JP2000353957A - アナログ信号のディジタル変換方法 - Google Patents

アナログ信号のディジタル変換方法

Info

Publication number
JP2000353957A
JP2000353957A JP11165370A JP16537099A JP2000353957A JP 2000353957 A JP2000353957 A JP 2000353957A JP 11165370 A JP11165370 A JP 11165370A JP 16537099 A JP16537099 A JP 16537099A JP 2000353957 A JP2000353957 A JP 2000353957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sin
output
cos
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442316B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kushihara
弘 櫛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP16537099A priority Critical patent/JP3442316B2/ja
Priority to US09/396,454 priority patent/US6278388B1/en
Priority to EP99307641A priority patent/EP1059731B1/en
Priority to AT99307641T priority patent/ATE546883T1/de
Publication of JP2000353957A publication Critical patent/JP2000353957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442316B2 publication Critical patent/JP3442316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters
    • H03M1/485Servo-type converters for position encoding, e.g. using resolvers or synchros

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、sin (θ−φ)を制御偏差εとして
求める際に、制御偏差εの前段の第1出力信号sin θ−
φ)・f(t)を比較器による正負判定によってディジタル
信号化することにより、殆んどをディジタル回路化し、
IC化しやすくしたアナログ信号のディジタル変換方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明によるアナログ信号のディジタル
変換方法は、回転検出信号をマルチプライヤ(200)に導
入して演算することにより得られたsin(θ−φ)・f(t)を
比較器(54)による正負判定によりディジタル信号化する
ことにより、安定でかつ安価な構成とする方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ信号のデ
ィジタル変換方法に関し、特に、sin(θ−φ)を制
御偏差εとして求める際に第1出力信号sin(θ−
φ)・f(t)を比較器による正負判定によりディジタ
ル信号化することにより変換性能(安定性、高速性、耐
ノイズ性)の向上並びにアナログ回路の削減によりモノ
リシックIC化を有利化させるための新規な改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種のアナログ
信号のディジタル変換方法としては、例えば、図11に
示すトラッキング方式が多く用いられている。すなわ
ち、図11において符号1で示されるものは、励磁信号
(すなわちリファレンス信号)E・sinωtで励磁さ
れるレゾルバであり、このレゾルバ1から得られる2相
出力KEsinθsinωt,KEcosθsinωt
は演算器2で演算され、その出力信号KEsinωt・
sin(θ−φ)(但し、θはレゾルバ回転角度、φは
出力カウンタ値)が前記励磁信号E・sinωtが入力
される同期整流部3で同期整流されている。前記同期整
流部3から得られた出力信号KEsin(θ−φ)は電
圧制御発振器4を介してパルス出力4aとしてカウンタ
5に入力されてディジタル角度出力である出力カウンタ
値φがカウンタ5から得られる。この出力カウンタ値φ
はフィードバックされてフィードバックループが形成さ
れている。従って、前記同期整流部3からの出力信号K
Esin(θ−φ)によって速度信号6を得ると共に、
カウンタ5からの出力カウンタ値φにより位置信号7を
得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアナログ信号の
ディジタル変換方法は、以上のように構成されていたた
め、次のような課題が存在していた。すなわち、前述の
回路構成においては各構成部分の一部に複雑なアナログ
構成があるため全体構成を一体のモノリシック半導体化
し難く、励磁回路等もディスクリートの部品として外付
けにならざるを得ず、低価格化、小型軽量化、高信頼
性、利便性を達成することは困難であった。更に、追従
速度の好適な改善手段が見当たらなかった。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、sin(θ−φ)を制御偏
差εとして求める際に、第1出力信号sin(θ−φ)
・f(t)を比較器による正負判定によりディジタル信
号化することにより変換性能(安定性、高速性、耐ノイ
ズ性)の向上並びにアナログ回路の削減によりモノリシ
ックIC化を有利化させるようにしたアナログ信号のデ
ィジタル変換方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるアナログ信
号のディジタル変換方法は、回転検出器から得た回転検
出信号〔sin θ・f(t),cos θ・f(t)但し、f(t)は
励磁成分〕よりディジタル角度出力(φ)を得るようにし
たアナログ信号のディジタル変換方法において、前記回
転検出信号〔sin θ・f(t),cos θ・f(t)〕をマルチ
プライヤに導入して前記ディジタル角度出力(φ)より得
られるsin φ及びcos φと相互演算して〔sin θ・f
(t)×cos φ〕−〔cos θ・f(t)×sin φ〕=sin (θ
−φ)・f(t)を第1出力信号として得ると共に、前記第
1出力信号sin (θ−φ)・f(t)を同期検波し励磁成分
f(t)を除去して第2出力信号sin (θ−φ)を制御偏差
εとして求める際に、前記第1出力信号sin (θ−φ)・
f(t)を比較器による正負判定によりディジタル信号化
する方法であり、また、前記制御偏差εは、補償器を経
てディジタル角速度信号ω(=φドット)としてカウン
タに入力されてカウントされ、前記カウンタから前記デ
ィジタル角度出力(φ)を得る方法であり、また、前記マ
ルチプライヤでは、sin 用及びcos 用10bit乗算型D
/Aコンバータを用い、前記カウンタとして12bit カ
ウンタを用いる方法であり、また、前記ディジタル角度
出力(φ)は、sin ROM及びcos ROMを介して前記si
n 用及びcos 用10bit 乗算型D/Aコンバータに帰還
入力されており、前記sin ROM及びcos ROMには、
非線形特性が書込まれている方法であり、また、前記回
転検出器の回転子の回転に応じて前記回転検出信号〔si
n θ・f(t),cos θ・f(t)〕を出力する出力巻線に対
して直流バイアス電流を印加し、前記出力巻線の断線時
には差動アンプから前記回転検出信号〔sin θ・f
(t),cos θ・f(t)〕の最大電圧値よりも高い電圧値の
断線検出信号が出力される方法であり、さらに、前記回
転検出信号sin θ・f(t),cos θ・f(t)に含まれる励
磁成分と、前記回転検出器の励磁信号との位相差を検出
し、前記回転検出信号励磁成分の立上がり及び立下がり
のエッジを検出して同期検波部に導入するリファレンス
信号を前記回転検出信号に含まれる励磁成分に同期させ
