JP4373028B2 - 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373028B2
JP4373028B2 JP2001138206A JP2001138206A JP4373028B2 JP 4373028 B2 JP4373028 B2 JP 4373028B2 JP 2001138206 A JP2001138206 A JP 2001138206A JP 2001138206 A JP2001138206 A JP 2001138206A JP 4373028 B2 JP4373028 B2 JP 4373028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
phase
lift amount
variable mechanism
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001138206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332876A (ja
Inventor
信 中村
直樹 岡本
誠之助 原
明典 鈴木
常靖 野原
信一 竹村
孝伸 杉山
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001138206A priority Critical patent/JP4373028B2/ja
Priority to US10/086,674 priority patent/US6575128B2/en
Priority to DE60202239T priority patent/DE60202239T2/de
Priority to EP02008857A priority patent/EP1258601B1/en
Publication of JP2002332876A publication Critical patent/JP2002332876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373028B2 publication Critical patent/JP4373028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の可変動弁装置、とりわけ、吸気弁や排気弁である機関弁のリフト量を変化させるリフト量可変機構と、リフト位相を進遅変化させるリフト位相可変機構とを備えた可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、機関運転状態に応じて、例えば吸気弁のバルブリフト量を可変にするバルブリフト調整機構(リフト量可変機構)とリフト位相(ピークリフトタイミング)を可変にするバルブタイミング調整機構(リフト位相可変機構)とを併用してバルブリフト特性の自由度を向上させ、機関運転性能を大幅に高める可変動弁装置が従来から種々提供されている(特開平8−177434号公報等参照)。
【0003】
すなわち、この可変動弁装置は、カムシャフトに設けられた低速用カムと高速用カムを、機関運転状態に応じて選択的に切り換えて、機関弁である吸気弁あるいは排気弁のカムリフトを可変制御するバルブリフト調整機構と、カムシャフトとクランクシャフトの相対回動位相を機関運転状態に応じて変換して機関弁のリフト位相を可変制御するバルブタイミング調整機構とを備えている。
【0004】
また、この装置は、例えば前記バルブタイミング調整機構が故障した場合に、バルブリフト調整機構によって低速用カム側に強制的に切り換えるか、あるいはバルブリフト調整機構が故障した場合には、バルブタイミング調整機構によって機関弁の開閉時期を制御してバルブリフト作動中心が上死点から離れるような方向にそれぞれ制御することにより、ピストンと吸気弁あるいは排気弁の干渉や、隣接する吸気弁と排気弁との干渉を回避させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように、バルブリフト調整機構が故障した際には、吸気弁と排気弁との干渉などを回避するためにバルブタイミング調整機構によってバルブリフト作動中心が上死点から離れるように方向に制御を行なうようになっているが、この制御は低速用カム側のリフト制御中にも一律に行なわれるようになっている。このため、かかる低速用カムの制御中においてバルブリフト中心を上死点に近づけることができないことから、例えば、吸気側にこの可変動弁装置を適用した場合は、吸気弁の閉時期を十分に早めることができない。この結果、ポンピングロスの低減効果が薄れて燃費の向上効果が得られにくい。
【0006】
また、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップの十分な拡大も期待できず、気筒内での残留ガスの増大などによる燃費の向上効果も得られにくい、といった技術的課題を招来している。
【0007】
また、前記各調整機構の故障時においてピストンや機関弁などの干渉を防止する方法としては、ピストン冠面のバルブリセスを大きくすることも考えられるが、この場合は、大きなバルブリセス内に燃焼不十分なガスが残留してHCなどの排気エミッション性能が低下するおそれがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来の可変動弁装置の実情に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト位相修正手段により前記基本リフト位相目標値に対してリフト位相を遅角側の修正目標値まで制御することを特徴としている。
【0009】
したがって、この発明によれば、機関弁のリフト量が、リフト量可変機構によるオーバーシュートなどによって基本リフト量目標値より大きく変化しまった場合は、リフト位相可変機構によってリフト位相(ピークリフトタイミング)を上死点よりも離れる方向に変化させるため、ピストンと機関弁などの干渉を防止できる。その結果、例えば低リフト領域ではリフト位相をピストン上死点付近へ十分に近付けるようなリフト位相制御が可能になり、従来のような燃費性能の低下を防止できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相前記基本リフト位相目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト量修正手段により基本リフト目標値に対してリフト量を小リフト側の修正目標リフト量に制御することを特徴としている。
【0011】
請求項3に記載の発明にあって、前記コントローラは、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト量目標値との差値が、所定値以上のオーバーシュートである場合でも、現在の基本リフト位相目標値が前記リフト位相の修正目標値に達していないときは、前記リフト位相修正手段による修正制御を行わないで現在の基本リフト位相目標値を維持するようにしたことを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明にあっては、前記コントローラは、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相と前記基本リフト位相目標値との差値が、所定値以上のオーバーシュートである場合でも、現在の基本リフト量目標値が前記リフト量の修正目標値に達していないときは、前記リフト量修正手段による修正制御を行わないで現在の基本リフト量目標値を維持するようにしたことを特徴としている。
【0013】
請求項5に記載の発明は、前記リフト量検出手段の故障を検出する第1故障検出手段を設ける一方、前記コントローラは、第1故障検出手段により故障検出信号が入力された場合に、機関弁のリフト位相を、機関弁の実リフト量が最大であっても、リフト位相可変機構を介して前記機関弁とピストンとの干渉及び隣接する各機関弁間の干渉を回避し得るような範囲に制御することを特徴としている。
【0014】
請求項6に記載の発明は、前記リフト位相検出手段の故障を検出する第2故障検出手段を設ける一方、前記コントローラは、第2故障検出手段により故障検出信号が入力された場合に、機関弁のリフト量を、機関弁の実リフト位相が最もピストン上死点に近い位相にあっても、リフト量可変機構を介して前記機関弁とピストンとの干渉及び隣接する各機関弁間の干渉を回避し得るような範囲に制御することを特徴としている。
【0015】
請求項7に記載の発明は、機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、を備える内燃機関に適用され、前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラにおける制御方法であって、前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト量目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト量目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上である判定した場合は、リフト位相修正手段により前記基本リフト位相目標値に対してリフト位相を遅角側の修正目標値まで制御することを特徴としている。
【0016】
請求項8に記載の発明は、機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、を備える内燃機関に適用され、前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラによる制御方法であって、前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト量目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相と前記基本リフト位相目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト量修正手段により基本リフト量目標値に対してリフト量を小リフト側の修正目標リフト量に制御することを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る可変動弁装置を吸気側に適用した第1の実施形態を示し、シリンダヘッド11に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた1気筒あたり2つの吸気弁12,12を備え、かつ該各吸気弁12,12のバルブリフトを機関運転状態に応じて可変にするリフト量可変機構1と、各吸気弁12,12のリフト位相を機関運転状態に応じて可変にするリフト位相可変機構2とを備えている。
【0026】
前記リフト量可変機構1は、図1〜図3に示すように、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在に支持された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13に圧入などによって固設された偏心回転カムである2つの駆動カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持されて、各吸気弁12,12の上端部に配設されたバルブリフター16,16の平坦な上面16a,16aに摺接して各吸気弁12,12を開作動させる左右一対の揺動カム17,17と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の揺動力として伝達する伝達機構18と、該伝達機構18の作動位置を可変制御にする制御機構19とを備えている。
【0027】
前記駆動軸13は、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた後述する可変機構2のタイミングスプロケット40に巻装された図外のタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されている。
【0028】
前記軸受14は、図1に示すようにシリンダヘッド11の上端部に設けられて、駆動軸13の上部を支持するメインブラケット14aと、該メインブラケット14aの上端部に設けられて、後述する制御軸32を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14cによって上方から共締め固定されている。
