JP2771934B2 - 軸受装置の製造方法 - Google Patents

軸受装置の製造方法

Info

Publication number
JP2771934B2
JP2771934B2 JP5052880A JP5288093A JP2771934B2 JP 2771934 B2 JP2771934 B2 JP 2771934B2 JP 5052880 A JP5052880 A JP 5052880A JP 5288093 A JP5288093 A JP 5288093A JP 2771934 B2 JP2771934 B2 JP 2771934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing body
diameter
mounting member
sizing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5052880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06238381A (ja
Inventor
広志 坂下
淳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP5052880A priority Critical patent/JP2771934B2/ja
Priority to US08/197,744 priority patent/US5519933A/en
Priority to CN94101634A priority patent/CN1033875C/zh
Publication of JPH06238381A publication Critical patent/JPH06238381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771934B2 publication Critical patent/JP2771934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1675Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/04Mechanical treatment, e.g. finishing by sizing, by shaping to final size by small plastic deformation, e.g. by calibrating or coining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば回転電機などに
適用可能な軸受装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回転電機などによく用いられる軸受装置
として、回転軸を回転自在に支持する軸受体を取付部材
に固定してなる軸受装置が知られている。図23はこの
ような従来の軸受装置に用いられる軸受体、例えば焼結
含油軸受の例を示しており、図24は上記軸受体を用い
たモータの例を示す。
【0003】図23において、軸受体1は外周部に段部
1dを有するとともに一端部外周に鍔部1eを有してい
る。軸受体1の両端内周部1a,1cの径は所定の仕上
径に加工され、残りの中間部1bの内径は両端内周部1
a,1cの径よりも大きくなっている。上記両端内周部
1a,1cの内径と中間部1bの内径の差は2μm以上
ある。軸受体1は全体が焼結材からなる焼結含油軸受で
あり、その製造工程は一般に、圧粉工程⇒焼結工程⇒再
加圧工程⇒軸受油含浸工程からなる。軸受体1の両端内
周部1a,1cと中間部1bに内径差を設ける方法とし
ては、旋削により中間部の焼結材料を取り除く方法、
再加圧工程で特殊な圧縮、加圧などを施し焼結体を変
形させる方法、などがある。
【0004】上記軸受体1は、図24に示すように取付
部材2に固定されてその内径部によって回転軸4が回転
自在に支持される。取付部材2はカップ状のモータケー
スであり、取付部材2の底部中央に設けられた孔に軸受
体1が嵌め込まれ、軸受体1の段部1dがかしめられ
る。このかしめ部と鍔部1eとで取付部材2をその厚さ
方向に挾み込むことにより軸受体1が取付部材2に強固
に固定される。軸受体1と取付部材2とによって軸受装
置3が構成されている。回転軸4は軸受体1の両端内周
部1a,1cで回転自在に支持され、軸受体1の中間部
1bは回転軸4に接触しないため、トルクの損失が少な
いという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の軸受装置に
よれば、次のような問題点がある。 軸受体1の製造において旋削や特殊な圧縮、加圧など
を必要とするため、軸受体1の原価が高い。 軸受体1の固定精度や軸受体1および取付部材2の部
品精度により、取付部材2に対する軸受体1の垂直精度
が影響を受け、垂直精度が低下する。 軸受体1全体が焼結材からなるため、回転軸の回転に
よる外周方向への圧力で、含浸させた軸受油が軸受体1
の外周の油孔から流出する恐れがあり、それを防ぐため
には、軸受体1の回転軸支持面の背面にある外周面の油
孔を別工程で目つぶしする必要があり、製造工程が複雑
になる。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、旋削や特殊な圧縮、加
圧などを必要としない原価の低い軸受体を使用すること
