JPH11191943A - 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置 - Google Patents

光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置

Info

Publication number
JPH11191943A
JPH11191943A JP35794397A JP35794397A JPH11191943A JP H11191943 A JPH11191943 A JP H11191943A JP 35794397 A JP35794397 A JP 35794397A JP 35794397 A JP35794397 A JP 35794397A JP H11191943 A JPH11191943 A JP H11191943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rotating shaft
bearing body
spindle motor
dynamic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35794397A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuhiko Mori
夏比古 森
Kazuo Okamura
一男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP35794397A priority Critical patent/JPH11191943A/ja
Priority to NL1010020A priority patent/NL1010020C2/nl
Priority to KR1019980036999A priority patent/KR100549102B1/ko
Priority to US09/149,437 priority patent/US6023114A/en
Publication of JPH11191943A publication Critical patent/JPH11191943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低騒音化および低コスト化を図ることがで
き、しかもディスクの読み取り精度を向上させることの
できるスピンドルモータを提供する。 【解決手段】 回転軸3にCD−ROM11を支持するタ
ーンテーブル12を装着し、この回転軸3を、軸受1で回
転自在に支持しつつロータ14とステータ13との間に生じ
る励磁力で回転駆動する。軸受1は、回転軸3の外周面
と軸受隙間を介して対向する軸受面を有する多孔質の軸
受本体1 aと、軸受本体1 aに含浸された潤滑油または
潤滑グリースと、軸受本体1aの軸受面に設けられた動圧
溝とを備える。そして、軸受1は、軸受隙間に形成され
た潤滑油の動圧油膜によって回転軸3を非接触支持する
と共に、軸受本体表面の開孔部を介して油を軸受本体1a
の内部と軸受隙間との間で循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM、D
VD−ROM/RAM等の光ディスク装置のスピンドル
モータ、および当該モータに装備される回転軸支持装置
に関する。なお、ここでいう「光ディスク」には、光磁
気ディスク(MD、MO等)も含まれる。
【0002】
【従来の技術】上記光ディスク装置のスピンドルモータ
には、高回転精度の他、高速化、低コスト化、低騒音化
などが求められている。これらの要求性能を決定付ける
構成要素の一つに当該モータのスピンドルを支持する支
持装置があり、従来では、当該支持装置としてボールベ
アリングか焼結含油軸受を用いた支持装置が用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボールベアリ
ングを用いた場合には、以下の不具合がある。
【0004】光ディスク装置のスピンドルモータは50
00〜12000rpm程度の高速で使用される場合が
多い。ボールベアリングには特有のレース音(ボールが
軌道輪を転がる音)や、保持器の自励振動による騒音発
生があり、高速で使用すると騒音レベルが大きく、低騒
音化は限界にきている。また、ボールベアリングは、外
輪、内輪、ボール、保持器、シール、グリース等の多く
の構成部品からなるため、低コスト化や高精度化には限
界がある。
【0005】一方、焼結含油軸受の場合は、性能的には
低騒音であること、部品点数が少なく低コストであるこ
と、などの点ではボールベアリングよりは優れている
が、次のような欠点がある。
【0006】光ディスク装置においては、ユーザーは複
数種類のディスクの中から特定のディスクを選択し、タ
ーンテーブル上にセットする。ところが、個々のディス
クには精度のばらつきがあるため、モータの起動時には
これがアンバランス荷重となって作用し、回転軸の振れ
(ディスクの面振れ)が生じる。従来の焼結含油軸受で
は軸振れの抑制効果が不十分であるため、上記のような
高速回転下で使用すると、回転に伴って荷重負荷域が周
方向に移動するので、油膜がこれに追従することができ
ず、油膜の形成が阻害される。また、焼結含油軸受で
は、回転に伴って空気も巻き込まれるが、高速回転下で
はこの巻き込み量が多くなり、油膜形成を阻害する。油
膜形成が不十分である場合には、金属接触が発生して摩
耗が進行し、この摩耗によって振れ回りが大きくなるた
め、さらに油膜の形成が困難になるという悪循環に陥
る。従って、耐久性の点で問題がある。
【0007】そこで、本発明はボールベアリングや焼結
含油軸受が抱える前記問題点を解決した、光ディスク装
置のスピンドルモータ、およびその回転軸支持装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかるスピンドルモータは、光ディスクを
支持するターンテーブルが装着された回転軸と、この回
転軸を回転自在に支持する軸受と、前記回転軸または前
記回転軸と共に回転する回転部材に設けられたロータ
と、静止部材に設けられたステータとを有するものにお
いて、前記回転軸の直径が3mm以下であり、前記軸受
が、回転軸の外周面と軸受隙間を介して対向する軸受面
を有する多孔質の焼結金属からなる軸受本体と、軸受本
体に含浸された潤滑油または潤滑グリースと、軸受本体
の軸受面に軸方向に対して傾斜させて設けられた動圧溝
とを備え、軸受隙間に形成された潤滑油の動圧油膜によ
って回転軸を非接触支持すると共に、軸受本体表面の開
孔部を介して油を軸受本体の内部と軸受隙間との間で循
環させるものである(請求項1)。
【0009】また、本発明にかかる光ディスク装置のス
ピンドルモータの回転軸支持装置は、光ディスクを支持
するターンテーブルが装着され、ロータとステータとの
間に生じる励磁力で回転駆動される回転軸と、この回転
軸を回転自在に支持する軸受とを有するものにおいて、
前記回転軸の直径が3mm以下であり、前記軸受が、回転
軸の外周面と軸受隙間を介して対向する軸受面を有する
多孔質の焼結金属からなる軸受本体と、軸受本体に含浸
された潤滑油または潤滑グリースと、軸受本体の軸受面
に軸方向に対して傾斜させて設けられた動圧溝とを備
え、軸受隙間に形成された潤滑油の動圧油膜によって回
転軸を非接触支持すると共に、軸受本体表面の開孔部を
介して油を軸受本体の内部と軸受隙間との間で循環させ
るものである(請求項8)。
【0010】前記軸受(多孔質含油軸受)では、回転軸
の回転に伴って軸受本体の内部の潤滑剤(潤滑油または
潤滑グリースの基油)が軸受本体の内周面(内径チャン
ファ部も含む)からにじみ出し、軸受隙間に引き込まれ
る。軸受隙間に引き込まれた油は潤滑油膜を形成して回
転軸を非接触支持する。この際、軸受面に、軸方向に対
して傾斜させた複数の動圧溝(例えばへリングボーン型
やスパイラル型とする)を設けると、その動圧作用によ
ってさらに軸受本体内部の潤滑剤を軸受隙間に引き込む
と共に、軸受面に潤滑剤を押し込み続けるので、油膜力
が高まり、軸受の剛性を向上させることができる。
【0011】軸受隙間に正圧が発生すると、軸受面の表
面に孔(開孔部:多孔質体組織の細孔が外表面に開口し
た部分をいう)があるため、潤滑剤は軸受本体の内部に
還流するが、次々と新たな潤滑剤が軸受隙間に押し込ま
れ続けるので油膜力および剛性は高い状態で維持され
る。したがって高回転精度が得られ、近時の光ディスク
装置に要求されるレベル(20μm以下:但し、アンバ
ランス荷重を0.5g・cm、回転数を8000rpm
とする)まで軸振れを低減することができる。また、軸
と軸受本体が非接触で回転するために低騒音であり、し
かも低コストである。さらに、多孔質体でない通常の動
圧すべり軸受と異なり、油膜内に気泡が発生したり巻き
込まれた場合でも、油が循環しているために気泡が軸受
本体の内部に吸収され、軸受機能が不安定化することも
ない。
【0012】動圧溝の溝深さhと軸受半径隙間cとの比
を、c/h=0.5〜2.0に設定すれば(請求項2、
9)、軸振れを抑制してディスクに記録された情報の読
み取り精度を向上させることができる。
【0013】軸受本体に含浸する潤滑油または潤滑グリ
ースの基油の動粘度は、40℃で7cSt以上、50c
St以下とするのがよい(請求項3、10)。
【0014】軸受面の表面開孔率を2%以上12%以下
とすれば(請求項4、11)、軸受本体内部への油の還
流量と油の滲み出し量とをバランスさせ、実用上好まし
い油膜力(軸受剛性)を確保することができる。
【0015】軸受面は、軸方向に対して一方に傾斜した
複数の動圧溝を円周方向に配列した第1の溝領域と、第
1の溝領域から軸方向に離隔し、軸方向に対して他方に
傾斜した複数の動圧溝を円周方向に配列した第2の溝領
域と、第1および第2の溝領域の間に位置する平滑部と
を有するものとする(請求項5、12)。この構成によ
れば、両領域に互いに逆向きに形成された動圧溝によっ
て、油が平滑部を中心として集められるため、この部分
での油膜圧力が高まる。また、平滑部には動圧溝がない
ため、動圧溝が軸方向に連続している連続型の軸受に比
べて軸受剛性を高めることができ、軸振れをさらに低減
させることができる。
【0016】軸受本体の内径面に複数の軸受面を軸方向
に離隔形成すれば(請求項6、13)、複数個の軸受を
別体に配置した場合に問題となる精度不良等の弊害を回
避することができる。
【0017】軸受本体をハウジングの内径部に固定し、
軸受本体の外径面とハウジングの内径面との間に、軸受
本体の軸方向の両端部に開口する通気路を設ければ(請
求項7、14)、軸受に対する軸の組込み性が改善され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図3に基いて説明する。
【0019】図1は、CD−ROM装置に装備されるス
ピンドルモータの断面図である。このスピンドルモータ
は、回転軸3および回転軸3を回転自在に支持する軸受
1を有する回転軸支持装置10と、回転軸の上端に取り付
けられ、情報記録担体である光ディスク11(CD−RO
M等)を支持するターンテーブル12と、半径方向のギャ
ップを介して対向させたステータ13およびロータ14を主
体とするモータ部15とで構成される。軸受1はベース16
に固定されたハウジング2(静止部材)の内径部に固定
され、このハウジング2の外周部にステータ13が固定配
置されている。ステータ13に通電すると、ステータ13と
ロータ14との間の励磁力でロータ14が回転し、この回転
に伴ってロータケース17(回転部材)を介してターンテ
ーブル12が回転し、ターンテーブル12上のディスク11、
および回転軸3が回転する。
【0020】上記支持装置10を構成する回転軸3として
は、その直径が3mm以下のものを使用する。回転軸3の
直径の下限値は任意であるが、軸剛性、製作コスト等の
諸事情から2mm以上とするのが好ましい。
【0021】軸受1は、ハウジング2の内径部に圧入あ
るいは接着して固定される。この軸受1は、図2および
図3に示すように、回転軸3の外径面と軸受隙間4を介
して対向する軸受面1bを有する多孔質の焼結金属からな
る円筒状の軸受本体1aに、潤滑油あるいは潤滑グリース
を含浸させて構成される。焼結金属からなる軸受本体1a
は、銅系あるいは鉄系、またはその双方を主成分とする
焼結金属で形成され、望ましくは銅を20〜95wt%使用
し、密度が6.4〜7.2g/cm3 となるように成形さ
れる。焼結金属からなる軸受本体は、焼結金属の他、鋳
鉄、合成樹脂、セラミックスなどを焼結または発泡成形
等することにより、多数の細孔を有する厚肉円筒状の多
孔質体として成形されたものであってもよい。
【0022】潤滑油、あるいは潤滑グリースの基油とし
ては、40℃での動粘度が7〜50cStに設定された
ものを使用する。40℃での動粘度を50cStより大
きくすると、高速での駆動に支障を来し、ディスク記録
情報の読み取り精度の低下等を招く。逆に7cStより
小さくすると、動粘度が小さすぎて油が飛散しやすく、
耐久性に問題を生じる。潤滑剤を潤滑グリースとする
と、剪断力を受ける軸受隙間4以外では見かけの粘度が
油に比べて著しく大きくなり、周囲へ流出しにくくな
る。しかし、油に混合分散させる増稠剤の量を5wt%よ
り大きくすると見かけの粘度が高すぎて軸受本体に含浸
しにくくなり、また含浸後に表面に付着した過剰なグリ
ースの除去作業が煩雑なものとなる。一方、増稠剤量を
0.5wt%より小さくすると、グリースとした効果が少
なく、流出度合いが油を使用する場合と変わらなくな
る。したがって、潤滑グリースの増稠剤濃度は0.5〜
5.0wt%に設定されたものを使用する。潤滑油あるい
は潤滑グリース基油の種類は特に限定されるものではな
いが、ポリαオレフィン系、エステル系合成油(ジエス
テル、ポリオールエステル系合成油)、あるいはその混
合油、またはフッ素系油が適している。また、潤滑グリ
ースの増稠剤としては、取り扱いが簡便で生産性に優れ
るリチウム系増稠剤が適している。
【0023】軸受本体1aの内周には、軸方向に離隔する
2つの軸受面1bが形成され、2つの軸受面1bの双方に、
それぞれ軸方向に対して傾斜させた複数の動圧溝1c(へ
リングボーン型)が円周方向に配列形成される。動圧溝
1cは軸方向に対して傾斜して形成されていれば足り、こ
の条件を満たす限りへリングボーン型以外の他の形状、
例えばスパイラル型とすることもできる。動圧溝1cの傾
斜角度は、基本的には任意の角度に設定されるが、望ま
しくは軸方向と直交する方向の角度が15〜40°(より望
ましくは15〜25°)になるよう設定される。また、動圧
溝1cと、動圧溝1c間の背の部分1eの幅比は、0.8〜
1.5の間、望ましくは1.0〜1.2の間に設定する
のがよい。
【0024】本発明では、軸受本体を1個とし、その内
径面の複数箇所(本実施形態では2箇所)に動圧軸受面
1bを設けているが、これは複数個の軸受1を別体に配置
した場合に問題となる精度不良等の弊害を回避するため
である。すなわち、仮にハウジング2に複数個の軸受1
を収納すると、各軸受の同軸度、円筒度などの精度が問
題となり、精度が悪い場合、回転軸3と軸受1が線接触
したり、最悪の場合には回転軸3が2個の軸受を貫通し
ない場合も起こり得る。これに対し、本発明のように軸
受本体1aに複数の軸受面1bを形成しておけば、この種の
問題を回避することができる。
【0025】両軸受面1bは、一方に傾斜する動圧溝1cが
配列された第1の溝領域m1と、第1の溝領域m1から軸方
向に離隔し、他方に傾斜する動圧溝1cが配列された第2
の溝領域m2と、2つの溝領域m1、m2の間に位置する環状
の平滑部nとを備えており、2つの溝領域m1、m2の動圧
溝1cは平滑部nで区画されて非連続になっている。平滑
部nと動圧溝1c間の背の部分1eは同一レベルにある。こ
の種の非連続型の動圧溝1cは、連続型、すなわち平滑部
nを省略し、動圧溝1cを両溝領域m1、m2間で互いに連続
するV字状に形成した場合に比べ、平滑部nを中心とし
て油が集められるために油膜圧力が高く、また溝のない
平滑部nを有するので軸受剛性も高いという利点を有す
る。
【0026】一般にへリングボーン型の動圧溝では、連
続型の方が軸受内に負圧を生じる部分がなく、したがっ
て気泡が発生せず、油のシール性に優れるといわれてい
るが、本発明のように軸受本体1aが多孔質体の場合に
は、非連続型でも油が軸受隙間4と軸受内部との間で循
環するため、気泡が発生しても軸受内部には吸収され
ず、したがって、油が気泡によって軸受隙間4から押し
出され、シール性を損なうという不具合は生じないと考
えられる。
【0027】なお、使用条件によってはむしろ連続型の
動圧溝の方が好ましい場合もあるので、その場合には非
連続型の動圧溝に代えて連続型の動圧溝を使用すること
もできる。
【0028】平滑部nの軸受幅方向の比率Rは、個々の
軸受面1bの軸方向幅を1とした場合、R=0.1〜0.
6の範囲、望ましくは、R=0.2〜0.4の範囲に設
定するのが良い。軸受面幅1に対して0.1未満では、
平滑部nを設けたことによる効果(動圧の増加、軸受剛
性の増加)が顕著に現れず、連続した溝の場合と変わら
ない。また、軸受幅1に対してRを0.6より大きくす
ると、動圧溝が少なくなり、油を軸方向中央部に押し込
む力が弱くなって動圧効果が有効に発揮されない。
【0029】動圧溝1cの溝深さ(h:図3参照)と、軸
受半径隙間c(軸受本体の内径面の半径と回転軸の外径
面の半径との差)との比には最適な範囲があり、この範
囲外では充分な動圧効果が得られないと考えられる。こ
の最適範囲を明らかにすべく、CD−ROM実機モータ
を用いて軸振れを測定した結果、c/hが0.5〜2.
0の範囲内であれば軸振れを実用上十分なレベルに抑え
られることが判明した。この場合の溝深さhは2〜4μ
m、軸受半径隙間cは1.5〜4μmの範囲に設定する
のがよい。なお、図3では、半径隙間cや溝深さhは実
際よりも誇張して描かれている。
【0030】以上説明した動圧溝1cは、例えば圧縮成形
により形成することができる。すなわち、コアロッド
(例えばサイジングピン)の外周面に動圧溝1c形状に対
応した凹凸形状の溝型を形成し、コアロッドの外周面に
軸受本体1aの素材である焼結金属を供給し、焼結金属に
圧迫力を加えてその内径部をコアロッドの溝型に加圧
し、当該内径部に溝型の形状に対応した動圧溝1cを転写
する。この時、背の部分1eと動圧溝1cとを同時成形する
ことができる。動圧溝の形成後は、圧迫力を除去するこ
とによる焼結金属のスプリングバックを利用すれば、動
圧溝1cを崩すことなくコアロッドを焼結金属の内径部か
ら離型することができる。
【0031】この場合、動圧溝1cを転写するサイジング
ピンを精度良く仕上げておけば、軸受の精度も良くな
る。サイジングピンの精度を必要とされる精度、例えば
真円度1μm以内、円筒度2μm以内などに仕上げるこ
とはさほど難しくなく、容易に達成できる。
【0032】以上の動圧溝サイジングを行なう前に、焼
結金属の内径部に回転サイジングを施し、当該内径面の
開孔部の分布を予め均一化させておくのが望ましい。こ
の時の軸受面1bの表面開孔率は2%以上で12%以下、
望ましくは5%前後に設定し、動圧溝のない一般的な焼
結含油軸受の表面開孔率(通常20〜30%程度)より
も小さくするのがよい。これは、表面開孔率が大きすぎ
ると、軸受隙間4の油が軸受内部に逃げやすくなり、動
圧が低下するからである。なお、表面開孔率の設定は、
上述のように回転サイジング等の表面処理によって行な
う他、軸受本体1aの密度を予め設定することにより、あ
るいは表面処理と密度の設定とを併用することによって
行なうことができる。
【0033】ところで、通常、回転軸3は、ハウジング
2に当該回転軸3の下端を支持するためのスラスト板7
を装着した状態で軸受1の内径部に挿入される。この挿
入時には、空気は軸受1と回転軸3の間の軸受隙間4か
ら逃げることになるが、軸受隙間4は数μm程度しかな
いため、空気がハウジング2の下方空間に閉じ込めら
れ、回転軸3の挿入が難しくなる。また、モータを駆動
すると発熱するが、この発熱によって閉じ込められた空
気が膨張し、回転軸3を押し上げて軸受性能を不安定化
させるおそれもある。
【0034】この場合には、図1および2に示すよう
に、軸受本体1aの外径面とハウジング2の内径面2aとの
間に、軸受本体1aの軸方向両端に開口する通気路8を設
け、この通気路8を通して空気を逃がすようにすればよ
い。通気路8は、軸受本体1aの外径面に軸方向の溝を設
けることによって形成することができるが、ハウジング
内径面に設けてもよい。また、溝は、軸受本体1aの外径
面の1箇所だけでなく、円周方向の複数箇所に設けるこ
ともできる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる回転軸支
持装置によれば、軸受隙間に形成された潤滑油の動圧油
膜によって回転軸を非接触支持すると共に、軸受本体表
面の開孔部を介して油を軸受本体の内部と軸受隙間との
間で循環させるものであるから、ボールベアリングを使
用した回転軸支持装置に比べて低騒音化および低コスト
化を図ることができる。また、動圧溝のない焼結含油軸
受を使用した場合と比べても、動圧溝の動圧作用によっ
て軸受剛性を高くすると共に、回転精度を向上させるこ
とができ、ディスクのアンバランス荷重に基く軸振れ等
を低減することができる。また、軸受面には良好な油膜
を常時形成することができ、耐久寿命を大幅に向上させ
ることができる。
【0036】本発明にかかるスピンドルモータによれ
ば、低騒音化および低コスト化を図ることができ、しか
も光ディスクの読み取り精度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスク装置に装備されるスピンドルモータ
の断面図である。
【図2】上記スピンドルモータの回転軸支持装置の断面
図である。
【図3】上記回転軸支持装置の半径方向の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 軸受 1a 軸受本体 1b 軸受面 1c 動圧溝 2 ハウジング 3 回転軸 4 軸受隙間 8 通気路 10 回転軸支持装置 13 ステータ 14 ロータ m1 第1の溝領域 m2 第2の溝領域 n 平滑部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを支持するターンテーブルが
    装着された回転軸と、この回転軸を支持する軸受と、前
    記回転軸または前記回転軸と共に回転する回転部材に設
    けられたロータと、静止部材に設けられたステータとを
    有するものにおいて、 前記回転軸の直径が3mm以下であり、 前記軸受が、回転軸の外周面と軸受隙間を介して対向す
    る軸受面を有する多孔質の焼結金属からなる軸受本体
    と、軸受本体に含浸された潤滑油または潤滑グリース
    と、軸受本体の軸受面に軸方向に対して傾斜させて設け
    られた動圧溝とを備え、軸受隙間に形成された潤滑油の
    動圧油膜によって回転軸を非接触支持すると共に、軸受
    本体表面の開孔部を介して油を軸受本体の内部と軸受隙
    間との間で循環させるものである光ディスク装置のスピ
    ンドルモータ。
  2. 【請求項2】 動圧溝の溝深さhと軸受半径隙間cとの
    比が、 c/h=0.5〜2.0 であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置
    のスピンドルモータ。
  3. 【請求項3】 軸受本体に含浸させた潤滑油または潤滑
    グリースの基油の40℃での動粘度が、7cSt以上、
    50cSt以下である請求項1または2記載の光ディス
    ク装置のスピンドルモータ。
  4. 【請求項4】 軸受面の表面開孔率が2%以上12%以
    下である請求項1乃至3何れか記載の光ディスク装置の
    スピンドルモータ。
  5. 【請求項5】 軸受面が、軸方向に対して一方に傾斜し
    た複数の動圧溝を円周方向に配列した第1の溝領域と、
    第1の溝領域から軸方向に離隔し、軸方向に対して他方
    に傾斜した複数の動圧溝を円周方向に配列した第2の溝
    領域と、第1および第2の溝領域の間に位置する平滑部
    とを有する請求項1乃至4何れか記載の光ディスク装置
    のスピンドルモータ。
  6. 【請求項6】 軸受本体の内径面に複数の軸受面を軸方
    向に離隔形成した請求項1乃至5何れか記載の光ディス
    ク装置のスピンドルモータ。
  7. 【請求項7】 軸受本体をハウジングの内径部に固定
    し、軸受本体の外径面とハウジングの内径面との間に、
    軸受本体の軸方向の両端部に開口する通気路を設けた請
    求項1乃至6記載の光ディスク装置のスピンドルモー
    タ。
  8. 【請求項8】 光ディスクを支持するターンテーブルが
    装着され、ロータとステータとの間に生じる励磁力で回
    転駆動される回転軸と、この回転軸を回転自在に支持す
    る軸受とを有するものにおいて、 前記回転軸の直径が3mm以下であり、 前記軸受が、回転軸の外周面と軸受隙間を介して対向す
    る軸受面を有する多孔質の焼結金属からなる軸受本体
    と、軸受本体に含浸された潤滑油または潤滑グリース
    と、軸受本体の軸受面に軸方向に対して傾斜させて設け
    られた動圧溝とを備え、軸受隙間に形成された潤滑油の
    動圧油膜によって回転軸を非接触支持すると共に、軸受
    本体表面の開孔部を介して油を軸受本体の内部と軸受隙
    間との間で循環させるものである光ディスク装置のスピ
    ンドルモータの回転軸支持装置。
  9. 【請求項9】 動圧溝の溝深さhと軸受半径隙間cとの
    比が、 c/h=0.5〜2.0 であることを特徴とする請求項8記載の光ディスク装置
    のスピンドルモータの回転軸支持装置。
  10. 【請求項10】 軸受本体に含浸させた潤滑油または潤
    滑グリースの基油の40℃での動粘度が、7cSt以
    上、50cSt以下である請求項8または9記載の光デ
    ィスク装置のスピンドルモータの回転軸支持装置。
  11. 【請求項11】 軸受面の表面開孔率が2%以上12%
    以下である請求項8乃至10何れか記載の光ディスク装
    置のスピンドルモータの回転軸支持装置。
  12. 【請求項12】 軸受面が、軸方向に対して一方に傾斜
    した複数の動圧溝を円周方向に配列した第1の溝領域
    と、第1の溝領域から軸方向に離隔し、軸方向に対して
    他方に傾斜した複数の動圧溝を円周方向に配列した第2
    の溝領域と、第1および第2の溝領域の間に位置する平
    滑部とを有する請求項8乃至11何れか記載の光ディス
    ク装置のスピンドルモータの回転軸支持装置。
  13. 【請求項13】 軸受本体の内径面に複数の軸受面を軸
    方向に離隔形成した請求項8乃至12何れか記載の光デ
    ィスク装置のスピンドルモータの回転軸支持装置。
  14. 【請求項14】 軸受本体をハウジングの内径部に固定
    し、軸受本体の外径面とハウジングの内径面との間に、
    軸受本体の軸方向の両端部に開口する通気路を設けた請
    求項8乃至13記載の光ディスク装置のスピンドルモー
    タの回転軸支持装置。
JP35794397A 1997-09-08 1997-12-25 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置 Pending JPH11191943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35794397A JPH11191943A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置
NL1010020A NL1010020C2 (nl) 1997-09-08 1998-09-07 Spilmotor en inrichting voor het ondersteunen van de roterende as van een spilmotor.
KR1019980036999A KR100549102B1 (ko) 1997-09-08 1998-09-08 정보기기의스핀들모터및그회전축지지장치
US09/149,437 US6023114A (en) 1997-09-08 1998-09-08 Spindle motor and rotating shaft supporting device for spindle motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35794397A JPH11191943A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191943A true JPH11191943A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18456744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35794397A Pending JPH11191943A (ja) 1997-09-08 1997-12-25 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017380A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Ntn Corporation 流体軸受装置及びその製造方法
JP2006105390A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Ntn Corp 流体軸受装置用軸部材およびその製造方法
US8387246B2 (en) 2004-09-08 2013-03-05 Ntn Corporation Shaft member for fluid lubrication bearing apparatuses and a method for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017380A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Ntn Corporation 流体軸受装置及びその製造方法
CN100400913C (zh) * 2003-08-18 2008-07-09 Ntn株式会社 流体轴承装置及其制造方法
JP2006105390A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Ntn Corp 流体軸受装置用軸部材およびその製造方法
US8387246B2 (en) 2004-09-08 2013-03-05 Ntn Corporation Shaft member for fluid lubrication bearing apparatuses and a method for producing the same
US8678653B2 (en) 2004-09-08 2014-03-25 Ntn Corporation Shaft member for fluid lubrication bearing apparatuses and a method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549102B1 (ko) 정보기기의스핀들모터및그회전축지지장치
US5834870A (en) Oil impregnated porous bearing units and motors provided with same
US6250807B1 (en) Hydrodynamic type bearing and hydrodynamic type bearing unit
CN1260485C (zh) 动压轴承装置及配备该动压轴承装置的马达
US7466050B2 (en) Brushless motor and method of manufacturing the same
JP2000240653A (ja) 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
US20030091250A1 (en) Dynamic pressure bearing device
JP3607492B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受およびその製造方法
JP3602317B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受ユニット
JPH11191943A (ja) 光ディスク装置のスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JP3607661B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受およびその製造方法
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JP3607478B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受
JPH11191944A (ja) レーザビームプリンタのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JP3908834B2 (ja) 情報機器のスピンドル用モータの支持装置
JPH033805B2 (ja)
JP3077282U (ja) マグネチック・サスペンション・ベアリング
JP3602325B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受
JPH11303858A (ja) 動圧多孔質軸受
JP3773721B2 (ja) 動圧型軸受
JPH10325416A (ja) 動圧型多孔質含油軸受及び軸受装置
JP3784690B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受およびその製造方法
JP2005180707A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2004353871A (ja) 動圧型多孔質含油軸受
JPS5817219A (ja) 動圧形ラジアル軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030502