JP5990061B2 - 可変動弁機構の制御装置 - Google Patents

可変動弁機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990061B2
JP5990061B2 JP2012177065A JP2012177065A JP5990061B2 JP 5990061 B2 JP5990061 B2 JP 5990061B2 JP 2012177065 A JP2012177065 A JP 2012177065A JP 2012177065 A JP2012177065 A JP 2012177065A JP 5990061 B2 JP5990061 B2 JP 5990061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
phase
shaft
camshaft
cam shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012177065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013079642A (ja
Inventor
典宏 新屋
典宏 新屋
町田 憲一
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012177065A priority Critical patent/JP5990061B2/ja
Priority to CN201210327571.7A priority patent/CN103016087B/zh
Priority to US13/617,034 priority patent/US9109472B2/en
Priority to DE201210216643 priority patent/DE102012216643A1/de
Publication of JP2013079642A publication Critical patent/JP2013079642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990061B2 publication Critical patent/JP5990061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation

Description

内燃機関の可変動弁機構における位相制御に関連した技術が以下に開示される。
気筒ごとに備えられた吸排気バルブを動作させるカム軸について、外側のアウタカム軸と該アウタカム軸内に配設された内側のインナカム軸との二重軸構造とし、アウタカム軸にメインカム、インナカム軸にサブカムを取り付けた可変動弁機構が、例えば特許文献1,2などにより知られている。この種の可変動弁機構は、吸気バルブ及び排気バルブのいずれか又は両方に対し設けられ、カムの位相を適宜変化させることにより、バルブオープンからクローズまでの動作タイミングが可変制御される。
通常、可変動弁機構においてアウタカム軸は、クランク軸角に対するカムの位相を決定し、インナカム軸は、メインカムに対するサブカムの位相を調節して両者の位相ずれを決定する。このようにメインカムとサブカムを位相制御することにより、バルブオープン及びクローズの各タイミングを進角又は遅角させ、そして、オープンからクローズまでの開期間の長さ(作動角)を可変制御することができる。
特開2002−054410号公報 特開2009−144521号公報
上述のように、二重軸構造のカム軸によりメインカムとサブカムを位相制御する可変動弁機構において、アウタカム軸とインナカム軸のいずれか一方に固着不良が生じた場合、内燃機関の効率的運転に影響することがある。すなわち、例えば吸気バルブに対し設けられた可変動弁機構において、メインカムのアウタカム軸が進角位置で固着してしまった場合、排気バルブと吸気バルブのオーバーラップ(両者が同時に開いている期間)が大のまま維持されてしまうことになる。これにより、アイドル運転時等で残ガスが増える現象が生じ、燃焼が不安定になるなどの不具合につながる可能性がある。
この点に鑑み、カム軸のいずれかに固着が発生した場合にフェイルセーフ制御を実行することのできる、可変動弁機構の制御装置を本発明で提案する。
上記課題に対して提案するのは、
内燃機関における可変動弁機構の制御装置であって、
前記可変動弁機構は、外側のカム軸と内側のカム軸との二重軸構造のカム軸を有し、これら内外のカム軸にそれぞれカムを取り付けて、一方の前記カム軸のカムに対し他方の前記カム軸のカムの位相を調節できるようにしてあり、これら一対のカムにより内燃機関の一対の吸気バルブ及び一対の排気バルブの少なくとも一方を動作させるように構成され、
前記制御装置は、
前記一対のカム軸の固着を監視する異常監視手段と、
前記一対のカム軸のうち、一方のカム軸に固着が検出されたときに、該固着カム軸のカムの現位相が進角位置なのか遅角位置なのか判定する現位相判定手段と、
前記判定した一方のカムの現位相に応じて、前記他方のカム軸のカムについて位相を制御する位相制御手段とを備え、
前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が進角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを遅角させ、
前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が遅角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを進角させることによって、
前記吸気バルブと前記排気バルブとのオーバーラップ期間を適正化する、ことを特徴とする制御装置である。
また、前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が進角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを遅角させ、
前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が遅角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを進角させることによって、
前記吸気バルブ又は前記排気バルブのオープン又はクローズタイミングを適正化する、ことを特徴とする制御装置である。
上記提案に係る可変動弁機構の制御装置は、カム軸に固着が発生するかどうか監視し、カム軸のいずれかに固着が発生した場合、その固着したカム軸のカムの現位相を判定することができる。そして、判定した現位相(固着により制御不能)に対応して、固着の発生していない方のカム軸のカムを、カム軸の固着により内燃機関の運転に生じ得る不具合を極力抑制する方向へ(最適効率の運転に近づくように)、位相制御することができる。