ができ、低損失であり、かつ、支持する回転軸の垂直精
度が高い軸受装置を得ることができる軸受装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転軸が挿通
される軸受体の挿通孔にサイジングバーを配置する第1
の工程と、軸受体の端部を加圧加工して上記挿通孔の端
部にサイジングバーの外径と等しい小径部を形成する第
2の工程と、軸受体を取付部材に固定する第3の工程と
を少なくとも有していることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明のように、一端部の内
径が所定の仕上径に加工され残りの内径が仕上径よりも
大きい軸受体を用い、第2の工程により軸受体の内径の
大きい方の端部を加圧加工してサイジングバーの外径と
等しい小径部を形成するようにしてもよいし、請求項3
記載の発明のように、内径全体が仕上径よりも大きい軸
受体を用い、第2の工程により軸受体の両端部を加圧加
工して両端部にサイジングバーの外径と等しい小径部を
形成するようにしてもよい。請求項4記載の発明のよう
に、第3の工程、第1の工程、第2の工程をこの順に進
めてもよい。 また、請求項4記載の発明のように、回転
軸が挿通される上記軸受体の挿通孔にサイジングバーを
配置する第1の工程のあと、上記軸受体を上記取付部材
に固定する第3の工程を行わうのと同時に、上記軸受体
の端部を加圧加工して上記挿通孔の端部に上記サイジン
グバーの外径と等しい小径部を形成する第2工程を行う
ようにしてもよい。
【0009】
【作用】回転軸が挿通される軸受体の挿通孔にサイジン
グバーを配置して軸受体の端部を加圧加工することによ
り、端部にサイジングバーの外径と等しい所定の仕上径
の小径部が形成される。上記挿通孔にサイジングバーを
挿通したまま軸受体を取付部材に固定することにより、
軸受体で回転自在に支持される回転軸の垂直精度を高め
ることができる。加圧加工された軸受体の端部の外周部
は目つぶしされる。軸受体の両端部は所定の仕上径に加
工され、この両端部のみによって回転軸が回転自在に支
持される。
【0010】
【実施例】以下、本発明にかかる軸受装置の製造方法の
実施例について図面を参照しながら説明する。先ず、図
1〜図3に示す実施例について説明する。図1におい
て、軸受体5は回転軸を挿通すべき挿通孔5cを有して
いる。挿通孔5cはその内径全体が所定の仕上径すなわ
ち上記回転軸の外径よりも若干、例えば2μm程度大き
い単一の円筒面になっている。軸受体5の外周の一端部
には鍔部5eが形成され、軸受体5の外周の中間部には
段部5fが形成されている。軸受体5にはまた、上記鍔
部5e形成側の端面に軸受体5の中心軸線を中心とする
円に沿って溝5dが形成されている。溝5dの内側の直
径D2は軸受体5の他端側の外径D1と略等しくなってい
る。
【0011】上記軸受体5は図3に示すように取付部材
6に固定されて軸受装置7とされるが、この軸受装置7
の製造方法を図2に示す。図2において、取付部材6は
モータケースなどとして用いられるカップ状の部材であ
り、取付部材6の底部中央に形成された孔に取付部材6
の底部外方から軸受体5が嵌合され、その鍔部5eを取
付部材6の底面6aに当接させた形で段部5fをかしめ
ることにより、このかしめ部と鍔部5eとで取付部材6
が挾み込まれ、軸受体5が取付部材6に強固に固定され
ている。取付部材6はその底面6aが軸受内径仕上装置
のベース10の上面10aに載せられ、押え部材12が
取付部材6の内方から底部を押しつけることにより、取
付部材6が上記ベース10の上面10aに位置決めされ
る。ベース10の中心部には上側から逃げ孔10cが形
成され、この逃げ孔10cに軸受体5の鍔部5eが進入
している。ベース10の中心部にはサイジングバー11
が固定されている。サイジングバー11は上記逃げ孔1
0cの中心を通ってベース10の上面10aよりも上方
まで突出している。サイジングバー11とベース10の
上面10aはそれらの直角度がきわめて高精度になるよ
うに仕上られている。
【0012】上記軸受内径仕上装置のベース10の逃げ
孔10cには、円筒状の下パンチ14が落し込まれてい
る。下パンチ14はサイジングバー11に対する逃げと
なる中心孔を有するとともに、上端側にすり鉢状のテー
パー面14aを有する突堤を有している。上記テーパー
面14aはサイジングバー11と略同心である。テーパ
ー面14aは、その最大径が軸受体5の前記溝5dの内
径D2よりも若干大きく、最小径が上記溝5dの内径D2
よりも所定量だけ小さくなっている。上記下パンチ14
の下面からは複数の柱14bがベース10を貫通して下
側に延びている。上記軸受内径仕上装置は下パンチ14
に対向する上パンチ13を有している。上パンチ13は
サイジングバー11に対する逃げ孔と、すり鉢状のテー
パー面13aを有する凹部を有している。上記テーパー
面13aはサイジングバー11と略同心である。テーパ
ー面13aは、最大径が軸受体5の他端部の外径D1
りも若干大きく、最小径が上記外径D1よりも所定量だ
け小さくなっている。
【0013】軸受体5が固定された取付部材はサイジ
ングバー11との同心度が出るようにベース10の上面
10aに位置決めされ、押え部材12で押しつけられる
ことにより、ベース10の上面10aからの取付部材6
の底面6aの浮きがなくなる。取付部材をこのように
セットする工程は、回転軸が挿通される軸受体5の挿通
孔5c(図1参照)にサイジングバー11を配置する工
程ということができ、これを第1の工程とする。第1の
