JP2000240653A - 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ - Google Patents

焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ

Info

Publication number
JP2000240653A
JP2000240653A JP11046642A JP4664299A JP2000240653A JP 2000240653 A JP2000240653 A JP 2000240653A JP 11046642 A JP11046642 A JP 11046642A JP 4664299 A JP4664299 A JP 4664299A JP 2000240653 A JP2000240653 A JP 2000240653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
impregnated
sintered
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11046642A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuhiko Mori
夏比古 森
Kazuo Okamura
一男 岡村
Makoto Shiranami
誠 白波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP11046642A priority Critical patent/JP2000240653A/ja
Priority to US09/504,718 priority patent/US6357920B1/en
Priority to NL1014457A priority patent/NL1014457C2/nl
Publication of JP2000240653A publication Critical patent/JP2000240653A/ja
Priority to US10/038,661 priority patent/US6789320B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/902Porous member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼結含油軸受の量産しやすさ、低騒音性、低
コスト性を活かしつつ、軸受面における表面開孔のばら
つき、特に大きな孔が存在しないようにすることによっ
て、油膜の安定性を確保し、高回転精度を達成する焼結
含油軸受を提供することにある。 【解決手段】 焼結金属で成形された多孔質体からな
り、回転軸1の外周面と軸受隙間を介して対向する軸受
面18が形成された軸受本体19に、潤滑油又は潤滑グ
リースを含浸した焼結含油軸受11において、軸受面1
8における表面開孔の大きさがほぼ均一であり、表面開
孔1個の面積を円の面積に換算したとき、その円の直径
が0.05mmを超えないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高回転精度
が要求されるCD−ROM、DVD−ROM/RAM等
の光ディスク装置、HDD等の磁気ディスク装置、レー
ザビームプリンタのポリゴンスキャナ等の情報機器用小
型スピンドルモータに組み込まれる軸受に好適な焼結含
油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば高回転精度が要求されるCD−R
OM、DVD−ROM/RAM等の光ディスク装置、H
DD等の磁気ディスク装置、レーザビームプリンタのポ
リゴンスキャナ等の情報機器における小型スピンドルモ
ータでは高機能化に伴い、高速性や高回転精度が要求さ
れている。
【0003】例えば、高速化の面では、CD−ROMの
場合、実用化当初は毎分数千回転であったが、最近では
1万回転を超える要求がある。また、ポリゴンスキャナ
モータの場合、動圧空気軸受を使用する機種を除くと毎
分1万回転前後であったものが、最近では3万回転前後
まで要求が高まっている。
【0004】これらの情報機器において、ディスク等の
回転要素が装着される回転軸は、通常、ボールベアリン
グによって支持されており、最近では、焼結含油軸受に
よる支持構造も採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した小
型スピンドルモータでは、高速性に加えて、高回転精度
や低騒音性が同時に求められるため、従来採用されてい
たボールベアリングや焼結含油軸受では前述の要求性能
を満足することが難しくなっている。
【0006】例えば、ボールベアリングの場合には以下
の不具合がある。すなわち、ボールベアリングには特有
のレース音(ボールが軌道輪を転がる音)や、保持器の
自励振動による騒音発生があり、高速で使用すると騒音
レベルが大きく、ポリゴンスキャナモータへの適用など
には不適である。
【0007】また、ボールベアリングは、その構成部品
が外輪、内輪、ボール、保持器、シール、グリースと多
く、その一つ一つの機械精度やモータへの組み付け精
度、予圧状態など、回転精度に影響を与える因子が多く
複雑に関係しあっている。したがって、精度管理が難し
く、磁気ディスクモータに要求されるNRRO等の回転
精度を達成することが困難である。
【0008】一方、焼結含油軸受は、騒音が小さくコス
トが安い点で前述したボールベアリングより優れるが、
多孔質体であるため軸受面に表面開孔があり、油膜圧力
が発生すると軸受隙間内の油が軸受本体の内部に逃げ込
む構造になっているため、表面開孔の大きさにばらつき
があると、局所ごとに油の逃げ込み量が異なり回転性能
に悪影響を及ぼす。そのため、従来のような焼結含油軸
受は、高回転精度などが要求される機種には適用が難し
かった。
【0009】そこで、本発明では、焼結含油軸受の量産
性、低騒音性、低コスト性を活かしつつ、軸受面におけ
る表面開孔のばらつき、特に大きな孔が存在しないよう
に管理することによって、軸受隙間における油膜の安定
性を確保し、高回転精度を達成する焼結含油軸受を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための技術的手段として、本発明に係る焼結含油軸受
は、焼結金属で成形された多孔質体からなり、支持すべ
き軸の外周面と軸受隙間を介して対向する軸受面が形成
された軸受本体に、潤滑油又は潤滑グリースを含浸した
焼結含油軸受において、前記軸受面における表面開孔の
大きさがほぼ均一であり、前記表面開孔1個の面積を円
の面積に換算したとき、その円の直径が0.05mmを
超えないことを特徴とする。
【0011】一般的な焼結含油軸受の軸受面における表
面開孔1個の面積は、円の面積に換算した場合の直径で
0.01〜0.02mmのものが主流であるが、0.0
5mmを超えるものや0.1mmを超えるような大きな
孔も存在する。0.05mmを超えるような大きな孔が
あると、軸受本体への油の逃げ込み量がその孔の部分で
局部的に多くなり、油膜の連続性、油膜圧力の安定性に
支障をきたす。
【0012】したがって、前述した表面開孔の面積がほ
ぼ均一であり、円の面積に換算したとき、その円の直径
が0.05mmを超えるような大きな孔をなくすと局部
的な油の逃げ込みを防止することができ、軸受隙間にお
ける油膜の連続性、油膜圧力の安定性を確保できるよう
になる。
【0013】また、軸受面全体に対して表面開孔が占有
する表面積割合を10%以下にすると、軸受隙間全体の
油膜圧力も向上し、軸受剛性が高くなるので、光ディス
ク装置のようにディスク搭載によりアンバランス荷重が
発生したり、高速駆動により大きな遠心力が作用する場
合でも適用可能となる。
【0014】本発明の焼結含油軸受において、その軸受
本体の軸受面が軸方向に離隔した複数の箇所に形成さ
れ、軸受面間の領域の内径寸法が軸受面の内径寸法より
も大きく設定されていれば、複数個の軸受をスピンドル
モータ等に別々に組み込む場合において同軸度を確保す
ることが難しいという問題を解消することができる。
【0015】すなわち、複数の軸受面が1つの軸受に設
けられており、同時に成形加工されるので軸受面同士の
同軸度の狂いを最小限に抑えることができる。また、軸
受面間の領域の内径寸法が軸受面の内径寸法よりも大き
く設定されているので、複数個の軸受を別々に組み込む
場合と比べてもトルクが上昇することはない。
【0016】さらに、軸受本体の軸受面に軸方向に傾斜
した動圧溝を設ければ、その動圧溝により軸受隙間に良
好な油膜を形成し、その油膜圧力で支持すべき軸を非接
触支持することができて軸の回転精度が飛躍的に向上す
る。
【0017】なお、本発明に係る焼結含油軸受は、情報
機器の回転要素が装着された回転軸と、前記回転軸又は
その回転軸と共に回転する回転部材に設けられたロータ
と、静止部材に設けられたステータとを有する情報機器
用スピンドルモータに組み込まれ、前記回転軸を回転自
在に支持する軸受として適用することができる。
【0018】また、軸受面における表面開孔の面積がほ
ぼ均一であり、円の面積に換算したとき、その円の直径
が0.05mmを超えるような大きな孔をなくすための
製造方法として、本発明は、金属粉末をフォーミング用
ダイとフォーミング用コアロッドとを用いて円筒状に圧
縮成形する際に、前記金属粉末をフォーミング用ダイに
充填した後、フォーミング用コアロッドと金属粉末との
間に相対的な運動を付与することを特徴とする。これに
より、金属粉末をフォーミング用ダイに投入する際に発
生するブリッジ現象を解消することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に詳述す
る。図1は、本発明の焼結含油軸受を適用した実施形態
であり、情報機器の一種であるDVD−ROM装置に組
み込まれるスピンドルモータを示す。
【0020】このスピンドルモータは、垂直に配置され
た回転軸1を支持する軸受ユニット2と、回転軸1の上
端に取り付けられ、DVD−ROM等の光ディスク3を
支持固定するターンテーブル4及びクランパ5と、ラジ
アルギャップを介して対向させたステータ6及びロータ
マグネット7を有するモータ部8とで構成される。
【0021】前述した構造を有するスピンドルモータで
は、ステータ6への通電により、ステータ6との間に生
じる励磁力でロータマグネット7が回転し、ロータマグ
ネット7と一体になったロータケース9、ターンテーブ
ル4、光ディスク3、クランパ5及び回転軸1が回転す
る。
【0022】軸受ユニット2は、焼結含油軸受11と、
焼結含油軸受11を内径部に固定したハウジング12と
でその主要部が構成されている。ハウジング12はほぼ
円筒形をなし、その底部にはスラスト軸受13が装着さ
れている。このスラスト軸受13により、ハウジング1
2の底部開口部が閉塞される。
【0023】スラスト軸受13は、例えば円板状に形成
された樹脂製のスラストワッシャ14とこれを支持する
裏金15とを積層して構成される。回転軸1は、その下
端をスラスト軸受13のスラストワッシャ14に接触さ
せてスラスト方向で支持されている。
【0024】また、ハウジング12の上部開口部には油
漏れを防ぐためのシールワッシャ16が配置されてい
る。シールワッシャ16と回転軸1の隙間は0.1mm
以下に設定するのが望ましい。また、シールワッシャ1
6及びスラストワッシャ14と焼結含油軸受11の端面
との間隔はそれぞれ1mm以下、望ましくは0.5mm
以下に設定するのが好ましい。
【0025】なお、焼結含油軸受11の外周面に軸方向
の通気溝17を設けておくと、ロータの組立時、回転軸
1を焼結含油軸受11に挿入する際、空気が閉じ込めら
れないので、スムーズに組み立て作業を実行することが
できる。
【0026】焼結含油軸受11は、図2に示すように回
転軸1(図1参照)の外周面と軸受隙間(図示せず)を
介して対向する軸受面18を有する焼結金属からなる多
孔質体の円筒状軸受本体19に、潤滑油或いは潤滑グリ
ース(低濃度の増長剤を配合したものが望ましい)を含
浸させて構成される。焼結金属からなる多孔質体の軸受
本体19は、例えば銅系又は鉄系、或いはその双方を主
成分とする焼結金属で形成され、銅を20〜95%使用
して形成されていることが望ましい。
【0027】この焼結含油軸受11では、軸受本体19
が焼結金属からなる多孔質体であり、その軸受本体19
