JP7179280B2 - R/d変換器 - Google Patents

R/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7179280B2
JP7179280B2 JP2018132155A JP2018132155A JP7179280B2 JP 7179280 B2 JP7179280 B2 JP 7179280B2 JP 2018132155 A JP2018132155 A JP 2018132155A JP 2018132155 A JP2018132155 A JP 2018132155A JP 7179280 B2 JP7179280 B2 JP 7179280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
ωrt
comparator
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008512A (ja
Inventor
弘 櫛原
裕史 丸山
真一 新井
遼平 牛草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2018132155A priority Critical patent/JP7179280B2/ja
Publication of JP2020008512A publication Critical patent/JP2020008512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179280B2 publication Critical patent/JP7179280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

この発明は、R/D変換器(レゾルバ信号/デジタル信号変換器)に関し、とくに2相励磁かつ1相出力方式のものに関する。
位相変調方式の角度検出器が公知である。たとえば非特許文献1には、2相励磁かつ1相出力方式の位相変調方式の角度検出器として、BRT、RT、VRT等の構成が開示されている。これらの一部はサンプリング形の構成を有する。
図2に、非特許文献1に記載されるサンプリング形のR/D変換器の構成を示す。この構成のR/D変換器は、リングカウンタのビット数に応じた角度分解能を有しており、カウンタの各ステートに角度が割り当てられる。変換は、カウンタ出力値をラッチレジスタに保存しておき、コンパレータ信号のエッジを検出したタイミングでカウンタ出力値を吐き出すことにより行われ、これに基づいて角度検出が行われる。
また、特許文献1には、PLLを用いたR/D変換器の原理が示されている。
「日本電機工業会技術資料 JEM-TR187 レゾルバシステムの用語と定義」、社団法人日本電機工業会、1993年12月20日
特開2012-058007号公報
しかしながら、従来の技術では、2相励磁かつ1相出力方式のR/D変換器において、角度更新周波数を高速化させることが困難なため、追従可能な回転速度を高速化できないという問題があった。
たとえば、図2に示す非特許文献1の構成において、基準信号周波数(レゾルバの励磁周波数)をfstとすると、サンプリング周波数fsm(コンパレータエッジ間隔)はfstに等しくなるので、±1/2fstを超えるエッジ検出が行われた場合には回転速度情報を完全に復元することが不可能となる。
また、特許文献1の構成は、1相励磁かつ2相出力方式レゾルバ信号に対するR/D変換器のものであり、2相励磁かつ1相出力方式のR/D変換器に適用することができない。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたものであり、2相励磁かつ1相出力レゾルバ信号に対するR/D変換器において、角度更新周波数を高速化できるものを提供することで、追従可能な回転速度を高速化することを目的とする。
この発明に係るR/D変換器は、2相励磁かつ1相出力方式の角度検出器から出力されるレゾルバ出力信号を処理し、基準信号発生部から供給される基準信号を用いて、角度データφ1を出力するR/D変換器であって、励磁信号発生部と、基準信号発生部と、コンパレータと、デジタルPLLとを備え、デジタルPLLはデジタル回路で構成され、コンパレータはアナログ回路で構成され、基準信号発生部は、所定周波数の基準信号ωRtを発生させ、励磁信号発生部は、基準信号ωRtに基づいて2相の励磁信号cosωRtおよびsinωRtを生成し、これらを角度検出器に供給し、コンパレータは、レゾルバ出力信号sin(ωRt-θ)に基づいて生成したコンパレータ出力信号ωRt-θをデジタルPLLに供給し、デジタルPLLは、位相周波数比較器と、制御則と、アキュムレータと、減算器と、位相信号生成器とを備えてフィードバックループを構成し、位相周波数比較器は、コンパレータ出力信号ωRt-θの位相と、位相信号生成器から供給される位相信号の位相とを比較して制御偏差信号εを生成し、制御則は、制御偏差信号εから角度変化量を生成し、アキュムレータは、角度変化量を積算して角度データφ1を生成し、減算器は、基準信号ωRtと角度データφ1との差分をフィードバック信号ωRt-φ1として生成し、位相信号生成器は、フィードバック信号ωRt-φ1の位相を位相信号として生成し、デジタルPLLは、フィードバック信号ωRt-φ1の位相とレゾルバ出力信号sin(ωRt-θ)の位相とを、位相周波数比較器を用いて比較して一致するよう負帰還制御をすることを特徴とする。
特定の態様によれば、デジタルPLLは、制御偏差信号εの値が0になるように制御することにより、角度データφ1を決定する
この発明によれば、2相励磁かつ1相出力方式のR/D変換器において、角度更新周波数を高速化させることができる。
本発明の実施の形態1に係る角度検出装置の構成の例を示す図である。 従来の角度検出装置の構成の例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る角度検出装置100を含む構成の例を示す。角度検出装置100は、角度検出器10と、PLL-RDC20とを備える。角度検出器10は、2相励磁かつ1相出力方式の角度検出器(レゾルバ)であり、たとえば図示のようにVRTである。
PLL-RDC20は、フィードバック信号(ωt-φ1)位相とレゾルバ出力信号sin(ωt-θ)位相を、位相周波数比較器を用いて比較し一致するよう負帰還制御することで、より高い回転速度まで追従可能としたものである。
PLL-RDC20は、2相励磁かつ1相出力のレゾルバ信号を変換するR/D変換器であり、励磁信号発生部21と、基準信号発生部22と、コンパレータ24と、デジタルPLL30とを備える。
デジタルPLL30は、デジタル位相同期ループ回路、ADPLL、デジタルフェーズロックドループ回路、等と呼ばれるものであってもよい。デジタルPLL30は、PFC31(位相周波数比較器)と、制御則32と、アキュムレータ33と、減算器34と、位相信号生成器35とを備える。PFC31、制御則32、アキュムレータ33、減算器34および位相信号生成器35はフィードバックループを構成する。
基準信号発生部22は、所定周波数の基準信号ωt(ただしωは角速度であり、tは時間である)を発生させ、これを励磁信号発生部21およびデジタルPLL30に供給する。励磁信号発生部21は、基準信号ωtに基づいて2相の励磁信号cosωtおよびsinωtを生成し、これらを角度検出器10に供給する。
角度検出器10は、2相の入力信号と、レゾルバ回転角度θとに基づき、1相のレゾルバ出力信号sin(ωt-θ)を出力する。PLL-RDC20は、レゾルバ出力信号sin(ωt-θ)を入力として受け取り、基準信号発生部22から供給される基準信号ωtに基づき、角度データφ1を出力する。
コンパレータ24は、レゾルバ出力信号sin(ωt-θ)に基づき、コンパレータ出力信号を出力する。レゾルバ出力信号sin(ωt-θ)は、レゾルバ回転角度θに応じて位相が変化するため、コンパレータ出力信号の位相はωt-θとなる。このコンパレータ出力信号ωt-θが、デジタルPLL30の入力信号となる。
PFC31は、コンパレータ出力信号ωt-θの位相と、位相信号生成器35から供給される位相信号(後述)の位相とを比較し、比較の結果に応じて制御偏差信号εを出力する。
制御則32は、制御偏差信号εを入力として受け取り、角度変化量を出力する。制御則32は、たとえば、公知技術に基づき、デジタルPLL30におけるフィードバックループの安定化と特性改善のための補償要素として構成することができる。
アキュムレータ33は、角度変化量を積算し、結果を角度データφ1として出力する。この出力が、PLL-RDC20およびデジタルPLL30の出力信号となる。
PLL-RDC20は、制御偏差信号εが0となるように制御する。εが常に0である場合または0に近い場合には、θとφ1とが常に一致または近似することになり、誤差の小さい角度検出が可能になる。
アキュムレータ33から出力される角度データφ1は、減算器34にも入力される。減算器34は、基準信号ωtと角度データφ1との差分を算出し、この差分をフィードバック信号 (ωt-φ1)として出力する。
位相信号生成器35は、このフィードバック信号(ωt-φ1)を入力として受け取り、その位相を出力する。ここで、レゾルバ出力信号sin(ωt-θ)を使用する場合において、最上位ビットの反転信号が位相を表すように信号を構成しておけば、位相信号生成器35の出力はフィードバック信号(ωt-φ1)の位相を表す位相信号となる。ここでレゾルバ出力信号としてcos(ωt-θ)を使っても良い。その場合レゾルバ出力信号がcos(ωt-θ)で表される場合は、最上位ビットとその一つ下の桁のビットのXNORにて位相を表すようにする。このようにすると、PFC31は、上述のように、コンパレータ出力信号ωt-θの位相と、フィードバック信号(ωt-φ1)の位相を表すこの位相信号の位相とを比較し、比較の結果に応じて制御偏差信号εを出力することになる。
このように、デジタルPLL30は、入力信号(すなわちコンパレータ出力信号ωt-θ)と、フィードバック信号 (ωt-φ1)との位相ずれを表す制御偏差信号εを生成する。そして、デジタルPLL30は、制御偏差信号εの値が0になるように制御することにより、角度データφ1を決定し、これを出力する。
このように、実施の形態1に係る角度検出装置100によれば、デジタルPLL30を用いるフィードバックループにより角度データφ1を決定するので、角度更新周波数を高速化させることができ、とくに高速な回転にも追従することができる。
とくに、デジタルPLL30を用いることにより、従来のようなサンプリング方式の構成と比較して追従速度を向上できる。
また、角度検出装置100では大部分がデジタル回路により実現可能であり、必要なアナログ回路はコンパレータ24のみとなる。デジタル回路は、アナログ回路と比較して小型化が可能であり、とくに現在の微細化が進んだデジタル半導体プロセスを用いれば、従来よりも小規模の面積で従来と同等の機能を実現することができる。このため、たとえばPLLをアナログ回路によって実現するような構成と比較して、より小規模の面積で同等の機能を実現することができる。
また、位相変調により角度検出を行うので、振幅変調方式と比較するとノイズ耐性が高い。振幅変調方式では電気角度90度周期で2相ある出力信号の一方の振幅が0となるため、その角度付近でノイズが重畳した場合に、角度の誤差が大きくなる。これに対し、位相変調方式では、出力信号の振幅は角度によらず一定であるので、S/N比が高く、ノイズの影響は小さい。
10 角度検出器、20 PLL-RDC(R/D変換器)、30 デジタルPLL。

Claims (2)

  1. 2相励磁かつ1相出力方式の角度検出器(10)から出力されるレゾルバ出力信号sin(ωRt-θ)を処理し、基準信号発生部(22)から供給される基準信号ωRtを用いて、角度データφ1を出力するR/D変換器(20)であって、
    励磁信号発生部(21)と、前記基準信号発生部(22)と、コンパレータ(24)と、デジタルPLL(30)とを備え、
    前記デジタルPLL(30)はデジタル回路で構成され、前記コンパレータ(24)はアナログ回路で構成され、
    前記基準信号発生部(22)は、所定周波数の基準信号ωRtを発生させ、
    前記励磁信号発生部(21)は、前記基準信号ωRtに基づいて2相の励磁信号cosωRtおよびsinωRtを生成し、これらを前記角度検出器(10)に供給し、
    前記コンパレータ(24)は、前記レゾルバ出力信号sin(ωRt-θ)に基づいて生成したコンパレータ出力信号ωRt-θを前記デジタルPLL(30)に供給し、
    前記デジタルPLL(30)は、位相周波数比較器(31)と、制御則(32)と、アキュムレータ(33)と、減算器(34)と、位相信号生成器(35)とを備えてフィードバックループを構成し、
    前記位相周波数比較器(31)は、コンパレータ出力信号ωRt-θの位相と、前記位相信号生成器(35)から供給される位相信号の位相とを比較して制御偏差信号εを生成し、
    前記制御則(32)は、前記制御偏差信号εから角度変化量を生成し、
    前記アキュムレータ(33)は、前記角度変化量を積算して前記角度データφ1を生成し、
    前記減算器(34)は、前記基準信号ωRtと前記角度データφ1との差分をフィードバック信号ωRt-φ1として生成し、
    前記位相信号生成器(35)は、前記フィードバック信号ωRt-φ1の位相を前記位相信号として生成し、
    前記デジタルPLL(30)は、前記フィードバック信号ωRt-φ1の位相と前記レゾルバ出力信号sin(ωRt-θ)の位相とを、前記位相周波数比較器(31)を用いて比較して一致するよう負帰還制御をすることを特徴とす る、
    R/D変換器。
  2. 前記デジタルPLL(30)は、前記制御偏差信号εの値が0になるように制御することにより、前記角度データφ1を決定す る、請求項1に記載のR/D変換器。
JP2018132155A 2018-07-12 2018-07-12 R/d変換器 Active JP7179280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132155A JP7179280B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 R/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132155A JP7179280B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 R/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008512A JP2020008512A (ja) 2020-01-16
JP7179280B2 true JP7179280B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=69151549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132155A Active JP7179280B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 R/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7179280B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180052A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置
JP2013197898A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Pll回路、pll回路の制御方法、及びデジタル回路
JP2014183572A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Terasquare Co Ltd 低電力及び全デジタル位相補間器ベースのクロック及びデータ回復アーキテクチャ
JP6129806B2 (ja) 2005-10-25 2017-05-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド プロトン交換膜燃料電池
JP6212862B2 (ja) 2012-12-27 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551301A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Toyoda Mach Works Ltd Detecting device for displacement amount
JPS61207920A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Shinko Electric Co Ltd レゾルバ回転検出器
JPH0635986B2 (ja) * 1985-07-10 1994-05-11 株式会社明電舍 回転体の速度検出器
JPS62100611A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Yamaha Motor Co Ltd レゾルバ・デジタル変換器
JPH06129806A (ja) * 1992-10-13 1994-05-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転角度検出装置
JP3439814B2 (ja) * 1993-12-06 2003-08-25 ヤマハ発動機株式会社 デジタルpll装置
JP3376167B2 (ja) * 1995-06-07 2003-02-10 多摩川精機株式会社 ディジタル角度検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180052A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置
JP6129806B2 (ja) 2005-10-25 2017-05-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド プロトン交換膜燃料電池
JP2013197898A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Pll回路、pll回路の制御方法、及びデジタル回路
JP6212862B2 (ja) 2012-12-27 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2014183572A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Terasquare Co Ltd 低電力及び全デジタル位相補間器ベースのクロック及びデータ回復アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008512A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698968B2 (en) Phase interpolator calibration
KR100473813B1 (ko) 다중 위상 클럭을 위한 디지털 듀티 사이클 보정 회로 및그 방법
US8571161B2 (en) Electronic device for generating a fractional frequency
KR101632657B1 (ko) 타임투디지털 컨버터 및 디지털 위상 고정 루프
TWI444636B (zh) 內建抖動測試功能之時脈與資料回復電路及其方法
US5297173A (en) Phase/frequency comparator for timing recovering circuit
US8036614B2 (en) Replica DLL for phase resetting
US7586335B2 (en) Digital phase detector and a method for the generation of a digital phase detection signal
JP2010130699A (ja) タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ
US11175138B2 (en) MEMS gyroscope control circuit
US8472559B2 (en) Polar transmitter and related signal transmitting method
JP7179280B2 (ja) R/d変換器
US8004276B2 (en) Reference signal generation circuit, angle converter, and angle detection apparatus
JP2006017659A (ja) アナログ信号のデジタル変換方法
JP2018109596A (ja) アナログ信号をディジタル信号に変換する方法
US20060097793A1 (en) Control device of a pll and control method thereof
JPH05206732A (ja) 周波数シンセサイザ
US7812651B2 (en) PLL apparatus
JP5823785B2 (ja) 回転角度検出装置
JPWO2012131920A1 (ja) 位相補正回路及び位相補正方法
JP2006508572A (ja) 周波数発生器
JPH0746813B2 (ja) 同期位相検波回路
JP3262069B2 (ja) 周波数誤差検出回路
JP5798844B2 (ja) ディジタル発振器
JP5316435B2 (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150