【0029】
前記両駆動カム15は、図1〜図3に示すようにほぼリング状を呈し、カム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられた筒状部15bとからなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xが駆動軸13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この各駆動カム15は、駆動軸13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない両外側に駆動軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、両方のカム本体15a,15aの外周面15d,15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0030】
前記各揺動カム17は、図2に示すようにほぼ横U字形状を呈し、一端部側の円環状の基端部20には駆動軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔20aが貫通形成されていると共に、各他端部のカムノーズ部21にピン孔21aが貫通形成されている。また、各揺動カム17の下面には、カム面22が形成され、基端部20側の基円面22aと該基円面22aからカムノーズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと該ランプ面22bの先端側に有するリフト面22cとが形成されており、該基円面22aとランプ面22b及びリフト面22cとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフター16の上面16a所定位置に当接するようになっている。
【0031】
前記伝達機構18は、図2に示すように駆動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、該ロッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンクロッド25とを備えている。
【0032】
前記各ロッカアーム23は、図3に示すように、平面からみてほぼクランク状に折曲形成され、中央に有する筒状基部23cが後述する制御カム33に回転自在に支持されている。また、各基部23cの各外端部に突設された前記一端部23aには、図2及び図3にも示すように、リンクアーム24と相対回転自在に連結するピン26が挿通されるピン孔23dが貫通形成されている一方、各基部23cの各内端部に夫々突設された前記他端部23bには、各リンクロッド25の一端部25aと相対回転自在に連結するピン27が挿通されるピン孔23eが形成されている。
【0033】
また、前記リンクアーム24は、比較的大径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に挿通するピン孔24dが貫通形成されている。
【0034】
さらに、前記リンクロッド25は、図2にも示すように所定長さのほぼく字形状に折曲形成され、両端部25a,25bには、図3にも示すようにピン挿通孔25c,25dが形成されており、この各ピン挿通孔25c,25dに、前記ロッカアーム23の他端部23bに有するピン孔23eと揺動カム17のカムノーズ部21に有するピン孔21aにそれぞれ挿通した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通している。
【0035】
そして、このリンクロッド25は、前記揺動カム17の最大揺動範囲を前記ロッカアーム23の揺動範囲内に規制するようになっている。
【0036】
尚、各ピン26,27,28の一端部には、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移動を規制するスナップリング29,30,31が設けられている。
【0037】
前記制御機構19は、機関前後方向に配設された前記制御軸32と、該制御軸32の外周に固定されてロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33と、制御軸32の回転位置を制御する電動アクチュエータである電動モータ34とから構成されている。
【0038】
前記制御軸32は、駆動軸13と並行に設けられて、前述のように軸受14のメインブラケット14a上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回転自在に支持されている。一方、前記各制御カム33は、夫々円筒状を呈し、図2に示すように軸心P1位置が制御軸32の軸心P2からα分だけ偏倚している。
【0039】
前記電動モータ34は、駆動シャフト34aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介して、制御軸32に回転力を伝達するようになっていると共に、機関の運転状態を検出するコントローラ37からの制御信号によって駆動するようになっている。
【0040】
一方、前記リフト位相可変機構2は、図1に示すように前記駆動軸13の先端部側に設けられ、図外のタイミングチェーンによって機関のクランク軸から回転力が伝達されるタイミングスプロケット40と、駆動軸13の先端部にボルト41によって軸方向から固定されたスリーブ42と、タイミングスプロケット40とスリーブ42との間に介装された筒状歯車43と、該筒状歯車43を駆動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構である油圧回路44とから構成されている。
【0041】
前記タイミングスプロケット40は、筒状本体40aの後端部にチェーンが巻装されるスプロケット部40bがボルト45により固定されていると共に、筒状本体40aの前端開口がフロントカバー40cによって閉塞されている。また、筒状本体40aの内周面には、はす歯形のインナ歯46が形成されている。
【0042】
前記スリーブ42は、後端側に駆動軸13の先端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前端部の保持溝内にはフロントカバー40cを介してタイミングスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリング47が装着されている。また、スリーブ42の外周面には、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
【0043】
前記筒状歯車43は、軸直角方向から2分割されて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって互いに接近する方向に付勢されていると共に、内外周面には前記各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするはす歯形の内外歯が形成されており、前後に形成された第1,第2油圧室49,50へ相対的に供給される油圧によって各歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するようになっている。また、この筒状歯車43は、フロントカバー40cに突当った最大前方移動位置で吸気弁12を最遅角位置に制御する一方、最大後方移動位置で最進角位置に制御するようになっている。さらに、第2油圧室50内に弾装されたリターンスプリング51によって第1油圧室49の油圧が供給されない場合に最大前方移動位置に付勢されるようになっている。
【0044】
前記油圧回路44は、図外のオイルパンと連通するオイルポンプ52の下流側に接続されたメインギャラリ53と、該メインギャラリ53の下流側で分岐して前記第1,第2油圧室49,50に接続された第1,第2油圧通路54,55と、前記分岐位置に設けられたソレノイド型の流路切換弁56と、該流路切換弁56に接続されたドレン通路57とから構成されている。
【0045】
前記流路切換弁56は、前記リフト量可変機構1の電動モータ34を駆動制御する同じコントローラ37からの制御信号によって切換駆動されるようになっている。
【0046】
また、前記リフト量可変機構1には、図1に示すように、制御軸32の現在の回転位置を検出するリフト量検出手段であるリフト量検出センサ58が設けられていると共に、このリフト量検出センサ58の他に、同じくリフト量を検出する補助リフト量検出センサ60が設けられている。
【0047】
一方、前記リフト位相可変機構2にも、駆動軸13とタイミングスプロケット40との相対回動位置を検出するリフト位相検出手段であるリフト位相検出センサ59が設けられていると共に、このリフト位相検出センサ59の他に、同じくリフト位相を検出する補助リフト位相検出センサ61が設けられている。
【0048】
前記コントローラ37は、クランク角センサからの機関回転数信号、エアフローメータからの吸気流量信号(負荷)及び機関油温センサなどの各種のセンサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出すると共に、前記リフト量検出センサ58やリフト位相検出センサ59からの検出信号に基づいて、前記電動モータ34及び流路切換弁56に制御信号を出力している。
【0049】
すなわち、コントローラ37が、機関回転数、負荷、油温、機関始動後の経過時間などの情報信号から吸気弁12の目標リフト特性、つまり制御軸32の目標回転位置を決定して、この指令信号に基づき電動モータ34を回転させることにより制御軸32を介して制御カム33を所定回転角度位置まで回転制御する。また、リフト量検出センサ58により、制御軸32の実際の回転位置をモニターし、フィードバック制御により制御軸32を目標位相に回転させるようになっている。
【0050】
具体的には、機関始動初期のクランキング時及びアイドリング時には、コントローラ37からの制御信号によって電動モータ34を介して制御軸32が一方向へ回転制御されて、図4に示すように制御カム33の軸心P1が制御軸32の軸心P2から図示のように左上方の回動位置に保持され、厚肉部33aが駆動軸13から上方向へ離間回動する。これにより、ロッカアーム23は、全体が駆動軸13に対して上方向へ移動し、このため各揺動カム17はリンクロッド25を介して強制的に引き上げられて反時計方向へ回動する。したがって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量Lは、図4及び図7に示すように小さくなる。このため、ガス流動が強化されて燃焼が改善されて、燃費の向上と機関回転の安定化が図れる。
【0051】
特に、クランキング時には、バルブリフト量を図7に示すように零または零に近い極小リフト(Lmin)になるように設定されているため、後述するように機関回転の立ち上がりが良好になる。
【0052】
一方、高回転高負荷域では、コントローラ37からの制御信号によって電動モータ34により制御軸32が今度は他方向に回転して制御カム33を図2,図6に示す位置に回転させて厚肉部33aを下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム23は、全体が駆動軸13方向(下方向)へ移動して他端部23bが揺動カム17をリンクアーム25を介して下方向へ押圧して揺動カム17全体を所定量だけ図示の位置(時計方向)に回動させる。したがって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量Lは図6に示すように最も大きくなる(Lmax)。そして、その最小リフト(Lmin)から最大(Lmax)までのリフト量変化は、制御カム33の回動位置により図7に示すような特性(Lmin〜Lmax)となる。なお、図7におけるLminは零に近い極小リフトとなっているが、制御軸を前記一方にさらに回転させれば零とすることも可能である。
【0053】
また、コントローラ37は、前述と同じく各センサからの情報信号から吸気弁12の目標進角量を決定して、この指令信号に基づき流路切換弁56により、第1油圧通路54とメインギャラリ53とを所定時間連通させると共に、第2油圧通路55とドレン通路57とを所定時間連通させる。これによって、筒状歯車43を介してタイミングスプロケット40と駆動軸13との相対回動位置を変換して進角側に制御する。また、この場合もリフト位相検出センサ59により予め駆動軸13の実際の相対回動位置をモニターして、フィードバック制御により駆動軸を目標相対回動位置すなわち目標進角量に回転させるようになっている。