に潤滑油又は潤滑グリースを含浸させていることから、
回転軸1の回転に伴う圧力発生と昇温による油の熱膨張
によって軸受本体19の内部の潤滑剤(潤滑油又は潤滑
グリースの基油)が軸受本体19の表面から滲み出し、
軸受隙間においてくさび作用によって荷重を支持する油
膜を形成して回転軸1を非接触支持する。
【0028】なお、軸受本体19の内部から滲み出す潤
滑剤だけではなく、ロータの組立時、回転軸1を軸受本
体19に挿入する前に軸受隙間及び軸受周辺部を潤滑剤
で満たすことができれば、その潤滑剤が軸受ユニット2
から漏れ出て周囲を汚染しない範囲で注油してもよく、
そうすれば油膜がより一層形成されやすくなる。
【0029】ここで、軸受隙間内に前述したくさび作用
によって油膜圧力が発生すると、軸受本体19の軸受面
18に表面開孔(多孔質体組織の細孔が外表面に開口し
た部分を意味する)があるため、潤滑剤は軸受本体19
の内部に還流するが、軸受面18での各表面開孔の大き
さが均一ではなく、局部的に大きな孔があると、その部
分での油の逃げ込み量が多くなる。
【0030】例えばDVD−ROM装置の場合、光ディ
スク3(図1参照)の搭載によりアンバランス荷重が加
わるためにロータがそのアンバランス方向に遠心力で振
れまわされるが、前述した表面開孔の大きさが不均一で
あると、回転軸1が1回転する間での油膜圧力が変化
し、これに伴って回転精度が悪くなる。また、大きな孔
があると局部的に油膜圧力が低下するため、場合によっ
ては回転軸1を支持できなくなり、回転軸1と軸受本体
19とが接触する状態が発生する。このように回転軸1
と軸受本体19とが接触すると回転精度だけではなく、
トルク変動やトルク上昇が生じると共に摩耗が進行する
ため、耐久性の低下をもたらす。
【0031】これに対して、本発明では、軸受本体19
の軸受面18における表面開孔の面積を円に換算したと
き、その円の直径が0.05mm以上の孔をなくしたの
で、局部的に圧力が低下することがなくなり、油膜の連
続性、油膜圧力の安定性を図ることができ、表面開孔の
大きさの不均一性に基づく回転精度の劣化を防止するこ
とができる。
【0032】また、本発明では、軸受面18の表面開孔
率(軸受面全体に対する表面開孔の表面積割合を意味す
る)を10%以下に設定する。最近の光ディスク装置の
ように回転数が増加すると遠心力は回転数の2乗に比例
するため、アンバランス荷重に基づく遠心負荷が著しく
増大する。この遠心負荷を支持するためには表面開孔率
を絞ることによって油膜の荷重支持能力を向上させる必
要があり、通常、20〜30%程度である表面開孔率を
10%以下にした方が望ましい。
【0033】また、図2に示すように1個の軸受本体1
9について、その内周面の軸方向に離隔した複数の箇所
(この実施形態では2箇所)に動圧軸受面18を設け、
軸受面間の領域20の内径寸法を軸受面18の内径寸法
よりも大きく設定しているが、これは複数個の軸受をハ
ウジング12に別体で配置した場合において同軸度を確
保することが難しいという問題を解消し、精度不良など
の弊害を回避するためである。
【0034】すなわち、仮にハウジング12に複数個の
軸受を収納すると、各軸受の同軸度、円筒度などの精度
が問題となり、精度が悪い場合、回転軸1と軸受が線接
触したり、最悪の場合には回転軸1が2個の軸受を貫通
しない場合も起こり得る。これに対して、この実施形態
のように1個の軸受本体19に複数(図では2つ)の軸
受面18を形成し、軸受面間の領域20の内径寸法を軸
受面18の内径寸法よりも大きく設定しておけば、前述
したような問題を回避することができる。
【0035】次に、本発明において、軸受本体19の軸
受面18に動圧溝21,22を設けた実施形態を図3に
示す。軸受本体19の内周面には、軸方向に離隔する2
つの軸受面18が形成され、2つの軸受面18の双方
に、それぞれ軸方向に対して傾斜した複数の動圧溝2
1,22(ヘリングボーン型)が円周方向に配列形成さ
れる。動圧溝21,22は軸方向に対して傾斜して形成
されていれば足り、この条件を満たす限りヘリングボー
ン型以外の他の形状、例えばスパイラル型でもよい。動
圧溝21,22の溝深さは2〜6μm程度が適当で、例
えば3μmに設定される。
【0036】2つの軸受面18は、一方に傾斜する動圧
溝21が配列された第1の溝領域m 1 と、第1の溝領域
1 から軸方向に離隔し、他方に傾斜する動圧溝22が
配列された第2の溝領域m2 と、2つの溝領域m1 ,m
2 の間に位置する環状の平滑部nとを備えており、2つ
の溝領域m1 ,m2 の動圧溝21,22は平滑部nで区
画されて非連続になっている。
【0037】平滑部nと動圧溝間の背の部分23,24
は同一レベルにある。前述した平滑部nで区画された非
連続型の動圧溝21,22は、平滑部を省略して両溝領
域間で互いに連続するV字状の連続型の動圧溝を形成し
た場合に比べ、平滑部nを中心として潤滑剤が集められ
るために油膜圧力が高く、また溝のない平滑部nを有す
るので軸受剛性が高いという利点がある。
【0038】このように軸受面18に動圧溝21,22
を設けると、軸受隙間及びその周辺の潤滑剤を動圧溝2
1,22の作用によって軸受隙間に引き込み、軸受隙間
に引き込まれた潤滑剤は油膜を形成して回転軸1を非接
触支持する。したがって、軸受面18に前述した傾斜状
の動圧溝21,22を設ければ、その動圧作用によって
軸受面18に潤滑剤が押し込まれ続けるので、油膜力が
高まり、焼結含油軸受11の剛性を向上させることがで
きる。
【0039】軸受隙間に油膜圧力が発生すると、軸受面
18に表面開孔があるため、潤滑剤は軸受本体19の内
部に還流するが、本発明のように粗大な孔をなくし、表
面開孔率を10%以下に製作しておけば、動圧溝21,
22の作用で次々と新たな潤滑剤が軸受隙間に押し込ま
れ続けるので油膜力及び剛性は高い状態で維持される。
この場合、連続かつ安定した油膜が形成されるので、真
円軸受に見られるような不安定振動(ホワール)が発生
せず高回転精度が得られ、軸振れやNRRO、ジッタ等
が低減される。また、回転軸1と軸受本体19が非接触
で回転するために低騒音であり、しかも低コストで動圧
型焼結含油軸受11を提供できる。
【0040】次に、軸受面18の表面開孔1個の面積を
円の面積に換算したとき、その円の直径が0.05mm
を超えるような粗大な孔をなくす製造方法としては、以
下のような方法が採用可能である。なお、軸受本体19
を製作するためのフォーミング金型25は、図4に示す
ように軸受本体19の外径を成形するためのダイ26
と、軸受本体19の幅を成形するための上パンチ27及
び下パンチ28と、軸受本体19の内径を成形するため
のコアロッド29とで構成される。
【0041】本発明方法は、前述したフォーミング金型
25内に軸受本体19の素材である金属粉末30を充填
した後、コアロッド29と金属粉末30との間に相対的
な運動を付与する。
【0042】前述した粗大な孔をなくすためには、金属
粉末30がフォーミング金型25に充填される際にコア
ロッド29の表面で摩擦により金属粉末30の流れが阻
害されて空間が発生するブリッジ現象を解消すればよ
く、そのために金属粉末30とコアロッド29との間に
相対的な運動を付与することにより、コアロッド29の
表面との摩擦でとどまった金属粉末30を下に落として
やればよい。
【0043】具体的には、同図(a)に示すように下パ
ンチ28にコアロッド29を挿通させてダイ26の内部
空間まで突出させた状態で、そのダイ26の内部空間に
金属粉末30を充填する。
【0044】この金属粉末30の充填後、同図(b)に
示すようにコアロッド29を上昇させてその上端を上パ
ンチ27に挿入する。このコアロッド29の上昇により
ダイ26の内部でコアロッド29の表面との摩擦でとど
まった金属粉末30を落下させることができてブリッジ
現象を未然に防止することができる。
【0045】同図(c)に示すようにコアロッド29の
挿入によりガイドされた上パンチ27を下降させてダイ
26内に圧入することにより、金属粉末30を圧縮成形
して軸受本体19を製作する。その後、同図(d)に示
すように上パンチ27を上昇させると共にダイ26を下
パンチ28まで下降させ、さらに、同図(e)に示すよ
うにコアロッド29を下パンチ28及びダイ26まで下
降させることにより、金属粉末30を圧縮成形した軸受
本体19が取り出し可能となる。
【0046】なお、金属粉末30の充填後に金属粉末3
0とコアロッド29との間に相対的な運動を付与する方
法としては、前述した手法以外に、図示しないが、金属
粉末30の充填前にコアロッド29をその上端面が下パ
ンチ28の上端面と面一になる位置に配置しておき、そ
の上でダイ26の内部空間に金属粉末30を充填する。
この金属粉末30の充填後、コアロッド29をダイ26
の金属粉末30内で上昇させることにより、コアロッド
29と金属粉末30との間で相対的な運動を付与するこ
とができる。
【0047】また、他の手法として、ダイ26の内部空
間に金属粉末30を充填した後、その金属粉末30内に
コアロッド29を挿通させた状態で振動を付与すること
により、コアロッド29と金属粉末30との間で相対的
な運動を付与するようにしてもよい。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳述する。この実施
例における焼結含油軸受は、通常、金属粉末の混合工
程、成形(フォーミング)工程、焼結工程、再圧縮(寸
法出し、サイジング)工程からなる製造工程で製作され
る。
【0049】軸受面18の表面開孔率を調整する場合
は、前述した工程に加えてサイジング用コアロッドを回
転させながら軸受面18を仕上げる回転サイジング工程
を付加すればよい。この工程で軸受面18の表面開孔率
を10%以下に調整することができる。但し、回転サイ
ジングだけでは粗大な孔をなくすことはできない。
【0050】さらに動圧溝21,22をつける場合は、
この回転サイジング工程後に、転写すべき動圧溝21,
22の型を持つ動圧溝サイジング用コアロッドを用いて
動圧溝サイジング工程を付加する。
【0051】軸受面18における粗大な孔をなくす効果
を確認するため、以下のようなテストピースを試作し、
評価試験を行った。なお、表中、TPはテストピースを
意味する。
【0052】
【表1】
【0053】評価は、軸受面18の外観観察、表面開孔
率の測定、及び図1に示したDVD−ROM実機モータ
を用いた軸振れの測定により行った。なお、軸振れの評
価試験を行うため、図1に示した回転軸1をクランパ5
より上部に突出するように長いものに取り替えた。ま
た、軸振れの測定は、非接触変位計を用いて行った。下
表は、軸受面の観察結果と表面開孔率を示す。
【0054】
【表2】
【0055】注)表面開孔率は、1個のテストピースに
ついて3箇所計測、その5個分の分布範囲で表示してい
る。
【0056】本発明品は、粗大な孔がなく孔の大きさが
ほぼ均一に分布しているため、表面開孔率の分布範囲が
狭く、テストピース間のばらつきが小さい。なお、動圧
溝を設けたテストピース3の表面開孔率が、動圧溝を設
けないテストピース2より小さいのは、動圧溝を設ける
ために通常品に比べて大きな締めしろで仕上げ加工を実
施したためである。
【0057】これに対して、従来品では粗大な孔がある
ため表面開孔率の分布範囲が広く、テストピース間のば
らつきが大きい。また、回転サイジングを施しても粗大
な孔が残存するため、表面開孔率の分布範囲が狭まら
ず、制御しにくい。このため安定した性能、回転精度が
得られにくい。軸振れの試験条件及びその測定結果を下
表に示す。 [試験条件] ・回転数 ;8000rpm ・アンバランス荷重;1g・cm ・雰囲気 ;常温常湿 ・測定位置 ;ディスク面より10mm上の軸外
径面
【0058】
【表3】
【0059】注)n=5個の測定結果の分布範囲を示す 回転軸1は回転に伴う軸受隙間内の油膜圧力で支持され
るが、粗大な孔が存在すると局部的に圧力が低下し、回
転精度が安定しない。粗大な孔が存在する従来品TP4
では、測定限界を超え、回転サイジングを実施してもそ
の効果は小さく、軸振れはかなり大きなものであった。
動圧溝を設けると動圧効果によって、油膜を形成する能
力が高まるため、軸振れは小さくなるが、やはり粗大な
孔をなくして動圧溝を設けたTP3よりは大きな軸振れ
となり、ばらつきも大きかった。
【0060】これに対して、本発明品は粗大な孔をなく
すだけ(TP1)で、従来品(TP4)より軸振れが小
さくなり、回転サイジング、動圧溝の効果も著しいもの
