JPH03240901A - 焼結含油軸受の製造方法 - Google Patents

焼結含油軸受の製造方法

Info

Publication number
JPH03240901A
JPH03240901A JP3779490A JP3779490A JPH03240901A JP H03240901 A JPH03240901 A JP H03240901A JP 3779490 A JP3779490 A JP 3779490A JP 3779490 A JP3779490 A JP 3779490A JP H03240901 A JPH03240901 A JP H03240901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
face
cylindrical
inner diameter
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3779490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934470B2 (ja
Inventor
Katsuaki Yoshida
吉田 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12507403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03240901(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP3779490A priority Critical patent/JP2934470B2/ja
Publication of JPH03240901A publication Critical patent/JPH03240901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934470B2 publication Critical patent/JP2934470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、焼結含油軸受の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術及びその課題〕
回転軸は、通常、第4図(a)に示すように2個以上の
軸受20.20により支持されるが、このように複数の
軸受20.20を用いる構造では、軸受相互間の精度の
バラツキによる性能低下や組立て作業の手間を増大させ
る欠点がある。このため、コアレスモータ等の軸を片持
ち支持する軸受部においては、第4図(ロ)に示すよう
に、筒状部材の内径に逃げ部22をはさんで2つの軸受
面23.23を形成し、2個の軸受機能を一体に具備し
た焼結含油軸受21が用いられている。
この種の焼結含油軸受21の製造方法として、特公昭6
3−43611号公報に示される如く、圧粉成形した筒
状の成形品に焼結処理を施した後、外径面に機械加工に
より溝をつくり、次に圧縮整形加工により内径側に凹み
を形成する方法がある。
しかし、この方法では、機械加工が明らかに工程増とな
り、製造コストが高くなる欠点がある。
また、焼結後の筒状焼結体に圧縮成形を施すことにより
、機械加工によらずに逃げ部を形成する製造方法が、特
公昭60−54525号公報により提案されている。
この提案の製造方法は、第5図及び第6図に示すごとく
、筒状焼結体31の内径面と外径面の両端部を、上型3
2と下型33により拘束した状態で軸方向に圧縮して外
径中央部を膨出させ、その膨出部34に対応する内径中
央部を拡張させて逃げ部35を形成するものである。
ところが、上記の製造方法で形成される軸受は、外径中
央部の膨出部34によりハウジングに組み込んだ場合、
膨出部34だけがハウジング内径に嵌合し、他の外径部
分は非接触の状態になる。このため、軸受の十分な支持
力と嵌合力が得られず、軸受剛性が小さくなると共に、
軸受がハウジングに対して空回りするクリープ現象が生
しやすい欠点がある。
この発明は、上記の欠点を解決し、圧縮成形により逃げ
部を形成する方法においてハウジングとの接触長さの大
きい軸受を形成できる製造方法を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、この発明は、圧粉成形によ
る筒状成形物として、内径の一端側を軸受面としその軸
受面以外の内径部分を軸受面より大径の円筒面としたも
のを形成し、この成形物を焼結した後、その内径に所定
寸法のコアーピンを挿入した状態で、成形物を外径面を
拘束しつつ軸方向に圧縮して、その他端側内径面をコア
ーピンに沿うまで塑性変形させる方法を採用したのであ
る。
なお、上記の方法において、圧縮力を加える筒状成形物
の他端側の外径面に、他端側に向かって小径となるテー
パ面を形成しておくのが望ましい。
〔作用〕
筒状成形物を軸方向に圧縮して内径をコアーピンに沿う
ように変形させると、この変形した内径は一端側の軸受
面と同径の軸受面となり、その両輪受面の間に大径の逃
げ部が形成される。
このように形成された軸受は、圧縮により変形した外径
面以外の外径面をハウジングとの嵌合面とすることがで
きるので、膨出部だけが嵌合面となる従来の軸受に比べ
て、外径面とハウジング間の接触長さを大きくとること
ができる。
また、変形させる内径側の外径面をテーパ面とすると、
そのテーパ面の形状に沿って内径面が端部から次第に塑
性変形されるため、テーパ面を加圧する金型の位置を変
化させることにより、内径の変形長さを調節することが
できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
この発明の製造方法は、圧粉成形工程、焼結工程、及び
圧縮整形工程の3つの工程を順に実施して行なわれる。
先ず、圧粉成形工程において、第1図に示すような筒状
成形物1を形成する。
この成形物1は、内径の一端側に軸受の1個分の長さで
軸受として適正な径を有する軸受面2を形成し、その軸
受面2以外の内径部分に軸受面2より大径の円筒面3を
形成する。この円筒面3の径は、逃げ部の径となるもの
であり、通常軸受面2の径に比べて0.01〜2■程度
大きく設定する。
また、円筒面3例の端部の外径面には、軸受1個分の長
さの範囲で、反対側の端部に向かって大径となるテーパ
面4を形成する。このテーパ面4の角度α、は、5〜3
0°の範囲で設定するのが望ましい。
上記のように形成した成形物1は、焼結処理を施した後
、第2図に示すようにダイスの内部に挿入して圧縮整形
を行なう。
この圧縮整形は、圧粉成形と焼結で膨脹した軸受面2を
整形するために、成形物1の内径に所定寸法のストレー
トなコアーピン8を挿入し、膨脹又は収縮した成形物1
の外径面をそれより若干寸法の小さい内径の金型11に
押込んで拘束した状態で、上下の圧縮ビン9.10によ
り成形物1の両端面を軸方向に圧縮して行なう。
上記金型11には、内部に成形物1の外径面より僅かに
小径の円筒孔12を形・成し、その円筒孔12の上端部
に成形物1のテーパ面4と同じ方向に傾斜するテーパ面
13を形成しておく。この金型11のテーパ面13の角
度α2は、成形物1のテーパ面4の角度α1により大き
く(α1〈α2)設定する。
いま、金型11により成形物1を径及び軸方向に圧縮す
ると、成形物1の外径及び内径はそれぞれ金型11に沿
った寸法となる。一方、上下の圧縮ピン9.10により
成形物1を軸方向に押圧すると共に、金型11に対する
圧縮ピン9.10の相対位夏を規定することにより、成
形物1はテーパ面4と円筒面3が金型11のテーパ面1
3に沿って内径側に塑性変形し、コアーピン8に案内さ
れてもう一つの軸受面5が形成される。この状態で、両
輪受面2.5の間の円筒面3が、その両輪受面に対して
大径の逃げ部6を形成することになる。
なお、上記の整形の場合、成形物1のテーパ面4が金型
11のテーパ面13により先端部から徐々に圧縮力が加
えられるため、円筒面3は開口端部から次第に縮径して
コアーピン8の周面に当接する。したがって、金型11
によるテーパ面4の押圧位置を変化させることにより、
形成する軸受面5の長さを調節することができ、成形物
1の外径面と内径面間に生しる変形量のギャップを小さ
く抑えることができる。
上記のように形成される軸受Aは、第3図に示すように
ハウジングBと回転軸C間に組み込んだ場合、テーパ面
4以外の外側周面7がハウジングBに嵌合するので、第
6図のように外径中央部の膨出部34だけが嵌合する従
来の軸受に比べて嵌合長さを大きくすることできる。こ
のため、ハウジングBとの強固な嵌合が可能になり、高
い軸受剛性を得ることができる。
また、組付けた状態で外径のテーパ面4とハウジングB
内径との間にすき間14が生じるため、回転軸Cに撓む
ような負荷を受けた場合には、テーパ面4があたかもク
ラウニングを施したごとく作用して、軸受Aの端部のエ
ツジとハウジング8間の衝撃を緩和する利点がある。
〔発明の効果] 以上のように、この発明は、筒状成形物の一方の外径端
部を圧縮して軸受面を成形するものであるので、従来の
製造方法による軸受に比べてハウジングに対する外径面
の接触長さを大きくすることができ、高剛性で高品質の
軸受を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の筒状成形物を示す断面図、第2図は同
上の圧縮成形状態を示す断面図、第3図は実施例の軸受
の組付は状態を示す断面図、第4図(a)Φ)はそれぞ
れ軸受構造を示す断面図、第5図及び第6図はそれぞれ
従来例を示す断面図である。 1・・・・・・筒状成形物、   2・・・・・・軸受
面、3・・・・・・円筒面、     4・・・・・・
テーパ面、5・・・・・・軸受面、     6・・・
・・・逃げ部、7・・・・・・外側周面、    8・
・・・・・コアーピン、9.10・・・・・・圧縮ピン
、 11・・・・・・金型、12・・・・・・円筒孔、
    13・・・・・・テーパ面、A・・・・・・軸
受。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧粉成形により得られる筒状成形物として、内径
    の一端側を軸受面としその軸受面以外の内径部分を軸受
    面より大径の円筒面としたものを形成し、この成形物を
    焼結した後、その内径に所定寸法のコアーピンを挿入し
    た状態で、上記成形物を外径面を拘束しつつ軸方向に圧
    縮して、他端側内径面がコアーピンに沿うまで塑性変形
    させることを特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
  2. (2)筒状成形物の他端側の外径面に、その他端側に向
    かって小径となるテーパ面を形成したことを特徴とする
    請求項(1)記載の焼結含油軸受の製造方法。
JP3779490A 1990-02-19 1990-02-19 焼結含油軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP2934470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3779490A JP2934470B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 焼結含油軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3779490A JP2934470B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 焼結含油軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240901A true JPH03240901A (ja) 1991-10-28
JP2934470B2 JP2934470B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12507403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3779490A Expired - Fee Related JP2934470B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 焼結含油軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332363A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Pooraito Kk 内径中間空洞状軸受およびその製造方法
US5895119A (en) * 1995-11-30 1999-04-20 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Composite porous bearing
US6049983A (en) * 1996-08-02 2000-04-18 Hitachi Powdered Metal Co. Ltd. Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing
CN102562804A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 上海思考电子有限公司 含油轴承及其制造方法、装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332363A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Pooraito Kk 内径中間空洞状軸受およびその製造方法
US5895119A (en) * 1995-11-30 1999-04-20 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Composite porous bearing
US6119346A (en) * 1995-11-30 2000-09-19 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd Composite porous bearing and method of making same
US6049983A (en) * 1996-08-02 2000-04-18 Hitachi Powdered Metal Co. Ltd. Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing
CN102562804A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 上海思考电子有限公司 含油轴承及其制造方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934470B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282688A (en) Sintered oil impregnated bearing and its manufacturing method
JPH03240901A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPH07116490B2 (ja) 焼結軸受材の製造法
JPS626886B2 (ja)
JP2762037B2 (ja) 内径中間空洞状軸受の製造方法
JPH0144407B2 (ja)
JP2841190B2 (ja) 焼結軸受材およびその製造法
JPH0788521B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPH086124B2 (ja) 焼結軸受材の製造法
JP3238300B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
JPH081242B2 (ja) プーリの製造方法
JP3128208B2 (ja) リング状部品の製造方法
JP4141280B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP4481169B2 (ja) 変形可能な軸受ハウジング
JPH03277814A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP3507666B2 (ja) 内径溝付き焼結含油軸受の製造法
JPS6142126B2 (ja)
JPH0988962A (ja) 軸受の製造方法
JP4095215B2 (ja) 軸受の製造方法
JPH0857564A (ja) プーリーの製造方法
JPS6342084B2 (ja)
JP2002048136A (ja) 焼結軸受及びその製造方法
JPH04187702A (ja) 静水圧加圧用成形型装置
JPH064883B2 (ja) 軸受材の製造方法
JP2000144212A (ja) 軸孔を有する焼結品およびその焼結品と軸部材との結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees