JP2000234533A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP2000234533A
JP2000234533A JP3511799A JP3511799A JP2000234533A JP 2000234533 A JP2000234533 A JP 2000234533A JP 3511799 A JP3511799 A JP 3511799A JP 3511799 A JP3511799 A JP 3511799A JP 2000234533 A JP2000234533 A JP 2000234533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
variable mechanism
variable
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3511799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394764B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Shinichi Takemura
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03511799A priority Critical patent/JP4394764B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000802 priority patent/WO2000047883A1/ja
Priority to DE10080467T priority patent/DE10080467B4/de
Priority to US09/647,660 priority patent/US6401675B1/en
Publication of JP2000234533A publication Critical patent/JP2000234533A/ja
Priority to US10/093,512 priority patent/US6513469B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4394764B2 publication Critical patent/JP4394764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1,第2可変機構の駆動源を異なるしめて
一方の可変機構の故障時における機関性能の低下を防止
すると共に、機関始動性の向上を図る。 【解決手段】 吸気弁12のリフト特性を可変制御する
第1可変機構1と、吸気弁の開閉タイミングを可変制御
する第2可変機構2とを備えている。第1可変機構は、
制御軸32を電動モータ34によって回転位置制御を行
い、伝達機構18を介して揺動カム17の揺動位置を変
化させる。一方、第2可変機構は、タイミングスプロケ
ット40と駆動軸13との相対回動を、第1,第2油圧
室49,50への油圧の絡排によって筒状歯車43を軸
方向へ移動させることにより位相変換させるようになっ
ており、機関始動時は第1可変機構のみを駆動させるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の可変動
弁装置、とりわけ、吸気弁や排気弁である機関弁のリフ
ト特性を制御する第1可変機構とバルブタイミングを制
御する第2可変機構とを備えた可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば吸気弁のバルブリ
フト特性を可変にする可変リフト機構とバルブタイミン
グ特性を可変にする可変バルブタイミング機構とを併用
してバルブリフト特性の自由度を向上させて機関運転性
能を大幅に高める可変動弁装置が従来から種々提供され
ている(特開平4−287809号公報,実開平3−9
9860号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載の従来例にあっては、可変リフト機構と可変バル
ブタイミング機構の両方とも油圧を駆動源としているた
め、油圧系統の故障、例えば油圧回路の途中に有する電
磁切換弁や油圧制御系の機器類などに故障が発生した場
合には、両方の可変機構の作動不良が起こり、バルブリ
フト,バルブタイミングの両方の可変制御が困難にな
る。この結果、機関の性能を十分に発揮させることがで
きなくなるばかりか、運転状態によっては機関性能の悪
化を招くおそれがある。
【0004】また、たとえ油圧系統の故障が生じない場
合であっても、機関始動時などの低油温時には、油の粘
性抵抗が大きいため、可変機構の良好な作動が得られに
くい。また、油の粘性抵抗が大きいことは、油圧流路長
が長いことと相俟って油圧ポンプから各可変機構への油
圧供給を遅らせる。したがって、この作動不良により始
動からのしばらくの間は、機関運転状態の変化に応じた
各可変機構の制御応答性が低下する、といった技術的課
題も招来している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の可
変動弁装置の実情に鑑みて案出されたもので、請求項1
記載の発明は、機関弁の少なくともリフト特性を機関運
転状態に応じて可変制御する第1可変機構と、機関弁の
少なくとも開閉タイミング特性を機関運転状態に応じて
可変制御する第2可変機構とを備え、前記第1可変機構
の駆動を電動アクチュエータによって行う一方、第2可
変機構の駆動を作動油圧によって行うと共に、機関始動
後に前記作動油の温度が所定温度に達するまでの運転領
域では、第2可変機構の駆動を停止させて第1可変機構
のみを駆動させ、かつ前記油温が所定温度を越えた時点
から第1,第2可変機構の両方を駆動させるようにした
ことを特徴としている。
【0006】この発明によれば、第1可変機構と第2可
変機構の駆動動力源を異ならせているため、電気系統や
油圧系統のいずれか一方が故障しても、他方の可変機構
には影響を与えることなく、少なくとも一方の可変機構
は正常な駆動が得られる。したがって、機関性能の低下
が防止できる。
【0007】しかも、両可変機構が正常に駆動している
場合でも、機関始動時には、駆動動力源を油圧とする第
2可変機構は駆動させずに、所定の油温を越えてはじめ
て駆動させるようにしたため、始動からしばらくの間に
おいても第1可変機構の高応答のリフト制御により始動
性などの種々の性能の向上が図れると共に、油温上昇後
における両可変機構による機関性能の大幅な向上が図れ
る。
【0008】請求項2記載の発明は、機関の始動初期の
クランキング時は機関弁を前記第1可変機構により零ま
たは零に近い極小リフトに制御すると共に、機関回転数
の上昇に伴いリフト量を増加させるように可変制御する
ことを特徴としている。
【0009】したがって、この発明によれば、機関始動
初期のクランキング時には、油圧駆動の第2可変機構は
駆動させずに、第1可変機構により機関弁のリフト量を
零または零に近い極小リフトに制御するため、機関回転
のスムーズな立ち上がり特性が得られ、さらに回転上昇
とともにリフト量が増大しガス交換効率が向上するた
め、良好な始動性が得られる。
【0010】請求項3記載の発明は、前記第2可変機構
の現在の制御位置を検出する位置検出手段を設けると共
に、該位置検出手段を介して第2可変機構の故障を検知
した際には、前記第1可変機構が、機関弁とピストンと
の干渉及び吸気側と排気側の両機関弁の干渉を回避し得
る範囲内でリフト特性を連続的に可変制御するように構
成したことを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、前記第1可変機構
が、外周に軸心が偏心した駆動カムを有する駆動軸と、
一端部が前記駆動カムの外周に回転自在に連係するリン
クアームと、一端部がリンクアームの他端部に回転自在
に連係しかつ揺動中心が制御カムによって可変制御され
るロッカアームと、機関弁を開閉作動する揺動カムと、
該揺動カムとロッカアームの他端部とを機械的に回転自
在に連係する連係部材と、前記制御カムを機関運転状態
に応じて制御軸を介して回転制御する電動アクチュエー
タとを備えたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る可変動弁装置
を吸気側に適用した一実施形態を示し、シリンダヘッド
11に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられ
た1気筒あたり2つの吸気弁12,12を備え、かつ該
各吸気弁12,12のバルブリフトを機関運転状態に応
じて可変にする第1可変機構1と、各吸気弁12,12
のバルブタイミングを機関運転状態に応じて可変にする
第2可変機構2とを備えている。
【0013】前記第1可変機構1は、図1〜図3に示す
ように、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在
に支持された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13に、
圧入等により固設された偏心回転カムである2つの駆動
カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持され
て、各吸気弁12,12の上端部に配設されたバルブリ
フター16,16の平坦な上面16a,16aに摺接し
て各吸気弁12,12を開作動させる揺動カム17,1
7と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係
されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の
揺動力として伝達する伝達機構18と、該伝達機構18
の作動位置を可変制御にする制御機構19とを備えてい
る。
【0014】前記駆動軸13は、機関前後方向に沿って
配置されていると共に、一端部に設けられた後述する可
変機構2のタイミングスプロケット40に巻装された図
外のタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸か
ら回転力が伝達されている。
【0015】前記軸受14は、図1に示すようにシリン
ダヘッド11の上端部に設けられて、駆動軸13の上部
を支持するメインブラケット14aと、該メインブラケ
ット14aの上端部に設けられて、後述する制御軸32
を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、
両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,1
4cによって上方から共締め固定されている。
【0016】前記両駆動カム15は、図2,図3に示す
ようにほぼリング状を呈し、小径なカム本体15aと、
該カム本体15aの外端面に一体に設けられた筒状部1
5bとからなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔15cが貫
通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xが駆
動軸13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットし
ている。また、この各駆動カム15は、駆動軸13に対
し前記両バルブリフター16,16に干渉しない両外側
に駆動軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共
に、両方のカム本体15a,15aの外周面15d,1
5dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0017】前記揺動カム17は、図2に示すようにほ
ぼ横U字形状を呈し、一端部側の円環状の基端部20に
は駆動軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔
20aが貫通形成されていると共に、他端部のカムノー
ズ部21にピン孔21aが貫通形成されている。また、
揺動カム17の下面には、カム面22が形成され、基端
部20側の基円面22aと該基円面22aからカムノー
ズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと該ランプ
面22bの先端側に有するリフト面22cとが形成され
ており、該基円面22aとランプ面22b及びリフト面
22cとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブ
リフター16の上面16a所定位置に当接するようにな
っている。
【0018】前記伝達機構18は、図2に示すように駆
動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、該ロ
ッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係
するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部2
3bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンク
ロッド25とを備えている。
【0019】前記各ロッカアーム23は、図2,図3に
示すように、平面からみてほぼクランク状に折曲形成さ
れ、中央に有する筒状基部23cが後述する制御カム3
3に回転自在に支持されている。また、各基部23cの
各外端部に突設された前記一端部23aには、リンクア
ーム24と相対回転自在に連結するピン26が嵌入され
るピン孔23dが貫通形成されている一方、各基部23
cの各内端部に夫々突設された前記他端部23bには、
各リンクロッド25の一端部25aと相対回転自在に連
結するピン27が嵌入されるピン孔23eが形成されて
いる。
【0020】また、前記リンクアーム24は、比較的大
径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定
位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの
中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外
周面に回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されてい
る一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に
挿通するピン孔24dが貫通形成されている。
【0021】さらに、前記リンクロッド25は、図2に
も示すように所定長さのほぼく字形状に折曲形成され、
両端部25a,25bには前記ロッカアーム23の他端
部23bと揺動カム17のカムノーズ部21の各ピン孔
23e,21aに嵌入した各ピン27,28の端部が回
転自在に挿通するピン挿通孔25c,25dが貫通形成
されている。
【0022】尚、各ピン26,27,28の一端部に
は、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移
動を規制するスナップリング29,30,31,が設け
られている。
【0023】前記制御機構19は、機関前後方向に配設
された前記制御軸32と、該制御軸32の外周に固定さ
れてロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33
と、制御軸32の回転位置を制御する電動アクチュエー
タである電動モータ34とから構成されている。
【0024】前記制御軸32は、駆動軸13と並行に設
けられて、前述のように軸受14のメインブラケット1
4a上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回
転自在に支持されている。一方、前記各制御カム33
は、夫々円筒状を呈し、図2に示すように軸心P1位置
が制御軸32の軸心P2からα分だけ偏倚している。
【0025】前記電動モータ34は、駆動シャフト34
aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の
後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介し
て、制御軸32に回転力を伝達するようになっていると
共に、機関の運転状態を検出するコントローラ37から
の制御信号によって駆動するようになっている。
【0026】一方、前記第2可変機構2は、図1に示す
ように前記駆動軸13の先端部側に設けられ、図外のタ
イミングチェーンによって機関のクランク軸から回転力
が伝達されるタイミングスプロケット40と、駆動軸1
3の先端部にボルト41によって軸方向から固定された
スリーブ42と、タイミングスプロケット40とスリー
ブ42との間に介装された筒状歯車43と、該筒状歯車
43を駆動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構で
ある油圧回路44とから構成されている。
【0027】前記タイミングスプロケット40は、筒状
本体40aの後端部にチェーンが巻装されるスプロケッ
ト部40bがボルト45により固定されていると共に、
筒状本体40aの前端開口がフロントカバー40cによ
って閉塞されている。また、筒状本体40aの内周面に
は、はす歯形のインナ歯46が形成されている。
【0028】前記スリーブ42は、後端側に駆動軸13
の先端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前
端部の保持溝内にはフロントカバー40cを介してタイ
ミングスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリ
ング47が装着されている。また、スリーブ42の外周
面には、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
【0029】前記筒状歯車43は、軸直角方向から2分
割されて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって
互いに接近する方向に付勢されていると共に、内外周面
には前記各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするは
す歯形の内外歯が形成されており、前後に形成された第
1,第2油圧室49,50へ相対的に供給される油圧に
よって各歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するよう
になっている。また、この筒状歯車43は、フロントカ
バー40cに突当った最大前方移動位置で吸気弁12を
最遅角位置に制御する一方、最大後方移動位置で最進角
位置に制御するようになっている。さらに、第2油圧室
50内に弾装されたリターンスプリング51によって第
1油圧室49の油圧が供給されない場合に最大前方移動
位置に付勢されるようになっている。
【0030】前記油圧回路44は、図外のオイルパンと
連通するオイルポンプ52の下流側に接続されたメイン
ギャラリ53と、該メインギャラリ53の下流側で分岐
して前記第1,第2油圧室49,50に接続された第
1,第2油圧通路54,55と、前記分岐位置に設けら
れたソレノイド型の流路切換弁56と、該流路切換弁5
6に接続されたドレン通路57とから構成されている。
【0031】前記流路切換弁56は、前記第1可変機構
1の電動モータ34を駆動制御する同じコントローラ3
7からの制御信号によって切換駆動されるようになって
いる。
【0032】前記コントローラ37は、クランク角セン
サからの機関回転数信号、エアフローメータからの吸気
流量信号(負荷)及び機関油温センサなどの各種のセン
サからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算
等により検出すると共に、制御軸32の現在の回転位置
を検出する第1位置検出センサ58や駆動軸13とタイ
ミングスプロケット40との相対回動位置を検出する第
2位置検出センサ59からの検出信号に基づいて、前記
電動モータ34及び流路切換弁56に制御信号を出力し
ている。
【0033】すなわち、コントローラ37が、機関回転
数、負荷、油温、機関始動後の経過時間などの情報信号
から吸気弁12の目標リフト特性、つまり制御軸32の
目標回転位置を決定して、この指令信号に基づき電動モ
ータ34を回転させることにより制御軸32を介して制
御カム33を所定回転角度位置まで回転制御する。ま
た、第1位置検出センサ58により、制御軸32の実際
の回転位置をモニターし、フィードバック制御により制
御軸32を目標位相に回転させるようになっている。
【0034】具体的には、機関始動初期のクランキング
時及びアイドリング時には、コントローラ37からの制
御信号によって電動モータ34を介して制御軸32が一
方向へ回転制御されて、図4に示すように制御カム33
の軸心P1が制御軸32の軸心P2から図示のように左
上方の回動位置に保持され、厚肉部33aが駆動軸13
から上方向へ離間回動する。これにより、ロッカアーム
23は、全体が駆動軸13に対して上方向へ移動し、こ
のため各揺動カム17はリンクロッド25を介して強制
的に引き上げられて反時計方向へ回動する。したがっ
て、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介して
ロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、その
リフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及び
バルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量Lは
図4に示すように小さくなる。このため、ガス流動が強
化されて燃焼が改善されて、燃費の向上と機関回転の安
定化が図れる。
【0035】特に、クランキング時には、バルブリフト
量を零または零に近い極小リフトになるように設定され
ているため、後述するように機関回転の立ち上がりが良
好になる。
【0036】一方、高回転高負荷域では、コントローラ
37からの制御信号によって電動モータ34により制御
軸32が今度は他方向に回転して制御カム33を図2,
図5に示す位置に回転させて厚肉部33aを下方向へ回
動させる。このため、ロッカアーム23は、全体が駆動
軸13方向(下方向)へ移動して他端部23bが揺動カ
ム17をリンクアーム25を介して下方向へ押圧して揺
動カム17全体を所定量だけ図示の位置(時計方向)に
回動させる。したがって、駆動カム15が回転してリン
クアーム24を介してロッカアーム23の一端部23a
を押し上げると、そのリフト量がリンクロッド25を介
して揺動カム17及びバルブリフター16に伝達される
が、そのリフト量Lは図に示すように最も大きくなる
(Lmax)が、その最小リフト(Lmin)から最大
(Lmax)までのリフト量変化は制御カム33の回動
位置により図6に示すような特性となる。なお、図6に
おけるLminは零に近い極小リフトとなっているが、
制御軸を前記一方にさらに回転させれば零とすることも
可能である。
【0037】一方流路切換弁56側は、前述と同じく各
センサからの情報信号から吸気弁12の目標進角量を決
定して、この指令信号に基づき流路切換弁56により、
第1油圧通路54とメインギャラリ53とを所定時間連
通させると共に、第2油圧通路55とドレン通路57と
を所定時間連通させる。これによって、筒状歯車43を
介してタイミングスプロケット40と駆動軸13との相
対回動位置を変換して進角側に制御する。また、この場
合も第2位置検出センサ59により予め駆動軸13の実
際の相対回動位置をモニターして、フィードバック制御
により駆動軸を目標相対回動位置すなわち目標進角量に
回転させるようになっている。
【0038】具体的には、機関始動時から所定時間つま
り油温が所定温度Toに達するまでは、流路切換弁56
により第2油圧室50のみに油圧が供給されて第1油圧
室49には油圧が供給されない。したがって、図1に示
すように筒状歯車43は、リターンスプリング51のば
ね力で、最大前方位置に保持されて、駆動軸13が最大
遅角の回転位置に保持されている。その後、油温が所定
温度Toを越えると、運転条件に応じて、コントローラ
37からの制御信号により流路切換弁56を駆動させて
第1油圧通路54とメインギャラリ53を連通させて、
第2油圧通路55とドレン通路57を連通させる時間が
連続的に変化する。これにより、筒状歯車43は、最前
方位置から最後方位置までを移動し、したがって、吸気
弁12の開閉タイミングは、図6に示すように実線の最
遅角状態から、破線の最進角まで連続的に可変制御され
る。
【0039】尚、前記吸気弁12は、第1可変機構1に
より最大リフトに制御されかつ第2可変機構2により最
大遅角位置に制御された状態において、シリンダ内のピ
ストンや対向する排気弁と干渉しないような配置構成に
設定されている。
【0040】以下、コントローラ37による第1可変機
構1と第2可変機構2との具体的な駆動制御を図7〜図
8に示すフローチャートによって説明する。
【0041】すなわち、まず、始動後の油温との関係で
は、図7に示すように、セクションS1では、タイマー
により機関始動後から所定時間toを越えたか否かを判
断して、越えた場合はセクションS2で油温センサによ
る情報に基づき現在の油温が所定温度Toを越えたか否
かを判別し、越えた場合はセクションS3で第1,第2
の両方の可変機構1,2を駆動させるが、セクションS
1及びセクションS2で所定時間toを越えず、または
油温が所定油温To以下であればセクションS4で第1
可変機構1のみを駆動させて第2可変機構2を駆動させ
ない制御を行う。
【0042】したがって、低温始動時は第1可変機構1
によるバルブリフト制御のみが行われ、第2可変機構2
によるバルブタイミング制御が行われず、吸気弁12は
前述した最遅角側に保持される。よって、この運転域で
の油圧駆動源に起因する可変作動不良といった問題が生
じないと共に、バルブリフト制御による始動性の向上な
ど機関性能の向上が図れる。また、油温上昇後は第2可
変機構2も駆動するので、機関性能の大幅な向上が図れ
る。
【0043】尚、ここで、第1可変機構1の電気系統に
故障が生じた場合には、制御軸32は動弁系の反力によ
り影響を受けて位相が変化するおそれもあるが、第2可
変機構2が最遅角状態になっているため、制御軸位相変
化により最大リフトになってしまっても吸気弁12とピ
ストンとの干渉などのメカニカルな不具合は生じない。
【0044】次に、前述した第1可変機構1の制御を図
8に基づいて説明する。
【0045】まず、セクションS11で、イグニッショ
ンスイッチをONすると、その直後にセクションS12
において第1可変機構1を最小リフト(零に近い極小リ
フト)に制御する。続いて、セクションS13でスター
タースイッチをONしクランキングが開始した後にセク
ションS14にて第1可変機構1により、機関回転数
(クランキング回転数)の上昇に伴い、リフトを図6に
示す実線L3まで増加する制御を行う。
【0046】続いて、セクションS15では、油温セン
サにより現在の油温が所定温度(T1)よりも高いか否
かを判別し、高い場合はセクションS16において、機
関運転状態に応じた第1可変機構1によるリフト可変制
御を行う。しかし、油温がT1以下の場合は、セクショ
ンS17において、第1可変機構1によるリフト制御を
前記L3に固定状態とする。
【0047】このように、クランキングを開始した始動
初期の時点では、セクションS12で最小リフトに制御
されているため、動弁系のフリクションが小さくなって
いるので、機関回転を速やかに立ち上げることができ
る。
【0048】また、セクションS14でのリフト増加制
御により、混合気のガス交換効率が向上して、機関トル
クが速やかに立ち上がって、前記機関回転の速やかな立
ち上がりと相俟って始動性を大幅に改善できる。
【0049】さらに、油温がT1以下である場合は、セ
クションS17においてリフトをL3の低いリフトに固
定するため、吸気弁12からの混合気流の速度を増加さ
せて気筒内の強いガス流動を発生させることにより、冷
機始動時の燃焼の改善が図れ、燃費性能と排気エミッシ
ョン性能を向上できる。
【0050】また、前記コントローラ37は、第1,第
2可変機構1,2の両方を可変制御させる運転域におい
て、第1可変機構1あるいは第2可変機構2が故障した
場合について図9及び図10に示すような制御を行う。
【0051】まず、図10に示す制御では、セクション
S31で各センサからの情報信号を読み込み、セクショ
ンS32で、第1位置検出センサ58から制御軸32の
実際の回転位置(リフト量と対応)を読み込み、次にセ
クションS33では前記実回転位置と目標回転位置とを
比較して第1可変機構1が故障しているか否かを判別す
る。ここで故障していると判別すると、セクションS3
4において第2可変機構2の制御位置を吸気弁12とピ
ストン及び吸気弁12と排気弁がそれぞれ干渉しない制
御範囲(進角量)を演算し、さらにセクションS35で
第2可変機構2を前記所定の制御範囲内で連続制御を行
う。
【0052】つまり、第1可変機構1が最大リフト(L
max)制御中に故障した場合は、両機関弁などの干渉
を回避するために、第2可変機構2を最遅角付近で連続
制御する。また小リフト(Lmin〜L1)域で故障し
た場合は、第2可変機構2を、最遅角から最進角まで広
範囲に連続制御する。これにより性能悪化を抑制でき
る。さらに、中リフトL3域で故障した場合は、最遅角
から中間位相の範囲で連続制御する。
【0053】したがって、各機関弁やピストンの干渉を
回避できる範囲で、第2可変機構2を連続制御したた
め、機関性能の低下を防止できる。
【0054】次に図9に示す制御では、セクションS2
1で各センサからの情報信号を読み込んだ後、セクショ
ンS22で第2位置検出センサ59から駆動軸13の実
際の相対回動位置(進角量と対応)を読み込み、次にセ
クションS23で実相対回動位置と、目標相対回動位置
とを比較して、第2可変機構2が故障しているか否かを
判断する。
【0055】ここで、故障と判断した場合は、セクショ
ンS24において、第1可変機構1の制御位置を吸気弁
12とピストン及び排気弁がそれぞれ干渉しない制御範
囲(リフト量)を演算し、さらにセクションS25で第
1可変機構1を所定の制御範囲内で連続制御を行う。
【0056】つまり、第2可変機構2が最進角制御中に
故障した場合は、干渉を回避するため、第1可変機構1
を図6に示す小リフト域(Lmin〜L1)で連続的に制御
する。最遅角側で故障した場合は、干渉の問題がないか
ら最小から最大リフトの全領域で連続制御する。さら
に、中間位相で故障した場合は、最小リフトから中リフ
トL3の範囲で連続制御する。
【0057】このように、第2可変機構2が故障した場
合も吸気弁12とピストンなどの干渉を回避し得る範囲
内で第1可変機構1を連続制御できるため、機関性能の
低下を可及的に抑制できる。
【0058】また、本実施形態では、揺動カム17がロ
ッカアーム23に対してリンクロッド25によって連係
されているため、揺動カム17の最大揺動範囲を、リン
クロッド25によりロッカアーム23の揺動範囲内に規
制できる。したがって、たとえ高回転域でも、揺動カム
17の過度な揺動やジャンプなどのいわゆる踊り現象が
確実に防止できる。このため、揺動カム17とロッカア
ーム23との離接による衝突が回避されて、打音の発生
が防止されると共に、バルブリフトの制御精度の低下が
防止され、特に高回転域における機関性能の安定化が図
れる。
【0059】本発明は、前記実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば排気側に適用することも可能であり、
始動初期に第1可変機構1を零または極小リフト制御す
ることにより吸気弁12側の場合と同様に動弁フリクシ
ョンを小さくでき、機関回転数のスムーズな立ち上がり
特性が得られ、さらに機関回転数の増加に伴いリフト量
を増加させるように可変制御することによってガス交換
効率が向上し、もって良好な始動性が得られるなど、吸
気側と同様の作用効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1可変
機構と第2可変機構の駆動動力源を異ならせたことによ
り、両可変機構の同時故障が防止され、少なくとも一方
の可変機構は駆動が得られる。したがって、機関性能の
低下が防止できる。
【0061】しかも、両可変機構が正常に駆動している
場合でも、機関始動時には、駆動動力源を油圧源とする
第2可変機構は駆動させずに所定の油温を越えてはじめ
て駆動させるようにしたため、始動からしばらくの間に
おいても第1可変機構の高応答のリフト制御により種々
の性能の向上が図れると共に、油温上昇後における両可
変機構による機関性能の大幅な向上が図れる。
【0062】請求項2記載の発明によれば、機関クラン
キング時に第1可変機構により零または零に近い極小リ
フトに制御し、回転上昇に伴いリフト量を増加したた
め、クランキング時に動弁系のフリクションが低下して
機関回転の立ち上がりが良好になり、さらに回転上昇と
共にガス交換効率が向上するため始動性が向上する。
【0063】請求項3記載の発明によれば、第2可変機
構が故障した場合は、機関弁とピストとの干渉及び吸
気,排気弁との間の干渉を回避し得る範囲内で、第1可
変機構を連続的に制御できるため、メカニカルな不具合
を回避しつつ性能低下を可及的に抑制できる。
【0064】請求項4記載の発明によれば、連係部材に
よって、揺動カムの最大揺動範囲をロッカアームの揺動
範囲内に規制することができるため、たとえ高回転域で
も、揺動カムの過度な揺動やジャンプなどの踊り現象を
確実に防止できる。このため、揺動カムとロッカアーム
との離接による衝突が回避されて打音の発生が防止でき
ると共に、バルブリフトの制御精度の低下が防止され、
特に高回転域における機関性能の安定化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】第1可変機構の平面図
【図4】第1可変機構の最小リフト制御の作用説明図
【図5】第1可変機構の最大リフト制御の作用説明図
【図6】本実施形態のバルブリフト及びバルブタイミン
グの特性図
【図7】本実施形態のコントローラーによる制御フロー
チャート図
【図8】本実施形態のコントローラーによる制御フロー
チャート図
【図9】本実施形態のコントローラーによる制御フロー
チャート図
【図10】本実施形態のコントローラーによる制御フロ
ーチャート図
【符号の説明】
1…第1可変機構 2…第2可変機構 12…吸気弁 13…駆動軸 17…揺動カム 19…制御機構 23…ロッカアーム 24…リンクアーム 25…リンクロッド(連係部材) 34…電動モータ 37…コントローラ 58…第1位置検出センサ 59…第2位置検出センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Q 314B 345 345Z (72)発明者 岡本 直樹 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 竹村 信一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA06 AA19 BA03 BA06 BA23 BA36 BA39 BA42 BB04 CA24 CA25 CA47 DA04 DA06 DA22 DA23 DA25 GA07 GA10 3G084 BA23 CA01 CA02 DA02 DA09 DA10 DA26 DA33 FA07 FA20 FA33 FA38 3G092 AA11 DA01 DA02 DA05 DA09 DA14 DF04 DF09 DG03 DG05 DG08 EA01 EA04 EA09 EA13 EA14 EA17 EA22 EA25 EC01 FA09 FA15 FA24 FA31 FB03 FB05 GA01 GA02 HA01Z HA13X HA13Z HE01Z HE03Z HE08Z 3G301 HA09 HA19 JA02 JA14 JA21 JB02 JB07 KA01 KA05 LA07 LC03 LC08 LC10 ND04 ND07 NE12 NE23 PA01Z PE01Z PE03Z PE08Z PE10A PE10Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関弁の少なくともリフト特性を機関運
    転状態に応じて可変制御する第1可変機構と、機関弁の
    少なくとも開閉タイミング特性を機関運転状態に応じて
    可変制御する第2可変機構とを備え、 前記第1可変機構の駆動を電動アクチュエータによって
    行う一方、第2可変機構の駆動を作動油圧によって行う
    と共に、機関始動後に前記作動油の温度が所定温度に達
    するまでの運転領域では、第2可変機構の駆動を停止さ
    せて第1可変機構のみを駆動させ、かつ前記油温が所定
    温度を越えた時点から第1,第2可変機構の両方を駆動
    させるようにしたことを特徴とする内燃機関の可変動弁
    装置。
  2. 【請求項2】 機関の始動初期のクランキング時は機関
    弁を前記第1可変機構により零または零に近い極小リフ
    トに制御すると共に、機関回転数の上昇に伴いリフト量
    を増加させるように可変制御することを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 【請求項3】 前記第2可変機構の現在の制御位置を検
    出する位置検出手段を設けると共に、該位置検出手段を
    介して第2可変機構の故障を検知した際には、前記第1
    可変機構が、機関弁とピストンとの干渉及び吸気側と排
    気側の両機関弁の干渉を回避し得る範囲内でリフト特性
    を連続的に可変制御するように構成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 【請求項4】 前記第1可変機構は、外周に駆動カムを
    有する駆動軸と、一端部が前記駆動カムの外周に回転自
    在に連係するリンクアームと、一端部がリンクアームの
    他端部に回転自在に連係しかつ揺動中心が制御カムによ
    って可変制御されるロッカアームと、機関弁を開閉作動
    する揺動カムと、該揺動カムとロッカアームの他端部と
    を機械的に回転自在に連係する連係部材と、前記制御カ
    ムを機関運転状態に応じて制御軸を介して回転制御する
    前記電動アクチュエータとを備えたことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
JP03511799A 1999-02-15 1999-02-15 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Lifetime JP4394764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03511799A JP4394764B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 内燃機関の可変動弁装置
PCT/JP2000/000802 WO2000047883A1 (fr) 1999-02-15 2000-02-15 Ensemble de soupape reglable pour moteur a combustion interne
DE10080467T DE10080467B4 (de) 1999-02-15 2000-02-15 Einstellbares Ventiltriebsystem eines Verbrennungsmotors
US09/647,660 US6401675B1 (en) 1999-02-15 2000-02-15 Variable valve gear device of internal combustion engine
US10/093,512 US6513469B2 (en) 1999-02-15 2002-03-11 Variable valve operating system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03511799A JP4394764B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234533A true JP2000234533A (ja) 2000-08-29
JP4394764B2 JP4394764B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=12432998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03511799A Expired - Lifetime JP4394764B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6401675B1 (ja)
JP (1) JP4394764B2 (ja)
DE (1) DE10080467B4 (ja)
WO (1) WO2000047883A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2002276446A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の起動制御装置
EP1243765A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable valve lift
EP1267058A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of internal combustion engine
JP2003056316A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気弁駆動装置
US6619249B2 (en) 2001-01-22 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for an internal combustion engine
EP1288453A3 (en) * 2001-08-29 2003-11-05 Nissan Motor Company, Limited Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
JP2006312943A (ja) * 2006-08-24 2006-11-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006348774A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
US7159548B2 (en) 2003-10-29 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuating system and method
US7159555B2 (en) 2003-12-24 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Start control for internal combustion engine
CN100379960C (zh) * 2004-07-01 2008-04-09 株式会社电装 具有凸轮机构的阀门升程控制装置用致动器
JP2010025127A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010133421A (ja) * 2010-02-01 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015116959A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020529549A (ja) * 2017-08-03 2020-10-08 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 向上したエンジン・ブレーキにおいて逆流を管理し、弁運動を順序付けるためのシステム及び方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355469A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2002285871A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003027973A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
WO2003046355A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-05 Ina-Schaeffler Kg Verfahren und vorrichtung zum gleichtstellen der füllung der zylinder eines mehrzylindrigen verbrennungsmotors
JP2003206767A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
KR100507074B1 (ko) * 2002-07-31 2005-08-08 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브 타이밍 장치 제어방법
JP4036057B2 (ja) * 2002-08-15 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US6912981B2 (en) * 2002-08-21 2005-07-05 General Motors Corporation Method and apparatus to correct a cam phaser fault
JP3849618B2 (ja) * 2002-08-30 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置の制御装置
JP4063026B2 (ja) * 2002-09-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6763800B1 (en) * 2003-02-19 2004-07-20 Ford Global Technologies, Llc Diagnosing proper operability of a cylinder charge motion control device
JP3985696B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
AT6651U1 (de) * 2003-06-24 2004-01-26 Avl List Gmbh Variable ventiltriebsvorrichtung für eine brennkraftmaschine
JP4489380B2 (ja) * 2003-06-25 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
US6938593B2 (en) * 2003-11-13 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator
US6994061B2 (en) * 2003-11-13 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator during degradation
JP4199157B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4066967B2 (ja) * 2004-03-03 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性変更装置
JP4396339B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
DE102004031231B4 (de) * 2004-06-29 2007-11-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Stelleinrichtung zum Verändern der Ventilöffnung während des Betriebes
DE102004038171A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Verstellen einer Nockenwelle sowie Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum Verstellen einer Nockenwelle
JP2006214284A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4444138B2 (ja) * 2005-02-10 2010-03-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4483637B2 (ja) * 2005-03-15 2010-06-16 日産自動車株式会社 内燃機関
US7469667B2 (en) * 2005-07-07 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a variable event valvetrain
JP4974506B2 (ja) * 2005-10-18 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1788224B1 (en) * 2005-11-18 2008-10-29 Ford Global Technologies, LLC An internal combustion engine comprising a variable valve lift system and a variable valve timing system, and a method for such an engine
US7284514B2 (en) * 2006-02-13 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Engine control system
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5054574B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-24 川崎重工業株式会社 エンジン及びそれを備える乗り物
JP5270525B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御弁装置
JP5532953B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
JP2013024124A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置
CN102650223A (zh) * 2012-05-25 2012-08-29 重庆大学 摩托车双顶置凸轮轴发动机进气相位连续可变机构
KR101807008B1 (ko) 2012-07-20 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 엔진의 제어 방법
US9574468B2 (en) * 2012-10-17 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable valve operation control method and apparatus
KR101484239B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-21 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
KR101483708B1 (ko) 2013-12-18 2015-01-16 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치
US9488078B2 (en) * 2014-06-27 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Valve lift control systems and methods for engine startability
KR101619230B1 (ko) 2014-09-30 2016-05-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JP6540729B2 (ja) * 2017-02-16 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP6589923B2 (ja) * 2017-03-31 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20230050408A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Husco Automotive Holdings Llc Cam Phase Actuator Control Systems and Methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693552B2 (ja) * 1989-02-22 1997-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JPH0399860A (ja) 1989-09-13 1991-04-25 Canon Inc 記録装置
JP2890214B2 (ja) * 1991-03-19 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2628809B2 (ja) 1991-08-20 1997-07-09 株式会社クボタ トラクタの車軸駆動装置
JP3030337B2 (ja) 1991-09-26 2000-04-10 アンリツ株式会社 極低温用温度計
JP2605282Y2 (ja) * 1991-12-16 2000-07-04 三菱自動車エンジニアリング株式会社 バルブ機構
JPH0642379A (ja) 1992-05-27 1994-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd 動弁機構のバルブタイミング制御装置
JP2982581B2 (ja) * 1993-10-14 1999-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JPH07180513A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのバルブ制御装置
JP3889063B2 (ja) * 1994-03-11 2007-03-07 株式会社日立製作所 内燃機関の動弁装置
JP3123374B2 (ja) * 1994-12-20 2001-01-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3123373B2 (ja) * 1994-12-20 2001-01-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3228038B2 (ja) * 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3123377B2 (ja) * 1994-12-26 2001-01-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3354785B2 (ja) * 1996-04-02 2002-12-09 日産自動車株式会社 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH1089032A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH11141313A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH11264330A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Denso Corp 内燃機関制御装置
JP2000130196A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2000110528A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619249B2 (en) 2001-01-22 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for an internal combustion engine
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4590746B2 (ja) * 2001-02-01 2010-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2002276446A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の起動制御装置
EP1243765A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with variable valve lift
JP4581273B2 (ja) * 2001-03-19 2010-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の起動制御装置
EP1267058A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of internal combustion engine
EP1267058A3 (en) * 2001-06-14 2003-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of internal combustion engine
US6792901B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of internal combustion engine
JP4570291B2 (ja) * 2001-08-14 2010-10-27 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動装置
JP2003056316A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気弁駆動装置
EP1288453A3 (en) * 2001-08-29 2003-11-05 Nissan Motor Company, Limited Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
US7159548B2 (en) 2003-10-29 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuating system and method
US7159555B2 (en) 2003-12-24 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Start control for internal combustion engine
CN100379960C (zh) * 2004-07-01 2008-04-09 株式会社电装 具有凸轮机构的阀门升程控制装置用致动器
JP2006348774A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP4682713B2 (ja) * 2005-06-13 2011-05-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP2006312943A (ja) * 2006-08-24 2006-11-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010025127A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010133421A (ja) * 2010-02-01 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015116959A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020529549A (ja) * 2017-08-03 2020-10-08 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 向上したエンジン・ブレーキにおいて逆流を管理し、弁運動を順序付けるためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000047883A1 (fr) 2000-08-17
US6401675B1 (en) 2002-06-11
JP4394764B2 (ja) 2010-01-06
DE10080467B4 (de) 2007-11-29
DE10080467T1 (de) 2001-08-09
US20020088416A1 (en) 2002-07-11
US6513469B2 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234533A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4373028B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007198367A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355464A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP4017297B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2005069204A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4423775B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002054466A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2001355418A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007332943A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008223774A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP3996763B2 (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006057454A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4212516B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term