工程に続いて上下のパンチ13,14をサイジングバー
11の軸心と平行に、かつ、互いに接近する方向すなわ
ち軸受体5を挾み込む方向に移動させると、上パンチ1
3のテーパー面13aが軸受体5の上端外周縁部に当接
し、下パンチ14のテーパー面14aが軸受体5の溝5
dの内周縁部に当接する。
【0014】なおも上下のパンチ13,14を移動させ
ると、軸受体5の上端部と、下端部の溝5dよりも内周
側とが上下のパンチ13,14のテーパー面13a,1
4aにより半径方向内周側に向かって加圧される。軸受
体5は焼結体からなるため、上記加圧によって両端部が
変形させられ、挿通孔5cの両端部の内径が僅かに小さ
くなる。ところが、挿通孔5cにはサイジングバー11
が挿通されているため、軸受体5の両端部の内径はサイ
ジングバー11によって制限され、軸受体5の両端部の
内径はサイジングバー11の外径と等しくなる。図3
は、このようにして作られた軸受装置7を示す。軸受体
5の両端部が上記のように加圧加工されることにより、
軸受体5の挿通孔の両端部5a,5aの内径はサイジン
グバー11の外径と等しく、上記両端部5a,5a以外
の中間部5bの内径は両端部5a,5aの内径よりも若
干大きくなっている。
【0015】上記軸受装置7は図24について説明した
ようにモータなどの回転軸の軸受装置として用いられる
が、サイジングバー11の外径は回転軸の外径と等しい
ため、回転軸はサイジングバー11の外径と等しい外径
に加工された軸受体5の両端部のみによって回転自在に
支持され、中間部5bは回転軸に接触せず、機械的損失
のない軸受装置を得ることができる。
【0016】このように、図1〜図3に示す実施例によ
れば、軸受体5を取付部材6に固定し、回転軸が挿通さ
れる軸受体5の挿通孔5cにサイジングバー11を配置
し、軸受体5の端部を加圧加工して上記挿通孔5cの端
部にサイジングバー11の外径と等しい小径部5a,5
aを形成するようにしたため、軸受体5の両端部のみで
回転軸を支持するようにするための旋削や特殊な圧縮、
加圧などを必要とせず、原価の安い軸受体を使用しなが
ら、上記小径部5a,5aのみによって回転軸を回転自
在に支持することができ、機械的損失の少ない軸受装置
7を容易に得ることができる。さらに、回転軸を支持す
る軸受体5の両端の小径部5a,5aはサイジングバー
11の外径に従って成形され、取付部材6の底面6aが
押しつけられるベース10の上面10aとサイジングバ
ー11との直角度は高精度に仕上られているため、軸受
体で支持される回転軸と、モータ等の取付面である取付
部材6の底面6aとの直角度が向上するという利点もあ
る。また、回転軸を支持する軸受体5の両端部外周は上
下のパンチ13,14で圧縮成形されて油孔が目潰しさ
れるため、回転軸の回転により軸受油に生じる圧力で軸
受油が流出することが防止される。加圧加工された部分
の焼結金属粉体の密度は高くなるため、回転軸の回転に
よる摩耗を抑制することができるし、軸受油は空孔率の
高い軸受体の中央部から端部へ十分に補給される。従っ
て、軸受装置の寿命を長くすることができるという利点
もある。
【0017】軸受体5の端部を加圧加工して挿通孔5c
の端部にサイジングバー11の外径と等しい小径部5
a,5aを形成する工程を第2の工程とし、軸受体5を
取付部材6に固定する工程を第3の工程としたとき、上
記実施例では、まず第3の工程を行い、次に前記第1の
工程を行い、最後に第2の工程を行うようになってい
る。
【0018】上記実施例では、軸受体をかしめによって
取付部材に固定するようになっていたが、圧入によって
固定してもよい。図4に示す軸受体15は圧入による固
定に適した形のもので、軸方向中央部15eの外径D3
が両端部の外径よりも大きくなっていて、この大径の中
央部15eを取付部材の孔に圧入して固定するようにな
っている。軸受体15と取付部材との圧入面積を大きく
するために、取付部材の圧入孔はバーリング加工等によ
って円筒状に形成するのが望ましい。軸受体15の両端
部内径の仕上方法は前記実施例と同じである。
【0019】前記実施例では、軸受体5の両端部内径を
縮小するために、テーパー面を有する上下のパンチ1
3,14を軸線と平行に移動させて加圧したが、軸線に
対し垂直方向あるいは斜め方向に移動させて加圧しても
よい。また、パンチをサイジングバー11の周りに回転
させながら、あるいは内径側に加圧コロを有するパンチ
をサイジングバー11の周りに回転させながら加圧する
ようにしてもよい。
【0020】また、軸受体の両端部の全周の内径を縮小
しなければならないということはなく、軸受体としての
使用に耐えるのに十分な範囲で周方向の一部分(例えば
3ヵ所)をサイジングバーと同径になるまで縮小し、残
りの部分の直径は若干大きくてもよい。さらに、前記実
施例では、軸受体5の片側の端面に同心円に沿って溝5
dを設けたが、溝5dを設けるのは加圧時に軸受体5の
変形を容易にするのが目的であるから、軸受体5を変形
させるのが容易であればあえて溝5dを設ける必要はな
いし、必要なら両端部に溝5dを設けてもよい。また、
溝を設けるにしてもその断面形状は任意である。
【0021】次に、図5〜図8に示す実施例について説
明する。図5において、軸受体25の回転軸挿通孔25
cはその内径全体が仕上径よりも2μm程度以上大きい
同一径に形成されるとともに、外径全体も同一径に形成
されている。軸受体25を用い、次のような工程を経て
軸受装置が作られる。まず、図6に示すようにカップ状
の取付部材16の底面16aを軸受内径仕上装置のベー
ス10の上面10aに載せる。取付部材16には底部中
央にバーリング加工等によって円筒部16bが形成され
ており、この円筒部16bをサイジングバー11が緩く
貫通している。取付部材16は前記実施例と同様に内底
部が押え部材12で押され、取付部材16の基準面であ
る上記底面16aがベース10の基準面である上面10
aに押しつけられ、取付部材16がサイジングバー11
と同心円上に位置するように位置決めされる。
【0022】サイジングバー11の上端部には軸受体2
5の挿通孔25cが挿通される。軸受体25の外径D4
は取付部材16の円筒部16bの内径D5よりも若干大
きく形成されており、従って、軸受体25は上記円筒部
16bに嵌まることができず、円筒部16bの上に乗っ
ている。そこで次に、圧入パンチ18を降下させ、軸受
体25を下方に向かって押圧する。圧入パンチ18はサ
イジングバー11の上端部および軸受体25が嵌まる孔
18aを有し、サイジングバー11の上端部が嵌まる部
分と軸受体25が嵌まる部分との境に段状の肩部18b
を有している。上記のように圧入パンチ18が降下する
ことにより上記肩部18bで軸受体25の上端が押さ
れ、軸受体25の下端部が取付部材16の円筒部16b
に圧入されて軸受体25が取付部材16に固定される。
上記のようにD4>D5の関係になっているため、上記円
筒部16bに軸受体25の下端部が圧入されることによ
り圧入部の外径および内径が縮小され、内径がサイジン
グバー11と同径になる。
【0023】次に、図7に示すように圧入パンチ18に
代えて上パンチ13を降下させる。上パンチ13は前述
のようにテーパー面13aを有する凹部を有しており、
このテーパー面13aで前記実施例と同様に軸受体25
の上端部が加圧縮小され、軸受体25の上端部内径がサ
イジングバー11と同径になる。このようにして図8に
示す軸受装置17が完成する。軸受装置17の軸受体2
5は上下の端部の小径部25a,25aが回転軸の内径
と同径のサイジングバー11の外径と同径に成形され、
中間の内径部25bには回転軸が接触しないため、前述
の実施例と同様に、特殊な加工が不要な軸受体25を用
いながら、機械的損失の少ない軸受装置を容易に得るこ
とができる。また、前述の実施例と同様に、軸受体25
の両端部外周の油孔が圧縮によって目潰しされ、軸受油
の流出が防止されるし、取付部材16に対する軸受体2
5の回転軸挿通孔の垂直精度の良好な軸受装置を得るこ
とができる。
【0024】また、上記実施例では、取付部材16に軸
受体25を固定する第3の工程が、軸受体25の一端部
にサイジングバー11の外径と等しい小径部を形成する
第2の工程と同時に行われるため、工程が簡略化される
という利点もある。
【0025】次に、図9〜図11に示す実施例について
説明する。この実施例に用いる軸受体35は図9に示す
ように一端部に鍔部35eを有するとともに中間部に段
部35fを有し、鍔部35e形成側の端部内周35dは
所定の仕上径すなわち支持する回転軸の外径と等しくな
るように予め加工され、残りの内周35cは上記端部内
周35dよりも2μm程度以上大きくなっている。
【0026】図10に示すように、上記軸受体35はカ
ップ状の取付部材6の底部中央にかしめによって固定し
た上で取付部材6の底面6aをベース10の上面10a
に位置決めして載せ、押え部材12で押える。このと
き、軸受体35の回転軸挿通孔にサイジングバー11が
挿通され配置される。軸受体35の一端部内周35dと
サイジングバー11の外径との間にはほとんどクリアラ
ンスはない。この状態で上パンチ13を降下させると、
軸受体35の上端部がパンチ13のテーパー面13aに
より加圧圧縮され、軸受体35の上端部の内周面がサイ
ジングバー11の外径と等しい内径に仕上げられる。図
11はこのようにして作られた軸受装置27を示してお
り、軸受部材35の両端部には、回転自在に支持すべき
回転軸の外径と等しい内径の内周面35a,35dが形
成され、残りの中間部には内径が大きい内周面35cが
形成されている。図9〜図11に示す実施例も、前述の
実施例と同様の作用効果を奏する。
【0027】上記実施例に用いる軸受体として、図12
に示すような軸受体45を用いてもよい。これは、鍔部
45e形成端とは反対側の端部に所定の仕上径の内周面
45dを設けたもので、サイジングバーを挿入した上
で、パンチのテーパー面が当接して鍔部45e側の端部
を加圧圧縮して内周面を所定の仕上径に加工しやすいよ
うに、円周状の溝45gを形成したものである。
【0028】次に、図13〜図16に示す実施例につい
て説明する。図13はこの実施例に使用する軸受体35
を示すもので、この軸受体35は実質的には図9に示す
軸受体と同じでよい。ただし、その上端部の外径をD7
としておく。軸受体35はまず図15に示すように段部
35fをかしめることにより取付部材6の底部に固定す
る。次に、取付部材6をベース10の上面10aに位置
決めして載せ、押え部材12で押圧する。このときサイ
ジングバー11が軸受体35の挿通孔に挿通配置され
る。次に、上パンチ22を降下させて軸受体35の上端
部を加圧し圧縮するが、この実施例ではパンチ22が直
接軸受体35の上端部を圧縮するのではなく、パンチ2
2の下端部の孔にセットされたキャップ20を軸受体3
5の上端部に圧入することによって圧縮する。
【0029】図14(a)(b)に示すように、キャッ
プ20は例えば鉄材のプレス加工等によって作られ、小
さな鍔と回転軸に対する逃げ孔を有しており、その内径
