JP2000507959A - 縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法 - Google Patents

縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法

Info

Publication number
JP2000507959A
JP2000507959A JP10527719A JP52771998A JP2000507959A JP 2000507959 A JP2000507959 A JP 2000507959A JP 10527719 A JP10527719 A JP 10527719A JP 52771998 A JP52771998 A JP 52771998A JP 2000507959 A JP2000507959 A JP 2000507959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
hydrocarbyl
group
titanium
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10527719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427302B2 (ja
Inventor
エッチ ムカドン,マーク
エヌ ニクラス,ピーター
ティ パットン,ジャッソン
ビー シャンカー,ラビ
ジェイ チンマース,フランシス
ディ バンダーレンド,ダニエル
ダブリュー エス コルザマー,ブライアン
エム ユーリガー,スチーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2000507959A publication Critical patent/JP2000507959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427302B2 publication Critical patent/JP3427302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 縮合環インデニル誘導体リガンドをもつ4族金属拘束ジオメトリー錯体、その触媒誘導体、その製造方法及びオレフィン重合触媒成分としてのその使用が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法 本発明は4族金属錯体に属するもの及びそれから誘導され、2以上のオレフィ ン又はジオレフィンからなるコポリマー、たとえば芳香族モノマーとエチレンか らなるポリマー又はエチレン、プロピレン及び共役ジエンからなるコポリマー等 を包含する、オレフィン又はジオレフィンのホモポリマー又はコポリマーの製造 のための重合方法に用いるに特に適する重合触媒に関する。 拘束ジオメトリー金属触媒とそれらの製造法は1990年7月3日出願の米国 出願第545,403号(EP−A−416,815)に開示されている。この 刊行物はまたエチレンとモノビニル芳香族モノマーを包含する、ヒンダードビニ ルモノマーとのコポリマーであってヒンダードビニルモノマーを擬似ランダム挿 入したコポリマーの製造について開示している。拘束ジオメトリー触媒について は他に1990年7月3日出願の米国出願第547,718号(EP−A−46 8,651)、1991年5月2日出願の米国出願第702,475号(EP− A−514,828)、1992年5月1日出願の米国出願第876,268号 (EP−A−520,732)、1993年1月21日出願の米国出願第8,0 03号(WO93/19104)、さらにはUS−A−5,055,438、U S−A−5,057,475、US−A−5,096,867、US−A−5, 064,802、US−A−5,132,380、US−A−5,470,99 3、WO95−00526、及び米国予備出願第60−005913号にも開示 されている。種々に置換したインデニル含有金属錯体は1996年1月26日出 願の米国出願第592,756号及びWO95/14024にも開示されている 。 本発明によれば、式(I): ここでMは+2,+3又は+4形式酸化状態のチタン、ジルコニウム又はハフ ニウムであり; R’及びR”はそれぞれの場合独立にヒドリド、ヒドロカルビル、シリル、ゲ ルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルシロキシ、ヒドロカ ルビルシリルアミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ、 ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレン−ホスフィノ、ヒドロカル ビルスルフィド、ハロゲン置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒド ロカルビル、シリル置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロカ ルビル、ヒドロカルビルシリルアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル )アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、ジ (ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフィ ノ置換ヒドロカルビル又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであり 、該R’又はR”基の非水素原子数は40以下であり、そして所望により上記基 の2以上はいっしょになって2価誘導体を形成していてもよく; R'''は金属錯体の残部と縮合系を形成している2価のヒドロカルビレン基は 置換ヒドロカルビルン基であり、該R'''の非水素原子数は1〜30であり; Zは2価の基又は1個のσ−結合及びMに結合する配位−共役結合を形成しう る中性の2個の電子対をもつ基であり、該Zはホウ素又は元素周期律表の14族 の1員をもち且つ窒素、リン、硫黄又は酸素をももちうる。 Xは、環状の非局在化したπ−結合リガンド基に相当する種類のリガンドを除 く、60以下の原子をもつ1価のアニオン性リガンド基であり; X’はそれぞれの場合独立に20以下の原子をもつ中性配位性化合物であり; X”は60以下の原子をもつ2価のアニオン性リガンド基であり; pは0,1,2又は3であり; qは0,1又は2であり;そして rは0又は1である、 に相当する金属錯体が提供される。 上記の錯体は、所望により純粋な形の遊離した結晶として又は他の錯体との混 合物として、溶媒和付加物の形で、所望により溶媒、特に有機液体中にて、また それらの二量体やキレート化誘導体の形で存在している。上記においてキレート 化剤としてはエチレンジアミンテトラ酢酸等の有機物質がある。 また、本発明によれば、 A.1)式(I)の金属錯体、及び 2)活性化用共触媒からなり1):2)のモル比が1:10,500〜10 0:1のもの、又は B.式(I)の金属錯体を活性化技術を用いて活性触媒に変換することによって 形成した反応生成物、 からなるオレフィン重合用触媒が提供される。 さらに、本発明によれば、1以上のC2-20α−オレフィンを、重合条件下に、 A.1)式(I)の金属錯体、及び 2)活性化用共触媒からなり1):2)のモル比が1:10,500〜10 0:1のもの、又は B.式(I)の金属錯体を活性化技術を用いて活性触媒に変換することによって 形成した反応生成物、 からなる触媒と接触させることを特徴とするオレフィンの重合方法が提供される 。 本発明の触媒及び重合方法を用いることにより、広範な重合条件下にて且つ加 温下に、高分子量のオレフィン重合体を効率的に製造することができる。特にエ チレンのホモポリマー、エチレンと1以上のα−オレフィン(即ち、3以上の炭 素原子をもつオレフィン)のコポリマー、エチレン、プロピレン及びジエンのコ ポリマー(EPDMコポリマー)、エチレンとスチレンのコポリマー(ESポリ マー)、エチレン、スチレン及びジエンのコポリマー(EPDM)、及びエチレ ン、プロピレン及びスチレンのコポリマー(EPSポリマー)の製造に有用であ る。本発明の錯体、特に金属が+2形式酸化状態にある錯体を連続溶液重合に用 いると意外にも極めて高分子量のポリマー、特にEPDMターポリマーを製造す ることができる。 本発明の触媒は支持体に支持してもよく、またオレフィンの懸濁重合や気相重 合にも用いうる。本発明の触媒は重合反応器中でこの場で又は分離したプロセス で1以上のオレフィンモノマーで予備重合することもでき、この予備重合した触 媒を主重合プロセスの様に中間回収してもよい。 この中性ジエン錯体は+4又は+3酸化状態の対応する金属錯体を、還元剤、 好ましくは各アルキル基に1〜6の炭素をもつ1族又は2族の金属アルキル誘導 体の存在下に不活性希釈剤中で、中性ジエンと接触させることによって製造され る。前記の反応で1.0〜2.0等量のジエンを用いるとそれより多量のジエン を用いた場合に比し目的とするジエン錯体の収率と純度が向上することが判明し た。また共役ジエン反応剤の添加前に、好ましくは50〜95℃に、反応混合物 を加熱すると収率と純度がさらに向上することが判明した。 本明細書の周期律表に関するすべての引用は、1989年にCRC Pres s、Inc.により発行されそして著作権を有する周期律表からである。また、 族に関するすべての引用は、族を数えるIUPAシステムを使用してこの周期律 表に示されている。 本発明で用いられるオレフィンには、ビニル性不飽和結合をもつC2〜100 ,000の脂肪族又は芳香族化合物、さらには環状の化合物例えばシクロブテン 、シクロペンテン、及びノルボルネン(C1-20ヒドロカルビル基により5−及び 6−位で置換されているノルボルネンを含む)がある。また、これらオレフィン の混合物やこれらオレフィンとC4-40ジオレフィン化合物との混合物も含まれる 。後者の化合物の例は、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ノル ボルナジエン等である。重合プロセス中に、たとえば生長しているポリマー鎖か らのプロトンのβ−ハイドライド脱離の現象によって、長鎖のビニル末端モノマ ーが形成されうる。この方法は生成ポリマーに極度に長い鎖、即ち長鎖分枝をも たらす。本発明の触媒と重合方法はエチレン/プロピレン、エチレン/1−ブテ ン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/スチレン及びエチレン/1−オクテン のコポリマー、及びエチレン、プロピレン及び非共役ジエンのターポリマー(E PD Mポリマーと称する)、エチレン、プロピレン及びスチレンのターポリマー(E PSポリマーと称する)、又はエチレン、スチレン及び非共役ジエンのターポリ マー(ESDMポリマーと称する)の製造に特に適している。 本発明で用いるモノビニル芳香族モノマーには式: ここでR1はそれぞれの場合独立に水素又はC1-4アルキルであり、R2はそれぞ れの場合独立にR1又はハロゲンである、をもつC8-20アリール置換エチレン化 合物がある。 本発明の金属錯体において、好ましいX’基は一酸化炭素;ホスフィン、特に 好ましくはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフ ィン及びビス(1,2−ジメチルホスフィノ)エタン;P(OR)3、ここでR はC1-20ヒドロカルビルである;エーテル、特にテトラヒドロフラン;アミン、 特に好ましくはピリジン、ビピリジン、テトラメチルエチレンジアミン(TME DA)、及びトリエチルアミン;オレフィン;及び4〜40の炭素原子をもつ中 性共役ジエンである。これらの中性ジエンX’基をもつ錯体は金属が+2形式酸 化状態にあるものである。 好ましいR”基は式: ここでR’は前記定義のとおりであり、最も好ましくは水素又はメチルである 、に相当するものである。 さらに金属錯体において、好ましいXはハロゲン、ヒドロカルビル、シリル及 びN,N−ジアルキルアミノ置換ヒドロカルビルからなる群から選ばれる。X基 の数はMの酸化状態、Zが2価かそうでないか及び中性のジエン基又は2価のX ’基が存在するかどうかに依存する。当業者にとって種々の置換基の数とZを中 性金属錯体を生ずるように電荷バランスをもたらすように選択することは容易で ある。たとえばZが2価で、rが0の場合、pはMの形式酸化状態より2小さい 、Zが1個の中性2電子配位−共有結合サイトをもち、Mが+3の形式酸化状態 にある場合には、pは0に等しく、rは1に等しいか、pは2に等しく、rは0 でありうる。最後の例において、Mが+2の形式酸化状態にある場合はZは2価 のリガンド基でpとrは共に0に等しく1個の中性リガンド基が存在しうる。 本発明で用いるに適する配位錯体は式: ここでR’はヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビルアミノ)又はヒドロカルビ レンアミノ基であり、該R’の炭素原子数は20以下であり; R”はC1-20ヒドロカルビル又は水素であり; Mはチタンであり; Yは−O−,−S−,−NR*−,−PR*−,−NR2 *−又は−PR2 *−であ り; Z*はSiR2 *,CR2 *,SiR2 *SiR2 *,CR2 *CR2 *, CR*=CR*,CR2 *SiR2 *又はGR2 *であり; R*はそれぞれの場合独立に水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキ シ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール及びそれらの組合せから 選ばれる1員であり、該R*の非水素原子数は20以下であり、そして所望によ りZからの2個のR*基(R*が水素でないとき)又はZからの1個のR*基とY からの1個のR*基は環系を形成していてもよく; X,X’及びX”は前記定義のとおりであり; pは0,1又は2であり; qは0又は1であり;そして rは0又は1である; 但しpが2で、qとrが0で、Mが+4形式酸化状態(又はYが−NR2 *又は −PR2 *であるときは+3形式酸化状態)にあり、そしてXがハライド、ヒドロ カルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカ ルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド、及びシリルの各基、及びそれ らのハロゲン−、ジ(ヒドロカルビル)アミノ−、ヒドロカルビルオキシ−及び ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ−置換誘導体からなる群から選ばれ、該X基の 非水素原子数が30以上であるとき、 rが1で、pとqが0で、Mが+4形式酸化状態にあり、そしてX”がヒドロ カルバジイル、オキシヒドロカルビル及びヒドロカルビレンジオキシの各基から なる群から選ばれるジアニオン性リガンドであり、該X基の非炭素原子数が30 以下であるとき、 pが1で、qとrが0で、Mが+3形式酸化状態にあり、そしてXがアリル、 2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチ ル)フェニル及び2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルからなる群から選ば れる安定化用アニオン性リガンド基であるとき、及び pとrが0で、qが1で、Mが+2形式酸化状態にあり、そしてX’が所望に より1以上のヒドロカルビル基で置換していてもよい中性の共役又は非共役ジエ ンであり、該X’の炭素原子数が40以下であり且つ該X’がMとπ−錯体を形 成しているときを条件とする、 に相当する錯体である。 最も好ましい金属錯体は前記の式(II)又は(III)において、M,X,X’ ,X”,R’,R”,Z*,Y,p,q及びrが前記の記載をもち、但しpが2 で、qとrが0で、Mが+4形式酸化状態にあり、そしてXがそれぞれの場合独 立にメチル、ベンジル又はハライドであるとき、pとqが0で、rが1で、Mが +4形式酸化状態にあり、X”がMとメタロシクロペンテン環を形成する1,4 −ブタジエニル基であるとき、 pが1で、qとrが0で、Mが+3形式酸化状態にあり、そしてXが2−(N ,N−ジメチルアミノ)ベンジルであるとき、及び pとrが0で、qが1で、Mが+2形式酸化状態にあり、そしてX’が1,4 −ジフェニル−1,3−ブタジエン又は1,3−ペンタジエンであるときを条件 とする、場合である。 前記の式(II)及び(III)に相当する特に好ましい配位錯体はその最終用途 に応じて独特の置換基をもつ。特に、エチレン、1以上のモノビニル芳香族モノ マー及び所望によりα−オレフィン又はジオレフィンを共重合するための触媒と して用いると特に適する金属錯体は、R’がC6-20アリール、特にフェニル、ビ フェニル又はナフチルで、R”が水素又はメチル、特に水素である前記の錯体( II)又は(III)からなる。特に好ましいこれらの金属錯体は式:に相当する3−フェニル−置換s−インデセニル錯体である。 エチレンの単独重合又はエチレンと1以上のα−オレフィン、特に1−ブテン 、1−ヘキセン又は1−オクテン、の共重合用の触媒組成物に用いるに特に適す る金属錯体は前記の金属錯体(II)又は(III)であってR’がC1-4アルキル、 N,N−ジメチルアミノ又は1−ピロリジニルであり、R”が水素又はC1-4ア ルキルであるものである。また上記錯体においてYが好ましくはシクロヘキシル アミノ基で、Xがメチルで、pが2で、qとrが共に0であるものである。最も 好ましいのは式:に相当する2,3−ジメチル置換s−インデセニル錯体である。 エチレン、α−オレフィン及びジエン、特にエチレン、プロピレン、及びエチ リデンノルボルネン又は1,4−ヘキサジエン等の非共役ジエンの共重合用の触 媒組成物に用いるに特に適する金属錯体はR’が水素で、R”がC1-4アルキル 、特にメチルである前記の錯体(II)又は(III)である。最も好ましいのは式 :に相当する2−メチル置換s−インデセニル錯体である。 本発明の実施に用いる金属錯体の例としては次の化合物がある。 3−フェニル−s−インダセン−1−イル錯体([1,2,3,4,5−η− 1,5,6,7−テトラヒドロ3−フェニル−s−インダセン−1−イル]錯体 とも称する) (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジベンジル、 (t−プロピルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジメチル、 (ベンジルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラン チタン(IV)ジメチル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (2,4,6−トリメチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (2,4,6−トリメチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (2,4,6−トリメチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミド)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジメチル、及び(t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3− フェニル−s−インダセニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 3−ナフチル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラ ンチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラ ンチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジベンジル、 (i−プロピルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジメチル、 (ベンジルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル)シラン チタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジメチル。 3−ビフェニル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジベンジル、 (i−プロピルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (ベンジルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル)シラ ンチタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−s−インダセニル )シランチタン(IV)ジメチル。 2−メチル−3−フェニル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 2−メチル−3−ビフェニル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イン ダセニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イン ダセニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イン ダセニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イン ダセニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イン ダセニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (i−プロピルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−イ ンダセニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (ベンジルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ビフェニル−s− インダセニル)シランチタン(IV)ジメチル。 2−メチル−3−ナフチル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−インダ セニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−インダ セニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−インダ セニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イン ダセニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イ ンダセニル)シランチタン(IV)1,3−ブタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イ ンダセニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イ ンダセニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イ ンダセニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−ナフチル−s−イ ンダセニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 2−メチル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シラン チタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シラン チタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シラン チタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シラン チタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シラン チタン(IV)ジベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)1,3−ブタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シ ランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シ ランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセニル)シ ランチタン(IV)ジベンジル。 2,3−ジメチル−s−インダセニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニル) シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニル) シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニル) シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニル) シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニ ル)シランチタン(IV)1,3−ブタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニ ル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニ ル)シランチタ(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニ ル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (シクロヘキシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル−s−インダセニ ル)シランチタン(I)ジベンジル。 3−フェニル−gem−ジメチルアセナフタレニル錯体((1,2,3,4, 5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1 H−ベンズ(f)インデ−1−イル)錯体とも称する) (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルア セナフタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン 、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルア セナフタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルア セナフタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ ル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルア セナフタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem−ジメチルア セナフタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem− ジメチルアセナフタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3− ブタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem− ジメチルアセナフタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem− ジメチルアセナフタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミ ノ)ベンジル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem− ジメチルアセナフタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、 (2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−フェニル−gem− ジメチルアセナフタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(II)1,4−フェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル 、 (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (t−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−フェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 3−ナフチル−gem−ジメチルアセナフタレニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ナフチル−gem−ジメチルアセナ フタレニル)シランチタン(IV)ジフェニル。 3−ビフェニル−gem−ジメチルアセナフタレニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル 、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−ビフェニル−gem−ジメチルアセ ナフタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 2−メチル−3−フェニル−gem−ジメチルアセナフタレニル錯体: (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−gem−ジ メチルアセナフタレニル)シランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブ タジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−gem−ジ メチルアセナフタレニル)シランチタン(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−gem−ジ メチルアセナフタレニル)シランチタン(III)2−(N,N−ジメチルアミノ )ベンジル、 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−gem−ジ メチルアセナフタレニル)シランチタン(IV)ジメチル、及び (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−フェニル−gem−ジ メチルアセナフタレニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 これら錯体は周知の合成法で製造できる、所望により還元剤を用いてより低い 酸化状態の錯体を形成しうる。これらの方法はWO95−00526に開示され ている。この合成法は−100〜300℃、好ましくは−78〜100℃、最も 好ましくは0〜50℃で適当な非干渉性溶媒中で行われる。「還元剤」なる用語 は、還元条件下に金属Mをより高い酸化状態からより低い酸化状態に還元する金 属又は化合物をいう。好ましい金属還元剤の例にはアルカリ金属、アルカリ土類 金属、アルミニウム及び亜鉛、ナトリウム/水銀アマルガム及びナトリウム/カ リウム合金のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の合金がある。好ましい 化合物還元剤の例には各ヒドロカルビル基の炭素数が1〜20の1又は2族の金 属ヒドロカルビル化合物、たとえばナトリウムナフタレニド、カリウムグラファ イト、リチウムアルキル、リチウム又はカリウムアルカジエニル類;及びグニリ ア試薬がある。最も好ましい還元剤はアルカリ金属又はアルカリ土類金属、特に リチウムとマグネシウム金属である。錯体形成用の好ましい媒体の例としては脂 肪族及び芳香族炭化水素、エーテル及び環状エーテル、特に分枝鎖炭化水素、た とえばイソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びそれ らの混合物;環状及び非環状炭化水素、たとえばシクロヘキサン、シクロペンタ ン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン及びそれらの混合物;芳香族 及びヒドロカルビル置換芳香族化合物、たとえばベンゼン、トルエン及びキシレ ン;C1-4ジアルキルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールのC1-4ジアルキ ルエーテル誘導体、及びテトラヒドロフランがある。これらの化合物の混合物も 好ましい。 前記したように、金属が+2形式酸化状態にあるジエン錯体は、金属が+3又 は+4形式酸化状態にある対応する金属錯体、好ましくはそのジハライド錯体、 を中性ジエンと、還元剤の酸を下に反応させることによって好ましく製造できる 。好ましい態様において、大過剰のジエン試薬はこの反応を損うことがわかった 。従って、好ましい態様では、式: ここでMは+2形式酸化状態のチタンであり; R’及びR”はそれぞれの場合独立に、ヒドリド、ヒドロカルビル、シリル、 ゲルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルシロキシ、ヒドロ カルビルシリルアミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ 、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレン−ホスフィノ、ヒドロカ ルビルスルフィド、ハロゲン置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒ ドロカルビル、シリル置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロ カルビル、ヒドロカルビルシリルアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビ ル)アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、 ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフ ィノ置換ヒドロカルビル又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであ り、該R’又はR”基は40以下の非水素原子をもち、且つ所望により前記基の 2以上がいっしょになって2価の誘導体を形成していてもよい; R'''は金属錯体の残部と縮合系を形成する2価のヒドロカルビレン基又は置 換ヒドロカルピルン基であり、該R'''は1〜30の非水素原子をもつ; Zは2価の基、又は1個のσ−結合とMと配位共有結合中性の2個の電子対か らなる基であり、該Zはホウ素、又は元素の周期律表の14族の1員からなり、 且つ同様に窒素、リン、硫黄又は酸素を有する;そして X’は独立に20以下の炭素原子をもつ中性の共役ジエン化合物である、 に相当する中性ジエン錯体の製造法であって、式:ここでMは+3又は+4形式酸化状態のチタンであり; R’,R”,R'''及びZは前記定義のとおりであり; Xは60以下の原子をもつ1価のアニオン性配位子基であり、但し環状の非局 在化π−結合配位子基のクラスの配位子は除く; X”は60以下の原子をもつ2価のアニオン性配位子基であり; pは1又は2であり;そして rは0又は1である、 に相当する金属錯体を1〜2当量の式X’の中性共役ジエンと還元剤の存在下に 接触させ、そして生成物を回収することによる製造法が提供される。 本発明方法の別の好ましい態様においては、上記反応剤を最初より低い温度で 接触させ次いで反応温度を上昇させるよりもむしろ上記反応剤を50〜95℃の 加温下に接触させることが好ましい。特に共役ジエンを加える前に、金属錯体と 還元剤からなる反応混合物を50〜95℃の温度に加熱する方法が好ましい。 上記錯体は活性化用共触媒と組合せることにより又は活性化技術を用いること により触媒的に活性化される。ここで用いるに好ましい活性化共触媒の例として はポリマー状又はオリゴマー状のアルモキサン、特にメチルアルモキサン、トリ イソブチルアルミニウム変性メチルアルモキサン、又はイソブチルアルモキサン ;中性ルイス酸、たとえばC1-30ヒドロカルビル置換13族化合物、特に各ヒド ロカルビル基又はハロゲン化ヒドロカルビル基の炭素原子が1〜10のトリ(ヒ ドロカルビル)アルミニウム化合物又はトリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物及 びそれらのハロゲン化(過ハロゲン化も含む)誘導体、特にはトリス(ペンタフ ルオロフェニル)ボラン;非ポリマー状の相容性、非配位性、イオン形成性化合 物(酸化条件下でのこれらの化合物の使用を含む)、特に相容性、非配位性アニ オンのアンモニウム塩、ホスホニウム塩、オキソニウム塩、シリリウム塩又はス ルホニウム塩、又は相容性、非配位性アニオンのフェロセニウム塩;バルク電解 (後記する);及び上記の活性化用共触媒と活性化技術の組合せがある。前記し た活性化用共触媒と活性化技術は異なる金属錯体について公知であり、次の刊行 物に記載されている:EP−A−277,003,US−A−5,153,15 7,US−A−5,064,802,EP−A−468,651,EP−A−5 20,732,EP−A−520,732.. 内性ルイス酸の組合せ、特に各アルキル基に1〜4の炭素を有するトリアルキ ルアルミニウム化合物及び各ヒドロカルビル基に1〜20の炭素を有するハロゲ ン化トリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物特にトリス(ペンタフルオロフェニル )ボラン及びトリス(o−ノナフルオロビフェニル)ボランの組合せ、さらに これら中性ルイス酸混合物とポリマー状又はオリゴマー状のアルモキサンの組合 せ、そして単一の中性ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン とポリマー状又はオリゴマー状のアルモキサンとの組合せが、特に望ましい活性 化共触媒である。4族金属錯体:トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン:ア ルモキサンの好ましいモル比は、1:1:1〜1:5:5、さらに好ましくは1 :1:1.5〜1:5:3である。 本発明の一つの態様における共触媒として有用な好適なイオン形成性化合物は 、プロトンを供与できるブレンステッド酸であるカチオン、並びに相容性で非配 位性のアニオンA-からなる。「非配位性」な用語は4族金属を含む前駆体錯体 及びそれから誘導される触媒性誘導体に配位しないアニオン又は物質、又はこれ らの錯体にわずかに弱く配位してそれにより中性のルイス酸により十分に置換さ れやすいままであるアニオン又は物質の何れかを意味する。非配位性のアニオン は、特に、カチオン性金属錯体において電荷バランスアニオンとして機能すると き、アニオン性置換基又はそのフラグメントを該カチオンに輸送せずそれにより 中性の錯体を形成するアニオンを言う。「相容性アニオン」は、最初に形成され た錯体が分解するとき中性に低下することなく、そして所望の後の重合又は錯体 の他の使用に干渉しないアニオンである。 好ましいアニオンは、そのアニオンが、二つの成分が組み合わされるとき形成 できる活性触媒種(金属カチオン)の電荷をバランスできる、電荷をもつ金属又 はメタロイドコアからなる単一の配位錯体を含むものである。また、該アニオン は、オレフィン性、ジオレフィン性及びアセチレン性不飽和の化合物又は他の中 性のルイス酸例えばエーテル又はニトリルにより十分に置換されやすくなければ ならない。好適な金属は、アルミニウム、金及び白金を含むがこれらに限定され ない。好適なメタロイドは、ホウ素、燐及びケイ素を含むが、これらに限定され ない。単一の金属又はメタロイド原子を含む配位錯体からなるアニオンを含む化 合物は、もちろん、周知であり、そして多くのもの、特にアニオン部分に単一の ホウ素原子を含むこれら化合物は、市販されている。 好ましくは、これらの共触媒は、一般式: (L*−H)+ d(A)d- ここでL*は中性のルイス塩基であり; (L*−H)+はブレンステッド酸であり; (A)d-はd−の電荷を有する非配位性且つ相容性のアニオンであり; dは1−3の整数である、 により示すことができる。 さらに好ましくは(A)d-は、式: [M’Q4- ここで、M’は+3形式酸化状態のホウ素又はアルミニウムであり;そして Qはそれぞれの場合独立してひヒドリド、ジアルキルアミド、ハライド、ヒドロ カルビル、ヒドロカルビルオキシド、ハロゲン置換ヒドロカルビル、ハロゲン置 換ヒドロカルビルオキシ、及びハロゲン置換シリルヒドロカルビル基(ペルハロ ゲン化ヒドロカルビル−ペルハロゲン化ヒドロカルビルオキシ−及びペルハロゲ ン化シリルヒドロカルビル基を含む)から選ばれ、該Qは20個以内の炭素を有 するが、但し1回以下はQハライドである、 に相当する。好適なヒドロカルビルオキシドQの例は、米国特許5296433 号に開示されており、本明細書に参考として引用される。 さらに好ましい態様では、dは1であり、すなわち対イオンはたった一つの負 の電荷を有しそしてA-である。本発明の触媒の製造に特に有用なホウ素を含む 活性化共触媒は、一般式: (L*−H)*(BQ4) ここでL*は前記同様であり; Bは3の形式酸化状態のホウ素であり;そして Qは20以下の非水素原子をもつヒドロカルビル−、ヒドロカルビルオキシ−、 フッ素化ヒドロカルビル−、フッ素化ヒドロカルビルオキシ−、又はフッ素化シ リルヒドロカルビル−基である、但しQがヒドロカルビルなのは1の場合以下で ある。 好ましいルイス塩基塩はアンモニウム塩であり、より好ましくは1以上のC12 -40 アルキル基をもつトリアルキルアンモニウム塩である。最も好ましくはQは それぞれの場合フッ素化アリール基、特にペンタフルオロフェニル基である。 本発明の改良された触媒の製造に活性化用共触媒として用いうるホウ素化合物 の非制限的な例は以下のとおりである: トリ−置換アンモニウム塩;たとえば トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト、 トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ レート、 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 、 N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ レート、 N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート、 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル) −2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)− 2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、 N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオ ロフェニル)ボレート、 N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 、 N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ ルオロフェニル)ボレート、 ジメチルオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート、 メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート; ジアルキルアンモニウム塩;たとえば ジ−(1−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート; メチルオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト、 メチルオクタドデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート、及び ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート; トリ置換ホスホニウム塩、たとえば トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 メチルジオクタデシルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ ート、 トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフ ェニル)ボレート; ジ置換オキソニウム塩、たとえば ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 ジ(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 及び ジ(オクタデシル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト; ジ置換スルホニウム塩、たとえば ジ(o−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 及び メチルオクタデシルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト。 好ましい(L*−H)-カチオンはメチルジオクタデシルアンモニウムとジメチ ルオクタデシルアンモニウムである。 他の好適なイオン形成性の活性化用共触媒は式: (OXe+d(Ad-e ここでOXe+はe+の電荷を有するカチオン性酸化剤であり; eは1−3の整数であり;そして Ad-及びdは前記同様である、 により示されるカチオン性酸化剤及び非配位性相容性のアニオンの塩からなる。 カチオン性酸化剤の例は、以下のものを含む。フェロセニウム、ヒドロカルビ ル置換フェロセニウム、Ag+又はPb+2。Ad-の好ましい態様は、ブレンステ ッド酸含有活性化用共触媒について既に定義されたアニオン、特に好ましくはテ トラキス(ペンタフルオロ)ボレートである。 他の好適なイオン形成性の活性化用共触媒は、式: (c)+- ここで(c)+はC1-20カルベニウムイオンであり;そして A-は前記同様である、 により示されるカルベニウムイオン及び非配位性相容性のアニオンの塩である化 合物からなる。好ましいカルベニウムイオンは、トリチルカチオン、すなわちト リフェニルメチリウムである。 さらなる好適なイオン形成性の活性化用共触媒は、式: R3Si(X’)q’A ここでRはC1-10ヒドロカルビルであり、そしてX’、q及びAは前記同様であ る、 により示されるシリリウムイオン及び非配位性相容性のアニオンの塩である化合 物からなる。 好ましいシリリウム塩活性化用共触媒は、トリメチルシリリウムテトラキス (ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルシリリウムテトラキス(ペン タフルオロフェニル)ボレート、及びこれらのエーテル置換付加物である。シリ リウム塩は、J.Chem Soc.Chem.Comm. 1993、383 −384、並びにLambert,J.B.ら、Organometallic s・1994、13、2430−2443に既に概括的に開示されている。付加 重合触媒用の活性化用共触媒としての上記のシリリウム塩の使用は1996年3 月21日付のWO96/08519に開示されている。 アルコール、メルカプタン、シラノール及びオキシムとトリス(ペンタフルオ ロフェニル)ボランの或る錯体も、有効な触媒活性剤であり、そして本発明に従 って使用できる。これらの共触媒は、米国特許5296433号に開示されてい る。 バルク電解の技術は、非配位性の不活性アニオンからなる支持電解質の存在下 電解条件下金属錯体の電気化学的酸化を含む。この技術において、電解のための 溶媒、支持電解質及び電解電圧は、金属錯体を接触的に不活性にするであろう電 解副生物が反応中実質的に形成されないように使用される。さらに特に、好適な 溶媒は、以下の物質である。支持電解質を溶解できそして不活性である。電解の 条件(一般に0−100℃の温度)下液体である。「不活性溶媒」は、電解に使 用される反応条件下還元又は酸化されないものである。所望の電解に使用される 電圧下に影響されない溶媒及び支持電解質を選ぶことは、一般に、所望の電解反 応から可能である。好ましい溶媒は、ジフルオロベンゼン(全異性体)、ジメト キシエタン(DME)及びこれらの混合物を含む。 電解は、陽極及び陰極(またそれぞれ作業電極及び対電極とよばれる)を含む 標準電解槽で行うことができる。槽のための構築の好適な物質は、ガラス、プラ スチック、セラミック及びガラス被覆金属である。電極は、不活性の伝導性物質 から製造され、それにより反応混合物又は反応条件により影響されない伝導性物 質を意味する。白金又はパラジウムは好ましい不活性伝導性物質である。通常、 イオン浸透性膜例えば細かいガラスフリットは、槽を別々のコンバートメント、 作業電極コンバートメント及び対電極コンバートメントに分離する。作業電極は 、活性されるべき金属錯体、溶媒、支持電解質、並びに電解をおだやかにするか 又は得られる錯体を安定化するのに望まれる任意の他の物質を含む反応媒体中に 浸漬される。対電極は、溶媒及び支持電解質の混合物中に浸漬される。所望の電 圧は、理論的な計算により決定されるか、又は槽の電解質に浸漬された銀電極の ような参照電極を使用して槽を掃引することにより実験的に決定される。バック グラウンド槽電流、所望の電解の不存在下の電流ドローも決定される。電解は、 電流が所望のレベルからバックグラウンドレベルに低下したときに、完了する。 このやり方では、最初の金属錯体の完全な転換は、容易に検出できる。 好適な支持電解質は、カチオン及び相容性非配位性のアニオンA-からなる塩 である。好ましい支持電解質は、式: G+- ここで、G+は原料錯体及び生成錯体に対して非反応性であるカチオンであり、 そしてA-は前記同様である、 に相当する塩である。 カチオンG+の例は、40以下の非水素原子を有するテトラヒドロカルビル置 換アンモニウム又はホスホニウムカチオンを含む。好ましいカチオンは、テトラ n−ブチルアンモニウム−及びテトラエチルアンモニウム−カチオンである。 バルク電解による本発明の錯体の活性化中、支持電解質のカチオンは、対電極 に移動し、Aは作業電極に移動して得られる酸化された生成物のアニオンになる 。溶媒又は支持電極のカチオンの何れかは、作業電極で形成された酸化された金 属錯体の量と等しいモル量で対電極で還元される。好ましい支持電解質は、それ ぞれのヒドロカルビル又はペルフルオロアリール基に1−10個の炭素を有する テトラキス(ペルフルオロアリール)ボレートのテトラヒドロカルビルアンモニ ウム塩、特にテトラn−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ ル)ボレートである。 活性化用共触媒の発生のためのさらなる最近発見された電気化学的技術は、非 配位性相容性のアニオンの源の存在下のジシラン化合物の電解である。前記の技 術のすべては、1994年9月12日に出願された米国特許出願304314号 はさらに詳細に開示され請求されており、その対応はWO96/08519とし て刊行されている。 前記の電気化学的活性化技術及び活性化用共触媒は、また好ましくは、組合せ で使用できる。特に好ましい組合せは、各ヒドロカルビル基に1−4の炭素を有 するトリ(ヒドロカルビル)アルミニウム又はトリ(ヒドロカルビル)ボラン化 合物とオリゴマー状又はポリマー状のアルモキサン化合物の混合物との組合せで 使用される。 使用される触媒/共触媒のモル比は、好ましくは、1:10000−100: 1、さらに好ましくは1:5000−10:1、最も好ましくは1:1000− 1:1に及ぶ。アルモキサンは、活性化用共触媒としてそれ自身で使用されると き、モル基準で金属錯体の量より少なくとも100倍多い、多量で使用される。 トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランは、活性化用共触媒として使用される とき、0.5:1−10:1、さらに好ましくは1:1−6:1、最も好ましく は1:1−5:1の金属錯体に対するモル比で使用される。残りの活性化用共触 媒は、一般に、金属錯体とほぼ等モルの量で使用される。 前記方法で支持したものも非支持のものも含め本発明の触媒は2〜10000 0の炭素原子をもつエチレン性及び/又はアセチレン性の不飽和モノマーの単独 又は組合せの結合に用いうる。好ましいモノマーの例にはC2-20α−オレフィン 、たとえばエチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、 1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ クテン、1−デセン、長鎖の高分子量α−オレフィン及びそれらの混合物がある 。他の好ましいモノマーの例にはスチレン、C1-4アルキル置換スチレン、テト ラフルオロアセチレン、ビニルベンゾシクロブテン、エチリデンノルボルネン、 1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、ビニルシクロヘキセン、4−ビ ニルシクロヘキセン、ジビニルベンゼン及びそれらとエチレンとの混合物がある 。長鎖の高分子量α−オレフィンは連続溶液重合反応でその塩で形成するビニル 末端をもつポリマー状のレムナントである。好適な処理条件下でこれらの長鎖の 高分子量単位はエチレン及び他の短鎖オレフィンモノマーと共にポリマー生成物 中に容易に重合されて生成ポリマーに少量の長鎖側鎖をもたらす。 好ましいモノマーの例にはエチレンと、モノビニル芳香族モノマー、4−ビニ ルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、エチリデンノル ボルネン、C3-10脂肪族α−オレフィン(好ましくはプロピレン、イソブテン、 1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン テン及び1−オクテン)及びC4-40ジエンから選ばれた1以上のコモノマーとの 組合せがある。最も好ましいのはエチレン及びスチレンの混合物;エチレン、プ ロピレン及びスチレンの混合物;エチレン、スチレン及び非−共役ジエン(好ま しくはエチリデンノルボルネン又は1,4−ヘキサジエン)の混合物及びエチレ ン、プロピレン及び非共役ジエン(好ましくはエチリデンノルボルネン又は1, 4−ヘキサジエン)の混合物である。 一般に、重合は、チグラー・ナッタ又はカミンスキー・シンのタイプの重合反 応に関する従来技術に周知の条件、すなわち、0−250℃、好ましくは30− 200℃の温度、及び大気圧〜10000気圧の圧力で達成できる。懸濁、溶液 、スラリー、気相、固相粉末重合又は他の方法の条件が、もし所望ならば、使用 できる。支持体、特にシリカ、アルミナ又はポリマー(特にポリ(テトラフルオ ロエチレン)又はポリオレフィン)が、使用でき、そして望ましくは、触媒が気 相又はスラリー重合方法で使用されるとき、使用される。支持体は、好ましくは 、1:100000〜1:10、さらに好ましくは1:50000〜1:20さ らに最も好ましくは1:10000〜1:30の触媒(金属に基づく):支持体 の重量比をもたらす量で使用される。 最も好ましい重合反応における触媒:重合性化合物のモル比は10-12:1〜 10-1:1、より好ましくは10-9:1〜10-5:1である。 溶液法による重合に好適な溶媒は非配位性の不活性液体である。例として直鎖 および枝分かれ鎖の炭化水素、たとえばイソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサ ン、ヘプタン、オクタン、及びそれらの混合物;環式および脂環式の炭化水素た とえばシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロ ヘプタン、及びそれらの混合物;完全フッ素化炭化水素たとえばパーフルオロ化 C4-10アルカン;及び芳香族およびアルキル置換芳香族化合物たとえばベンゼン 、トルエン、及びキシレン、があげられる。好適な溶媒もモノマー又はコモノマ ーとして働く液体オレフィンを包含し、例としてエチレン、プロピレン、1−ブ テン、ブタジエン、シクロペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン 、4−メチル−1−ペンテン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、 1−オクテン、スチレン、ジビニルベンゼン、エチリデンノルボルネン、アルキ ルベンゼン、ビニルトルエン(単独または混合状態のすべての異性体を含む)、 4−ビニルシクロヘキセン、及びビニルシクロヘキサンがあげられる。上記の混 合物も好適である。 本発明の触媒は、望ましい性質をもつポリマーブレンドを作るために、直列に 又は平行に接続した同一の又は別の反応器中で少なくとも1の追加の均一または 不均一の重合触媒と組合せて使用することもできる。このような方法の一例は、 WO94/00500に記載されている。 本発明の触媒を用いることにより0.85〜0.96g/cm3の密度及び0 .001〜1000.0度/分のメルトフローレートをもつα−オレフィンのホ モポリマー及びコポリマーを効率的な方法で容易に得ることができる。 本発明の触媒は高レベルの長鎖分枝をもつエチレンホモポリマー及びエチレン /α−オレフィンコポリマーの製造に特に適している。本発明の触媒を連続重合 法、特に連続溶液重合法に用いると生長しているポリマーに導入されうるビニル 末端ポリマー鎖の形成に有利な高い反応機温度を可能としその結果長鎖側鎖を形 成しやすくなる。本発明の触媒の使用は高圧フリーラジカル法でつくった低密度 ポリエチレンと同等の加工性をもつエチレン/α−オレフィンコポリマーのより 経済的な製造を可能にする。 本発明の触媒組成物はエチレン単独又はエチレン/α−オレフィン混合物をノ ルボルナジエン、1,7−オクタジエン又は1,9−デカジエン等の「H」分枝 誘導性ジエンを少量用いて重合に改良された加工性をもつオレフィンポリマーを つくるのに有効である。高い反応機温度と高いコモノマー反応性における高い反 応機温度と高分子量(又は低メルトインデックスのユニークな組合せがすぐれた 物性と加工性をもつポリマーの経済的な製造を可能にする。好ましいこれらのポ リマーはエチレン、C3-20のオレフィン及び「H」一分枝用コモノマーからなる 。好ましくはこれらのポリマーは溶液法で、より好ましくは連続溶液重合法でつ くられる。 本発明の触媒組成物の溶液重合方式で重合を行う溶媒に必要成分を添加して均 一系触媒としてつくることができる。この触媒組成物はまた不活性な無機又は有 機粉状固体上に必要成分を吸着させて不均一系触媒としてつくることもできる。 これらの固体の例としてはシリカ、シリカゲル、アルミナ、トリアルキルアルミ ニウム化合物、及び有機又は無機ポリマー物性、好ましくはポリオレフィンがあ る。好ましい態様において、不均一系触媒は金属錯体、不活性な無機化合物及び 活性化剤、好ましくはヒドロキシアリール(トリスペンタフルオロフェニル)ボ レートとアンモニウム塩、たとえば(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブ チルフェニル)(トリスペンタフルオロフェニル)ボレート、を共沈させること によってつくることができる。この態様で用いる好ましい不活性無機化合物はト リ(C1-4アルキル)アルミニウム化合物である。 不均一形又は支持形でつくった場合の触媒組成物はスラリー重合又は気相重合 で用いられる。実際上の制約としてスラリー重合はポリマー生成物が実質上不溶 な液体希釈剤中で行われる。スラリー重合用の好ましい希釈剤としては5未満の 炭素原子をもつ1以上の炭化水素がある。所望によりエタン、プロパン又はブタ ン等の飽和炭化水素が希釈剤の全体又は一部として用いられうる。同様にα−オ レフィンモノマー又は異されるα−オレフィンモノマーの混合物も希釈剤の全体 又は一部として用いられうる。希釈剤の少なくとも要部が重合されるα−オレフ ィンモノマーであることが最も望ましい。 常に個々の成分及び回収した触媒成分は酸素及び湿気から保護されているべき である。これらの触媒成分と触媒組成物は酸素及び湿気のない雰囲気中で製造し 回収すべきである。それらの反応は乾燥した不活性ガス、たとえば窒素中で行わ れる。 重合はバッチ式でも連続式でも行いうる。連続式が好ましく、この場合触媒、 エチレン、コモノマー及び所望により溶媒を反応域に連続的に供給しポリマー生 成物をそこから連続的に回収する。 重合法の一例を次にのべるがこれは発明をいささかも制限するものではない: 撹拌タンク反応機に重合すべきモノマーを溶媒及び所望により連鎖移動剤と共に 連続的に導入する。反応機には実質上モノマーと適当の溶媒又は追加の希釈剤と 溶解したポリマーからなる液相が含まれる、所望によりノルボルネン、1,7− オクタジエン又は1,9−デカジエン等の少量の「H」−分枝誘導用ジエンも添 加しうる。反応機の液相に触媒と共触媒を連続的に導入する。溶媒/モノマー比 、触媒の添加速度を調節することにより、またコイル、ジャケット又は両者を冷 却又は加熱することにより反応域温度を制御する。重合速度は触媒の添加速度に よって制御できる。ポリマー生成物中のエチレン含量は反応機中のエチレン/コ モノマーの比によってきまり、同比は、反応機へのこれらの成分のそれぞれの供 給速度によって制御しうる。ポリマー生成物の分子量は所望により、温度、モノ マ濃度等の他の重合条件の制御によって又は反応機に導入する水素流等の前記の 連 鎖移動例により、当業者に周知のように、制御しうる。反応域流出物を水等の触 媒失活剤と接触させる。ポリマー溶液を所望によって加熱し、ポリマー生成物を ガス状モノマー及び残存溶媒又は希釈剤を減圧下に蒸発除去し、そして所望によ りさらに脱気押出し機等の製造を用いてさらに脱気を行う。連続法では反応機中 での触媒とポリマーの平均滞留時間は通常5分〜8時間、好ましくは10分〜6 時間である。多量のヒンダードモノビニルモノマーを加えることによって、残存 量のモノマーから生成する立体障害のあるモノビニルホモポリマーが実質上減少 する。 本発明の方法はオレフィンの気相共重合に好ましく用いることができる。オレ フィンの重合、特にエチレン及びプロピレンの単独重合及び共重合、エチレンと 1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のより高級なα−オレ フィンとの共重合のための気相重合法は周知である。これらの方法では、揮発冷 却効果を与えるために床に揮発性液体として供給するリサイクルガスを反応機の 冷却に用いることができる。この場合に用いる揮発性液体の例としては3〜8、 好ましくは4〜6の炭素原子をもつ飽和炭化水素等の揮発性不活性液体がある。 モノマー又はコモノマー自身が揮発性液体である場合(又は凝縮してこれらの液 体になりうる場合)、それは床に供給して揮発冷却効果を示しうる。このように 用いうるオレフィンモノマーの例としては3〜8、好ましくは3〜6の炭素原子 をもつオレフィンがある。揮発性液体は熱流動床中で蒸発して流動用ガスと混合 するガスを形成する。揮発性液体がモノマー又はコモノマーの場合には流動床中 で幾分重合しうる。次いで蒸発したガスを反応機から熱リサイクルガスの一部と して出されリサイクルクープの圧縮/熱交換部に入れられる。このリサイクルガ スは熱交換機で冷却され、ガスが冷却する温度が露点より低い場合では液体が凝 縮生成する。この液体は流動床に連続的にリサイクルすることが望ましい。この 凝縮した液体をリサイクルガス流中に含まれる液滴として流動床にリサイクルす ることができる。このタイプの方法はたとえばEP89691:U.S.4,5 43,399;WO94/25495及びU.S.5,352,749に開示さ れている。上記液体を流動床にリサイクルする特に好ましい方法はリサイクルガ ス流から液体を分離して、流動床にこの液体を再注入する方法であり、これは好 ましくは流動床内で液体の微細滴を生ずる方法を用いて行なわれる。このタイプ の方法はBPケミカルのWO94/28032に開示されている。 ガス流動床で起こる重合反応は触媒の連続又は半連続添加によって触媒化され る。これらの触媒は前記したように無機又は有機支持物質に支持されていてもよ い。 前記モノマーと1以上のコモノマーを流動床中にある流動化した触媒、支持触 媒又はプレポリマーの粒子上での触媒重合によって他のポリマーが流動床中にて 直接生成する。重合反応の開始は予めつくったポリマー粒子、好ましくは目的と するポリオレフィンに類似するポリマー粒子の床を用い且つ公知の技術に従って 床を調整してなされうる。これらの方法条件は高密度ポリエチレン(HDPE) 、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及 びポリプロピレンの大規模工業生産で用いられているものである。 気相法の具体例としては重合反応域として機械的撹拌床又はガス流動床を用い るタイプのものがある。好ましいのは多孔板、流動グリッド上に流動ガスを流し て支持されたポリマー粒子の流動床をもつ垂直円筒重合機中で重合反応を行う方 法である。 流動化に用いるガスとしては重合すべきモノマーを含み、床から反応熱を除く ための熱交換媒体としても作用するものが好ましい。通常、流動床よりも大きな 断面積をもち、ガス流中の微細粒子が床中に降下する速度減少領域としても知ら れる安定化領域を介して反応機頂から上記熱ガスを放出する。熱ガス流から超微 細粒子を除くためにサイクロンを用いることも好ましい。このガスは通常ブロワ 又はコンプレッサを用いて床にリサイクルされ、また1以上の熱交換機によって 重合熱が除かれる。 本発明に好ましい気相法は反応成分を反応機の反応領域に連続的に供給しそし て反応機の反応領域から生成物を切り出すことにより反応機の反応領域に大規模 に安定環境をもたらすような連続法である。 典型的には、気相法の流動床は50℃以上、好ましくは60〜110℃、より 好ましくは70〜110℃の温度で操作される。 典型的には、重合に用いるコモノマー/モノマーモル比は目的とする生成物の 所望密度に依存し、0.5以下である。好ましくは、0.91〜0.93の密度 をもつ生成物を望む場合のコモノマー/モノマーモル比は0.2以下、好ましく は0.05以下、より好ましくは0.02以下であり、0.01以下でもよい。 典型的には、水素/モノマー比は0.5以下、好ましくは0.2以下、より好ま しくは0.05以下、さらに好ましくは0.02以下であり、0.01以下でも よい。 上記の条件変更範囲は本発明の気相法にとって好ましく、また本発明の実施に 適する他の重合方式にとっても好ましい。 本発明の方法に適する気相法を開示した特許及び特許出願は多数あり、具体例と して次のものがある: 米国特許4,588,790;4,543,399;5,352,749;5 ,436,304;5,405,922;5,462,999;5,461,1 23;5,453,471;5,032,562;5,028,670;5,4 73,028;5,106,804;5,541,270及びEP出願659, 773;692,500;及びPCT出願WO94/29032,WO94/2 5497,WO94/25495,WO94/28032,WO95/1330 5;WO94/26793,及びWO95/07942. 実施例 当業者は、本文に記載した本発明が具体的に記載していない成分の不存在下で も実施し得ることを理解し得る。以下の実施例は本発明をさらに説明するために 掲げるものであり、限定しているものと解すべきではない。他に記載のない限り 、部および%はすべて重量基準で表わす。 Varian XL(300MHz)分光計に記録した1H及び13CNMRス ペクトルを全生成物の同定に用いた。2つの構造の結晶構造も求めた。テトラヒ ドロフラン(HTF)、ジエチルエーテル、トルエン及びヘキサンを用い活性ア ルミナ及び銅/マンガン混合金属酸化物触媒(エンゲルハード社製)を充てんし た2重カラムに通した。化合物n−BuLi、ジメチルジクロロシラン及びイン ゲンはいずれもアルドリッチケミカルカンパニーから購入したものを用いた。す べての合成はグローブボックスと高真空技術の組合せを用いて乾燥窒素中で行っ た。例1 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル−[1,2,3,4,5−η)−1 ,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル]シラン アミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(2−メチル−s−インダセニ ル)(t−ブチルアミド)チタンジクロリドとも称する)の合成 1a)5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−オンの製 インダン(59.0876g,0.5000モル)と2−ブロモイソブチリン ブロミド(114.9493g,0.5000モル)とを0℃でCH2Cl2 (500mL)中で撹拌し、その間AlCl3(201.36g,1.5101 モル)を窒素流下に固体として徐々に加えた。この混合物を6時間25℃で撹拌 した。この反応時間の後混合物を氷上に注ぎ16時間放置した。この混合物を次 に分離ロートに傾斜して注ぎ、残った塩をCH2Cl2で十分に洗った。次いで有 機層を分離し、揮発分を除いて暗色油を得た。共基蒸留して目的物を黄色油とし て得た(82.43g,88.5%)。1b)s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−5−メチルの製造 EtOH(100mL)を徐々に加えながら、5,6,7−テトラヒドロ−2 −メチル−s−インダセン−1−オン(40.00g,0.2148モル)をジ エチルエーテル(150mL)中にて0℃で窒素下に撹拌した。次いで混合物を 20〜25℃で16時間撹拌した。この反応時間の後混合物を氷に注ぎ1M H Cl溶液を用いて酸性にした。次いで有機フラクションを1M HCl(2×1 00mL)で洗った。次いで溶液から揮発分を除き、残渣をベンゼンに再溶解し 、Dean−Stark装置を用いてp−トルエンスルホン酸(0.11g)と 共に5時間還流した。次いで1M NaHCO3(2×100mL)を用いて混 合物を抽出処理した。有機層を分離し、揮発分を除くと目的物が白色結晶固体と して得られた(28.36g,77.6%)。1c)(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イ ル)リチウムの製造 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6−メチル(25.000 g,0.14684モル)をヘキサン(400mL)中で撹拌し、その間nBu Li(0.17621モル,ヘキサン中2.5M溶液70.48mL)を徐々に 加えた。次いでこの混合物を16時間撹拌すると固体が沈澱した。この反応時間 の後混合物を濾過すると目的物が淡黄色固体として得られ、これを精製又はさら なる分析なしに用いた(24.3690g,94.2%)。1d)N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6 ,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インデセン−1−イル)シランアミンの 製造 (1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル) リチウム(25.0g,0.1419モル)のTHF(200mL)溶液をジメ チルシリル(t−ブチルアミノ)クロリド(23.518g,0.1419モル )のTHF(250mL)溶液に1時間かけて滴加した。次いでこの混合物を2 0時間撹拌した。この反応時間の後揮発分を除き、ヘキサンを用いて残渣を抽出 し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が赤黄色油として分離した(37.55g ,88.0%)。1e)ジリチオN−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1 ,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シラン アミドの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランアミン(8. 00g,0.2671モル)を、nBuLi(0.05876モル、2.5Mの ヘキサン溶液23.5mL)を滴加しつつ、ヘキサン(110mL)中で撹拌し た。次いでこの混合物を16時間撹拌した。この反応時間後、濾過を介して目的 物を軽黄色固体として分離した。このものはさらなる精製又は分析なしに用いた (6.22g,75%)。1f)ジクロロ[N−(1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,5,6−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセ ン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 ジリチオN−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5 ,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランアミ ド(4.504g,0.01446モル)のテトラヒドロフラン(40mL)溶 液をTiCl3(THF)3(5.359g,0.001446モル)のTHF (100mL)スラリーに滴加した。この混合物を1時間撹拌した。次いでPb Cl2(2.614g,0.000940モル)を加え、混合物をさらに1時間 撹拌した。この反応時間後、揮発分を除き、トルエンを用いて残渣を抽出し濾過 した。トルエンを除くと暗色の残渣が残った。次いでこの残渣をヘキサン中にス ラリー化し濾過すると目的物が赤色固体として分離した(3.935g,65. 0%)。図1はこの錯体のX線結晶構造を示す。例2 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチルエチル)−1 ,1−ジメチル−(1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ −2−メチル−s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタ ン(ジメチルシリル(2−メチル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド)チ タンジメチルとも称する)の合成 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[(1,2 ,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダ セン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(1f))(0.450 g,0.00108モル)をジエチルエーテル(30mL)中で撹拌しつつ、M eMgBr(0.00324モル、3.0Mのジエチルエーテル溶液の1.08 mL)を徐々に加えた。次いでこの混合物を30分間撹拌した。この反応時間後 、揮発分を残し、ヘキサンを用いて残渣を抽出し、濾過した。ヘキサンを除くと 目的物が固体として分離した(0.368g,90.6%)。例3 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1− イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(2−メチル−s −インダセニル)(シクロヘキシル−アミド)チタンジクロリドとも称する)の 合成 3a)クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−イン ダセン−1−イル)シランの製造 1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)リ チウム(1c))(24.369g,0.13831モル)のTHF(100m L)溶液をMe2SiCl2(89.252g,0.69155モル)のTHF( 150mL)溶液に滴加した。この混合物を20〜25℃で5時間撹拌した。こ の反応時間の後揮発分を除き、ヘキサンを用いて残渣を抽出し、濾過した。ヘキ サンを除くと目的物が暗白色結晶固体として分離した(31.1451g,85 .7%)。3b)N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テ トラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランアミンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセ ン−1−イル)シラン(5.67g,0.0216モル)をヘキサン(50mL )中で撹拌しつつ、NEt3(2.18g,0.0216モル)とシクロヘキシ ルアミン(2.13g,0.0216モル)を加えた。この混合物を16時間撹 拌した。この反応時間後、混合物を濾過し、揮発分を除くと目的物が黄色油とし て分離した(6.62g,94.3%)。3c)[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4,5 −η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イ ル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テトラ ヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シアンアミン(6.67g, 0.02048モル)をヘキサン(100mL)中で撹拌しつつ、nBuLi( 0.04302モル、2.0Mのシクロヘキサン溶液21.51mL)を徐々に 加えた。上の混合物を16時間撹拌した。この反応時間の後、目的物を固体とし て分離した。この物はさらなる精製又は分析をせずに用いた(7.23g,生成 物は依然として残渣ヘキサンを含んでいた)。3d)ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3 ,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン −1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4,5−η) −1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1−イル]シ ランアミナト(2−)−N]ジリチウム(7.23g,0.0214モル)を固 体としてTiCl3(THF)3(7.93g,0.0214モル)のTHF (50mL)スラリーに徐々に加えた。この混合物を30分間撹拌した。次いで PbCl2(3.80g,0.0136モル)を加え、さらに1時間放置した。 反応時間の後、揮発分を除き、残渣をトルエンを用いて抽出し濾過した。トルエ ンを除くと暗色残渣が得られた。これをヘキサンに懸濁させ濾過して目的物を固 体として得た(3.71g,39.2%)。例4 ジメチル[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1− イル)シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(2−メチル−s −インダセニル)(シクロヘキシル−アミド)チタンジメチルとも称する)の合 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4 ,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s−インダセン−1 − イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.400g,0.00904モ ル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつつ、MeMgBr(0.01 81モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.60mL)を徐々に加えた。次 いでこの混合物を1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘキサンを 用いて抽出した。ヘキサンを除くと目的物が固体として得られた(0.309g ,85.1%)。例5 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル (2,3−ジメチル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド)チタンジクロリ ドとも称する)の合成 5a)s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6,7−ジメチルの製 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6−メチル(36.067 g,0.2118モル)をヘキサン中では撹拌しながらnBuLi(0.230 モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の115.0mL)を加えた。この混合物を 16時間撹拌した。反応時間の後、揮発分を除き、この白色固体をTHF(10 0mL)に再溶解し、0℃でMe1(51.3673g,0.3619モル)の THF(75mL)の混合物に滴加した。この混合物を20〜25℃で16時間 撹拌した。揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除 くと目的物が淡黄色油として得られた(36.8503g,94.4%)。5b)(1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン− 1−イル)リチウムの製造 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6,7−ジメチル(15. 00g,0.08140モル)をヘキサン(100mL)中で撹拌しながら、n BuLi(0.0895モル、2.5Mヘキサン溶液の35.800mL)を徐 々に加えた。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後吸引濾過して明褐色 の粉末として固体を得、これをさらなる精製又は分析をせずに用いた(9.27 g,60.0%)。5c)クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s −インダセン−1−イル)シランの製造 (1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1− イル)リチウム(9.27g,0.04876モル)のTHF(90mL)溶液 をMe2SiCl2(18.90g,0.1463モル)のTHF(50mL)溶 液に滴加した。この混合物を20〜25℃で16時間撹拌した。反応時間の後、 揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物 が橙(褐色油として得られた(10.35g,76.7%))。5d)N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6 ,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランア ミンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−イ ンダセン−1−イル)シラン(3.537g,0.01217モル)をヘキサン (50mL)中で撹拌しつつ、NEt3(1.94g,0.001916モル) とt−ブチルアミン(1.12g,0.01533モル)を加えた。この混合物 を16時間撹拌した。反応時間の後、混合物を濾過し揮発分を除くと目的物が明 黄色油として得られた(3.537g,88.6%)。5e)[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3, 4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダ セン−1−イル]シランアミナト(2−)−Nジリチウムの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランアミン (3.461g,0.01107モル)をヘキサン(100mL)中で撹拌しつ つ、nBuLi(0.02325モル、1.6Mヘキサン溶液の14.5mL) を徐々に加えた。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後、揮発分を除き 目的物を橙色ガラス状固体として得た。このものをさらなる精製又は分析をする ことなく用いた(3.853g,生成物は依然ヘキサンを含有していた)。5f)ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1, 2,3,4,5−eta.)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチ ル−3−s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製 [N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン −1−イル]シランアミナト(2−)−Nジリチウム(0.500g,0.01 536モル)を固体としてTiCl3(THF)3(0.455g,0.0012 29モル)のTHF(50mL)スラリーに徐々に加えた。この混合物を2時間 撹拌した。PbCl2(0.205g,0.0007374モル)を加え、この 混合物をさらに1時間撹拌した。反応時間の後、揮発分を除去し、残渣をトルエ ンを用いて抽出し、濾過した。トルエンを除くと暗色残渣を得た。この残渣をヘ キサンに懸濁させ、冷蔵庫で72時間冷却した。次いで濾過して目的物を固体と して得た(0.196g,46.1%)。例6 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル( 2,3−ジメチル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド)チタンジメチルと も称する)の合成 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−eta.)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル− s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.433 g,0.001006モル)をジエチルエーテル(50mL)中にて撹拌しつつ MeMgBr(0.002012モル、3.0Mジエチルエーテル溶液(0.6 7mL)を徐々に加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後、揮発分 を除き、残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が橙 赤色固体として得られた(0.347g,88.5%)。例7 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン −1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(2,3− ジメチル−s−インダセニル)(シクロヘキシルアミド)チタンジクロリドとも 称する)の合成 7a)N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テ トラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランアミンの製 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−イ ンダセン−1−イル)シラン(5.00g,0.01806モル)をヘキサン (80mL)中で撹拌しつつNEt3(3.29g,0.03251モル)とビ シクロヘキシルアミン(1.81g,0.01824モル)を加えた。この混合 物を16時間撹拌した。反応時間の後、この混合物を濾過し、揮発分を除くと目 的物が黄色油として得られた(5.55g,90.9%)。7b)[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4,5− η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1 −イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テトラ ヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランアミン(5.3 0g,0.01570モル)をヘキサン(75mL)中で撹拌しつつn−BuL i(0.03454モル、2.5Mヘキサン溶液の13.8mL)を徐々に加え た。この混合物を72時間撹拌した。反応時間の後ヘキサンを傾斜で除き揮発分 を除くと目的物が橙色ガラス状固体として得られた。これをさらなる精製又は分 析せずに用いた(5.56g,99.9%)。7c)ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3, 4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダ セン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4,5−η) −1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イ ル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウム(0.500g,0.01428 モル)を固体としてTiCl3(THF)3(0.529g,0.001428モ ル)のTHF(50mL)スラリーに徐々に加えた。この混合物を2時間撹拌し た。次いでPbCl2(0.317g,0.001142モル)を加え、混合物 をさらに1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をトルエンを用いて抽 出し濾過した。トルエンを除くと暗色残渣が得られた。この残渣をヘキサンに懸 濁し冷蔵庫で72時間冷却した。濾過して目的物を固体として得た(0.259 g,43.8%)。例8 ジメチル[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−インダセン −1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(2,3− ジメチル−s−インダセニル)(シクロヘキシルアミド)チタンジメチルとも称 する)の合成 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−eta.]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−s−イン ダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.300g,0. 0006588モル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつつMeMg Br(0.001447モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.48mL) を徐々に加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣 をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が橙色固体として 得られた(0.249g,91.2%)。例9 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル −s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチル シリル(2−メチル−3−フェニル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド) チタンジクロリドとも称する)の合成 9a)s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6−メチル−7−フェ ニルの製造 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6−メチル(1b)(20 .00g,0.0174モル)をジエチルエーテル(200mL)中0℃窒素化 で撹拌しつつPhMgBr(0.150モル、3.0Mジエチルエーテル溶液5 0.00mL)を徐々に加えた。この混合物を20〜25℃で3時間撹拌した。 反応時間の後、混合物を氷に注いで急冷した。次いでこの混合物をHCl水溶液 で酸性化し(pH=1)30分間攪乱撹拌した。次いで有機相を分離してH2O で洗い(2×100mL)、次いでMgSO4で乾燥した。濾過し、揮発分を除 くと淡黄色油が得られた。ヘキサンから上記油を0℃で再結晶して目的物を白色 固体として得た(18.90g,71.4%)。9b)(6−メチル−7−フェニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−イン ダセニル)リチウムの製造 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−6−メチル−7−フェニル (18.90g,0.07672モル)をヘキサン(200mL)中で撹拌しつ つnBuLi(0.10モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の50.00mL) を徐々に加えた。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後吸引濾過により 暗白色粉末として固体を得た。これをさらに精製又は分析することなく用いた( 17.8305g,92.1%)。9c)クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェ ニル−s−インダセン−1−イル)シランの製造 (6−メチル−7−フェニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセ ニル)リチウム(17.8305g,0.07068モル)のTHF(50mL )溶液をMe2SiCl2(21.3649g,0.1656モル)のTHF (100mL)溶液に0℃で滴加した。この混合物を20〜25℃で16時間撹 拌した。反応時間の後、揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。 ヘキサンを除くと目的物が粘稠黄色油として得られた(23.0231g,96 .1%)。9d)N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6 ,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−インダセン−1−イル) シランアミンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル −s−インダセン−1−イル)シラン(5.3483g,0.01578モル) をヘキサン(100mL)中で撹拌しつつ、NEt3(2.2579g,0.0 2231モル)とt−ブチルアミン(1.9898g,0.02721モル)を 加えた。この混合物を24時間撹拌した。反応時間の後、この混合物を濾過し揮 発分を除くと目的物が黄色油として得られた(5.4118g,91.3%)。9e)[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3, 4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s −インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シラ ンアミン(5.4118g,0.01441モル)をヘキサン(100mL)中 で撹拌しつつ、nBuLi(0.032モル、2.0Mシクロヘキサン溶液16 .00mL)を徐々に加えた。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後濾 過を経て淡黄色固体として目的物を得た。これをさらなる精製又は分析をせずに 用いた(5.2255g,93.6%)。9f)ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1, 2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェ ニル−s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウム(5.2255 g,0.01749モル)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液をTiCl3 (THF)3(4.9975g,0.01349モル)のTHF(100mL) スラリーに滴加した。この混合物を2時間撹拌した。PbCl2(1.9286 g,0.006935モル)を加え、この混合物をさらに1時間撹拌した。反応 時間の後、揮発分を除き残渣をトルエンを用いて抽出し濾過した。トルエンを除 くと暗色の残渣が得られた。この残渣をヘキサンに懸濁させ−10℃に冷却した 。濾過して目的物を赤色結晶固体として得た(2.7804g,41.9%)。例10 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル −s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチル シリル(2−メチル−3−フェニル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド) チタンジメチルとも称する)の合成 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3 ,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル− s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル −s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.67 74g,0.001376モル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつ つMeMgBr(0.002760モル、3.0Mジエチルエーテル溶液(0. 92mL)を徐々に加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後、揮発 分を除き、残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が 粘性の黄赤色残渣として得られた(0.4965g,79.9%)。例11 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル( 2−メチル−3−フェニル−s−インダセニル)(シクロヘキシルアミド)チタ ンジクロリドとも称する)の合成 11a)N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7− テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シラン アミンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル −s−インダセン−1−イル)シラン(9c))(5.5340g,0.016 33モル)をヘキサン(100mL)中で撹拌しつつ、NEt3(2.9673 g,0.02932モル)とシクロヘキシルアミン(1.6373g,0.01 651モル)を加えた。この混合物を24時間撹拌した。反応時間の後濾過し揮 発分を除くと目的物が黄色油として得られた(5.8969g,89.9%)。11b)[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テトラ ヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シアンアミン (5.8969g,0.01468モル)をヘキサン(100mL)中にて撹拌 しつつ、nBuLi(0.032モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の16.0 0mL)を徐々に加えた。この混合物を16時間撹拌すると粘性の沈澱が生成し た。揮発分を除き生成した淡黄色固体を冷ヘキサンに懸濁させた。反応時間の後 吸引濾過して黄色粉末として固体を得た。これをさらなる精製又は分析なしに用 いた(5.3101g,87.5%)。11c)ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2, 3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−プロピル −s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4,5−η) −1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−インダセン −1−イル)シランアミナト(2−)−N]ジリチウム(5.3103g,0. 01284モル)のTHF(50mL)溶液をTiCl3(THF)3(4.75 70g,0.01284モル)のTHF(100mL)スラリーに滴加した。こ の混合物を2時間撹拌した。PbCl2(1.8896g,0.006795モ ル)を加え、さらに1時間撹拌した。反応時間の後、揮発分を除き残渣をトルエ ンを用いて抽出し濾過した。トルエンを除くと暗色残渣が得られた。この残渣を ヘキサンに懸濁し−10℃に冷却した。濾過して目的物を赤色結晶固体として得 た(3.0765g,46.2%)。例12 ジメチル[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[1,2,3,4, 5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル( 2−メチル−3−フェニル−s−インダセニル)(シクロヘキシルアミド)チタ ンジメチルとも称する)の合成 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4 ,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−3−フェニル−s− インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.7164g ,0.001382モル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつつ、M eMgBr(0.002760モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.92 mL)を徐々に加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除 き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が粘性の黄 赤色残渣として得られた(0.5102g,77.3%)。例13 ジクロロ[N−(1,2−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2, 3,4,5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダ セン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(3− フェニル−s−インダセン−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジクロリド の合成 13a)s−ヒドロインダセン−1(2H)−オン−3,5,6,7−テトラヒ ドロの製造 インダン(94.00g,0.7954モル)と3−クロロプロピオニルクロ リド(100.99g,0.7954モル)をCH2Cl2(300mL)中0℃ で撹拌しつつAlCl3(130.00g,0.9750モル)を窒素流下に徐 々に加えた。この混合物を20〜25℃で2時間撹拌した。揮発分を除いた。こ の混合物を0℃に冷却し濃H2SO4(500mL)を徐々に加えると沈澱が生成 した。この混合物を窒素下に20〜25℃で16時間放置した。次いで撹拌しつ つ90℃に加熱した。2時間後氷片を入れ混合物を撹拌した。次いで混合物をビ ーカーに移しH2Oとジエチルエーテルで洗った。これらのフラクションを濾過 し合体した。この混合物をH2O(2×200mL)で抽出した。有機相を分け 揮発分を除いた。0℃でヘキサンから再結晶すると目的物が淡黄色結晶として得 られた(22.36g,16.3%)。13b)s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−フェニルの製造 s−ヒドロインダセン−1(2H)−オン−3,5,6,7−テトラヒドロ( 12.00g,0.06967モル)をジエチルエーテル(200mL)中0℃ で撹拌しつつPhMgBr(0.105モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の 35.00mL)を徐々に加えた。この混合物を20〜25℃で16時間撹拌し た。反応時間の後この混合物を氷に注いで急冷した。次いでHClで酸性化し( pH=1)2時間激しく撹拌した。有機相を分けH2O(2×100mL)で 洗い、MgSO4で乾燥した。濾過し揮発分を除くと目的物が暗色油として得ら れた(14.68g,90.3%)。13c)(7−フェニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセニル) リチウムの製造 s−インダセン−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−フェニル(14.68 g,0.06〜91モル)をヘキサン(150mL)中で撹拌しつつnBuLi (0.080モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の40.00mL)を徐々に加 えた。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後吸引濾過により黄色固体と して固体を集めた。これをさらなる精製又は分析なしに用いた(2.2075g ,81.1%)。13d)クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s− インダセン−1−イル)シランの製造 (7−フェニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセニル)リチウ ム(12.2075g,0.05102モル)のTHF(50mL)溶液をMe2 SiCl2(19.5010g,0.1511モル)のTHF(100mL)溶 液に0℃にて滴加した。この混合物を20〜25℃で16時間撹拌した。反応時 間の後揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと 目的物が黄色油として得られた(15.1492g,91.1%)。13e)N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5, 6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シランアミ ンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダ セン−1−イル)シラン(10.8277g,0.03322モル)をヘキサン (150mL)中で撹拌しつつNEt3(3.5123g,0.03471モル )とt−ブチルアミン(2.6074g,0.03565モル)を加えた。この 混合物を24時間撹拌した。反応時間の後濾過し揮発分を除くと目的物が粘性の 赤黄色油として得られた(10.6551g,88.7%)。13f)[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[1,2,3 ,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−フェニル−s−インダセ −1−イル)シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7 −テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シランアミン(1 0.6551g,0.02947モル)をヘキサン(100mL)中で撹拌しつ つnBuLi(0.070モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の35.00mL )を徐々に加えた。この混合物を16時間撹拌した。その間暗赤色の溶液から塩 は周律しなかった。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘキサン(2×50mL) で急速に洗った。暗赤色残渣をポンプ乾燥しさらなる精製又は分析をせずに用い た(9.6517g,87.7%)。13g)ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1− [(1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル −s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4 ,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン− 1−イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウム(4.5355g,0.0 1214モル)のTHF(50mL)溶液をTiCl3(THF)3(4.500 5g,0.01214モル)のTHF(100mL)スラリーに滴加した。この 混合物を2時間撹拌した。PbCl2(1.7136g,0.000102モル )を加え、さらに1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をトルエンを 用いて抽出し濾過した。トルエンを除くと暗色残渣が得られた。この残渣をヘキ サン懸濁させ0℃に冷却した。濾過して目的物を赤褐色結晶固体として得た(2 .5280g,43.5%)。図2はこの錯体のX線結晶構造を示す。例14 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−[(1,2 ,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−イン ダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(3 −フェニル−s−インダセン−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジメチル とも称する)の合成 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1[(1, 2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.4970g, 0.001039モル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつつMeM gBr(0.0021モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.70mL)を 徐々に加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣を ヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が全黄色固体として 得られた(0.4546g,66.7%)。例15 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4 ,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン− 1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(3−フェニ ル−s−インダセン−1−イル)(シクロヘキシルアミド)チタンジクロリドと も称する)の合成 15a)N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7− テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シランアミンの製造 クロロジメチル(1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダ セン−1−イル)シラン(3.8523g,0.07182モル)をヘキサン( 100mL)中で撹拌しつつNEt3(1.5136g,0.01496モル) とシクロヘキシルアミン(1.2107g,0.01221モル)を加えた。こ の混合物を24時間撹拌した。反応時間の後混合物を濾過し揮発分を除くと目的 物が黄色油として得られた(4.3313g,94.5%)。15b)[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−(1,2,3,4,5 −η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1− イル]シランアミナト(2−)−N]ジリチウムの製造 N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−(1,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル)シランアミン(4.331 3g,0.01117モル)をヘキサン(100mL)中にて撹拌しつつnBu Li(0.024モル、2.0Mシクロヘキサン溶液の12.00mL)を徐々 に加えた。この混合物を16時間撹拌すると粘性沈澱が生成した。揮発分を除き 生成した淡黄色固体を冷ヘキサンに懸濁させた。反応時間の後吸引濾過にこの固 体を赤色結晶粉末として得た。これをさらなる精製又は分析をせずに用いた(5 . 3101g,87.5%)。15c)ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−[(1, 2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−イ ンダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタンの製造 [N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4,5−η )−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル ]シランアミナト(2−)−N]ジリチウム(4.2135g,0.01055 モル)のTHF(50mL)溶液をTiCl3(THF)3(3.9085g,0 .01055モル)のTHF(100mL)スラリーに滴加した。この混合物を 20時間撹拌した。PbCl2(1.5373g,0.005529モル)を加 え、さらに1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて 抽出し濾過した。トルエンを除くと暗色残渣が得られた。これをヘキサンに懸濁 させ0℃に冷却した。濾過して目的物を赤褐色結晶固体として得た(2.765 5g,52.0%)。例16 ジメチル[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−[(1,2,3,4 ,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセン− 1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(3−フェニ ル−s−インダセン−1−イル)(シクロヘキシルアミド)チタンジメチルとも 称する)の合成 ジクロロ[N−(シクロヘキシル)−1,1−ジメチル−1−[(1,2,3 ,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル−s−インダセ ン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(0.5581g,0.0 01106モル)をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌しつつMeMgBr (0.0022モル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.74mL)を徐々に 加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘキサ ンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が黄赤色残渣として得られ た(0.2118g,41.3%)。例17 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1,2, 3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ チル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インデ−1−イル)シランアミナト( 2−)−N]チタン(ジメチルシリル(η5−3−フェニル−s−5,5,8, 8−テトラメチルアセナフタレニル−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジ クロリドとも称する)の合成 17a)2,3,5,7−テトラヒドロ−5,5,7,7−テトラメチル−1H −ベンズ(f)インデン−1−オンの製造 5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチルナフタレン( 56g,0.29モル)とクロロプロピオニルクロリド(37.5g,0.29 モル)のメチレンクロリド(50mL)溶液を撹拌下の塩化アルミニウム(39 .9g,0.3モル)のメチレンクロリド(200mL)溶液に加えた。この混 合物を20〜25℃で2時間撹拌し氷浴に注いだ。メチレンクロリド度を分け、 硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発分を除くと油が得られた(80g)、この油を 濃硫酸の撹拌液(300mL)に加え70℃に5時間加熱し、さらに80℃に5 時間加熱した。この反応混合物を水に注ぎメチレンクロリド(200mL)で抽 出した。メチレンクロリド度を硫酸マグネシウムで乾燥し揮発分を除いた。残渣 を熱ヘキサンに懸濁させ濾過して生成物を黄色固体として得た(2g,3%)。17b)5,6,7,8−テトラヒドロ−5,6,7,8−テトラメチル−3− フェニル−1H−ベンズ(f)インデンの製造 2,3,5,7−テトラヒドロ−5,5,7,7−テトラメチル−1H−ベン ズ(f)インデン−1−オン(1.74g,0.09モル)をTHF(50mL )に溶かしフェニルマグネシウムブロミド溶液(1MTHF溶液10mL)で処 理し1時間炭酸で撹拌した。この反応混合物を水に注ぎベンゼンで抽出した。ベ ンゼン度を分け硫酸マグネシウムで乾燥した。p−トルエンスルホン酸(0.0 5g)を上記ベンゼン溶液に加え2時間還流した。反応混合物を5%の炭酸ナト リウム水溶液と接触させた。ベンゼン度を分け無水硫酸マグネシウムで乾燥し揮 発分を除くと目的物が油として得られた(1.8g,62%)。17c)N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(5,6, 7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−3−フェニル−1H− ベンズ(f)インデ−1−イル)シアンアミンの製造 5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−3−フェニ ル−1H−ベンズ(f)インデン(0.7270g,0.002404モル)を ヘキサン中で撹拌しつつnBuLi(0.0026モル、2.5Mヘキサン溶液 1.04mL)を徐々に加えた。この混合物を6時間撹拌した。揮発分を除き残 渣をTHF(30mL)に再溶解させ、ジメチルシリル(t−ブチルアミノ)ク ロリド(0.4917g,0.002967モル)のTHF(50mL)溶液に 滴加した。この混合物を16時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘ キサンで抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が淡黄色油として得られた。 これをさらなる精製又は分析をせずに用いた(1.0037g,96.7%)。17d)ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1 ,2,3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テ トラメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インデ−1−イル)シランアミ ナト(2−)−N]チタンの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(5,6,7,8 −テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−3−フェニル−1H−ベンゼ (f)インデ−1−イル)シランアミン(1.0037g,0.002325モ ル)をヘキサン(50mL)中で撹拌しつつnBuLi(0.00475モル、 2.5Mヘキサン溶液の1.90mL)を加えた。この混合物を16時間撹拌し た。揮発分を除き黄色残渣をTHF(25mL)に溶かしてTiCl3(THF )3(0.8616g,0.002325モル)のスラリーを滴加した。この混 合物を2時間撹拌した。PbCl2(0.3678g)を加えた。反応時間の後 揮発分を除き残渣をトルエンを回収抽出し濾過した。トルエンを除くと暗色残渣 が得られた。この残渣をヘキサンに再溶解させ再濾過した。ヘキサンを除くと目 的物が暗色残渣として得られた(0.7400g,58.0%)。例18 ジメチル[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1,2, 3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ チル−3−フェニル−1H−ベンゼ(f)インデ−1−イル)シランアミナト( 2−)−N]チタン(ジメチルシリル(η5−3−フェニル−s−5,5,8, 8−テトラメチルアセナフタレニル−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジ メチルとも称する)の製造 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1,2, 3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメ チル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インデ−1−イル)シランアミナト (2−)−N]チタン(0.7400g,0.001349モル)をジエチルエ ーテル(75mL)中で撹拌しつつMeMgBr(0.0027モル、3.0M ジエチルエーテル溶液の0.90mL)を徐々に加えた。この混合物を1時間撹 拌した。反応時間の後揮発分を除き残渣をヘキサンを回収抽出し濾過した。ヘキ サンを除くと目的物が暗色固体として得られた(0.5568g,81.3%) 。例19 ジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1,2, 3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペン タメチル−1H−ベンゼ(f)インデ−1−イル)シランアミナト(2−)−N ]チタン(ジメチルシリル(η5−s−2,5,5,8,8−ペンタメチルアセ ナフタレニル−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジクロリドとも称する) の製造 19a)1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレンの製 ベンゼン(500mL)と2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(50 .00g,341.9ミリモル)を氷浴中で冷却しつつ固体のAlCl3(10 0.30g,752.24ミリモル)を30分かけて窒素流下25℃で徐々に加 えた。この混合物を25℃で30分撹拌し、次いで50℃に1時間加熱した。ガ スクロマトグラフィーを用いて反応の完了をモニターした。反応完了後混合物を 氷片上に傾斜して注ぎ少量の濃度油状相を残した。傾斜して注いだ部分を抽出ロ ートに移し1M HCl(1×200mL)、飽和NaHCO3(2×200m L)及びH2O(1×200mL)で洗った、次いで有機フラクションをMgS O4で乾燥した。この混合物を濾過し揮発分を濾液から除くと目的物が透明無色 油として得られた(53.10g,82.5%)。GC−MS:C1420計算 188.16, 実測 188.10.19b)2,3,5,7−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル− 1H−ベンズ(f)インデン−1−オンの製造 1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレン(30.0 0g,159.3ミリモル)と2−ブロモイソブチリルブロミド(36.62g ,159.7ミリモル)をCH2Cl2(500mL)中で0℃で撹拌しつつ固体 のAlCl3(48.86g,366.4ミリモル)を窒素流下30分かけて徐 々に加えた。この混合物を20℃で16時間撹拌した。反応時間の後この混合物 を氷片に注いだ。有機層を分け1M HCl(1×200mL)、飽和NaHC O3(1×200mL)及び水(1×200mL)で洗った。有機フラクション をMgSO4で乾燥し揮発分を除くと目的物が暗色結晶残渣として得られた。ジ エチルエーテルで再結晶(0℃)すると目的物が得られた。 GC−MS:C1824O計算 256.18, 実測 256.15.19c) 5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H−ベ ンズ(f)インデンの製造 (2,3,5,7−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H −ベンズ(f)インデン−1−オン(14.89g,58.08ミリモル)とN aBH4(2.21g,58.5ミリモル)をジエチルエーテル(200mL) 中で0℃で撹拌しつつエタノール(100mL)を徐々に加えた。この混合物を 室温まで徐々にあたため1夜撹拌した。反応時間の後この混合物を氷片に注ぎH Clで酸性化した。有機層を分け1M HCl(1×100mL)で洗った。揮 発分を除き残渣をベンゼン(300mL)中でp−トルエンスルホン酸(0.1 2g)と共にDeam−Stark装置を用いH2Oが放出しなくなるまで還流 した。この混合物を1M NaHCO3(2×100mL)で洗い、揮発力を有 機層から除くと黄色油が得られた。MeOHで再結晶(0℃)すると目的物が暗 白色結晶として得られた(10.37g,74.3%)。 GC−MS:C1824計算 240.19, 実測 240.15.19d)5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル− 1H−ベンズ(f)インデンのリチウム塩の製造 5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H− ベンズ(f)インデン(3.107g,12.91ミリモル)をヘキサン(75 mL)中で撹拌しつつnBuLi(12.91ミリモル、2.5Mヘキサン溶液 5.16mL)を滴加した。この混合物を16時間撹拌すると沈澱が生じた。こ の沈澱を濾過して集め、ヘキサンで洗い、真空乾燥した。生成物をさらなる精製 又は分析をせずに用いた(2.087g,65.6%)。19e)N−(1,1−ジメチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1 ,1−ジメチル−1−(2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f )インデン−1−イル)シランアミンの製造 5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H− ベンズ(f)インデンのリチウム塩(3.371g,13.69ミリモル)のT HF(25mL)溶液をN−(t−ブチル)−N−(1−クロロ−1,1−ジメ チルシリル)アミン(3.403g,20.53ミリモル)のTHF(50mL )溶液に滴加した。この混合物を16時間撹拌した。揮発分を除き残渣をヘキサ ンを回収抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目的物が黄色油として得られた(5 .049g,99.8%)。 19f)N−(1,1−ジメチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1 ,1−ジメチル−1−(2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f )インデン−1−イル)シランアミンのジリチウム塩の製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,1− ジメチル−1−(2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)イン デン−1−イル)シランアミン(5.049g,13.66ミリモル)をヘキサ ン(75mL)中で撹拌しつつn−BuLi(29.08ミリモル、2.0Mシ クロヘキサン溶液の14.54mL)を滴加した。2時間後この混合物は透明黄 色を示したが極めて粘稠であった。この混合物にジエチルエーテル(10mL) を加えると粘度が低下し黄色固体が沈澱した。この混合物を1夜撹拌した。反応 時間の後濾過すると目的物が黄色微粉末として得られ、これをヘキサンで洗い真 空乾燥し、さらなる精製又は分析せずに用いた(4.139g,79.3%)。19g)ジクロロ(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1− ((1,2,3,3a,9a−η)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5, 5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランア ミナト(2−)−N)チタンの製造 N−(1,1−ジメチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,1− ジメチル−1−(2,5,5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)イン デン−1−イル)シランアミンのジリチウム塩(4.135g,10.84ミリ モル)のTHF(25mL)溶液をTiCl3(THF)3(4.016g,10 .84ミリモル)のTHF(75mL)スラリーに滴加した。この混合物を1時 間撹拌した。PbCl2(1.507g,5.420ミリモル)を固体として加 え、混合物をさらに1時間撹拌した。反応時間の後揮発分を除き、残渣をヘキサ ンに懸濁させ濾過した。この固体を真空乾燥すると目的物が深赤色微結晶固体 として得られた(4.184g,79.0%)。 HRMS(El.M-):C2437Cl2NSiTi計算485.15518, 実測485.1552例20 [N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−(1,2,3,4, 5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8,8−ペンタメチル −1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランアミナト(2−)−N]チタ ンジメチル(ジメチルシリル(η5−s−2,5,5,8,8−ペンタメチルア セナフタレニル−1−イル)(t−ブチルアミド)チタンジメチルとも称する) の製造 MeMgBr(1.98ミリモル、3.0Mジエチルエーテル溶液の0.66 mL)をジクロロ[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1− ((1,2,3,3a,9a−η)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5, 5,8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランア ミナト(2−)−N]チタン(0.439g,0.900ミリモル)のジエチル エーテル(50mL)溶液に滴加した。この混合物を1時間撹拌した。反応時間 の後揮発分を除き残渣をヘキサンを用いて抽出し濾過した。ヘキサンを除くと目 的物が黄色油として得られた(0.326g,81.2%)。例21 1,3−ペンタジエン[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル −(1,2,3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5, 8,8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランアミナ ト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(η5−s−2,5,5,8,8−ペ ンタメチルアセナフチレン−1−イル)(t−ブチルアミド)チタン1,3−ペ ンタジエンとも称する)の製造 ジクロロ(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−(1, 2,3,3a,9a−η)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,5,5,8, 8−ペンタメチル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランアミナト( 2−)−N)チタン(0.600g,1.24ミリモル)をヘキサン50mLに 溶かした。この反応混合物を静かに還流した。この溶液にピペリレン0.62m L(6.2ミリモル)を1度に加え、さらにn−BuMgCl(2.60ミリモ ル、2.0Mジエチルエーテルの1.3mL)を加えた。この混合物を1時間還 流した。室温に冷却してから反応混合物を中間サイズのフリットを通して濾過し 、減圧下に溶媒を除くと目的物が暗緑色粘性固体として得られた(68%)。例22 2,4−ヘキサジエン[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル −[1,2,3,4,5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル− s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシ リル(2−メチル−s−インダセニル)−(t−ブチルアミド)チタン2,4− ヘキサジエンとも称する)の製造 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−s−インダセン−1−イ ル)シランチタンジクロリド(例1)(0.300g,0.72ミリモル)を1 00mL丸底フラスコ中のシクロヘキサン50mLに懸濁させた。2,4−ヘキ サジエン(0.822mL、7.21ミリモル)をフラスコの内容物中に加え2 .25当量のn−BuMgCl(0.01mL、1.62ミリモル)の2.0M Et2O溶液の10当量を加えた。フラスコにコンデンサをつけ、この反応混合 物を1時間加熱還流した。冷却してから減圧下に揮発分を除くと残渣が残った。 これをヘキサンで抽出し10〜15mmのガラスフリット上のケイソウ土フィル ター助剤(セライトTM)を通して濾過した。減圧下にヘキサンを除くと目的物 として褐色油状固体0.29g(収率94%に相当)が得られた。例23 1,3−ペンタジエン[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル [1,2,3,4,5−η]−1,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−s −インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリ ル(2−メチル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド)チタン1,3−ペン タジエンとも称する)の製造 ヘキサジエンの10当量の代りに1,3−ペンタジエンの15当量(1.08 mL、10.81ミリモル)を用いたn−BuMgClの2.0M Et2O溶 液の2.25当量の代りにn−BuLiの2.5Mヘキサン溶液(0.58mL 、1.44ミリモル)を用い例22、反応条件を実質上繰り返した。また還流時 間をつくる間に増やした。その結果目的物として褐色油状固体0.257g(8 6%)を得た。この生成物は1,3−ペンタジエンの配向が生ずるプロン異性体 とスピン異性体の混合物として分離された。例24 1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン[N−(1,2−ジメチルエチル) −1,1−ジメチル−[1,2,3,4,5−η]−1,5,6,7−テトラヒ ドロ−3−フェニル−s−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N ]チタン(ジメチルシリル(3−フェニル−s−インダセニル)(t−ブチルア ミド)チタン1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエンとも称する)の合成 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセン−1− イル)シランチタンジクロリド(例13)(0.478g,1.00ミリモル) を100mL丸底フラスコ中の混合ヘキサン40mLに懸濁させた。1,4−ジ フェニル−1,3−ブタジエンの1当量(0.206g)をフラスコの内容物に 加えn−ブチルリチウム2.1当量(1.60Mヘキサン溶液の1.3mL)を 加えた。フラスコにコンデンサをつけ20℃で45分撹拌し2.5時間加熱還流 した。冷却してから0.45μM孔径のポリテトラフルオロエチレンフィルター を用いて混合物を濾過した。揮発分を減圧下に除くと目的物が黒色油状固体とし て0.606g(99%)得られた。例25 1,3−ペンタジエン[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル −(1,2,3,4,5−η)(5,6,7,8−テトラフルオロ−5,5,8 8−テトラメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シ ランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチルシリル(η5−3−フェニル−s −5,5,8,8−テトラメチルアセナフタレニル−1−イル(t−ブチルアミ ド)チタン1,3−ペンタジエンとも称する)の製造 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセン−1− イル)シランチタンジクロリド(例13)(0.177g,0.377ミリモル )を100mL丸底フラスコ中の混合ヘキサン50mLに懸濁させた。1,3− ペンタジエンの15モル当量(0.55mL)をフラスコ内容物に加え、n−ブ チルリチウムの2.1モル当量(1.60Mヘキサン溶液0.5mL)を加えた 。フラスコにコンデンサをつけ4時間還流した。冷却してからケイソウ土フィル ターとガラスフリットフィルターを用いて混合物を濾過した。揮発分を減圧下に 除くと低分子量のポリ−1,3−ペンタジエンと推定される物質と共に未精製の 暗橙緑色固体生成物を得た。上記ポリマーは生成金属錯体から容易には分離でき なかった。1H NMRによりこの金属錯体のスピンとプロンの両異性体が存在 することが確認された。例26 1,3−ペンタジエン[N−(1,2−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル −[1,2,3,4,5−η)−1,5,6,7−テトラヒドロ−3−フェニル −3−インダセン−1−イル]シランアミナト(2−)−N]チタン(ジメチル シリル(3−フェニル−s−インダセン−1−イル)(t−ブチルアミド)チタ ン1,3−ペンタジエン)の合成 (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−フェニル−s−インダセン−1− イル)シランチタンジクロリド0.9g(1.88ミリモル)、1,3−ペンタ ジエン1.5モル当量(0.3mL)及びn−ブチルリチウム2.1モル当量( 1.60Mヘキサン溶液の2.5mL)を用いて、例25の条件を実質的に繰り 返した。フラスコにコンデンサをつけ4時間加熱還流した。冷却してからケイソ ウ土フィルター及びガラスフリットフィルターを用いて混合物を濾過し、残渣を 混合ヘキサン10mLで2度洗った。合体した濾液から減圧下に揮発分を除くと 目的とする金属錯体48モル%(収率85重量%)を含む暗橙緑色の固体とし て生成物0.777gを得た。生成物の純度は例25で得た生成物より高かった 。重合 エチレン/スチレンの共重合 2リットルのParr反応機に混合アルケン溶媒Jsopar−ETM(エクソ ンケミカル社製)約360gとスチレンコモノマー460gを入れた、25ps ig(2070kPa)にて75mLの添加タンク差圧膨張によって分子量制御 剤とての水素を加えた。この反応機を90℃に加熱し200psig(1.4M Pa)にてエチレンで飽和した。適量の触媒と共触媒(トリスペンタフルオロフ ェニルボラン)を0.005Mトルエン溶液(約2μモル)としてドライボック ス中で予備混合して触媒:共触媒=1:1のモル比を得た。共触媒がAl:Ti =1000:1の比のメチルアルモキサンである実験3を除き)、所望の予備混 合時間の後溶液を触媒添加タンクに対し反応機に注入した。要求に応じエチレン を加えて30分間重合条件を維持した。追加量の予備混合した触媒を周期的に加 えた。反応機から生成溶液を取り出し、イソプロピルアルコールで急冷し、ヒン ダードフェノール拡酸化剤(チバガイギー社製のJrganoxTM1010)を 生成溶液に加えた。生成ポリマーを135℃にセットした真空オーブン中で20 時間乾燥した。本発明の触媒を用いた結果を表1に示す。 1ポリマーkg/Tig 2スチレンモル% *MAD共触媒エチレン/1−オクテンの共重合 撹拌下の3.8リットル反応機に混合アルカン溶媒Jsopar−ETM(エク ソンケミカル社製)1440gと1−オクテンコモノマー126gを入れた。反 応機を130℃の重合温度に加熱し、450psig(3.1MPa)にてエチ レンで飽和した。各2.0μモルの触媒とトリスペンタフルオロフェニルボラン 共触媒の0.005Mトルエン溶液をドライボックスで予備混合して触媒添加タ ンクに対し約4分かけて反応機に注入した。要求に応じエチレンを添加して重合 条件を10分間維持した。反応機から生成溶液を取り出し、そこにヒンダードフ ェノール拡酸化剤(LrganoxTM1010)チバガイギー社製)を加えた。 生成ポリマーを120℃にセットした真空オーブン中で20時間乾燥した。結果 を表2に示す。 1ポリマーkg/Tig 2メルトインデックスI2度/分エチレン/1−オクテンの共重合 2.0リットルのParr反応機に混合アルケン溶媒Jsopar−ETM(エ クソンケミカル社製)約740gと1−オクテンコモノマー118gを入れた、 25psig(2070kPa)にて75mLの添加タンクから差圧膨張によっ て分子量制御剤とての水素を加えた。この反応機を140℃に加熱し500ps igにてエチレンで飽和した。各0.5μmの触媒とB(C653共触媒を0 .005Mトルエン溶液としてドライボックス中で予備混合して、触媒添加タン クに対し、反応機に注入した。要求に応じエチレンを加えて重合条件を15分 間維持した。反応機から生成溶液を取り出し、ヒンダードフェノール拡酸化剤 (チバガイギー社製のJrganoxTM1010の67mg+JrganoxTM 168の133mg)を加えた。生成ポリマーを140℃にセットした真空オー ブン中で20時間乾燥した。結果を表3に示す。 * 比較、本発明の例ではない。 1 TCTP=(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジ エニル)チタン(II)1,3−ペンタジエン 2 ポリマーkg/Tig 3 g/mL連続溶液共重合 連続的に反応試薬を添加し、連続的にポリマー溶液を取り出し、脱気及びポリ マー回収ができるように吸引された23Lの撹拌機つき、油ジャケットはオート クレーブ反応機を用い圧力475psig(3.3MPa)及び温度90℃で乾 燥して、エチレン、プロピレン及びエチレンノルボルネン(EPDM)ターポリ マーをつくった。実験11及び12で用いた金属錯体は例1に従ってつくった。 実験14で用いた金属錯体は比較錯体、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラ メチルシクロペンタジエニル)シランチタン1,3−ペンタジエンである。全重 合においてエチレン流は1.1kg/時であった。全重合においてプロピレン流 は1.6kg/時であった。分子量制御剤としての水素は26scc/分の流速 で加えた。全重合において共触媒はメリスペンタフルオロフェニルボラン(FA B)と変性メチルアルミノキサン(MMAO、アクゾノベル社製)の組合せを用 いた。プロセスにおいて、エチレン、プロピレン及び水素は、混合アルカン溶媒 (エクソンケミカル社製 Isopar−ETM)とエチリデンノルボルネン(E NB)からなる稀釈剤混合物に導入前に、単一流に合体して、反応機に連続的に 注入する合体供給混合物とした。金属錯体と共触媒混合物も同じ希釈剤に同様に 合体し連続的に反応機に注入した。 反応機出口流を反応機から連続的に取り出して触媒失活剤(水)とヒンダード フェノール拡酸化剤を注入し、セパレータに導びき、そこで溶融ポリマーを未反 応モノマー、水素及び希釈剤から連続的に分離した。溶融ポリマーを抽出機に入 れ、ストランドを成形し、冷却し、ペレット化し、分析した。処理条件と生成ポ リマーの特性の詳細を表4に示す。 * 本発明の例ではない 1 ポリマーkg/Tig2(ML1+4@125℃,ASTM D 1646−94) 生成ポリマーは対照品に比し顕著に増加したムーニー粘度をもち、増加した分 子量を示し(特に金属が+2形式酸化状態になるチタン触媒を用いる例13参照 )、またそれだけでなく本質的に同じプロセス速度とプロセス条件下にこれらの ポリマーをつくる際の本発明の触媒と共触媒の効率が顕著にすぐれているのであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 パットン,ジャッソン ティ アメリカ合衆国 ミシガン州 48642 ミ ドランド ホワイトホール ストリート 1302 (72)発明者 シャンカー,ラビ ビー アメリカ合衆国 ミシガン州 48642 ミ ドランド コングレス ドライブ 4300 (72)発明者 チンマース,フランシス ジェイ アメリカ合衆国 ミシガン州 48642 ミ ドランド ルンド ドライブ 4605 (72)発明者 バンダーレンド,ダニエル ディ アメリカ合衆国 テキサス州 77479 シ ュガー ランド キングスランド コート 5003 (72)発明者 コルザマー,ブライアン ダブリュー エ ス アメリカ合衆国 テキサス州 77566 レ ーク ジャクソン ローズウッド 109 (72)発明者 ユーリガー,スチーブン エム アメリカ合衆国 テキサス州 77515 ア ングルトン レミントン 2840

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): ここでMは+2,+3又は+4形式酸化状態のチタン、ジルコニウム又はハフ ニウムであり; R’及びR”はそれぞれの場合独立にヒドリド、ヒドロカルビル、シリル、ゲ ルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルシロキシ、ヒドロカ ルビルシリルアミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ、 ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレン−ホスフィノ、ヒドロカル ビルスルフィド、ハロゲン置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒド ロカルビル、シリル置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロカ ルビル、ヒドロカルビルシリルアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル )アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、ジ (ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフィ ノ置換ヒドロカルビル又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであり 、該R’又はR”基の非水素原子数は40以下であり、そして所望により上記基 の2以上はいっしょになって2価誘導体を形成していてもよく; R'''は金属錯体の残部と縮合系を形成している2価のヒドロカルビレン基は 置換ヒドロカルビルン基であり、該R'''の非水素原子数は1〜30であり; Zは2価の基又は1個のσ−結合及びMに結合する配位−共役結合を形成しう る中性の2個の電子対をもつ基であり、該Zはホウ素又は元素周期律表の14族 の1員をもち且つ窒素、リン、硫黄又は酸素をももち、 Xは、環状の非局在化したπ−結合リガンド基に相当する種類のリガンドを除 く、60以下の原子をもつ1価のアニオン性リガンド基であり; X’はそれぞれの場合独立に20以下の原子をもつ中性配位性化合物であり; X”は60以下の原子をもつ2価のアニオン性リガンド基であり; pは0,1,2又は3であり; qは0,1又は2であり;そして rは0又は1である、 に相当する金属錯体。 2.R'''が式: ここでR’は請求項1で定義したとおりである、 に相当する請求項1の金属錯体。 3.式: ここでR’はヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビルアミノ)又はヒドロカルビ レンアミノ基であり、該R’の炭素原子数は20以下であり; R”はC1-20ヒドロカルビル又は水素であり; Mはチタンであり; Yは−O−,−S−,−NR*−,−PR*−であり; Z*はSiR2 *,CR2 *,SiR2 *SiR2 *,CR2 *CR2 *, CR*=CR*,CR2 *SiR2 *又はGR2 *であり; R*はそれぞれの場合独立に水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキ シ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール及びそれらの組合せから 選ばれる1員であり、該R*の非水素原子数は20以下であり、そして所望によ りZからの2個のR*基(R*が水素でないとき)又はZからの1個のR*基とY からの1個のR*基は環系を形成していてもよく; X,X’及びX”は請求項1の定義のとおりであり; pは0,1又は2であり: qは0又は1であり;そして rは0又は1である; 但しpが2で、qとrが0で、Mが+4形式酸化状態(又はYが−NR2 *又は −PR2 *であるときはMが+3形式酸化状態)にあり、そしてXがハライド、ヒ ドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒド ロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド、及びシリルの各基、及び それらのハロゲン−、ジ(ヒドロカルビル)アミノ−、ヒドロカルビルオキシ− 及びジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ−置換誘導体からなる群から選ばれるアニ オン性リガンドであり、該X基の非水素原子数が30以上であるとき、 rが1で、pとqが0で、Mが+4形式酸化状態にあり、そしてX”がヒドロ カルバジイル、オキシヒドロカルビル及びヒドロカルビレンジオキシの各基から なる群から選ばれるジアニオン性リガンドであり、該X基の非炭素原子数が30 以下であるとき、 pが1で、qとrが0で、Mが+3形式酸化状態にあり、そしてXがアリル、 2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチ ル)フェニル及び2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルからなる群から選ば れる安定化用アニオン性リガンド基であるとき、及び pとrが0で、qが1で、Mが+2形式酸化状態にあり、そしてX’が所望に より1以上のヒドロカルビル基で置換していてもよい中性の共役又は非共役ジエ ンであり、該X’の炭素原子数が40以下であり且つ該X’がMとπ−錯体を形 成しているときを条件とする、 に相当する請求項1の金属錯体。 4.式: に相当する請求項1の金属錯体。 5.式:に相当する請求項1の金属錯体。 6.式:に相当する請求項1の金属錯体。 7. 排他的又は非排他的にA.1)請求項1の金属錯体、及び2)活性化用共 触媒を1):2)のモル比1:10,000〜100:1で含むか、 又はB.請求項1の金属錯体を活性化技術を用いて活性触媒に変換させること によって形成させた反応生成物を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 8.活性化用共触媒がさらに、排他的又は非排他的に、トリスペンタフルオロフ ェニルボランを含む請求項7のオレフィン重合用触媒。 9.活性化用共触媒がさらに、排他的又は非排他的に、アルミノキサン及びトリ ペンタフルオロフェニルボランを1:1〜5:1のモル比で含む請求項8のオレ フィン重合用触媒。 10.1以上のC2-100,000α−オレフィンを重合条件下に請求項7〜9のいず れか1項の触媒と接触させることを特徴とするオレフィンの重合方法。 11.溶液相、スラリー相又は気相の重合条件下に行われる請求項10の方法。 12.スチレンとエチレンを請求項4の金属錯体を有する触媒組成物の存在下に 共重合させることを特徴とする方法。 13.エチレン、プロピレン及び所望により共役ジエン又はスチレンを請求項6 の金属錯体を有する触媒組成物の存在下に共重合させることを特徴とする方法。 14.連続溶液重合方法である請求項13の方法。 15.式: ここでMは+2形式酸化状態のチタンであり; R’及びR”はそれぞれの場合独立に、ヒドリド、ヒドロカルビル、シリル、 ゲルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルシロキシ、ヒドロ カルビルシリルアミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ 、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレン−ホスフィノ、ヒドロカ ルビルスルフィド、ハロゲン置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒ ドロカルビル、シリル置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロ カルビル、ヒドロカルビルシリルアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビ ル)アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、 ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフ ィノ置換ヒドロカルビル又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであ り、該R’又はR”基の非水素原子数は40以下であり、そして所望により上記 基の2以上はいっしょになって2価誘導体を形成していてもよく; R'''は金属錯体の残部と縮合系を形成している2価のヒドロカルビレン基又 は置換ヒドロカルビレン基であり、該R'''の非水素原子は1〜30であり; Zは2価の基又は1個のσ−結合及びMに結合する配位−共役結合を形成しう る中性の2個の電子対をもつ基であり、該Zはホウ素又は元素周期律表の14族 の1員をもち且つ窒素、リン、硫黄又は酸素をももち; X’は独立に20以下の炭素原子をもつ中性の共役ジエン化合物である、 に相当する中性ジエン錯体の製造方法であって、式: ここでMは+3又は+4形式酸化状態のチタンであり; R’,R”,R'''及びZは前記定義のとおりであり; Xは、環状の非局在化したπ−結合リガンド基に相当する種類のリガンドを除 く、60以下の原子をもつ1価のアニオン性リガンド基であり; X”は60以下の原子をもつ2価のアニオン性リガンド基であり; pは1又は2であり、そして rは0又は1である、 に相当する金属錯体を、還元剤の存在下に不活性希釈剤中にて式X’の中性共役 ジエンの1〜2当量と接触させることを特徴とする上記中性ジエン錯体の製造方 法。 16.金属錯体及び還元剤を含む反応混合物が、共役ジエンの添加前に、50〜 95°の温度に加熱される請求項15の方法。
JP52771998A 1996-12-19 1997-11-21 縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法 Expired - Lifetime JP3427302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3481796P 1996-12-19 1996-12-19
US60/034,817 1996-12-19
US08/949,505 US5965756A (en) 1996-12-19 1997-10-14 Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process
US08/949,505 1997-10-14
PCT/US1997/021585 WO1998027103A1 (en) 1996-12-19 1997-11-21 Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507959A true JP2000507959A (ja) 2000-06-27
JP3427302B2 JP3427302B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=26711411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52771998A Expired - Lifetime JP3427302B2 (ja) 1996-12-19 1997-11-21 縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5965756A (ja)
EP (1) EP0946575B1 (ja)
JP (1) JP3427302B2 (ja)
KR (1) KR100500093B1 (ja)
CN (1) CN1093543C (ja)
AR (1) AR010799A1 (ja)
AT (1) ATE206713T1 (ja)
AU (1) AU726100B2 (ja)
BR (1) BR9714571B1 (ja)
CA (1) CA2268440C (ja)
DE (1) DE69707306T2 (ja)
ES (1) ES2162339T3 (ja)
ID (1) ID22003A (ja)
MY (1) MY117028A (ja)
NO (1) NO324380B1 (ja)
TR (1) TR199901403T2 (ja)
TW (1) TW513448B (ja)
WO (1) WO1998027103A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518934A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. エチレン−α‐オレフィン−ジエン共重合体の製造方法
JP2014145082A (ja) * 1998-11-02 2014-08-14 Dow Global Technologies Llc 剪断減粘性エチレン/α−オレフィンインターポリマーおよびそれらの製造法
JP2020513456A (ja) * 2016-12-06 2020-05-14 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合触媒およびこれを用いて重合されたポリオレフィン

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420507B1 (en) * 1997-05-01 2002-07-16 The Dow Chemical Company Olefin polymers prepared with substituted indenyl containing metal complexes
KR100581789B1 (ko) 1998-07-01 2006-05-23 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌의 결정성 중합체 및 결정화가능한 중합체를포함하는 탄성 블렌드 조성물
US6680361B1 (en) * 1998-11-02 2004-01-20 Dupont Dow Elastomers Llc Shear thinning ethylene/α-olefin interpolymers and their preparation
EP1010709A1 (en) * 1998-12-14 2000-06-21 Fina Research S.A. Metallocene compound and its use for polyolefin production
NZ507044A (en) * 1999-02-05 2002-08-28 Boulder Scient Co Silylated and N-silylated compound synthesis
US6369176B1 (en) 1999-08-19 2002-04-09 Dupont Dow Elastomers Llc Process for preparing in a single reactor polymer blends having a broad molecular weight distribution
US6825295B2 (en) * 1999-12-10 2004-11-30 Dow Global Technologies Inc. Alkaryl-substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
CN1495188A (zh) * 1999-12-10 2004-05-12 取代的第4族金属配合物,催化剂和烯烃聚合方法
DE10003581A1 (de) 2000-01-28 2001-08-02 Bayer Ag Metallorganische Verbindungen mit anellierten Indenyl Liganden
US6723675B1 (en) * 2000-05-25 2004-04-20 Univation Technologies, Llc Catalyst for the production of olefin polymers
JP2002206006A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Basell Technology Co Bv オレフィンポリマーの製造方法
MY137183A (en) * 2001-03-16 2009-01-30 Dow Global Technologies Inc Method of making interpolymers and products made therefrom
US20040087743A1 (en) * 2001-03-27 2004-05-06 Xinlai Bai Gas phase process for polymers with group 4 metal complex catalyst addition
JP5156167B2 (ja) 2001-04-12 2013-03-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレン−エチレンポリマー及び製造法
US6946531B2 (en) * 2001-05-14 2005-09-20 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene interpolymers and polymerization process
JP2004529187A (ja) * 2001-05-14 2004-09-24 ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 3−アリール置換シクロペンタジエニル金属錯体及び重合方法
US7459511B2 (en) * 2001-06-12 2008-12-02 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of 1-butene
US6927256B2 (en) * 2001-11-06 2005-08-09 Dow Global Technologies Inc. Crystallization of polypropylene using a semi-crystalline, branched or coupled nucleating agent
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US6906160B2 (en) * 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6943215B2 (en) 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
EP1444276A1 (en) * 2001-11-06 2004-08-11 Dow Global Technologies, Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
KR20100101024A (ko) * 2002-03-14 2010-09-15 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 치환된 인데닐 금속 착물
EP1487887A2 (en) * 2002-03-14 2004-12-22 Dow Global Technologies Inc. Polycyclic, fused heteroring compounds, metal complexes and polymerization process
MXPA04012160A (es) * 2002-06-04 2005-04-19 Union Carbide Chem Plastic Composiciones de polimeros y metodo para elaborar tubos de los mismos.
BR0313087B1 (pt) * 2002-08-02 2013-04-16 derivados de indenila tricÍclico substituÍdo com 4-arila contendo complexos de metais do grupo 4 e seu uso.
US20080153997A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Polymer production at supercritical conditions
US8008412B2 (en) * 2002-09-20 2011-08-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supersolution conditions
EP1554320B2 (en) * 2002-10-02 2011-07-13 Dow Global Technologies LLC Liquid and gel-like low molecular weight ethylene polymers
BR0314562B1 (pt) 2002-10-17 2013-11-19 Composição polimérica.
US7144934B2 (en) * 2002-10-24 2006-12-05 Dow Global Technologies Inc. Charge dissipation modifiers for olefinic interpolymer compositions
US7579407B2 (en) * 2002-11-05 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic elastomer compositions
US7534848B2 (en) * 2002-12-04 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene copolymers and process for preparing them
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
WO2004055067A1 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Dow Global Technologies Inc. Olefin polymerization catalyst composition comprising group 13 amide derivatives
EP1611169B1 (en) 2003-03-21 2010-06-02 Dow Global Technologies Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
US7829645B2 (en) 2003-07-09 2010-11-09 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of a polymer comprising monomeric units of ethylene, an α-oplefin and a vinyl norbornene
CN1852959B (zh) 2003-08-19 2010-06-16 陶氏环球技术公司 适用于热熔粘合剂的共聚体及其制备方法
DE602005013949D1 (de) * 2004-03-16 2009-05-28 Union Carbide Chem Plastic Oligomerisierung von ethylen mit aluminiumphosphat-geträgerten gruppe 6 metallamidkatalysatoren
JP4879882B2 (ja) 2004-03-17 2012-02-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー より高次のオレフィンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
KR101277095B1 (ko) 2004-03-17 2013-06-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 셔틀링제를 포함하는, 에틸렌 공중합체 형성용 촉매 조성물
TW200604224A (en) 2004-03-17 2006-02-01 Dow Global Technologies Inc Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene copolymer formation
KR101178694B1 (ko) * 2004-03-19 2012-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 중합체 제형으로 제조한 필름층
ATE504349T1 (de) 2004-06-16 2011-04-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur auswahl von polymerisationsmodifikatoren
EP1774485B1 (en) * 2004-07-08 2016-05-04 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supercritical conditions
US8093341B2 (en) 2004-10-28 2012-01-10 Dow Global Technologies Llc Method of controlling a polymerization reactor
CN101142246B (zh) 2005-03-17 2011-05-25 陶氏环球技术公司 用于形成有规立构/无规立构多嵌段共聚物的包含梭移剂的催化剂组合物
US9410009B2 (en) 2005-03-17 2016-08-09 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for tactic/ atactic multi-block copolymer formation
CA2600318A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
US7947787B2 (en) * 2005-09-15 2011-05-24 Dow Global Technologies Llc Control of polymer architecture and molecular weight distribution via multi-centered shuttling agent
US7858707B2 (en) * 2005-09-15 2010-12-28 Dow Global Technologies Inc. Catalytic olefin block copolymers via polymerizable shuttling agent
US8242237B2 (en) 2006-12-20 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process
ITMI20070878A1 (it) * 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la polimerizzazine di polimeri tattici con l'uso di catalizzatori chirali
ITMI20070877A1 (it) 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la produzione di copolimeri a blocchi multipli con l'utilizzo di solventi polari
WO2008150572A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization
WO2009080216A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Basell Polyolefine Gmbh Mono-hydroindacenyl complexes
US8318875B2 (en) * 2008-01-18 2012-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom
BR112012001942B1 (pt) 2009-07-29 2019-10-22 Dow Global Technologies Llc agente de permuta de cadeia multifuncional, processo para preparar um agente de permuta de cadeia multifuncional, processo para preparar uma composição multifuncional, composição multifuncional, processo para preparar um agente de permuta de cadeia multifuncional contendo poli-radical poliolefina, poliolefina telequélica, processo para preparar uma poliolefina com funcionalidade terminal e separador de bateria
US20110054122A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Jerzy Klosin Catalyst and process for polymerizing an olefin and polyolefin prepared thereby
KR101827023B1 (ko) 2010-02-19 2018-02-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 금속-리간드 착체 및 촉매
WO2011102990A2 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Dow Global Technologies Llc Process for polymerizing an olefin monomer and catalyst therefor
WO2012103080A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Dow Global Technologies Llc Process for making a polyolefin-polysiloxane block copolymer
WO2012155022A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Dow Global Technologies Llc Non-cyclopentadienyl-based chromium catalysts for olefin polymerization
CN103890023B (zh) 2011-10-24 2016-11-16 三菱化学株式会社 热塑性弹性体组合物及其制造方法
JP6355815B2 (ja) 2014-03-21 2018-07-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンプロピレンコポリマーを製造する方法
US9796795B2 (en) 2015-01-14 2017-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tetrahydroindacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof
CN107636029B (zh) 2015-04-20 2020-05-22 埃克森美孚化学专利公司 包含氟化载体的催化剂组合物及其使用方法
EP3286231B1 (en) 2015-04-20 2019-10-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Catalyst composition comprising fluorided support and processes for use thereof
US10723816B2 (en) 2015-09-30 2020-07-28 Dow Global Technologies Llc Multi- or dual-headed compositions useful for chain shuttling and process to prepare the same
US9803037B1 (en) 2016-05-03 2017-10-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tetrahydro-as-indacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof
WO2017192226A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tetrahydroindacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof
US11091572B2 (en) 2016-09-29 2021-08-17 Dow Global Technologies Llc Modified Ziegler-Natta (pro) catalysts and system
KR102449474B1 (ko) 2016-09-29 2022-10-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 마그네슘 할라이드-담지 티탄 (전)촉매
US11008412B2 (en) 2016-09-29 2021-05-18 Dow Global Technologies Llc Method of polymerizing an olefin
EP3519455B1 (en) 2016-09-30 2024-04-10 Dow Global Technologies Llc Multi- or dual-headed compositions useful for chain shuttling and process to prepare the same
EP3519474A1 (en) 2016-09-30 2019-08-07 Dow Global Technologies LLC Process for preparing multi- or dual-headed compositions useful for chain shuttling
US11359038B2 (en) 2016-09-30 2022-06-14 Dow Global Technologies Llc Capped multi- or dual-headed compositions useful for chain shuttling and process to prepare the same
ES2843731T3 (es) 2016-10-27 2021-07-20 Univation Tech Llc Método de preparación de un catalizador molecular
US10807998B2 (en) 2017-01-13 2020-10-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bridged bis(indenyl) transitional metal complexes, production, and use thereof
US20200247918A1 (en) 2017-03-15 2020-08-06 Dow Global Technologies Llc Catalyst system for multi-block copolymer formation
WO2018170248A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Dow Global Technologies Llc Catalyst system for multi-block copolymer formation
EP3596138B1 (en) 2017-03-15 2024-04-03 Dow Global Technologies LLC Catalyst system for multi-block copolymer formation
EP3596141B1 (en) 2017-03-15 2021-07-28 Dow Global Technologies LLC Catalyst system for multi-block copolymer formation
US11208502B2 (en) 2017-03-15 2021-12-28 Dow Global Technologies Llc Catalyst system for multi-block coploymer formation
BR112020003509A2 (pt) 2017-08-24 2020-09-01 Dow Global Technologies Llc interpolímeros de etileno/c5-c10 alfa-olefina/polieno
US10703838B2 (en) 2017-10-31 2020-07-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mixed catalyst systems with four metallocenes on a single support
EP3768741A4 (en) * 2018-03-19 2021-12-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Processes for producing high propylene content pedm having low glass transition temperatures using tetrahydroindacenyl catalyst systems
US10894841B2 (en) 2018-03-19 2021-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for producing high propylene content PEDM having low glass transition temperatures using tetrahydroindacenyl catalyst systems
WO2019182988A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Dow Global Technologies Llc Silicon-terminated organo-metal compounds and processes for preparing the same
CN112135875A (zh) 2018-04-06 2020-12-25 埃克森美孚化学专利公司 增容的热塑性硫化橡胶组合物
EP3856802A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Dow Global Technologies LLC Tetra-functional long-chain branched ethylene-based polymers
US20220033548A1 (en) 2018-09-28 2022-02-03 Dow Global Technologies Llc Process of polymerizing tetra-functional long-chain branched polyolefin resins
KR20210068075A (ko) 2018-09-28 2021-06-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 4작용성 장쇄 분지형 에틸렌계 중합체
SG11202102966RA (en) 2018-09-28 2021-04-29 Dow Global Technologies Llc Tetra-functional long-chain branched ethylene-based polymers
EP3947484A1 (en) 2019-03-29 2022-02-09 Dow Global Technologies LLC Tri-functional long-chain branched polyolefin
CN113614125B (zh) 2019-03-29 2024-02-13 陶氏环球技术有限责任公司 聚合三官能长链支化烯烃的方法
US20220169761A1 (en) 2019-03-29 2022-06-02 Dow Global Technologies Llc Process of polymerizing tri-functional long-chain branched olefin
US20220251361A1 (en) 2019-07-17 2022-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High Propylene Content EP Having Low Glass Transition Temperatures
US11472828B2 (en) 2019-10-11 2022-10-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Indacene based metallocene catalysts useful in the production of propylene polymers
CN115485311A (zh) 2020-02-24 2022-12-16 埃克森美孚化学专利公司 用于生产乙烯叉基封端的聚α-烯烃的柄型-双(茚-2-基)催化剂
WO2022015367A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Dow Global Technologies Llc Hydrocarbyl-modified methylaluminoxane cocatalysts for constrained geometry procatalysts
WO2023072009A1 (zh) 2021-10-26 2023-05-04 中国石油化工股份有限公司 促进聚合物溶液相分离的方法和制备烯烃聚合物的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264405A (en) * 1989-09-13 1993-11-23 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl titanium metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
US5621126A (en) * 1987-01-30 1997-04-15 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5057475A (en) * 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5064802A (en) * 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
PL166690B1 (pl) * 1990-06-04 1995-06-30 Exxon Chemical Patents Inc Sposób wytwarzania polimerów olefin PL
US5721185A (en) * 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
DE59206948D1 (de) * 1991-11-30 1996-09-26 Hoechst Ag Metallocene mit benzokondensierten Indenylderivaten als Liganden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5470993A (en) * 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
AU681678B2 (en) * 1993-06-24 1997-09-04 Dow Chemical Company, The Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
WO1995014024A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefines et procede pour produire un polymere d'olefines en utilisant ce catalyseur
DE4416876A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von verbrückten Halbsandwichkomplexen
US5486632A (en) * 1994-06-28 1996-01-23 The Dow Chemical Company Group 4 metal diene complexes and addition polymerization catalysts therefrom
HUP9802868A3 (en) * 1995-10-27 1999-04-28 Dow Global Technologies Inc Mi Substituted indenyl containing metal complexes and olefin polymerization process
US5688880A (en) * 1995-12-11 1997-11-18 The Dow Chemical Company Readily supportable metal complexes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145082A (ja) * 1998-11-02 2014-08-14 Dow Global Technologies Llc 剪断減粘性エチレン/α−オレフィンインターポリマーおよびそれらの製造法
JP2014518934A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. エチレン−α‐オレフィン−ジエン共重合体の製造方法
JP2020513456A (ja) * 2016-12-06 2020-05-14 ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合触媒およびこれを用いて重合されたポリオレフィン
JP7148516B2 (ja) 2016-12-06 2022-10-05 ハンファ ケミカル コーポレーション オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合触媒およびこれを用いて重合されたポリオレフィン
JP7148516B6 (ja) 2016-12-06 2024-02-02 ハンファ ケミカル コーポレーション オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、これを含むオレフィン重合触媒およびこれを用いて重合されたポリオレフィン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946575A1 (en) 1999-10-06
KR100500093B1 (ko) 2005-07-11
BR9714571B1 (pt) 2009-01-13
ATE206713T1 (de) 2001-10-15
EP0946575B1 (en) 2001-10-10
NO324380B1 (no) 2007-10-01
DE69707306D1 (de) 2001-11-15
TW513448B (en) 2002-12-11
JP3427302B2 (ja) 2003-07-14
AU726100B2 (en) 2000-11-02
WO1998027103A1 (en) 1998-06-25
KR20000069586A (ko) 2000-11-25
AR010799A1 (es) 2000-07-12
CA2268440C (en) 2007-04-17
MY117028A (en) 2004-04-30
CN1093543C (zh) 2002-10-30
US6034022A (en) 2000-03-07
AU5362698A (en) 1998-07-15
CA2268440A1 (en) 1998-06-25
ES2162339T3 (es) 2001-12-16
BR9714571A (pt) 2000-03-28
US5965756A (en) 1999-10-12
NO992993L (no) 1999-06-18
ID22003A (id) 1999-08-19
CN1237976A (zh) 1999-12-08
TR199901403T2 (xx) 1999-08-23
DE69707306T2 (de) 2002-06-27
NO992993D0 (no) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507959A (ja) 縮合環置換インデニル金属錯体及び重合方法
US5866704A (en) 3-aryl substituted indenyl containing metal complexes and polymerization process
EP1017701B1 (en) Cyclopentaphenanthrenyl titanium complexes and polymerization process
EP1141034B1 (en) Bridged metal complexes for gas phase polymerizations
EP1119575B1 (en) Bridged metal complexes
JP4454698B2 (ja) 置換インデニル含有金属錯体およびオレフィン重合法
JP2001522398A (ja) エチレン/アルファ−オレフィン/ジエンインターポリマー及びこれらの調製
JPH10503517A (ja) ビスシクロペンタジエニルジエン錯体
JP2002544282A (ja) ジ−及びトリ−ヘテロ原子置換インデニル金属錯体
JPH10509194A (ja) 3族金属錯体を使用するエチレンの均一重合
JP4576126B2 (ja) アザボロリル4族金属錯体、触媒及びオレフィン重合方法
EP1196424B1 (en) Dimeric group 4 metallocenes in +3 oxidation state
MXPA00002637A (en) Cyclopentaphenanthreneyl metal complexes and polymerization process
MXPA01003576A (en) Bridged metal complexes for gas phase polymerizations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term