JP2001355469A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP2001355469A
JP2001355469A JP2000179510A JP2000179510A JP2001355469A JP 2001355469 A JP2001355469 A JP 2001355469A JP 2000179510 A JP2000179510 A JP 2000179510A JP 2000179510 A JP2000179510 A JP 2000179510A JP 2001355469 A JP2001355469 A JP 2001355469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift
exhaust valve
variable mechanism
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179510A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2000179510A priority Critical patent/JP2001355469A/ja
Priority to DE10128622A priority patent/DE10128622B4/de
Priority to US09/880,838 priority patent/US6502535B2/en
Publication of JP2001355469A publication Critical patent/JP2001355469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関本体の速やかな温度上昇が確保できない
ため、排気エミッションを十分に低減できないと共に、
暖房性能の悪化を招来してる。 【解決手段】 ステップ3で現在冷機状態であると判断
した場合は、ステップ4で、各可変機構によって最小の
リフト、作動角に制御し、かつリフト頂点の位相をOに
制御する。さらにステップ5で、暖機中の軽負荷状態と
判断した場合は、ステップ6において最小のリフト、作
動角に制御すると共に、リフト頂点の位相を遅角側に制
御する。また、ステップ7において低回転高負荷状態と
判断した場合は、ステップ8で中程度のリフト量、作動
角に制御すると共に、リフト頂点の位相をさらに遅角側
に制御する。また、前記高回転高負荷域であればステッ
プ9において大リフト、作動角に制御しかつリフト頂点
の位相をステップ6の位相よりも若干遅角側に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の可変動
弁装置、とりわけ、排気弁のバルブリフト量と作動角を
制御する第1可変機構と、最大リフト位相(最大リフト
となる瞬間のクランク軸位相)を制御する第2可変機構
とを備えた可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、排気弁の開閉時期を機関
運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置としては、
例えば特開昭61−190118号に記載されたものが
ある。
【0003】概略を説明すれば、この可変動弁装置は、
始動後の冷機時における排気弁のバルブリフト量及び作
動角は同一のままで開閉時期を相対的に早めるように制
御するようになっている。つまり、前述のように排気弁
の開時期を早めることにより、膨張比が小さいときに排
気されることに起因する排気温度の相対的上昇により、
排気管内に有する触媒の温度を速やかに立ち上げること
ができ、これによって触媒の活性化が図れ、触媒出口で
の排気エミッションを低減させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の可変動弁装置にあっては、前述のように、排気弁の
開閉時期は可変にできるものの、その性能効果つまり冷
機時の排気エミッション低減効果を十分に得られない。
すなわち、排気弁の開時期が早くなるため、燃焼室内の
高温の燃焼ガスが早めに排気系に放出されてしまう。し
たがって、機関本体側の暖機性能が低下し、この結果、
燃焼の悪化を招き、燃焼室から高濃度の排気エミッショ
ンが排出される期間が長くなる。このため、触媒の速や
かな温度上昇は確保できるものの、触媒に入口に入る燃
焼ガス自体の排気エミッションが多くなり、したがっ
て、触媒出口から大気に解放される排気エミッションを
十分に低減することができない。
【0005】また、前記機関本体の暖機性能の低下によ
って、水温上昇も遅く車内の暖房性能も悪化してしまう
といった技術的課題を招来している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の可
変動弁装置の実情に鑑みて案出されたもので、請求項1
記載の発明は、機関の排気弁のバルブリフト特性におけ
る少なくともバルブリフト量及び作動角を機関運転状態
に応じて可変制御する第1可変機構と、排気弁の前記バ
ルブリフト特性における最大リフト位相を機関運転状態
に応じて可変制御する第2可変機構と、機関の現在の運
転状態を検出する機関運転状態検出手段と、該機関運転
状態検出手段からの情報信号によって前記第1可変機構
及び第2可変機構の作動を制御するコントローラとを備
えたことを特徴としている。
【0007】この発明によれば、第1可変機構と第2可
変機構を、機関運転状態に応じて任意に可変制御するこ
とによっていずれの機関運転状態においても機関性能を
十分に発揮させることが可能になる。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記機関運転状
態検出手段が、機関始動後の冷機状態を検出した場合に
は、前記第1可変機構によって排気弁を小バルブリフト
量及び小作動角に制御すると共に、前記第2可変機構に
よって排気弁の最大リフト位相を最大進角側へ制御した
ことを特徴としている。
【0009】この発明によれば、第1可変機構による排
気弁の小作動角制御と第2可変機構の進角制御によっ
て、排気行程の途中で排気弁が早く閉じるとともに、第
1可変機構による小バルブリフト制御によって、高温の
燃焼ガスは速やかに放出されずに燃焼室内に閉じ込めら
れ、その後、ピストンにより圧縮されるため、筒内温度
が速やかに上昇する。この結果、機関本体の温度が速や
かに立ち上がって燃焼が改善され、燃焼室から放出され
る排気エミッションが低減すると共に、排気弁の開時期
は比較的早くなっているため、触媒の温度上昇速度も速
くなる。
【0010】請求項3に記載の発明は、前記機関運転状
態検出手段が、暖機軽負荷状態を検出した場合には、前
記第1可変機構によって排気弁を小バルブリフト及び小
作動角に制御すると共に、前記第2可変機構によって排
気弁の最大リフト位相を前記最大進角位置から所定角度
だけ遅角側に制御したことを特徴としている。
【0011】請求項4に記載の発明は、前記機関運転状
態検出手段が、高負荷低回転状態を検出した場合は、前
記第1可変機構によって排気弁を中バルブリフト量及び
中作動角に制御すると共に、前記第2可変機構によって
排気弁の最大リフト位相を最大進角位置から所定角度だ
け遅角側に制御しかつ排気弁の閉時期の位相を所定遅角
位置となるように制御したことを特徴としている。
【0012】請求項5に記載の発明は、前記機関運転状
態検出手段が、高負荷高回転状態を検出した場合は、前
記第1可変機構によって排気弁を最大バルブリフト量及
び最大作動角に制御すると共に、前記第2可変機構によ
って排気弁の最大リフト位相を最大進角位置から所定角
度だけ遅角側に制御しかつ排気弁の閉時期の位相を所定
遅角位置となるように制御したことを特徴としている。
【0013】請求項6に記載の発明は、前記排気弁の請
求項4に記載した最大リフト位相の遅角制御位置を、請
求項5に記載した遅角制御位置よりも相対的に遅角側に
設定したことを特徴としている。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項4に記載
した排気弁の閉時期の所定遅角位置と請求項5に記載し
た排気弁の閉時期の所定遅角位置をほぼ同位置に設定し
たことを特徴としている。
【0015】請求項8に記載の発明は、前記第1可変機
構の作動をオフした際に、前記排気弁のバルブリフトと
作動角が最小側で安定する一方、前記第2可変機構の作
動をオフした際に、前記排気弁の最大リフト位相が最進
角側に安定させたことを特徴としている。
【0016】請求項9に記載の発明は、前記第1可変機
構を、前記排気弁のバルブリフト量を連続的に可変制御
するように構成する一方、第2可変機構を、前記排気弁
の最大リフト位相を連続的に可変制御するように構成し
たことを特徴としている。
【0017】請求項10に記載の発明は、前記第1可変
機構と第2可変機構のいずれか一方を電動アクチュエー
タによって作動させると共に、他方の可変機構を作動油
圧によって作動させたことを特徴としている。
【0018】請求項11に記載の発明は、前記第1可変
機構は、クランク軸と同期回転しかつ外周に駆動カムを
有する駆動軸と、揺動することによって前記排気弁を開
閉作動させる揺動カムと、一端部が前記駆動カムに回転
自在に連繋し、他端部が前記揺動カムに回転自在に連繋
すると共に揺動中心位置が制御カムによって可変制御さ
れるロッカアームと、前記制御カムの回動位置を制御す
る制御軸とを備え、該制御軸を回動することにより前記
排気弁のバルブリフト量と作動角を可変制御することを
特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る可変動弁装置
の一実施形態を示し、シリンダヘッド11に図外のバル
ブガイドを介して摺動自在に設けられた1気筒あたり2
つの排気弁12,12を備え、かつ該各排気弁12,1
2のバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて
可変にする第1可変機構1と、各排気弁12,12の最
大リフト位相すなわちバルブリフトが最大となる瞬間の
クランク軸の位相角度を機関運転状態に応じて可変にす
る第2可変機構2とを備えている。
【0020】前記第1可変機構1は、図1〜図3に示す
ように、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在
に支持された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13に圧
入などによって固設された偏心回転カムである2つの駆
動カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持され
て、各排気弁12,12の上端部に配設されたバルブリ
フター16,16の平坦な上面16a,16aに摺接し
て各排気弁12,12を開作動させる揺動カム17,1
7と、駆動カム15、15と揺動カム17,17との間
に連係されて、駆動カム15、15の回転力を揺動カム
17,17の揺動力として伝達する伝達機構18、18
と、該伝達機構18、18の作動位置を可変制御にする
制御機構19とを備えている。
【0021】前記駆動軸13は、機関前後方向に沿って
配置されていると共に、一端部に設けられた後述する可
変機構2のタイミングスプロケット40に巻装された図
外のタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸か
ら回転力が伝達されている。
【0022】前記軸受14は、図1に示すようにシリン
ダヘッド11の上端部に設けられて、駆動軸13の上部
を支持するメインブラケット14aと、該メインブラケ
ット14aの上端部に設けられて、後述する制御軸32
を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、
両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,1
4cによって上方から共締め固定されている。
【0023】前記両駆動カム15は、図1〜図3に示す
ようにほぼリング状を呈し、カム本体15aと、該カム
本体15aの外端面に一体に設けられた筒状部15bと
からなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔15cが貫通形成
されていると共に、カム本体15aの軸心Xが駆動軸1
3の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしてい
る。また、この各駆動カム15は、駆動軸13に対し前
記両バルブリフター16,16に干渉しない両外側に駆
動軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、
両方のカム本体15a,15aの外周面15d,15d
が同一のカムプロフィールに形成されている。
【0024】前記揺動カム17は、図2に示すようにほ
ぼ横U字形状を呈し、一端部側の円環状の基端部20に
は駆動軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔
20aが貫通形成されていると共に、他端部のカムノー
ズ部21にピン孔21aが貫通形成されている。また、
揺動カム17の下面には、カム面22が形成され、基端
部20側の基円面22aと該基円面22aからカムノー
ズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと該ランプ
面22bの先端側に有するリフト面22cとが形成され
ており、該基円面22aとランプ面22b及びリフト面
22cとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブ
リフター16の上面16a所定位置に当接するようにな
っている。
【0025】前記伝達機構18は、図2に示すように駆
動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、該ロ
ッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係
するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部2
3bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンク
ロッド25とを備えている。
【0026】前記各ロッカアーム23は、図3に示すよ
うに、平面からみてほぼクランク状に折曲形成され、中
央に有する筒状基部23cが後述する制御カム33に回
転自在に支持されている。また、各基部23cの各外端
部に突設された前記一端部23aには、図2及び図3に
も示すように、リンクアーム24と相対回転自在に連結
するピン26が挿通されるピン孔23dが貫通形成され
ている一方、各基部23cの各内端部に夫々突設された
前記他端部23bには、各リンクロッド25の一端部2
5aと相対回転自在に連結するピン27が挿通されるピ
ン孔23eが形成されている。
【0027】また、前記リンクアーム24は、比較的大
径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定
位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの
中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外
周面に回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されてい
る一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に
挿通するピン孔24dが貫通形成されている。
【0028】さらに、前記リンクロッド25は、図2に
も示すように所定長さのほぼく字形状に折曲形成され、
両端部25a,25bには、図3にも示すようにピン挿
通孔25c,25dが形成されており、この各ピン挿通
孔25c,25dに、前記ロッカアーム23の他端部2
3bに有するピン孔23eと揺動カム17のカムノーズ
部21に有するピン孔21aにそれぞれ挿通した各ピン
27,28の端部が回転自在に挿通している。
【0029】そして、このリンクロッド25は、前記揺
動カム17の最大揺動範囲を前記ロッカアーム23の揺
動範囲内に規制するようになっている。
【0030】尚、各ピン26,27,28の一端部に
は、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移
動を規制するスナップリング29,30,31が設けら
れている。
【0031】前記制御機構19は、機関前後方向に配設
された前記制御軸32と、該制御軸32の外周に固定さ
れてロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33
と、制御軸32の回転位置を制御する電動アクチュエー
タである電動モータ34とから構成されている。
【0032】前記制御軸32は、駆動軸13と並行に設
けられて、前述のように軸受14のメインブラケット1
4a上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回
転自在に支持されている。一方、前記各制御カム33
は、夫々円筒状を呈し、図2に示すように軸心P1位置
が制御軸32の軸心P2からα分だけ偏倚している。
【0033】前記電動モータ34は、駆動シャフト34
aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の
後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介し
て、制御軸32に回転力を伝達するようになっていると
共に、機関の運転状態を検出するコントローラ37から
の制御信号によって駆動するようになっている。
【0034】一方、前記第2可変機構2は、図1に示す
ように前記駆動軸13の先端部側に設けられ、図外のタ
イミングチェーンによって機関のクランク軸から回転力
が伝達されるタイミングスプロケット40と、駆動軸1
3の先端部にボルト41によって軸方向から固定された
スリーブ42と、タイミングスプロケット40とスリー
ブ42との間に介装された筒状歯車43と、該筒状歯車
43を駆動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構で
ある油圧回路44とから構成されている。
【0035】前記タイミングスプロケット40は、筒状
本体40aの後端部にチェーンが巻装されるスプロケッ
ト部40bがボルト45により固定されていると共に、
筒状本体40aの前端開口がフロントカバー40cによ
って閉塞されている。また、筒状本体40aの内周面に
は、はす歯形のインナ歯46が形成されている。
【0036】前記スリーブ42は、後端側に駆動軸13
の先端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前
端部の保持溝内にはフロントカバー40cを介してタイ
ミングスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリ
ング47が装着されている。また、スリーブ42の外周
面には、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
【0037】前記筒状歯車43は、軸直角方向から2分
割されて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって
互いに接近する方向に付勢されていると共に、内外周面
には前記各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするは
す歯形の内外歯が形成されており、前後に形成された第
1,第2油圧室49,50へ相対的に供給される油圧に
よって各歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するよう
になっている。また、この筒状歯車43は、フロントカ
バー40cに突当った最大前方移動位置で排気弁12を
最進角位置に制御する一方、最大後方移動位置で最遅角
位置に制御するようになっている。さらに、第2油圧室
50内に弾装されたリターンスプリング51によって第
1油圧室49の油圧が供給されない場合、例えば始動時
に最大前方移動位置に付勢されるようになっている。
【0038】前記油圧回路44は、図外のオイルパンと
連通するオイルポンプ52の下流側に接続されたメイン
ギャラリ53と、該メインギャラリ53の下流側で分岐
して前記第1,第2油圧室49,50に接続された第
1,第2油圧通路54,55と、前記分岐位置に設けら
れたソレノイド型の流路切換弁56と、該流路切換弁5
6に接続されたドレン通路57とから構成されている。
【0039】前記流路切換弁56は、前記第1可変機構
1の電動モータ34を駆動制御する同じコントローラ3
7からの制御信号によって切換駆動されるようになって
いる。
【0040】前記コントローラ37は、クランク角セン
サからの機関回転数信号、スロットル開度センサからの
スロットル開度信号(負荷)及び水温センサからの機関
温度信号など、各種センサからの検出信号に基づいて現
在の機関運転状態を演算等により検出すると共に、制御
軸32の現在の回転位置を検出する第1位置検出センサ
58や駆動軸13とタイミングスプロケット40との相
対回動位置を検出する第2位置検出センサ59からの検
出信号に基づいて、前記電動モータ34及び流路切換弁
56に制御信号を出力している。
【0041】すなわち、コントローラ37は、機関回転
数、負荷に対応するスロットル開度、機関温度に対応す
る水温、機関始動後の経過時間などの情報信号から排気
弁12の目標バルブリフト特性(リフト量、作動角、最
大リフト位相)を決定し、実バルブリフト特性が目標バ
ルブリフト特性になるように第1可変機構1と第2可変
機構2の作動を連続的に制御するようになっている。
【0042】すなわち、第1可変機構1については、コ
ントローラ37が、目標バルブリフト量、目標作動角に
なるような制御軸32の目標回転位置を決定して、この
指令信号に基づき電動モータ34を回転させることによ
り、制御軸32を介して制御カム33を所定回転角度位
置まで回転制御する。また、第1位置検出センサ58に
より、制御軸32の実際の回転位置をモニターし、フィ
ードバック制御により制御軸32を目標位相に回転させ
るようになっている。
【0043】第2可変機構2については、コントローラ
37が、最大リフト位相(最大リフトとなった瞬間のク
ランクシャフト位相)が目標最大リフト位相になるよう
な駆動軸13の目標遅角量(タイミングスプロケット4
0に対する目標ひねり角)を決定して、この指令信号に
基づき流路切換弁56により第1油圧通路54とメイン
ギャラリ53とを所定時間連通させる。これにより、筒
状歯車43を介してタイミングスプロケット40と駆動
軸13との相対回動位置を変換して遅角側に制御する。
また、この場合も、第2位置検出センサ59により予め
駆動軸13の実際の相対回転位置をモニターして、フィ
ードバック制御によって駆動軸13を目標移動位置、つ
まり目標遅角量になるように回転させるようになってい
る。
【0044】なお、駆動軸13に対する最大リフト位相
は、後述のように特異な変化をするが、これを考慮した
上で、前記の駆動軸13の目標遅角量がコントローラ3
7により決定されているので、なんら問題はない。つま
り、この特異な変化を無害化している。
【0045】以下、本実施形態の作用について説明す
る。まず、第1可変機構1と第2可変機構2の基本的動
作について説明すれば、第1可変機構1側は、例えば機
関低回転低負荷状態においてはコントローラ37からの
制御信号によって電動モータ34を介して制御軸32が
一方向へ回転制御されて、図5に示すように制御カム3
3の軸心P1が制御軸32の軸心P2から図示のように
左上方の回動位置に保持され、厚肉部33aが駆動軸1
3から上方向へ離間回動する。これにより、ロッカアー
ム23は、全体が駆動軸13に対して上方向へ移動し、
このため各揺動カム17はリンクロッド25を介して強
制的に引き上げられて反時計方向へ回動する。したがっ
て、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介して
ロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、その
リフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及び
バルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は、
図5、図6に示すように小さくなる(Lmin)。
【0046】また、例えば高回転高負荷に移行した場合
は、コントローラ37からの制御信号によって電動モー
タ34により制御軸32が、今度は他方向に回転して制
御カム33を図2,図4に示す位置に回転させて厚肉部
33aを下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム
23は、全体が駆動軸13方向(下方向)へ移動して他
端部23bが揺動カム17をリンクアーム25を介して
下方向へ押圧して揺動カム17全体を所定量だけ図示の
位置(時計方向)に回動させる。したがって、駆動カム
15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム
23の一端部23aを押し上げると、そのリフト量がリ
ンクロッド25を介して揺動カム17及びバルブリフタ
ー16に伝達されるが、そのリフト量は図4、図6に示
すように最大に大きくなる(Lmax)。
【0047】また、この第1可変機構1による排気弁1
2のバルブリフト量(L)と作動角(D)は、機関運転
状態に応じて図6に示すような最小リフト(Lmin)
から最大リフト(Lmax)まで連続的に制御されるよ
うになっている。
【0048】ここで注目すべきことは、バルブリフト量
(L)が変化すると、最大リフト位相も変化する。これ
は、第1可変機構1の構成に起因するもので、図4、図
5に示す最大リフトとなった瞬間のφ(ヘッド上方向Q
と直線YXZ方向のなす角)が制御軸の位相によって変
化するためである。しかしながら、第2可変機構2で最
大リフト位相を適切にすることができるので、問題はな
い。
【0049】一方、第2可変機構2側では、各センサか
らの情報信号から排気弁12の目標進角量を決定して、
この指令信号に基づき流路切換弁56により、第1油圧
通路54とメインギャラリ53とを所定時間連通させる
と共に、第2油圧通路55とドレン通路57とを所定時
間連通させか、あるいは第2油圧通路55とメインギャ
ラリ53を所定時間連通させると共に、第1油圧通路5
4とドレン通路57を所定時間連通させる。これによっ
て、筒状歯車43の前後方向の移動に伴いタイミングス
プロケット40と駆動軸13との相対回動位置を変換し
て最大進角側あるいは最大遅角側に連続的に制御する
(図8破線および実線参照)。また、この場合も第2位
置検出センサ59により予め駆動軸13の実際の相対回
動位置をモニターして、フィードバック制御により駆動
軸を目標相対回動位置すなわち目標進角量に回転させる
ようになっている。
【0050】そして、機関始動の瞬間であるクランキン
グ時の状態について検討すれば、図8の(1)に示すよ
うに、排気弁12のバルブリフト量は、第1可変機構1
によって最小Lmin付近になっている一方、排気弁1
2の開閉時期は、第2可変機構2により駆動軸13はほ
ぼ最進角状態になっており、バルブリフト特性の位相も
最進角付近になっている。
【0051】すなわち、前回のエンジンキーオフ直後
は、電動モータ34への通電が遮断されされているの
で、第1可変機構1はオフ状態になって、制御軸32
は、バルブスプリングのばね力によって図中時計方向に
モーメントを受けるため、同時計方向に回転させられ、
最小リフト量付近で安定保持され、この時点で機関停止
となる。つまり、図5において図外のバルブスプリング
のばね反力としてロッカアーム23の他端部23bに荷
重ベクトルf2が作用し、ロッカアーム23の一端部2
3aには、それと釣り合うべく荷重ベクトルf1が作用
し、ロッカアーム23の揺動支点P2には、荷重ベクト
ルf1と荷重ベクトルf2の合力に相当する荷重ベクト
ルFが作用する。
【0052】したがって、制御カム33は、この荷重ベ
クトルFにより、P2中心に対して図中時計方向にモー
メントMを受ける。つまり、制御カム33は、最小リフ
ト方向に捩られるようなモーメントを受けている。
【0053】また、第2可変機構2は、機関回転数の低
下とともに機関油圧が漸次低下して作動がオフとなり、
前述のリターンスプリング51によって筒状歯車43が
最大前方移動位置付近まで移動して駆動軸13の位相が
最進角付近で安定し、そこで機関が停止する。
【0054】したがって、前述のように、始動の瞬間
は、リフト量は最小Lmin付近で、最大リフト位相も
最進角の所定位相O付近となっている。
【0055】このため、実際にスタータモータを駆動さ
せると、リフト量が最小Lmin付近で動弁フリクショ
ンが小さいために、回転がスムーズに上昇して良好な始
動性が得られる。
【0056】その後、機関運転状態の変化に伴ったコン
トローラ37による第1可変機構1と第2可変機構2と
の制御を図7のフロチャートに基づいて説明する。
【0057】まず、ステップ1で前記クランク角センサ
やスロットル開度センサ及び水温センサなどの各種セン
サ類から機関回転数Nや機関水温T、スロットル開度
θ、始動後経過時間tなどを読み込み、つまり現在の機
関運転状態を読み込む。
【0058】続いて、ステップ2に進み始動後の経過時
間tが所定時間t0より長いか否かを判別し、短いと判
別した場合は、バッテリ電圧、機関油圧が安定していな
いため、ステップ10において第1、第2可変機構1、
2の両方の作動制御を行なわない。この結果、前述のよ
うにリフト量は最小Lmin付近、最大リフト位相も最
進角付近に安定している(図8の(1)参照)。このバ
ルブリフト特性(1)は、ピストン上死点付近でのリフ
ト量が最小であること、最大リフト位相もピストン上死
点から最も進角していることから、ピストンと排気弁1
2の干渉や排気弁12と吸気弁との干渉が確実に回避さ
れ、最も有利な状態にある。
【0059】また、このように、バルブリフト量を最小
Lmin付近、最大リフト位相も最進角付近に安定する
ようにしておけば、断線等の電気系統のトラブル、オイ
ル漏れ等の油圧系のトラブルなどにより制御不能となっ
た場合でも、前記ピストンと排気弁12などの干渉を回
避できる。
【0060】このステップ2で、tがt0よりも長いと
判別した場合は、ステップ3に進み、ここでは、現在の
機関水温Tが所定温度T0よりも高いか否かを判断し、
低いと判断した場合は冷機状態であるとしてステップ4
に進む。このステップ4では第1可変機構1を最小リフ
トLmin及び最小作動角Dminに制御すると共に、
第2可変機構2を最進角、つまり最大リフト位相を所定
位相Oに制御する(バルブリフト特性(1))。
【0061】なお、このバルブリフト制御は、もともと
バルブリフト特性(1)付近にあったため、変化が小さ
く、切り換えショックは発生しないと共に、冷機状態に
もかかわらず切り換え時間も短い。
【0062】また、前述のように、冷機時にバルブリフ
ト特性が図8の(1)のように制御されると、第1可変
機構1による小作動角制御と、第2可変機構2の進角制
御によって排気行程の途中で排気弁12を早く閉じ、第
1可変機構1による排気弁12の小リフト制御によって
高温の燃焼ガスを燃焼室内に閉じ込めることができ、さ
らにその後のピストンによる圧縮作用によって筒内温度
が上昇する。この結果、機関の暖機の立ち上がりが速く
なって、機関水温の上昇速度も速くなり、車内の暖房性
能も向上する。
【0063】さらに、前記燃焼室の温度上昇によって、
燃焼が改善されて、該燃焼室から排出される排気エミッ
ションが低減し、また、排気弁12の開時期が前記小作
動角制御と進角制御によって比較的早くなるため、排気
管に有する触媒の温度上昇速度も速くなって、該触媒の
活性化が促進されて排気エミッション転化率を確保でき
ることから、触媒出口の排気エミッションを十分に低減
させることが可能になる。
【0064】また、排気行程後半には、シリンダとピス
トンとの隙間に存在していた高濃度のHCエミッション
が燃焼室から排出されるが、前述のように排気行程途中
で排気弁12が早く閉じられることから、この高濃度の
HCエミッションを燃焼室内に封じ込めて、排気側には
余り放出しないため、燃焼室から排出されるHCエミッ
ションを低減でき、したがって、触媒出口においても特
にHCエミッション低減効果を得ることができる。
【0065】さらに、第1可変機構1を電気により作動
し、第2可変機構2を油圧によって作動するようにした
ため、冷機時においても切り換え作動動作が安定する。
つまり、冷機時はバッテリ電圧が低下する傾向にあるが
電気は一方の第1可変機構1のみに利用されるだけであ
るから、バッテリに与える負荷は小さく、電動切り換え
作動の安定化を保持できる。一方、かかる冷機時には油
の粘度が高く切り換え作動動作が遅れる傾向にあるが、
油圧作動は第2可変機構2のみであるから該第2可変機
構2を作動させるのに必要な流量は少なくて済むので、
切り換え作動動作が安定する。
【0066】そして、前記ステップ3で機関水温が所定
値T0を超えていると判断された場合は、暖機が進んだ
状態であるとして、ステップ5に移行し、ここでは、現
在のスロットル開度θが、所定の開度θ0より大きいか
否かを判断する。ここでスロットル開度θの方が小さい
と判断した場合は、ステップ6に進む。
【0067】このステップ6では、暖機が進んだ軽負荷
状態であると認識して、第1可変機構1によって排気弁
12を小バルブリフト量、小作動角に制御すると共に、
第2可変機構2によって最大リフト位相を所定位相Oよ
り遅角側の位相である第1位相まで遅角制御し、つまり
図8の(2)に示すバルブリフト特性となるように制御
する。これによって、かかる運転状態時における燃費の
向上を図ることができる。
【0068】すなわち、暖機が進んだ状態では、冷機時
のように高温の燃焼ガスを封じ込めた後の圧縮によるポ
ンピングロスが増加すると共に、燃焼ガスの温度上昇に
よるいわゆる機関の冷却損失が増加することから、燃費
が悪化してしまう。また、排気弁12の開時期が早いこ
とから冷機時の触媒加熱には有利であるが、ピストンを
押し下げる膨張仕事が低下してしまい、暖機が進んだ状
態では冷機時の制御と同じでは燃費が悪化するおそれが
ある。
【0069】そこで、前記ステップ6に示すような制御
を行なうことによって、前記冷却損失を低減できると共
に、膨張仕事低下を防止でき、かつ小リフトによる動弁
系の駆動損失を抑えることができることから、燃費の向
上が図れるのである。 また、前記ステップ5におい
て、スロットル開度θが所定値θ0を超えていると判断
した場合は、ステップ7に進み、ここでは現在の機関回
転数Nが所定値N0より大きいか否かを判別する。ここ
で、機関回転数NがN0よりも小さいと判断した場合
は、低回転高負荷域であると認識してステップ8に進
み、大きいと判断した場合は高回転高負荷域と認識して
ステップ9に進む。
【0070】そして、前記ステップ8では、第1可変機
構1により排気弁12を中バルブリフト量(L3)でか
つ中作動角(D3)に制御すると共に、第2可変機構2
によって最大リフト位相を所定位相Oよりも遅角側の第
2位相まで遅角制御し、バルブリフトを図8の(3)に
示す特性に制御する。
【0071】この制御状態によれば、排気弁12の閉時
期が遅れることによって、いわゆる吸気弁(図8中一点
鎖線のバルブリフト特性)とのバルブオーバーラップを
大きくでき、排気脈動との相乗効果によって高い吸気充
填効率が得られる。また、排気弁12の開時期は、前述
の中作動角制御と遅角制御によって、下死点付近の低回
転高負荷に適したタイミング、すなわち、早すぎること
によるブローダウン損失と遅すぎることによる押出し損
失の総和が小さくなるタイミングに設定されるため、前
述の吸気充填効率の向上と相俟って大きな出力トルクが
得られる。
【0072】一方、前記ステップ9では、第1可変機構
1をステップ8の制御よりもさらに進めて、排気弁12
を大バルブリフト量Lmaxでかつ大作動角Dmaxに
制御するとともに、第2可変機構2によって最大リフト
位相を第1位相よりも遅角側で、第2位相よりも進角側
の第3位相に制御し、図8の(4)に示す特性に制御す
る。
【0073】したがって、排気弁12の閉時期が遅れる
ことでバルブオーバーラップを大きくでき、排気脈動と
の相乗効果によって高い吸気充填効率が得られる。ま
た、排気弁12の開時期は、大作動角制御と遅角制御に
よって、下死点よりも十分に早いタイミング、すなわ
ち、早すぎることによるブローダウン損失と遅すぎるこ
とによる押出し損失の総和が小さくなるタイミングに設
定されるため、吸気充填効率の向上と相俟って大きな出
力トルクが得られる。このタイミングが低回転高負荷域
よりも早くなるのは、高回転域で押出し損失が大幅に増
加するためである。
【0074】ここで、特筆すべき点は、バルブリフト特
性(3)における第2位相(低回転高負荷域)が、バル
ブリフト特性(4)における第3位相(高回転高負荷
域)よりも相対的に遅角側に設定されている点である。
排気弁2とピストンとの干渉や排気弁12と吸気弁との
干渉の制約から許される遅角量は、排気弁12の中バル
ブリフト,中作動角では大きく、排気弁12の大バルブ
リフト,大作動角では小さい。したがって、低回転高負
荷域における中バルブリフト、中作動角の第2位相(バ
ルブリフト特性(3))を、高回転高負荷域における第
3位相(バルブリフト特性(4))より遅角側に設定す
ることにより、両運転領域で排気弁12などの干渉を回
避しつつ出力トルクの向上が図れる。
【0075】また、前記バルブリフト特性(3)の排気
弁12の閉位相(第4位相)と、(4)の排気弁12の
閉位相(第5位相)は、同程度に設定されており、これ
によって両運転領域で干渉を回避しつつ出力トルクの向
上が図れるのである。
【0076】
【発明の効果】請求項1、2に記載の発明によれば、第
1可変機構と第2可変機構とによって機関運転状態に応
じて該機関性能を大幅に向上させることができることは
勿論のこと、第1可変機構による排気弁の小作動角制御
と第2可変機構による進角制御によって、排気行程の途
中で排気弁が早く閉じるとともに、第1可変機構による
小バルブリフト制御によって、高温の燃焼ガスは速やか
に放出されずに燃焼室内に閉じ込められ、その後、ピス
トンにより圧縮されることにより筒内温度が速やかに上
昇する。この結果、機関本体の温度が速やかに立ち上が
って燃焼が改善され、燃焼室から放出される排気エミッ
ションが低減すると共に、排気弁の開時期は比較的早く
なっているため、触媒の温度上昇速度も速くなる。この
結果、冷機時の排気エミッション性能と、車内の暖房性
能を大幅に向上させることができる。
【0077】請求項3に記載の発明によれば、暖機中の
軽負荷状態時において、冷却損失を低減化できると共
に、膨張仕事の低下を抑制でき、さらには動弁系の駆動
損失を抑制できるため、燃費の向上が図れる。。
【0078】請求項4に記載の発明によれば、低回転高
負荷域において、排気弁の閉時期が遅くなることによ
り、吸気弁とのバルブオーバーラップを大きくすること
が可能になり、排気脈動との相乗効果によって吸気充填
効率が向上すると共に、排気弁開時期が下死点付近とな
り、この運転領域における損失総和が小さくなるので出
力トルクを高めることができる。
【0079】請求項5に記載の発明によれば、高回転高
負荷域において、前述の同様にバルブオーバーラップを
大きくすることができると共に、排気脈動との相乗効果
によって吸気充填効率を高めることができる。
【0080】しかも、排気弁の開時期は下死点よりも十
分に早いタイミング、すなわちこの運転領域において損
失総和が小さくなるタイミングに設定されているため、
吸気充填効率の向上と相俟って大きな出力トルクを確保
できる。
【0081】請求項6に記載の発明によれば、低回転高
負荷域と高回転高負荷域の両方の運転領域において、圧
縮上死点近傍での排気弁とピストンと及び排気弁と吸気
弁とのそれぞれの干渉を回避しつつ両運転領域での大き
な出力トルクを確保できる。
【0082】請求項7に記載の発明によれば、低回転高
負荷域と高回転高負荷域の両方の運転領域において、排
気弁とピストン及び排気弁と吸気弁の同程度の干渉回避
効果が得られると共に、両運転領域での高出力トルクが
得られる。
【0083】請求項8に記載の発明によれば、各可変機
構を作動させる制御機構の電動側の断線などの電気系の
トラブルや、油圧駆動側のオイル漏れなどの油圧系のト
ラブルによって可変機構の制御が不可能となった場合で
も、排気弁などの干渉の問題が発生しない。
【0084】請求項9に記載の発明によれば、各可変機
構の細かな制御が可能になり、いずれの運転状態におい
ても機関性能を十分に引き出すことが可能になる。
【0085】請求項10に記載の発明によれば、各可変
機構をそれぞれ別個の駆動源によって駆動させるように
したため、比較的良好な可変応答性を確保できる。
【0086】請求項11に記載の発明によれば、簡単な
構造でリフト量と作動角の連続可変が実現できる一方、
第1可変機構の特異な最大リフト位相変化を第2可変機
構により無害化し、理想的なリフト特性変化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】第1可変機構の平面図
【図4】第1可変機構の最大リフト制御の作用説明図
【図5】第1可変機構の最小リフト制御の作用説明図
【図6】第1可変機構におけるバルブリフト量と作動角
と最大リフト位相の各制御状態を示す特性図。
【図7】本実施形態のコントローラによる制御フローチ
ャート図。
【図8】本実施形態の第1可変機構と第2可変機構によ
るバルブリフト及び開閉時期の特性図。
【符号の説明】
1…第1可変機構 2…第2可変機構 12…排気弁 13…駆動軸 17…揺動カム 19…制御機構 23…ロッカアーム 34…電動モータ 37…コントローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月27日(2000.6.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】一方、第2可変機構2側では、各センサか
らの情報信号から駆動軸13の目標角量を決定して、
この指令信号に基づき流路切換弁56により、第1油圧
通路54とメインギャラリ53とを所定時間連通させる
と共に、第2油圧通路55とドレン通路57とを所定時
間連通させか、あるいは第2油圧通路55とメインギ
ャラリ53を所定時間連通させると共に、第1油圧通路
54とドレン通路57を所定時間連通させる。これによ
って、筒状歯車43の前後方向の移動に伴いタイミング
スプロケット40と駆動軸13との相対回動位置を変換
して最大角側から最大角側に連続的に制御する(図
8破線および実線参照)。また、この場合も第2位置検
出センサ59により予め駆動軸13の実際の相対回動位
置をモニターして、フィードバック制御により駆動軸を
目標相対回動位置すなわち目標角量に回転させるよう
になっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】そして、機関始動の瞬間であるクランキン
グ時の状態について検討すれば、図8の(1)に示すよ
うに、排気弁12のバルブリフト量は、第1可変機構1
によって最小Lmin付近になっている一方、第2可変
機構2により駆動軸13はほぼ最進角状態になってお
り、最大リフト位相も最進角の所定位相0付近になって
いる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】すなわち、前回のエンジンキーオフ直後
は、電動モータ34への通電が遮断されされているの
で、第1可変機構1はオフ状態になって、制御軸32
は、バルブスプリングのばね力によって図中時計方向
にモーメントを受けるため、同時計方向に回転させら
れ、最小リフト量付近で安定保持され、この時点で機関
停止となる。つまり、図5において図外のバルブスプリ
ングのばね反力としてロッカアーム23の他端部23b
の支点Wに荷重ベクトルf2が作用し、ロッカアーム2
3の一端部23aの支点Zには、それと釣り合うべく荷
重ベクトルf1が作用し、ロッカアーム23の揺動支点
P1には、荷重ベクトルf1と荷重ベクトルf2の合力
に相当する荷重ベクトルFが作用する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】続いて、ステップ2において始動後の経過
時間tが所定時間t0より長いか否かを判別し、短いと
判別した場合は、バッテリ電圧、機関油圧が安定してい
ないため、ステップ10に進み第1、第2可変機構1、
2の両方の作動制御を行なわない。この結果、前述のよ
うにリフト量は最小Lmin付近、最大リフト位相も最
進角付近に安定している(図8の(1)参照)。このバ
ルブリフト特性(1)は、ピストン上死点付近でのリフ
ト量が最小であること、最大リフト位相もピストン上死
点から最も進角していることから、ピストンと排気弁1
2の干渉や排気弁12と吸気弁との干渉が確実に回避さ
れ、最も有利な状態にある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】第1可変機構の平面図
【図4】第1可変機構の最大リフト制御の作用説明図
【図5】第1可変機構の最小リフト制御の作用説明図
【図6】第1可変機構におけるバルブリフト量と作動角
と最大リフト位相の各制御状態を示す特性図。
【図7】本実施形態のコントローラによる制御フローチ
ャート図。
【図8】本実施形態の第1可変機構と第2可変機構によ
るバルブリフト特性図。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 AA06 AB07 AB16 BA07 BA17 BA29 BA34 CA06 CA13 DA04 DA11 DA15 DA70 DA75 EA02 EA11 EA17 EA18 EA21 EA31 EA32 EA33 EA35 FA01 FA06 FA07 FA08 FA26 GA00 GA01 GA03 GA06 GA07 GA09 GA14 GA39 3G092 AA01 AA11 DA01 DA02 DA05 DA07 DA10 DA12 DG05 DG08 EA03 EA04 EA08 EA11 EA17 EA22 EA29 EC01 EC10 FA00 FA02 FA03 FA15 FA24 FA31 FA50 FB04 GA00 GA01 GA02 GA05 GA06 GA18 HA06Z HA13Z HE01Z HE08Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の排気弁のバルブリフト特性におけ
    る少なくともバルブリフト量及び作動角を機関運転状態
    に応じて可変制御する第1可変機構と、排気弁の前記バ
    ルブリフト特性における最大リフト位相を機関運転状態
    に応じて可変制御する第2可変機構と、機関の現在の運
    転状態を検出する機関運転状態検出手段と、該機関運転
    状態検出手段からの情報信号によって前記第1可変機構
    及び第2可変機構の作動を制御するコントローラとを備
    えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 【請求項2】 前記機関運転状態検出手段が、機関始動
    後の冷機状態を検出した場合には、第1可変機構によっ
    て排気弁を小バルブリフト量及び小作動角に制御すると
    共に、前記第2可変機構によって排気弁の最大リフト位
    相を最大進角側へ制御したことを特徴とする請求項1記
    載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 【請求項3】 前記機関運転状態検出手段が、暖機軽負
    荷状態を検出した場合には、前記第1可変機構によって
    排気弁を小バルブリフト及び小作動角に制御すると共
    に、前記第2可変機構によって排気弁の最大リフト位相
    を前記最大進角位置から所定角度だけ遅角側に制御した
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可
    変動弁装置。
  4. 【請求項4】 前記機関運転状態検出手段が、高負荷低
    回転状態を検出した場合は、第1可変機構によって排気
    弁を中バルブリフト量及び中作動角に制御すると共に、
    前記第2可変機構によって排気弁の最大リフト位相を最
    大進角位置から所定角度だけ遅角側に制御しかつ排気弁
    の閉時期の位相を所定遅角位置となるように制御したこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機
    関の可変動弁装置。
  5. 【請求項5】 前記機関運転状態検出手段が、高負荷高
    回転状態を検出した場合は、前記第1可変機構によって
    排気弁を最大バルブリフト量及び最大作動角に制御する
    と共に、前記第2可変機構によって排気弁の最大リフト
    位相を最大進角位置から所定角度だけ遅角側に制御しか
    つ排気弁の閉時期の位相を所定遅角位置となるように制
    御したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 【請求項6】 前記排気弁の請求項4に記載した最大リ
    フト位相の遅角制御位置を、請求項5に記載の遅角制御
    位置よりも相対的に遅角側に設定したことを特徴とする
    内燃機関の可変動弁装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載した排気弁の閉時期の所
    定遅角位置と請求項5に記載した排気弁の閉時期の所定
    遅角位置をほぼ同位置に設定したことを特徴とする内燃
    機関の可変動弁装置。
  8. 【請求項8】 前記第1可変機構の作動をオフした際
    に、前記排気弁のバルブリフトと作動角が最小側で安定
    する一方、前記第2可変機構の作動をオフした際に、前
    記排気弁の最大リフト位相を最進角側で安定させたこと
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関
    の可変動弁装置。
  9. 【請求項9】 前記第1可変機構を、前記排気弁のバル
    ブリフト量を連続的に可変制御するように構成する一
    方、第2可変機構を、前記排気弁の最大ブリフト位相を
    連続的に可変制御するように構成したことを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1可変機構と第2可変機構のい
    ずれか一方を電動アクチュエータによって作動させると
    共に、他方の可変機構を作動油圧によって作動させたこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機
    関の可変動弁装置。
  11. 【請求項11】 前記第1可変機構は、クランク軸と同
    期回転しかつ外周に駆動カムを有する駆動軸と、揺動す
    ることによって前記排気弁を開閉作動させる揺動カム
    と、一端部が前記駆動カムに回転自在に連繋し、他端部
    が前記揺動カムに回転自在に連繋すると共に揺動中心位
    置が制御カムによって可変制御されるロッカアームと、
    前記制御カムの回動位置を制御する制御軸とを備え、該
    制御軸を回動することにより前記排気弁のバルブリフト
    量と作動角を可変制御することを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2000179510A 2000-06-15 2000-06-15 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2001355469A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179510A JP2001355469A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 内燃機関の可変動弁装置
DE10128622A DE10128622B4 (de) 2000-06-15 2001-06-13 Steuersystemanordnung für Ventil-Timing und Ventilhub
US09/880,838 US6502535B2 (en) 2000-06-15 2001-06-15 Valve timing and lift control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179510A JP2001355469A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 内燃機関の可変動弁装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258444A Division JP4369457B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 内燃機関の可変動弁装置
JP2007101312A Division JP2007211782A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355469A true JP2001355469A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18680773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179510A Pending JP2001355469A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6502535B2 (ja)
JP (1) JP2001355469A (ja)
DE (1) DE10128622B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183480A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ユニフロー2ストローク内燃機関
JP2008075557A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010249002A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285871A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003020964A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP3783589B2 (ja) * 2001-08-29 2006-06-07 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2003129871A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP3912147B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4186613B2 (ja) * 2002-12-16 2008-11-26 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
DE102004023590C5 (de) * 2004-05-13 2018-11-08 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor zur Ausführung des Verfahrens
JP4444138B2 (ja) * 2005-02-10 2010-03-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US7594485B2 (en) * 2006-12-26 2009-09-29 Caterpillar Inc. Valve actuation system for internal combustion engine
JP4286873B2 (ja) * 2007-01-24 2009-07-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2009156029A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び該可変動弁システムに用いられるコントローラ
DE102008059005A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Schaeffler Kg Verstellvorrichtung zur Verstellung einer relativen Drehwinkellage zweier Wellen und Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insbesondere einer solchen Verstellvorrichtung