可変動弁機構及び制御装置の実施形態を示す概略図。 二重軸構造のカム軸の実施形態を示す断面図。 運転状況に応じた通常制御時のカムの位相に関する一例を説明するタイミング図。 吸気バルブに対して設けられた可変動弁機構におけるメインカムとサブカムの位相制御例を説明するタイミング図。 排気バルブに対して設けられた可変動弁機構におけるメインカムとサブカムの位相制御例を説明するタイミング図。 いずれかのカム軸に固着が生じたときの制御例の概要を示す一覧表。 いずれかのカム軸に固着が生じたときの制御例の詳細を示す一覧表。 図7に続く一覧表。 実施形態に係る制御装置が実行する位相制御の第1例を示すフローチャート。 実施形態に係る制御装置が実行する位相制御の第2例を示すフローチャート。 実施形態に係る制御装置が実行する位相制御の第3例を示すフローチャート。 実施形態に係る制御装置が実行する位相制御の第4例を示すフローチャート。
図1に、実施形態として、DOHC型の4気筒エンジンの吸気バルブ側に設けられた可変動弁機構及びその制御装置を示してある。本実施形態の場合、排気バルブ側には吸気バルブ側のような可変動弁機構は設けられないが、排気バルブ側のみ又は吸排気バルブ両方に同様の可変動弁機構を設けることも可能である。
本実施形態の可変動弁機構は、外側の筒状のアウタカム軸1と、このアウタカム軸1の内部に挿入された内側のインナカム軸2と、の二重軸構造のカム軸を有する。
アウタカム軸1は、スプロケット1Sを介してタイミングベルトにより図示せぬクランク軸と同期して回転する。このアウタカム軸1に、第1〜第4気筒に対応させてメインカムMCが取り付けられ、気筒ごとに図示せぬ第1吸気バルブを動作させる。
当該メインカムMCの回転位相が、アウタカム軸1の端部に設けられた第1バルブタイミング設定部1VTによって、進角側又は遅角側へ制御される。
インナカム軸2は、アウタカム軸1の内部に相対回動可能に配設されてアウタカム軸1と共に回転する。このインカム軸2には、第1〜第4気筒に対応させてサブカムSCが取り付けられ、気筒ごとに図示せぬ第2吸気バルブを動作させる。
当該サブカムSCの回転位相が、インナカム軸2の端部に設けられた第2バルブタイミング設定部2VTによって、メインカムMCに対して相対的に調節される。
このように、可変動弁機構において、アウタカム軸1がクランク軸角に対するメインカムMC及びサブカムSCの位相(基本位相)を決定し、インナカム軸2が、メインカムMCに対するサブカムSCの相対位相を調節して両者の位相ずれを決定する。
なお、このような位相制御を実行する第1バルブタイミング設定部1VT及び第2バルブタイミング設定部2VTの詳細な構造については、前述の特許文献1,2などにあるように、周知技術である。
第1バルブタイミング設定部1VT及び第2バルブタイミング設定部2VTは、カムコントローラ3により制御される。マイコン等から構成されるカムコントローラ3は、エンジンECU(Electronic Control Unit)と別デバイスとして図示してあるが、エンジンECUと同一チップ内に集積も可能であるし、エンジンECUの一部機能として組み込むことも可能である。
カムコントローラ3には、アウタカム軸1の回転状態を検出する磁気式や光学式など周知のカムセンサ4、及び、インナカム軸2の回転状態を検出する同様のカムセンサ5の出力信号が入力される。
また、クランク軸に設けられた周知のクランクセンサ6からも出力信号が入力される。そして、エンジンECUから機関回転数、負荷、機関温度(冷却水温等)など運転状況に関する情報の提供を受け、これら入力に基づいて、第1バルブタイミング設定部1VT及び第2バルブタイミング設定部2VTを制御する。
第1バルブタイミング設定部1VT及び第2バルブタイミング設定部2VTにより制御されるアウタカム軸1及びインナカム軸2と、これらカム軸に従い相対的に位相調節されるメインカムMC及びサブカムSCについて、図2に示してある。
アウタカム軸1には、円周方向に長円の貫通孔1aがサブカムSCの位置に形成されており、この貫通孔1aを通じてインナカム軸2とサブカムSCが連結される。すなわち、サブカムSCはアウタカム軸1の周囲に摺動可能に嵌め込まれており、貫通孔1aを通した連結ピン2aによりインナカム軸2と連結される。
したがって、円周方向に長円の貫通孔1aにおける連結ピン2aの可動範囲の分だけ、メインカムMCに対し、サブカムSCの相対位相を調整することができる。図2Aに示すように、メインカムMCとサブカムSCが重なった状態が基準位置で、両者のカムプロファイルは一致する。
図2Bは、サブカムSCを最進角させた位相ずれの状態を示しており、このときの吸気バルブは、サブカムSCに従い吸気バルブオープン(IVO)となり、メインカムMCに従い吸気バルブクローズ(IVC)となって、最大の作動角をもつことになる。
図2Cは、サブカムSCを最遅角させた位相ずれの状態を示しており、このときの吸気バルブは、メインカムMCに従いIVOとなり、サブカムSCに従いIVCとなって、この場合も最大の作動角をもつことになる。
以上のようにカムコントローラ3により制御されるメインカムMC及びサブカムSCに従う吸気バルブの動作タイミングについて、排気バブルの動作タイミングと共に一例を図3に示す。
図3に示すのは、エンジンECUから提供される運転状況情報に基づいて通常制御されるときのカム位相である。なお、排気バルブは、クランク軸角に対するカムの位相のみを調整可能な動弁機構で駆動されている。
図3Aがデフォルトで、メインカムMCがクランク軸角に対し基準の位相(0°)に制御され、且つ該メインカムMCに対してサブカムSCが基準位置(0°)に調節されている。さらに、排気バルブのカムも基準の位相に制御されている。図中、IVO=吸気バルブオープン、IVC=吸気バルブクローズ、EVO=排気バルブオープン、EVC=排気バルブクローズである。
図3Aの場合、排気バルブは上死点前にEVCとなり且つ吸気バルブは上死点後にIVOとなるようにカム位相が制御されており、吸排気バルブのオーバーラップ(O/L)が存在しないタイミングが設定されている。
図3Bは、中負荷時の通常制御で、メインカムMCの基準位相(0°)を維持したままで(クランク軸角に対する基本位相変わらず)サブカムSCが遅角(50°)へ調節されることにより、吸気バルブのIVCのみ遅閉じに設定されている。
そして、排気バルブが遅角(30°)へ制御されることで、EVOが遅開き且つEVCが遅閉じに設定されており、これにより、上死点後に吸排気バルブのO/Lが存在するタイミングが設定されている。
図3Cは、高負荷時の通常制御で、メインカムMCが進角(30°)へ制御される(クランク軸角に対する基本位相変更)と共にサブカムSCが基準位置(0°)に維持されることにより、吸気バルブのIVOが早開きに設定されている。
そして、排気バルブが基準位相(0°)に維持されることで、上死点前に吸排気バルブのO/Lが存在するタイミングが設定されている。
図4に、メインカムMC及びサブカムSCの基本位相及び相対位相の制御例を示す。
図4Aは、メインカムMCを進角制御し且つサブカムSCを進角調節した場合で、吸気バルブの超早開き且つ早閉じが実行される。
