JP2010130699A - タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ - Google Patents

タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ Download PDF

Info

Publication number
JP2010130699A
JP2010130699A JP2009272303A JP2009272303A JP2010130699A JP 2010130699 A JP2010130699 A JP 2010130699A JP 2009272303 A JP2009272303 A JP 2009272303A JP 2009272303 A JP2009272303 A JP 2009272303A JP 2010130699 A JP2010130699 A JP 2010130699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
digital
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590867B2 (ja
Inventor
Do-Hwan Oh
道 煥 呉
Deog-Kyoon Jeong
徳 均 鄭
Kyo-Jin Choo
▲教▼ 軫 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Seoul National University Industry Foundation
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Seoul National University Industry Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090076780A external-priority patent/KR101632657B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Seoul National University Industry Foundation filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010130699A publication Critical patent/JP2010130699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590867B2 publication Critical patent/JP5590867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/06Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means by measuring phase
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、入力される2つの信号の位相差だけでなく周波数の差まで検出することができるタイム/デジタルコンバーター及びこれを用いるデジタル位相ロックループを提供することを目的とする。
【解決手段】 タイム/デジタルコンバーターが開示される。本タイム/デジタルコンバーターは、第1信号及び第2信号を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて第2信号を段階的に遅延させ、遅延された第2信号と第1信号とを比較して第1信号に対する第2信号の位相エラーを出力するコンバーターと、第1信号及び複数の遅延素子のノードのうち一つのノードから第3信号を受信し、第1信号及び第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器と、位相周波数検出器の出力信号と第2信号を用いて、第1信号に対する第2信号の周波数エラーをデジタルコードに出力する周波数検出器と、を含む。これにより、本タイム/デジタルコンバーターは入力される2つの信号間の位相差だけでなく周波数の差まで検出することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タイム/デジタルコンバーター及びこれを用いたデジタル位相ロックループに関し、より詳細には、入力される2つの信号に対する位相差だけでなく周波数の差まで検出することができるタイム/デジタルコンバーター及びこれを用いるデジタル位相ロックループに関する。
最近の技術発展により、アナログ回路の問題点があるチャージポンプ位相ロックループ(Charge−Pump Phase−Locked loop:CPPLL)の代わりにデジタル位相ロックループ(All−Digital Phase−Locked Loop:ADPLL)が多く使用されている。タイム/デジタルコンバーター(Time−to−Digital Converter)は、従来のチャージポンプ位相ロックループにおける位相周波数検出器(Phase−Frequency detector:PFD)と同一の機能を行うデジタル位相ロックループにおける主要な構成である。
しかし、従来のタイム/デジタルコンバーター、たとえばdelay−line based TDC、stochastic TDC、time−amplifiying TDC及びring−oscillator based TDCは、動作範囲が狭いという点で単に位相検出器(Phase−detector:PD)としてのみ動作していた。また、このような位相検出器(PD)は両周波数の差が非常に小さい時にのみ動作することができ、ジッター(jitter)を減少するためにループ帯域範囲を減らす場合、動作範囲もまた狭くなる問題点が存在した。
一方、このような問題点を解決するために、タイム/デジタルコンバーターの代わりに位相検出のためにバンバンPFD(bang−bang PFD)を利用することがあった。しかし、バンバンPFDは位相整列正確度(phase−alignment accuracy)が非常に劣悪しているという問題点が存在した。これにより、位相エラー(phase error)だけでなく周波数エラー(frequency error)も検出することができるタイム/デジタルコンバーターが求められている。
米国登録特許第6427693号明細書 米国特開2007−273569号 米国特開2008−246522号