る方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるア
ナログ信号のディジタル変換方法の好適な実施の形態に
ついて説明する。図1は本発明によるアナログ信号のデ
ィジタル変換方法を適用するディジタルトラッキング方
式R/D変換器を示す構成図である。図1において符号
1で示されるものはレゾルバ又はシンクロからなる回転
検出器であり、この回転検出器1の図示しない励磁巻線
には、ディジタルトラッキング方式R/D(レゾルバ/
ディジタル)変換器100の励磁信号発生器50からの
10KHzの正弦波よりなるリファレンス信号sinω
tである励磁信号(成分)f(t)が印加されており、
回転子(図示せず)の回転に応じて2相の出力巻線(図
示せず)から2相の回転検出信号sinθ・f(t),
cosθ・f(t)がsin用10bit乗算型D/A
コンバータ51及びcos用10bit乗算型D/Aコ
ンバータ52に入力されている。
【0007】前記各10bit乗算型D/Aコンバータ
51,52からの各出力(後述のようにディジタル角度
出力φのsinφ及びcosφがsinROM60及び
cosROM61を介して各コンバータ51,52に帰
還入力されている)sinθ・f(t)・cosφ及び
cosθ・f(t)・sinφは、減算器53で減算
{〔sinθ・f(t)・cosφ〕−〔cosθ・f
(t)・sinφ〕=sinθ(θ−φ)・f(t)}
されて第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)が得ら
れる。この第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)は
コンパレータ54により正負判定されて同期検波部55
に入力され、同期位相検出断線検出部62からのリファ
レンス信号f(t)により同期検波されて第2信号であ
る制御偏差ε=sin(θ−φ)が補償器56を経て1
2bitのカウンタ57によりカウントされて前述のデ
ィジタル角度出力φがパラレルインターフェース58を
介してパラレル出力58aとして出力される。前記ディ
ジタル角度出力φは、シリアルインターフェース59を
介してシリアル出力59aとして出力され、パルス出力
発生ロジック63によって周知のA,B,Z相及びU,
V,W相等のモータ等を制御するために必要とするパル
ス出力63aが出力される。同時に、前述したように、
予め所要の非線形特性が書込まれたsinROM60及
びcosROM61にディジタル角度出力φが入力され
て各々sinφ及びcosφを出力している。なお、前
述の各コンバータ51,52、減算器53及び比較器5
4によりマルチプライヤ(制御偏差演算部)200を構
成している。さらに、前記同期位相検出断線検出部62
からの断線検出信号62aは自己診断部70で判別され
た後、システム制御部80に入力され、このシステム制
御部80では分解能設定、U,V,W極数設定、自己診
断出力、入出力制御信号、システム制御信号等の信号の
設定又は出力を行うことができるように構成されてい
る。
【0008】次に、図1の各部の具体的説明を行う前
に、本発明の基本的機能について述べると図2に示され
る通りである。すなわち、レゾルバ、シンクロからなる
回転検出器1からの回転検出信号sinθ・f(t),
cosθ・f(t)はマルチプライヤである制御偏差演
算部200に入力され、得られた制御偏差ε=sin
(θ−φ)を処理する補償器56と制御対象のカウンタ
57により構成されている。
【0009】 従って、回転検出信号をsinθ・f(t) } ・・・(1) cosθ・f(t) とする。但し、θは回転検出器1の回転角度、f(t)
は励磁成分である。ここで、制御偏差εは制御偏差演算
部200で求められ、この制御偏差εを零にするべくト
ラッキングが行われてR/D変換が行われる。すなわ
ち、 〔sinθ・f(t)×cosφ〕−〔cosθ・f(t)×sinφ〕 =(sinθ・cosφ−cosθ・sinφ)・f(t) =sin(θ−φ)・f(t) ・・・・・・・・・(2) この(2)式は同期検波によりf(t)項を省略できる。 故に、ε=sin(θ−φ) ・・・・・・・・・(3) 従って、制御系よりε=0→θ=φとなりディジタル変
換が成立する。この基本機能については、従来方式も本
発明方式も同じであるが、本発明においては制御偏差自
体の値(アナログ量、大きさ)を問題にするのではな
く、(3)式の結果を比較器54(実際には図4で示すよ
うに一対構成)を用いた正/負判定により量子化(ディ
ジタル化)しているのみであることが従来方式と大きく
異なる機能である。
【0010】図1に示した形態においては、12bit
分解能のR/D変換器であるが、制御偏差演算部200
の演算を行うsin,cosマルチプライヤである乗算
型D/Aコンバータ51,52は、12bitでなく1
0bitを使用しているが、これは後述のように、1回
転360゜を90゜毎に4相分割し、90゜毎の繰り返
しとして演算処理し、回路のハードウェア構成の簡略化
を図っているためである。すなわち、90゜の角度は1
2bitR/D変換器では10bit分に対応してい
る。また、ディジタル処理化されているため、回路簡略
化のための4相分割手法を用いても性能劣化を回避する
ことができる。
【0011】次に、4相分割による制御偏差εの求め方
を以下に示す。この4相分割による動作波形は図3の各
象限PH1〜PH4毎の動作であるが、この動作を表で
示すと、表1の第1表の通りである。
【0012】
【表1】
【0013】前記制御偏差演算回路200は、図4に示
される通りであり、図1で示された減算器53及び比較
器54は各々一対で構成され、各比較器54では各減算
器53からの出力の正/負判定を行い、各象限PH1〜
PH4毎に各ゲートG1〜G4で4相分割動作を前述の
第1表及び図3のように順次行い、リファレンス信号f
(t)が入力されたゲートG6から制御偏差εが得られ
る。
【0014】前記補償器56は、図5に示される等価回
路のように構成される。本発明におけるディジタルトラ
ッキング方式R/D変換器の制御対象はカウンタ57で
あり、1次の積分特性を有しているため、この制御対象
であるカウンタ57を安定かつ高速・高精度に制御する
手段として2型のフィードバック制御系を実現するた
め、この補償器56の特性は次のPI(比例+積分)と
し、1次遅れフィルター(Tfは1次遅れフィルター時
定数)と組み合わせられ、図5の補償器56は次の(4)
式で表される。 K(s)=(Kp+Ki/S)×1/1+Tf・S ・・・(4)式 但し、Sはラプラス演算子である。1/1+Tf・Sは
1次遅れフィルターである。△Tは動作クロック周期で
ある。KFB,KFFは(4)式にはないが、KFBは静止時の
安定性を、またKFFは高速応答性の確保/改善を目的と
するもので、具体的な実施では適宜使用している。Z-1
は図6に示されるようにクロック周期(△T)毎のデー
タ更新に際し、現在値に対する1クロック周期前のラッ
チデータで前回値を示す。その状態は図6に示される通
りである。
【0015】また、制御対象である前記カウンタ57は
前述のように12bit構成であり、前段の補償器56
にて得られる角速度信号ω(=φドット)を積分するた
めの周知の加減算器により構成され、等価回路で示すと
図7の通りであり、動作クロック周期△Tによってカウ
ント動作が行われる。
【0016】また、本発明による方法は、図8及び図9
に示される回転検出信号sinθ・f(t),cosθ
・f(t)と励磁信号間の位相を自動的に補正する方法
を適用させることが可能であり、図8はブロック図、図
9は波形図である。図8において符号sinθ・f
(t),cosθ・f(t)で示されるものは回転検出
器1からの励磁成分f(t)を有するアナログ回転検出
信号からなる回転検出信号であり、この回転検出信号s
inθ・f(t),cosθ・f(t)は絶対値比較器
10に入力されると共に、スイッチ手段11の第1、第
2端子12,13に接続されている。
【0017】前記スイッチ手段11の切換片11aに
は、立上りと立下りのエッジを検出するためのエッジ検
出器14が接続されており、このエッジ検出器14のエ
ッジ出力14aは同期化回路15に入力されている。こ
こで、回転検出信号の励磁成分f(t)を基準励磁信号
との位相差△ωを考慮しf(t)=sin(ωt+△
ω)とし、基準励磁信号をf(t)=sinωtとす
る。
【0018】前記回転検出器1に供給される基準励磁信
号f(t)は、90°・270°信号発生器16及び位
相調整領域設定器17に入力されている。
【0019】前記位相調整領域設定器17からの出力1
7aは同期化回路15に入力され、この同期化回路15
からは前記基準励磁信号f(t)のsinωtを△ω分
だけ移相したsin(ωt+△ω)の補正後の新規リフ
ァレンス信号3aが得られる。
【0020】次に、実際に自動位相補正する場合につい
て述べる。まず、図9に示されるように、基準励磁信号
f(t)を波形成形してリファレンス位相を確認し、9
0°・270°信号発生器16から90°トリガ16a
及び270°トリガ16bが出力され、位相調整領域設
定器17にて極性信号20が形成されると共に、回転検
出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)のトリ
ガ出力14aと位相差△ωを検出する。なお、この回転
検出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)を波
形成形することにより回転検出信号位相(リファレンス
成分位相)3bAが得られる。
【0021】このトリガ出力14aによって同期化され
た新規リファレンス信号3aが得られ、この新規リファ
レンス信号3aを励磁信号として用いることにより、回
転検出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)と
新規リファレンス信号3aとの同期を取ることができ、
回転検出器自体あるいはケーブル・インピーダンスや温
度変化等により発生する位相差△ωを自動的に補正する
ことができる。
【0022】また、前述の位相差△ωを自動補正する場
合、位相調整可能範囲としては、旨ね位相差±90度の
範囲にわたって可能である。
【0023】また、図10に示される方法は、図1に示
される回転検出器1の断線検出方法の具体例を示すもの
である。すなわち、図10において符号1で示されるも
のは励磁巻線1Aと出力巻線1Bとからなるレゾルバか
らなる回転検出器であり、この出力巻線1Bは2相出力
であるため一対構成であるが、ここでは省略し、sin
又はcos用の出力巻線1Bのみとして説明する。
【0024】前記出力巻線1Bの両端に接続された入力
ライン300,301には、一対の第1、第2抵抗R
1,R3を介してオペアンプ(演算増幅器)8に接続さ
れ、このオペアンプ8の正相端子8aには第3抵抗R2
を介してコモン端子COMが接続され、逆相端子8bの
出力端子8cとの間には第4抵抗R4が接続されてい
る。前述のオペアンプ8及び各抵抗R1〜R4によって
周知の差動アンプ350が構成され、この出力端子8c
からは回転検出信号sinθ・f(t)又はcosθ・
f(t)が出力されるように構成されている。
【0025】前記入力ライン300,301には、同一
抵抗値の第5、第6抵抗RBU,RBLが接続され、直流電
源351からの直流バイアス電流IBが第5抵抗RBU
ら出力巻線1Bを経て第6抵抗RBLに流れるように印加
されている。なお、この直流バイアス電流IBは、前記
回転検出信号sinθ・f(t)又はcosθ・f
(t)の電圧レベルには悪影響を与えない程度に設定さ
れている。
【0026】次に、動作について説明する。まず、出力
巻線1Bが断線せずに正常な場合には、出力巻線1Bに
誘起された回転検出信号sinθ・f(t)又はcos
θ・f(t)は、差動アンプ350を経て出力端子8c
から出力されるが、この出力巻線1Bに断線が発生した
場合には、直流バイアス電流IBが出力巻線1B及び第
6抵抗RBLに流れなくなると同時に直流電源351が差
動アンプ350に印加されて回転検出信号sinθ・f
(t)又はcosθ・f(t)の代わりに断線検出信号
400が出力され、この断線検出信号400は回転検出
信号sinθ・f(t)又はcosθ・f(t)の電圧
値よりも大(例えば、5V)であり、この断線検出信号
400の電圧レベルを例えば周知のウィンドコンパレー
タ等によって監視することにより断線の有無を検出する
ことができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によるアナログ信号のディジタル
変換方法は、以上のように構成されているため、次のよ
うな効果を得ることができる。すなわち、sin(θ−
φ)を制御偏差εとして求める際に、この制御偏差εの
前段の第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)を比較
器による正負判定によりディジタル信号化し、さらにカ
ウンタに入力してディジタル角度出力を得ているため、
R/D変換処理をディジタル化することができ、変換性
能の向上(安定性、高速化、耐ノイズ性)を得ることが
できる。また、アナログ回路の削減により、モノリシッ
クIC化に有利となり、信頼性が高く、小型、低価格な
商品化(量産)が可能となる。また、回転検出器の巻線
の断線も検出することができるため、信頼性の向上を得
ることができる。さらに、回転検出信号と励磁信号(リ
ファレンス信号)間の位相を自動補正できることによ
り、検出精度を向上させ安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ信号のディジタル変換方
法のブロック図である。
【図2】図1の機能を示す概略機能構成図である。
【図3】図1の制御偏差演算の4相分割動作波形図であ
る。
【図4】図1の制御偏差演算のブロック図である。
【図5】図1の補償器の等価回路である。
【図6】図5のZ-1の動作を示す等価回路である。
【図7】図1のカウンタの等価回路である。
【図8】本発明の他の形態を示すブロック図である。
【図9】図8の波形図である。
【図10】本発明の図1の要部を示す構成図である。
【図11】従来構成のブロック図である。
【符号の説明】 1 回転検出器 sinθ・f(t),cosθ・f(t) 回転検出信号 f(t) 励磁信号(リファレンス信号) φ ディジタル角度出力 200 マルチプライヤ 51 sin用10bit乗算型D/Aコンバータ 52 cos用10bit乗算型D/Aコンバータ ε 制御偏差 54 比較器 ω 角速度信号 56 補償器 57 カウンタ 60 sinROM 61 cosROM 1B 出力巻線 350 差動アンプ 400 断線検出信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月12日(1999.7.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 アナログ信号のディジタル変換方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ信号のデ
ィジタル変換方法に関し、特に、sin(θ−φ)を制
御偏差εとして求める際に第1出力信号sin(θ−
φ)・f(t)を比較器による正負判定によりディジタ
ル信号化することにより変換性能(安定性、高速性、耐
ノイズ性)の向上並びにアナログ回路の削減によりモノ
リシックIC化を有利化させるための新規な改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種のアナログ
信号のディジタル変換方法としては、例えば、図11に
示すトラッキング方式が多く用いられている。すなわ
ち、図11において符号1で示されるものは、励磁信号
(すなわちリファレンス信号)E・sinωtで励磁さ
れるレゾルバであり、このレゾルバ1から得られる2相
出力KEsinθsinωt,KEcosθsinωt
は演算器2で演算され、その出力信号KEsinωt・
sin(θ−φ)(但し、θはレゾルバ回転角度、φは
出力カウンタ値)が前記励磁信号E・sinωtが入力
される同期整流部3で同期整流されている。前記同期整
流部3から得られた出力信号KEsin(θ−φ)は電
圧制御発振器4を介してパルス出力4aとしてカウンタ
5に入力されてディジタル角度出力である出力カウンタ
値φがカウンタ5から得られる。この出力カウンタ値φ
はフィードバックされてフィードバックループが形成さ
れている。従って、前記同期整流部3からの出力信号K
Esin(θ−φ)によって速度信号6を得ると共に、
カウンタ5からの出力カウンタ値φにより位置信号7を
得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアナログ信号の
ディジタル変換方法は、以上のように構成されていたた
め、次のような課題が存在していた。すなわち、前述の
回路構成においては各構成部分の一部に複雑なアナログ
構成があるため全体構成を一体のモノリシック半導体化
し難く、励磁回路等もディスクリートの部品として外付
けにならざるを得ず、低価格化、小型軽量化、高信頼
性、利便性を達成することは困難であった。更に、追従
速度の好適な改善手段が見当たらなかった。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、sin(θ−φ)を制御偏
差εとして求める際に、第1出力信号sin(θ−φ)
・f(t)を比較器による正負判定によりディジタル信
号化することにより変換性能(安定性、高速性、耐ノイ
ズ性)の向上並びにアナログ回路の削減によりモノリシ
ックIC化を有利化させるようにしたアナログ信号のデ
ィジタル変換方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるアナログ信
号のディジタル変換方法は、回転検出器から得た回転検
出信号〔sin θ・f(t),cos θ・f(t)但し、f(t)は
励磁成分〕よりディジタル角度出力(φ)を得るようにし
たアナログ信号のディジタル変換方法において、前記回
転検出信号〔sin θ・f(t),cos θ・f(t)〕をマルチ
プライヤに導入して前記ディジタル角度出力(φ)より得
られるsin φ及びcos φと相互演算して〔sin θ・f
(t)×cos φ〕−〔cos θ・f(t)×sin φ〕=sin (θ
−φ)・f(t)を第1出力信号として得ると共に、前記第
1出力信号sin (θ−φ)・f(t)を同期検波し励磁成分
f(t)を除去して第2出力信号sin (θ−φ)を制御偏差
εとして求める際に、前記第1出力信号sin (θ−φ)・
f(t)を比較器による正負判定によりディジタル信号化
する方法であり、また、前記制御偏差εは、補償器を経
てディジタル角速度信号ω(=φドット)としてカウン
タに入力されてカウントされ、前記カウンタから前記デ
ィジタル角度出力(φ)を得る方法であり、また、前記マ
ルチプライヤでは、sin 用及びcos 用10bit乗算型D
/Aコンバータを用い、前記カウンタとして12bit カ
ウンタを用いる方法であり、また、前記ディジタル角度
出力(φ)は、sin ROM及びcos ROMを介して前記si
n 用及びcos 用10bit 乗算型D/Aコンバータに帰還
入力されており、前記sin ROM及びcos ROMには、
非線形特性が書込まれている方法であり、また、前記回
転検出器の回転子の回転に応じて前記回転検出信号〔si
n θ・f(t),cos θ・f(t)〕を出力する出力巻線に対
して直流バイアス電流を印加し、前記出力巻線の断線時
には差動アンプから前記回転検出信号〔sin θ・f
(t),cos θ・f(t)〕の最大電圧値よりも高い電圧値の
断線検出信号が出力される方法であり、さらに、前記回
転検出信号sin θ・f(t),cos θ・f(t)に含まれる励
磁成分と、前記回転検出器の励磁信号との位相差を検出
し、前記回転検出信号励磁成分の立上がり及び立下がり
のエッジを検出して同期検波部に導入するリファレンス
信号を前記回転検出信号に含まれる励磁成分に同期させ
る方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるア
ナログ信号のディジタル変換方法の好適な実施の形態に
ついて説明する。図1は本発明によるアナログ信号のデ
ィジタル変換方法を適用するディジタルトラッキング方
式R/D変換器を示す構成図である。図1において符号
1で示されるものはレゾルバ又はシンクロからなる回転
検出器であり、この回転検出器1の図示しない励磁巻線
には、ディジタルトラッキング方式R/D(レゾルバ/
ディジタル)変換器100の励磁信号発生器50からの
10KHzの正弦波よりなるリファレンス信号sinω
tである励磁信号(成分)f(t)が印加されており、
回転子(図示せず)の回転に応じて2相の出力巻線(図
示せず)から2相の回転検出信号sinθ・f(t),
cosθ・f(t)がsin用10bit乗算型D/A
コンバータ51及びcos用10bit乗算型D/Aコ
ンバータ52に入力されている。
【0007】前記各10bit乗算型D/Aコンバータ
51,52からの各出力(後述のようにディジタル角度
出力φのsinφ及びcosφがsinROM60及び
cosROM61を介して各コンバータ51,52に帰
還入力されている)sinθ・f(t)・cosφ及び
cosθ・f(t)・sinφは、減算器53で減算
{〔sinθ・f(t)・cosφ〕−〔cosθ・f
(t)・sinφ〕=sin(θ−φ)・f(t)}さ
れて第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)が得られ
る。この第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)はコ
ンパレータ54により正負判定されて同期検波部55に
入力され、同期位相検出断線検出部62からのリファレ
ンス信号f(t)により同期検波されて第2出力信号で
ある制御偏差ε=sin(θ−φ)が補償器56を経て
12bitのカウンタ57によりカウントされて前述の
ディジタル角度出力φがパラレルインターフェース58
を介してパラレル出力58aとして出力される。前記デ
ィジタル角度出力φは、シリアルインターフェース59
を介してシリアル出力59aとして出力され、パルス出
力発生ロジック63によって周知のA,B,Z相及び
U,V,W相等のモータ等を制御するために必要とする
パルス出力63aが出力される。同時に、前述したよう
に、予め所要の非線形特性が書込まれたsinROM6
0及びcosROM61にディジタル角度出力φが入力
されて各々sinφ及びcosφを出力している。な
お、前述の各コンバータ51,52、減算器53及び比
較器54によりマルチプライヤ(制御偏差演算部)20
0を構成している。さらに、前記同期位相検出断線検出
部62からの断線検出信号62aは自己診断部70で判
別された後、システム制御部80に入力され、このシス
テム制御部80では分解能設定、U,V,W極数設定、
自己診断出力、入出力制御信号、システム制御信号等の
信号の設定又は出力を行うことができるように構成され
ている。
【0008】次に、図1の各部の具体的説明を行う前
に、本発明の基本的機能について述べると図2に示され
る通りである。すなわち、レゾルバ、シンクロからなる
回転検出器1からの回転検出信号sinθ・f(t),
cosθ・f(t)はマルチプライヤである制御偏差演
算部200に入力され、得られた制御偏差ε=sin
(θ−φ)を処理する補償器56と制御対象のカウンタ
57により構成されている。
【0009】 従って、回転検出信号をsinθ・f(t) } ・・・(1) cosθ・f(t) とする。但し、θは回転検出器1の回転角度、f(t)
は励磁成分である。ここで、制御偏差εは制御偏差演算
部200で求められ、この制御偏差εを零にするべくト
ラッキングが行われてR/D変換が行われる。すなわ
ち、 〔sinθ・f(t)×cosφ〕−〔cosθ・f(t)×sinφ〕 =(sinθ・cosφ−cosθ・sinφ)・f(t) =sin(θ−φ)・f(t) ・・・・・・・・・(2) この(2)式は同期検波によりf(t)項を省略できる。 故に、ε=sin(θ−φ) ・・・・・・・・・(3) 従って、制御系よりε=0→θ=φとなりディジタル変
換が成立する。この基本機能については、従来方式も本
発明方式も同じであるが、本発明においては制御偏差自
体の値(アナログ量、大きさ)を問題にするのではな
く、(2)式の結果を比較器54(実際には図4で示すよ
うに一対構成)を用いた正/負判定により量子化(ディ
ジタル化)しているのみであることが従来方式と大きく
異なる機能である。
【0010】図1に示した形態においては、12bit
分解能のR/D変換器であるが、制御偏差演算部200
の演算を行うsin,cosマルチプライヤである乗算
型D/Aコンバータ51,52は、12bitでなく1
0bitを使用しているが、これは後述のように、1回
転360゜を90゜毎に4相分割し、90゜毎の繰り返
しとして演算処理し、回路のハードウェア構成の簡略化
を図っているためである。すなわち、90゜の角度は1
2bitR/D変換器では10bit分に対応してい
る。また、ディジタル処理化されているため、回路簡略
化のための4相分割手法を用いても性能劣化を回避する
ことができる。
【0011】次に、4相分割による制御偏差εの求め方
を以下に示す。この4相分割による動作波形は図3の各
象限PH1〜PH4毎の動作であるが、この動作を表で
示すと、表1の第1表の通りである。
【0012】
【表1】
【0013】前記制御偏差演算回路200は、図4に示
される通りであり、図1で示された減算器53及び比較
器54は各々一対で構成され、各比較器54では各減算
器53からの出力の正/負判定を行い、各象限PH1〜
PH4毎に各ゲートG1〜G4で4相分割動作を前述の
第1表及び図3のように順次行い、リファレンス信号f
(t)が入力されたゲートG6から制御偏差εが得られ
る。
【0014】前記補償器56は、図5に示される等価回
路のように構成される。本発明におけるディジタルトラ
ッキング方式R/D変換器の制御対象はカウンタ57で
あり、1次の積分特性を有しているため、この制御対象
であるカウンタ57を安定かつ高速・高精度に制御する
手段として2型のフィードバック制御系を実現するた
め、この補償器56の特性は次のPI(比例+積分)と
し、1次遅れフィルター(Tfは1次遅れフィルター時
定数)と組み合わせられ、図5の補償器56は次の(4)
式で表される。 K(s)=(Kp+Ki/S)×1/1+Tf・S ・・・(4)式 但し、Sはラプラス演算子である。1/1+Tf・
は1次遅れフィルターである。△Tは動作クロック
周期である。KFB,KFFは(4)式にはないが、KF
Bは静止時の安定性を、またKFFは高速応答性の確保
/改善を目的とするもので、具体的な実施では適宜使用
している。Z−1は図6に示されるようにクロック周期
(△T)毎のデータ更新に際し、現在値に対する1クロ
ック周期前のラッチデータで前回値を示す。その状態は
図6に示される通りである。
【0015】また、制御対象である前記カウンタ57は
前述のように12bit構成であり、前段の補償器56
にて得られる角速度信号ω(=φドット)を積分するた
めの周知の加減算器により構成され、等価回路で示すと
図7の通りであり、動作クロック周期△Tによってカウ
ント動作が行われる。
【0016】また、本発明による方法は、図8及び図9
に示される回転検出信号sinθ・f(t),cosθ
・f(t)と励磁信号間の位相を自動的に補正する方法
を適用させることが可能であり、図8はブロック図、図
9は波形図である。図8において符号sinθ・f
(t),cosθ・f(t)で示されるものは回転検出
器1からの励磁成分f(t)を有するアナログ回転検出
信号からなる回転検出信号であり、この回転検出信号s
inθ・f(t),cosθ・f(t)は絶対値比較器
10に入力されると共に、スイッチ手段11の第1、第
2端子12,13に接続されている。
【0017】前記スイッチ手段11の切換片11aに
は、立上りと立下りのエッジを検出するためのエッジ検
出器14が接続されており、このエッジ検出器14のエ
ッジ出力14aは同期化回路15に入力されている。こ
こで、回転検出信号の励磁成分f(t)を基準励磁信号
との位相差△ωを考慮しf(t)=sin(ωt+△
ω)とし、基準励磁信号をf(t)=sinωtとす
る。
【0018】前記回転検出器1に供給される基準励磁信
号f(t)は、90°・270°信号発生器16及び位
相調整領域設定器17に入力されている。
【0019】前記位相調整領域設定器17からの出力1
7aは同期化回路15に入力され、この同期化回路15
からは前記基準励磁信号f(t)のsinωtを△ω分
だけ移相したsin(ωt+△ω)の補正後の新規リフ
ァレンス信号3aが得られる。
【0020】次に、実際に自動位相補正する場合につい
て述べる。まず、図9に示されるように、基準励磁信号
f(t)を波形形してリファレンス位相を確認し、9
0°・270°信号発生器16から90°トリガ16a
及び270°トリガ16bが出力され、位相調整領域設
定器17にて極性信号20が形成されると共に、回転検
出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)のトリ
ガ出力14aと位相差△ωを検出する。なお、この回転
検出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)を波
形することにより回転検出信号位相(リファレンス
成分位相)3bAが得られる。
【0021】このトリガ出力14aによって同期化され
た新規リファレンス信号3aが得られ、この新規リファ
レンス信号3aを励磁信号として用いることにより、回
転検出信号sinθ・f(t),cosθ・f(t)と
新規リファレンス信号3aとの同期を取ることができ、
回転検出器自体あるいはケーブル・インピーダンスや温
度変化等により発生する位相差△ωを自動的に補正する
ことができる。
【0022】また、前述の位相差△ωを自動補正する場
合、位相調整可能範囲としては、旨ね位相差±90度の
範囲にわたって可能である。
【0023】また、図10に示される方法は、図1に示
される回転検出器1の断線検出方法の具体例を示すもの
である。すなわち、図10において符号1で示されるも
のは励磁巻線1Aと出力巻線1Bとからなるレゾルバか
らなる回転検出器であり、この出力巻線1Bは2相出力
であるため一対構成であるが、ここでは省略し、sin
又はcos用の出力巻線1Bのみとして説明する。
【0024】前記出力巻線1Bの両端に接続された入力
ライン300,301には、一対の第1、第2抵抗R
1,R3を介してオペアンプ(演算増幅器)8に接続さ
れ、このオペアンプ8の正相端子8aには第3抵抗R2
を介してコモン端子COMが接続され、逆相端子8bの
出力端子8cとの間には第4抵抗R4が接続されてい
る。前述のオペアンプ8及び各抵抗R1〜R4によって
周知の差動アンプ350が構成され、この出力端子8c
からは回転検出信号sinθ・f(t)又はcosθ・
f(t)が出力されるように構成されている。
【0025】前記入力ライン300,301には、同一
抵抗値の第5、第6抵抗RBU,R BLが接続され、直
流電源351からの直流バイアス電流IBが第5抵抗R
BUから出力巻線1Bを経て第6抵抗RBLに流れるよ
うに印加されている。なお、この直流バイアス電流IB
は、前記回転検出信号sinθ・f(t)又はcosθ
・f(t)の電圧レベルには悪影響を与えない程度に設
定されている。
【0026】次に、動作について説明する。まず、出力
巻線1Bが断線せずに正常な場合には、出力巻線1Bに
誘起された回転検出信号sinθ・f(t)又はcos
θ・f(t)は、差動アンプ350を経て出力端子8c
から出力されるが、この出力巻線1Bに断線が発生した
場合には、直流バイアス電流IBが出力巻線1B及び第
6抵抗RBLに流れなくなると同時に直流電源351が
差動アンプ350に印加されて回転検出信号sinθ・
f(t)又はcosθ・f(t)の代わりに断線検出信
号400が出力され、この断線検出信号400は回転検
出信号sinθ・f(t)又はcosθ・f(t)の電
圧値よりも大(例えば、5V)であり、この断線検出信
号400の電圧レベルを例えば周知のウィンドコンパレ
ータ等によって監視することにより断線の有無を検出す
ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によるアナログ信号のディジタル
変換方法は、以上のように構成されているため、次のよ
うな効果を得ることができる。すなわち、sin(θ−
φ)を制御偏差εとして求める際に、この制御偏差εの
前段の第1出力信号sin(θ−φ)・f(t)を比較
器による正負判定によりディジタル信号化し、さらにカ
ウンタに入力してディジタル角度出力を得ているため、
R/D変換処理をディジタル化することができ、変換性
能の向上(安定性、高速化、耐ノイズ性)を得ることが
できる。また、アナログ回路の削減により、モノリシッ
クIC化に有利となり、信頼性が高く、小型、低価格な
商品化(量産)が可能となる。また、回転検出器の巻線
の断線も検出することができるため、信頼性の向上を得
ることができる。さらに、回転検出信号と励磁信号(リ
ファレンス信号)間の位相を自動補正できることによ
り、検出精度を向上させ安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ信号のディジタル変換方
法のブロック図である。
【図2】図1の機能を示す概略機能構成図である。
【図3】図1の制御偏差演算の4相分割動作波形図であ
る。
【図4】図1の制御偏差演算のブロック図である。
【図5】図1の補償器の等価回路である。
【図6】図5のZ−1の動作を示す等価回路である。
【図7】図1のカウンタの等価回路である。
【図8】本発明の他の形態を示すブロック図である。
【図9】図8の波形図である。
【図10】本発明の図1の要部を示す構成図である。
【図11】従来構成のブロック図である。
【符号の説明】 1 回転検出器 sinθ・f(t),cosθ・f(t) 回転検出信号 f(t) 励磁信号(リファレンス信号) φ ディジタル角度出力 200 マルチプライヤ 51 sin用10bit乗算型D/Aコンバータ 52 cos用10bit乗算型D/Aコンバータ ε 制御偏差 54 比較器 ω 角速度信号 56 補償器 57 カウンタ 60 sinROM 61 cosROM 1B 出力巻線 350 差動アンプ 400 断線検出信号
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転検出器(1)から得た回転検出信号〔s
    in θ・f(t),cosθ・f(t)但し、f(t)は励磁成分〕
    よりディジタル角度出力(φ)を得るようにしたアナログ
    信号のディジタル変換方法において、前記回転検出信号
    〔sin θ・f(t),cos θ・f(t)〕をマルチプライヤ(2
    00)に導入して前記ディジタル角度出力(φ)より得られ
    るsin φ及びcos φと相互演算して〔sin θ・f(t)×c
    os φ〕−〔cos θ・f(t)×sin φ〕=sin (θ−φ)・
    f(t)を第1出力信号として得ると共に、前記第1出力
    信号sin (θ−φ)・f(t)を同期検波し励磁成分f(t)を
    除去して第2出力信号sin (θ−φ)を制御偏差εとして
    求める際に、前記第1出力信号を比較器(54)による正負
    判定によりディジタル信号化することを特徴とするアナ
    ログ信号のディジタル変換方法。
  2. 【請求項2】 前記制御偏差εは、補償器(56)を経てデ
    ィジタル角速度信号ω(=φドット)としてカウンタ(5
    7)に入力されてカウントされ、前記カウンタ(57)から前
    記ディジタル角度出力(φ)を得ることを特徴とする請求
    項1記載のアナログ信号のディジタル変換方法。
  3. 【請求項3】 前記マルチプライヤ(200)では、sin 用
    及びcos 用10bit乗算型D/Aコンバータ(51,52)を用
    い、前記カウンタ(57)として12bit カウンタを用いる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のアナログ信号の
    ディジタル変換方法。
  4. 【請求項4】 前記ディジタル角度出力(φ)は、sin R
    OM(60)及びcos ROM(61)を介して前記sin 用及びco
    s 用10bit 乗算型D/Aコンバータ(51,52)に帰還入
    力されており、前記sin ROM(60)及びcos ROM(61)
    には、非線形特性が書込まれていることを特徴とする請
    求項1ないし3の何れかに記載のアナログ信号のディジ
    タル変換方法。
  5. 【請求項5】 前記回転検出器(1)の回転子の回転に応
    じて前記回転検出信号〔sin θ・f(t),cos θ・f
    (t)〕を出力する出力巻線(1B)に対して直流バイアス電
    流を印加し、前記出力巻線(1B)の断線時には差動アンプ
    (350)から前記回転検出信号〔sin θ・f(t),cos θ・
    f(t)〕の最大電圧値よりも高い電圧値の断線検出信号
    (400)が出力されることを特徴とする請求項1ないし4
    の何れかに記載のアナログ信号のディジタル変換方法。
  6. 【請求項6】 前記回転検出信号sin θ・f(t),cos
    θ・f(t)に含まれる励磁成分f(t)と、前記回転検出器
    の励磁信号f(t)との位相差を検出し、前記回転検出信
    号sin θ・f(t),cos θ・f(t)の励磁成分f(t)の立
    上がり及び立下がりのエッジを検出して同期検波部(55)
    に導入するリファレンス信号f(t)を前記回転検出信号s
    in θ・f(t),cos θ・f(t)に含まれる励磁成分f(t)
    に同期させることを特徴とする請求項1ないし4の何れ
    かに記載のアナログ信号のディジタル変換方法。
JP16537099A 1999-06-11 1999-06-11 アナログ信号のディジタル変換方法 Expired - Lifetime JP3442316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537099A JP3442316B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アナログ信号のディジタル変換方法
US09/396,454 US6278388B1 (en) 1999-06-11 1999-09-15 Method of converting an analog signal to digital signal by digitalizing error deviation
EP99307641A EP1059731B1 (en) 1999-06-11 1999-09-28 Digital conversion method for analog signal
AT99307641T ATE546883T1 (de) 1999-06-11 1999-09-28 Digitalwandlungsverfahren für ein analogsignal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537099A JP3442316B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アナログ信号のディジタル変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353957A true JP2000353957A (ja) 2000-12-19
JP3442316B2 JP3442316B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=15811092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16537099A Expired - Lifetime JP3442316B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 アナログ信号のディジタル変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6278388B1 (ja)
EP (1) EP1059731B1 (ja)
JP (1) JP3442316B2 (ja)
AT (1) ATE546883T1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210247A (ja) * 2002-01-30 2004-07-29 Siemens Ag トリガ及びリゾルバ信号の評価に使用される単一制御システムに回転の配向から導出された信号を供給することによりモータの回転の配向を評価する方法及び装置並びに該装置が設けられている自動車
EP1746392A1 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Hitachi, Ltd. Phase detection circuit, resolver/digital converter using the circuit, method performing digital conversion of an analog signal, and control system using the converter
JP2007263943A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Hitachi Ltd レゾルバ/デジタル変換器及び該レゾルバ/デジタル変換器を用いた制御システム
US7388527B2 (en) 2004-06-01 2008-06-17 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Method of detecting abnormality of R/D converter
EP1968197A1 (en) 2007-03-07 2008-09-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus
EP2073390A2 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited R/D converter and angle detection apparatus
EP2077621A2 (en) 2007-12-25 2009-07-08 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Reference signal generation circuit, angle converter, and angle detection apparatus
JP2011232199A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ信号変換方法
JP2012117952A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Denso Corp 回転センサ
JP2012198180A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp 回転センサ
JP2017032480A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置
JP2017198648A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 正弦波信号の断線検出装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758563B2 (ja) * 2001-12-04 2006-03-22 豊田工機株式会社 位置検出器の補正方法、及び、電気式動力舵取装置
EP1468496B1 (de) * 2002-01-11 2006-03-08 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren zur interpolation mindestens zweier positionsabhängiger, periodischer, zueinander phasenverschobener analogsignale
JP4521258B2 (ja) * 2004-01-28 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 レゾルバ/デジタル変換器及びこれを用いた制御システム
JP2006017659A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Tamagawa Seiki Co Ltd アナログ信号のデジタル変換方法
JP4294558B2 (ja) * 2004-08-23 2009-07-15 ソニー株式会社 角度検出信号処理装置
US7086825B2 (en) * 2004-09-24 2006-08-08 Carrier Corporation Fan
JP4949943B2 (ja) * 2007-06-18 2012-06-13 愛三工業株式会社 レゾルバ
JP4950824B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-13 株式会社東芝 回転機の制御装置、制御システムおよび制御方法
JP4885245B2 (ja) * 2009-01-15 2012-02-29 日本航空電子工業株式会社 Rdコンバータ及び角度検出装置
DE102009032095B4 (de) * 2009-07-07 2014-10-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung und Verfahren zur Bestimmung einer Winkelstellung
JP4780223B2 (ja) 2009-08-06 2011-09-28 株式会社デンソー 車両の走行用モータ制御装置
US8487563B2 (en) 2009-11-27 2013-07-16 Denso Corporation Drive motor control apparatus for vehicle, motor control system, method for correcting rotation angle of motor, program for performing the same, rotation detecting apparatus
JP5097858B2 (ja) * 2009-12-04 2012-12-12 本田技研工業株式会社 レゾルバデジタルコンバータ
US8274414B2 (en) * 2009-12-10 2012-09-25 Analog Devices, Inc. Signal amplitude adjustment to improve resolver-to-digital converter performance
JP5733250B2 (ja) 2012-03-27 2015-06-10 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5733251B2 (ja) 2012-03-27 2015-06-10 株式会社デンソー 位置検出装置
CN102818581B (zh) * 2012-07-12 2015-01-07 武汉迈信电气技术有限公司 一种基于旋转变压器的增量式编码器
US9059732B2 (en) * 2013-03-21 2015-06-16 Hamilton Sundstrand Corporation Resolver-to-digital converter
JP6363822B2 (ja) * 2013-05-15 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理回路、およびレゾルバデジタルコンバータ
DE102018216886A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Continental Automotive Gmbh Rotordrehwinkelbestimmungseinheit zum Bestimmen eines Drehwinkels in einem Fahrzeug
JP2021096198A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 多摩川精機株式会社 R/d変換方法及びr/d変換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149260A (en) * 1977-09-14 1979-04-10 General Motors Corporation Analog to digital converter for providing the digital representation of an angle
US4933674A (en) * 1984-06-11 1990-06-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for correcting resolver errors
GB2242583B (en) * 1990-03-27 1993-12-22 F T Tech Ltd Dual reference tracking resolver to digital converter
US5079549A (en) * 1990-08-24 1992-01-07 Dynamics Research Corporation Digital resolver with a synchronous multiple count generation
JP3060525B2 (ja) * 1990-11-02 2000-07-10 日本精工株式会社 レゾルバ装置
JP3376167B2 (ja) * 1995-06-07 2003-02-10 多摩川精機株式会社 ディジタル角度検出方法