6は上記軸受体35の上端部の外径D7よりも若干小さ
くなっている。従って、軸受体35の上端部にキャップ
20が圧入されることにより軸受体35の上端部が圧縮
され、その内径部がサイジングバー11の外径と等しい
径に加工される。図16はこのようにして作られた軸受
装置37を示す。この軸受装置37は図11に示す軸受
装置27にキャップ20を付加した形になっている。
【0030】図13〜図16に示す実施例では、軸受体
35自体の製造時に予めその一端部内周に小径部を設
け、他端部の圧縮をキャップ20の圧入によって行って
いたが、上記一端部は図2、図6に示すようなパンチを
用いる方法で圧縮してもよい。なお、図13〜図16に
示す実施例のようにキャップ20を用いれば、回転軸の
回転に伴う圧力によって軸受油が流出するのを防止する
に有効であり、また、モータなどの回転子コアなどが軸
受装置と接触する可能性がある場合でも、回転子コアが
キャップ20に接触して軸受体に接触することが防止さ
れるため、軸受体の磨滅を防止することができる。
【0031】次に、図17〜図19に示す実施例につい
て説明する。図17はこの実施例に用いる軸受体65を
示す。軸受体65は、軸方向中間部に鍔部65eを有
し、回転軸挿通孔65cの上端部に内径が所定の仕上径
に形成された小径部65dを有している。軸受体65は
図18に示すようにカップ状の取付部材6の底部中心孔
に内側から挿入される。取付部材6はこれまでの実施例
と同様に軸受内径仕上装置のベース10の上面10aに
位置決めして載せられる。このときサイジングバー11
が軸受体65の挿入孔に配置される。この状態で上側か
らは押圧パンチ30で軸受体65の鍔部65eを取付部
材6の底部に押しつけ、これと同時に下パンチ24を上
昇させて軸受体65の下端部を加圧する。押圧パンチ3
0は軸受体65およびサイジングバー11に対する逃げ
孔30aを有している。下パンチ24は軸受体65の下
端外周縁部を加圧するテーパー面24cを有する凹部を
有している。
【0032】上記のように、軸受体65の鍔部65eが
押圧パンチ30で押圧された状態で軸受体65の下端外
周縁部が下パンチ24で加圧されることにより、軸受体
65の下端外周縁部がかしめられ、図19に示すよう
に、取付部材6の底部がかしめ部65gと鍔部65eと
で挾み込まれ、軸受体65が取付部材6に固定されて軸
受装置47が作られる。また、下パンチ24で軸受体6
5の下端外周縁部が加圧されることにより軸受体65の
下端部が縮小され、内周部がサイジングバー11の外径
と同一の小径部65aが形成される。この小径部65a
と他端部の小径部65dとで回転軸が回転自在に支持さ
れる。
【0033】上記実施例もこれまで説明した実施例と同
様の作用効果を奏する。また、この実施例によれば、軸
受体65の端部を加圧加工する第2の工程と軸受体65
を取付部材6に固定する第3の工程とが同時に行われる
ため、製造工程の単純化を図ることができる利点があ
る。
【0034】これまで説明してきた軸受体の回転軸挿通
孔は何れも貫通孔であったが、袋状の孔であってもよ
い。図20はこのような軸受体の例を示す。図20
(a)に示すように、軸受体75は一端部が塞がれた回
転軸挿通孔75cを有し、挿通孔75cの奥端部は所定
の仕上径に形成された小径部75aになっている。上記
軸受体75は上記小径部75a形成端部が、図20
(b)に示すように、取付部材6にバーリング加工によ
って形成された円筒状の孔に圧入固定される。軸受体7
5の小径部75aにはスラスト受け32が嵌められる。
挿通孔75cにはこれまでの実施例と同様にサイジング
バーが挿入され、その状態で開放端部が加圧加工される
ことにより所定の仕上径の小径部75aが形成される。
このようにして加工された軸受体75には回転軸が挿入
され、軸受体75の両端部の小径部75a,75aで回
転軸が回転自在に支持され、また、回転軸のスラスト方
向の荷重がスラスト受け32で支持される。
【0035】図5に示したような単純な円筒状の軸受体
25を用いても、軸受体に実質的に袋状の孔を形成した
形に構成することができる。図21はその例を示すもの
で、図21(a)に示すような軸受体25の両端部に、
サイジングバーを使用して所定の仕上径の小径部25
a,25aを形成し、一端部にスラスト受け33を埋め
込むとともにこの一端部をさらに縮小した形で取付部材
6に圧入固定してなる。
【0036】本発明にかかる方法を用いれば、特殊な工
程を追加することなく内径部の3ヵ所に所定の仕上径の
小径部を形成し、これら小径部間の2ヵ所の直径を大に
した軸受装置を得ることができる。図22はその例を示
すもので、図22(a)に示すように軸方向中間部内周
に所定の仕上径の小径部85aを有する軸受体85を用
い、その回転軸挿通孔にサイジングバーを挿入し、両端
部を加圧加工して両端部にサイジングバーの外径と同径
の小径部85a,85aを形成し、合計3ヵ所の小径部
85a間の2ヵ所にこれら小径部85aよりも径の大き
い孔部85cを形成したものである。軸受体85は鍔部
85fを有し、この鍔部85fを利用して取付部材6に
固定することができる。
【0037】既に述べたとおり、軸受体の挿通孔にサイ
ジングバーを挿入する第1の工程、軸受体の端部を加圧
加工して挿通孔の端部にサイジングバーの外径と等しい
小径部を形成する第2の工程、軸受体を取付部材に固定
する第3の工程は、必ずしもこの順序ですすめる必要は
なく、順序は任意である。例えば、第3の工程、第1の
工程、第2の工程の順序でもよいし、第2の工程と第3
の工程を同時に進めてもよい。本発明の方法によって作
られる軸受装置は、モータや発電機等の回転電機や、そ
の他各種機器における回転軸の軸受装置として利用する
ことができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、回転軸が挿通される軸
受体の挿通孔にサイジングバーを配置し、軸受体の端部
を加圧加工して上記挿通孔の端部にサイジングバーの外
径と等しい小径部を形成するようにしたため、軸受体の
端部の小径部のみで回転軸を支持するようにするための
旋削や特殊な圧縮、加圧などを必要とせず、原価の安い
軸受体を使用しながら、機械的損失の少ない軸受装置を
容易に得ることができる。さらに、回転軸を支持する軸
受体の端部の小径部は高精度に仕上られたサイジングバ
ーの外径に従って成形されるため、軸受体で支持される
回転軸の基準面に対する直角度が向上するという利点も
ある。また、回転軸を支持する軸受体の端部は加圧加工
によって油孔が目潰しされるため、回転軸の回転により
軸受油に生じる圧力で軸受油が流出することが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に適用可能な軸受体の例を示す縦断
面図。
【図2】同上軸受体を用いた本発明方法の実施例を示す
縦断面図。
【図3】同上本発明方法によって得られる軸受装置の例
を示す縦断面図。
【図4】本発明方法に適用可能な軸受体の別の例を示す
縦断面図。
【図5】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の例
を示す縦断面図。
【図6】同上軸受体を用いた本発明方法の別の実施例の
一工程を示す縦断面図。
【図7】同上実施例の別の工程を示す縦断面図。
【図8】同上実施例によって得られる軸受装置の例を示
す縦断面図。
【図9】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の例
を示す縦断面図。
【図10】同上軸受体を用いた本発明方法のさらに別の
実施例を示す縦断面図。
【図11】同上実施例によって得られる軸受装置の例を
示す縦断面図。
【図12】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例を示す縦断面図。
【図13】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例を示す縦断面図。
【図14】本発明方法に適用可能なキャップの例を示す
縦断面図および斜視図。
【図15】同上キャップを用いた本発明方法のさらに別
の実施例を示す縦断面図。
【図16】同上実施例によって得られる軸受装置の例を
示す縦断面図。
【図17】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例を示す縦断面図。
【図18】同上軸受体を用いた本発明方法のさらに別の
実施例を示す縦断面図。
【図19】同上実施例によって得られる軸受装置の例を
示す縦断面図。
【図20】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例とこれを用いた軸受装置の例を示す縦断面図。
【図21】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例とこれを用いた軸受装置の例を示す縦断面図。
【図22】本発明方法に適用可能な軸受体のさらに別の
例およびこれを用いた軸受装置の例を示す縦断面図。
【図23】従来の軸受装置に用いられている軸受体の例
を示す縦断面図。
【図24】同上軸受体を用いた従来の軸受装置の例を示
す縦断面図。
【符号の説明】
5 軸受体 6 取付部材 7 軸受装置 5a 小径部 5c 挿通孔 11 サイジングバー 15 軸受体 16 取付部材 17 軸受装置 25 軸受体 27 軸受装置 35 軸受体 37 軸受装置 45 軸受体 47 軸受装置 65 軸受体 75 軸受体 85 軸受体

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を回転自在に支持する軸受体が取
    付部材に固定されてなる軸受装置を製造する方法であっ
    て、 上記回転軸が挿通される上記軸受体の挿通孔にサイジン
    グバーを配置する第1の工程と、 上記軸受体の端部を加圧加工して上記挿通孔の端部に上
    記サイジングバーの外径と等しい小径部を形成する第2
    の工程と、 上記軸受体を上記取付部材に固定する第3の工程とを少
    なくとも有してなる軸受装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一端部の内径が所定の仕上径に加工され
    残りの内径が仕上径よりも大きい軸受体を用い、第2の
    工程により軸受体の内径の大きい方の端部を加圧加工し
    てサイジングバーの外径と等しい小径部を形成する請求
    項1記載の軸受装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 内径全体が仕上径よりも大きい軸受体を
    用い、第2の工程により軸受体の両端部を加圧加工して
    両端部にサイジングバーの外径と等しい小径部を形成す
    る請求項1記載の軸受装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第3の工程、第1の工程、第2の工程が
    この順に進められる請求項1記載の軸受装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 回転軸を回転自在に支持する軸受体が取
    付部材に固定されてなる軸受装置を製造する方法であっ
    て、 上記回転軸が挿通される上記軸受体の挿通孔にサイジン
    グバーを配置する第1の工程のあと、 上記軸受体を上記取付部材に固定する第3の工程が行わ
    れるのと同時に、上記軸受体の端部を加圧加工して上記
    挿通孔の端部に上記サイジングバーの外径と等しい小径
    部を形成する第2工程が行われる 軸受装置の製造方法。
JP5052880A 1993-02-18 1993-02-18 軸受装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2771934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052880A JP2771934B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 軸受装置の製造方法
US08/197,744 US5519933A (en) 1993-02-18 1994-02-17 Process for manufacture of bearing unit
CN94101634A CN1033875C (zh) 1993-02-18 1994-02-18 轴承装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052880A JP2771934B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 軸受装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238381A JPH06238381A (ja) 1994-08-30
JP2771934B2 true JP2771934B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12927202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052880A Expired - Fee Related JP2771934B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 軸受装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5519933A (ja)
JP (1) JP2771934B2 (ja)
CN (1) CN1033875C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356925B2 (ja) * 1996-02-02 2002-12-16 株式会社三協精機製作所 すべり軸受の取り付け方法
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
US5986379A (en) 1996-12-05 1999-11-16 General Electric Company Motor with external rotor
JP3954695B2 (ja) * 1997-07-18 2007-08-08 Ntn株式会社 動圧型多孔質含油軸受の製造方法
US5962938A (en) 1997-10-21 1999-10-05 General Electric Company Motor with external rotor
JP2000240653A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Ntn Corp 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
US6118198A (en) 1999-03-25 2000-09-12 General Electric Company Electric motor with ice out protection
US6133666A (en) 1999-03-25 2000-10-17 General Electric Company Electric motor with a stator including a central locator
EP1121743A2 (en) 1999-03-25 2001-08-08 General Electric Company Electric motor having snap connection assembly method
US6271609B1 (en) 1999-03-25 2001-08-07 General Electric Company Programmable electric motor and method of assembly
US6147465A (en) 1999-03-25 2000-11-14 General Electric Company Microprocessor controlled single phase motor with external rotor having integral fan
CN100529446C (zh) * 2004-08-24 2009-08-19 日立粉末冶金株式会社 烧结含油轴承的制造方法