JP4894877B2 (ja) * 2009-03-26 2012-03-14 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
US20110233084A1 (en) * 2010-01-13 2011-09-29 Watson Christopher M Storage System for Archery Equipment and Accessories
JP5532953B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
JP5532989B2 (ja) 2010-02-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
JP5482566B2 (ja) * 2010-08-19 2014-05-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
US10138764B2 (en) * 2016-03-31 2018-11-27 Hyundai Motor Company Continuous variable valve duration apparatus and engine provided with the continuous variable valve duration apparatus
DE102019113737A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit variabler Auslassventilöffnung und Auslass-Phasensteller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073200B2 (ja) * 1985-02-18 1995-01-18 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機関の制御方法
DE3904681A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur variablen steuerung von gleichartigen hubventilen je brennraum einer brennkraftmaschine
JP2736997B2 (ja) * 1989-04-27 1998-04-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
US5355849A (en) * 1992-07-20 1994-10-18 Miljenko Schiattino Automatic variator valve overlap or timing and valve section
US5367991A (en) * 1993-03-23 1994-11-29 Mazda Motor Corporation Valve operating system of engine
DE4322480C2 (de) * 1993-07-06 1996-05-02 Meta Motoren Energietech Vorrichtung zur variablen Ventilsteuerung von Brennkraftmaschinen
US5937809A (en) * 1997-03-20 1999-08-17 General Motors Corporation Variable valve timing mechanisms
DE19859564B4 (de) * 1997-12-26 2005-09-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Variable Ventilverstellvorrichtung
JP3539182B2 (ja) * 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
US6019076A (en) * 1998-08-05 2000-02-01 General Motors Corporation Variable valve timing mechanism
JP3447601B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP4394764B2 (ja) 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US6311659B1 (en) * 1999-06-01 2001-11-06 Delphi Technologies, Inc. Desmodromic cam driven variable valve timing mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183480A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ユニフロー2ストローク内燃機関
JP2008075557A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010249002A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6502535B2 (en) 2003-01-07
US20010052331A1 (en) 2001-12-20
DE10128622A1 (de) 2002-01-03
DE10128622B4 (de) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7191746B2 (en) Engine start control apparatus
JP4394764B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7789051B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US8095298B2 (en) Variable valve actuation system of internal combustion engine
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
US7481199B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US9068483B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2001355464A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4136926B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2002235567A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4017297B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4423775B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005090241A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005061286A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP4063478B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007211782A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922