US5949359A (en) * 1997-05-09 1999-09-07 Kollmorgen Corporation Variable reluctance resolver to digital converter
JP3098732B2 (ja) * 1997-09-11 2000-10-16 多摩川精機株式会社 ディジタル角度変換方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210247A (ja) * 2002-01-30 2004-07-29 Siemens Ag トリガ及びリゾルバ信号の評価に使用される単一制御システムに回転の配向から導出された信号を供給することによりモータの回転の配向を評価する方法及び装置並びに該装置が設けられている自動車
US7388527B2 (en) 2004-06-01 2008-06-17 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Method of detecting abnormality of R/D converter
EP1746392A1 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Hitachi, Ltd. Phase detection circuit, resolver/digital converter using the circuit, method performing digital conversion of an analog signal, and control system using the converter
US7456603B2 (en) 2005-07-19 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Phase detection circuit, resolver/digital converter using the circuit, and control system using the converter
JP2007263943A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Hitachi Ltd レゾルバ/デジタル変換器及び該レゾルバ/デジタル変換器を用いた制御システム
EP1968197A1 (en) 2007-03-07 2008-09-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus
US7541951B2 (en) 2007-03-07 2009-06-02 Japan Aviation Electronics Industry Limited Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus
US7768431B2 (en) 2007-12-21 2010-08-03 Japan Aviation Electronics Industry Limited R/D converter and angle detecting apparatus
EP2073390A2 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited R/D converter and angle detection apparatus
EP2077621A2 (en) 2007-12-25 2009-07-08 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Reference signal generation circuit, angle converter, and angle detection apparatus
US8004276B2 (en) 2007-12-25 2011-08-23 Japan Aviation Electronics Industry Limited Reference signal generation circuit, angle converter, and angle detection apparatus
JP2011232199A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ信号変換方法
JP2012117952A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Denso Corp 回転センサ
JP2012198180A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp 回転センサ
JP2017032480A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置
JP2017198648A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 正弦波信号の断線検出装置
US10312836B2 (en) 2016-04-25 2019-06-04 Lsis Co., Ltd. Disconnection detection apparatus of sinusoidal wave signal

Also Published As

Publication number Publication date
ATE546883T1 (de) 2012-03-15
US6278388B1 (en) 2001-08-21
EP1059731A3 (en) 2003-04-02
JP3442316B2 (ja) 2003-09-02
EP1059731B1 (en) 2012-02-22
EP1059731A2 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000353957A (ja) アナログ信号のディジタル変換方法
KR920004734B1 (ko) 유도기의 제어장치
Ben-Brahim et al. A new low cost linear resolver converter
Tran et al. Improving the accuracy of an absolute magnetic encoder by using harmonic rejection and a dual-phase-locked loop
JP2011033602A (ja) レゾルバ/デジタル変換装置およびレゾルバ/デジタル変換方法
NO864053L (no) Krets for frembringelse av et flerfaset sinusformet utsignal.
JPH10311741A (ja) エンコーダの出力信号処理装置
US6891492B1 (en) Method of converting an analog signal into a digital signal
JP6961209B2 (ja) アナログ信号のディジタル変換方法
JP2000337924A (ja) R/dコンバータ
JP5895680B2 (ja) 信号処理装置
JP4359422B2 (ja) モータの回転制御装置
JPH01138992A (ja) デジタル式すべり周波数発生方法及び装置
JP4710634B2 (ja) モータ制御装置
JP2002054948A (ja) レゾルバ変換装置
JPH11241927A (ja) 位置検出装置
JP2013047626A (ja) デジタル角度出力信号の出力方法及び装置
JP2865219B2 (ja) レゾルバを用いた位置検出装置
JP2606999B2 (ja) レゾルバ信号の接続装置
JPS6333616A (ja) レゾルバ・デジタル変換器
JPH05231968A (ja) トルク検出装置
JPS62171229A (ja) デジタル演算型シンクロ・デジタル変換器
JP3160424B2 (ja) 回転位置検出器の調整方法
JPH0879082A (ja) シンクロ−ディジタル変換器
JPH11150954A (ja) サイリスタ変換器の点弧方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3442316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term