【0054】
具体的には、機関始動時から所定時間つまり油温が所定温度Toに達するまでは、流路切換弁56により第2油圧室50のみに油圧が供給されて第1油圧室49には油圧が供給されない。したがって、図1に示すように筒状歯車43は、リターンスプリング51のばね力で、最大前方位置に保持されて、駆動軸13が最大遅角の回転位置に保持されている。その後、油温が所定温度Toを越えると、運転条件に応じて、コントローラ37からの制御信号により流路切換弁56を駆動させて第1油圧通路54とメインギャラリ53を連通させて、第2油圧通路55とドレン通路57を連通させる時間が連続的に変化する。これにより、筒状歯車43は、最前方位置から最後方位置までを移動し、したがって、吸気弁12の開閉タイミングは、図7に示すように実線の最遅角状態から、破線の最進角まで連続的に可変制御される。ここで、図7の縦実線Aは、最遅角位置のリフト位相つまりピークリフトの位相を示し、縦破線A′は最進角位置のリフト位相を示している。したがって、リフト量可変機構1とリフト位相可変機構2によってリフト量とリフト位相を任意に変化させたと想定すると、取り得るリフト量と位相の範囲はAとA′線とLminの水平線とLmaxの水平線で囲まれた部分となる。
【0055】
尚、前記吸気弁12と、該吸気弁12に対向する排気弁とピストンとの配置関係は、ピストン上死点付近での吸気弁12のリフト量が大きくなると吸気弁12とピストンの冠面間の隙間あるいは吸気弁12と排気弁間の隙間が小さくなり、干渉の問題が生じる配置構成となっており、またリフト量可変機構1により最大リフトに制御されかつリフト位相可変機構2により最大遅角位置に制御された状態において、シリンダ内のピストンや対向する排気弁と干渉しないような配置構成されている。
【0056】
以下、コントローラ37によるリフト量可変機構1とリフト位相可変機構2との具体的な駆動制御を説明する。
【0057】
図8の斜線で示す部分は、図7に示す制御し得るリフト量及びリフト位相範囲のうち、前記各構成部材が干渉する領域を示している。この境界は干渉限界線(破線)になっており、この干渉限界線により遅角・低リフト側に干渉警戒線(実線)が存在する。この警戒線を越えても直ぐに干渉が発生するわけではないが、オーバーシュートを考慮すると、干渉発生領域に入る可能性が出てくる。また、図中のa点は機関始動時におけるほぼ最小リフト量Lminに制御された位置を示し、この状態では、動弁フリクションが小さいのでクランキング回転数が速やかに立上る。
【0058】
さらに、回転数の上昇と共に必要な吸入吸気量も増加するが、回転数上昇に合わせてリフト量はLminからL3まで増加するので、良好な始動性が得られる。
【0059】
一方、この間のリフト位相可変機構2は、ほぼ最遅角になっている。これは、吸気弁12の開時期を下死点(BDC)付近に近付け、いわゆる有効圧縮比を高めて、冷機時に問題となる燃焼不良を回避するためである。このような、a〜d(図中上下方向)の間を変化している範囲では干渉限界線に対して十分離れており、干渉のおそれはない。
【0060】
次に、冷機始動から暖機が進み、油温が所定温度T1を越すと、図9のフローチャートに示すようなリフト量可変機構1の制御が行われる。まず、イグニッションスイッチをONすると、図9のフローチャートが開始され、ステップ11でエンジンが停止していると判断された場合は、ステップ12においてリフト量可変機構1を最小リフトLmin(零に近い極小リフト)に制御する。ステップ11でエンジン回転中と判断された場合は、ステップ13に進み、クランキング中と判断された場合は、ステップ14にてリフト量可変機構1により、機関回転数(クランキング回転数)の上昇に伴い、リフトを図7に示す実線L3まで増加する制御を行う。
【0061】
ステップ13でクランキング中ではないと判断された場合は、ステップ15に進み、油温センサにより現在の油温が所定温度(T1)よりも高いか否かを判別し、高い場合はステップ16において、機関運転状態に応じたリフト量可変機構1によるリフト可変制御を行う。しかし、油温がT1以下の場合は、ステップ17において、リフト量可変機構1によるリフト制御を前記L3に固定状態とする。これで1回のフローを終了する。
【0062】
このように、クランキングを開始した始動初期の時点では、ステップ12で最小リフトに制御されているため、動弁系のフリクションが小さくなっているので、機関回転を速やかに立ち上げることができる。
【0063】
また、ステップ14でのリフト増加制御により、混合気のガス交換効率が向上して、機関トルクが速やかに立ち上がって、前記機関回転の速やかな立ち上がりと相俟って始動性を大幅に改善できる。
【0064】
さらに、油温がT1以下である場合は、ステップ17においてリフトをL3の比較的低いリフトに固定するため、吸気弁12からの混合気流の速度を増加させて気筒内の強いガス流動を発生させることにより、冷機始動時の燃焼の改善が図れ、燃費性能と排気エミッション性能を向上できる。
【0065】
また、図8のg点は、部分負荷の制御位置を示し、この運転領域では燃費を可及的に向上させるためにリフト位相を干渉警戒線近くまで進角させてあり、いわゆるバルブオーバーラップを限界まで大きくし、残留ガスを高めてポンピングロスを低減している。また、比較的小リフトL2と相俟って、吸気弁12の閉時期が十分に早くなり、その面からも十分ポンピングロスを低減できている。この結果、燃費の向上をさらに促進できる。
【0066】
ここで、例えばb点(リフト量L1,リフト位相遅角位置)の位置からg点の位置(リフト量L2,リフト位相進角位置)に急激に変化した過渡状態を考えると、b点からg点に真っすぐに移行すれば問題ないが、実際の制御ではいわゆるオーバーシュートが発生し易くなり、例えば、リフトL2から△Lだけリフトの高いg′点まで瞬間的に増加して、前記干渉警戒線を越え、さらには干渉限界線を越えてしまうおそれがある。そこで、この実施形態では、このような場合にリフト位相を所定量△θsだけ遅角側に戻して、g2点のリフト位相修正目標位置まで移行させることによって干渉限界線までの移行を阻止してオーバーシュートによる干渉を回避するようになっている。
【0067】
図10はかかる制御フローチャートを示している。すなわち、リフト量検出センサ58からの出力信号と実リフト量は、一対一の対応関係にあることから、この出力信号によって実リフト量(La)を検出する。したがって、まずステップ1でこの実リフト量Laを読み込み、ステップ2ではこの実リフト量Laと基本リフト量目標値Ltとの差値△Lが所定値△Loよりも大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断し、ここで、NO,つまり所定値△Loより小さいと判断した場合は、干渉警戒線を越えて干渉限界線に達するおそれがないと判断し、そのままリターンするが、YES,つまり所定値△Loより大きい(等しい)と判断した場合は、ステップ3に進む。このステップ3では、リフト位相可変機構2によってリフト位相目標値を所定量△θsだけ遅角側のリフト位相修正目標値(g2点)に移動させる。これによって、干渉限界線に達するのを防止し、干渉を回避することが可能になる。
【0068】
ここで、g2点を通る2点鎖線が修正目標線になっており、この修正目標線はマップ上などに与えておくこともできる。
【0069】
以上、リフト量がオーバーシュートした場合の干渉防止制御について説明したが、リフト位相がオーバーシュートする場合も考えられ、これを以下に説明する。
【0070】
すなわち、図8に示すように、所定運転域においてリフト量とリフト位相が例えばb点(リフトL1、遅角側位相)の位置からg点(リフトL2,進角側位相)の位置に急変する過渡運転状態において、△θだけ進角側にオーバーシュートした場合に(g3点)、リフトを目標のL2より所定量△Lsだけ小リフト側のリフト量修正目標位置、つまりg4の点に移行させることによって干渉を防止できる。g4を通る2点鎖線が修正目標線になっている。
【0071】
以下、この制御を図11のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ11では、駆動軸13のひねり角と一対一の関係にあるリフト位相検出センサ59からの検出信号(実リフト位相θa)を読み込み、ステップ12では実リフト位相θaと基本リフト位相目標値θtとの差値△θが、所定値△θoより大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断し、所定値△θoより小さいと判断した場合は、干渉のおそれがないのでそのままリターンするが、所定値△θoより大きい(等しい)と判断した場合、すなわち、干渉警戒線を越える場合は、ステップ13に進む。ここでは、リフト量可変機構1によって基本リフト量目標値Ltを修正目標リフト量△Lsだけ低リフト側へ変化させる制御を行ない、g4の点まで移動させる。このようにリフト位相のオーバーシュートをリフト量の制御によってピストンと吸気弁12などの干渉を防止できる。
【0072】
次に、リフト量とリフト位相の両方がオーバーシュートすることを想定した場合の制御を、図12のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ21ではリフト量検出センサ58からの出力信号(実リフト量La)を読み込み、ステップ22において前記実リフト量Laと基本リフト量目標値Ltの差値△Lが所定値△Loよりも大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断する。ここで、所定値△Loよりも小さいと判断した場合はステップ24に進むが、所定値△Loよりも大きい(等しい)と判断した場合は、干渉のおそれがあるから、ステップ23においてリフト位相可変機構2の基本リフト位相目標値θtを△θsだけ遅角側(リフト位相可変機構12の修正目標位置)へ変化させる。
【0073】
続いて、ステップ24に進み、ここでは、リフト位相検出センサ59からの検出信号(実リフト位相θa)を読み込み、ステップ25において、前記実リフト位相θaと基本リフト位相目標値θtとの差値△θが、所定値△θoより大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断し、所定値△θoより小さいと判断した場合は、干渉のおそれがないのでそのままリターンするが、所定値△θoより大きいと判断した場合、すなわち、干渉警戒線を越える場合は、ステップ26に進む。ここでは、リフト量可変機構1によって基本リフト量目標値Ltを修正目標リフト量△Lsだけ低リフト側へ変化させる制御を行ない、g4の点まで移動させる。これで1回のフローを終了する。
【0074】
次の図13のフローチャート処理では、各ステップで新しい基本リフト量目標値Ltより実リフト量Laが△o以上大きい場合は、リフト位相修正目標の基本リフト位相目標値θtをさらに△θsだけ遅角する。次に、実リフト位相θaを読み込み、新しい基本リフト位相目標値θtより△θo以上に進角している場合は基本リフト量目標値Ltを△Lsだけ低リフトに制御する。このようなフローを繰り返すことで干渉を回避する。
【0075】
ところで、前記図8において部分負荷領域のような干渉警戒線に近いリフト特性を持つ運転領域では、干渉回避に対してはこの実施形態の制御は有効に機能するが、もともと干渉警戒線から離れたリフト特性を持つ運転領域では、このような制御を行なう必要がなく、逆に、かかる制御により機関性能が悪化してしまう。したがって、かかる干渉警戒線から離れたリフト特性を持つ運転領域では、干渉回避のための制御を行なわないほうが、制御が簡素化され、かつ機関性能に有利になる。
【0076】
図8においてf点とe点とを結ぶ一点鎖線は全負荷での変化線を示し、全負荷での出力トルクの観点からすると、回転数の増加に対応してリフト量そのものは増加する方が良いが、リフト位相はあまり変化させない方がよいため、このような一点鎖線で示す変化となっている。例えば、e点は、干渉警戒線及び修正目標線に対して十分離れており、もともと干渉は起こりにくくなっている。リフト量のオーバーシュートが発生してe′点までになったとき、同一リフト量での修正目標線上のe2点に対してリフト位相遅角側にある。したがって、e′点の制御の方がe2に対して干渉には安全サイドであり、また出力トルクの効果も大きいので、e′点の制御のままにする、つまり、基本リフト位相目標値θtを修正目標位置に変更せずにそのままにしておくような制御にする。これによって、制御の簡素化も得られる。
【0077】
これらの制御を前述した図13のフローチャートに基づいて具体的に説明すれば、まず、干渉を回避できる修正目標線をマップ上などに予め決めておく。そして、ステップ31では、リフト量検出センサ58からの実リフト量Laを読み込み、ステップ32において実リフト量Laと基本リフト量目標値Ltとの差値△Lが所定リフト量△Loよりも大きい否かを判断し、ここで小さいと判断した場合はリターンするが、大きいと判断した場合は、ステップ33に進む。ここでは、現在の基本リフト位相目標値θtがリフト位相の修正目標値(e2点)よりも進角側か否かを判断する。ここで進角側ではないと判断した場合はそのままリターンするが、進角側であると判断した場合は、ステップ34に進み、ここでは、干渉回避制御、つまり基本リフト位相目標値θtを修正目標位置に置き換える処理を行なう。
【0078】
換言すれば、リフト位相制御中にオーバーシュート量が所定リフト量△Loを越えていても修正線よりも安全サイドであれば基本リフト位相目標値θtを修正目標位置に変更しない、つまり修正目標位置ではなく現在の基本リフト位相目標位置を維持する制御を行なう。これによって、干渉回避制御をしなくても干渉が回避される。
【0079】
次に、リフト位相側にオーバーシュートが発生してe3点になった際に、同一位相での修正目標線上のe4点に対してリフト量が小さい。したがって、e3点のほうが干渉に対して安全サイドになる。この場合も同様に干渉回避制御を行なわずに干渉が回避され、その方が機関性能上からも有利である。
【0080】
これらの制御を図14のフローチャートに基づいて説明する。すなわち、干渉を回避できる修正目標線を予め決ておく。そして、ステップ41では、リフト位相検出センサ59から現在のリフト位相(実リフト位相θa)の検出信号を読み込み、ステップ42において実リフト位相θa基本リフト位相目標値θtとの差値△θが所定リフト位相△θoよりも大きい(等しい)か否かを判断する。ここで、小さいと判断した場合はそのままリターンするが、大きいと判断した場合には、ステップ43に進み、ここでは現在の基本リフト量目標値Ltがリフト量可変機構1の修正目標リフトより大きいか否かを判断する。ここで、小さい場合はリターンするが大きいと判断した場合にはじめて、ステップ44に進む。ここでは、基本リフト量目標値Ltをリフト量可変機構1の修正目標リフトに置き換える処理を行ない、干渉回避制御を行なう。
【0081】
すなわち、リフト位相のオーバーシュート量が所定リフト位相△θoを越えても前記修正線よりも安全サイドであればリフト量可変機構基本リフト量目標値は変更しないようになっている。
【0082】
以上の干渉回避制御あるいは干渉回避を行なわない制御は、リフト量検出センサ58やリフト位相検出センサ59が故障していない場合を前提として説明したが、実際に故障が発生した場合は、実リフト量Laや実リフト位相θaをコントロール37が正しく認識することができないことになるので、干渉の問題が起こり易くなる。
【0083】
したがって、この実施形態では、前述したように、前記各検出センサ58、59の他に、それぞれ補助リフト量検出センサ60、補助リフト位相検出センサ61が設けて、それぞれの対応する検出信号を対比させて各検出センサ58、59の故障を素早く検出できるように配慮されている。
【0084】
以下、かかるリフト量検出センサ58が故障した場合の制御を図15に基づいて説明する。まず、ステップ51では、リフト量検出センサ58からの検出信号(実リフト量La)を読み込み、さらにステップ52では、補助リフト量検出センサ60からの検出信号(実リフト量La′)を読み込む。
次に、ステップ53では、前記各実リフト量La,La′の差値が所定値δLより小さいか(等しい)か否かを判断する。ここで小さいと判断した場合は、リフト量検出センサ58に故障はないとしてステップ54に移行する。
このステップ54では、前述と同様に実リフト量Laと基本リフト量目標値Ltの差値△Lが所定値△Loよりも大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断し、ここで小さければステップ55に進み、ここで大きければリフト位相可変機構2の基本目標リフト位相θtを△θsだけ遅角側へ変化させて、干渉回避制御を行なう。
【0085】
一方、前記ステップ53において差値が所定値δLよりも大きいと判断した場合、つまりこの場合はリフト量検出センサ58が故障している可能性があるから、ステップ56に進む。ここではリフト位相可変機構2によってリフト位相目標値θtを、リフト量が例えば最大リフトLmaxの状態であったと想定した場合の図8のAの範囲内でリフト位相を制御する。したがって、仮にリフト量が最も干渉し易い最大リフトLmax状態にあったとしても、干渉の発生が確実に回避される。
【0086】
また、リフト位相を、前記Aの範囲内で連続的に制御すれば、運転性能の悪化を抑制できる。また、Aの範囲内の最遅角に固定すれば、より確実に干渉を防止できるとともに、制御の簡素化が図れる。
【0087】
さらに、Aの範囲内の中間付近に固定すれば運転性の悪化をある程度抑制しつつ干渉も確実に防止できると共に、制御の簡素化も図れる。
【0088】
なお、ここで、リフト量検出センサ58に故障が発生してからその故障をコントローラ37が判断するのに要する時間について検討すると、リフト量検出センサ58による実位置検出及び補助リフト量検出センサ60による実位置検出は数マイクロセカンド程度の極めて短時間間隔サンプリングされているので、実質的に故障が発生すると即座にコントローラ37はこれを認識できることになり、故障認識の時間遅れによる干渉の発生を防止できる。また、干渉防止だけではなく点火時期のアンマッチによるノッキング発生、燃料噴射量のアンマッチによるエミッション増加なども即座に防止できる。
【0089】
次に、リフト位相検出センサ59が故障した場合の制御を図16に基づいて説明する。
まず、ステップ61で、リフト位相検出センサ59からの検出信号(実リフト位相θa)を読み込み、さらにステップ62では、補助リフト位相検出センサ61からの検出信号(実リフト位相θa′)を読み込む。
次に、ステップ63では、前記各実リフト位相θa,θa′の差値が所定値δθより小さいか(等しい)か否かを判断する。ここで小さいと判断した場合は、リフト位相検出センサ59に故障はないとしてステップ64に移行する。
このステップ64では、前述と同様に実リフト位相θaと基本リフト位相目標値θtの差値△θが所定値△θoよりも大きい(等しい)オーバーシュートか否かを判断し、ここで小さければステップ65に進み、ここで大きければリフト量可変機構1の基本目標リフトLtを△Lsだけ低リフト側へ変化させて、干渉回避制御を行なう。
【0090】
一方、前記ステップ63において差値が所定値δθよりも大きいと判断した場合、つまりこの場合はリフト位相検出センサ59が故障している可能性があるから、ステップ66に進む。ここではリフト量可変機構1によってリフト量目標値Ltを、リフト位相が仮に最進角状態であると想定した場合でも図8のBの範囲内でリフト量を制御する。したがって、仮にリフト位相が最進角状態にあったとしても干渉の発生が確実に回避される。
【0091】
また、リフト量を、前記Bの範囲内で連続的に制御すれば、出力トルクの低化など運転性能の悪化を抑制できる。また、Bの範囲内の最小リフトLminに固定すれば、より確実に干渉を防止できるとともに、制御の簡素化が図れる。
【0092】
さらに、Bの範囲内の中間リフト付近に固定すれば運転性の悪化をある程度抑制しつつ干渉も確実に防止できると共に、制御の簡素化も図れる。
【0093】
なお、ここで、リフト位相検出センサ59に故障が発生してからその故障をコントローラ37が判断するのに要する時間について検討すると、リフト位相検出センサ59による実位置検出及び補助リフト位相検出センサ61による実位置検出は数マイクロセカンド程度の極めて短時間間隔サンプリングされているので、実質的に故障が発生すると即座にコントローラ37はこれを認識できることになり、故障認識の時間遅れによる干渉の発生を防止できる。また、干渉防止だけでなく、点火時期のアンマッチによるノッキング発生、燃料噴射量のアンマッチによるエミッション増大なども即座に防止できる。
【0094】
図17及び図18は本発明の第2の実施形態を示し、前記リフト量可変機構1の各揺動カム17、17が所定の揺動位置になったとき、すなわち所定のリフト位置になったときのタイミングを、各突起部64、65を介して検出する揺動タイミングセンサ62及び補助揺動タイミングセンサ63が設けられている。なお、この両揺動タイミングセンサ62、63は、それぞれホール素子などを用いた非接触タイプのものが使用されている。
【0095】
具体的に説明すれば、前記各揺動カム17、17のカムノーズ部21の上面に、図17に示すように、ほぼ同一の形状に突出した突起部64、65がそれぞれ設けられていると共に、この各突起部64、65が揺動途中で通過する位置に、図17、図18に示すように、これに対向する形で前記揺動タイミングセンサ62と補助揺動タイミングセンサ63が取付られている。この実施形態では、両揺動カム17、17が丁度吸気弁12、12のリフト開始または終了する揺動位置になった瞬間に各揺動タイミングセンサ62、63と各突起部64、65の位置が一致するようになっている。すなわち、吸気弁12、12のリフト開始点と終了点が検出タイミングになっている。このそれぞれ検出された揺動タイミングは、リフト上り側で一回(上り揺動タイミング)と、リフト下り側で1回(下り揺動タイミング)であり、基準クランク角位相からの位相のずれは図19に示すようにそれぞれφ1、φ2、φ1′、φ2′になっている。そして、このφ1、φ2、φ1′、φ2′からリフト量及びリフト位相を検出することができる。すなわち、揺動タイミングセンサ63側で説明すると、φ2−φ1は開弁期間を示すが、この開弁期間と実リフト量Laは一対一の対応関係にあるため、実リフト量La(図19のL1)を検出することができる。また、φ1とφ2が分っていれば、実リフト位相θaはφ1とφ2のほぼ中間位置なので、同じく一つの揺動タイミングセンサ63で検出することができる。
【0096】
前記補助揺動タイミングセンサ64は、揺動タイミングセンサ63と同じく各揺動カム17、17が同一の特性で揺動し、かつ吸気弁12、12も同一特性でリフトするため、補助揺動タイミングセンサ64から検出される実リフト量La′と実リフト位相θa′は揺動タイミングセンサ63の検出する前記実リフト量Laと実リフト位相θaと通常は一致する。しかし、これらに相違があれば、揺動タイミングセンサ63が故障している可能性がある。
【0097】
この故障検出制御を図20のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ71で、揺動タイミングセンサ63によってφ1とφ2を検出し、ステップ72においてφ1とφ2により実リフト量Laと実リフト位相θaを演算により算出する。次に、ステップ73では、補助揺動タイミングセンサ64によってφ1′とφ2′を検出し、ステップ74においてφ1′とφ2′により実リフト量La′と実リフト位相θa′を演算により算出する。続いて、ステップ75では、各実リフト量La,La′の差値が所定値δLよりも小さい(等しい)か否かを判断し、小さいと判断した場合は、故障の可能性がないので、ステップ76に移行する。ここでは、実リフト位相θaと実リフト位相θa′との差値が所定値δθよりも小さい(等しい)か否かを判断し、小さいと判断した場合は、ここでも故障の可能性がないので、ステップ77に移行し、ここで、通常のリフト制御を行なう。
【0098】
また、前記ステップ75と76でそれぞれ各差値が所定値δL,δθよりも大きいと判断された場合は、故障の可能性が大きいため、ステップ78に移行する。このステップ78では、リフト量可変機構1によって最小リフト方向へオープン制御すると共に、リフト位相可変機構2によって最遅角方向へオープン制御する。これによって、ピストンと吸気弁12などの干渉を確実に回避することができる。ここで、両可変機構1、2によって安全サイドにオープン制御するのは、揺動タイミングセンサ63の故障の場合は、Laの認識だけではなくθaの認識も狂っていると考えられるからである。
【0099】
このように、この実施形態によれば、故障検出も含めて2つのセンサ63、64で済むため、システム構成が簡素化されて、製造作業や組立作業能率が向上すると共に、コストの低廉化も図れる。
【0100】
また、この実施形態では、揺動タイミングセンサ63と補助揺動タイミングセンサ64を同一気筒に設けた場合を示したが、それぞれ別の気筒に設けることも可能である。
【0101】
また、補助揺動タイミングセンサ64からの検出された実リフト量La′と実リフト位相θa′を故障検出のみに使用するのではなく、通常のフィードバック制御に用いれば、サンプリング間隔が短くなったのと同じで、制御精度が向上する。さらに、このように補助揺動タイミングセンサ64を制御に用いた状況下でも揺動タイミングセンサ63の検出した実リフト量Laと実リフト位相θaとの対比から揺動タイミングセンサ63の故障も図20と同様に検出できる。
【0102】
この制御を図21のフローチャートに基づいて説明すると、まず、ステップ81と82で、一番(#1)気筒に設けられた揺動タイミングセンサ63により、#1気筒の実リフトLaとθaを検出する。また、ステップ83、84では、#4気筒に設けられた補助揺動タイミングセンサ64によって#4気筒の実リフトLa′、θa′を検出する。点火順序#1−#−3−#4−#2であるので、等間隔で検出することになる。次に、ステップ85、86では、LaとLa′との差値あるいはθaとθa′との差値を確認して、これが所定値よりも小さければ、故障なしとして、ステップ87において実リフト量La、La′によってリフト量可変機構1をフィードバック制御すると共に、実リフト位相θa,θa′によってリフト位相可変機構2を通常のフィードバック制御を行なう。
【0103】
また、前記ステップ85、86で、前記差値が前記所定値より大きいと判断した場合は、図20と同様に揺動タイミングセンサ63の故障の可能性がありとして、ステップ88でリフト量可変機構1とリフト位相可変機構2をそれぞれ最小リフト、最遅角方向にオープン制御する。
【0104】
また、前述のように、故障なしと判断された場合に、実リフト量の検出サンプリングとしては、#1気筒のLaに加えて、#4気筒のLa′が加わるため、実質サンプリング間隔が半分になったのと等価となり、リフト量可変機構1をフィードバック制御する際の制御精度が向上する。実リフト位相の検出サンプリングとしても、#1気筒のθaに加えて#4気筒のθa′が加わるため、実質サンプリング間隔が半分になったのと等価になり、リフト位相可変機構2をフィードバック制御する際の制御精度が向上する。
【0105】
前記各実施形態では吸気弁12側にリフト量可変機構1とリフト位相可変機構2の両方を設けた場合についての干渉回避制御について説明したが、排気弁側に両方を設けた場合も同じである。この場合、ピストン上死点(TDC)に近付いて干渉に不利な方向は、遅角側ということになる。
【0106】
図22以下は請求項13〜16に対応する実施形態を示し、前述の実施形態の構成に加え、さらにリフト量可変機構1やリフト位相可変機構2にそれぞれメカニカルスイッチ機構を設けたものである。
【0107】
すなわち、まず、図22に示す第3の実施形態は,リフト量可変機構1に第1メカニカルスイッチ機構70を設けたもので、この第1メカニカルスイッチ機構70は、図23A〜図23Dにも示すように、前記制御軸32の端部が挿通して回転自在に支持されるブラケット71と、該ブラケット71前端面の挿通孔71aの孔縁に一体に設けられた筒部72の外周面に回転自在に嵌合したメカニカルスイッチ用リング73と、前記制御軸32の端部外周に径方向に突設されて、前記メカニカルスイッチ用リング73の外周縁から軸方向に突出したレバー73aに係合して回転させるリング回転用ピン74と、前記筒部72の外周に巻回されて、一端部76aがブラケット71前面の係止部75に係止され、他端部76bが前記レバー73aに係止された捩じりコイルばね76と、制御軸32の端部外周に設けられたフランジ32aと捩じりコイルばね76との間に介装された円環状のコイルばね移動規制用プレート77とを備えている。
【0108】
また、前記ブラケット71の前端面には、前記レバー73aが適宜当接するプッシュスイッチ78が設けられていると共に、前記筒部72の前端部には、前記プレート77を止める3つのストッパピン79が突設されている。
【0109】
さらに、ブラケット71の後面側には、メカニカルスイッチ用回路80が設けられ、このメカニカルスイッチ用回路80は、図24、図25に示すように前記プッシュスイッチ78からのオン、オフ信号を入力して、これをリフト位相可変機構2側の駆動回路82に出力するようになっている。前記メカニカルスイッチ用回路80は、常閉接点型のリレースイッチ80aと抵抗器80bなどを備え、プッシュスイッチ78がオフされている場合はリレースイッチ80aの接点がオンし、スイッチ状態検出部には電源電圧が出力されてオンと認識され、逆にプッシュスイッチ78がオンされた場合はリレースイッチ80aの接点がオフし、スイッチ状態検出部にはGNDが出力されてオフと認識されるようになっている。
【0110】
以下、メカニカルスイッチ機構70の作用を簡単に説明すると、まず制御軸32が図22の矢印A方向に回転した場合はバルブリフト量は小さくなり、B方向に回転した場合は大きくなる。ここで、B方向に回転した場合、リング回転用ピン74が、メカニカルスイッチ用リング73のレバー73aから離間する。このとき、メカニカルスイッチ用リング73は、捩じりコイルばね76のばね力によってB方向に回転するため、プッシュスイッチ78に当接して常に該プッシュスイッチ78をオン状態にする。
【0111】
一方、制御軸32がA方向に回転した場合は、所定量だけ制御軸32が回転したところでリング回転用ピン74がメカニカルスイッチ用リング73のレバー73aに当接し、そのまま該メカニカルスイッチ用リング73をA方向に回転させるので、レバー73aがプッシュスイッチ78から離れてオフさせる。 なお、ここで、リング回転用ピン74は、メカニカルスイッチ用回路80をオン、オフさせたいバルブリフト量のところでプッシュスイッチ78をオン、オフするようにその取り付け位置が決定されている。
【0112】
図24はリフト量可変機構1とリフト位相可変機構25に対するコントローラ37による制御回路ブロック概略図であって、前述のように、各センサ類からの情報信号から機関運転状態を検出するコントローラ37は、リフト量可変機構駆動回路81とリフト位相可変機構駆動回路82に制御信号を出力して各可変機構1、2のアクチュエータに駆動信号を出力していると共に、リフト量検出センサ58とリフト位相検出センサ59からのフィードバック信号によって前記制御信号を出力している。さらに、前記メカニカルスイッチ機構70からの信号は前記リフト位相可変機構駆動回路82に出力されるようになっている。
【0113】
具体的には、メカニカルスイッチ機構70のメカニカルスイッチ用回路80からの信号は、図25に示すように、リフト位相可変機構2の駆動指示信号とともに論理回路83を構成するAND回路83aに入力され、ここからさらに駆動回路部84を経てリフト位相可変機構2のアクチュエータ駆動信号として出力されるようになっている。
【0114】
したがって、この実施形態によれば、機関運転状態に応じて、制御軸32が例えば図22のA方向へ回動した場合(小リフト制御)は、プッシュスイッチ78がオフ状態になり、メカニカルスイッチ用回路80からはオン信号が前記論理回路83に出力される。一方、リフト位相可変機構の駆動指示信号からは論理回路回路83にオン信号が出力されていることから、リフト位相可変機構2の制御が規制されることなく、進角側へ十分に制御することができる。
【0115】
また、制御軸32が、今度は図22のB方向へ回動して回動量が所定値(図26のA点)以上になり、これによってプッシュスイッチ78がオンされると、メカニカルスイッチ用回路80からはオフ信号が前記論理回路83に出力される。一方、リフト位相可変機構の駆動指示信号から論理回路83のAND回路83aにオン信号が出力されているため、前記メカニカルスイッチ用回路80からのオフ信号が出力された段階で、リフト位相可変機構2による進角側への制御が規制される。このため、両可変機構1、2の駆動(可動)領域は、図27に示すように、ほぼA点(SW1オフ)を境に確実に規制されることになる。このため、ピストンと吸気弁12や吸気弁12と排気弁との干渉を回避することが可能になる。
【0116】
図28は第4の実施形態を示し、この実施形態はリフト量可変機構1側にはメカニカルスイッチ機構70を設けずに、リフト位相可変機構2側にのみメカニカルスイッチ機構90を設けたものである。
【0117】
すなわち、このメカニカルスイッチ機構90は、前記タイミングスプロケット40のフロントカバー40cの前面に固定されたほぼ円筒状のハウジング91と、該ハウジング91内に軸方向へ摺動自在に設けられた位置に設けられた円盤状の可動接点92と、ハウジング91内の図中左側内周面に固定されて、前記可動接点92が適宜当接する2つの固定接点93a,93bと、前記可動接点92の前面に接離自在に設けられて、先端部が前記フロントカバー40cを貫通して筒状歯車43の前端面に当接したスイッチ用ピン94と、タイミングスプロケット40の前端側に筒状本体40aと一体に設けられたブラケット95に固定されて、前記可動接点92と固定接点93にそれぞれ接続された2つのブラシ96a,96bと、前記各ブラシ96a,96bから各スリップリングを介して出力された信号によってオン、オフするメカニカルスイッチ回路97とを備えている。なお、前記筒状歯車43は、前述のように、フロントカバー40c側の前方位置で最遅角位置になっていると共に、逆にフロントカバー40cから離れる後方位置で最進角位置になっている。
【0118】
前記可動接点92は、コイルばね98によって前方、つまりスイッチ用ピン94が筒状歯車43に当接する方向へ付勢されている一方、前記スイッチ用ピン94は、可動接点92側にフランジ状のストッパ94aを有している。
【0119】
前記メカニカルスイッチ用回路97は、リフト量可変機構1側のメカニカルスイッチ用回路80と同じ構成で、常閉接点型のリレースイッチ97aや抵抗器97bなどから構成されていると共に、スイッチ状態検出部が今度はリフト量可変機構1の駆動回路に接続されている。可動接点92が、コイルばね98のばね力に抗して後退動し、固定接点93a,93bから離れてオフされている場合はリレースイッチ97aの接点がオンし、スイッチ状態検出部には電源電圧が出力されてオンと認識され、逆に可動接点92がコイルばね98のばね力で前方移動して固定接点93a,93bに当接してオンされた場合は、リレースイッチ97aの接点がオフし、スイッチ状態検出部にはGNDが出力されてオフと認識されるようになっている。
【0120】
図30はリフト量可変機構1とリフト位相可変機構25に対するコントローラ37による制御回路ブロック概略図であって、基本的には図24に示した構成と同様であるが、異なるところは、メカニカルスイッチ機構90からの信号が前記リフト量可変機構駆動回路81に出力されるようになっている。
【0121】
具体的には、メカニカルスイッチ機構90のメカニカルスイッチ用回路97からの信号は、図31に示すように、リフト量可変機構1の駆動指示信号とともに論理回路83を構成するAND回路83aに入力され、ここからさらに駆動回路部84を経てリフト量可変機構1のアクチュエータ駆動信号として出力されるようになっている。
【0122】
したがって、この実施形態によれば、機関運転状態に応じて、筒状歯車43が,例えば図29Aに示すように最遅角側方向へ移動して、その移動量が所定量以上になると、可動接点92が固定接点93a,93bから離間してオフされる。このため、メカニカルスイッチ用回路97がオンされて、図31に示すようにリフト量可変機構駆動指示信号もオンされていることから、リフト量可変機構1によって吸気弁12のリフト量を可及的に増加させることができる。
【0123】
一方、筒状歯車43が,図29Bに示すように最進角側方向へ移動してその移動量が所定値(図32のB点)以上になると、可動接点92がコイルばね98のばね力によって固定接点93a,93bに当接してオンされる。このため、メカニカルスイッチ用回路97からはオフ信号が前記論理回路83に出力される。一方、リフト量可変機構の駆動指示信号から論理回路83にオン信号が出力されているため、前記メカニカルスイッチ用回路97からのオフ信号が出力された段階で、リフト量可変機構1による所定以上のリフト側への制御が規制される。このため、両可変機構1、2の駆動(可動)領域は、図33に示すように、ほぼB点(SW2オフ)を境に確実に規制されることになる。このため、ピストンと吸気弁12や吸気弁12と排気弁との干渉を回避することが可能になる。
【0124】
図34は第5の実施形態を示し、両可変機構1、2のそれぞれに、前記第1、第2のメカニカルスイッチ機構70、90をそれぞれ設け、この両方のメカニカルスイッチ機構70、90のメカニカルスイッチ信号を、前記リフト量可変機構1の駆動回路81に出力するように構成した。
【0125】
すなわち、前記リフト量可変機構の駆動指示信号は、図35に示すように論理回路83のAND回路83aに入力され、両メカニカルスイッチ信号は、論理回路83のOR回路83bにそれぞれ入力されるようになっており、OR回路83bに、前述のような制御軸32あるいは筒状歯車43の少なくともいずれか一方の大きなリフト量でかつ所定値より早いリフト位相になった場合には、駆動回路84を介してリフト量可変機構1のリフト制御を規制するようになっている。
【0126】
したがって、この実施形態によれば、両可変機構1、2を相対的に高精度に制御できることから、ピストンと吸気弁12などの干渉回避効果が得られることは勿論のこと、その駆動(可動)領域を図36に示すように比較的大きく取ることができる。
【0127】
図37は第6の実施形態を示し、第5の実施形態と同じく、両可変機構1、2のそれぞれに、前記第1、第2メカニカルスイッチ機構70、90をそれぞれ設けるが、この両方のメカニカルスイッチ機構70、90のメカニカルスイッチ信号を、前記リフト位相可変機構2の駆動回路82に出力するように構成した。
【0128】
すなわち、前記リフト位相可変機構の駆動指示信号は、図38に示すように論理回路83のAND回路83aに入力され、両メカニカルスイッチ信号は、論理回路83のOR回路83bにそれぞれ入力されるようになっており、OR回路83bに、前述のような制御軸32あるいは筒状歯車43のいずれか一方のオン信号が入ったときに、リフト位相可変機構のアクチュエータ駆動信号が発せられる。両方ともオフ信号、すなわち所定値以上の大きなリフト量でかつ所定値より早いリフト位相になった場合には、駆動回路84を介してリフト位相可変機構2のリフト制御を規制するようになっている。
【0129】
したがって、この実施形態も同じく、両可変機構1、2を相対的に高精度に制御できることから、ピストンと吸気弁12などの干渉回避効果が得られることは勿論のこと、その駆動(可動)領域を図39に示すように比較的大きく取ることができる。
【0130】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば排気側に適用することも可能である。
【0131】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、オーバーシュートなどによりリフト量が目標リフト量よりも大きくなった場合であっても、リフト位相可変機構によってリフト位相がピストン上死点から離れる方向に変化するので、ピストンと機関弁あるいは隣接する機関弁同士の干渉を確実に回避できると共に、低リフト領域ではリフト位相をピストン上死点付近まで可及的に近づけることができるため、ポンピングロス低減による燃費の向上が得られる。
【0132】
しかも、前述の干渉回避を、ピストン冠面のバルブリセスを大きくすることなく行なうことができるので、HCなどの排気エミッション性能の低下を防止できる。
【0133】
請求項2に記載の発明によれば、オーバーシュートなどによりリフト位相が目標リフト位相よりもピストン上死点に近づいた場合であっても、リフト量可変機構によってリフト量を減少させることができるため、前述の干渉を確実に回避することができると共に、低リフト領域ではリフト位相をピストン上死点付近まで可及的に近づけることができるため、ポンピングロス低減による燃費の向上が得られる。
【0134】
しかも、前記各構成部材の干渉回避作用をピストン冠面のバルブリセスを大きくすることなく行なうことができるので、HCなどの排気エミッション性能の低下を防止できる。
【0135】
請求項3に記載の発明によれば、前述の干渉回避制御が不要な領域では、請求項1に記載した制御を行なう必要がないため、制御の簡素化とコストの低廉化が図れる。
【0136】
請求項4に記載の発明によれば、前述の干渉回避制御が不要な領域では、請求項2に記載した制御を行なう必要がないため、制御の簡素化とコストの低廉化が図れる。
【0137】
請求項5に記載の発明によれば、リフト量検出手段が故障した場合でも、前記干渉回避効果を得ることができる。
【0138】
請求項6に記載の発明によれば、リフト位相検出手段が故障した場合でも、前述の干渉を防止することができる。
【0139】
請求項7に記載の発明によれば、リフト量可変機構側の両検出手段の検出信号によってかかる検出手段の故障を即座に検知することができることから、前述の干渉回避作用を速やかに行なうことができる。
【0140】
請求項8に記載の発明によれば、同じくリフト位相可変機構側の両検出手段の検出信号によってかかる検出手段の故障を即座に検知することができることから、前述の干渉回避作用を速やかに行なうことができる。
【0142】
請求項に記載の発明によれば、リフト量検出手段が故障した場合であっても、前述の干渉回避作用を速やかに行なうことができる。
【0143】
請求項10に記載の発明によれば、リフト位相検出手段が故障した場合であっても、前述の干渉回避作用を速やかに行なうことができる。
【0144】
請求項11に記載の発明によれば、少ない数のタイミングセンサによってリフト量検出手段やリフト位相検出手段、補助リフト量検出手段及び補助リフト位相検出手段を構成することができるため、製造作業や組立作業能率が向上すると共に、コストの低廉化が図れる。
【0145】
請求項12及び13に記載の発明によれば、メカニカルスイッチ機構を設けることによって、前述の干渉回避効果が確実に得られると共に、リフト量可変機構とリフト位相可変機構による排気、燃費性能の向上が図れる。
【0146】
請求項14及び15に記載の発明によれば、リフト量可変機構とリフト位相可変機構の両方にメカニカルスイッチを設けてそれぞれの可動範囲を制御するようにしたため、両者の可動範囲をさらに拡大することができ、また、リフト量、リフト位相の高精度な可変制御により排気、燃費性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】リフト量可変機構の平面図
【図4】リフト量可変機構の最小リフト制御の作用説明図
【図5】リフト量可変機構の最大から最小リフトへ制御する過程を示す作用説明図
【図6】リフト量可変機構の最大リフト制御の作用説明図
【図7】本実施形態のバルブリフト及びバルブタイミングの特性図
【図8】本実施形態によるリフト量制御とリフト位相制御の特性図
【図9】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図10】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図11】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図12】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図13】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図14】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図15】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図16】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図17】第2の実施形態を示すリフト量可変機構の側面図
【図18】本実施形態の正面図
【図19】本実施形態によるクランク角に対するリフト量の特性図
【図20】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図21】本実施形態のコントローラーによる制御フローチャート図
【図22】第3の実施形態のリフト量可変機構側のメカニカルスイッチ機構を示す要部側面図
【図23】Aは前記メカニカルスイッチ機構に供されるブラケットの部分正面図、Bはメカニカルスイッチ用リングの正面図、Cは捩じりコイルばねの正面図、Dはプレートの正面図
【図24】本実施形態のコントローラーによる制御ブロック図
【図25】本実施形態のリフト量可変機構駆動回路図
【図26】本実施形態のメカニカルスイッチ機構のオン、オフ切り換え特性図
【図27】本実施形態のリフト量可変機構とリフト位相可変機構の可動領域を示す特性図
【図28】第4の本実施形態に供されるリフト位相可変機構側のメカニカルスイッチ機構を示す要部側面図
【図29】Aは最遅角制御時におけるメカニカルスイッチ機構の作用説明図、Bは最進角制御時におけるメカニカルスイッチ機構の作用説明図
【図30】本実施形態におけるのコントローラーによる制御ブロック図
【図31】本実施形態のリフト量可変機構駆動回路図
【図32】本実施形態のメカニカルスイッチ機構のオン、オフ切り換え特性図
【図33】本実施形態のリフト量可変機構とリフト位相可変機構の可動領域を示す特性図
【図34】第5の実施形態におけるコントローラーによる制御ブロック図
【図35】本実施形態のリフト量可変機構駆動回路図
【図36】本実施形態のリフト量可変機構とリフト位相可変機構の可動領域を示す特性図
【図37】第6の実施形態におけるコントローラーによる制御ブロック図
【図38】本実施形態のリフト量可変機構駆動回路図
【図39】本実施形態のリフト量可変機構とリフト位相可変機構の可動領域を示す特性図
【符号の説明】
1…リフト量可変機構
2…リフト位相可変機構
12…吸気弁
13…駆動軸
17…揺動カム
19…制御機構
23…ロッカアーム
24…リンクアーム
25…リンクロッド(連係部材)
34…電動モータ
37…コントローラ
58…リフト量検出センサ
59…リフト位相検出センサ

Claims (8)

  1. 機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、
    機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、
    前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、
    前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、
    前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト位相修正手段により前記基本リフト位相目標値に対してリフト位相を遅角側の修正目標値まで制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、
    機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、
    前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、
    前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、
    前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相前記基本リフト位相目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト量修正手段により基本リフト目標値に対してリフト量を小リフト側の修正目標リフト量に制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記コントローラは、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト量目標値との差値が、所定値以上のオーバーシュートである場合でも、現在の基本リフト位相目標値が前記リフト位相の修正目標値に達していないときは、前記リフト位相修正手段による修正制御を行わないで現在の基本リフト位相目標値を維持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記コントローラは、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相と前記基本リフト位相目標値との差値が、所定値以上のオーバーシュートである場合でも、現在の基本リフト量目標値が前記リフト量の修正目標値に達していないときは、前記リフト量修正手段による修正制御を行わないで現在の基本リフト量目標値を維持するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記リフト量検出手段の故障を検出する第1故障検出手段を設ける一方、前記コントローラは、第1故障検出手段により故障検出信号が入力された場合に、機関弁のリフト位相を、機関弁の実リフト量が最大であっても、リフト位相可変機構を介して前記機関弁とピストンとの干渉及び隣接する各機関弁間の干渉を回避し得るような範囲に制御することを特徴とする請求項1または3に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記リフト位相検出手段の故障を検出する第2故障検出手段を設ける一方、前記コントローラは、第2故障検出手段により故障検出信号が入力された場合に、機関弁のリフト量を、機関弁の実リフト位相が最もピストン上死点に近い位相にあっても、リフト量可変機構を介して前記機関弁とピストンとの干渉及び隣接する各機関弁間の干渉を回避し得るような範囲に制御することを特徴とする請求項2または4に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、
    機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、
    前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、
    前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、を備える内燃機関に適用され、
    前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラにおける制御方法であって、
    前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト量検出手段によって検出された実リフト量と前記基本リフト目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上である判定した場合は、リフト位相修正手段により前記基本リフト位相目標値に対してリフト位相を遅角側の修正目標値まで制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置の制御方法。
  8. 機関弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するリフト量可変機構と、
    機関弁のリフト位相を機関運転状態に応じて進遅制御するリフト位相可変機構と、
    前記リフト量可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト量検出手段と、
    前記リフト位相可変機構の現在の実作動位置を検出するリフト位相検出手段と、を備える内燃機関に適用され、
    前記機関弁のリフト量を、前記リフト量可変機構を介して基本リフト量目標値に制御すると共に、前記機関弁のリフト位相を、前記リフト位相可変機構を介して基本リフト位相目標値に制御するコントローラによる制御方法であって、
    前記コントローラは、前記リフト量可変機構および前記リフト位相可変機構が基本リフト目標値および基本リフト位相目標値に基づいてそれぞれフィードバック制御している際に、前記リフト位相検出手段によって検出された実リフト位相と前記基本リフト位相目標値との差値を算出し、この差値が所定値以上のオーバーシュートか否かの判定を行い、前記所定値以上であると判定した場合は、リフト量修正手段により基本リフト目標値に対してリフト量を小リフト側の修正目標リフト量に制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置の制御方法。
JP2001138206A 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4373028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138206A JP4373028B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
US10/086,674 US6575128B2 (en) 2001-05-09 2002-03-04 Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
DE60202239T DE60202239T2 (de) 2001-05-09 2002-04-19 Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP02008857A EP1258601B1 (en) 2001-05-09 2002-04-19 Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138206A JP4373028B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332876A JP2002332876A (ja) 2002-11-22
JP4373028B2 true JP4373028B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18985180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138206A Expired - Lifetime JP4373028B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6575128B2 (ja)
EP (1) EP1258601B1 (ja)
JP (1) JP4373028B2 (ja)
DE (1) DE60202239T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027973A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2003129871A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変バルブ制御装置
US6810844B2 (en) * 2002-12-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method for 3-step variable valve actuation
US20040261736A1 (en) * 2003-04-17 2004-12-30 Babbitt Guy Robert Methods of controlling a camless engine to prevent interference between valves and pistons
JP4228785B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-25 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
US6994061B2 (en) * 2003-11-13 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator during degradation
US6938593B2 (en) * 2003-11-13 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator
JP4458414B2 (ja) * 2004-02-09 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブリフト可変機構の駆動制御装置
JP4396339B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4046105B2 (ja) * 2004-06-11 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの可変動弁機構
JP4440022B2 (ja) 2004-07-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP4792215B2 (ja) * 2004-09-09 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4096939B2 (ja) * 2004-12-06 2008-06-04 日産自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
JP4506560B2 (ja) * 2005-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
US7178493B2 (en) * 2005-07-08 2007-02-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system to avoid piston-valve collision
ATE509891T1 (de) 2005-12-20 2011-06-15 Evonik Degussa Gmbh Pyrogen hergestelltes siliciumdioxid
JP4551335B2 (ja) * 2006-01-26 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 可動部材の基準位置学習装置
DE602007005662D1 (de) * 2006-09-15 2010-05-12 Honda Motor Co Ltd Motor mit variablen hubeigenschaften
JP2008138632A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp リフト特性検出装置
JP4889474B2 (ja) * 2006-12-21 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
DE102006061213A1 (de) 2006-12-22 2008-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Aufnahmevorrichtung für zumindest einen länglichen Gegenstand, insbesondere ein Kabel
WO2009022734A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. 内燃機関の可変動弁制御
DE102007043250A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Fehlerbehandlung im Betrieb von elektrohydraulischen Ventilsteuerungen
DE102007054979A1 (de) * 2007-11-17 2009-05-20 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
JP2009250029A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP2263031A4 (en) * 2008-04-07 2015-12-09 Lisk Co G W MOTOR CONTROL VALVE SYSTEM WITH ENGINE
US20190309663A9 (en) 2008-07-22 2019-10-10 Eaton Corporation Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
US9938865B2 (en) 2008-07-22 2018-04-10 Eaton Corporation Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
US9228454B2 (en) * 2010-03-19 2016-01-05 Eaton Coporation Systems, methods and devices for rocker arm position sensing
US9267396B2 (en) 2010-03-19 2016-02-23 Eaton Corporation Rocker arm assembly and components therefor
US9581058B2 (en) 2010-08-13 2017-02-28 Eaton Corporation Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
US9291075B2 (en) 2008-07-22 2016-03-22 Eaton Corporation System to diagnose variable valve actuation malfunctions by monitoring fluid pressure in a control gallery
WO2015134466A1 (en) 2014-03-03 2015-09-11 Eaton Corporation Valve actuating device and method of making same
US9016252B2 (en) 2008-07-22 2015-04-28 Eaton Corporation System to diagnose variable valve actuation malfunctions by monitoring fluid pressure in a hydraulic lash adjuster gallery
US8915225B2 (en) 2010-03-19 2014-12-23 Eaton Corporation Rocker arm assembly and components therefor
US9284859B2 (en) 2010-03-19 2016-03-15 Eaton Corporation Systems, methods, and devices for valve stem position sensing
US10415439B2 (en) 2008-07-22 2019-09-17 Eaton Intelligent Power Limited Development of a switching roller finger follower for cylinder deactivation in internal combustion engines
DE102008059005A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Schaeffler Kg Verstellvorrichtung zur Verstellung einer relativen Drehwinkellage zweier Wellen und Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insbesondere einer solchen Verstellvorrichtung
JP5298932B2 (ja) * 2009-02-23 2013-09-25 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US9194261B2 (en) 2011-03-18 2015-11-24 Eaton Corporation Custom VVA rocker arms for left hand and right hand orientations
US10087790B2 (en) 2009-07-22 2018-10-02 Eaton Corporation Cylinder head arrangement for variable valve actuation rocker arm assemblies
US11181013B2 (en) 2009-07-22 2021-11-23 Eaton Intelligent Power Limited Cylinder head arrangement for variable valve actuation rocker arm assemblies
JP5515772B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
US9874122B2 (en) 2010-03-19 2018-01-23 Eaton Corporation Rocker assembly having improved durability
US9885258B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Eaton Corporation Latch interface for a valve actuating device
JP5589635B2 (ja) * 2010-07-20 2014-09-17 いすゞ自動車株式会社 カムレスエンジン弁開閉制御装置
JP5990061B2 (ja) * 2011-09-20 2016-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP5935138B2 (ja) * 2012-12-19 2016-06-15 株式会社デンソー カム機構の制御装置
USD750670S1 (en) 2013-02-22 2016-03-01 Eaton Corporation Rocker arm
US9062613B1 (en) 2014-02-19 2015-06-23 Hi-Tech Forward, L.L.C. Variable stroke and compression ratio internal combustion engine
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634066B2 (en) * 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331547C (en) * 1988-08-01 1994-08-23 Yukihiro Matsumoto Valve operating system for internal combustion engine
JPH07301105A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP3228038B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE19835921B4 (de) 1997-08-07 2005-12-01 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zur variablen Ventilbetätigung eines Zylinderventils
JP3893202B2 (ja) 1997-11-07 2007-03-14 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US6041746A (en) 1997-12-09 2000-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuation apparatus
DE19859564B4 (de) 1997-12-26 2005-09-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Variable Ventilverstellvorrichtung
JP3924078B2 (ja) 1998-05-21 2007-06-06 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
DE60004412T2 (de) * 1999-02-05 2004-06-24 Unisia Jecs Corp., Atsugi Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP4142204B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 本田技研工業株式会社 弁作動特性可変装置
JP2001138206A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Gunma Seiki Kk 自動バリとり装置
US6397800B2 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Valve control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1258601B1 (en) 2004-12-15
US6575128B2 (en) 2003-06-10
EP1258601A3 (en) 2003-05-28
US20020166524A1 (en) 2002-11-14
EP1258601A2 (en) 2002-11-20
JP2002332876A (ja) 2002-11-22
DE60202239T2 (de) 2005-05-04
DE60202239D1 (de) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373028B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
US8095298B2 (en) Variable valve actuation system of internal combustion engine
JP4394764B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1164259B1 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of working angle and phase
US7779796B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and process of controlling the same
US7191746B2 (en) Engine start control apparatus
US7789051B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008303773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20110088644A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device and Internal Combustion Engine Control System
US20090222197A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4710192B2 (ja) 可変動弁機構付内燃機関の制御装置
US8160801B2 (en) Valve drive system and valve driving method
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4200860B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP4017297B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4195351B2 (ja) 内燃機関
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007211782A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350