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入力される2つの信号の位相差だけでなく周波数の差まで検出することができるタイム/デジタルコンバーター及びこれを用いるデジタル位相ロックループを提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明によるタイム/デジタルコンバーターは、第1信号及び第2信号を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて前記第2信号を段階的に遅延させ、前記遅延された第2信号と前記第1信号とを比較して前記第1信号に対する前記第2信号の位相エラーを出力するコンバーターと、前記第1信号及び前記複数の遅延素子のノードのうち一つのノードから第3信号を受信し、前記第1信号及び前記第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器と、前記位相周波数検出器の出力信号と前記第2信号を用いて、前記第1信号に対する前記第2信号の周波数エラーをデジタルコードに出力する周波数検出器と、を含む。
この場合、前記コンバーターは、直列接続された複数の遅延素子を含み、開始ノードを介して第2信号を入力される遅延ラインと、前記遅延ライン上のノードの位相と前記第1信号の位相を比較する複数の比較器と、前記複数の比較器の出力に基づいて前記第1信号に対する第2信号の位相エラーをデジタルコードに出力するエンコーダと、を含むことができる。
この場合、前記遅延素子は、インバーター、バッファ、抵抗、RC遅延回路のうち少なくとも一つであってもよい。
一方、前記比較器はフリップフロップであることが好ましい。
一方、本実施形態にかかるタイム/デジタルコンバータは、前記周波数検出器から周波数エラーが入力されると、前記コンバーターの位相エラー値を変更して出力する出力部を更に含むことができる。
この場合、前記出力部は、第2信号が第1信号より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最小値に変更して出力し、第1信号が第2信号より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最大値に変更して出力することが好ましい。
一方、本実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターは、複数の遅延素子がフィードバックループ形態に接続され、予め設定された発振周波数を出力するリングオシレーターと、前記リングオシレーターの発振周波数を用いて前記第1信号の周期及び第2信号の周期をカウントするカウンターと、を更に含むことができる。
一方、前記第1信号及び第2信号のうち一つは基準周波数であることが好ましい。
一方、本発明の一実施形態にかかるデジタル位相ロックループは、デジタル制御信号を受信して発振周波数を生成するデジタル制御発振器と、基準周波数及び前記デジタル制御発振器の発振周波数を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて前記発振周波数を段階的に遅延させ、前記遅延された発振周波数と前記基準周波数とを比較して、前記基準周波数に対する前記発振周波数の位相エラーを出力するコンバーターと、前記基準周波数及び前記複数の遅延素子の中間ノードから第3信号を受信し、前記基準周波数及び前記第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器と、 前記位相周波数検出器の出力信号と前記発振周波数を用いて、前記基準周波数に対する前記発振周波数の周波数エラーをデジタル信号に出力する周波数検出器と、前記コンバーターの位相エラー及び前記周波数検出器の周波数エラーに基づいて前記デジタル制御発振器に対するデジタル制御信号を提供するデジタルループフィルタと、を含む。
この場合、前記コンバーターは、直列接続された複数の遅延素子を含み、開始ノードを介して前記発振周波数を入力される遅延ラインと、前記遅延ライン上のノードの位相と前記基準周波数の位相を比較する複数の比較器と、前記複数の比較器の出力に基づいて前記基準周波数に対する前記発振周波数の位相エラーをデジタルコードに出力するエンコーダと、を含むことができる。
この場合、前記遅延素子は、インバーター、バッファ、抵抗、RC遅延回路のうち少なくとも一つであってもよい。
一方、前記比較器はフリップフロップであることが好ましい。
一方、前記コンバーターは、前記周波数検出器から周波数エラーを受信すると、前記コンバーターの位相エラー値を変更して出力する出力部を更に含むことができる。
この場合、前記出力部は、前記発振周波数が前記基準周波数より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最小値に変更して出力し、前記基準周波数が前記発振周波数より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最大値に変更して出力することが好ましい。
一方、前記コンバーターは、複数の遅延素子がフィードバックループ形態に接続され、予め設定された発振周波数を出力するリングオシレーターと、前記リングオシレーターの発振周波数を用いて前記基準周波数の周期及び前記デジタル制御発振器の発振周波数の周期をカウントするカウンターと、を更に含むことができる。
本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターを示す回路図である。 図1の出力部140の動作を示す順序図である。 本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの入出力波形図である。 本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの伝達関数を示す図である。 本発明の他の実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターを示す回路図である。 本発明の他の実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの伝達関数を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるデジタル位相ロックループの構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100を示す回路図である。同図を参照すると、タイム/デジタルコンバーター100は、位相周波数検出器110、コンバーター120、周波数検出器130、及び出力部150を含む。
位相周波数検出器(Phase−Frequency Detector:PFD)110は、2つの信号を受信し、2つの信号に対する位相差を出力することができる。具体的に、位相周波数検出器110は、第1信号(REF)及び複数の遅延素子のノードのうち一つのノードから第3信号(CLK(32))を受信し、第1信号(REF)、第3信号(CLK(32))に対する位相差をパルス波に出力することができる。
図示の例では、位相周波数検出器110は、2つのDフリップフロップ及びAND論理素子を含み、第1信号(REF)が一つのDフリップフロップのクロック信号として入力され、コンバーター120の遅延ライン121のうち中間ノードの出力(CLK(32))がもう一つのDフリップフロップのクロック信号として入力される。そして、2つのDフリップフロップは固定した「1」信号をデータ信号として入力され、AND論理素子の出力をリセット信号として入力される。
位相周波数検出器110の具体的な動作については図3を参照して以下に説明する。図3に示されているように、位相周波数検出器110は、2つの信号(REF、CLK(32))の上昇エッジで変化された出力信号(Up、Dn)を出力する。図示の例では、第1信号(REF)が第3信号(CLK(32))より進み位相を有するため、位相周波数検出器110は、まず、第1信号(REF)の上昇エッジの時点で「Up」信号を「1」の値に変化して出力し、第3信号(CLK(32))の上昇エッジの時点で「Dn」信号を「1」の値に変化して出力することができる。
そして、「Up」信号及び「Dn」信号がすべて「1」の値を有することにより、位相周波数検出器110内の2つのフリップフロップはリセットされる。従って、位相周波数検出器110は、第3信号(CLK(32))の上昇エッジの時点からリセット遅延時間(tRST)の以後に「Dn」信号及び「Up」信号を「0」の値に変化して出力する。
これにより、位相周波数検出器110は第1信号(REF)及び第3信号(CLK(32))の位相差に該当するパルス波(Up、Dn)を出力することができる。図示の例では、第1信号(REF)が第3信号(CLK(32))より進み位相を有する場合について示したが、第3信号(CLK(32))が第1信号(REF)より進み位相を有する場合には、位相周波数検出器110は、まず、第3信号(CLK(32))の上昇エッジの時点で「Dn」信号を「1」の値に変化して出力し、第1信号(REF)の上昇エッジの時点からリセット遅延時間(tRST)の以後に「Dn」信号を「0」の値に変化して出力する。
コンバーター120は第1信号(REF)及び第2信号(CLK)を受信し、第1信号(REF)に対する第2信号(CLK)の時間差を測定することができる。具体的に、コンバーター120は第1信号(REF)及び第2信号(CLK)を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて第2信号(CLK)を段階的に遅延させ、遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))と第1信号(REF)とを比較して、第1信号(REF)と第2信号(CLK)の時間遅延に対応するバイナリコードを出力することができる。具体的に、コンバーター20は、複数の比較器121、遅延ライン122、エンコーダ140を含むことができる。
遅延ライン122は直列接続された複数の遅延素子を含み、開始ノードを介して第2信号(CLK)を入力される。具体的に、遅延ライン122は開始ノードを介して第2信号(CLK)を入力され、複数の遅延素子を用いて入力された第2信号(CLK)を段階的に遅延することができる。これにより、段階的に遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))は各遅延段階に対応する比較器にそれぞれ入力される。ここで、遅延素子は、インバーター、バッファ、抵抗、RC遅延回路などを用いて実現することができる。
複数の比較器121は、遅延ライン上の遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))と第1信号(REF)とを比較する。具体的に、複数の比較器121は第1信号(REF)を入力データ信号として入力され、遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))をクロック信号として入力される。従って、複数の比較器121は第1信号(REF)の位相と複数の遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))の位相とを比較して複数の出力信号(Q(0)〜Q(62))を出力することができる。図示の例では複数の比較器121がDフリップフロップで実現されているが、JKフリップフロップ、又は多様なラッチ(latch)素子を用いて比較器121を実現することができる。
エンコーダ140は、複数の比較器121の出力(Q(0)〜Q(62))に基づいて第1信号(REF)に対する第2信号(CLK)の位相エラーをデジタルコードに出力することができる。具体的に、第2信号(CLK)が段階的に遅延され、ある時点以後には遅延された第2信号(CLK(0)〜CLK(62))は第1信号(REF)より遅れ位相を有するようになる。従って、第1信号(REF)より遅れ位相を有する遅延された第2信号を入力される比較器は以前のノードの比較器と異なる出力を生成することができる。従って、エンコーダ140は遅延素子の遅延時間及び複数の比較器121の出力(Q(0)〜Q(62))を用いて両信号間の位相エラーをデジタルコードに出力することができる。図1の説明において、エンコーダ140がコンバーター120に含まれている形態について説明したが、エンコーダ140はコンバーター120に含まれない別途の構成に実現することができる。また、エンコーダ140はその機能が出力部150に含まれる形態に実現することもできる。
一方、図示の例においては、コンバーター120は一つの遅延ラインを用いて第2信号(CLK)を遅延するものと示したが、互いに異なる遅延時間を有する2つの遅延ラインを用いてタイム/デジタルコンバーター100の解像度を増加させる形態に実現することもできる。
周波数検出器130は、位相周波数検出器110の出力信号(Up、Dn)とコンバーター120を介して遅延された第2信号(CLK_Up、CLK_Dn)を受信し、第1信号(REF)に対する第2信号(CLK)の周波数エラーをデジタルコードに出力することができる。具体的に、周波数検出器130は2つのフリップフロップで構成され、一つのフリップフロップは位相周波数検出器110の「Up」信号をデータ信号として受信し、遅延された第2信号(CLK_up)をクロック信号として受信する。そして、もう一つのフリップフロップは位相周波数検出器110の「Dn」信号をデータ信号として受信し、遅延された第2信号(CLK_Dn)をクロック信号として受信する。このような周波数検出器130の具体的な動作については図3を参照して後述する。
そして、出力部150は、周波数検出器130から周波数エラーが入力されると、コンバーター120の位相エラー値を変更して出力することができる。具体的な出力部150の動作特性については図2を参照して以下に説明する。
図2は、出力部150の動作を示すフローチャートである。図2を参照して、まず、出力部150は周波数検出器130から周波数エラー(QDN信号)が出力されたかを判断し、QDN値が「1」を有する場合、エンコーダ140の出力、すなわち、第1信号(REF)と第2信号(CLK)との間の位相エラー値(PD[5:0])を最小値(−31)に変更して出力することができる。そして、出力部150は周波数検出器130から周波数エラー(QUP信号)が出力されたかを判断し、QUP値が「1」を有する場合、エンコーダ140の出力、すなわち、第1信号(REF)と第2信号(CLK)との間の位相エラー値(PD[5:0])を最大値(+31)に変更して出力することができる。そして、出力部150は周波数検出器130から周波数エラー(QUP、QDN)が出力されなかった場合には、エンコーダ140の出力値をそのまま出力する。図2では、まずQDN信号が「1」を有するかを判断するが、実現時にはQUP信号が「1」を有するかを先に判断するように実現してもよい。
これにより、本実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100は入力される両信号間の位相エラーだけでなく、周波数エラーまで検出することができるようになる。すなわち、本願のタイム/デジタルコンバーター100は従来のタイム/デジタルコンバーターに比べて広い動作範囲を有するようになる。
一方、図1の説明において、第1信号として基準周波数信号が入力される実施例についてのみ説明したが、基準周波数信号は第2信号として入力され、第1信号としてCLK信号が入力される形態に実現されてもよい。
図3は、本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの入出力波形図である。ここで、第2信号(CLK)は第1信号(REF)より遅れ位相(lagging phase)を有する。
まず、図3の(a)を参照すると、位相エラー検出器110の「Up」信号は充分広くないため、QUP信号は出力されない。これにより、両信号は第1信号(REF)と遅延された第2信号(CLK)の位相差に該当するデジタル化されたQ(0)〜Q(62)信号が出力されるようになる。
図3(b)を参照すると、位相エラー検出器(110)のUp信号はコンバーター120の位相検出範囲(tPD)より広いパルス波を有する。従って、周波数検出器130はQUP信号を出力することができる。
一方、図示のように、tPFDは広い範囲を持たないと、サンプリングされたUp信号からのQUP信号が位相エラー値(Q(0)〜Q(62))を全部「0」に出力することを防止することができない。このような条件を式で表すと次のようである。
PFD>tPD+trst
ここで、trstは位相周波数検出器110のリセットパルスのパルス幅であり、tPDはコンバーター120での検出可能は位相範囲である。一方、セットアップ(setup)及びサンプラー(sampler)のホールドタイムマージン(hold time margin)は上述した計算を更に複雑にすることがある。しかし、サンプラーのタイムマージン(time margin)をtPFDに加えることでこのような点を解決することができる。
図示の例では第2信号(CLK)が第1信号(REF)より遅れている場合について示したが、第2信号(CLK)が第1信号(REF)より進んでいる(leading)場合の入出力波形も図3に示されたものと類似した形態を有する。
図4は、本発明の一実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの伝達関数を示す図である。
従来の位相検出器は図示されている図4の上段のように、位相エラーがπ以上の範囲に対しては符号(sign)が反転するという点で動作領域(pull−in)上の問題点を有する。
一方、本実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーターの伝達関数(HTDC)は、位相エラー(θerr)がtPFDより小さい範囲に対して、従来の位相検出器の伝達関数(HPD)と同一の形態を有し、すなわち、原点部分では線形性を維持する。そして、位相エラーがπ以上の範囲で符号(sign)が反転することを防止するために、伝達関数(HTDC)は位相エラー(θerr)がtPFDより大きい場合、HPFDに変換される。
従って、本実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100は元の範囲内では従来のTDCのように線形性を維持し、π以上の範囲に対してもその符号が反転しないため、動作範囲(pull−in)の問題を解決することができるようになる。
図5は、本発明の他の実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100’を示す回路図である。同図を参照すると、タイム/デジタルコンバーター100’は、図1に示されたタイム/デジタルコンバーター100に比べてリングオシレーター(151)、カウンター152、及び2つのフリップフロップ153が更に接続されている。
リングオシレーター151は複数の遅延素子がフィードバックループで接続され、予め設定された発振周波数を出力することができる。そして、カウンター152はリングオシレーター151の発振周波数を用いて、第1信号(REF)の周期及び第2信号(CLK)の周期をカウントすることができる。
そして、2つのフリップフロップ153は周波数検出器130から周波数エラー値が入力された場合、カウンター152の第1信号(REF)の周期及び第2信号(CLK)の周期の値を出力することができる。そして、2つのフリップフロップ153は周波数検出器130から周波数エラー値が入力されなかった場合、リセットされ、第1信号(REF)の周期及び第2信号(CLK)の周期を出力しない。
これにより、他の実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100’はリングオシレーター151、カウンター152を補助的に追加使用することにより、第1信号(REF)及び第2信号(CLK)との間の周波数エラーの存否だけでばく、周波数エラーの程度、すなわち、第1信号の周期及び第2信号の周期を出力することができる。このようなタイム/デジタルコンバーター100’の伝達関数は図6のようである。
図6を参照すると、他の実施形態にかかるタイム/デジタルコンバーター100’の伝達関数は位相エラーがtPFDより大きい場合、階段形態を有するようになる。このときの分解能(resolution)はリングオシレーター151の周期となる。従って、このようなタイム/デジタルコンバーター100’がデジタル位相ロックループの構成に用いられる場合、迅速に周波数ロックを行うことができるようになる。
図7は、本発明の一実施形態にかかるデジタル位相ロックループの構成を示すブロック図である。図7を参照すると、デジタル位相ロックループ1000は、タイム/デジタルコンバーター(TDC)100、デジタルループフィルタ200、デジタル制御発振器300を含む。
デジタル制御発振器300は、デジタル制御信号を受信して発振周波数を生成する。具体的に、デジタル制御発振器300は、デジタル制御信号を受信し、内部に備えられた可変キャパシタ及び可変インダクタを調整して受信されたデジタル制御信号に対応する発振周波数を生成することができる。このようなデジタル制御発振器300はデジタル基盤回路であることが好ましいが、実現時には従来の一般的な電圧制御発振器(VCO)を用いて実現することもできる。
タイム/デジタルコンバーター100は、基準周波数及びデジタル制御発振器の発振周波数を受信し、基準周波数及びデジタル制御発振器の位相エラー及び周波数エラーを検出することができる。具体的に、タイム/デジタルコンバーター100は、基準周波数及びデジタル制御発振器の発振周波数を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて発振周波数を段階的に遅延させ、遅延された発振周波数と基準周波数とを比較して、基準周波数に対する発振周波数の位相エラーを出力するコンバーター、基準周波数及び複数の遅延素子の中間ノードから第3信号を受信し、基準周波数及び第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器、位相周波数検出器の出力信号と発振周波数を用いて、基準周波数に対する発振周波数の周波数エラーをデジタル信号に出力する周波数検出器を含むことができる。
このようなタイム/デジタルコンバーター100は、図1または図5に示された形態に実現することができる。そして、タイム/デジタルコンバーター100を構成するコンバーター、位相周波数検出器、及び周波数検出器の構成については上記で説明したため、具体的な説明は省略する。
デジタルループフィルタ200は、タイム/デジタルコンバーター100で検出された位相エラー及び周波数エラーに基づいてデジタル制御発振器300に対するデジタル制御信号を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 タイム/デジタルコンバーター
110 位相周波数検出器
120 コンバーター
130 周波数検出器
140 エンコーダー
160 デコーダ
200 デジタルループフィルタ
300 デジタル制御発振器
1000 デジタル位相ロックループ

Claims (15)

  1. 第1信号及び第2信号を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて前記第2信号を段階的に遅延させ、前記遅延された第2信号と前記第1信号とを比較して前記第1信号に対する前記第2信号の位相エラーを出力するコンバーターと、
    前記第1信号及び前記複数の遅延素子のノードのうち一つのノードから第3信号を受信し、前記第1信号及び前記第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器の出力信号と前記第2信号を用いて、前記第1信号に対する前記第2信号の周波数エラーをデジタルコードに出力する周波数検出器と、
    を含むタイム/デジタルコンバーター。
  2. 前記コンバーターは、
    直列接続された複数の遅延素子を含み、開始ノードを介して第2信号を入力される遅延ラインと、
    前記遅延ライン上のノードの位相と前記第1信号の位相を比較する複数の比較器と、
    前記複数の比較器の出力に基づいて前記第1信号に対する第2信号の位相エラーをデジタルコードに出力するエンコーダと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  3. 前記遅延素子は、
    インバーター、バッファ、抵抗、RC遅延回路のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  4. 前記比較器はフリップフロップであることを特徴とする請求項2に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  5. 前記周波数検出器から周波数エラーが入力されると、前記コンバーターの位相エラー値を変更して出力する出力部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  6. 前記出力部は、
    第2信号が第1信号より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最小値に変更して出力し、
    第1信号が第2信号より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最大値に変更して出力することを特徴とする請求項5に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  7. 複数の遅延素子がフィードバックループ形態に接続され、予め設定された発振周波数を出力するリングオシレーターと、
    前記リングオシレーターの発振周波数を用いて前記第1信号の周期及び第2信号の周期をカウントするカウンターと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  8. 前記第1信号及び第2信号のうち一つは基準周波数であることを特徴とする請求項1に記載のタイム/デジタルコンバーター。
  9. デジタル制御信号を受信して発振周波数を生成するデジタル制御発振器と、
    基準周波数及び前記デジタル制御発振器の発振周波数を受信し、直列接続された複数の遅延素子を用いて前記発振周波数を段階的に遅延させ、前記遅延された発振周波数と前記基準周波数とを比較して、前記基準周波数に対する前記発振周波数の位相エラーを出力するコンバーターと、
    前記基準周波数及び前記複数の遅延素子の中間ノードから第3信号を受信し、前記基準周波数及び前記第3信号に対する位相差を出力する位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器の出力信号と前記発振周波数を用いて、前記基準周波数に対する前記発振周波数の周波数エラーをデジタル信号に出力する周波数検出器と、
    前記コンバーターの位相エラー及び前記周波数検出器の周波数エラーに基づいて前記デジタル制御発振器に対するデジタル制御信号を提供するデジタルループフィルタと、
    を含むデジタル位相ロックループ。
  10. 前記コンバーターは、
    直列接続された複数の遅延素子を含み、開始ノードを介して前記発振周波数を入力される遅延ラインと、
    前記遅延ライン上のノードの位相と前記基準周波数の位相を比較する複数の比較器と、
    前記複数の比較器の出力に基づいて前記基準周波数に対する前記発振周波数の位相エラーをデジタルコードに出力するエンコーダと、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のデジタル位相ロックループ。
  11. 前記遅延素子は、
    インバーター、バッファ、抵抗、RC遅延回路のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項9又は10に記載のデジタル位相ロックループ。
  12. 前記比較器はフリップフロップであることを特徴とする請求項10に記載のデジタル位相ロックループ。
  13. 前記コンバーターは、
    前記周波数検出器から周波数エラーを受信すると、前記コンバーターの位相エラー値を変更して出力する出力部を更に含むことを特徴とする請求項10に記載のデジタル位相ロックループ。
  14. 前記出力部は、
    前記発振周波数が前記基準周波数より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最小値に変更して出力し、
    前記基準周波数が前記発振周波数より遅れ位相を有する場合、前記位相エラー値を最大値に変更して出力することを特徴とする請求項13に記載のデジタル位相ロックループ。
  15. 前記コンバーターは、
    複数の遅延素子がフィードバックループ形態に接続され、予め設定された発振周波数を出力するリングオシレーターと、
    前記リングオシレーターの発振周波数を用いて前記基準周波数の周期及び前記デジタル制御発振器の発振周波数の周期をカウントするカウンターと、を更に含むことを特徴とする請求項10に記載のデジタル位相ロックループ。
JP2009272303A 2008-12-01 2009-11-30 タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ Active JP5590867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11869308P 2008-12-01 2008-12-01
US61/118,693 2008-12-01
KR1020090076780A KR101632657B1 (ko) 2008-12-01 2009-08-19 타임투디지털 컨버터 및 디지털 위상 고정 루프
KR10-2009-0076780 2009-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130699A true JP2010130699A (ja) 2010-06-10
JP5590867B2 JP5590867B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41651341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272303A Active JP5590867B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7973578B2 (ja)
EP (1) EP2192689B1 (ja)
JP (1) JP5590867B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590867B2 (ja) * 2008-12-01 2014-09-17 三星電子株式会社 タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ
JP2011071816A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 周波数測定回路及びそれを有するpllシンセサイザ
KR101629970B1 (ko) * 2010-04-23 2016-06-13 삼성전자주식회사 타임 투 디지털 컨버터 및 그의 동작 방법
US8222607B2 (en) * 2010-10-29 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for time to digital conversion
US8207770B1 (en) * 2010-12-23 2012-06-26 Intel Corporation Digital phase lock loop
KR101202742B1 (ko) * 2011-04-05 2012-11-19 연세대학교 산학협력단 시간-디지털 변환기 및 변환방법
KR20140043386A (ko) 2011-05-27 2014-04-09 가부시키가이샤 아이카디자인 신호변환 회로, pll 회로, 지연조정 회로 및 위상제어 회로
CN102355267B (zh) * 2011-05-30 2013-09-18 山东寿光科迪电子有限公司 一种基于游标延迟链的时间数字转换方法及其电路
CN102291138B (zh) * 2011-07-08 2013-11-27 东南大学 一种随机时间-数字转换器
US9742416B2 (en) * 2012-02-15 2017-08-22 Texas Instruments Incorporated IC phase detector with re-timed reference clock controlling switches
KR101797625B1 (ko) * 2012-02-16 2017-11-15 한국전자통신연구원 저전력 고해상도 타임투디지털 컨버터
US9197402B2 (en) * 2012-04-10 2015-11-24 Intel Corporation Re-circulating time-to-digital converter (TDC)
US8957712B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Mixed signal TDC with embedded T2V ADC
TWI514775B (zh) * 2013-07-22 2015-12-21 Realtek Semiconductor Corp 時脈邊緣偵測裝置與方法
US9438265B2 (en) * 2014-01-14 2016-09-06 Intel Corporation Phase multiplexer
CN104901686B (zh) * 2015-06-09 2018-03-27 中山大学 一种低相位噪声的锁相环
EP3291447B1 (en) 2016-08-30 2018-12-05 Stichting IMEC Nederland Digital phase locked loop and method for operating the same
EP3707566B1 (en) * 2017-12-14 2022-07-27 Huawei International Pte. Ltd. Time-to-digital converter
US10520901B2 (en) * 2018-02-23 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Clock screening with programmable counter-based clock interface and time-to-digital converter with high resolution and wide range operation
US10965442B2 (en) * 2018-10-02 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Low-power, low-latency time-to-digital-converter-based serial link
US10474110B1 (en) * 2018-12-21 2019-11-12 Intel Corporation Adaptive time-to-digital converter and method
CN110061738B (zh) * 2019-04-26 2023-05-23 海光信息技术股份有限公司 一种全数字锁相环电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130814A (ja) * 1984-07-10 1986-02-13 ジヨン・フリユ−ク・マニフアクチヤリング.カムパニ−,インコ−ポレ−テツド デジタル式位相検波器
JP2001196925A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数比較器とそれを備えた位相同期回路
JP2002076886A (ja) * 2000-06-30 2002-03-15 Texas Instruments Inc デジタル小位相検出器
JP2002198808A (ja) * 2000-10-19 2002-07-12 Sony Corp Pll回路および光通信受信装置
JP2005318599A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 位相同期ループ集積回路
JP2008131659A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd タイムトゥデジタルコンバータ
US20080246522A1 (en) * 2005-09-30 2008-10-09 Kossel Marcel A Phase locked loop and method for adjusting the frequency and phase in the phase locked loop

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453006B2 (ja) * 1995-07-07 2003-10-06 パイオニア株式会社 位相同期回路及びディジタル信号再生装置
US6731667B1 (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Anapass Inc. Zero-delay buffer circuit for a spread spectrum clock system and method therefor
US6593773B2 (en) * 2001-04-25 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Power saving circuitry using predictive logic
TW200539574A (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Chung Shan Inst Of Science Circuitry and method for measuring time interval with ring oscillator
US7706496B2 (en) * 2005-01-31 2010-04-27 Skyworks Solutions, Inc. Digital phase detector for a phase locked loop
JP4850473B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 デジタル位相検出器
US7332973B2 (en) 2005-11-02 2008-02-19 Skyworks Solutions, Inc. Circuit and method for digital phase-frequency error detection
TWI328932B (en) * 2006-11-10 2010-08-11 Ind Tech Res Inst Cycle time to digital converter
KR100845133B1 (ko) * 2006-11-15 2008-07-10 삼성전자주식회사 고해상도 타임투디지털컨버터
US7804925B2 (en) * 2007-02-14 2010-09-28 Infineon Technologies Ag Detection arrangement, counter unit, phase locked loop, detection method and method for generating an oscillator signal
KR100944497B1 (ko) * 2007-06-25 2010-03-03 삼성전자주식회사 디지털 주파수 검출기 및 이를 이용한 디지털 pll
KR101082415B1 (ko) * 2007-07-24 2011-11-11 고려대학교 산학협력단 계층구조 위상 디지털 변환기
JP5190467B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-24 株式会社アドバンテスト 遅延回路、多段遅延回路ならびにそれらを利用した時間デジタル変換器、半導体試験装置、リング発振器および遅延ロックループ回路
JP5290589B2 (ja) * 2008-02-06 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4443616B2 (ja) * 2008-03-07 2010-03-31 株式会社半導体理工学研究センター 時間デジタル変換回路
JP5183269B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-17 株式会社アドバンテスト バーニア遅延回路、それを用いた時間デジタル変換器および試験装置
US7859344B2 (en) * 2008-04-29 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation PLL circuit with improved phase difference detection
US8327179B2 (en) * 2008-06-05 2012-12-04 Realtek Semiconductor Corp. Asynchronous counter based timing error detection
US20100097150A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Keisuke Ueda Pll circuit
JP5590867B2 (ja) * 2008-12-01 2014-09-17 三星電子株式会社 タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ
US7999707B2 (en) * 2008-12-02 2011-08-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for compensating for error of time-to-digital converter
US7782104B2 (en) * 2008-12-23 2010-08-24 Intel Corporation Delay element array for time-to-digital converters
JP5305935B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルフェーズロックドループ回路
US8102195B2 (en) * 2009-05-13 2012-01-24 Mediatek Inc. Digital phase-locked loop circuit including a phase delay quantizer and method of use
JP2011004196A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5256535B2 (ja) * 2009-07-13 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 位相同期ループ回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130814A (ja) * 1984-07-10 1986-02-13 ジヨン・フリユ−ク・マニフアクチヤリング.カムパニ−,インコ−ポレ−テツド デジタル式位相検波器
JP2001196925A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数比較器とそれを備えた位相同期回路
JP2002076886A (ja) * 2000-06-30 2002-03-15 Texas Instruments Inc デジタル小位相検出器
JP2002198808A (ja) * 2000-10-19 2002-07-12 Sony Corp Pll回路および光通信受信装置
JP2005318599A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 位相同期ループ集積回路
US20080246522A1 (en) * 2005-09-30 2008-10-09 Kossel Marcel A Phase locked loop and method for adjusting the frequency and phase in the phase locked loop
JP2008131659A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd タイムトゥデジタルコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2192689B1 (en) 2012-01-18
US7973578B2 (en) 2011-07-05
US20100134165A1 (en) 2010-06-03
EP2192689A1 (en) 2010-06-02
JP5590867B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590867B2 (ja) タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ
KR101632657B1 (ko) 타임투디지털 컨버터 및 디지털 위상 고정 루프
JP4850473B2 (ja) デジタル位相検出器
JP5564550B2 (ja) Pll回路
CN106059574B (zh) 用于数字化相位差的电路、pll电路及用于其的方法
JP5044434B2 (ja) 位相同期回路及びこれを用いた受信機
US8957712B2 (en) Mixed signal TDC with embedded T2V ADC
US7577225B2 (en) Digital phase-looked loop
US8081013B1 (en) Digital phase and frequency detector
US8390347B1 (en) Single period phase to digital converter
CN111869106A (zh) 通过基于可编程计数器的时钟接口和具有高分辨率和宽操作范围的时间数字转换器进行时钟筛选
US7595672B2 (en) Adjustable digital lock detector
US10819355B1 (en) Phase to digital converter
US6879195B2 (en) PLL lock detection circuit using edge detection
TW200840222A (en) Phase frequency detector and phase-locked loop
JP2010119077A (ja) 位相比較器、pll回路、及び位相比較器の制御方法
EP2291914B1 (en) Fast-locking bang-bang pll with low output jitter
TW201820790A (zh) 頻率合成裝置及其方法
US20120049912A1 (en) Digital phase difference detector and frequency synthesizer including the same
KR101710450B1 (ko) 위상 고정 루프 및 그의 위상 고정 방법
JP2005252447A (ja) ロック検出回路、ロック検出方法
JP2010273185A (ja) デジタルフェーズロックドループ回路
JP2013077869A (ja) 時間−デジタル変換器及びpll回路
Huang et al. A time-to-digital converter based AFC for wideband frequency synthesizer
US7039148B1 (en) Phase detector and signal locking system controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250