となった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、軸受面における表面開
孔の大きさがほぼ均一であり、その表面開孔1個の面積
を円の面積に換算したとき、その円の直径が0.05m
mを超えないようにしたから、軸受面の表面開孔のなか
で粗大な孔をなくして局部的な油の逃げ込みを防止する
ことができるので、油膜の連続性、油膜圧力の安定性が
向上し、例えば光ディスクモータの軸振れを低減する効
果がある。
【0062】また、軸受面全体に対して表面開孔が占有
する表面積割合を10%以下にすれば、軸受隙間全体の
油膜圧力も向上し、軸受剛性が高くなるので、光ディス
ク装置のようにディスク搭載によりアンバランス荷重が
発生したり、高速駆動により大きな遠心力が作用する場
合でも適用可能となる。
【0063】軸受本体の軸受面を軸方向に離隔した複数
の箇所に形成し、軸受面間の領域の内径寸法を軸受面の
内径寸法よりも大きく設定すれば、軸受面同士の同軸度
の狂いを最小限に抑えることができる。
【0064】さらに、軸受本体の軸受面に軸方向に傾斜
した動圧溝を設ければ、その動圧溝により軸受隙間に良
好な油膜を形成することができて、軸の回転精度が飛躍
的に向上する。
【0065】また、軸受面において粗大な孔をなくすた
めの製造方法として、本発明は、金属粉末をフォーミン
グ用ダイとフォーミング用コアロッドとを用いて円筒状
に圧縮成形する際に、金属粉末をフォーミング用ダイに
充填した後、フォーミング用コアロッドと金属粉末との
間に相対的な運動を付与することにより、金属粉末をフ
ォーミング用ダイに投入する際に発生するブリッジ現象
を解消することができ、製造工程上、コストアップには
ならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であり、情報機器の一種であ
るDVD−ROM装置に組み込まれるスピンドルモータ
を示す断面図
【図2】本発明の焼結含油軸受で、軸受本体の軸受面を
軸方向に離隔した複数の箇所に形成し、軸受面間の領域
の内径寸法を軸受面の内径寸法よりも大きく設定したも
のを示す断面図
【図3】本発明の焼結含油軸受で、軸受本体の軸受面に
軸方向に傾斜した動圧溝を設けたものを示す断面図
【図4】(a)〜(e)は本発明方法の実施形態で、軸
受本体を製作する工程を示す各断面図
【符号の説明】
1 支持すべき軸(回転軸) 3 情報機器の回転要素(光ディスク) 11 焼結含油軸受 18 軸受面 19 軸受本体 20 軸受面間の領域 21,22 動圧溝 26 フォーミング用ダイ 29 フォーミング用コアロッド 30 金属粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白波 誠 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字勝田場 101番地 エヌティエヌ特殊合金株式会社 内 Fターム(参考) 3J011 CA02 DA02 JA02 KA02 KA03 LA01 MA02 5H605 AA05 AA07 BB05 BB15 CC04 EB06 EB13 EB37 5H621 GA04 JK19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結金属で成形された多孔質体からな
    り、支持すべき軸の外周面と軸受隙間を介して対向する
    軸受面が形成された軸受本体に、潤滑油又は潤滑グリー
    スを含浸した焼結含油軸受において、前記軸受面におけ
    る表面開孔の大きさがほぼ均一であり、前記表面開孔1
    個の面積を円の面積に換算したとき、その円の直径が
    0.05mmを超えないことを特徴とする焼結含油軸
    受。
  2. 【請求項2】 前記軸受面全体に対して表面開孔が占有
    する表面積割合が10%以下であることを特徴とする請
    求項1記載の焼結含油軸受。
  3. 【請求項3】 前記軸受面が軸方向に離隔した複数の箇
    所に形成され、軸受面間の領域の内径寸法が軸受面の内
    径寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする請
    求項1又は2記載の焼結含油軸受。
  4. 【請求項4】 前記軸受面に軸方向に傾斜した動圧溝を
    設けたことを特徴とする請求項1,2又は3記載の焼結
    含油軸受。
  5. 【請求項5】 前記軸受面と軸受隙間を介して対向する
    軸は、情報機器の回転要素が装着され、ロータとステー
    タとの間に生じる励磁力で回転駆動される回転軸である
    ことを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の焼結含
    油軸受。
  6. 【請求項6】 情報機器の回転要素が装着された回転軸
    と、前記回転軸を回転自在に支持した軸受と、前記回転
    軸又はその回転軸と共に回転する回転部材に設けられた
    ロータと、静止部材に設けられたステータとを有する情
    報機器用スピンドルモータにおいて、前記軸受は、焼結
    金属で成形された多孔質体からなり、回転軸の外周面と
    軸受隙間を介して対向する軸受面が形成された軸受本体
    に、潤滑油又は潤滑グリースを含浸した焼結含油軸受で
    あり、前記軸受面における表面開孔の大きさがほぼ均一
    であり、前記表面開孔1個の面積を円の面積に換算した
    とき、その円の直径が0.05mmを超えないことを特
    徴とする情報機器用スピンドルモータ。
  7. 【請求項7】 焼結金属で成形された多孔質体からなる
    円筒状の軸受本体を具備した焼結含油軸受を製造するた
    めの方法であって、金属粉末をフォーミング用ダイとフ
    ォーミング用コアロッドとを用いて円筒状に圧縮成形す
    る際に、前記金属粉末をフォーミング用ダイに充填した
    後、フォーミング用コアロッドと金属粉末との間に相対
    的な運動を付与することを特徴とする焼結含油軸受の製
    造方法。
JP11046642A 1999-02-24 1999-02-24 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ Pending JP2000240653A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046642A JP2000240653A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
US09/504,718 US6357920B1 (en) 1999-02-24 2000-02-16 Sintered oil retaining bearing and spindle motor for information equipment
NL1014457A NL1014457C2 (nl) 1999-02-24 2000-02-21 Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.
US10/038,661 US6789320B2 (en) 1999-02-24 2002-01-08 Method of producing a sintered oil retaining bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046642A JP2000240653A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044419A Division JP2005233428A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 焼結含油軸受の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240653A true JP2000240653A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12752973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046642A Pending JP2000240653A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6357920B1 (ja)
JP (1) JP2000240653A (ja)
NL (1) NL1014457C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439584B1 (ko) * 2002-01-28 2004-07-12 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터의 백 요크 결합 구조
WO2009104441A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 Ntn株式会社 焼結軸受
WO2018074515A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021088766A (ja) * 2021-01-19 2021-06-10 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021088765A (ja) * 2021-01-19 2021-06-10 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513979B2 (en) * 2000-08-22 2003-02-04 Ntn Corporation Hydrodynamic oil-impregnated sintered bearing unit
JP4481475B2 (ja) * 2000-11-02 2010-06-16 東北リコー株式会社 動圧型軸受ユニット
JP2002247828A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Canon Inc スピンドルモータ
KR100431416B1 (ko) * 2002-08-16 2004-05-13 삼성전기주식회사 동압 베어링이 적용된 모터의 실링 구조
JP4573349B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-04 日立粉末冶金株式会社 動圧軸受の製造方法
CN100389270C (zh) * 2004-12-11 2008-05-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 流体轴承制造方法
US7235201B2 (en) * 2004-12-20 2007-06-26 Borgwarner Inc. Split die and method for production of compacted powder metal parts
US20090142010A1 (en) * 2005-01-05 2009-06-04 Ntn Corporation Sintered metal material, sintered oil-impregnated bearing formed of the metal material, and fluid lubrication bearing device
JP2007043887A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Nippon Densan Corp モータ及びディスク駆動装置
US8220153B2 (en) * 2006-05-26 2012-07-17 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for complex bearing
KR101101643B1 (ko) * 2010-04-15 2012-01-02 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리, 유체 동압 베어링 어셈블리를 구비하는 모터 및 이 모터를 탑재하는 기록 디스크 구동장치
CN102338154A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 三星电机株式会社 多孔液体动压轴承
JP6347929B2 (ja) * 2013-09-24 2018-06-27 Ntn株式会社 焼結金属軸受
US11027404B2 (en) * 2018-07-19 2021-06-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Lubricant-impregnated bushing for impact tool

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445148A (en) * 1967-06-08 1969-05-20 Rotron Inc Method of making porous bearings and products thereof
US4353155A (en) * 1980-06-25 1982-10-12 Hillebrand Arthur N Method for manufacturing composite powder metal parts
JPS6077902A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 粉末成形方法およびその装置
JPS6077903A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 粉末成形方法およびその装置
JPS6280310A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受
JPH0788521B2 (ja) * 1988-03-22 1995-09-27 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH086124B2 (ja) * 1988-06-28 1996-01-24 勇 菊池 焼結軸受材の製造法
JPH03107612A (ja) * 1989-09-20 1991-05-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受
JP2686185B2 (ja) * 1991-04-04 1997-12-08 三菱マテリアル株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH0571539A (ja) * 1991-04-22 1993-03-23 Mitsubishi Materials Corp 焼結含油軸受
JP2740439B2 (ja) * 1993-01-12 1998-04-15 株式会社三協精機製作所 焼結含油軸受の固定構造
JP2771934B2 (ja) * 1993-02-18 1998-07-02 株式会社三協精機製作所 軸受装置の製造方法
US5628569A (en) 1993-10-18 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Fluid bearing unit and manufactured method thereof
DE4419243A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Kempten Elektroschmelz Gmbh Gleitwerkstoff aus porösem SiC mit trimodaler Porenzusammensetzung
JPH08174292A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Fuji Oozx Inc 圧縮成型機の上パンチの小孔への粉体流入防止法
CN1072333C (zh) * 1995-07-14 2001-10-03 株式会社Ntn 轴承装置
US5746516A (en) * 1995-08-11 1998-05-05 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Porous bearing system having internal grooves and electric motor provided with the same
JPH09143506A (ja) * 1995-11-14 1997-06-03 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形方法および粉末成形装置および粉末成形金型
TW287975B (en) * 1995-11-16 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd Method of and apparatus for manufacturing pressed powder body
JPH09303398A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Hitachi Ltd 含油軸受ユニットおよび含浸軸受ユニットを備えたモータ
JP2941218B2 (ja) * 1996-06-25 1999-08-25 日本科学冶金株式会社 一体化焼結含油軸受の製造方法
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
US5941646A (en) * 1996-12-25 1999-08-24 Ntn Corporation Hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing and bearing device
GB2322915B (en) 1997-03-06 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing
JP3954695B2 (ja) * 1997-07-18 2007-08-08 Ntn株式会社 動圧型多孔質含油軸受の製造方法
JP3647008B2 (ja) * 1997-08-25 2005-05-11 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH11217601A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Daihatsu Motor Co Ltd 粉末成形装置
JP3770578B2 (ja) * 1998-02-23 2006-04-26 Ntn株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH11264031A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結金属摩擦部材およびその製造方法
US6365094B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-02 Stackpole Limited Lubricated die

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439584B1 (ko) * 2002-01-28 2004-07-12 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터의 백 요크 결합 구조
WO2009104441A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 Ntn株式会社 焼結軸受
US9316253B2 (en) 2008-02-21 2016-04-19 Ntn Corporation Sintered bearing
WO2018074515A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2018066032A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法
CN109689255A (zh) * 2016-10-18 2019-04-26 大冶美有限公司 烧结含油轴承及其制造方法
US10731704B2 (en) 2016-10-18 2020-08-04 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing and production method therefor
CN109689255B (zh) * 2016-10-18 2021-06-25 大冶美有限公司 烧结含油轴承及其制造方法
JP2021088766A (ja) * 2021-01-19 2021-06-10 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021088765A (ja) * 2021-01-19 2021-06-10 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL1014457C2 (nl) 2001-06-06
US6789320B2 (en) 2004-09-14
NL1014457A1 (nl) 2000-08-25
US6357920B1 (en) 2002-03-19
US20020085775A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000240653A (ja) 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
US6023114A (en) Spindle motor and rotating shaft supporting device for spindle motor
US6250807B1 (en) Hydrodynamic type bearing and hydrodynamic type bearing unit
US7466050B2 (en) Brushless motor and method of manufacturing the same
JP4628246B2 (ja) 焼結合金動圧軸受を備えたモータ
JP5619550B2 (ja) 焼結軸受及びこれを備えた流体動圧軸受装置、並びに焼結軸受の製造方法
JP6100046B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
US20150043844A1 (en) Sintered metal bearing
JP3774080B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP5881975B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
CN1938524A (zh) 动力轴承装置
JPH11182533A (ja) 動圧型多孔質含油軸受ユニット
JPWO2005124171A1 (ja) 焼結軸受及びその製造方法、並びに焼結軸受を備えたモータ
JP2005233428A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2003065324A (ja) 動圧型軸受装置
JP2000087953A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JPH11182551A (ja) 動圧型多孔質含油軸受
JP2001124057A (ja) 動圧型軸受
WO2023189389A1 (ja) 焼結含油軸受とこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
JPH11191944A (ja) レーザビームプリンタのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JP2005180707A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JPH11191943A (ja) 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JPH1182479A (ja) 情報機器のスピンドル用モータの支持装置
JP4738835B2 (ja) 動圧型軸受装置
JPH11190344A (ja) 動圧型焼結含油軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929