US20060101641A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Borgwarner Inc. Armature pin and method for assembly
CN103444060A (zh) * 2011-05-18 2013-12-11 丰田自动车株式会社 多轴并排电机的制造方法以及盖组装夹具
CN105500269A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 广西玉柴机器股份有限公司 配送增压器装置
CN106059211A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 贵州大学 一种在四驱分动器马达壳体上安装滚针轴承的方法
CA3072598A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 MCS Manufacturing, LLC System and method for manufacturing a top mount with bushing
CN108071694A (zh) * 2017-11-05 2018-05-25 长沙明道物业服务有限公司 轴承粘座
IT201900015412A1 (it) * 2019-09-03 2021-03-03 Skf Ab Sistema di ancoraggio a pressione tra un involucro e un coperchio di un elemento di alloggiamento
KR102488546B1 (ko) * 2020-10-20 2023-01-17 주식회사 현대케피코 모터의 베어링 조립장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110823A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Mitsubishi Metal Corp Sintered oil containing bearing and its manufacture
JPS6387154A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Sony Corp 軸受の製造方法
JPS63270918A (ja) * 1987-12-17 1988-11-08 Mitsubishi Metal Corp 焼結含油軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06238381A (ja) 1994-08-30
US5519933A (en) 1996-05-28
CN1093306A (zh) 1994-10-12
CN1033875C (zh) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771934B2 (ja) 軸受装置の製造方法
DE60023782T2 (de) Kleinstmotor und sein Herstellungsverfahren
US6105250A (en) Method of producing hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing
JP2912599B2 (ja) 焼結含油ベアリングの製造装置及びその製造方法
US3167672A (en) Sleeve bearing mounting arrangement in an electric motor
US5282688A (en) Sintered oil impregnated bearing and its manufacturing method
JP3770578B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2762037B2 (ja) 内径中間空洞状軸受の製造方法
JPH0121203B2 (ja)
WO2016152474A1 (ja) 軸受部材、これを備えた流体動圧軸受装置、及び軸受部材の製造方法
JP3601189B2 (ja) 円筒コアレスモータの固定子
US5772336A (en) Sliding bearing and a method for mounting same
JPS6343611B2 (ja)
KR100364409B1 (ko) 소결 함유 베어링 조립방법
JP4439835B2 (ja) 軸受保持器
JPH0968225A (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JP3856363B2 (ja) 軸受の製造方法
JP3698352B2 (ja) 軸受の製造方法
JP3620817B2 (ja) 焼結含油軸受
JPH03240901A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2002295475A (ja) 軸受及びその製造方法
JP3797465B2 (ja) 軸受の製造方法
JP2001059106A (ja) 軸受の製造方法
JPH05272544A (ja) 軸受及びその製造方法
JP2001020956A (ja) 軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees