である。 遺伝子補体がES細胞を使用して発現される細胞型の測定方法は下記の工程を含 む。 (a)遺伝子補体、通常、トランスジーンを含む有蹄類の胚幹細胞を免疫不全哺 乳類に導入して腫瘍を生じる工程; (b)その腫瘍を適当な条件下に置いて腫瘍を複数の認識可能な細胞型に分化さ せ、遺伝子補体を発現させる工程;及び (c)分化細胞型を分析して、どの細胞型中で遺伝子補体が発現されるのかを測 定する工程。本発明の局面は、トランスジーンを発現し、かつ免疫不全哺乳類に 導入された有蹄類の胚幹細胞に由来した腫瘍細胞である。 例示の実施態様において、単離されたES細胞及びES細胞系の起源は、マイシャ ン、デュロック及びヨークシャーからなる群から選ばれたブタ系統の胚胎である 。 例示の実施態様において、安定な細胞系はブタの胚幹細胞の培養物に由来して いた。D195と称される例示の細胞系が本明細書に記載される。 本発明は本発明の方法により生産されたキメラ有蹄類に関する。その方法は、 核を胚幹細胞から有蹄類宿主細胞(これからトランスジェニック胚胎またはキメ ラ胚胎が発育する)に移入することを含む。好適な宿主細胞として、除核有蹄類 卵子及び除核有蹄類胚細胞が挙げられる。 トランスジェニック有蹄類の生産方法は本発明の局面である。キメラ有蹄類に 由来するトランスジェニック有蹄類は、キメラ有蹄類を飼育することにより生産 される。トランスジェニック動物は親キメラ中に生殖細胞キメリズムがあった場 合の結果として生じ、そしてキメラを形成するのに使用された胚幹細胞の遺伝子 補体を含むキメラ中の配偶子が子孫を生産するのに使用される。 組織が異種移植片として使用し得る有蹄類の生産方法は下記の工程を含む。 (a)遺伝子補体を胚有蹄類幹細胞からレシピエント有蹄類胚細胞にとり込んで キメラ有蹄類を生産する工程(前記遺伝子補体はキメラ有蹄類からの組織を異種 移植片のレシピエントと組織適合性にする(例えば、PCT特許公開93/02188及び9 4/00560を参照のこと);及び (b)キメラ有蹄類を飼育して異種移植のための組織を含むトランスジェニック 子孫を生産する工程。 本発明は、トランスジェニック有蹄類を使用して外在性タンパク質を生産する 方法に関するものであり(前記トランスジェニック有蹄類は前記外在性タンパク 質を与えることができるヌクレオチドセグメントを含む遺伝子補体を有する)、 前記方法は前記有蹄類をヌクレオチドセグメントが活性化される条件に暴露して 前記外在性タンパク質を体液または組織中で回収可能な形態で得て、前記タンパ ク質を前記体液から回収することを含む。好適な体液は雌の有蹄類から分泌され た乳である。この技術の一つの特に重要な適用は、その他の疾患の遺伝子の治療 に必要なヒトタンパク質を生産するための生物リアクターまたはファクトリーと しての有蹄類の使用である。トランスジェニックブタは1g/Lより多い外来異種 乳タンパク質を生産することが示されていた(Wallらの論文,1991年)。ブタは 毎日10kgまでの乳を潜在的に生産でき、泌乳が7週間続くので、1匹の雌ブタは それの泌乳中に凝固因子IXの如きヒトタンパク質1kgを生産し得る(Wallらの論 文,1991年)。 ES細胞を含む有蹄類胚胎は、その胚胎に由来する胚胎のクローンであるので、 本発明の範囲内にある。胚幹細胞に由来する細胞、及び単離された胚幹細胞の核 を胚幹細胞と同じ種からのレシピエント細胞に移入することによりつくられた胚 胎を含むキメラ胚胎が含まれる。好適なレシピエント細胞として、除核ブタ胚細 胞及び除核ブタ卵子が挙げられる。胚胎はその遺伝子補体に安定に組込まれた外 在性ヌクレオチドセグメントを有することが好ましい。有蹄類胚幹細胞の核及び キメラ動物の子孫がまた本発明の局面である。図面の簡単な説明 図1(図1A、1B、1C及び1Dを含む)はエバンスにより“幹細胞”と称される細 胞(上のパネル)と、ブタ細胞を使用する“本発明の胚幹細胞”(下のパネル) の発育の形態上の特徴の比較である。 図1(A)250倍の倍率の樹立細胞系中の未分化細胞の巣(図5A、エバンス特許、 この写真はこの写真の源であるNotarianniらの論文(1990年)からの図3Aと同じ であり、即ち、図5A特許=図3A,Notarianniらの論文,1990年) 図1(B)250倍の倍率の本発明の樹立細胞系からの未分化“胚幹細胞”のクラス ター巣 図1(C)エバンス未分化細胞(図5B、エバンス)の単層生育;対 図1(D)250倍の倍率の本発明の樹立細胞系からの“胚幹細胞”の多層生育 図2400倍のギムザで染色された本発明のES細胞;細胞が分散され、スライド に固定される。 図3は図3A及び3Bを含む。 図3Aは変化された毛色パターンを示すキメラブタの写真である。毛色パターン は個体間で変化したが、黒色の毛(矢印)の単一領域または多領域、背部及び腹 部の縞模様またはこれらのパターンの組み合わせを含んでいた。 図3Bは純粋飼育されたデュロック子ブタ(左、レシピエント胚胎の飼育)及び 純粋飼育されたマイシャン(右、ES細胞系の飼育)の間のキメラ子ブタ(中央) の写真である。好ましい実施態様の詳細な説明 トランスジェニック動物は、計画的な実験介入の結果としてゲノムに安定にと り込まれたそれらのDNAの変化を有する。本発明の方法において、有蹄類胚幹細 胞系からの一つ以上の細胞が宿主胚胎に導入されてキメラ動物をつくる。或る比 率のこれらの動物は生殖細胞キメラである(哺乳類において、生殖細胞は初期の 原始線条段階で体細胞から分裂する。その時間後に起こる細胞の形質転換は形質 転換生殖細胞または形質転換体細胞をもたらす)。トランスジェニック系統はキ メラ動物を飼育することにより、そしてトランスジェニック発現を示すその飼育 の子孫を選択することにより生産される。これらの子孫は時折“生殖細胞系トラ ンスジェニックス”と称される。トランスジェニック動物を生産する別法はES細 胞系からの核を胚胎が発達する細胞に移入することである。 胚幹細胞を使用してトランスジェニック有蹄類を生産することの利点の中に、 効率が改良されること、及び形質転換ES細胞がクローン(突然変異を妨げる単一 の親細胞と同じ遺伝子型を有する血縁系列)の前駆細胞として使用し得ることが ある。これらのクローンはそれらの細胞の遺伝子補体を変性するように操作され る。多数の変性細胞は、複製動物が生産し得るように試験管内で複製し得る。 本発明の重要な利点は、遺伝子操作を調節し、再現できることである。特定の 染色体位置へのトランスジーンの導入は“遺伝子ターゲッティング”と称される 。何となれば、それは宿主ゲノムの特定の位置へのヌクレオチド配列の再現性の とり込みを可能にするからである。このようなターゲッティングは上記の遺伝子 ノックアウト及び遺伝子置換をもたらし得る。 特定の遺伝子変化により動物をつくることの戦略は農業に計り知れない潜在的 な用途を有する。この用途は新規な改良されたゲノムを有する植物及び動物を生 産することを含む。これらの改良、例えば、低減された損傷または良好な味覚は 植物または動物それ自体にあってもよく、または、例えば、医薬品を製造するた めのファクトリーとして、またはヒト移植において使用される臓器のための製造 ラインとしての形質転換された植物または動物に関する新規な用途であってもよ い。本発明の方法及び組成物はこれらの戦略を有蹄類につき実現させる。 胚幹細胞培養物に可能な遺伝子操作の種類の可変性、このような培養物をつく る方法の再現性、及び遺伝子操作の結果の予測可能性が、本発明のその他の有利 な局面である。 その方法の初期工程は、安定な未分化胚幹(ES)細胞系を樹立することである。 本発明の目的のために、安定は同じ環境条件下で連続の継代培養により実質的に 同様の細胞型及び成長パラメーターを維持し、そして安定なモード染色体補体を 維持することを意味する。“モード”は細胞当たりの最も頻繁な染色体カウント を表す。染色体補体に関する“安定”は、反復継代培養後の同じモード細胞数及 び培養形態の維持を表す。この文脈中の“未分化”は分化の形態上または生化学 上の証拠を示さないことを意味する。胚幹細胞は、胚構造に分化できる未分化細 胞である。胚幹細胞系は胚幹細胞の培養に由来する。ES細胞は分化し得るので、 また培養物は分化細胞及び未分化細胞(後者が本発明のES細胞と定義される)の 両方を含み得るので、培養物は細胞の少なくとも50%、好ましくは70〜80%がES 細胞である場合に安定であると定義される。 胚幹細胞を単離する際の予備工程は胚胎を回収することである。分割中の発育 のパターンは偶蹄目(ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ)中の有蹄類につき同様である (Bearden及びFuquayの論文,1980年)。接合体から胚盤胞にいたる発育の段階は これらの種につき実質的に同一であり、それ故、同様の基準がES細胞を生じるた めの胚胎の回収に当てはまる。おそらく、内部細胞塊(ICM)中の細胞が多い程、 細胞系をつくるチャンスが良好である。胚盤胞の形成及びその後の透明層からの ふ化後に、胚胎は伸び始める(Cruz及びPedersenの論文,1991年)。この伸長はブ タ、ヒツジ及びヤギでは発情後11日目に起こり、またウシでは13日目に起こる(B azer、Geisert、Zavyの論文、1987年)。これは、これらの種(ブタ、ウシ、ヒツ ジ、ヤギ)中の前移植胚胎発育の類似性を支持する更なる証拠である。また、こ の伸長段階は、胚胎がES細胞を生産するために選択されるのに適した段階を通 過した時点をマークする。ブタを使用する例示の実施態様において、雌が、好ま しくは毎日2回、発情につきチェックされる。ES細胞のドナー雌ブタは雌ブタの 発情の時点で受精される。次いで胚胎は、前胚盤胞段階が求められる場合には発 情後1.5〜5.5日に、拡大胚盤胞が所望される場合には発情後5.5〜7.5日に、また はふ化胚盤胞が求められる場合には発情後7.5〜10.0日に回収される。本明細書 で定義された形態上の基準、及び発育の日の両方が胚胎を選択するのに使用され る。 拡大された胚盤胞は、胚胎が内部細胞塊(ICM)を有する胞胚腔(液体で充満さ れた腔)と、平らにされ、直径及び容積の点で拡大された透明層中で平らにされ 、拡大された栄養芽細胞とを有する胚胎発育の段階と本明細書で定義される。 胚胎培養は、好適な培地、培養皿、温度、及びその他の条件を使用して開始さ れる。例示の実施態様において、胚胎が細胞のフィーダ層で生育される。改良ホ ワイテン培地が胚胎を洗浄するのに使用されてもよく、またふ化への培養のため の幹細胞培地(SCM)の別法として使用されてもよい。培養の約24〜48時間後に、 拡大された胚盤胞が一般に透明層からふ化し、そして基質に付着する。また、ふ 化された胚盤胞は培養の約24〜48時間後に(1〜10日の範囲)培養皿に付着する 。 胚幹細胞が付着された胚胎から単離され、培養物中に維持される。培養胚胎の 内部細胞塊(ICM)が培養の最初の1〜14日中で明らかである。ICMが出現した後、 それは培養皿から取り除かれ、その細胞が一般にタンパク質分解酵素と機械攪拌 の組み合わせにより分離される。 分離された細胞は、円形細胞の巣が一般に培養の7〜8日(約2〜21日の範囲 )後に現れるまで培養される。フィーダ層の不在下の幹細胞ならし培地がこの成 長段階に好ましい。しかしながら、フィーダ層が別法としてまた使用されてもよ い。 フィーダ層または培養容器(幹細胞ならし培地(CSCM)中)へのふ化ブタ胚盤胞 の初期の付着はマウス胚盤胞とは異なる。マウスでは、ふ化胚盤胞(HB)がプレー トダウンし、内部細胞塊(ICM)と共に付着して、門またはポリープのように成長 する。栄養芽細胞はICMから外に成長し、透明な領域をICMと栄養芽細胞の間に残 す。この配置が、実質的に栄養芽細胞汚染のない、ICMの容易な“プラッキング ”を可能にする。次いで単離されたICMがトリプシン中に入れられその後の継 代培養のために細胞を解離し得る。“プラッキング”は培養物から細胞または細 胞の群を手動で摘出することと本明細書で定義される。摘出は当業者に知られて いる手段、例えば、ニードル、ガラスピペット、または微小鉗子によるものであ る。 一方、有蹄類の例示の実施態様において、ブタHBが付着し、大きな凝集塊でプ レートダウンし、次いであたかもそれが融解しているかのように広がり始める。 その結果、ICMが栄養芽細胞と会合され、その配置は外観がフライにした卵に似 ている。この現象はICM単独をプラッキングすることを初期に(最初の数日、1 〜5日)困難にし、その結果として、個々の胚胎の塗布された配置に応じて、IC Mがプラッキングされてもよく、または塗布された全体の胚胎がトリプシン処理 されて細胞を解離してもよい。ES細胞の不連続の多層凝集塊またはコロニーが目 視できた後に、プラッキングが行われてこれらの細胞を汚染栄養芽細胞及び/ま たはその他の分化細胞型から単離する。これは適当なES形態を有する細胞の精製 をもたらす。 連続の継代培養が、培養成長速度の関数である間隔で行われる。例示の実施態 様において、継代培養間隔は2〜14日(1〜21日の範囲)である。胚胎培養につ き、フィーダ細胞層が成長を支持するのに使用し得る。培養物を継代培養するこ とは、胚幹細胞培養物に特徴的な形態上の特徴及び成長パラメーターを有する安 定な培養物が樹立されるまで続けられる。 その他の基準に加えて、本発明は形態上異なるブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの ES細胞の単離及び増殖のための手段を与える一組の形態上の基準を教示する。ES 細胞系の多能性に関する予備スキャンとして、未分化形態が光学顕微鏡を使用し て探究される。形態上、ES細胞は小さく(直径約8〜15ミクロン)、円形であり 、かつ一つ以上の突起した核小体を含む大きな暗核を有する。細胞質と核の比は 約15:85である。ES細胞の走査電子顕微鏡は、互いの細胞の密接な会合、不規則 な表面及びコロニーの最も外の細胞で明らかな微絨毛を有する円形または多角形 の細胞を明らかにする。培養成長パラメーターとして、約18〜36時間の倍加時間 、及び単層の成長ではなく多層の成長が挙げられる。ブタES細胞は、例えば、約 0.08〜1.5mmの範囲の直径を有するコロニー中で成長する。 このような形態上異なるES細胞が見られる同じ胚胎培養物の幾つかにおいて、 細胞はEvansら(1981年)によりブタES細胞の特徴であると記載された異なる形 態上の特徴(以下、“エバンス形態”と称される)で観察される。本発明によれ ば、エバンス形態の特徴を有する細胞を主として含むが、本発明の細胞につき本 明細書で記載された形態上の特徴を有する細胞を主として含まない培養物が廃棄 される。細胞の約50%以上が本明細書で定義された形態上の基準に適合する場合 、これらの細胞が次の継代培養においてES細胞を濃縮するのに選択される(“プ ラッキングされる”)。エバンス形態を有する細胞は、或る程度分化できるとと もに、キメラブタをつくることができることが示されていなかった。 樹立胚幹細胞は約18〜36時間毎に分裂して迅速に成長する。自然の望まれない 分化に対し保護するために、細胞は一般に高密度で保たれる。培地の頻繁な交換 及び継代培養が、一般に約1-2x106の細胞/培地約10〜12mlを含む100mmの皿の適 当な密度の健全な培養物を維持するのに使用される方法である。 モード染色体カウント、即ち、正倍数体ゲノムに特徴的な染色体の数の最も頻 繁なクラスが、安定な培養物の証拠である。ブタにつき、モード数は38であり、 ウシにつき、60であり、ヒツジにつき、54であり、またヤギにつき、60である。 宿主胚胎へのとり込みに適した胚有蹄類幹細胞培養物を同定するのに好ましい 方法は下記の工程を含む。 (a)培養物からの第一胚幹細胞を免疫不全哺乳類に導入する工程; (b)腫瘍が胚幹細胞から哺乳類中で形成するかどうかを測定する工程; そしてそうである場合、 (c)その培養物を“ES”細胞培養物と表示する工程。 ES細胞の指標としての分化の欠如はまた細胞骨格構造タンパク質、例えば、サ イトケラチン及びビメチン(これらは分化細胞型中でのみ発現される)の不在に より測定し得る。逆に、誘導後に分化する細胞の能力は、典型的な未分化ES細胞 形態の損失及び例えば、抗サイトケラチンに関する陽性の蛍光抗体染色により検 出される。 胚幹細胞は、それらが非常に分化する傾向があり、こうしてそれ自体で表現型 上不安定であるという点で典型的な培養哺乳類細胞とは本質的に異なる。こうし て、ES細胞培養物は一般に培養物中でES細胞と非ES細胞の不均一混合物として現 れ、このような非ES細胞はES細胞及びその他の胚細胞の部分分化誘導体及び完全 分化誘導体を種々含む。 このような培養物中のES細胞は典型的には異なる形態を有する細胞の凝集塊と して成長することが見られる。凝集塊は非ES細胞で差し込まれ、これらは異種の 形態上の特徴を示す。有益なES細胞培養物は充分に低い比率、好ましくは10〜30 %のこのような非ES細胞を有して、本明細書に開示された手段により比較的均一 なES細胞の量の単離を可能にする。 培養ES細胞の表現型の不安定性は、成長しているES細胞培養物の特徴の連続変 化をもたらす。こうして、ES細胞培養は、細胞培養者が形態を基準として夫々の 培養の細胞を頻繁に、通常、毎日評価して分化して大きな比率の非ES細胞を生じ た充分な細胞を含む培養物を廃棄することを必要とする。ES細胞培養は有益な培 養物からES細胞の低温保存(凍結)を伴って、このような培養物がそれらの特徴 を不可避に変化し、それらを有益にするこれらの特徴を失う時に適当な細胞の回 収を可能にする。 ES細胞が最初に培養中の胚胎から調製される場合、ES細胞培養物中に見られる 不均一性はその後の継代培養物と比較して最大の程度まで存在する。こうして、 ES細胞の単離及び調製につき、多くの胚胎が培養され、そして所望の形態上の特 徴を有する細胞の大きな同定可能な凝集物(凝集塊)を含む二三のもののみが使 用され、一方、培養された胚胎の大半が廃棄される。こうして、連続増殖に有益 なES細胞培養物を選択するのに使用される形態上の基準はまた胚胎からのES細胞 の初期の単離及び有益なES細胞培養物へのそれらの拡大に必須である。 本明細書に開示された方法を使用して、ES細胞がマイシャンブタ、ヨークシャ ーブタ及びデュロックブタから発育された。ES細胞を生産する効率はドナーの系 統または品種により若干影響される。ブタのその他の好適な品種または型として 、NIHミニピッグ、野生ブタ、SLAハプロタイプのブタ、等が挙げられる。 ヌクレオチド配列を含む第一遺伝子補体による試験管内の胚幹細胞の形質転換 は当業者に知られている方法のいずれかにより行われる。前記方法の例として、 エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン沈殿、トランスダ クション(レトロウイルス)、レセプター介在性DNA移入、リポフェクション (lipofection)、マイクロインジェクション、またはその他の手段が挙げられる 。 例示の実施態様において、試験管内で生じた遺伝子突然変異が宿主細胞ゲノム の特定の部位にとり込まれる。形質転換宿主細胞が多能または全能の胚幹細胞で あり、かつ前記幹細胞がキメラ有蹄類にとり込まれる場合、トランスジェニック 動物が宿主ゲノムの特定の位置における特定の遺伝子変化により生産される。キ メラからトランスジェニック動物に進行するための要件は、胚幹細胞の子孫であ る配偶子が存在すること、そして配偶子がキメラの子孫を生産するのに使用され ることである。安定な細胞培養物の存在は同じ変性遺伝子補体を有するES細胞の クローンの発育を可能にし、それ故、同じ遺伝子補体を有するトランスジェニッ ク有蹄類を複製する機会が生じる。 個々の細胞系は容易にスクリーニングされて染色体DNAへの外在性DNAの相同的 組換えまたは非相同的組換えを検出する。本発明の方法により生産された細胞系 を使用して、特定の染色体位置にトランスジーンを有するトランスジェニック有 蹄類が生産される。トランスジェニック有蹄類の安定な遺伝子変性系統が、特定 の遺伝子を特定の位置に導入することにより容易に生産される。相同的組換えが 使用されて上記の遺伝子ノックアウトまたは遺伝子置換を生じるだけでなく、単 一遺伝子を特定の位置に組込んで、遺伝子の多重コピーの導入、及びコピーの予 測できない数及び位置(これらは従来の方法で問題を生じた)を避けて、トラン スジェニック動物を生産する。遺伝子の単一コピーの挿入は、成長ホルモン遺伝 子がその他の方法により生産されたトランスジェニック有蹄類に導入された時に 観察されるような多重コピーの組込みから生じる問題の幾つかを避ける。 キメラ有蹄類の生産方法は、胚幹(ES)細胞(これは全能であることが好ましく 、かつ第一遺伝子補体を有する)を第二遺伝子補体を有するレシピエント胚胎に 導入してキメラ胚胎をつくる初期工程を含む。 第一遺伝子補体のヌクレオチド配列は、ゲノムDNAからの単離、cDNAからの調 製により、直接合成により、組換え技術により、またはこれらの組み合わせによ り得られる。適当な調節配列が含まれる。 第一遺伝子補体、例えば、単離されたヌクレオチド配列の形質転換は、トラン スジェニック有蹄類を生産する特別な一つ以上の目標に応じて選択される。形質 転換の制限は、当業者に一般に知られている制限である。第一補体は第二補体と 異なっていてもよい。第一遺伝子補体は、宿主(レシピエント)の種に対し外来 (外在性)であるヌクレオチド配列であってもよく、またはそれは宿主種に対し 天然であってもよい。後者の場合、ヌクレオチド配列は宿主中に天然に存在する ものから変性されてもよい。 キメラにとり込まれ、続いてトランスジェニック有蹄類にとり込まれる第一遺 伝子補体として使用することが望ましい外在性ヌクレオチド配列は、 1)血液凝固因子、例えば、因子VIII及びIX; 2)脂肪細胞の抑制に有益であるTNFα; 3)成長因子、例えば、 a)EGF(これは新生児下痢後に分断された胃腸ライニングの回復に有益である ); b)神経成長因子であるNGF; 4)鉄結合ラクトフェリン; 5)人工血液または貧血の治療用のヘモグロビン; 6)ホルモン、例えば、インスリン、FSHβ、GH、LHβ、PMSG;及び 7)下記の遺伝子 a)疾患耐性と関連するSLAまたはMHC; b)サイトカイン遺伝子; c)補体遺伝子 をコードする遺伝子を含む。 血管新生促進因子、医薬または診断用のタンパク質、及び抗体が、トランスジ ェニック有蹄類により、例えば、それらの乳中で製造し得るその他の有益な製品 である。 形質転換されてもよい適当な胚細胞を選択した後、それが所望の段階、一般に 桑実胚段階または胚盤胞段階で一般に同じ種のレシピエント胚胎に導入される。 また、その他の段階、例えば、1細胞、2細胞または8細胞段階が好適である。 次いで胚胎が適当に調製されたレシピエント母体に直ちに移入され、または約10 日までにわたって培養して保たれる(Polgeの論文,1982年;Webelらの論文, 1970年)。 細胞を宿主胚胎に導入するあらゆる方法が好適であり、マイクロインジェクシ ョンが挙げられる。導入が成功する場合、キメラ有蹄類が生産される。キメリズ ムは、通常、発現産物を検出することにより、または同定プローブにハイブリッ ドを形成することにより、形質転換された胚幹細胞により導入された遺伝子を検 出するのに適したアッセイにより検出される。例えば、宿主胚盤胞ゲノム中に存 在しない皮膚色素遺伝子は動物中の斑点として検出し得る。 キメラ胚胎は発育の完結に適した環境に置かれてキメラ成体を形成し、そして キメラ胚胎が性的熟成まで発育される。キメラ動物が飼育されて子孫を生産し得 る。 子孫が、子孫中の第一遺伝子補体(トランスジーン)を検出することにより、 その発現産物、もしくはその特定のヌクレオチド配列を検出することによりトラ ンスジェニック有蹄類であるか否かを決定することが好ましい。遺伝マーカーが トランスジーンの血縁をトレースするのに有益である。 形質転換された胚細胞が導入された胚胎から生産される有蹄類はおそらくキメ ラである。勿論、こうして生産された全ての動物が技術上の変化及びチャンスの ために実際にキメラであるとは限らない。しかしながら、ブタにつき、胚胎当た りの成功率は、マイクロインジェクションを使用してトランスジェニックブタを 生産しようと試みた他者により報告されたものより高い(約30%、25〜100%の 範囲)。 ブタは一般にサス・スクロファ(Sus scrofa)の属及び種のものである。例示の 実施態様において、キメラはブタの第一品種、例えば、マイシャン系統からの胚 幹細胞と、ブタの第二品種、例えば、デュロック系統からの桑実胚とを含む。 ヤギ、カプラ・ヒルカス(Capra hirucus)において、好適な第一品種はサーネ ン(Saanen)であり、好適な第二品種はトッゲンブルグ(Toggenburg)である。ヒツ ジ、オビス・アリエス(Ovis aries)において、好適な第一品種はドーセット(Do- rset)であり、好適な第二品種はリンカーン(Lincoln)(ホモ接合の黒色系統)であ る。ウシボス・タウラス(Bos taurus)において、好適な第一品種はアンガス (Angus)であり、好適な第二品種はハーフォード(Hereford)である。 キメラは、それらが毛色マーカー(即ち、ブタにつきマイシャンXデュロック 、ウシにつきアンガスXハーフォード、ヒツジにつきドーセットXリンカーン( ホモ接合の黒色系統)、ヤギにつきサーネンXトッゲンブルグまたは黒色もしく は褐色のヌビアン(Nubian))を使用して容易にスクリーニングし得るように設計 される。キメラブタ胚胎が2種の毛色マーカーを使用して生産された。マイシャ ン(黒色の皮膚色素を有する黒色の毛)ES細胞がデュロック(ピンク色の皮膚色 素を有する赤褐色の毛)胚胎に注射された。これらの組み合わせはキメラ動物の 容易な目視検出を可能にした(図3)。情報遺伝マーカーがキメラ動物、例えば 、グルコースホスフェートイソメラーゼ(GPI)及びコレステロール−7α−ヒド ロキシラーゼ遺伝子系中の多型性をスクリーニングするのに使用された。 次いで推定のキメラ有蹄類が飼育されて子孫を生産する。親として使用された キメラ動物の幾つかは形質転換された配偶子を有する。形質転換された配偶子が 受精に使用される場合、得られる子孫はトランスジェニック動物である。何とな れば、その細胞の全てが形質転換された配偶子により形成された接合体に由来し 、それ故、子孫の細胞の全てがトランスジェニックであると予想されるからであ る。勿論、キメラブタの子孫の全てがトランスジェニックであるとは限らない。 何となれば、キメラ有蹄類の全てが形質転換された配偶子を有するとは限らず、 また形質転換されたそれらの配偶子の全てを有するとは限らないからである。 トランスジェニック動物を生産するために、遺伝子補体、例えば、本発明の胚 幹細胞を形質転換するのに初期に使用される単離されたヌクレオチド配列は、宿 主のゲノムにとり込まれる必要がある。形質転換ヌクレオチド配列が外在性DNA を含む場合(これは一般的な場合である)、外在性DNAは宿主の内在性DNAにとり 込まれるようになる必要がある。とり込みは一般に非相同的組換えにより行われ る。しかしながら、相同的組換えがまたDNAとり込みを達成するための手段であ ってもよい。相同的組換えは関連DNA配列または同一DNA配列の間の組換えと本明 細書で定義される。非相同的組換えは無関連のDNA配列の間の組換えと定義され る。 タンパク質生産の結果として生産された変性組織もしくは乳タンパク質または 化合物を有するトランスジェニック有蹄類は、医薬用タンパク質、治療用タンパ ク質、生化学タンパク質、加工タンパク質、製造タンパク質または組成タンパク 質、例えば、下記のタンパク質を含む。 1)血液タンパク質(凝固因子VIII及びIX、補体因子または補体成分、ヘモグロ ビンまたはその他の血液タンパク質、等; 2)ホルモン(インスリン、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、カテコールアミン 、ゴナドトロピン、PMSG、栄養ホルモン、プロラクチン、オキシトキシン、ドー パミン、等); 3)成長因子、即ち、EGF、PDGF、NGF、IGF等; 4)サイトカイン、即ち、インターロイキン、CSP、GMCSF、TNF、TGFα及びβ、 等; 5)酵素(組織プラスミノーゲンアクチベーター、ストレプトキナーゼ、コレス テロール生合成キナーゼまたはコレステロール分解キナーゼ、消化キナーゼ、ス テロイド生合成キナーゼ、ホスホジエステラーゼ、メチラーゼ、デメチラーゼ、 デヒドロゲナーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、グリコソラーゼ、リパーゼ、ホ スホリパーゼ、アロマターゼ、シトクロム、アデニレートサイクラーゼまたはグ アニレートサイクラーゼ、等); 6)ホルモンレセプターまたはその他のレセプター(LDL、HDL、ステロイド、タ ンパク質、ペプチド、脂質またはプロスタグランジン等); 7)結合タンパク質(ステロイド結合タンパク質、成長ホルモン結合タンパク質 または成長因子結合タンパク質、等); 8)免疫系タンパク質(抗体、SLA遺伝子またはMHC遺伝子); 9)抗原(バクテリア、寄生虫、ウイルス、アレルゲン、等); 10)翻訳因子または転写因子、オンコプロテインまたはプロトオンコプロテイ ン、乳タンパク質(カゼイン、ラクトアルブミン、ホエー、等);及び 11)筋肉タンパク質(ミオシン、トロポミオシン、等)。 本発明の局面は、トランスジェニック動物の生産の前にトランスジーン発現に つき胚細胞をスクリーニングする系である。このアッセイにおいて、SCIDマウス (またはその他の免疫不全もしくは免疫悪化げっ歯類)に導入されたES細胞は腫 瘍を生じる。これらは、幾つかの完全に分化された組織(筋肉、骨、脂肪、軟骨 、 皮膚、上皮、神経組織、腺組織、造血組織、分泌組織、等を含む)を含む奇形腫 または奇形癌腫であってもよい。トランスジーンを有するES細胞の夫々の系列が SCID(またはその他の免疫不全もしくは免疫悪化マウス)に注射され、腫瘍が回 収し得る。次いでin situハイブリダイゼーション、免疫細胞化学、溶液ハイブ リダイゼーション、ノーザン分析、サザン分析またはウェスタン分析、等が、ど の組織型がトランスジーンを発現するのかを測定するために行い得る。この方法 は、トランスジーンの適当な発現が起こらなかった形質転換ES系列の拒絶に有益 である。更に、この方法は遺伝子調節研究においてキメラ動物またはトランスジ ェニック動物生産に対するショートカットに相当する。 下記のプロトコル及び操作が本発明の種々の局面の実施態様である。種々の培 地、溶液、等の配合は物質及び方法の項目に見られる。 1.未分化胚幹(ES)細胞系の精製工程1 : 生体内または試験管内で発育させ、そして自然ふ化、機械的または化学的除去 により透明層から自由にさせた単離された個々のブタ、ウシ、ヒツジまたはヤギ の胚胎を、(1)ウシ胎児血清(20%)、β−メルカプトエタノール、抗生物質、ヌ クレオシド及び非必須アミノ酸のみを含むダルベッコ改良イーグル培地からなる ES培地(SCM)と共にミトマイシンC不活化マウス胚繊維芽細胞(STO)単層またはそ の他の細胞層、または(2)約40%のダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)と、合計 で約20%のウシ胎児血清(FCS)、β−メルカプトエタノール、抗生物質、ヌクレ オシド及び非必須アミノ酸を含む約60%のバッファロー・ラット・リバー細胞な らし培地(BRL-CM)(Smith及びHooperの論文,1987年)とからなる幹細胞ならし培 地(CSCM)中で最初に培養した。工程2 : 約4〜21日後に、コロニーを、(1)皿からプラッキングし、即ち、選択的に除去 し、または(2)皿全体をトリプシンで分散させ、ならし培地のみを含むプレート に塗布し(処理1)、または本明細書に開示されているようにSTOフィーダ層に 塗布する(処理2)。 プロトコル: ES細胞コロニーを下層の細胞から取り除き、そしてカルシウム/ マグネシウムを含まないPBSの2回の交換により洗浄する。次いでコロニーをト リプシン溶液(Ca++、Mg++を含まない食塩加リン酸緩衝液、PBS中0.25%のトリプ シン、0.4%のEDTA(表12を参照のこと))の液滴に移し、37〜39℃で1〜5分間イ ンキュベートする。また、細胞の皿全体を洗浄し、トリプシン処理してもよい。 細胞を微細な内径のパスツールピペットで激しくピペット操作することにより分 離する。細胞を1mlの幹細胞ならし培地(CSCM)に入れてトリプシンを中和する。 CSCMは約40%のダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)と、合計で約20%のウシ胎児 血清(FCS)、β−メルカプトエタノール、抗生物質、ヌクレオシド及び非必須ア ミノ酸を含む約60%のバッファロー・ラット・リバー細胞ならし培地(BRL- CM)(Smith及びHooperの論文,1987年)とを含む。両方の処理におけるES細胞を培 養液中で成長させる。工程3 : 更に2〜21日後に、コロニーを再度プラッキングし(処理1)、または皿全体 (処理2)をならし培地のみを含むプレートの上に置く。両方の処理におけるES 細胞を培養液中で成長させる。また、フィーダ層を使用して成長を支持してもよ いが、好ましくない。SCMまたはCSCMをフィーダ層の存在下で使用してもよい。 プロトコル:工程2で上記したとおり工程4 : 更に2〜21日後に、コロニーをプラッキングし(処理1)、または皿全体(処 理2)をならし培地のみを含むプレートの上に置く。両方の処理におけるES細胞 を培養液中で成長させる。 プロトコル:工程2で上記したとおり工程5 : 更に2〜21日後に、充分な細胞数、約5-10X106の細胞がある場合には、細胞の 一部を継代培養し、一部を凍結してこれらの幹細胞コロニーのバックアップ原液 として作用する。工程6 : 一致する形態、サイズ8〜15μ、核と細胞質の比約85:15、及びコロニー成長 特性(倍加時間18〜36時間)を有するES細胞系が樹立されるまで、CSCM(または 工程2によるフィーダ細胞)のみで培養した細胞を2〜4日毎にCSCMのみに通す 。この全プロセス(工程1−6)は単一ES細胞系を単離するのに5〜21週間を要 し得る。次いでこれらの系統をキメラの生産及び/または核移入に使用する。工 程7は、適当な細胞がその操作のこの時点で単離されたか否かを同定するのに必 要とされる。 連続継代培養を、成長速度の関数である間隔で行う。例示の実施態様において 、継代培養の間隔は2〜14日(1〜21日の範囲)である。胚胎培養物につき、フ ィーダ細胞層を使用して成長を支持してもよい。胚幹細胞培養物に特徴的な形態 上の特徴及び成長パラメーターを有する安定な培養物が樹立されるまで、継代培 養を続ける。 胚幹細胞は、それらが非常に分化し易い傾向であり、こうしてそれ自体が表現 型上不安定である点で典型的な培養哺乳類細胞とは本質的に異なる。こうして、 ES細胞培養物は一般にES細胞と非ES細胞、例えば、ES細胞及びその他の胚細胞の 部分分化誘導体及び完全分化誘導体を種々含む非ES細胞との不均一混合物として 培養中に現れる。 このような培養物中のES細胞は典型的には異なる形態を有する細胞の凝集塊と して成長することが見られる。凝集塊に非ES細胞を点在させ、これらは不均一な 形態上の特徴を示す。有益なES細胞培養物は充分に低い比率、好ましくは10〜30 %のこのような非ES細胞を有して、本明細書に開示された手段による比較的均一 なES細胞の量の単離を可能にする。 培養ES細胞の表現型の不安定性は、成長しているES細胞培養物の特徴の連続変 化をもたらす。こうして、ES細胞培養は、細胞培養者が形態変化の基準につき夫 々の培養の細胞を頻繁に、通常、毎日評価して、分化して大きな比率の非ES細胞 を生じた細胞を充分に含む培養物を廃棄することを必要とする。ES細胞培養は有 益な培養物からのES細胞の低温保存(凍結)を伴って、このような培養物がそれ らの特徴を不可避に変化し、それらを有益にするこれらの特徴を失う時に適当な 細胞の回収を可能にする。 ES細胞を最初に培養中の胚胎から調製する時に、ES細胞培養物に見られる不均 一性がその後の継代培養物と較べて最大の程度まで存在する。こうして、ES細胞 の単離及び調製につき、多くの胚胎を培養し、所望の形態上の特徴を有する細胞 の大きな同定可能な凝集物(凝集塊)を含む少ない胚胎のみを使用し、一方、培 養胚胎の大半を廃棄する。こうして、連続増殖に有益なES細胞培養物を選択する のに使用される形態上の基準がまた胚胎からのES細胞の初期の単離及び有益なES 細胞培養物へのそれらの拡大に必須である。 その他の基準に加えて、本発明は形態上異なるブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの ES細胞の単離及び増殖の手段を与える形態上の基準の組を教示する。ES細胞系の 多能性の予備スキャンとして、未分化形態が光学顕微鏡を使用して探究される。 形態上、ES細胞は小さく(直径約8〜15ミクロン)、円形であり、かつ一つ以上 の突起核小体を含む大きな暗核を有する。細胞質と核の比は約15:85であり、成 長パラメーターは約18〜36時間の倍加時間及び単層成長ではなく多層成長を含む 。このような形態上異なるES細胞が見られる同じ胚体培養物の幾つかにおいて、 エバンスらによりブタES細胞の特徴であると記載された異なる形態上の特徴(以 下、“エバンス形態”と称される)を有する細胞が観察される。本発明によれば 、エバンス形態の特徴を有する細胞を主として含み、本発明の細胞につき本明細 書に記載された形態上の特徴を有する細胞を主として含まない培養物が廃棄され る。細胞の約50%以上が本明細書に特定された形態上の基準に適合する場合、こ れらの細胞が次の継代培養でES細胞を濃縮するために選択される(“プラッキン グされる”)。エバンス形態を有する細胞は、或る程度分化できるが、キメラブ タを生じることができることは示されていなかった。工程7 : 単離操作におけるこの工程は免疫系悪化げっ歯類(例えば、SCID、照射ヌード マウスまたはラット)の睾丸の白膜の下のES細胞の注射を伴って、奇形癌腫を生 じる。マウスを毎日腫瘍の存在につき調べる。触知可能な腫瘍が観察される場合 、げっ歯類を安楽死させ、腫瘍を回収する。未分化ES細胞を腫瘍から回収し、試 験管内培養物に再度導入して、それらの形態及び成長特性がES細胞の予想される ものに適合するか否かをチェックする。適当な形態、サイズ8〜15μを有し、核 と細胞質の比約85:15を有し、そして成長特性(18〜36時間の倍加時間)を有す るES細胞系が培養中に再度樹立され、そして工程6のように選択される。これら の 系統をキメラの生産及び/または核移入に使用する。 注:この工程は、適当な形態のES細胞が観察されるあらゆる時点で起こり得る。工程 8: 周期的に、コロニーを先に概説したようにプラッキングし、そして一致した形 態、サイズ8〜15μを有し、核と細胞質の比約85:15を有し、そして成長特性(18 〜36時間の倍加時間)を有するES細胞を再度単離することが必要である。 注:これらの単離され、精製された未分化ES細胞系の維持は、キメラの発生及び 核移入につき適当な細胞型を保証するのに必要とされる。或る分化が試験管内培 養中に、また凍結プロセスの結果として自然に起こる。これらの分化細胞は良く 継代培養しないが、時折ES細胞を分化細胞から再度精製することが必要である。工程9 : キメラ生産または核移入のためにES細胞(サイズ8〜15μ、核と細胞質の比約 85:15を有し、そして18〜36時間の倍加時間)の濃縮集団を得るために、ES細胞 コロニーを下層の細胞から取り除き、カルシウム/マグネシウムを含まないPBS の2回の交換により洗浄する。次いでコロニーをトリプシン溶液の50μlの液滴 に移し、37〜39℃で1〜5分間インキュベートする。コロニーを1mlの幹細胞な らし培地(CSCM)に入れてトリプシンを中和する。細胞を微細な内径のパスツール ピペットによる激しいピペット操作により分離する。 ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギのES細胞の精製はまた遠心分離水ひ、フローサイ トエトリー、ユニット重力沈降、差別的遠心分離、細胞分離、マウス細胞または 分化ブタ細胞を優先的に死滅させるための免疫手術、コロニーまたは個々の細胞 のプラッキング、差別的染色または免疫染色、キメラ胚体の生産並びに内部細胞 塊及び幹細胞の再度の単離、ES細胞vs.その他のブタ細胞型またはマウス細胞の アフィニティークロマトグラフィー、電界における移動度、等により行われても よい。 処理1: ES細胞コロニーを下層の細胞から取り除き、カルシウム/マグネシウムを含ま ないPBSの2回の交換により洗浄する。次いでコロニーをトリプシン溶液(Ca++ 、Mg++を含まない食塩加リン酸緩衝液、PBS中0.25%のトリプシン、0.4%のEDTA ; 1.0%のNaCl、0.025%のKCl、0.025%のKH2PO4及び0.114%のNa2HPO4、pH7.2)の 50μlの液滴に移し、37〜39℃で1〜5分間インキュベートする。細胞を微細な 内径のパスツールピペットによる激しいピペット操作により分離する。コロニー を1mlの幹細胞ならし培地(CSCM)に入れてトリプシンを中和する。CSCMは約40% のダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)と、合計で約20%のウシ胎児血清 (FCS)、β−メルカプトエタノール、抗生物質、ヌクレオシド及び非必須アミノ 酸を含む約60%のバッファロー・ラット・リバー細胞ならし培地(BRL-CM)(Smith 及びHooper,1987)とを含む。細胞を穏やかな遠心分離によりペレットにし、そ して1)室温で一夜放置し、続いて新しいペトリプレート上でCSCMで継代培養し、 または2)直ちに新しいペトリプレート上でCSCMで継代培養する。 処理2: ES細胞コロニー及び下層の細胞を含むプレートをカルシウム/マグネシウムを 含まないPBSの2回の交換により洗浄する。プレートは1〜5mlのトリプシン溶 液(Ca++、Mg++を含まない食塩加リン酸緩衝液、PBS中0.25%のトリプシン、0.4 %のEDTA;1.0%のNaCl、0.025%のKCl、0.025%のKH2PO4及び0.114%の Na3HPO4、pH7.2)を有し、37〜39℃で1〜5分間インキュベートする。細胞を激 しいピペット操作によりプレートから取り除き、幹細胞ならし培地(CSCM)に入れ てトリプシンを中和する。CSCMは約40%のダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)と 、合計で約20%のウシ胎児血清(FCS)、β−メルカプトエタノール、抗生物質、 ヌクレオシド及び非必須アミノ酸を含む約60%のバッファロー・ラット・リバー 細胞ならし培地(BRL-CM)(Smith及びHooperの論文,1987年)とを含む。細胞を微 細な内径のパスツールピペットによる激しいピペット操作により更に分離する。 細胞を穏やかな遠心分離によりペレットにし、そして1)室温で一夜放置し、続い て新しいペトリプレート上で新しいミトマイシンC試験したSTOフィーダ層及びC SCMで継代培養し、または2)直ちに新しいペトリプレート上で新しいCSCMで継代 培養する。 表1 胚幹細胞系の生産方法の比較 a 手動ふ化が開示されているが、全ての処理芽細胞がふ化されるかどうかは明ら かではない。b Pied.=Piedrahitaら1990a及びbc 本発明 2.ES細胞系の試験管内の特性決定 本発明の局面は、有蹄類胚胎に導入された時にキメラ状態を生じそうである形 質転換された胚幹細胞を試験管内で選択することである。選択基準は形質転換さ れた胚幹細胞の形態上の特徴に基いている。一般に、光学顕微鏡を使用して細胞 の検査により同定可能な形態上の特徴は予測的であるが、予測の形態上の特徴に 関するその他のアッセイがまた本発明の範囲内にある。 培養中に、本発明の胚幹細胞は半透明であり、凝集塊中で成長する。細胞は全 培養表面を最終的に覆い、そして単層成長とは反対に多層のコロニー又は巣(凝 集塊)を形成する傾向がある(図1、2)。胚幹細胞の培養中に、幾つかが未分 化のまま残り、その他が分化し、即ち、構築された組織、例えば、腎臓組織を連 想させる構造及びマーカーを示し始めるであろう。分化細胞は光屈折性または円 形もしくは多角形の細胞境界を有する。また、細胞は液充満ドームを形成し、細 胞は現在記載されたES形態を示す。これらの細胞の倍加速度は約18〜36時間であ る。これらの特徴はマウス胚幹細胞につき報告されたものと殆ど異ならないが、 エバンスにより報告されたものとはかなり異なる(図1、表1)。 マウス胚幹細胞に対する個々の有蹄類(ブタとして具体化される)ES細胞の類 似性として、核と細胞質の比が約85:15であることが挙げられる。核は円形であ り、かつ幾つかの突起核小体を含む。細胞サイズは単離された系統間で若干変化 するが、安定な系統の殆どが8〜15ミクロンの範囲の直径を有する円形細胞から なる。 表2に、エバンスの表明されたESブタ細胞と、本発明のESブタ細胞との相違が 示される。また、本明細書に開示されたブタ細胞と、マウスのES細胞との類似性 が記載される。 表2 マウス及び有蹄類ES細胞の細胞形態の比較 a エバンスは“種々のサイズ”(エバンス特許の欄10)、及び細胞系間で変化する サイズに関する。また、ウシ細胞が関連している。b Wheelerら未公表の結果c Pied.=Piedrahitaら1990a及びbd 本発明、ブタからe 発情は全ての種において0日目である。 3.有蹄類胚幹細胞に関する奇形腫/奇形癌腫 それ故、有蹄類系統の発育中のスクー-ニングプロセスの一部として、細胞培 養物がES細胞を含んでいたか否かを測定するアッセイは、培養物からの細胞を免 疫不全哺乳類に導入して、腫瘍が形成されるかどうかを見ることであった。奇形 腫または奇形癌腫の生成が、試験した培養物がES細胞を含んでいたことを推論す るための基準である。奇形腫は、腫瘍が見られる領域に対し胎生学的、並びに組 織学的に外来である奇異かつ無秩序に配置された組織を含む真の腫瘍である。奇 形癌腫は癌性要素を含む奇形腫である。癌は悪性の上皮腫瘍である。 真に多能である全ての系統は、増殖し、分化し、重症複合免疫不全マウス(SCI D)またはその他の免疫非応答性動物中で腫瘍を形成すべきである。腫瘍を生じる これらの細胞系がキメラ動物の生産に使用するためのES細胞として好ましい。そ の選択方法は二つの部分を有する。1)腫瘍を形成できた細胞系のみを維持し、そ して2)腫瘍からの細胞または番号1)で維持された細胞(これらはそれらの未分化 状態を維持していた)のみがキメラ生産に使用される。 下記のプロトコルをそのアッセイに使用した。細胞をトリブロモエタノール (0.005g/5gのBW)で麻酔した成体雄SCIDマウスに導入した。睾丸を腹中央線切除 により露出させた。例示の実施態様において、約2x106の細胞を一つの睾丸の白 膜の下に26ゲージの針で注射し、他の睾丸に培地のみを注射した。幾つかの細胞 系につき、更に多くの細胞が使用される必要があり得る。それ故、多数の細胞が 試験されるまで、培養物は陰性と分析されるべきではない。腫瘍が生じないと結 論する前に、最大約8週間の観察が完結されるべきである。 細胞の注射の3週後に、動物を安楽死させ、腫瘍の存在につき調べた。次いで 腫瘍からの細胞をES細胞培養系に入れた。培養の7日中に、幾つかのブタ細胞が 分化し、一方、その他はそれらの初期の胚の未分化形態を維持した。次いでこれ らの未分化コロニーを選択し、単離し、キメラの生産に使用するために成長させ た。 4.多能ES細胞の試験管内分化 真のES細胞を試験管内で外胚葉、中胚葉、及び内胚葉に分化するように誘導す る。有蹄類につき本明細書に記載され、マウスにつきいずれかで記載されたよう な未分化ES細胞形態の特徴の前記分化中の同時の損失がある。 ES細胞中で分化を誘導する方法は、細胞が小さく、自由に浮遊する細胞凝集物 を形成するまで、細胞系をフィーダ層の上で高密度で培養することである。凝集 物を回収し、分散させ、そして0.1%のゼラチンで被覆された60mmの組織培養プ レートに再度塗布する。 再度塗布した凝集物を、外在性薬剤を培地に添加しないで、細胞が集密になる まで培養する。これを高細胞密度により行う。 培地を約48時間毎に交換し、細胞を分化の証拠につき毎日調べる。一般に、細 胞の約30〜40%がこれらの条件下で最終的に分化し、即ち、当業者に知られてい る基準に従って認識可能な細胞型に達する。最も普通に観察された細胞型は繊維 芽細胞型の形態を有する。繊維芽細胞が継代培養されない場合、それらは最終的 に直径約50ミクロンの脂肪細胞のような細胞に発育するであろう。 また、形態が管状である複合細胞構造が現れる。単層培養物中で、幾つかの細 胞構造は長さ100ミクロンに達する。これらの網状構造は毛細管に似ており、ま たマウスで報告された構造に似ている。それ程普通ではないが、神経様細胞がま たこれらの培養物中に見られる。分化細胞型の性質は、本明細書の方法の項目に 記載されたようにして免疫蛍光により測定される。 未分化の多能細胞は細胞骨格構造タンパク質サイトケラチン18及びビメンチン を欠如しており、これらは分化細胞型中でのみ発現される。例えば、他者により 報告された“上皮様”細胞は試験してサイトケラチン18につき陽性である。細胞 分化の指標である抗原構造に対し誘導される抗体が利用可能である(Rudnicki及 びMcBurneyの論文,1987年)。これらの構造の例として、神経フィラメント(外 胚葉中で発現される)、グリア繊維タンパク質(外胚葉中で発現される)、ケラ チン(内胚葉中で発現される)及びデスミン(中胚葉中で発現される)が挙げら れる。抗原−抗体複合体の形成が分化状態の指標である。逆に、抗原−抗体反応 の不在が分化の欠如の証拠である。 多能性の証拠は、単一細胞系から、全ての胚層からの構造の分化により与えら れる。 多能細胞は細胞骨格構造タンパク質、サイトケラチン18及びビメンチンを欠如 しており、これらは分化細胞型中でのみ発現される。神経フィラメント(外胚葉 中で発現される)、グリア繊維酸性タンパク質(外胚葉中で発現される)、ケラ チン(内胚葉中で発現される)及びデスミン(中胚葉中で発現される)を含む、 特定の抗原に対する陽性染色が、細胞分化の指標である。未分化形態を示すES様 細胞の複製コロニーを、ビメンチン、サイトケラチン18、神経フィラメント、グ リア繊維酸性タンパク質、ケラチン及びデスミンに関して染色の存在または不在 につき調べた(表3)。試験に使用した細胞系はES細胞を示唆する形態を示した 。 表3 胚細胞骨格構造タンパク質の免疫染色 1括弧中の文字は処理を示す。T=誘導された分化、C=未処理の対照系 STO=胚繊維芽細胞対照は試験した全ての抗体に対し陰性であった。 2フルオレセインイソチオシアネート対照 3グリア繊維酸性タンパク質 4神経フィラメント68kD及び200kDタンパク質 5.多能ES細胞の生体内分化 多能ES細胞の生体内分化を、キメラを生産する細胞の能力を測定することによ り試験した。キメラを生産するために、約10〜20の細胞を生後6〜7日のブタ胚 胎の胞胚腔に注射した。この操作はマウス胚キメラの生産につき記載された操作 と同様である。 例示の実施態様において、マイシャンブタES細胞(MW/M175F)をデュロック胚胎 に注射した。デュロックブタは赤色の毛及びピンク色の皮膚色素を有するものと して特性決定される。マイシャンブタは黒色の毛及び黒色の皮膚色素を有するも のとして特性決定される。これらの容易に目視できる遺伝した形質は推定のキメ ラの容易な目視スクリーニングを可能にする。この実施態様において、キメラが 生産される場合、黒色の毛及び黒色の色素が赤褐色のバックグラウンドに対して 現れる。逆の実施態様において、デュロックES細胞をマイシャン胚胎に注射し、 毛色/皮膚キメラが存在する場合、赤褐色の毛及び斑点が黒色の毛、黒色の皮膚 バックグラウンドに現れるであろう(表4を参照のこと)。 表4 デュロックレシピエント胚胎へのマイシャン胚幹細胞のマイクロインジェクショ ンによるブタキメラの生産 コートキメリズムを示す、本明細書に記載された本発明のES細胞を使用して生 産されたキメラブタの写真が図3に示される。ブタの皮膚の観察によるキメラの スクリーニングに加えて、ハプトグロビン、グルコースホスフェートイソメラー ゼ(GPI)及びコレステロール7−αヒドロキシラーゼ系中の遺伝マーカーの如き 遺伝マーカーのスクリーニングが利用可能である。例えば、マイシャン品種はGP I多型性のBイソタイプのみを有し、一方、デュロック品種はAイソタイプ及び Bイソタイプの両方を有する。マイシャンブタ中のAイソタイプ及びBイソタイ プの出現はキメリズムの証拠である。キメラ子ブタの例は、AGPIイソタイプ及 びB GPIイソタイプを示すものである。このようなブタを、デュロック(D49/6E) ES細胞をマイシャン胚胎に注射することにより生産した。 コレステロール−7−αヒドロキシラーゼ遺伝子は、ブタのマイシャン品種、 デュロック品種及びヨークシャー品種中のコレステロール−7α−ヒドロキシラ ーゼ遺伝子座におけるTaqI多型性により特性決定される。マイシャン品種に関 する多型バンドは約2.5kb及び約4kbに現れる。デュロック品種及びヨークシャー 品種に関する多型バンドは約2.8kb及び約5.0kbに現れる。2.5kb及び4kb対立遺伝 子はマイシャン品種のみに特異性の品種である。2.8kb及び5.0kb対立遺伝子はデ ュロック品種及びヨークシャー品種のみに特異性の品種である。あらゆる組み合 わせ中の2バンド(マイシャン品種に特徴的なバンドとデュロック品種またはヨ ークシャー品種に特徴的なバンド)もしくは3バンドまたは4バンドの出現は、 キメリズムの証拠である。制限酵素断片長多型(RFLP)が、サザン分析、ホスホイ メジリー(phosphoimagery)またはオートラジオグラフィーにより分析される。 6.胚幹細胞に関する用途 a)異種移植 これらの移植物質の宿主生物による拒絶を減少する外在性主要組 織適合性またはその他の外来もしくは内在性の抗原及び/または遺伝子を有する 細胞、組織または臓器が、本発明により生産し得る。外在性の外来または相同の DNAが、エレクトロポレーション、リン酸カルシウムへの暴露、マイクロインジ ェクション、リポフェクション、レトロウイルスもしくはその他のウイルスまた は微生物のベクター、またはその他の手段により有蹄類ES細胞に移入される。ES 細胞はこのDNAのとり込みまたは抗原の発現につきスクリーニングされ、胚胎に 直接移入されてキメラを生産し、または核移入系に使用されて有蹄類をクローン 化する。これらの細胞、組織及び臓器が異種移植のために胚胎、胎児、新生子ま たは得られる成体から回収される。この方法において、ヒト化有蹄類移植片、例 えば、腎臓が意図される。 損傷され、非機能性の、または悪化された細胞または組織の置換、修復または 増強のための分化細胞の生産が別の用途である。外在性の外来または相同のDNA が、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム、マイクロインジェクション、 リポフェクション、レトロウイルスもしくはその他のウイルスまたは微生物のベ クターまたはその他の手段により有蹄類ES細胞に移入される。ES細胞はこのDNA のとり込みにつきスクリーニングされ、胚胎に直接移入されてキメラを生産し、 または核移入系に使用されて有蹄類をクローン化する。これらの細胞及び組織が 或る欠陥を修復または増強するのに使用するために胚胎、または得られる成体か ら回収される。例えば、有蹄類胎児、及び新生子からの臓器が、パーキンソン患 者、心臓発作を有した人、または脊髄損傷を治療するのに使用し得る。 b.特定のタンパク質またはその他の生物分子の生産 食品補給物、添加剤、等 として製造または加工に使用される医薬品、診断薬、または抗体が、ブタ、ウシ 、ヒツジ及びヤギのES細胞を使用して生産される。外在性の外来または相同のDN Aが、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム、マイクロインジェクション 、リポフェクション、レトロウイルスもしくはその他のウイルスまたは微生物の ベクターまたはその他の手段により有蹄類ES細胞に移入される。ES細胞はこのDN Aのとり込みにつきスクリーニングされ、または胚胎に直接移入されてキメラを 生産し、または核移入系に使用されて有蹄類をクローン化する。これらのタンパ ク質またはその他の分子が更なる精製のために有蹄類の胚胎、胎児、新生子また は得られる成体から回収される。例えば、ヒト血液凝固因子IXが血友病の治療の ためにブタ、ウシ、ヒツジ、及びヤギの乳中で生産し得る。 トランスジェニックのブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギが、商用または実験用に回 収し得る変性組織または乳タンパク質と共に生産し得る(表5)。 この方法において生産し得る下記の医薬用、治療用、加工用、製造用または組 成物用のタンパク質の例として、血液タンパク質(凝固因子VIII及びIX、補体因 子または補体成分、ヘモグロビンまたはその他の血液タンパク質、等)、ホルモ ン(インスリン、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、ゴナドトロピン、PMSG、栄養 ホルモン、プロラクチン、オキシトキシン、ドーパミン、カテコールアミン等) 、成長因子(EGF、PDGF、NGF、IGF等)、サイトカイン(インターロイキン、CSF、 GMCSF、TNF、TGFα及びβ等)、酵素(組織プラスミノーゲンアクチベーター、 ストレプトキナーゼ、コレステロールの生合成キナーゼまたは分解キナーゼ、消 化キナーゼ、ステロイド生合成キナーゼ、ホスホジエステラーゼ、メチラーゼ、 デメチラーゼ、デヒドロゲナーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、グリコソラーゼ 、リパーゼ、ホスホリパーゼ、アロマターゼ、シトクロムアデニレートまたはグ アニレートサイクラーゼ等)、ホルモンレセプターまたはその他のレセプター(L DL、HDL、ステロイド、タンパク質、ペプチド、脂質またはプロスタグランジン 等)、結合タンパク質(ステロイド結合タンパク質、成長ホルモンまたは成長因 子結合タンパク質等)、免疫系タンパク質(抗生物質、SLA遺伝子またはMHC遺伝 子)、抗原(バクテリア、寄生虫、アレルゲン等)、翻訳因子または転写因子、 オンコプロテインまたはプロトオンコプロテイン、乳タンパク質(カゼイン、ラ クトアルブミン、ホエー等)、筋肉タンパク質(ミオシン、トロポミオシン等) が挙げられる。 典型的な状況において、ヌクレオチド配列はトランスジェニックのブタ、ウシ 、ヒツジ及びヤギから最終的に回収されたタンパク質の前駆体形態をコードする 。勿論、或る種の生産物は或る種の組織からの生産のために回収できない。どの 細胞型が或る構造を発現するのかを測定するための本明細書に開示された方法が 、どの組織が好適であるのかを決定するのに有益であろう。 表5 トランスジェニックのブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの体液から回収できるタンパ ク質の例 1タンパク質源としてブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの乳を使用する場合、哺乳類 特異性プロモーターがトランスジーン、例えば、α−ラクトアルブミンに必要と される。 例示の実施態様において、胚幹細胞によるトランスジェニックのブタ、ウシ、 ヒツジ及びヤギの乳中のヒト凝固因子IX(FIX)の生産は下記のプロトコルにより 行われる。ヒト凝固因子IXタンパク質をコードする配列をFIX cDNA(Clarkら, 1989)から切除し、哺乳類特異性プロモータ−(例えば、αラクトアルブミンプ ロモーター)につないでトランスジーン構築物を生産する。この構築物を幹細胞 にエレクトロポレーションする。選択可能なマーカーの遺伝子、例えば、neoを 同時エレクトロポレーションし、その結果、回収期間後に、トランスジェニック 細胞がG418を培地に添加することにより選択され、これがとり込まれず、neo遺 伝子を発現していない全ての細胞を死滅させるであろう。これらの幹細胞をブタ 、ウシ、ヒツジ及びヤギの胚胎に注射してキメラを形成し、またはクローニング に使用してトランスジェニック動物を直接生産する。トランスジーンをプローブ として使用して動物をスクリーニングし、哺乳類組織バイオプシーからのmRNAを FIX遺伝子の適当な発現につき試験する。トランスジェニック雌を飼育し、乳を 取り、FIXを乳から抽出する。 c.家畜の遺伝子形質の強化 ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギのES細胞を使用して 疾患耐性;成長速度及び効率;乳生産、品質及び組成;枝肉の品質及び組成;成 体組成;再現性の効率及び性能を改良する。更に、病原に対する自己免疫化、成 長促進物質の増大された分泌、泌乳を含む再現性プロセスの刺激を含む、成体期 への発育及び成長中の特定の遺伝子の発現を調節することにより改良された性能 が、意図されている。有蹄類ES細胞から得られる遺伝子操作された個体は、ブタ 、ウシ、ヒツジ及びヤギの新規な品種または系統の創始動物として利用できる。 例えば、変性乳タンパク質組成物は子孫の増大された生存能及び増大された成長 を可能にする。 有害な対立遺伝子、遺伝子、またはDNA配列の除去または変性は、相同的組換 えを使用して行われる。特定のDNA配列が除去され、導入され、または変性され て個体の生物学を操作する。ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギのES細胞から得られる 遺伝子操作された個体は、ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの新規な品種または系統 の創始動物として利用できる。例えば、雄ブタのしみを生じるホルモンの生産を 担う酵素をコードする遺伝子を除去すると、その状態を示さない動物を生じるで あろう。 d.その他の種からの遺伝子操作された同一の子孫の生産は、胚細胞または未受 精卵母細胞へのES細胞核の移入により行われ、その結果、得られる細胞系、組織 、臓器または子孫は形質転換された一つ以上の核の遺伝子物質の全部または一部 を含む。これらの個体は生産物の一様性;遺伝子マッピング、組織適合性を増大 し、特定の望ましい、または遺伝的(DNA形質転換された)遺伝子型を増殖し、 移植目的及び研究目的のために多数の遺伝的に同一の細胞、組織、臓器及び動物 を与えるのに有益である。 外在性の一つ以上の遺伝子を含み、またはそれらを含まない特定の細胞系から のES細胞が、顕微操作により外来細胞質、例えば、除核された卵母細胞または胚 細胞に移入される。得られる細胞が培養されて新規な系統を樹立し、キメラの胚 胎、組織、及び/または臓器を形成するのに使用され、または遺伝子操作された 子孫の生産のために代理母に移入される。除核された卵母細胞または胚細胞への 多細胞または単一ES細胞もしくは核の移入は顕微操作により行われる。移入され た細胞または核の融合は、電気パルス、センダイウイルスまたはポリエチレング リコシドの如き融合剤への暴露、または細胞膜のイオンフラックスを変化するイ オノファへの暴露により行われる。有蹄類ES細胞から得られる遺伝子操作された 個体は有蹄類の新規な品種または系統の創始動物として利用できる。例えば、ト ランスジーンを有するES細胞は除核された卵母細胞に融合されてクローン化され た細胞、組織、臓器(腎臓移植片)または動物の生産のために同一の核DNAを有 する細胞を生産し得る。 7.遺伝子移入 SCIDマウス中で腫瘍を生じた細胞系は、本発明の方法によりトランスジーンを キメラ動物に運ぶためのベクターとして好ましい。トランスジーンを含む細胞は 種々の方法により細胞に運ばれる。これらの方法として、エレクトロポレーショ ン、マイクロインジェクション、リポフェクション、レトロウイルス感染及びリ ン酸カルシウムが挙げられる。細胞は抗生物質G4l8(構築物がneo遺伝子を含む 場合)またはその他の適当なスクリーニング薬剤もしくは化合物でスクリーニン グされる。スクリーニング後に残っているコロニーがクローン化され、そしてPC R、サザン分析、ノーザン分析またはウェスタン分析を含む、当業者に知られて いる方法によりトランスジーンのとり込みにつきチェックされる。 8.ブタ中の幹細胞生産の効率 ブタのデュロック系統、マイシャン系統、ヨークシャー系統及び[ランドレー スXヨークシャー(L X Y)]系統からの胚胎をブタ胚幹細胞系の発育のために回 収した。8日目のふ化された胚盤胞をドナー動物から手術によりフラッシュし、 胚幹細胞発育培地の存在下で24ウェルプラスチック培養プレート中で培養した。 胚胎を培養の開始後の3日目、7日目そして14日目に調べ、胚盤胞の付着及び細 胞成長の量を記録した。細胞の付着及び成長の型を栄養芽細胞様または内部細胞 塊様として分類した。合計391の胚盤胞を回収し、培養した(110のデュロック、 84のヨークシャー、44のL X Y及び153のマイシャン)。デュロック胚盤胞は速く 付着する傾向があり、かつヨークシャーまたはL X Y交雑種よりも内部細胞塊様 付着を示した。内部細胞塊様付着の頻度は品種間で異なった。この付着を示した 胚胎の比率は、夫々デュロック、マイシャン、ヨークシャー及びL X Yにつき16. 4%、11.1%、5.9%及び4.5%であった。デュロック内部細胞塊様付着の頻度は ヨークシャーまたはL X Yよりも高かったが(P<.05)、マイシャン胚胎付着頻度と は異ならなかった。また、内部細胞塊様付着の発生に関する個々のドナーの効果 があった(P<.05)。個々のドナーからの胚胎はそれらの内部細胞塊様付着頻度に おいて0〜50%の範囲であった。しかしながら、ドナー効果は品種に依存しなか った。結果は、付着し、こうして培養中に潜在的に成長するブタ胚胎の能力が品 種及び胚胎のドナーにより影響されることを示す。効率に関する追加の情報につ き、表6及び表7を参照のこと。 表6 表7 9.抗生物質耐性 抗生物質G418(ゲネチシン)は、neo遺伝子をとり込み、発現している哺乳類 細胞の選択物質として頻繁に使用されるゲンタマイシンに関連するアミノグリコ シドである。発現しない細胞は、その薬剤への暴露の二三日後に死滅する。マウ ス細胞の選択に使用される投与量は普通125〜400mg/ml培地の範囲である。 ブタneo発現細胞の選択に最適のG418の投与量を決定するために、投与量曲線 を作成した。マウスES-D3細胞及びブタD195細胞の両方を2mlの幹細胞ならし培 地中ウェル当たり1x104の細胞で12ウェルプレートに塗布した。塗布の後の日にG 418を含む培地を下記の濃度で添加した。0、250、500、750、1000または 1250μg/ml。細胞を分散させ、2日目、4日目、6日目及び8日目にカウントし た。トリパンブルー排除により測定される、夫々の処理ウェル中の生細胞の数を 毎日夫々の細胞型につき未処理の対照ウェル中の細胞の数で割った。48時間後に マウス細胞の68%、6%、2%、2%及び0%が夫々の投与量で生存し、一方、 ブタ細胞の70%、54%、75%、29%及び5%が生存した。8日目に、ES-D3細胞 のわずかに0.2±0.3%が250μgの投与量で生存し、0%がそれより高い全ての投 与量で生存した。この時点で、D195細胞の92.7±4.7%が250μgの治療グループ 中で生存した。しかしながら、750μgでは、わずかに0.03±0.03%が生存した。 それ故、D195細胞を選択するのに最良の投与量は750μg/mlであることが決定さ れた。 その他のブタES様細胞がまたそれより多い投与量のG418を必要とするかどうか を測定するために、マウスES-D3、D195及びM2-176、M2-158と称される2種のそ の他のブタ系統を用いてこの実験を繰り返した。後の二つの系統はES形態を示す 。これらを8日にわたって250、750そして1250μg/mlのG418で処理し、次いで細 胞カウントを実験1のようにして測定した。先の実験のように、生細胞の比率は 250μgの投与量でマウスES-D3系統とD195系統の間で異なり(P<.01)、またそれよ り多い両方の投与量で同様であった。しかしながら、D195細胞は250μg/mlでは その他のブタ系統よりG418に対し耐性であった(P<.05)。これらの結果は、マウ スES細胞がD195細胞よりもG418に対し感受性であることを意味するものと解され る。しかしながら、これらの細胞はまたその他のブタ系統とは異なって応答し、 G418選択投与量が夫々の細胞系につき最適化される必要があることを示す。 10.ES細胞によるマウス腫瘍生成における因子 マウス胚幹(ES-D3)細胞、例えば、系統ES-D3は、同系マウスまたは免疫悪化マ ウスに導入される時に奇形腫を生じる。しかしながら、腫瘍発生に関与する因子 は同定されていなかった。レシピエントマウスの注射部位、注射された細胞数及 び性別が腫瘍形成を変化させるという仮説を試験するために、マウスES-D3細胞 を重症複合免疫不全(SCID)マウスに注射し、17〜21日間生育した。検死時に、腫 瘍を回収し、転移の証拠を観察し、組織を組織検査のために固定した。実験1に おいて、2x106の細胞を雄SCIDマウスの皮下の睾丸及び腎臓に注射した。腫瘍発 生率は睾丸(9/9)及び腎臓(10/10)につき100%であったが、皮下注射につきわず かに83%(5/6)であった。 実験2において、腫瘍発生率に関する注射された細胞の数の効果を分析した。 2x106、2x104、2x102または0の注射を4匹のマウスの睾丸に夫々行った。17後に 、わずかに2x106のグループ(4/4)が大きな目視できる腫瘍を有していた。 2x104のグループ中の1匹のマウス(1/4)が組織学的に同定された奇形腫を有して いた。2x106のグループにおいて、合計の腫瘍重量は0.73g〜2.66gの範囲であっ た。隔膜への腹部転移が全てのマウス中に存在した。神経組織及び腺状組織を可 変量の角質化皮膚、線毛上皮細胞、杯細胞、及び軟骨を含む奇形腫中で一致して 同定された。 ES-D3細胞は雌胚胎に由来するので、実験3は腎臓に2x106のES-D3細胞で注射 された雄及び雌のマウス中で形成する腫瘍の能力を比較した。奇形腫は雄(6/6) 及び雌(6/6)の両方で生じた。転移がこの実験で雌の66%、また雄のわずかに33 %で見られた。平均腫瘍重量は性別間で異ならなかった(1.1+.39g vs.1.6+.68g) 。これらのデータは、1)注射部位が腫瘍形成に重要ではないが、部位がそれ程有 利ではないこと、2)2x104より多い細胞が腫瘍形成に必要であること、3)雌ES細 胞が雄レシピエント及び雌レシピエントの両方で腫瘍を生じることを示すものと 解される。これらの実験は同様の質問に答えるための有蹄類における実験のモデ ルである。 11.ES細胞系 D195と称される細胞系を、ブタ胚胎細胞をプラスチック上でBRL-幹細胞ならし 培地中で培養することにより生産した。この系統の特徴として、以下のものが挙 げられる。 1)PCRにより測定してブタ特異性対立遺伝子(例えば、α−ラクトアルブミン )に対し陽性; 2)プラスチック及びSTOフィーダ細胞の両方で異なるコロニー中で成長する: 3)培養容器中で集密まで成長された場合に胚様体を生産する(胚様体は腫瘍を 生じず、それらが分化されることを示す;胚様体はレシピエントブタに逆に移入 された時に妊娠を生じない;しかしながら、それらはかなり広範囲の栄養膜小胞 を生じる) 4)倍加時間は約18〜24時間である; 5)細胞が多能細胞と一致する。何となれば、それらはレチノイン酸と共にイン キュベートされた時に神経様形態に分化し、またジメチルスルホキシド(DMSO)と 共にインキュベートされた時に筋肉様形態に分化するからである; 6)細胞が直径8〜15μであり、5%の細胞質対85%の核の比を有し、かつ単離 された場合に円形である。 D195の処理の操作は下記のとおりである。解凍 : 36℃で約1分間解凍する。幹細胞培地(SCM)9ml中に再度懸濁させ、300gで5分 間遠心分離して細胞をペレットにし、上澄みを除去する。細胞を幹細胞ならし培 地(CSCM)1ml中1X106の細胞まで再度懸濁させる。継代培養 : 細胞懸濁液2mlを75cm2の組織培養フラスコ中のCSCM18mlに添加する。細胞は2 〜3日毎に継代培養されるべきである。75cm2の組織培養フラスコ当たり2x 106の細胞の密度で塗布する。それらが約80%の集密になる時に、細胞は継代培 養されるべきである。 継代培養液に、培地を流出させ、細胞をカルシウム及びマグネシウムを含まな い食塩加リン酸緩衝液(PBS)10mlで洗浄する。トリプシン-EDTA2mlを添加し、37 ℃で1〜2分間インキュベートする。フラスコを穏やかに攪拌して細胞を取り除 き、手のひらに対し軽くたたく。CSCM4mlを添加し、フラスコの側部をCSCMで洗 浄し、内容物全部を50mlの円錐遠心分離管に入れる。培地を数回穏やかにピペッ ト操作することにより細胞を分離する。細胞をカウントし、1ml中1x106の細胞ま で再度懸濁させる。細胞懸濁液2mlを75cm2の組織培養フラスコ中のCSCM18mlに 添加する。細胞は一般に2〜3日毎に継代培養を必要とするであろう。低温保存 : D195細胞を2-4X106/mlで凍結する。凍結培地0.5mlを低温バイアルに添加し、 次いでCSCM中の細胞懸濁液(2-4X106の細胞/0.5ml)0.5mlを添加し、穏やかに混 合し、直ちにスタイロフォームボックスに入れ、-70℃の冷凍機に入れる。一夜 凍結させる。凍結した時、-196℃の液体窒素に入れる。 物質及び方法: ブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの胚胎の回収及びES様細胞の単離 1.排卵の調節及び胚胎回収: 雌を毎日2回発情につきチェックし、発情時に受精してドナーになる。胚胎を 種に応じて下記の日に回収する。拡大またはふ化された胚盤胞としてブタ5.5-8. 0;ふ化された胚盤胞の初期に、ウシ5.5-1日;ふ化された胚盤胞の初期に、ヒツジ 5-9日;ふ化された胚盤胞の初期に、ヤギ5-9日。 2.STO 細胞の継代培養: STO細胞のプレートが集密(80%)になり、または接近する時、それらを継代培 養する。培地をプレートから除去し、新たに解凍された(37℃の水浴中で解凍) トリプシンEDTA(0.25%;0.04%)2mlを添加する。プレートを38℃のインキュベ ーター中に5分間入れる。夫々のプレートに血清DMEM(sDMEM、完全培地;37℃の 水浴中で温めた)2mlを添加することによりトリプシンを中和する。次いで細胞 を激しくピペット操作して単一細胞懸濁液を生成する。新しい培地を添加して1: 2〜1:10の希釈を行う。その希釈比を細胞の集密の程度及びプレートの数に調節 する。プレートを穏やかに回転させて一様な塗布を確実にする。次いでプレート を38℃の5%のCO2のインキュベーターに入れる。培地を2日毎に交換して、細 胞は接種密度に応じて2〜5日以内に集密(80%)まで成長する。 3.フィーダ層の調製: STO細胞をフィーダ層として使用する2日前に処理する。ほぼ集密(一般に集 密になる1日前)であるSTO細胞のプレートを使用して、培地を吸引し、慎重に1 0μg/mlのミトマイシンC(シグマケミカル社)の溶液2〜4mlと交換し、38℃の インキュベーターに2〜3時間戻す。この時点で、夫々のプレートを無菌PBS、p H7.25mlで2〜3回洗浄することによりミトマイシンC溶液を除去する。培地をsDM EM10mlと交換し、プレートを38℃のインキュベーターに24時間戻す。24時間後に 、培地を新しい培地と交換し、フィーダ層として使用する時に再度交換する。フ ィーダ層を使用前に10日まで保存することができる。 4.胚胎培養: 胚胎を改良ホワイテン培地またはその他の胚胎培地中で3回洗浄し、1)繊維芽 細胞(STO細胞)の再度形成されたフィーダ層、または2)無フィーダ層を含む培養 容器に、20%のウシ胎児血清、ペニシリン−ストレプトマイシン、10-4Mの2− メルカプトエタノール、及び非必須アミノ酸を含む幹細胞改良ホワイテン培地 (フィーダ層用)、またはフィーダ層用の幹細胞培地(SCM)、もしくはCSCM(フ ィーダ層と共に、またはそれを用いない)と共に個々に入れる。 ES細胞培地(SCM)は、0.1mMの2−メルカプトエタノール、50IUのペニシリン/L 、50μgのストレプトマイシン/L、10mM/LのMEM非必須アミノ酸(Robertson, 1987)及び20%のFBSを含むダルベッコ改良イーグル培地(DMEM;L-グルタミン、 4500mgのグルコース/Lを含む)からなる。 胚胎を回収した後、それらを新しい培地で3回洗浄してその道からの汚染物質 を希釈する。胚胎がふ化されていなかった場合、それらを油の下のW-2培地の微 小液滴に移して培養してふ化させる。6日の胚胎またはそれより若いものがフラ ッシュされる場合に、これが起こるであろう。ふ化胚盤胞が得られる時、それら を24ウェルプレート中の個々のウェルに移す。夫々のウェルは、STOフィーダ層 を使用する場合には培地(幹細胞培地、SCM)、またフィーダ層を使用しない場合 には幹細胞ならし培地(CSCM)1mlを含むべきである。培養の初期段階が行われる 。培養の24〜48時間後に、胚胎が透明層からふ化し、培養皿に付着する。 5.幹細胞単離及び培養: 胚幹細胞を付着胚胎から単離し、下記のプロトコルにより培養中に維持する。 内部細胞塊(ICM)が培養の最初の二三日中に大きくなる。拡大後、ICMを下層の細 胞から取り除き、カルシウム/マグネシウムを含まないPBSの2回の交換により 洗浄する。次いでICMをトリプシン溶液(Ca++、Mg++を含まない食塩加リン酸緩 衝液、PBS中0.25%のトリプシン、0.4%のEDTA、表12を参照のこと;1.0%のNaC l、0.025%のKCl、0.025%のKH2PO4)の50μlの液滴に移し、38℃で1〜5分間 インキュベートする。 細胞を微小パスツールピペットで分離する。次いで内容物をフィーダ層を用い て、またはそれを用いずに新しい培養容器中の20%のFCSを含むCSCMの新しい液 滴に移す。培養物を円形の幹細胞(これらは培養の7〜8日(2〜21日の範囲) 後に現れる)の巣の外観につき毎日検査する。コロニーを、上記のようにしてフ ィーダ層から解離し、トリプシンで処理し、新しいフィーダ層に通す。成功した 培養において、幹細胞の小さい巣が継代培養の2〜3日後に現れる。これらの巣 を単離し、分散させ、フィーダ層を用いて、またはそれを用いずに新しい培養容 器に塗布する。この段階の細胞は、成長速度に応じて3〜10日毎の継代培養を必 要とする。細胞は2〜3日毎に新しい培地と交換された培地を消費した。ES細胞 系の多能性を予備特性決定するために、未分化形態の顕微鏡観察を使用する。ES 細胞は典型的には小さく、かつ円形であり、一つ以上の突起核小体を含む大きな 暗核を有する。 ES細胞を、本明細書に記載されたようにして、フィーダ細胞または分化ブタ細 胞(これらの系統はならし培地(CSCM)単独中で完全に発育されていてもよい)か ら精製する。更なる特性決定は細胞骨格構造タンパク質、サイトケラチン18及び ビメンチン(これらは分化細胞型中でのみ発現される)の欠如につきES細胞の間 接免疫蛍光染色を必要とする。典型的な未分化ES細胞形態及び抗サイトケラチン 18抗体及び抗ビメンチン抗体による陽性の染色の同時の損失と共に、内胚葉、外 胚葉または中胚葉への多能ES細胞の試験管内分化が、誘導し得る。 6.胚幹細胞の培養: 樹立された後、幹細胞は18〜36時間毎に分裂して迅速に成長する。高速の細胞 分裂が維持されることを確実にするように、細胞は比較的高い密度に保たれるべ きである。何となれば、これは自然分化のレベルを最小にするからである。培養 物を毎日、または培地の酸性度に応じて再度栄養補給し、3〜4日の間隔で継代 培養する。細胞を、それらが由来した最初の胚胎につき同じ培地(CSCM)中でルー チンで成長させる。 プレートが集密に接近した時に、幹細胞を通過させる。細胞に通過の2〜3時 間前に再度栄養補給して細胞生存度を改良する。培地を吸引し、細胞表面を無菌 PBS5mlで洗浄する。PBSをトリプシンEDTA0.5〜3mlと交換し、38℃で1〜5分間 インキュベートする。次いでプレートをインキュベーターから除去し、無菌プラ ッキングされたパスツールピペットを使用して懸濁液を激しくピペット操作する 。ピペット操作後に、細胞懸濁液を光学顕微鏡の低出力(40X)のもとに目視検査 して、それが細胞凝集物を比較的含まないことを確実にする。細胞を遠心分離管 中で1000Xgで5分間にわたってペレットにし、上澄みを吸引し、細胞を培 地(CSCM)10ml中で再度懸濁させる。最後に、細胞密度を測定し、細胞懸濁液を、 完全培地10〜12mlを含むフィーダプレートに再度塗布する(100mmのプレート当た り1-2x106の細胞)。 キメラを形成するためのES細胞の使用 7.キメラの生産: 一般に10〜20の培養通過からの5〜20(1〜30の範囲)のES細胞を顕微操作器 に取り付けられている直径25〜30μのガラス注射針により細胞塊(桑実胚)また は胞胚腔(胚盤胞及び拡大された胚盤胞)に入れる。注射後、胚胎を直ちにレシ ピエント若雌ブタ、ウシ、雌ヒツジ、または雌ヤギ(これらは胚胎ドナーの24時 間後に発情中であった)に移した。 キメラを、それらが、例えば、毛色マーカー(即ち、ウシにつきマイシャンX デュロック、アンガスXハーフォード、ヒツジにつきドーセットXリンカーン( ホモ接合の黒色系統)、ヤギにつきサーネンXトッゲンブルグまたは黒色もしく は褐色のヌビアン)を使用して容易にスクリーニングされるように、設計する。 得られた個々のキメラは、胚細胞系列の夫々に由来する異なる色の皮膚の斑及び 毛を有するであろう。 8.核移入によるキメラ及びクローンの生産: キメラを下記の段階の前移植胚胎によるES細胞の凝集により生産する。1細胞 、2細胞、4細胞、8細胞、16細胞、32細胞、桑実胚、胚盤胞、及びふ化胚盤胞 。 核移入子孫またはクローンを胚胎の下記の段階の除核された前移植胚細胞との ES細胞の融合または注射により生産する。卵母細胞、1細胞、2細胞、4細胞、 8細胞、16細胞、32細胞、桑実胚、胚盤胞、及びふ化胚盤胞。 多能ES細胞の生体内分化を、キメラ子孫の形成に関与するそれらの能力により 確かめる。桑実胚、胚盤胞及び拡大された胚盤胞段階胚胎を油の下のPBS100μl に入れる。胚胎を顕微操作器(ナラシゲ社、東京、日本)に取り付けられた微小 ガラス保持ピペットにより把握する。 9.ブタの品種: マイシャン品種は上海付近の湖タイフ領域からのものである。タイフブタは中 国に最も多産のものであることが明らかである。その領域は温度により特徴付け られ、その温度は平均15.7℃であり、-9.0℃の年間低温から38.2℃の年間高温ま での範囲である。ブタの中国タイフ品種は非常に多産であり、初期年齢で青春期 に達するが、不十分な成長速度及び枝肉品質を有する。中国マイシャンブタは色 が明るい灰色から暗黒色までの範囲であり、白色の斑点の種々の程度を有する。 マイシャンブタは特徴的に白色の足及びひずめ、極めてしわの多い顔及び大きい たれ下がった耳を有する。中国におけるブタの家畜化は少なくとも紀元前3,000 年に逆上り、時間が経って、中国ブタは世界のブタの品種の開発に貢献した。南 中国からの多数のブタが紀元前3世紀にローマ帝国に輸入され、ヨーロッパの品 種を改良するのに使用された。紀元16世紀から18世紀まで、南中国からのブタが 英国に輸入され、最新品種、特にヨークシャー及びバークシャーの開発に使用さ れた。18世紀の終わりまでに、中国先祖を有する品種が殆ど全ての土着の英国品 種を置換した。 米国のバークシャー品種及びヨークシャー品種は夫々1823年及び1893年に英国 からの輸入に由来した。19世紀のアメリカに導入された中国ブタはまたポーラン ドチャイナ品種及びチェスターホワイト品種の形成に役割を果たした。有望な外 国品種の輸入は家畜生産において長い伝統をもち、最も最近に導入されたブタ品 種であるランドレース(1934年にデンマークから最初に輸入された)が米国のブ タ生産にかなり貢献した。 デュロック品種は完全にアメリカの品種であり、1870年代に逆上り、その時に ニュージャージーからのジャージーレッドとニューヨークからのデュロックの組 み合わせがデュロックージャージーとして知られている品種を形成し、その後、 単にデュロックとして知られているようになった。デュロックは非常に耐久性の 品種であり、速い成長速度及び良好な霜降り特性を有することが示された。これ らの二つの特性、即ち、速い成長及び枝肉品質、十強い承認が、デュロックを米 国の純粋飼育登録の上位(ヨークシャーと共に)に置くことを助けた。デュロッ クは色がソリッドレッドであり、明色から暗色まで変化し、かつ中間サイズのた れ下がった耳を有する。 10.培地SCM幹細胞培地(SCM)はダルベッコ改良イーグル培地(DMEM:L-グルタミン、 4500mgのグルコース/L;シグマ・ハイブリマックス#D6655、シグマ・ケミカル社 、セントルイス、MO)と下記の補給物質とからなっていた(Robertson,1987)。2 0%のFCS、0.1mMの2−メルカプトエタノール、50IUのペニシリン/L、50μgのス トレプトマイシン,L、10mM/LのMEM非必須アミノ酸(シグマ#M7145、シグマ・ケ ミカル社、セントルイス、MO)、ヌクレオシド(.03mMのアデノシン、.03mMのグ アノシン、.03mMのシチジン、.03mMのウリジン、及び.01mMのチミジン)。CSCM 幹細胞ならし培地(CSM)は40%のダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)と、合計2 0%のFCS、及び下記の補給物質を含む60%のバッファロー・ラット・リバー細胞 (BRL-3A、ATCC CRL#1442)ならし培地(BRL-CM)とを含む(Smith及びHooper, 1987;Hooper,1987)。0.1mMの2−メルカプトエタノール、50IUのペニシリンL、 50mgのストレプトマイシン/L、10mMのL MEM非必須アミノ酸、ヌクレオシド(.03m Mのアデノシン、.03mMのグアノシン、.03mMのシチジン、.03mMのウリジン、及び .01mMのチミジン)。その他の培地及び溶液製剤が表8〜17に示される。 表8 培地*添加剤=β−メルカプトエタノール、抗生物質原液、ヌクレオシド原液、及び MEM非必須アミノ酸 PEN=ペニシリン STREPT=ストレプトマイシン 表9 試験管内環境中の動物細胞の培養のためのダルベッコ改良イーグル培地(DMEM) 表9(続き) pHを1NのHClで7.3に調節し、濾過滅菌し、4℃で2週間まで貯蔵した。 これは試験管内環境中の動物細胞の維持及び増殖のための一般の組織培地であ る。 表10 細胞培養操作のための食塩加リン酸緩衝液(PBS) pHを1NのHClで7.3に調節し、濾過滅菌して細胞培養物の汚染を防止した。 これは細胞保全性を維持するための種々の細胞培養技術に使用される一般の目 的の食塩溶液である。 表11 バクテリア汚染を防止するための細胞培地への添加用の抗生物質原液 4℃で貯蔵し、毎週交換した。 ペニシリン及びストレプトマイシンは、汚染が起こった後に試験管内の細胞培 養液中のバクテリアの増殖を防止することを助ける。 表12 組織培養中の細胞の分離のためのトリプシン-EDTA溶液 濾過滅菌し、10mlのチューブにアリコートにし、次いで-20℃で凍結した。 トリプシンは、組織培養中に細胞の通過のために細胞凝集塊を単一細胞懸濁液 に分離する酵素プロテアーゼである。凍結溶液を解凍し、使用前に37℃まで温め る。 表13 試験管内のSTO細胞の維持及び増殖のためのSTO繊維芽細胞培地 濾過滅菌し、4℃で貯蔵し、2週間以内に使用した。STO細胞と共に使用する 前に37℃に温めた。 この培地は組織培養中の形質転換繊維芽細胞系STOの増殖及び維持を可能にす る。 表14 試験管内のマウスES細胞の単離及び維持のためのマウスES細胞培地 濾過滅菌し、4℃で貯蔵し、2週間以内に使用した。ES細胞と共に使用する前 に37℃に温めた。 この培地は、有糸分裂抑制された胚繊維芽細胞との同時培養の時にマウス胚盤 胞からの胎児細胞系の単離及び増殖を可能にする。 表15 組織培地への添加のためのヌクレオシド原液 濾過滅菌し、アリコートにし、4℃で貯蔵し、そして培地への添加前に再度溶 解する。 迅速に成長する細胞培養物の培地へのヌクレオシドの添加は細胞増殖を助ける 。 表16 胚細胞の低温保存(凍結)培地 濾過滅菌し、1.0mlの凍結バイアルに0.5mlのアリコートにし、-20℃で貯蔵し た。0.5mlの細胞懸濁液の添加の前に解凍し、-70℃に徐々に冷却し、次いで-196 ℃で凍結した。 低温保存溶液は細胞中の氷結晶の形成を防止し、こうして高い細胞生存度を可 能にする。 表17 改良ホワイテン培地** MWは112.1無水であり、3.7mlの60%のシロップ/l=39.6mOsm (3.7ml/112.1=0.033x.6=0.0198Osm=19.8mOsm) 分化に関するアッセイ 11.多能性ブタ胚幹細胞中の分化の目安としての免疫蛍光: 物質 幾つかの胎児ブタを試験するためのES細胞系 PBS+0.1%のBSA 8チャンバー組織-Tekスライド 0.1Mのソレンセンリン酸緩衝液中3%のパラホルムアルデヒド 一次抗体 モノクローナル抗サイトケラチン-ICN モノクローナル抗GFAP-ICN モノクローナル抗神経フィラメント68-ICN モノクローナル抗神経フィラメント170-ICN モノクローナル抗神経フィラメント200-ICN モノクローナル抗デスメン-ICN モノクローナル抗ビメンチン-ICN 二次抗体 FITC-ICN 37°保湿インキュベーター L.R.ホワイト包埋剤 陽性対照 1)幾つかの胎児ブタから脳、心臓、腸、及び骨格筋を除去し、1mmの切片に切 断し、ガラスバイアルに入れる。 2)ソレンセン緩衝液中で3回洗浄する。最終緩衝液洗浄液を除去し、バイアル を3%のパラホルムアルデヒドで充満する。最低1時間で固定する。 3)固定剤を除去し、緩衝液で夫々5分間で3回洗浄して過剰の固定剤を除去す る。 4)一連のエタノール交換、10%、25%、50%そして70%エタノール中で3回脱 水する。夫々の交換10分間。 5)3回目の70%エタノール交換後に、エタノールの1/2を除去し、等容積のL.R. ホワイト包埋剤と交換する。 6)バイアルを低速のロータリーミキサーに一夜入れる。 7)翌日、ホワイト/エタノール混合物の1/2を除去し、等容積のL.R.ホワイトを 添加する。1時間セットする。1回繰り返す。 8)バイアルを数枚の厚さのキム・ワイプ(kim wipes)の上で倒立させ、軽くたた いて全ての切片を除去する。 9)夫々のビームカプセルの先端にL.R.ホワイトの液滴を入れ、そして木質アプ リケータースティックを使用して、切片を取り上げ、夫々のカプセルの中央に入 れる。1切片/カプセル。 10)カプセルにL.R.ホワイトを入れ、気泡を生じないように注意する。 11)全てのカプセルを調製した後、56°のオーブンに入れてL.R.ホワイトを重合 する。オーブン中に一夜放置する。 12)翌日、カプセルを試験して、重合が起こったかどうかを見る。重合が起こっ た場合、ブロックをカプセルから除去し、切取り、切片にする。重合が起こらな かった場合、オーブン中に24時間放置する。 13)切片を非蛍光スライドの上に置き、PAPペンを使用して切片のまわりに円を 描く。 14)夫々の切片の上に一次抗体溶液20μlを落とす。インキュベーターに30分間 入れる。 15)一次抗体を除去し、PBSで3回洗浄する。自己蛍光につきチェックする。 16)夫々の切片の上に二次抗体溶液20μlを落とす。インキュベーターに30分間 入れる。 17)二次抗体を除去し、PBSで3回洗浄する。乾燥させ、目視し、次いで結果を 記録する。 免疫蛍光のための細胞の調製 1)細胞が80〜90%の集密である時に継代培養し、細胞懸濁液の正規希釈液をつ くる。 2)1mlのピペットを使用して、細胞懸濁液0.3mlを組織-Tekスライド中の8チャ ンバーの夫々に移す。下記の夫々のためにチャンバーをつくる。 a.夫々の抗体 b.ブランク−自己蛍光につきチェックする。 c.FITCのみ 3)所望の数のスライドを調製した後、インキュベーターに入れ、単層が集密に なるまで、または所望の細胞が明らかになるまで培養する。(培養が2日を越え る場合、培地を交換する)。 4)細胞が用意される時、培地を除去し、単層をPBS+.1%BSAで洗浄する。 5)最終緩衝液洗浄液を除去し、チャンバーを3%のパラホルムアルデヒドで充 満する。最低1時間固定するが、抗体を添加するのに供するまで放置できる。 一次抗体 1)固定剤を除去し、0.1%のBSA緩衝液で10分間で3回洗浄する。(最後の緩衝 液を1時間洗浄したまま残す)。 2)必要とされる一次抗体の容積を計算する。夫々のチャンバーは50μlを必要と するであろう。次いでこの容積を使用して1:50希釈液を調製する。(夫々の抗体 500μlを必要とする場合、10μlの抗体を490μlの0.1%のBSA緩衝液で希釈する )。 3)最終緩衝液洗浄液を除去し、抗体50μlを夫々のチャンバーに添加する。イン キュベーターに30分間入れる。 4)インキュベーション後、チャンバーを緩衝液で充満し、10分間セットする。 5)必要とされるFITCの容積を計算し、1:200の希釈液を調製する。 6)抗体及び緩衝液を除去し、0.1%のBSA緩衝液で3回洗浄する。 7)ブランクを調製していない場合、この時点で自己蛍光につきチェックするこ とができる。 8)FITC50μlを夫々のチャンバーに添加し、30分間インキュベートする。 9)インキュベーション後、チャンバーを0.1%のBSA緩衝液で充満し、10分間セ ットする。 10)FITC及び緩衝液を除去し、緩衝液で3回洗浄する。最終の洗浄後に、スライ ドを倒立させ、乾燥させる。 11)乾燥した時、チャンバー及びガスケットを除去し、次いで蛍光につき観察し 、結果を記録する。 12.アルカリ性ホスファターゼ染色(Talbotら,1993): 試薬 PBS 中4%のホルムアルデヒド 37%のホルムアルデヒ自ド10.8ml PBS89.2ml ファストレッドTR塩(シグマF-8764) 1mg/mlのdd H2O dd H2O 50ml中.05g pHをNaOHで8.4に調節 ナフトールAS-MXホスフェート(感光性)(シグマN-5000) 原液:100mg/ml(.1g/dd H2O1ml) 必要とされるファストレッドTR塩溶液1ml当たり40μlのナフトールAS-MXホス フェート原液を混合する。 対照 陽性:ES-D3細胞 陰性:STO細胞 操作 1)細胞から培地を流出させる。 2)PBSで1回洗浄する。 3)4%のホルムアルデヒドで15分間固定する。 4)dd H2Oで洗浄する。 5)ウェル当たり250μlの夫々の試薬をピペットで入れ、暗所で15分間インキュ ベートする。 6)H2Oで洗浄し、H2OまたはPBS中で貯蔵する。 13.遺伝子操作による家畜の改良: 遺伝子操作は家畜を改良するのに重要な利点を有する(Ebertら,1991)。 動物の疾患耐性の遺伝子マッピングは発展している技術である。マーカー補助 選択(MAS)及びトランスジェニック動物技術が、この試みに使用される方法の一 部である(Lewinら,1991)。マーカー補助選択及び遺伝子移入に加えて、或る場 合には、直接選択が遺伝子操作により操作し得る単一遺伝子をおそらく同定し、 単離する。単離される重要な遺伝子がES細胞によりトランスジェニック動物に移 入し得る。単離される重要な遺伝子がES細胞によりトランスジェニック動物に移 入し得る。成長の如き量的形質に影響する重要な遺伝子(ホルモンに加えて、成 長因子及びそれらのレセプター)(Schook及びClamp,1993;Karg,1989)及び枝肉 成長速度に影響するブタHAL遺伝子が、おそらく好適な重要な遺伝子の候補であ る。泌乳は、ホルモンの外部投与(Kargら,1989)ではなくホルモンの遺伝子変性 による改良の主要な標的である。 DNA技術はヤギの乳タンパク質品質に寄与することが示されていた(Martinら, 1993)。これらの著者らは遺伝子移入のビヒクルとしての“大きな家畜動物から の胚胎由来幹細胞”の欠如を残念に思っている(95頁)。 本発明が或る特定の実施態様に関して説明されたが、本発明の精神から逸脱し ないで、多くの改良及び変化が当業者によりなし得ることが理解されるであろう 。それ故、本発明の真の精神及び範囲内にある全てのこのような改良及び変化を 包含することが、請求の範囲により意図されている。引用文献 以下に引用される刊行物は、それらがここに使用される方法、技術、及び/ま たは組成物の背景を補充、説明、提供し、またはそれらを教示する程度で参考と して本明細書に含まれる。 Bazer F.W.,Geisert,R.D.,Zavy,M.T.,1987.受精、分割及び移植 家畜にお ける生殖、第5編、Hafez,E.S.E.編集、Lea &Febiger、フィラデルフィア、PA Bearden,J.H.及びJ.W.Fuquay,1980.妊娠 応用動物生殖、レストン印刷会社 、レストンVA85-98頁 Bradley,A.,Evans,M.,Kaufman,M.H.,Robertson,E.,1984.胚胎由来奇形 癌腫細胞系からの生殖細胞系キメラの形成Nature(ロンドン),309:255-256 Brinsterら,1989.マウス卵子に微量注射されたDNAによる主要組織適合性クラ スII Eα遺伝子の標的修正 Proc Natl Acad Sci,86:7087-7091 Capecchi,Mario R.,1989.新しいマウス遺伝学:遺伝子ターゲッティングによ るゲノムの変性 Trends in Genetics,5(3):70-76 Clarkら,1989.トランスジェニックヒツジの乳中のヒト抗血友病性因子IXの発 現Biotechnology,7巻:487-492 Cruz,Y.P.及びPedersen,R.A.,1991.哺乳類胚胎中の胚細胞系列及び胚外細胞 系列の起源 哺乳類開発における研究の動物応用 Pedersen,R.A.,McLaren, A.M First,N.L.編集,コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレ ス、プレインビュー、ニューヨーク Doetschmanら,1988.ハムスター胚盤胞由来胚幹(ES)細胞の樹立 Dev.Biol., 127:224-227 Ebert,K.M.ら,1991.遺伝子操作による家畜の変化 現行のコミュニケーショ ン4細胞及び分子生物学、哺乳類開発における研究の動物応用 Pedersenら編集 、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス、233-266 Evans,1990.WO90/03432 Evans,M.J.及びKaufman,M.H.1981.マウス胚胎からの多能性細胞の培養の確 立Nature,292:154-156 Flake,A.W.ら,1986.子宮中の胎児造血幹細胞の移植:造血キメラの形成 Science,233巻 Frohman及びMartin,1989.切断、ペースト、及び救済:マウスにおける特定の 遺伝子を変性することの新しいアプローチ Cell,56:145-147 Gossler,A.,Doetschman,T.,Korn,R.,Serfling,E.,Kemler R.1986.胚盤 胞由来胚幹細胞系によるトランスゲネシス Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83: 9065-9069 Handyside,A.,Hooper,M.L.,Kaufman,M.H.,Wilmut,I.,1987.ヒツジから の胎児幹細胞系の単離について Roux's Arch.Dev.Biol.,196,185-190 Hastyら,1991.胚幹細胞中の遺伝子ターゲッティングに必要とされる相同性の 長さ Molecular and Cellular Biology,11(11):5586-5591 Hooper,M.C.,1987.奇形癌腫及び胚幹細胞:実用的アプローチ Robertson E. J.編集IRLプレス社、オクスフォード、英国、51-70 Jasin及びBerg,1988.標的遺伝子選択を用いない哺乳類細胞中の相同的組込み Genes &Development,2:1353-1363 Jeannotteら,1991.Hox1.3遺伝子発現の低レベルは標的遺伝子分断を生じるた めの無プロモーターベクターの使用を除外しない Molecular and Cellular Bi- ology,11(11):5578-5585 Karg,H.,1989.増殖の操作 家畜生産のためのバイオテクノロジー、プレナム プレス、ニューヨーク及びロンドン 18:159-180 Karg,H.ら,1989.泌乳の操作 家畜生産のためのバイオテクノロジー、プレナ ムプレス、ニューヨーク及びロンドン 19:181-206 Lewin,H.A.ら,1991.動物の感染性疾患に対する耐性のための遺伝子のマッピ ング 遺伝子マッピング技術及び応用、マルセル・デッカー社、13:283-304 Mansourら,1988.マウス胚胎由来幹細胞中のプロトオンコジーンint-2の分断: 非選択性遺伝子に突然変異をターゲッティングするための一般的な戦略Nature, 336:348-352 Martin,G.,1981.奇形癌腫幹細胞により馴化された培地中で培養された初期マ ウス胚胎からの多能性細胞系の単離、PNAS78:7634-7638 Martin,P.ら,1993.遺伝子技術による乳タンパク質品質の改良、Livestock P- roduction Science35:95-115 Morgenstern及びLand,1990.Nucleic Acids Res.18:3587-3596 Mortensenら,1992.単一ターゲッティング構築物とのホモ接合性変異体ES細胞 の生産 Molecular and Cellular Biology,12(5):2391-2395 Notarianniら,1990.ブタ胚盤胞からの多能性胚細胞系の培養中の維持及び分化 J.Reprod.Fert.Suppl.,41,51-56 Papaioannou,V.E.,Evans,E.P.,Gardner,R.L.,及びGraham,C.F.,1979. 胎児癌細胞系(C145b)の増殖及び分化J.Embroyl.exp.Morph.,54,277-295 Phillips,R.W.&Tumbleson,M.E.,1986.モデル 生医学研究におけるブタ Tumbleson,M.E.編集、1巻(プレナム プレス、ニューヨーク)、437-440 Piedrahita,J.A.,Anderson,G.B.,BonDurrant,R.H.l990a.ブタ胚胎由来細 胞系の単離の効率に関するフィーダ層の影響 Therio.,34:865-877 Piedrahita,J.A.,Anderson,G.B.,BonDurrant,R.H.1990b.マウス、ブタ及 びヒツジの胚胎の挙動の比較 Therio.,34:879-901 Polge,C.,1982.胚胎移植及び保存 Cole,D.J.A.,Foxcroft,GTR編集、ブタ 増殖の調節、ロンドン:バターワース サイエンティフィック;1982:277-291 Robertson,E.J.,1987.奇形癌腫中の胚胎由来幹細胞系及び胚幹細胞:実用的ア プローチ Robertson編集、IRLプレス社、オクスフォード、英国、71-112 Robertson,E.J.,1987.マウス生殖細胞系への経路としての多能性幹細胞系 Trends Genet.,2:9-13 Rossant,J.及びMcBurney,M.W.,1982.胚盤胞注射後の正倍数体雄奇形癌腫細 胞系の発生の可能性J.Embroy.exp.Morph.,70,99-112 Rossant,J.及びPapaioannou,V.E.,1984.胚胎児癌と胚胎由来幹細胞の関係 Cell Differentiation,15,155-161 Rudnicki,M.A.及びMcBurney,M.W.,1987.奇形癌腫及び胚幹細胞:実用的アプロ ーチ、胎児癌細胞系における分化の方法及び誘導 Robertson編集、IRLプレス社 、オクスフォード、英国、19-49 Schook,L.B.ら,1993.成長及び発育の遺伝子マッピング、ブタの生殖、Hollis 編集、CABインターナショナル、ワリングフォード、英国、4:75-92 Smith,A.G.及びM.L.Hooper,1987.バッファロー・ラット・リバー細胞がマウ ス胎児癌及び胚幹細胞の分化を抑制する拡散活性を生じるDev.Biol.,121:9 Stevens,L.C.,1970.前移植及び後移植マウス胚胎の睾丸内移植片からの移植性 奇形癌腫の発生Dev.Biol.,21,364-382 Strojek,R.M.ら,1990.ブタ胚盤胞からの形態上未分化の胚幹細胞の培養方法 Herrogenology,33:901-913 Talbot,N.C.,C.E.Rexroad,Jr.,V.G.Pursel,&A.M.Powell,1993.培養中 のブタ及びヒツジの外胚葉細胞のアルカリ性ホスファターゼ染色Molecular Re- production and Development,36:139-147 Tholllas,K.R.,Capecchi,M.R.,1987.マウス胚胎由来幹細胞における遺伝子 ターゲッティングによる部位誘導突然変異誘発Cell,51(3):503-512 Thomasら,1992.配列置換ベクターを使用することによる胚幹細胞における高適 合度の遺伝子ターゲッティングMolecular and Cellular Biology,12(7):2919- 2923 Wall,R.J.,Pursel,V.G.,Shamay,A.,McKnight,R.A.,Pittius,C.W.及び Henninhausen,L.,1991.トランスジェニックブタの乳腺中の異種乳タンパク質 の高レベルの合成Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,1696-1700 Ware,C.B.ら,1988.家畜からの胚幹細胞系の発育Biology of Reproduction,補 遺,38巻 Webel,S.K.,Peters,J.B.Anderson,L.L.,1970.ブタにおける胚胎の同調移 入及び非同調移入J.Animal Science,30:565-568 Yatesら,1985.Nature,313:811-815

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)第一遺伝子補体を有する有蹄類胚幹細胞をその胚幹細胞と同じ種のレシピ エント胚胎(前記レシピエントは第二遺伝子補体を有する)に導入してキメラ有 蹄類胚胎を形成し、そして (b)キメラ有蹄類胚胎を発育の完結に適した環境に置いてキメラ有蹄類を形成 することを特徴とするキメラ有蹄類の生産方法。 2.有蹄類胚幹細胞が多能性である請求の範囲第1項に記載の方法。 3.有蹄類胚幹細胞が全能性である請求の範囲第2項に記載の方法。 4.胚幹細胞を前移植段階の胚胎に導入する請求の範囲第1項に記載の方法。 5.前移植段階が胚盤胞段階である請求の範囲第4項に記載の方法。 6.胚幹細胞が有蹄類の第一品種に由来し、かつレシピエント胚胎が第一品種と 同じ種の第二品種に由来する請求の範囲第1項に記載の方法。 7.第一品種及び第二品種がブタである請求の範囲第6項に記載の方法。 8.ブタの第一品種がマイシャン品種であり、かつ第二品種がデュロック品種で ある請求の範囲第7項に記載の方法。 9.第一遺伝子補体が第二遺伝子補体とは異なる請求の範囲第1項に記載の方法 。 10.第一遺伝子補体が胚幹細胞の遺伝子補体に安定に組込まれた外在性ヌクレオ チド配列を含む請求の範囲第9項に記載の方法。 11.第一遺伝子補体がキメラ有蹄類からヒト因子IXを回収可能な形態で与えるよ うに発現され得るヌクレオチド配列を含む請求の範囲第10項に記載の方法。 12.第一遺伝子補体が、ヒト血液タンパク質、ヒトホルモン、ヒト成長因子、ヒ トサイトカイン、ヒト酵素、ヒトホルモンレセプター、ヒト結合タンパク質、抗 原、翻訳因子、転写因子、オンコプロテイン、プロトオンコプロテイン、ヒト乳 タンパク質、及びヒト筋肉タンパク質からなる群から選ばれたタンパク質をコー ドするヌクレオチド配列を含む請求の範囲第10項に記載の方法。 13.第一遺伝子補体が、ブタ枝肉組成、ブタ枝肉重量、ブタ疾患耐性及びブタ乳 生産を改良する群から選ばれたタンパク質をコードするブタヌクレオチド配列を 含む請求の範囲第10項に記載の方法。 14.請求の範囲第1項〜第13項のいずれか一項に記載の方法により生産されたキ メラ有蹄類。 15.胚幹細胞培養物の単離、精製方法であって、 前記方法が、 (a)有蹄類胚胎から分離された細胞をフィーダ層の不在下で幹細胞ならし培地 中で培養することにより第一培養物を調製し、そして (b)胚幹細胞培養物に特徴的な形態上の特徴及び成長パラメーターを有する第 二の安定な培養物が樹立されるまで第一培養物を継代培養することを含むことを 特徴とする胚幹細胞培養物の単離、精製方法。 16.有蹄類胚胎から分離された細胞を、フィーダ層の上で幹細胞培地(SCM)中で 試験管内で発育された有蹄類胚胎から得る請求の範囲第15項に記載の方法。 17.幹細胞培地がバッファロー・ラット・リバー細胞により馴化され、かつ成長 因子、ビタミン、アミノ酸及び抗生物質を含む請求の範囲第15項に記載の方法。 18.幹細胞ならし培地(CSCM)が約40%の幹細胞培地(SCM)と約60%のバッファロ ー・ラット・リバー細胞ならし培地(BRL/CM)とを含む請求の範囲第17項に記載の 方法。 19.培養物から単離された細胞の形態上の特徴が、光学顕微鏡で観察して円形の 形状、約8〜15ミクロンの直径、及び細胞質と核の直径の比約10-25:75-90を含み 、かつ培養中の細胞の成長パラメーターが約18〜36時間の倍加時間及び単層成長 ではなく多層成長を含む請求の範囲第15項に記載の方法。 20.宿主マウスに導入された時に奇形腫または奇形癌腫を形成できる細胞少なく とも50%を含む胚幹細胞培養物を生産することと更に特定される請求の範囲第15 項に記載の方法。 21.非悪性培養物が胚幹細胞を含むか否かを試験する方法であって、 前記方法が、 (a)請求の範囲第15項に従ってつくられた培養物からの細胞を免疫不全哺乳類 に導入し、 (b)腫瘍が細胞から免疫不全哺乳類中に形成されるか否かを測定し、そして形 成される場合に、 (c)培養物が胚幹細胞を含むと推定することを特徴とする試験方法。 22.免疫不全哺乳類がSCIDマウスである請求の範囲第21項に記載の方法。 23.胚胎がマイシャン系統のブタから得られる請求の範囲第15項に記載の方法。 24.請求の範囲第15項に従ってつくられた培養物から単離された胚有蹄類幹細胞 。 25.トランスジェニック有蹄類の生産方法であって、前記方法が請求の範囲第24 項に記載の細胞からの核を胚胎が発育する有蹄類レシピエント細胞に移入するこ とを特徴とするトランスジェニック有蹄類の生産方法。 26.レシピエント細胞が除核された有蹄類卵子である請求の範囲第25項に記載の 方法。 27.レシピエント細胞が除核された有蹄類胚細胞である請求の範囲第25項に記載 の方法。 28.全能性である請求の範囲第24項に記載の単離された有蹄類細胞。 29.請求の範囲第24項に記載の幹細胞から開始される培養。 30.請求の範囲第29項に記載の培養物を継代培養することにより誘導された安定 な細胞系。 31.幹細胞の有蹄類起源の補体を含む遺伝子補体と、前記補体に安定に組込まれ た外在性ヌクレオチド配列とを有する請求の範囲第24項に記載の胚有蹄類幹細胞 。 32.外在性ヌクレオチド配列が選択可能なマーカーをコードする請求の範囲第31 項に記載の胚有蹄類幹細胞。 33.選択可能なマーカーがハイグロマイシン(Hph)、ピューロマイシン(Pac)、ne o、ada及びdHFRを含む請求の範囲第32項に記載の胚細胞。 34.請求の範囲第14項に記載のキメラ有蹄類に由来するトランスジェニック有蹄 類。 35.組織が異種移植片として使用し得る有蹄類の生産方法であって、 前記方法が、 (a)請求の範囲第24項に記載の胚有蹄類幹細胞からの遺伝子補体を宿主有蹄類 胚細胞にとり込んで、キメラ有蹄類を形成し(前記遺伝子補体はキメラ有蹄類か らの組織を異種移植片のレシピエントと組織適合性にする)、そして (b)キメラ有蹄類を飼育して異種移植用の組織を含む子孫有蹄類を形成するこ とを特徴とする有蹄類の生産方法。 36.子孫有蹄類がトランスジェニック有蹄類である請求の範囲第35項に記載の方 法。 37.請求の範囲第34項に記載のトランスジェニック有蹄類を使用して外在性タン パク質を生産する方法であって(前記トランスジェニック有蹄類は前記外在性タ ンパク質を与えることができるヌクレオチド配列を含む遺伝子補体を有する)、 前記方法が、前記有蹄類を、ヌクレオチド配列が活性化されて有蹄類体液また は組織中に前記外在性タンパク質を回収可能な形態で与える条件に暴露し、そし て前記タンパク質を前記体液または組織から回収することを特徴とするトランス ジェニック有蹄類の使用方法。 38.体液が雌有蹄類から分泌された乳である請求の範囲第37項に記載の方法。 39.外在性タンパク質が、TNFα、ヒト成長因子、ヒトペプチドホルモン、有蹄 類成長因子、及び有蹄類乳タンパク質からなる群から選ばれる請求の範囲第37項 に記載の方法。 40.成長因子がEGFである請求の範囲第39項に記載の方法。 41.遺伝子補体が発現される細胞型の測定方法であって、 前記方法が、 (a)遺伝子補体を含む有蹄類胚幹細胞を免疫悪化哺乳類に導入して腫瘍を生じ 、 (b)その腫瘍を適当な条件下に置いて腫瘍を複数の認識可能な細胞型に分化さ せ、その遺伝子補体を発現させ、そして (c)分化された細胞型を分析して、どの細胞型中で遺伝子補体が発現されるの かを測定することを特徴とする細胞型の測定方法。 42.トランスジーンを発現する腫瘍細胞であって、前記腫瘍細胞が免疫不全哺乳 類に導入された有蹄類胚幹細胞に由来することを特徴とする腫瘍細胞。 43.有蹄類から単離された胚幹細胞。 44.細胞が全能性である請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 45.分化細胞中にのみ存在する構造タンパク質の存在下で分析された時に陰性で ある請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 46.構造タンパク質がサイトケラチン18またはビメンチンである請求の範囲第45 項に記載の胚幹細胞。 47.分化細胞中にのみ存在する抗原の存在下で分析された時に陰性である請求の 範囲第43項に記載の胚幹細胞。 48.抗原が神経フィラメント、グリア繊維状酸性タンパク質、ケラチンまたはデ スミンである請求の範囲第47項に記載の胚幹細胞。 49.神経フィラメントが68kd、160kdまたは200kdの分子量を有するタンパク質で ある請求の範囲第48項に記載の胚幹細胞。 50.光学顕微鏡で観察して円形の形状、約8〜15ミクロンの直径、及び細胞質と 核の直径比約10-25:75-90を有する請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 51.安定な培養中に、固体表面上の多層成長及び約18〜36時間の倍加時間を示す 請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 52.細胞が免疫不全宿主動物に導入された時に奇形腫または奇形癌腫を形成でき る請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 53.細胞の起源がマイシャン、デュロック及びヨークシャーからなる群から選ば れたブタ系統の胚胎である請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 54.細胞がレシピエント胚胎に導入される時に、前記細胞がキメラブタを生産で きる請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞。 55.レシピエント胚胎がマイシャン、デュロック及びヨークシャーからなる群か ら選ばれたブタ系統に由来する請求の範囲第54項に記載の胚幹細胞。 56.前記細胞が幹細胞の胚胎起源の有蹄類の補体を含む遺伝子補体と、前記補体 に安定に組込まれた外在性ヌクレオチド配列とを有する請求の範囲第43項に記載 の胚幹細胞。 57.外在性ヌクレオチド配列が、遺伝子補体中に胚幹細胞の補体を含む宿主有蹄 類からタンパク質を回収可能な形態で与えるように発現され得る請求の範囲第56 項に記載の胚幹細胞。 58.外在性ヌクレオチド配列が、血液タンパク質、ホルモン、成長因子、免疫系 調節因子、サイトカイン、酵素、ホルモンレセプター、結合タンパク質、抗原、 翻訳因子、転写因子、オンコプロテイン、プロトオンコプロテイン、乳タンパク 質及び筋肉タンパク質からなる群から選ばれたタンパク質をコードする請求の範 囲第56項に記載の胚幹細胞。 59.ヌクレオチド配列がヒトタンパク質をコードする請求の範囲第58項に記載の 胚幹細胞。 60.請求の範囲第43項に記載の胚幹細胞から開始された細胞系。 61.胚幹細胞の培養物から開始された安定な細胞系。 62.クローンである請求の範囲第61項に記載の細胞系。 63.固体表面で培養された時に単層ではなく多層で成長し、かつ約18〜36時間の 倍加時間を有する請求の範囲第61項に記載の細胞系。 64.細胞系から単離された細胞が光学顕微鏡で観察して円形の形状、約8〜15ミ クロンの直径、及び細胞質と核の直径比約10-25:75-90を有する請求の範囲第61 項に記載の細胞系。 65.分化細胞中にのみ存在する構造タンパク質の存在下で分析された時に陰性で ある請求の範囲第61項に記載の細胞系。 66.構造タンパク質がサイトケラチン18またはビメンチンである請求の範囲第65 項に記載の細胞系。 67.分化細胞中にのみ存在する抗原の存在下で分析された時に陰性である請求の 範囲第61項に記載の細胞系。 68.抗原が神経フィラメント、グリア繊維状酸性タンパク質、ケラチンまたはデ スミンである請求の範囲第67項に記載の細胞系。 69.神経フィラメントが68kd、160kdまたは200kdの分子量を有するタンパク質で ある請求の範囲第68項に記載の細胞系。 70.D195と称される請求の範囲第60項に記載の細胞系。 71.請求の範囲第43項に記載の細胞を含む胚胎。 72.請求の範囲第71項に記載の胚胎に由来するブタ胚胎のクローン。 73.ブタ胚幹細胞に由来する細胞を含むキメラブタ胚胎。 74.胚幹細胞と同じ種からのレシピエント細胞への単離された胚幹細胞の核の移 入を含む方法により生産された有蹄類の胚胎。 75.レシピエント細胞が除核された胚細胞である請求の範囲第74項に記載の胚胎 。 76.レシピエント細胞が除核された卵子である請求の範囲第74項に記載の胚胎。 77.請求の範囲第74項に記載の胚胎からクローン化された胚胎。 78.その遺伝子補体に安定に組込まれた外在性ヌクレオチド配列を含む請求の範 囲第71項または第74項に記載の胚胎。 79.有蹄類からの胚幹細胞の単離された核。 80.請求の範囲第14項に記載のキメラ有蹄類の子孫。
JP7528913A 1993-05-14 1994-05-16 キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞 Ceased JP2000508161A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/063,095 1993-05-14
US08/063,095 US5523226A (en) 1993-05-14 1993-05-14 Transgenic swine compositions and methods
PCT/US1994/005529 WO1994026884A1 (en) 1993-05-14 1994-05-16 Embryonic stem cells for making chimeric and transgenic ungulates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508161A true JP2000508161A (ja) 2000-07-04

Family

ID=22046899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528913A Ceased JP2000508161A (ja) 1993-05-14 1994-05-16 キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5523226A (ja)
EP (1) EP0701608B1 (ja)
JP (1) JP2000508161A (ja)
AT (1) ATE184647T1 (ja)
AU (1) AU694126B2 (ja)
CA (1) CA2162870A1 (ja)
DE (1) DE69420726T2 (ja)
DK (1) DK0701608T3 (ja)
ES (1) ES2140542T3 (ja)
GR (1) GR3032058T3 (ja)
WO (1) WO1994026884A1 (ja)

Families Citing this family (263)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292655A (en) * 1990-01-29 1994-03-08 Wille Jr John J Method for the formation of a histologically-complete skin substitute
US7153684B1 (en) * 1992-10-08 2006-12-26 Vanderbilt University Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same
US5523226A (en) * 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
JP3790268B2 (ja) * 1994-06-15 2006-06-28 明治乳業株式会社 有蹄類のeg細胞
GB9417831D0 (en) * 1994-09-05 1994-10-26 Biotech & Biolog Scien Res Biological manipulation
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
GB9517779D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517780D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US7332648B2 (en) 1995-08-31 2008-02-19 Roslin Institute Unactivated oocytes in nuclear transfer to produce cultured inner cell mass cells and ungulates
US5907080A (en) * 1995-11-30 1999-05-25 Nexia Biotechnologies, Inc. Method for development of transgenic dwarf goats
WO1997025413A1 (en) * 1996-01-09 1997-07-17 The Regents Of The University Of California Ungulate embryonic stem-like cells, making and using the cells to produce a transgenic ungulate
AU721375B2 (en) * 1996-01-09 2000-06-29 Regents Of The University Of California, The Porcine embryonic stem-like cells, methods of making and using the cells to produce transgenic pigs
US20060021070A1 (en) * 1996-04-01 2006-01-26 University of Massachusetts, a Public Institution of Higher Education of the Commonwealth of MA Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass
US5905042A (en) * 1996-04-01 1999-05-18 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Cultured inner cell mass cell lines derived from bovine or porcine embryos
AU2892997A (en) * 1996-04-29 1997-11-19 Leuven Research & Development Vzw Pluripotent rabbit embryonic stem (es) cell lines and their use in the generation of chimeric rabbits
DE19632532A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Herstellung von Säugetieren mit definierten genetischen Eigenschaften
US7696404B2 (en) 1996-08-19 2010-04-13 Advanced Cell Technology, Inc. Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation and methods for enhancing embryonic development by genetic alteration of donor cells or by tissue culture conditions
US6353151B1 (en) 1996-09-26 2002-03-05 University Technology Corporation Transgenic model for heart failure
US7332338B2 (en) 1996-10-04 2008-02-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Vectors for making genomic modifications
US6271436B1 (en) 1996-10-11 2001-08-07 The Texas A & M University System Cells and methods for the generation of transgenic pigs
US20040072243A1 (en) * 1996-10-11 2004-04-15 Lexicon Genetics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US6235969B1 (en) * 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US5945577A (en) * 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
US20090092588A1 (en) * 1997-01-10 2009-04-09 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloned ungulate embryos and animals, use of cells, tissues and organs thereof for transplantation therapies including parkinson's disease
US7291764B1 (en) * 1997-01-10 2007-11-06 University of Massachusetts, a Public Institution of Higher Education of the Commonwealth of Massachusetts, as Represented by its Amherst Campus, Office of Vice Chancellor for Research at Amherst Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei
US7361804B1 (en) 1997-02-19 2008-04-22 Roslin Institute (Edinburgh) Unactivated oocytes in nuclear transfer to produce ungulates
US6011197A (en) 1997-03-06 2000-01-04 Infigen, Inc. Method of cloning bovines using reprogrammed non-embryonic bovine cells
AU6555398A (en) * 1997-03-13 1998-09-29 Vanderbilt University Methods of constructing a gene mutation library and compounds and compositions thereof
US6090622A (en) * 1997-03-31 2000-07-18 The Johns Hopkins School Of Medicine Human embryonic pluripotent germ cells
US6331406B1 (en) 1997-03-31 2001-12-18 The John Hopkins University School Of Medicine Human enbryonic germ cell and methods of use
DE69840439D1 (de) 1997-04-24 2009-02-26 Univ Washington Zielgerichtete genveraenderung mit parvoviralen vektoren
US6504081B1 (en) * 1997-06-13 2003-01-07 President And Fellow Of Harvard College Methods and uses for transposon-based gene targeting
CA2205888A1 (en) 1997-07-11 1999-01-11 John J. Priatel Complementation trap
WO1999018192A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 The Penn State Research Foundation Methods for the identification and production of swine with reduced boar taint
CA2307807C (en) * 1997-10-23 2008-09-02 Andrea G. Bodnar Methods and materials for the growth of primate-derived primordial stem cells in feeder-free culture
US20020184655A1 (en) * 1997-12-01 2002-12-05 Henryk Lubon Methods for the degradation and detoxification of organic material using urine produced by transgenic animals and related transgenic animals and proteins
JP2002511234A (ja) * 1998-03-16 2002-04-16 リレグ ピーティーワイ リミテッド ブタの核移植
IL138654A0 (en) * 1998-03-25 2001-10-31 Mayo Foundation Methods and materials for treating inflammatory diseases
US6808921B1 (en) * 1998-03-27 2004-10-26 Lexicon Genetics Incorporated Vectors for gene mutagenesis and gene discovery
US6436707B1 (en) * 1998-03-27 2002-08-20 Lexicon Genetics Incorporated Vectors for gene mutagenesis and gene discovery
US6300311B1 (en) 1998-04-14 2001-10-09 Texas Tech University Regulation of vertebrate ovarian maturation and function using growth factors
WO2000000607A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Genset A nucleic acid encoding a retinoblastoma binding protein (rbp-7) and polymorphic markers associated with said nucleic acid
ES2375266T3 (es) * 1998-07-21 2012-02-28 Millipore Corporation Un polinucleótido que comprende un elemento de apertura de cromatina ubicuo (ucoe).
BR9913644A (pt) * 1998-08-11 2001-11-20 Anthony C F Perry Método de realização de transgênese
CA2345397A1 (en) * 1998-09-23 2000-03-30 Mount Sinai Hospital Trophoblast cell preparations
AU6218899A (en) * 1998-10-12 2000-05-01 Geron Bio-Med Limited Porcine oocytes with improved developmental competence
US7413904B2 (en) * 1998-10-23 2008-08-19 Geron Corporation Human embryonic stem cells having genetic modifications
US6667176B1 (en) * 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US20020168766A1 (en) * 2000-01-11 2002-11-14 Gold Joseph D. Genetically altered human pluripotent stem cells
US7410798B2 (en) * 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
JP2002529509A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド ヒト間葉幹細胞の子宮内移植で胎児を処置し間葉幹細胞を移植し移植器官を調製する方法と調製された雑種器官
US6700037B2 (en) 1998-11-24 2004-03-02 Infigen, Inc. Method of cloning porcine animals
US6258998B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-10 Infigen, Inc. Method of cloning porcine animals
US7531715B1 (en) * 1999-01-13 2009-05-12 Ppl Therapeutics (Scotland) Double nuclear transfer method and results thereof
AU781915B2 (en) * 1999-04-14 2005-06-23 Gtc Biotherapeutics, Inc. Method of purifying heterologous proteins
JP3692826B2 (ja) * 1999-04-15 2005-09-07 オムロン株式会社 半導体装置
US8778899B2 (en) * 1999-06-01 2014-07-15 Sarah Ferber Methods of inducing regulated pancreatic hormone production in non-pancreatic islet tissues
DE60042763D1 (de) * 1999-07-01 2009-09-24 Calgene Llc Kontrolle der Genexpression in eukaryotischen Zellen
US6632628B1 (en) * 1999-08-20 2003-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to HDAC 4 and 5 regulation of cardiac gene expression
BR0011905A (pt) * 1999-09-07 2003-07-08 Advanced Cell Tech Inc Processo para gerar células e tecidos imunocompatìveis usando-se técnicas de transferência nuclear
BR0014864A (pt) * 1999-10-15 2002-11-19 Advanced Cell Tech Inc Métodos de produzir células progenitoras diferenciadas e células tronco embriÈnicas defeituosas em linhagem
CA2426669A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education .alpha.1-3 galactosyltransferase gene and promoter
CA2387506C (en) 1999-10-28 2016-07-05 University Of Massachusetts Gynogenetic or androgenetic production of pluripotent cells and cell lines, and use thereof to produce differentiated cells and tissues
US6692965B1 (en) * 1999-11-23 2004-02-17 Chromocell Corporation Isolation of living cells and preparation of cell lines based on detection and quantification of preselected cellular ribonucleic acid sequences
US7575921B2 (en) * 1999-12-30 2009-08-18 Vbi Technologies, L.L.C. Spore-like cells and uses thereof
US7560275B2 (en) * 1999-12-30 2009-07-14 Vbi Technologies, L.L.C. Compositions and methods for generating skin
US6635802B1 (en) 2000-01-10 2003-10-21 The Texas A&M University System Nuclear transfer using cells cultured in serum starvation media containing apoptosis inhibitors
US7455983B2 (en) * 2000-01-11 2008-11-25 Geron Corporation Medium for growing human embryonic stem cells
GB0001401D0 (en) * 2000-01-22 2000-03-08 Univ Edinburgh Methods for amplifying genetic material and use thereof
GB2360522A (en) 2000-03-24 2001-09-26 Geron Corp A strategy for maintaining pregnancy
US20040205832A1 (en) * 2000-05-05 2004-10-14 Meade Harry M. Transgenically produced decorin
US6677500B2 (en) * 2000-08-15 2004-01-13 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ungulates expressing exogenous IGF-I in their milk
US6784336B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-31 Whitehead Institute For Biomedical Research Method of producing mutant mice
WO2002026941A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Kooy Derek V D Primitive neural stem cells and method for differentiation of stem cells to neural cells
US20040226052A1 (en) * 2000-10-13 2004-11-11 Meade Harry M. Methods of producing a target molecule in a transgenic animal and purification of the target molecule
US20050144655A1 (en) 2000-10-31 2005-06-30 Economides Aris N. Methods of modifying eukaryotic cells
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US6921665B2 (en) * 2000-11-27 2005-07-26 Roslin Institute (Edinburgh) Selective antibody targeting of undifferentiated stem cells
US6576464B2 (en) * 2000-11-27 2003-06-10 Geron Corporation Methods for providing differentiated stem cells
IL156746A0 (en) 2001-01-02 2004-02-08 Stemron Inc A method for producing a population of homozygous stem cells having a pre-selected immunotype and/or genotype, cells suitable for transplant derived therefrom and materials and method using same
WO2002073187A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Advanced Cell Technology, Inc. Method for generating replacement cells and/or tissues
US20040136972A1 (en) * 2001-09-07 2004-07-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of treating disease by transplantation of developing allogeneic or xenogeneic organs or tissues
US7780993B2 (en) * 2001-09-07 2010-08-24 Yeda Research And Development Co. Ltd. Therapeutic transplantation using developing, human or porcine, renal or hepatic, grafts
US20030096016A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of kidney transplantation utilizing developing nephric tissue
US7220445B2 (en) * 2001-10-26 2007-05-22 Genecor International, Inc. Phytase enzymes, nucleic acid sequences encoding phytase enzymes and vectors and host cells incorporating same
US7510831B2 (en) * 2001-10-26 2009-03-31 Genencor International, Inc. Trichoderma reesei phytase enzymes, nucleic acids encoding such phytase enzymes, vectors and host cells incorporating same and methods of making and using same
US6759244B2 (en) 2001-11-08 2004-07-06 Art Institute Of New York And New Jersey, Inc. Composite blastocysts (CBs) from aggregates of dissociated cells of non-viable pre-embryos
CA2471504C (en) 2002-01-07 2014-05-20 Euroscreen S.A. Ligand for g-protein coupled receptor gpr43 and uses thereof
US6991066B2 (en) * 2002-02-01 2006-01-31 International Business Machines Corporation Customized self-checkout system
US20030180268A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-25 Anthony Atala Tissue engineered construct for supplementing or replacing a damaged organ
US6849394B2 (en) * 2002-02-21 2005-02-01 Minitube Of America Compositions comprising reproductive cell media and methods for using such compositions
GB0210539D0 (en) * 2002-05-08 2002-06-19 Univ Edinburgh Control of es cell self renewal and lineage specification, and medium therefor
MXPA04012850A (es) * 2002-06-28 2005-02-24 Monsanto Technology Llc Sistema de negocios para genetica porcina.
US7371922B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nuclear transfer with porcine embryonic stem cells
CA2899360A1 (en) 2002-08-21 2004-04-08 Revivicor, Inc. Porcine animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase
CA2501068C (en) 2002-10-04 2014-12-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Human artificial chromosome (hac) vector
IL165425A0 (en) * 2004-11-28 2006-01-15 Yeda Res & Dev Methods of treating disease by transplantation of developing allogeneic or xenogeneic organs or tissues
AU2004320466A1 (en) * 2003-06-11 2006-02-02 Jan Remmereit Nuclear reprogramming of cells for therapeutic use
JP4904153B2 (ja) 2003-06-20 2012-03-28 アキシオジェネシス エージー 胚性幹(es)細胞系での組織モデリング
US7367334B2 (en) * 2003-08-27 2008-05-06 Philip Morris Usa Inc. Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube
US20050118710A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-02 Gwenn Hansen Methods and compositions for defining gene function
US20050227251A1 (en) 2003-10-23 2005-10-13 Robert Darnell Method of purifying RNA binding protein-RNA complexes
EP1685148A2 (en) * 2003-11-05 2006-08-02 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education PORCINE ISOGLOBOSIDE 3 SYNTHASE PROTEIN, cDNA, GENOMIC ORGANIZATION, AND REGULATORY REGION
US20070269412A1 (en) * 2003-12-02 2007-11-22 Celavie Biosciences, Llc Pluripotent cells
KR20150005720A (ko) * 2004-02-18 2015-01-14 크로모셀 코포레이션 신호 프로브를 이용하는 방법 및 물질
KR20070002057A (ko) 2004-03-17 2007-01-04 레비비코르 인코포레이션 기능성 알파 1,3 갈락토실트랜스펙션스페라제의 어떠한발현도 결여된 동물로부터 유래된 조직 산물
CA2565858C (en) 2004-05-11 2021-06-22 Axiogenesis Ag Assay for drug discovery based on in vitro differentiated cells
CA3079874C (en) 2004-10-22 2023-01-03 Revivicor, Inc. Ungulates with genetically modified immune systems
US7641897B2 (en) * 2004-11-23 2010-01-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Feeder layer and serum independent embryonic stem cells
US8017395B2 (en) 2004-12-17 2011-09-13 Lifescan, Inc. Seeding cells on porous supports
EP2410043A3 (en) * 2004-12-29 2013-01-23 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Stem cells culture systems
US8597947B2 (en) * 2004-12-29 2013-12-03 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Undifferentiated stem cell culture systems
US20060148080A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Paul Diamond Methods for supporting and producing human cells and tissues in non-human mammal hosts
US20060147429A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Paul Diamond Facilitated cellular reconstitution of organs and tissues
WO2006105511A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 The General Hospital Corporation Monitoring and modulating hgf/hgfr activity
AU2006202209B2 (en) * 2005-05-27 2011-04-14 Lifescan, Inc. Amniotic fluid derived cells
PL1888123T3 (pl) * 2005-06-08 2013-06-28 Janssen Biotech Inc Terapia komórkowa chorób degeneracyjnych oka
US9062289B2 (en) * 2005-06-22 2015-06-23 Asterias Biotherapeutics, Inc. Differentiation of primate pluripotent stem cells to cardiomyocyte-lineage cells
WO2007002358A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Cardiomyocyte cell populations
AU2006292827B2 (en) 2005-08-09 2013-02-14 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing CTLA4-IG and uses thereof
US20070113297A1 (en) * 2005-09-13 2007-05-17 Yongguang Yang Methods and compositions for inhibition of immune responses
WO2007041350A2 (en) * 2005-10-01 2007-04-12 Charles Stout Regulatable fusion promoters
DE602007008627D1 (de) * 2006-02-14 2010-10-07 Genetix Ltd Zellkulturmedium
CA2644468C (en) 2006-03-02 2022-02-01 Cythera, Inc. Endocrine precursor cells, pancreatic hormone-expressing cells and methods of production
US7695965B2 (en) * 2006-03-02 2010-04-13 Cythera, Inc. Methods of producing pancreatic hormones
US11254916B2 (en) 2006-03-02 2022-02-22 Viacyte, Inc. Methods of making and using PDX1-positive pancreatic endoderm cells
US7989204B2 (en) * 2006-04-28 2011-08-02 Viacyte, Inc. Hepatocyte lineage cells
US8741643B2 (en) * 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
US8877253B2 (en) 2006-05-11 2014-11-04 Regenics As Cellular extracts
US8075920B2 (en) 2006-05-11 2011-12-13 Regenics A/S Administration of cells and cellular extracts for rejuvenation
WO2007136144A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Seoul National University Industry Foundation Preantral follicle-derived embryonic stem cells
US8685720B2 (en) 2006-11-03 2014-04-01 The Trustees Of Princeton University Engineered cellular pathways for programmed autoregulation of differentiation
US9828597B2 (en) 2006-11-22 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Biofunctional materials
US20080248567A1 (en) * 2006-12-22 2008-10-09 University Of Vermont And State Agricultural College Methods and products for embryonic stem cell culture
AU2008208433B2 (en) * 2007-01-22 2014-04-03 Organ Technologies Inc. Method for production of mesenchymal cell, method for production of tooth, and mesenchymal cell for formation of tooth
AU2008218998A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Advanced Cell Technology, Inc. Highly efficient methods for reprogramming differentiated cells and for generating animals and embryonic stem cells from reprogrammed cells
US20100105043A1 (en) * 2007-03-26 2010-04-29 Ko Minoru S H Methods for modulating embryonic stem cell differentiation
US20080267874A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-30 The Buck Institute For Age Research Targeted Neuronal And Glial Human Embryonic Stem Cell Line
US9029147B2 (en) * 2007-06-15 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for enhanced differentiation from embryonic stem cells
US9080145B2 (en) * 2007-07-01 2015-07-14 Lifescan Corporation Single pluripotent stem cell culture
US20090075374A1 (en) * 2007-07-24 2009-03-19 Palecek Sean P Methods of generating epithelial lineage cells from embryoid bodies and pluripotent cells
EP2185693B1 (en) * 2007-07-31 2019-07-03 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
EP2229434B1 (en) 2007-11-27 2011-09-07 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
WO2009085212A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for producing pluripotent stem cell-generated embryos, and animals derived therefrom
CA2712891A1 (en) 2008-01-30 2009-08-06 Corning Incorporated Synthetic surfaces for culturing stem cell derived cardiomyocytes
DK2247716T3 (da) * 2008-01-30 2012-05-29 Geron Corp Syntetiske overflader til dyrkning af celler i kemisk defineret medie
SG188096A1 (en) * 2008-01-30 2013-03-28 Geron Corp Synthetic surfaces for culturing stem cell derived oligodendrocyte progenitor cells
WO2009100128A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Particulate delivery vehicles for embryoid bodies
CA2959401C (en) 2008-02-21 2021-12-07 Centocor Ortho Biotech Inc. Methods, surface modified plates and compositions for cell attachment, cultivation and detachment
US8623648B2 (en) * 2008-04-24 2014-01-07 Janssen Biotech, Inc. Treatment of pluripotent cells
US20090328241A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 The Uab Research Foundation Mitochondrial-nuclear exchanged cells, tissues, organs and animals
EP2310492B1 (en) 2008-06-30 2015-07-22 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells
WO2010002785A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Centocor Ortho Biotech Inc. Differentiation of pluripotent stem cells
US20100028307A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 O'neil John J Pluripotent stem cell differentiation
WO2010051288A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Revivicor, Inc. Immunocompromised ungulates
US9012218B2 (en) * 2008-10-31 2015-04-21 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
US9057051B2 (en) 2008-10-31 2015-06-16 Katholieke Universiteit Leuven Optimized methods for differentiation of cells into cells with hepatocyte progenitor phenotypes, cells produced by the methods, and methods of using the cells
CA2742268C (en) * 2008-10-31 2020-02-18 Centocor Ortho Biotech Inc. Differentiation of human embryonic stem cells to the pancreatic endocrine lineage
ES2932850T3 (es) 2008-11-14 2023-01-27 Viacyte Inc Encapsulación de células pancreáticas derivadas de células madre pluripotentes humanas
RU2555538C2 (ru) * 2008-11-20 2015-07-10 Сентокор Орто Байотек Инк. Культура плюрипотентных стволовых клеток на микроносителях
AU2009316583B2 (en) * 2008-11-20 2016-04-21 Janssen Biotech, Inc. Methods and compositions for cell attachment and cultivation on planar substrates
US20100227403A1 (en) * 2008-12-15 2010-09-09 Jie Xu rbLIF PROTEIN FOR USE IN EMBRYONIC STEM CELL CULTURES
WO2010096496A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods of neural conversion of human embryonic stem cells
BRPI0903975A2 (pt) * 2009-03-06 2011-01-11 Sharon Lisauskas Ferraz De Campos processo de modificação de células-tronco embrionárias bovinas e processo de purificação de proteìnas geradas por células-tronco embrionárias bovinas modificadas
KR101166257B1 (ko) * 2009-06-16 2012-07-19 한국생명공학연구원 미분화 다능성줄기세포의 제작, 유지 및 증식을 위한 뉴로펩타이드 y를 포함하는 배지 조성물 및 이를 이용한 다능성줄기세포의 배양 방법
US9388381B2 (en) 2009-07-09 2016-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for increased safety of stem cell-derived populations
CN102482640B (zh) * 2009-07-20 2015-03-11 詹森生物科技公司 人胚胎干细胞的分化
BR112012001480A2 (pt) 2009-07-20 2015-09-01 Janssen Biotech Inc Diferenciação de células-tronco embriônicas humanas
GB2485113B (en) 2009-07-20 2016-12-28 Janssen Biotech Inc Differentiation of human embryonic stem cells into cells of the pancreatic endoderm lineage
AU2010319921A1 (en) * 2009-10-29 2012-05-17 Janssen Biotech Inc. Pluripotent stem cells
CN102762720B (zh) 2009-11-12 2015-03-11 Vbi技术有限责任公司 类孢子细胞子群及其用途
RU2664864C1 (ru) * 2009-12-23 2018-08-23 Янссен Байотек, Инк. Способы увеличения экспрессии ngn3 и nkx6.1 в эндокринных клетках поджелудочной железы
US9150833B2 (en) 2009-12-23 2015-10-06 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
WO2011081222A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 武田薬品工業株式会社 膵ホルモン産生細胞の製造法
WO2011109279A2 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Methods for purifying cells derived from pluripotent stem cells
US8686152B2 (en) * 2010-03-10 2014-04-01 Janssen Pharmaceutica Nv 4,4-disubstituted piperidine derivatives useful as inhibitors of dipeptidyl peptidase-1 (DPP-1)
WO2011138687A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Regenics As Use of cellular extracts for skin rejuvenation
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
CN102884176B (zh) 2010-05-12 2017-09-05 詹森生物科技公司 人胚胎干细胞的分化
US9121016B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coatings containing polymer modified enzyme for stable self-cleaning of organic stains
US8796009B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clearcoat containing thermolysin-like protease from Bacillus stearothermophilus for cleaning of insect body stains
US10988714B2 (en) 2010-06-21 2021-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods of facilitating removal of a fingerprint from a substrate or a coating
US9388370B2 (en) 2010-06-21 2016-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermolysin-like protease for cleaning insect body stains
US11015149B2 (en) 2010-06-21 2021-05-25 Toyota Motor Corporation Methods of facilitating removal of a fingerprint
DK2601298T3 (en) 2010-08-02 2017-02-27 Regeneron Pharma Mice generating binding proteins comprising VL domains
TWI458825B (zh) * 2010-08-06 2014-11-01 非人類之哺乳動物嵌合胚及其產製方法
RU2673946C1 (ru) 2010-08-31 2018-12-03 Янссен Байотек, Инк. Дифференцирование плюрипотентных стволовых клеток
PL2611910T3 (pl) 2010-08-31 2018-06-29 Janssen Biotech, Inc Różnicowanie ludzkich embrionalnych komórek macierzystych
PL2611909T3 (pl) 2010-08-31 2018-05-30 Janssen Biotech, Inc Zróżnicowanie ludzkich embrionalnych komórek macierzystych
CA2821562A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 National University Corporation Kumamoto University Method of producing intestinal cells
ES2680636T3 (es) 2011-02-14 2018-09-10 Revivicor Inc. Cerdos genéticamente modificados para xenotrasplante de xenoinjertos vascularizados y derivados de los mismos
WO2012147853A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 独立行政法人国立国際医療研究センター 多能性幹細胞由来褐色脂肪細胞、多能性幹細胞由来細胞凝集物と、その製造方法及び細胞療法、内科療法
ES2902650T3 (es) * 2011-06-21 2022-03-29 Novo Nordisk As Inducción eficiente de endodermo definitivo a partir de células madre pluripotentes
WO2013010045A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Biotime Inc. Novel methods and formulations for orthopedic cell therapy
US9591835B2 (en) * 2011-10-28 2017-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex animals
AU2012327204B2 (en) 2011-10-28 2016-01-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified T cell receptor mice
CA2852962C (en) 2011-10-28 2022-05-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified mice expressing chimeric major histocompatibility complex (mhc) ii molecules
RS56656B1 (sr) 2011-10-28 2018-03-30 Regeneron Pharma Miševi sa genetski modifikovanim glavnim kompleksom gena tkivne podudarnosti
PT2773748T (pt) 2011-11-04 2020-03-26 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Neurónios dopaminérgicos (da) do mesencéfalo para enxerto
PT2793567T (pt) 2011-12-20 2019-05-27 Regeneron Pharma Murganhos de cadeia leve humanizada
BR112014015417A8 (pt) * 2011-12-22 2017-07-04 Janssen Biotech Inc diferenciação de células-tronco embrionárias humanas em células positivas de insulina hormonal únicas
AU2013230020B2 (en) 2012-03-07 2018-08-09 Janssen Biotech, Inc. Defined media for expansion and maintenance of pluripotent stem cells
US9447378B2 (en) 2012-04-27 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Method for differentiating human embryonic stem cells into β-cells for the treatment of type I diabetes
JP6450674B2 (ja) * 2012-05-07 2019-01-09 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の膵臓の内胚葉への分化
CN104334719B (zh) 2012-06-08 2018-02-13 詹森生物科技公司 人胚胎干细胞向胰腺内分泌细胞的分化
US20140075585A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Futwan Al-Mohanna Tetraspanin CD82 as a Diagnostic and/or Therapeutic Module for Xenograft Recognition and/or Rejection
CA2894448C (en) 2012-12-10 2019-09-17 Regenics As Use of cellular extracts for skin rejuvenation
RU2018116647A (ru) * 2012-12-31 2018-10-24 Янссен Байотек, Инк. Культивация эмбриональных стволовых клеток человека в воздушно-жидкостной зоне взаимодействия с целью их дифференцировки в панкреатические эндокринные клетки
MX2015008619A (es) 2012-12-31 2016-01-12 Janssen Biotech Inc Suspension y agrupamiento de celulas humanas pluripotentes para la diferenciacion a celulas endocrinas pancreaticas.
US10370644B2 (en) 2012-12-31 2019-08-06 Janssen Biotech, Inc. Method for making human pluripotent suspension cultures and cells derived therefrom
MX2015008578A (es) 2012-12-31 2015-09-07 Janssen Biotech Inc Diferenciacion de celulas madre embrionarias humanas en celulas endocrinas pancreaticas mediante el uso de relugadores de hb9.
KR102579405B1 (ko) 2013-02-20 2023-09-18 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 사람화된 t-세포 보조-수용체를 발현하는 마우스
KR102211267B1 (ko) * 2013-02-22 2021-02-04 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 사람화된 주요 조직적합성 복합체를 발현하는 마우스
US20150342163A1 (en) 2013-02-22 2015-12-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex mice
CN105101965B (zh) * 2013-03-15 2021-03-09 安皮奥制药股份有限公司 用于干细胞活动化、归巢、扩增和分化的组合物及其使用方法
WO2014165663A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension
WO2014176606A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Memorial Sloan-Kettering Center Center Cortical interneurons and other neuronal cells produced by the directed differentiation of pluripotent and multipotent cells
EP3007710B1 (en) 2013-06-13 2021-07-28 Orgenesis Ltd. Cell populations, methods of transdifferention and methods of use thereof
US9816070B2 (en) 2013-06-14 2017-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Articles and methods for stem cell differentiation
EP3546568A3 (en) * 2013-07-02 2019-10-23 National University of Singapore Differentiation of pluripotent stem cells and cardiac progenitor cells into striated cardiomyocyte fibers using laminins ln-511, ln-521 and ln-221
KR102483685B1 (ko) 2013-11-21 2023-01-03 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 인간 다능성 줄기 세포로부터 기능적 두개 기원판 유도체의 전문화
US10881085B2 (en) 2014-03-21 2021-01-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that make single domain binding proteins
SG10201808083VA (en) 2014-03-21 2018-10-30 Regeneron Pharma Vl antigen binding proteins exhibiting distinct binding characteristics
CA2944181C (en) 2014-03-27 2019-09-17 Salk Institute For Biological Studies Compositions and methods for treating type 1 and type 2 diabetes and related disorders
EP3129466B1 (en) 2014-04-07 2020-08-05 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Modulating cell proliferation and pluripotency
US20150327523A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 University Of South Florida Transgenic mouse model for conditional fkbp51 expression and related methods
RU2694311C2 (ru) 2014-05-16 2019-07-11 Янссен Байотек, Инк. Применение малых молекул для увеличения экспрессии mafa в панкреатических эндокринных клетках
EP3712254A1 (en) 2014-05-28 2020-09-23 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into gastric tissues through directed differentiation
EP3194623B1 (en) 2014-08-12 2022-01-05 Wayne State University Systems and methods to detect stem cell stress and uses thereof
KR102473092B1 (ko) 2014-09-15 2022-12-01 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 히스톤 h3-리신 트리메틸화를 제거함으로써 체세포 핵 이식(scnt) 효율을 증가시키는 방법 및 조성물
US11584916B2 (en) 2014-10-17 2023-02-21 Children's Hospital Medical Center Method of making in vivo human small intestine organoids from pluripotent stem cells
MA41296A (fr) 2014-12-30 2017-11-07 Orgenesis Ltd Procédés de transdifférenciation et procédés d'utilisation de ceux-ci
CN114058582A (zh) 2015-01-26 2022-02-18 菲特治疗公司 用于诱导造血细胞分化的方法和组合物
KR102015205B1 (ko) 2015-02-27 2019-08-27 더 솔크 인스티튜트 포 바이올로지칼 스터디즈 리프로그래밍 전구체 조성물 및 그의 사용 방법
EP3271403A1 (en) 2015-03-19 2018-01-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
MX2017012829A (es) * 2015-04-06 2018-02-23 Regeneron Pharma Respuestas inmunitarias mediadas por células t humanizadas en animales no humanos.
US10285388B2 (en) 2015-05-29 2019-05-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a disruption in a C9ORF72 locus
SG11201803144WA (en) 2015-11-04 2018-05-30 Fate Therapeutics Inc Genomic engineering of pluripotent cells
CA3003152A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
MA45479A (fr) 2016-04-14 2019-02-20 Janssen Biotech Inc Différenciation de cellules souches pluripotentes en cellules de l'endoderme de l'intestin moyen
EP4177335A1 (en) 2016-05-05 2023-05-10 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
EP3457840B1 (en) * 2016-05-20 2024-04-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for breaking immunological tolerance using multiple guide rnas
WO2017205511A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Salk Institute For Biological Studies Compositions and methods for organoid generation and disease modeling
CN113907043B (zh) * 2016-06-03 2023-08-01 瑞泽恩制药公司 表达外源末端脱氧核苷酸转移酶的非人动物
KR102033215B1 (ko) * 2016-07-05 2019-10-16 성균관대학교산학협력단 건선 유발 동물 모델 및 이의 용도
EP3490373B1 (en) 2016-07-29 2023-10-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice comprising mutations resulting in expression of c-truncated fibrillin-1
AU2017336100B2 (en) 2016-09-30 2023-11-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a hexanucleotide repeat expansion in a C9ORF72 locus
SG10202105768WA (en) 2016-12-05 2021-06-29 Childrens Hospital Med Ct Colonic organoids and methods of making and using same
EP3635106A4 (en) 2017-05-08 2021-01-06 Orgenesis Ltd. TRANSDIFFERENTIAL CELL POPULATIONS AND METHOD OF USING THEM
JP2020533957A (ja) 2017-07-31 2020-11-26 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Crisprリポーター非ヒト動物およびその使用
KR20200032693A (ko) 2017-07-31 2020-03-26 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cas-형질전환 마우스 배아 줄기 세포 및 마우스 및 이것의 용도
AU2018338790B2 (en) 2017-09-29 2022-09-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized TTR locus and methods of use
SG11202002456WA (en) 2017-11-30 2020-04-29 Regeneron Pharma Non-human animals comprising a humanized trkb locus
CN111566202A (zh) * 2018-01-12 2020-08-21 加利福利亚大学董事会 稳定的多能牛胚胎干细胞的高效衍生
CA3090138A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Bloodworks Antibody screens using transgenic antigen(s)
KR102647714B1 (ko) 2018-03-19 2024-03-18 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 CRISPR/Cas 시스템을 사용한 동물에서의 전사 조절
CN111057721B (zh) * 2018-10-12 2021-03-16 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 人源化IL-4和/或IL-4Rα改造动物模型的制备方法及应用
JP7449291B2 (ja) 2018-12-20 2024-03-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヌクレアーゼ媒介リピート伸長
SG11202108454RA (en) 2019-04-04 2021-09-29 Regeneron Pharma Non-human animals comprising a humanized coagulation factor 12 locus
KR20220016869A (ko) 2019-06-04 2022-02-10 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 베타-슬립 돌연변이를 갖는 인간화 ttr 좌위를 포함하는 비-인간 동물 및 사용 방법
MX2021015122A (es) 2019-06-07 2022-04-06 Regeneron Pharma Animales no humanos que comprenden un locus de albumina humanizado.
JP2023551404A (ja) 2020-11-20 2023-12-08 レビビコア, インコーポレイテッド 異種間移植のための成長ホルモン受容体ノックアウトを有する多重トランスジェニックブタ
US20230255185A1 (en) 2021-09-20 2023-08-17 Revivicor, Inc. Multitransgenic pigs comprising ten genetic modifications for xenotransplantation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US400560A (en) 1889-04-02 Car-starter
US4736866A (en) * 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US5175385A (en) * 1987-09-03 1992-12-29 Ohio University/Edison Animal Biotechnolgy Center Virus-resistant transgenic mice
US5213979A (en) * 1987-12-30 1993-05-25 W. R. Grace & Co.-Conn. In vitro culture of bovine embryos
AU623922B2 (en) * 1988-08-04 1992-05-28 Amrad Operations Pty. Limited In vitro propagation of embryonic stem cells
NZ230723A (en) * 1988-09-21 1992-07-28 Cambridge Animal Biotech Pluripotential embryonic stem cells isolated from an embryonic disc, methods of producing transgenic cells and a chimeric foetus
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5175383A (en) * 1989-02-17 1992-12-29 President And Fellows Of Harvard College Animal model for benign prostatic disease
JPH06508035A (ja) * 1991-06-14 1994-09-14 ディーエヌエックス コーポレーション トランスジェニックブタにおけるヒトヘモグロビンの生産
WO1994003585A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method for maintaining embryonic stem cells and avian factor useful for same
US5690926A (en) 1992-10-08 1997-11-25 Vanderbilt University Pluripotential embryonic cells and methods of making same
US5589582A (en) 1992-10-27 1996-12-31 Biotransplant, Inc. Polynucleotides en coding porcine cytokines
US5523226A (en) * 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
WO1995008625A1 (en) 1993-09-22 1995-03-30 Ohio University Mammalian cloning by embryonic stem cell (esc) nuclear transplantation and esc
AU1439295A (en) 1993-12-17 1995-07-03 Abs Global, Inc. Ungulate preblastocyst derived embryonic stem cells and use thereof to produce cloned transgenic and chimeric ungulates
WO1995017500A1 (en) 1993-12-23 1995-06-29 Abs Global, Inc. Embryonic stem cells as nuclear donors and nuclear transfer techniques to produce chimeric and transgenic animals
JP3790268B2 (ja) 1994-06-15 2006-06-28 明治乳業株式会社 有蹄類のeg細胞
GB9417831D0 (en) 1994-09-05 1994-10-26 Biotech & Biolog Scien Res Biological manipulation
AU1274797A (en) 1995-11-29 1997-06-19 Utah State University Establishment, maintenance, and transfection of totipotent embryonic stem cells from the embryos of domestic animals
AU721375B2 (en) 1996-01-09 2000-06-29 Regents Of The University Of California, The Porcine embryonic stem-like cells, methods of making and using the cells to produce transgenic pigs
WO1997025413A1 (en) 1996-01-09 1997-07-17 The Regents Of The University Of California Ungulate embryonic stem-like cells, making and using the cells to produce a transgenic ungulate
US5994619A (en) 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
US5905042A (en) 1996-04-01 1999-05-18 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Cultured inner cell mass cell lines derived from bovine or porcine embryos
DE19632532A1 (de) 1996-08-13 1998-02-19 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Herstellung von Säugetieren mit definierten genetischen Eigenschaften
KR101449675B1 (ko) 2012-07-06 2014-10-15 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 모바일 단말 기반의 계정과 게임 기반의 계정을 연동하기 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
AU7019394A (en) 1994-12-12
US7071373B1 (en) 2006-07-04
CA2162870A1 (en) 1994-11-24
EP0701608A1 (en) 1996-03-20
ATE184647T1 (de) 1999-10-15
US5942435A (en) 1999-08-24
AU694126B2 (en) 1998-07-16
EP0701608B1 (en) 1999-09-15
DE69420726D1 (de) 1999-10-21
WO1994026884A1 (en) 1994-11-24
DK0701608T3 (da) 2000-04-03
DE69420726T2 (de) 2000-04-27
US5523226A (en) 1996-06-04
GR3032058T3 (en) 2000-03-31
ES2140542T3 (es) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508161A (ja) キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞
US6194635B1 (en) Embryonic germ cells, method for making same, and using the cells to produce a chimeric porcine
JP2002511732A (ja) トランスジェニック動物を発生させるための組成物および方法
Honaramooz et al. Recent advances in application of male germ cell transplantation in farm animals
CN108697067A (zh) 嵌合胚胎-辅助的器官制备的组合物和方法
AU721375B2 (en) Porcine embryonic stem-like cells, methods of making and using the cells to produce transgenic pigs
US5858354A (en) Repopulation of testicular Seminiferous tubules with foreign cells, corresponding resultant germ cells, and corresponding resultant animals and progeny
US6703209B1 (en) Porcine totipotent cells and method for long-term culture
AU699869B2 (en) EG Cells of Ungulates
Kasai et al. Comparison of the growth performances of offspring produced by a pair of cloned cattle and their nuclear donor animals
EP1779724A1 (en) Construction of chimera using es cells
KR20170121262A (ko) Etv2 및 그의 용도
CN108882696A (zh) 通过遗传互补对人源化肾脏的工程改造
JP4376901B2 (ja) 精原細胞を利用した鳥類キメラの生産方法及び鳥類キメラ
Basrur et al. Genetics then and now: breeding the best and biotechnology
González et al. Application of spermatogonial transplantation in agricultural animals
US20070204357A1 (en) Process for producing normal parenchymal cells, tissues or organs by bioincubator
AU747070B2 (en) Efficient nuclear transfer using primordial germ cells
Singh et al. Biotechnology in livestock reproduction
Shelton Embryo manipulation in research and animal production
WO2005040361A1 (ja) 幹細胞の簡易調製法およびそれに使用するフィーダー細胞
Strejček Animal Biotechnology III
Vansandt Characterization, enrichment, and in vitro culture of spermatogonial stem cells in the domestic cat: A model for rare and endangered felids
Spell et al. Somatic cell cloning in the beef industry
Baruselli et al. Use of bovine sex sorted sperm on timed artificial insemination, in vivo and in vitro embryo production programs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214