図4Bは、メインカムMCを進角制御し且つサブカムSCを遅角調節した場合で、吸気バルブの早開きと作動角拡大が実行される。
図4Cは、メインカムMCを遅角制御し且つサブカムSCを進角調節した場合で、吸気バルブの早開きと作動角拡大が実行される。
図4Dは、メインカムMCを遅角制御し且つサブカムSCを遅角調節した場合で、吸気バルブの遅開き且つ超遅閉じが実行される。
図5は、上記可変動弁機構を排気バルブに対し設けた場合について、メインカムMC及びサブカムSCの基本位相及び相対位相の制御例を示す。
図5Aは、メインカムMCを遅角制御し且つサブカムSCを遅角調節した場合で、排気バルブの遅開き且つ超遅閉じが実行される。
図5Bは、メインカムMCを遅角制御し且つサブカムSCを進角調節した場合で、排気バルブの遅閉じと作動角拡大が実行される。
図5Cは、メインカムMCを進角制御し且つサブカムSCを遅角調節した場合で、排気バルブの遅閉じと作動角拡大が実行される。
図5Dは、メインカムMCを進角制御し且つサブカムSCを進角調節した場合で、排気バルブの超早開き且つ早閉じが実行される。
図6は、図4及び図5に示したようなメインカムMCとサブカムSCの位相制御に関し、システムに生じる様々な異常事象(カム軸の固着)と、事象毎の発生現象(動弁の状態と、エンジン状態)と、事象毎のフェイル措置の概要について、一覧表にして示す。
図6には、排気側に吸気側と同様の可変動弁機構が備えた場合についても示してある。なお、図では、アウタカム軸1(メインカムMC)駆動側の可変動弁機構を第1の可変動弁機構、サブカム軸2(サブカムSC)駆動側の可変動弁機構を第2の可変動弁機構として示している。
矢示a1は、上記のように構成された吸気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を進角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が進角側位置で固着不良を起こした場合である(後述する図7,8のA1,A3,X1,B3)。
矢示a2は、吸気側と同様に構成された排気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を遅角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が遅角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のE4,F2,G2,G4)。
これらの場合、エンジン運転状態によっては、a1では吸気バルブの開時期IVOが過進角、またa2では排気バルブの閉時期EVCが過遅角となってO/Lが過大となり、アイドル運転時等の燃焼が不安定となり、ひいてはエンジンストールに至る惧れがある。
そこで、この場合のフェールセーフ措置として、固着していない他方の可変動弁機構を、O/Lを縮小させる方向に駆動する。
但し、a2において、第1の可変動弁機構(アウタカム軸1)及び第2の可変動弁機構(インナカム軸2)を共に遅角位置に制御するときに、アウタカム軸1が遅角側位置で固着した場合には、インナカム軸2をアウタカム軸1と共に遅角駆動されている位置から進角するフェールセーフ措置を行ったとしてもO/Lを十分に減少又は無くすことができず、O/L縮小効果が得られないので、該フェールセーフ措置を実行しない(図7,8のG2)。
矢示b1は、吸気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を進角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が遅角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のA2,A4,X2,B4)。
矢示b2は、排気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を遅角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が進角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のE3,F1,G1,G3)。
これらの場合、b1では、固着側の吸気バルブの開時期IVOが遅角され、b2では、固着側の排気バルブの閉時期EVCが遅角されることにより、いずれの場合もO/Lが縮小され、燃費の悪化、排気エミッションの悪化を生じる。
そこで、これらの場合のフェールセーフ措置として、固着していない他方の可変動弁機構をO/Lを拡大させる方向に駆動する。
但し、b2において、第1の可変動弁機構(アウタカム軸1)を遅角位置に制御し、第2の可変動弁機構(インナカム軸2)を進角位置に制御する場合に、アウタカム軸1が進角側位置で固着した場合には、インナカム軸2をアウタカム軸1と共に遅角駆動されている位置から進角するフェールセーフ措置を行ったとしてもO/Lを十分に拡大することができず、O/L拡大効果が得られないので、該フェールセーフ措置を実行しない(図7,8のF1)。
矢示cは、吸気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を遅角させて吸気バルブの閉時期IVCを下死点後に遅角させる遅閉じ制御を行う場合に、該制御を行う可変動弁機構が進角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のX3,B1,C1,C3)。
この場合、吸気バルブの遅閉じ制御を行うことができなくなる。
そこで、この場合のフェールセーフ措置として、固着していない他方のカム軸の可変動弁機構を、他方のカムの位相を遅角させて吸気バルブの遅閉じ制御を可能とさせるように駆動する。
但し、第1の可変動弁機構(アウタカム軸1)を遅角側、第2の可変動弁機構(インナカム軸2)を進角側に制御するときに、アウタカム軸1側が進角側位置で固着した場合は、インナカム軸2をアウタカム軸1と共に進角駆動されている位置から遅角するフェールセーフ措置を行ったとしても十分に遅角させることができず、遅閉じ制御を行うことができないので、該フェールセーフ措置を実行しない(図7,8のB1)。
矢示d1は、吸気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を遅角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が遅角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のX4,B2,C2,C4)。
この場合は、常時遅閉じとなってしまい、出力を得たい運転領域で出力を確保することができない。
矢示d2は、排気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を進角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が進角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のD1,D3,E1,F3)。
この場合は、排気バルブの開時期EVOが常時進角されて早開きとなり、d1の場合と同様、出力を得たい運転領域で出力を確保することができない。
そこで、これらd1,d2の場合のフェールセーフ措置として、固着していない他方のカム軸の可変動弁機構を駆動し、d1では吸気バルブの閉時期IVCを進角させ、d2では排気バルブの開時期EVOを遅角させることによって、それぞれ出力領域での出力を確保する。
矢示eは、排気側の一対の可変動弁機構により、アウタカム軸1又はインナカム軸2の少なくとも一方を進角位置に制御する場合に、該制御を行う可変動弁機構が遅角側位置で固着不良を起こした場合である(図7,8のD2,D4,E2,F4)。
この場合は、排気バルブの開時期EVOを進角させることが困難となるが、それによる影響は小さいので、フェールセーフ措置は不要である。
図7及びこれに続く図8に、図4及び図5に示したようなメインカムMCとサブカムSCの位相制御に関し、システムが意図する進角/遅角制御の目的と、カム軸に固着が発生した場合の不具合及びそのフェイル措置の詳細について、一覧表にして示す。図中、Fr-Valveで示すのがメインカムMCの位相、Rr-Valveで示すのがサブカムSCの位相である。
例えば、吸気バルブについて、図7及び図8中の矢示Xで示す横欄を参照すると、メインカムMC(Fr-Valve)を進角制御し且つサブカムSC(Rr-Valve)を遅角調節するのは、メインカムMCに係るIVOに関しては排気バルブとのオーバーラップ(O/L)拡大が目的であり、サブカムSCに係るIVCに関しては遅閉じによる作動角拡大が目的である。
このときに、図7及び図8中の矢示X1の欄に示すごとく、アウタカム軸1が進角で固着不良を起こし、メインカムMCが進角固着になったとすると(異常カム軸のカムの現位相)、IVOが過進角でO/Lが過大となることによりアイドル運転時の燃焼不安定が発生し、ひいてはエンジンストールに至る可能性がある。
そこで、この場合、サブカムSC(他方のカム軸のカム)の位相をさらに遅角させ、第2吸気バルブのIVOがO/LしないようにしてO/L中の吸気バルブ開面積を減少させ、O/Lを縮小させる制御を実行する。つまり、アウタカム軸1の固着により内燃機関の運転に生じ得る不具合を極力抑制する方向へ(最適効率の運転に近づくように)、インナカム軸2のサブカムSCを位相制御する。
また、図7及び図8中の矢示X2の欄に示すごとく、アウタカム軸1が遅角で固着不良を起こし、メインカムMCが遅角固着になったとすると、IVOを進角させられず、O/Lが不足する事態を招き得る。
そこで、この場合、サブカムSCの位相を進角させ、不足するO/L量を補うようにO/Lの拡大を図る制御を実行する。
さらに、図7及び図8中の矢示X3の欄に示すごとく、インナカム軸2が進角で固着不良を起こし、サブカムSCが進角固着になったとすると、作動角を拡大することができず、遅閉じできないことで燃費の悪化につながり得る。
そこで、この場合、メインカムMCの位相を遅角させ、目標とするIVCが達成されるようにIVCを遅らせる制御を実行する。
そして、図7及び図8中の矢示X4の欄に示すごとく、インナカム軸2が遅角で固着不良を起こし、サブカムSCが遅角固着になったとすると、IVCが過遅角で作動角が過大となり、出力不足を招き得る。
そこで、この場合、メインカムMCの位相を進角させ、目標とするIVCが達成されるようにIVCを早める制御を実行する。
カムコントローラ3は、上記のような図7及び図8に示した、現在要求されている進角/遅角制御に対するフェイルセーフ制御を、図9〜図12のフローチャートに従って実行する。当該処理フローを実行するためのプログラムがカムコントローラ3の内蔵メモリに記憶されており、このプログラムに従って、カムコントローラ3が異常監視手段、現位相判定手段、位相制御手段等として動作し、フローが実行される。図9〜図12に示す各処理は、例えば、エンジン始動後に数msあるいはμs単位で繰り返し実行される。
図9のフローチャートは、エンジンECUから提供される運転状況情報に従ってメインカムMCの基本位相を進角制御し且つサブカムSCの相対位相を進角調節しているときに(図7及び図8中の矢示Aで示す横欄)、カム軸1,2のいずれかに固着が発生したときにカムコントローラ3が実行する処理である。
カムコントローラ3は、ステップS1で、カムセンサ4,5及びクランクセンサ6の出力信号からアウタカム軸1又はインナカム軸2の異常を監視している。例えば、カムセンサ4,5のセンサ値が所定の期間中に制御目標に達するか否かが監視され、可変動弁機構の固着が判定される。
ステップS1で正常と判定できれば、ステップS2へ進んで通常制御を続行し、リターンして可変動弁機構固着判定を繰り返す。
ステップS1の結果、固着発生と判定した場合のカムコントローラ3は、ステップS3で、カムセンサ4,5のどちらの出力信号が異常なのか判断することにより、固着がメインカムMCのアウタカム軸1で発生したのか、サブカムSCのインナカム軸2で発生したのか、判断する。
メインカムMC側の固着であった場合、カムコントローラ3は、ステップS4で、メインカムMCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ4の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示A1の欄)はステップS5で、当該メインカムMCの現位相(進角固着)に応じて、サブカムSCについて位相を制御する。このステップS5のカムコントローラ3は、第2吸気バルブのIVOを遅らせてO/Lを縮小させるべく、サブカムSCの制御目標を最遅角に設定する。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示A2の欄)のカムコントローラ3は、ステップS6で、当該メインカムMCの現位相(遅角固着)に応じ、第2吸気バルブのIVOを進めてO/Lを拡大させるべく、サブカムSCの制御目標を、必要なO/L(不足するO/L量)に応じた進角に設定する。このときの「必要なO/L」は、エンジンECUから提供される運転状況情報に応じて判断することができる。
サブカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS7で、第2バルブタイミング設定部2VTを制御してサブカムSCを目標へ駆動し、カムセンサ5により監視する。この後、リターンしてステップS1から繰り返す。
ステップS3でサブカムSC側の固着であった場合のカムコントローラ3は、ステップS8で、サブカムSCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ5の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示A3の欄)はステップS9で、当該サブカムSCの現位相(進角固着)に応じて、メインカムMCについて位相を制御する。このステップS9のカムコントローラ3は、第1吸気バルブのIVOを遅らせてO/Lを縮小させるべく、メインカムMCの制御目標を、少なくとも第1吸気バルブのIVOがO/Lしない程度の遅角に設定する。このときの「O/Lしない程度」は、IVO=EVCとして判断することができる。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示A4の欄)のカムコントローラ3は、ステップS10で、当該サブカムSCの現位相(遅角固着)に応じ、第1吸気バルブのIVOを進めてO/Lを拡大させるべく、メインカムMCの制御目標を、上記のような必要なO/L(不足するO/L量)に応じた進角に設定する。
メインカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS11で、第1バルブタイミング設定部1VTを制御してメインカムMCを目標へ駆動し、カムセンサ4により監視する。この後、リターンしてステップS1から繰り返す。
図10のフローチャートは、エンジンECUから提供される運転状況情報に従ってメインカムMCの基本位相を進角制御し且つサブカムSCの相対位相を遅角調節しているときに(図7及び図8中の矢示Xで示す横欄)、カム軸1,2のいずれかに固着が発生したときにカムコントローラ3が実行する処理である。
カムコントローラ3は、ステップS20で、上記同様、カムセンサ4,5及びクランクセンサ6の出力信号からアウタカム軸1又はインナカム軸2の異常を監視し、可変動弁機構の固着を判定している。
ステップS20で正常と判定できれば、ステップS21へ進んで通常制御を続行し、リターンして可変動弁機構固着判定を繰り返す。
ステップS20の結果、固着発生と判定した場合のカムコントローラ3は、ステップS22で、上記同様、カムセンサ4,5の出力信号に基づいて、固着がメインカムMCのアウタカム軸1で発生したのか、サブカムSCのインナカム軸2で発生したのか、判断する。
メインカムMC側の固着であった場合、カムコントローラ3は、ステップS23で、メインカムMCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ4の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示X1の欄)はステップS24で、当該メインカムMCの現位相(進角固着)に応じて、サブカムSCについて位相を制御する。このステップS24のカムコントローラ3は、第2吸気バルブのIVOを遅らせてO/Lを縮小させるべく、サブカムSCの制御目標を、第2吸気バルブのIVOがO/Lしない程度の遅角に設定する。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示X2の欄)のカムコントローラ3は、ステップS25で、当該メインカムMCの現位相(遅角固着)に応じ、第2吸気バルブのIVOを進めてO/Lを拡大させるべく、サブカムSCの制御目標を、必要なO/L(不足するO/L量)に応じた進角に設定する。
サブカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS26で、第2バルブタイミング設定部2VTを制御してサブカムSCを目標へ駆動し、カムセンサ5により監視する。この後、リターンしてステップS20から繰り返す。
ステップS22でサブカムSC側の固着であった場合のカムコントローラ3は、ステップS27で、サブカムSCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ5の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示X3の欄)はステップS28で、当該サブカムSCの現位相(進角固着)に応じて、メインカムMCについて位相を制御する。このステップS28のカムコントローラ3は、第1吸気バルブのIVCを遅らせて全体のIVCを遅くするべく、メインカムMCの制御目標を、最適なIVCに応じた遅角に設定する。このときの「最適なIVC」は、エンジンECUから提供される運転状況情報に応じて判断することができる。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示X4の欄)のカムコントローラ3は、ステップS29で、当該サブカムSCの現位相(遅角固着)に応じ、第1吸気バルブのIVCを進めて全体のIVCを早くするべく、メインカムMCの制御目標を、上記のような最適なIVCに応じた進角に設定する。
メインカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS30で、第1バルブタイミング設定部1VTを制御してメインカムMCを目標へ駆動し、カムセンサ4により監視する。この後、リターンしてステップS20から繰り返す。
図11のフローチャートは、エンジンECUから提供される運転状況情報に従ってメインカムMCの基本位相を遅角制御し且つサブカムSCの相対位相を進角調節しているときに(図7及び図8中の矢示Bで示す横欄)、カム軸1,2のいずれかに固着が発生したときにカムコントローラ3が実行する処理である。
カムコントローラ3は、ステップS40で、上記同様、カムセンサ4,5及びクランクセンサ6の出力信号からアウタカム軸1又はインナカム軸2の異常を監視し、可変動弁機構の固着を判定している。
ステップS40で正常と判定できれば、ステップS41へ進んで通常制御を続行し、リターンして可変動弁機構固着判定を繰り返す。
ステップS40の結果、固着発生と判定した場合のカムコントローラ3は、ステップS42で、上記同様、カムセンサ4,5の出力信号に基づいて、固着がメインカムMCのアウタカム軸1で発生したのか、サブカムSCのインナカム軸2で発生したのか、判断する。
メインカムMC側の固着であった場合、カムコントローラ3は、ステップS43で、メインカムMCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ4の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示B1の欄)はステップS44で、サブカムSCについて特別な位相制御は行わず、通常制御を続行する(ただし、この場合にサブカムSCを遅角へ制御してもよい)。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示B2の欄)のカムコントローラ3は、ステップS45で、当該メインカムMCの現位相(遅角固着)に応じ、第2吸気バルブのIVCを進めて最適なタイミングでIVCとするべく、サブカムSCの制御目標を、最適なIVCに応じた進角に設定する。このときの「最適なIVC」は、エンジンECUから提供される運転状況情報に基づく目標のIVCと、固着したメインカムMCによる現在の基本位相のIVCと、の差から算出される補正値に従って決定することができる。
固着したメインカムMCによるIVCが、運転状況情報に基づく目標のIVCよりも遅角している場合、サブカムSCを進角させて目標IVCとすることにより、目標IVCでバルブ開面積を減少させ、適正制御へ近づけることができる。
サブカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS46で、第2バルブタイミング設定部2VTを制御してサブカムSCを目標へ駆動し、カムセンサ5により監視する。この後、リターンしてステップS40から繰り返す。
ステップS42でサブカムSC側の固着であった場合のカムコントローラ3は、ステップS47で、サブカムSCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ5の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示B3の欄)はステップS48で、当該サブカムSCの現位相(進角固着)に応じて、メインカムMCについて位相を制御する。このステップS48のカムコントローラ3は、第1吸気バルブのIVOを遅らせてO/Lを縮小させるべく、メインカムMCの制御目標を、少なくとも第1吸気バルブのIVOがO/Lしない程度の遅角に設定する。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示B4の欄)のカムコントローラ3は、ステップS49で、当該サブカムSCの現位相(遅角固着)に応じ、第1吸気バルブのIVOを進めてO/Lを拡大させるべく、メインカムMCの制御目標を、必要なO/L(不足するO/L量)に応じた進角に設定する。
メインカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS50で、第1バルブタイミング設定部1VTを制御してメインカムMCを目標へ駆動し、カムセンサ4により監視する。この後、リターンしてステップS40から繰り返す。
図12のフローチャートは、エンジンECUから提供される運転状況情報に従ってメインカムMCの基本位相を遅角制御し且つサブカムSCの相対位相を遅角調節しているときに(図7及び図8中の矢示Cで示す横欄)、カム軸1,2のいずれかに固着が発生したときにカムコントローラ3が実行する処理である。
カムコントローラ3は、ステップS60で、上記同様、カムセンサ4,5及びクランクセンサ6の出力信号からアウタカム軸1又はインナカム軸2の異常を監視し、可変動弁機構の固着を判定している。
ステップS60で正常と判定できれば、ステップS61へ進んで通常制御を続行し、リターンして可変動弁機構固着判定を繰り返す。ステップS60の結果、固着発生と判定した場合のカムコントローラ3は、ステップS62で、上記同様、カムセンサ4,5の出力信号に基づいて、固着がメインカムMCのアウタカム軸1で発生したのか、サブカムSCのインナカム軸2で発生したのか、判断する。
メインカムMC側の固着であった場合、カムコントローラ3は、ステップS63で、メインカムMCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ4の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示C1の欄)はステップS64で、当該メインカムMCの現位相(進角固着)に応じて、サブカムSCについて位相を制御する。このステップS64のカムコントローラ3は、第2吸気バルブのIVCを遅らせて運転状況に応じた目標のIVCとするべく、サブカムSCの制御目標を、最適なIVCに応じた遅角に設定する。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示C2の欄)のカムコントローラ3は、ステップS65で、当該メインカムMCの現位相(遅角固着)に応じ、第2吸気バルブのIVCを進めて運転状況に応じた目標のIVCとするべく、サブカムSCの制御目標を、最適なIVCに応じた進角に設定する。
サブカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS66で、第2バルブタイミング設定部2VTを制御してサブカムSCを目標へ駆動し、カムセンサ5により監視する。この後、リターンしてステップS60から繰り返す。
ステップS62でサブカムSC側の固着であった場合のカムコントローラ3は、ステップS67で、サブカムSCが進角位置又は遅角位置のどちらで固着したのか、カムセンサ5の出力信号から判断する。
そしてカムコントローラ3は、進角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示C3の欄)はステップS68で、当該サブカムSCの現位相(進角固着)に応じて、メインカムMCについて位相を制御する。このステップS68のカムコントローラ3は、第1吸気バルブのIVCを遅らせて全体のIVCを遅くするべく、メインカムMCの制御目標を、最適なIVCに応じた遅角に設定する。
一方、遅角位置で固着していた場合(図7及び図8中の矢示C4の欄)のカムコントローラ3は、ステップS69で、当該サブカムSCの現位相(遅角固着)に応じ、第1吸気バルブのIVCを進めて全体のIVCを早くするべく、メインカムMCの制御目標を、上記のような最適なIVCに応じた進角に設定する。
メインカム目標を設定した後のカムコントローラ3は、ステップS70で、第1バルブタイミング設定部1VTを制御してメインカムMCを目標へ駆動し、カムセンサ4により監視する。この後、リターンしてステップS60から繰り返す。
以上のようにカムコントローラ3は、固着したカムの現位相に応じ、固着していない他方のカムの位相を、O/Lの期間を適正化する方向、もしくは、吸気バルブのIVO又はIVCタイミングを適正化する方向へ、フェイルセーフ制御することができる。
図9〜図12のフローチャートは、可変動弁機構が排気バルブの側に設けられている場合に関しても、カム軸の固着状態に応じた適切なEVO/EVCを実現するべく応用可能であることは、容易に理解できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)制御装置は、その一つの態様において、
前記カム軸のうち、一方のカム軸に固着が検出されたときに、該固着カム軸のカムの現位相が進角位置なのか遅角位置なのか判定し、
該判定したカムの現位相に応じて、他方のカム軸のカムについて、前記吸気バルブと前記排気バルブとのO/L期間を適正化するように、進角又は遅角させる。
この構成によると、一方のカム軸が進角固着又は遅角固着した場合に、機関運転状況に応じた最適O/L期間に近づけるように、他方のカム軸が制御される。
(ロ)制御装置は、別の好ましい態様では、
前記カム軸のうち、一方のカム軸に固着が検出されたときに、該固着カム軸のカムの現位相が進角位置なのか遅角位置なのか判定し、
該判定したカムの現位相に応じて、他方のカム軸のカムについて、前記吸気バルブ又は前記排気バルブのバルブオープン又はバルブクローズを適正化するように、進角又は遅角させる。
この構成によると、一方のカム軸が進角固着又は遅角固着した場合に、機関運転状況に応じた最適バルブオープン又はバルブクローズに近づけるように、他方のカム軸が制御される。
1 アウタカム軸
1S スプロケット
1VT 第1バルブタイミング設定部
2 インナカム軸
2VT 第2バルブタイミング設定部
3 カムコントローラ3
4,5 カムセンサ
6 クランクセンサ
MC メインカム
SC サブカム

Claims (2)

  1. 内燃機関における可変動弁機構の制御装置であって、
    前記可変動弁機構は、外側のカム軸と内側のカム軸との二重軸構造のカム軸を有し、これら内外のカム軸にそれぞれカムを取り付けて、一方の前記カム軸のカムに対し他方の前記カム軸のカムの位相を調節できるようにしてあり、これら一対のカムにより内燃機関の一対の吸気バルブ及び一対の排気バルブの少なくとも一方を動作させるように構成され、
    前記制御装置は、
    前記一対のカム軸の固着を監視する異常監視手段と、
    前記一対のカム軸のうち、一方のカム軸に固着が検出されたときに、該固着カム軸のカムの現位相が進角位置なのか遅角位置なのか判定する現位相判定手段と、
    前記判定した一方のカムの現位相に応じて、前記他方のカム軸のカムについて位相を制御する位相制御手段とを備え、
    前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が進角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを遅角させ、
    前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が遅角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを進角させることによって、
    前記吸気バルブと前記排気バルブとのオーバーラップ期間を適正化する、ことを特徴とする制御装置。
  2. 内燃機関における可変動弁機構の制御装置であって、
    前記可変動弁機構は、外側のカム軸と内側のカム軸との二重軸構造のカム軸を有し、これら内外のカム軸にそれぞれカムを取り付けて、一方の前記カム軸のカムに対し他方の前記カム軸のカムの位相を調節できるようにしてあり、これら一対のカムにより内燃機関の一対の吸気バルブ及び一対の排気バルブの少なくとも一方を動作させるように構成され、
    前記制御装置は、
    前記一対のカム軸の固着を監視する異常監視手段と、
    前記一対のカム軸のうち、一方のカム軸に固着が検出されたときに、該固着カム軸のカムの現位相が進角位置なのか遅角位置なのか判定する現位相判定手段と、
    前記判定した一方のカムの現位相に応じて、前記他方のカム軸のカムについて位相を制御する位相制御手段とを備え、
    前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が進角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを遅角させ、
    前記現位相判定手段が、前記一方の固着カム軸のカムの現位相が遅角位置であると判定したとき、前記位相制御手段が、他方のカム軸のカムを進角させることによって、
    前記吸気バルブ又は前記排気バルブのオープン又はクローズタイミングを適正化する、ことを特徴とする制御装置。
JP2012177065A 2011-09-20 2012-08-09 可変動弁機構の制御装置 Expired - Fee Related JP5990061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177065A JP5990061B2 (ja) 2011-09-20 2012-08-09 可変動弁機構の制御装置
CN201210327571.7A CN103016087B (zh) 2011-09-20 2012-09-06 内燃机中可变气门机构的控制装置及方法
US13/617,034 US9109472B2 (en) 2011-09-20 2012-09-14 Apparatus and method for controlling variable valve mechanism
DE201210216643 DE102012216643A1 (de) 2011-09-20 2012-09-18 Einrichtung und Verfahren zum Steuern eines veränderlichen Ventilmechanismus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205373 2011-09-20
JP2011205373 2011-09-20
JP2012177065A JP5990061B2 (ja) 2011-09-20 2012-08-09 可変動弁機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013079642A JP2013079642A (ja) 2013-05-02
JP5990061B2 true JP5990061B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47751556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177065A Expired - Fee Related JP5990061B2 (ja) 2011-09-20 2012-08-09 可変動弁機構の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9109472B2 (ja)
JP (1) JP5990061B2 (ja)
CN (1) CN103016087B (ja)
DE (1) DE102012216643A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107002516B (zh) * 2014-12-08 2019-06-11 瓦锡兰芬兰有限公司 一种控制进气阀系统的操作的方法和一种进气阀控制系统
KR102298881B1 (ko) * 2017-06-29 2021-09-07 현대자동차주식회사 엔진 시동 꺼짐 방지 강화 방법 및 차량

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2002054410A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変開角動弁装置
JP4373028B2 (ja) * 2001-05-09 2009-11-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4489380B2 (ja) * 2003-06-25 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2005133592A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
DE102004049123A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP2006144637A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
US7171929B2 (en) * 2005-02-02 2007-02-06 Ford Global Technologies, Llc Method to estimate variable valve performance degradation
DE102005060111A1 (de) * 2005-12-16 2007-07-05 Schaeffler Kg Nockenwellenverstellerzuleitung
JP4265608B2 (ja) * 2006-01-17 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
US20070251477A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Denso Corporation Diagnosis system for vane-type variable valve timing controller
US20090143963A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Hendriksma Nick J Diagnostic of hydraulically switchable engine mechanisms
JP4747158B2 (ja) * 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
JP5113006B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-09 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備えた内燃機関
KR20100064919A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 현대자동차주식회사 내연기관의 가변밸브 제어방법 및 장치
EP2386742A4 (en) * 2009-01-09 2012-10-10 Toyota Motor Co Ltd ANOMALY DETECTOR FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP5152681B2 (ja) * 2009-09-11 2013-02-27 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US20110100312A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Denso Corporation Control system for variable valve timing apparatus
JP5467907B2 (ja) 2010-03-25 2014-04-09 セコム株式会社 車載画像監視装置
JP2012177065A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Shoji Sawada 植物芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103016087A (zh) 2013-04-03
JP2013079642A (ja) 2013-05-02
DE102012216643A1 (de) 2013-03-21
CN103016087B (zh) 2016-12-21
US9109472B2 (en) 2015-08-18
US20130068181A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262910B2 (ja) 内燃機関
US9759137B2 (en) Controller for variable valve mechanism
RU2705713C2 (ru) Способ для устройства изменения фаз кулачкового распределения (варианты)
JP2008031973A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
BR112015016969B1 (pt) Aparelho de controle de motor de combustão interna e método de controle de motor de combustão interna para um motor de combustão interna
US8991342B2 (en) Variable valve device for internal combustion engine
JP5990061B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP2007315379A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
US9371782B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5985286B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2006046193A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332943A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2002227669A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013053609A (ja) 可変動弁装置
JP2000227034A (ja) 内燃機関の出力可変機構制御装置
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP2009079517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008019871A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008008283A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP4807155B2 (ja) 可変動弁装置
JP5397559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1193714A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees