JP2005090241A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090241A
JP2005090241A JP2003320987A JP2003320987A JP2005090241A JP 2005090241 A JP2005090241 A JP 2005090241A JP 2003320987 A JP2003320987 A JP 2003320987A JP 2003320987 A JP2003320987 A JP 2003320987A JP 2005090241 A JP2005090241 A JP 2005090241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
valve
engine
variable
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166132B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2003320987A priority Critical patent/JP4166132B2/ja
Publication of JP2005090241A publication Critical patent/JP2005090241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166132B2 publication Critical patent/JP4166132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 機関始動時にバルブリフトとリフト作動角中心位相を制御して始動性を大幅に改善できる動弁装置を提供する。
【解決手段】 イグニッションキーを僅かに回転させると同時に、ステップ2で吸気弁のバルブリフト量が所定リフト量以下であると判断し、またバッテリー電圧が所定値以下である場合は、ステップ4において可変バルブタイミング機構によりリフト作動角の中心位相を進角側へ制御する。また機関回転数が所定回転数以上になっていると共に、機関水温が所定水温以下である場合は、つまり冷間時であると判断した場合は、ステップ7においてリフト作動角中心位相を、遅角側に制御する。その後、ステップ9において可変リフト機構によってバルブリフト量を大リフト量に制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、自動車などの内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁の動弁装置、とりわけ、機関弁のリフト量とリフト作動角中心位相を可変にできる動弁装置に関する。
この種の内燃機関の動弁装置としては、従来から種々のものが提供されており、その一つとして、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
概略を説明すれば、シリンダに一気筒当り2つの吸気弁が設けられていると共に、シリンダ上に軸受けされたカムシャフトに、それぞれプロフィールの異なる低速用、高速用の2つのカムが設けられている。また、カムシャフトに平行に設けられたロッカシャフトに、メインロッカアームとサブロッカアームが互いに独立して揺動自在に支持されていると共に、該両ロッカアームの間には、メインロッカアームの基端部に固定された支軸に揺動自在に支持された高速用カムフォロアが配置されている。
また、前記メインロッカアームのカムフォロアは、前記低速用カムに、サブロッカアームのカムフォロアは高速用カムにそれぞれ摺接して、各カムリフト量を前記各吸気弁に伝達するようになっている。
さらに、メインロッカアームとサブロッカアームとの間には、該両者を油圧供給手段によって連係あるいは連係を解除する連係切換機構が設けられている。
また、冷間始動時に、点火手段を所定時間停止させると共に、該所定時間中に高速用カムを選択するように油圧供給手段を作動させる制御手段が設けられている。
したがって、作動油の粘度が高い冷間始動時において、アイドル回転に比較して回転数の小さなクランキング時に、ベースサークル上で連係切換機構によって高速用カムに切り換えることが可能になることから、冷間始動直後であっても、高出力を発生させることができ、発進加速などが良好になる。
特開平8−110317号公報
しかしながら、前記従来の動弁装置にあっては、前述のように、クランキング中に高速用カムに切り換えるようになっているため、機関始動性が悪化してしまうおそれがある。
すなわち、機関始動時に、高速用カムによって吸気弁のバルブリフトを大リフトに制御すると、バルブスプリングのばね力によって動弁系のフリクションが増大化してしまい、スタータモータの回転負荷が大きくなって、該スタータモータの速やかな回転の立ち上がりが得られず、機関の始動性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、とりわけ、機関の始動直前に、可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、スタータモータによってクランキングを開始した直後に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を遅角側に制御してバルブオーバーラップ量を減少させ、完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始することを特徴としている。
この発明によれば、まず、機関始動直前、つまりイグニッションキーを僅かに回転させてスタータモータを回転させようとした時点では、可変リフト機構によって機関弁を小リフトに制御され、かつ可変バルブタイミング機構によってリフト作動角中心位相が進角側に制御されて、バルブオーバーラップが大きくなる。このため、ポンプ損失が低減して動弁系のフリクションが最小になると共に、デコンプ作用も得られてピストンに慣性力が付与される。したがって、スタータモータの回転負荷が小さくなり機関の回転性が良好になる。
その後、クランキングが開始された時点で、リフト作動角中心位相が遅角側に制御され、バルブオーバーラップが小さく制御されるようにしたことから、ピストンの圧縮行程時における燃焼室内の圧縮比が高められる。このため、爆発工程時における混合気の着火性が良好になる。特に、この時点では、バルブリフトが小さいため、吸気ポートから燃焼室内へのスワール流が大きくなることから、前記着火性がさらに良好になる。
さらに、完爆後には、機関弁のリフト量を大リフトに制御したことから、混合気の吸入吸気量が増加して、燃焼性が良好になると共に、大きな出力トルクが得られる。したがって、急発進加速性が良好になると共に、アイドリングの安定性が得られる。
請求項2に記載の発明は、バッテリー検出手段によってバッテリーの蓄電量が所定以上であると検出された場合は、機関始動直前に、前記可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、前記スタータモータによってクランキングを開始し、完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、前記温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始する一方、
前記バッテリー検出手段によってバッテリーの蓄電量が所定以下であると検出された場合は、機関の始動直前に、前記可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、前記スタータモータによってクランキングを開始した直後に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を遅角側に制御してバルブオーバーラップ量を減少させ、完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、前記温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始することを特徴としている。
この発明によれば、バッテリーの蓄電量が十分である場合は、スタータモータの十分な回転トルクが得られることから、機関弁のバルブオーバーラップが小さい場合でも、機関始動性が良好になる。したがって、始動直後の可変バルブタイミング機構による進角側への制御への制御を行わずに、可変リフト機構による大リフト制御を行う。このため、機関を早く始動させることができると共に、燃焼の良好化が図れ、アイドリングの安定化と急加速時の出力トルクを速やかに確保できる。
一方、バッテリーの蓄電量が不十分である場合は、スタータモータの十分な回転トルクが得られないことから、請求項1の発明と同じ制御を行うことによって、可変バルブタイミング機構による進角側への制御によりピストンの圧縮行程時における燃焼室内の圧縮比が高くなって混合気の着火性を向上させることができ、これによって機関の始動性が良好になる。
請求項3に記載の発明は、前記可変リフト機構は、カムシャフトに設けられたそれぞれカムプロフィールの異なる複数のカムを切り換えて、バルブリフト量を段階的に変化させるように構成され、該可変リフト機構によって吸気弁を小リフトに制御された状態で、前記可変バルブタイミング機構によってリフト作動角中心位相を遅角側に制御する際に、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点になる前に、前記可変リフト機構によって吸気弁のリフト量を大リフトに切り換え制御することを特徴としている。
前述したように、機関始動直前における可変リフト機構による小リフト制御と可変バルブタイミング機構による進角側への制御から、圧縮比を高めるために遅角側へ制御した際、つまり、小リフト状態にある吸気弁の閉時期が遅角側へ移行する際に、制御ピストンの下死点を通過する領域が含まれる場合は、トルクが一時的に大きくなって、いわゆるトルクショックにより乗員に違和感を与えることがある。
そこで、この発明にあっては、前記遅角側へ移行する前に、吸気弁のリフト量を可変リフト機構によって瞬間的に大リフトに切り換えることによって、吸気弁の閉時期がピストン下死点を経由せずに、そのまま該ピストン下死点後の所定角度位置にジャンピング状態で移行させることができる。これによって、トルクショックの発生が抑制されて、違和感の発生を防止できる。
以下、本発明に係る内燃機関の動弁装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
すなわち、この動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた1気筒当たり2つの機関弁である吸気弁2,2と、該吸気弁2,2のリフト作動角の中心位相を進角側あるいは遅角側へ可変にする可変バルブタイミング機構3と、吸気弁2,2のリフト量とバルブ作動角を2段階に大小制御する可変リフト機構4と、前記各機構3、4を機関運転状態に応じてそれぞれ制御する電子コントローラ5(ECU)とを備えている。また、前記シリンダヘッド1の上端部には、軸受を介して吸気側のカムシャフト6が回転自在に支持されている。
前記可変バルブタイミング機構3は、周知のいわゆる電磁ブレーキ式のものが用いられ、外周にクランクシャフトからの回転力をタイミングチェーンによって伝達されるタイミングスプロケット3bを有する円筒状のハウジング3aと、ハウジング3a内に相対回転自在に配置された前記カムシャフト6の一端部とハウジング3aとの間に配置された図外のリンク部と、該リンク部を一方向にばね力によって傾倒させて例えば吸気弁2,2のリフト作動角の中心位置を進角側に制御するゼンマイばねと、前記リンク部をゼンマイばねのばね力に抗して反対方向へ立ち上げて遅角側に制御する電磁ブレーキ部とから概略的に構成されている。
一方、前記可変リフト機構4は、前記カムシャフト3に、各気筒毎に第1カムである2つの低速用カム7,7と、この低速用カム7,7の間に配置された第2カムである1つの高速用カム8がそれぞれ設けられている。
また、このカムシャフト6の下方に前記各吸気弁2,2に対応した単一のメインロッカアーム9が設けられていると共に、このメインロッカアーム9の中央位置には、前記高速用カム8に対向したサブロッカアーム10が揺動自在に配置されている。
さらに、前記サブロッカアーム10の下部前方位置には、該サブロッカアーム10とメインロッカアーム9とを機関運転状態に応じて適宜連係あるいは連係を解除させる連係切換機構11が設けられている。
前記低速用カム7,7と高速用カム8は、機関の低、中回転時と高回転時において要求されるバルブリフト特性を満足するように異なる形状に形成されており、高速用カム8は低速用カム7,7に比べてそれぞれバルブリフト量と開弁期間を大きくするカムプロフィールに形成されている。
前記メインロッカアーム9は、図2及び図3に示すように、ほぼコ字形状に形成されて、基端部9aの長手方向に穿設された挿通孔9cに挿通した内部中空状の支軸であるロッカシャフト12に揺動自在に支持されている。また、基端部9a両側から前方に延出した一対のアーム部9b,9bの先端下面が前記各吸気弁2,2のステムエンドにそれぞれ当接していると共に、各アーム部9b,9bの上面に各低速用カム7、7が摺接するスリッパ9d、9cが設けられている。
さらに、基端部9aには、サブロッカアーム10を収容する矩形溝9eが形成されていると共に、この矩形溝9eの各側壁に軸受孔がそれぞれ形成されている。また、前記ロッカシャフト12は、両端部がシリンダヘッド1上の図外の軸受に支持されている
前記サブロッカアーム10は、図1〜図3に示すように、メインロッカアーム9の中央の矩形溝6e内に配置され、基部10aが前記メインロッカアーム基端部9aの前記軸受孔に挿通されたサブロッカシャフト13を介して揺動自在に支持されていると共に、先端部10bは吸気弁2,2と当接する部位を有さず、上面に高速用カム8に摺接するカムフォロア部10cが円弧状に突出形成されている。なお、前記サブロッカシャフト13は、両端部がCリング状のストッパリングなどによって抜け止めされている。
また、このサブロッカアーム10のカムフォロア部10cの下側には、図1、図3に示すように、前記連係切換機構11の後述するレバー部材16が係合する平坦な段部15が形成されている。
さらに、サブロッカアーム10は、メインロッカアーム9の基端部9aの着座面であるとサブロッカアーム10のカムフォロア部10cの下面10dとの間にそれぞれ弾装されたロストモーションスプリング14によってカムフォロア部10cが対向する高速用カム8に弾接するように上方へ付勢されている。
前記ロストモーションスプリング14は、図3及び図4に示すように、コイル外径が上端部側から下端部に渡って漸次縮径状に形成されてほぼ円錐状に形成されており、前記大径な上端部がサブロッカアーム10の下面に弾接していると共に、小径な下端部がメインロッカアーム9の基端部9aの上面に弾接している。
前記連係切換機構11は、図1及び図2に示すように、前記レバー部材16と、該レバー部材16の下端部16bを吸引して上端部16aを前記段部15に係合させる電磁駆動部17と、該電磁駆動部17への通電が遮断された際に、レバー部材16の上端部16aを前記段部15から解除させるに解除部18とを備えている。
すなわち、前記レバー部材16は、中央部がほぼくの字形状に折曲形成されて、この中央部がメインロッカアーム9の基端部9aの下部壁に両端部が支持された枢軸19に揺動自在に支持されて、上端部16aと下端部16bが図3中、時計、反時計方向に回動可能になっている。また、前記上端部16aの上面が、前記段部15の下面に回動しながら選択的に係合可能になっている。
一方、前記解除部18は、図1に示すようにレバー部材16の一側部から突出した突部16cが前記メインロッカアーム9の基端部9aの下壁内に収容されたピストン19に図外のスプリングによって押圧されることにより、上端部16aを段部15から外方向へ離間させて係合を解除する方向に付勢している。
前記電磁駆動部17は、シリンダヘッド1の上端部に固定されたほぼ円筒状のソレノイドケーシング17aと、ソレノイドケーシング17aの内部に収容された図外の電磁コイルと、ソレノイドケーシング17aの先端部に突設された小径円柱状の電磁石17bとから主として構成されている。
前記電磁コイルには、前記電子コントローラ5から機関運転状態に応じて制御電流が供給あるいは遮断されて、前記電磁石17bに対して励磁あるいは消磁させるようになっている。また、前記電磁石17bは、その先端面と、該先端面に対峙する前記レバー部材16の下端部16b外面との間に、磁路形成用のエアギャップGが形成されている。
前記電子コントローラ5は、クランク角センサからのエンジンの回転数信号Nや、エアフローメータからの吸入吸気量信号(エンジン負荷)、水温センサからの冷却水温信号T、油温センサからの潤滑油の温度信号、スロットルバルブの開度信号などの各パラメータから現在機関運転状態を検出している。また、この機関運転状態や、前記スプロケット部3bとカムシャフト6との相対回転位置を検出する図外の第1位置検出センサからのフィードバック信号及び前記レバー部材16の段部15に対する係合あるいは係合解除位置を検出する図外の第2位置検出センサからのフィードバック信号などに基づいて前記可変バルブタイミング機構3の電磁ブレーキ部や、可変リフト機構4の電磁駆動部17に制御電流を出力している。
さらに、この電子コントローラ5は、前記各機構3,4に制御電流を供給する図外のバッテリーの蓄電量を検出する蓄電量検出センサからの検出信号に基づいて、前記各機構3,4の制御を行っている。
以下、電子コントローラ5による可変バルブタイミング機構3と可変リフト機構4のそれぞれの基本的な制御を簡単に説明する。
まず、例えば機関低、中回転域などの場合には、電子コントローラ5から可変リフト機構4の電磁駆動部17の電磁コイルに制御電流が供給されない。
したがって、サブロッカアーム10は、高速用カム8のリフトにしたがってそれぞれ揺動されるものの、レバー部材16が解除部18のスプリングのばね力によって段部15との係合が解除されて、図3に示す位置に保持される。このため、サブロッカアーム10は、ロストモーション作動を行ない、メインロッカアーム9に対して高速用カム8のリフト伝達がなされない。
よって、メインロッカアーム9は、低速用カム7、7のプロフィールにしたがって揺動し、これにより、各吸気弁2、2は、図6に示す低バルブリフト特性(L1)による開閉動作を行なう。
一方、機関が低、中回転域から高回転域に移行した場合は、電子コントローラ5から電磁コイルに制御電流が供給されて、レバー部材16の下端部16bを吸引する。これにより、レバー部材16は、図4に示すように、図3に示す位置から反時計方向に回動させて、レバー部材16の上端部16aが段部15に係合して、メインロッカアーム9とサブロッカアーム10とを一体的に連結する。
よって、メインロッカアーム9は、高速用カム8のプロフィールにしたがって揺動し、つまり、メインロッカアーム9のアーム部9b,9bが低速用カム7、7から浮き上がって当接が回避されてサブロッカアーム10を介して高速用カム8のカムプロフィールにしたがって揺動する。このため、両吸気弁2、2は、高いバルブリフト特性(L2)にしたがって開閉動作する。
一方、可変バルブタイミング機構3は、基本的に機関低、中回転域では、電子コントローラ5から電磁ブレーキ部への制御電流の供給が遮断されて、ゼンマイばねのばね力により、スプロケット部3bとカムシャフト6の相対回動位置が一方向に制御されて、リフト作動角中心位相が進角側に制御される。
また、例えば機関高回転域に移行すると、電磁ブレーキ部に制御電流が供給されて、スプロケット部3bとカムシャフト6との相対回動位置が他方向へ制御されて、リフト作動角中心位相が遅角側に制御される。
以下、各機構3,4による機関始動時の具体的な制御を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
すなわち、まずステップ1において、機関始動直前、つまりイグニッションキーを僅かに回転させてスタータモータにオン信号を出力する。次に、ステップ2では、吸気弁2,2のバルブリフト量(L)が所定リフト量(L0)以下か否かを判断する。ここで、所定リフト量以下になっていると判断した場合、つまり、図6に示す小リフト量(L1)になっていると判断した場合は、ステップ3に移行する。ここでは、前記バッテリー電圧値(V)が所定電圧値(V0)以下か否かを判断する。
このステップ3でバッテリー電圧値(V)が所定電圧値(V0)以下であると判断した場合は、ステップ4に移行し、ここで前記可変バルブタイミング機構3の電磁駆動部17に対して通電せずに、ゼンマイばねのばね力によってリフト作動角の中心位相を、図6の破線で示すように、進角側へ制御する。
したがって、この時点では、吸気弁2,2と排気弁とのバルブオーバーラップが大きくなることから、ポンプ損失が低減して動弁系のフリクションが最小になると共に、デコンプ作用も得られてピストンに慣性力が付与される。したがって、スタータモータの回転負荷が小さくなって、該スタータモータの回転、つまり機関の回転性が良好になる。
続いて、ステップ5では、現在の機関回転数Nが所定回転数N0以上か否かを判断し、以下であると判断した場合は、同じくステップ5へリターンするが、以上になっていると判断した場合は、ステップ6に進む。
ここでは機関水温Tが所定水温T0以下か否かを判断し、所定水温以上であると判断した場合は、暖機完了後であるから、そのまま処理を終了するが、所定水温以下であると判断した場合、つまり冷間時であると判断した場合は、ステップ7に進む。
ここでは、可変バルブタイミング機構3の電磁ブレーキ部に通電して、リフト作動角中心位相を、図6の一点鎖線に示すように、遅角側に制御する。これによって、バルブオーバーラップが小さく制御されるので、ピストンの圧縮行程時における燃焼室内の圧縮比が高められる。このため、クランキングを開始した時点での爆発工程時における混合気の着火性が良好になる。
特に、この時点では、バルブリフト量が小さい(L1)ため、吸気ポートから燃焼室内へのスワール流が大きくなることから、前記着火性がさらに良好になる。
次に、ステップ8では、現在のリフト作動角中心位相が所定値よりも遅角側になっているか否かを判断し、所定値よりも大きくなっていると判断した場合は、ステップ7に移行して再度遅角側への制御を行うが、所定値より小さい、つまり遅角側になっていると判断した場合はステップ9に移行する。
ここでは、完爆後に、可変リフト機構4の電磁駆動部17に通電して、バルブリフト量を前述の動作によって大リフト量(L2)に制御する。
したがって、混合気の吸入吸気量が増加して、燃焼性が良好になると共に、大きな出力トルクが得られる。したがって、急発進加速性が良好になると共に、アイドリング回転の安定性が得られる。
また、前記ステップ2において、バルブリフト量Lが所定バルブリフト量L0よりも大きいと判断した場合は、ステップ10に進み、ここでは、可変リフト機構4の電磁駆動部17への通電を遮断する。これにより、前述のように、スプリングでのばね力によって、レバー部材16の上端部16aの段部15に対する係合を解除する動作を行う。この制御後に、前記ステップ3に移行する。
さらに、前記ステップ3においてバッテリー電圧Vが所定値V0よりも大きいと判断した場合は、ステップ7に進んで、前記電磁ブレーキ部への通電により遅角側への制御を行う。
すなわち、バッテリーの蓄電量が十分である場合は、スタータモータの十分な回転トルクが得られることから、バルブオーバーラップが小さいとしても、機関始動性が良好になる。したがって、ステップ4による進角側への制御をショートカットして、そのまま進角側制御を行うと共に、可変リフト機構4による大リフト制御を行う。
このため、機関を早く始動させることができると共に、燃焼の良好化が図れ、アイドリングの安定化と急加速時の出力トルクを速やかに確保できる。
また、前記電子コントローラ5は、前記可変リフト機構4によって吸気弁2,2を小リフト量L1に制御した状態で、前記可変バルブタイミング機構3によってリフト作動角中心位相を遅角側に制御する際に、前記吸気弁2,2の閉時期がピストンの下死点になる前に、前記可変リフト機構4によって吸気弁2,2のリフト量を大リフトに切り換え制御を行うことも可能である。
かかる制御によって、前述したように、機関始動直前における可変リフト機構4による小リフト制御(L1)と可変バルブタイミング機構3による進角側への制御から、圧縮比を高めるために遅角側へ制御する前に、吸気弁2,2のリフト量を可変リフト機構4によって瞬間的に大リフト量(L2)に切り換えることによって、吸気弁2,2の閉時期がピストン下死点を経由せずに、そのまま該ピストン下死点後の所定角度位置にジャンピング状態で移行させることができる。これによって、トルクショックの発生が抑制されて、違和感の発生を防止できる。
また、この実施形態では、前記可変リフト機構4を油圧により制御するのではなく、電磁駆動部17への通電あるいは非通電によって制御するようにしたため、冷間始動時などでも、作動油の粘性等に影響を受けることなく、速やかに駆動させることが可能になる。
しかも、この実施形態では、可変リフト機構4と可変バルブタイミング機構3に同時に通電せずに、いずれか一方の機構の制御が終了した後に、他方の制御を行うようにしてある。したがって、バッテリーの蓄電量が少なくても、それぞれの機構3,4を速やかに駆動させることができる。
また、前述にように、完爆後に、可変リフト機構4によって吸気弁2,2のリフト量を大リフト(L2)に制御して、排気弁とのバルブオーバーラップ量が大きくなるように制御したことから、燃焼後の排気ガスの吸気ポートへの逆流によって、該吸気ポート壁面が温められるので、該吸気ポートに付着した燃料の気化が促進される。この結果、燃焼性が向上する。
また、前記機関始動中に前記各制御を行った後は、電子コントローラ5が前述したような前記可変バルブタイミング機構3と可変リフト機構4によって通常の基本制御を行う。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
(1)前記可変リフト機構と可変バルブタイミング機構を、電気によって駆動させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、各機構を油圧ではなく、電気的に駆動させるようにしたため、冷間始動時などでも作動油の粘性等に影響を受けることなく、速やかに駆動させることが可能になる。
(2)前記可変リフト機構と可変バルブタイミング機構の制御を同時に行わずに、いずれか一方の機構の制御が終了した後に、他方の制御を行うようにしたことを特徴とする請求項(1)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、バッテリーの蓄電量が少なくても、それぞれの機構を速やかに駆動させることができる。
(3)前記完爆後に、可変リフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御した際に、バルブオーバーラップ量が大きくなるように制御したことを特徴とする請求項1〜(2)に記載の内燃機関の動弁装置。
この発明によれば、バルブオーバーラップを大きくすることによって、燃焼後の排気ガスの吸気ポートへの逆流によって、該吸気ポート壁面が温められることから、該吸気ポートに付着した燃料の気化が促進される。この結果、燃焼性が向上する。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えばバッテリーの蓄電量の大小に拘わらず、両機構3,4による制御を行うことも可能である。
本発明に係る内燃機関の動弁装置の一実施形態を示す概略図である。 本実施形態に供される可変リフト機構の平面図である。 同可変リフト機構による小リフト制御時の動作を示す断面図である。 同可変リフト機構による大リフト制御時の動作を示す断面図である。 本実施形態に供される電子コントローラによる制御フローチャート図である。 本実施形態の吸気弁の制御特性図である。
符号の説明
2…吸気弁
3…可変バルブタイミング機構
4…可変リフト機構
5…電子コントローラ
6…カムシャフト
7…低速用カム
8…高速用カム
9…メインロッカアーム
10…サブロッカアーム
11…連係切換機構
16…レバー部材
17…電磁駆動部

Claims (3)

  1. 機関弁のリフト量を機関運転状態に応じて大小制御する可変リフト機構と、
    機関弁のリフト作動角の中心位相を、機関運転状態に応じて進角側あるいは遅角側へ可変にする可変バルブタイミング機構と、
    機関始動時のクランキングを行うスタータモータと
    機関の温度を検出する温度検出手段と、
    を備えた内燃機関の動弁装置において、
    機関の始動直前に、前記可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、
    前記スタータモータによってクランキングを開始した直後に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を遅角側に制御してバルブオーバーラップ量を減少させ、
    完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、かつ
    前記温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始するようにしたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 機関弁のリフト量を機関運転状態に応じて大小制御する可変リフト機構と、
    機関弁のリフト作動角の中心位相を、機関運転状態に応じて進角側あるいは遅角側へ可変にする可変バルブタイミング機構と、
    機関始動時のクランキングを行うスタータモータと
    機関の温度を検出する温度検出手段と、
    前記両機構に対して制御用電流を供給するバッテリーの蓄電量を検出するバッテリー検出手段と、
    を備えた内燃機関の動弁装置において、
    前記バッテリー検出手段によってバッテリーの蓄電量が所定以上であると検出された場合は、
    機関の始動直前に、前記可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、
    前記スタータモータによってクランキングを開始し、完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、
    前記温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始する一方、
    前記バッテリー検出手段によってバッテリーの蓄電量が所定以下であると検出された場合は、
    機関の始動直前に、前記可変リフト機構によって機関弁のリフト量を混合気を吸入できる程度の小リフトに制御すると共に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を進角側へ制御してバルブオーバーラップ量を増加させ、
    前記スタータモータによってクランキングを開始した直後に、前記可変バルブタイミング機構によって機関弁のリフト作動角中心位相を遅角側に制御してバルブオーバーラップ量を減少させ、
    完爆後に、前記可変バルブリフト機構によって機関弁のリフト量を大リフトに制御し、
    前記温度検出手段により機関温度が所定以上になったことを検出した時点で、前記両機構によって通常の制御を開始することを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  3. 前記可変リフト機構は、カムシャフトに設けられたそれぞれカムプロフィールの異なる複数のカムを切り換えて、バルブリフト量を段階的に変化させるように構成され、
    該可変リフト機構によって吸気弁を小リフトに制御された状態で、前記可変バルブタイミング機構によってリフト作動角中心位相を遅角側に制御する際に、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点になる前に、前記可変リフト機構によって吸気弁のリフト量を大リフトに切り換え制御することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
JP2003320987A 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4166132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320987A JP4166132B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320987A JP4166132B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090241A true JP2005090241A (ja) 2005-04-07
JP4166132B2 JP4166132B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34452799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320987A Expired - Fee Related JP4166132B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166132B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990892A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 松下電器産業株式会社 任意選択曲再生装置
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2009197706A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012127219A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2012193645A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関における可変バルブタイミングの制御システム
KR101231416B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트용 모터 제어 장치 및 방법
WO2015132993A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2019044594A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
KR20200078097A (ko) 2018-12-21 2020-07-01 주식회사 현대케피코 컨트롤러 분리형 밸브트레인 시스템

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990892A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 松下電器産業株式会社 任意選択曲再生装置
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4737128B2 (ja) * 2007-04-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2009197706A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101231416B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트용 모터 제어 장치 및 방법
US8731800B2 (en) 2010-12-07 2014-05-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling motor
JP2012127219A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2012193645A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関における可変バルブタイミングの制御システム
WO2015132993A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2015166587A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN106062345A (zh) * 2014-03-04 2016-10-26 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
US9976498B2 (en) 2014-03-04 2018-05-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and control method therefor
CN106062345B (zh) * 2014-03-04 2019-05-10 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
JP2019044594A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
KR20200078097A (ko) 2018-12-21 2020-07-01 주식회사 현대케피코 컨트롤러 분리형 밸브트레인 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166132B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516401B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6250484B2 (ja) 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008303773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006348774A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2009174546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010059791A (ja) 可変動弁機構の制御装置及び可変動弁制御システム
JP2010138898A (ja) 可変動弁装置
JP4396339B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4166132B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
JP2007224817A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010168966A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP5515793B2 (ja) 内燃機関の可変機構制御システム
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4423775B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4415788B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008291852A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees