JP2001280167A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JP2001280167A
JP2001280167A JP2000097225A JP2000097225A JP2001280167A JP 2001280167 A JP2001280167 A JP 2001280167A JP 2000097225 A JP2000097225 A JP 2000097225A JP 2000097225 A JP2000097225 A JP 2000097225A JP 2001280167 A JP2001280167 A JP 2001280167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable valve
drive control
intake
valve
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823675B2 (ja
Inventor
Shinichi Takemura
信一 竹村
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Tsuneyasu Nohara
常靖 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000097225A priority Critical patent/JP3823675B2/ja
Priority to US09/803,141 priority patent/US6397800B2/en
Publication of JP2001280167A publication Critical patent/JP2001280167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823675B2 publication Critical patent/JP3823675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/18

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの可変動弁機構1,2を同時に駆動する
と、リフト特性がばらついたり、リフト特性の切換応答
性が低下することがある。 【解決手段】 吸気弁12のリフト作動角(バルブリフ
ト量及び作動角)を変化させる第1可変動弁機構1と、
その中心位相を変化させる第2可変動弁機構2と、を備
える。リフト作動角及び中心位相の変更量がそれぞれ所
定のしきい値を越えていれば、第1,第2可変動弁機構
1,2の一方を先に駆動した後、他方を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気弁
及び/又は排気弁(吸排気弁)のバルブリフト特性を機
関運転状態に応じて変えることができる内燃機関の吸排
気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、機関運転状態に応じた所望の
バルブリフト特性を得るために、吸排気弁のバルブリフ
ト特性を変えることができる吸排気弁駆動制御装置が種
々提案されている。一例として、特開平8−17743
4号には、低速カムと高速カムの切換により吸排気弁の
作動角及びバルブリフト量を2段階に変化させるバルブ
リフト調整機構(第1可変動弁機構)と、クランクシャ
フトに対してカムシャフトを相対的に回動させることに
より、上記作動角の中心位相を変化させるバルブタイミ
ング調整機構(第2可変動弁機構)と、を兼ね備えた吸
排気弁駆動制御装置が開示されている。
【0003】このように、リフト作動角(バルブリフト
及び/又は作動角)及びその中心位相の両者を変更でき
ると、バルブリフト特性の自由度が高く、機関運転性能
を大幅に高めることができる。また、上記の公報では、
両可変動弁機構がそれぞれ油圧切換弁を介して油圧によ
り駆動制御され、その駆動源に共通のオイルポンプが用
いられているため、駆動系の簡素化が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような2つの可変動弁機構を同時に駆動すると、機関運
転状態によっては、切換途中のバルブリフト特性が不正
確になり、運転性や燃費・排気性能等の低下を招くおそ
れがある。
【0005】特に、リフト作動角及びその中心位相の双
方が連続的に変化する形式のものでは、両者ともに中間
位置を取り得るため、切換途中のバルブリフト特性がさ
らに不正確となりやすい。
【0006】加えて、上記公報のように両可変動弁機構
が共通の駆動源によって駆動されるものでは、両動弁機
構を同時に駆動した場合に、共通の駆動源であるオイル
ポンプ等への負荷が大きく、オイルポンプの大型化を招
いてしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明に係
る内燃機関の吸排気弁駆動制御装置は、吸排気弁の作動
角及び/又はバルブリフト量を変化させる第1可変動弁
機構と、上記吸排気弁の作動角の中心位相を変化させる
第2可変動弁機構と、上記第1,第2可変動弁機構の双
方を駆動制御する制御部と、上記作動角及び/又はバル
ブリフト量の現在値を検出又は推定する第1現在値取得
手段と、上記中心位相の現在値を検出又は推定する第2
現在値取得手段と、を有している。
【0008】そして、上記制御部は、機関運転状態に応
じて上記作動角及び/又はバルブリフト量の目標値と上
記中心位相の目標値とを設定し、少なくとも上記作動角
及び/又はバルブリフト量の目標値と現在値との差が所
定の第1しきい値を越えているとともに、上記中心位相
の目標値と現在値との差が所定の第2しきい値を越えて
いる場合に、上記第1,第2可変動弁機構の一方を先に
駆動する順次駆動制御を行う。
【0009】すなわち、リフト作動角(作動角及び/又
はバルブリフト量)及び中心位相の双方の切換量(目標
値と現在値との差)がそれぞれのしきい値を越えている
場合に、一方の可変動弁機構のみを先に駆動する。この
ため、2つの可変動弁機構を同時に駆動開始する場合に
比して、駆動用の油圧や電圧の低下が抑制され、バルブ
リフト特性のバラツキの低減化,バルブオーバーラップ
量等のバラツキの低減化等を図ることができ、かつ、リ
フト特性の切換応答性が向上し、運転性や燃費・排気性
能等が向上する。
【0010】上記順次駆動制御では、より好ましくは、
上記作動角及び/又はバルブリフト量,上記中心位相の
一方が先に目標値へ到達するまで、第1,第2可変動弁
機構の一方のみを駆動した後、第1,第2可変動弁機構
の他方のみを駆動する。
【0011】この場合、両動弁機構が同時に駆動される
ことがないので、上述した作用効果をより確実に得るこ
とができる。
【0012】また、上記の順次駆動制御において、第
1,第2可変動弁機構の駆動順序は、要求リフト特性
や、制御の簡素化,低コスト化等の要求や、そのときの
機関運転状態等に応じて異なる。
【0013】第1の例として、上記作動角及び/又はバ
ルブリフト量の現在値が目標値よりも小さい場合、上記
第2可変動弁機構を先に駆動し、上記作動角及び/又は
バルブリフト量の現在値が目標値よりも大きい場合、上
記第1可変動弁機構を先に駆動する。
【0014】この場合、リフト作動角が相対的に小さい
状態で、中心位相が切り換えられる形となる。このた
め、中心位相を変更する第2可変動弁機構の駆動エネル
ギーが抑制され、更なるバルブリフト特性のバラツキの
低減化,切換応答性の向上を図ることができる。
【0015】第2の例として、加速時には第2可変動弁
機構を先に駆動し、減速時には第1可変動弁機構を先に
駆動する。
【0016】この場合も、加速,減速時共に、リフト作
動角が相対的に小さい状態で、中心位相が切り換えられ
る形となる。このため、中心位相を変更する第2可変動
弁機構の駆動エネルギーが抑制され、更なるバルブリフ
ト特性のバラツキの低減化,切換応答性の向上を図るこ
とができる。更に、順次駆動制御において、加速,減速
の判定を行うことにより、上記第1の例のような目標値
と現在値との比較,判定処理を省略でき、その分、制御
が簡素化される。
【0017】第3の例として、燃費,排気性能等の向上
を図るために、アイドル域のバルブリフト量及び/又は
作動角が低速全開域よりも更に小さく設定されているよ
うな場合、好ましくは、このようなアイドル域つまり小
リフト状態からの加速時に、第1可変動弁機構を先に駆
動する。これにより、吸入抵抗が迅速に低減して、加速
性が向上し、かつ、不整運動,サージ音の発生を有効に
防止できる。
【0018】第4の例として、減速時には第1可変動弁
機構を先に駆動する。これによって、バルブオーバーラ
ップによる燃焼改善効果をある程度維持しつつ、ガス流
動が迅速に強化される。
【0019】第5の例として、減速時における不整運動
やサージ音の発生を抑制するために、この減速時に第2
可変動弁機構を先に駆動する。
【0020】ところで、燃料カット領域(アイドルSW
がONの状態)では、燃焼が行われないため、バルブリ
フト特性が多少ばらついても運転性等が悪化することは
ない。
【0021】そこで、好ましくは、少なくとも燃料カッ
ト領域を除く機関運転状態で、上記順次駆動制御を行
う。つまり、燃料カット領域では、制御の簡略化を図る
ために、上記の順次駆動制御を行わない。
【0022】特に、2つの可変動弁機構が油圧により駆
動制御される場合、油圧OFFのときにアイドル域とな
るように設定すれば、アイドルSWのONと同時に2つ
の可変動弁機構の制御油圧をOFFとすれば良く、制御
が簡素化されるとともに切換応答性も向上する。
【0023】請求項10の発明では、上記第1可変動弁
機構が、制御軸を回動することにより吸排気弁のバルブ
リフト量及び/又は作動角を変化させ、上記第1現在値
取得手段が、上記制御軸の回転角に基づいてバルブリフ
ト量及び/又は作動角の現在値を推定し、上記第2可変
動弁機構が、吸排気弁を駆動する駆動軸をクランクシャ
フトに対して相対的に回動することにより作動角の中心
位相を変化させ、上記第2現在値取得手段が、上記駆動
軸及びクランクシャフトの回転角の位相差に基づいて上
記作動角の中心位相の現在値を推定するものを前提とし
ている。
【0024】このような場合、中心位相の現在値はカム
1回転に1回しか得られないため、この中心位相を目標
値に安定制御するまでにかかる時間が相対的に長くな
る。従って、好ましくは目標バルブリフト特性に到達す
るまでの時間を短縮するために、上記順次駆動制御にお
いて上記第2可変動弁機構を先に駆動する。
【0025】特に、上記第1,第2可変動弁機構が共通
の駆動源により駆動される場合、仮に両動弁機構を同時
に駆動した場合に駆動エネルギーが不足し易いために、
本発明のように、2つの同弁機構を順次駆動制御するこ
とが非常に有効である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明では、リフト作動角
及び中心位相の双方を所定のしきい値以上変化させる場
合に、2つの可変動弁機構の一方を先に駆動するように
した。このため、2つの可変動弁機構を同時に駆動開始
する場合に比して、駆動用の油圧や電圧の低下が抑制さ
れ、バルブリフト特性のバラツキの低減化,バルブオー
バーラップ量等のバラツキの低減化等を図ることがで
き、かつ、リフト特性の切換応答性が向上し、運転性や
燃費・排気性能の悪化を効果的に防止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1〜3は、本発明に係る吸排気
弁駆動制御装置を、車両用内燃機関の吸気弁側に適用し
た一実施形態を示している。内燃機関の各気筒には一対
の吸気弁12,12及び図外の排気弁が設けられ、各吸
排気弁はシリンダヘッド11に図外のバルブガイドを介
して摺動自在に支持されている。そして、吸排気弁駆動
制御装置は、吸気弁12,12の作動角及びバルブリフ
ト量(リフト作動角)を連続的に変化させる第1可変動
弁機構1と、吸気弁12,12の作動角の中心位相(バ
ルブタイミング)を連続的に変化させる第2可変動弁機
構2と、両機構1,2を機関運転状態に応じて駆動制御
するコントローラ(制御部)37と、を備えている。
【0028】第1可変動弁機構1は、図1〜図3に示す
ように、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在
に支持された中空状の駆動軸13と、この駆動軸13に
圧入などによって固設された偏心回転カムである2つの
駆動カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持さ
れて、各吸気弁12,12の上端部に配設されたバルブ
リフタ16,16の平坦な上面16a,16aに摺接し
て各吸気弁12,12を開作動させる摺動カム17,1
7と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係
されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の
揺動力として伝達する伝達機構18と、この伝達機構1
8の作動位置を可変制御する制御機構19とを備えてい
る。
【0029】駆動軸13は、機関前後方向に沿って配置
されていると共に、一端部に設けられた後述する可変機
構2のタイミングスプロケット40に巻装された図外の
タイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフト
から回転力が伝達されている。
【0030】軸受14は、図1に示すようにシリンダヘ
ッド11の上端部に設けられて、駆動軸13の上部を支
持するメインブラケット14aと、このメインブラケッ
ト14aの上端部に設けられて、後述する制御軸32を
回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両
ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14
cによって上方から共締め固定されている。
【0031】両駆動カム15は、図1〜図3に示すよう
にほぼリング状を呈し、カム本体15aと、このカム本
体15aに一体に設けられた筒状部15bとからなり、
内部軸方向に駆動軸挿通孔15cが貫通形成されている
と共に、カム本体15aの軸心Xが駆動軸13の軸心Y
から径方向へ所定量だけオフセットしている。また、こ
の各駆動カム15は、両バルブリフタ16,16に干渉
しない軸方向外側位置で駆動軸13に駆動軸挿通孔15
cを介して圧入固定されていると共に、両方のカム本体
15a,15aの外周面15d,15dが同一のカムプ
ロフィールに形成されている。
【0032】揺動カム17は、外周にカム面22が形成
された偏心板状の一対のカム本体を主体とし、その一端
部側の円環状の基端部20には駆動軸13が嵌挿されて
回転自在に支持される支持孔20aが貫通形成されてい
ると共に、他端部のカムノーズ部21にピン孔21aが
貫通形成されている。上記のカム面22には、基端部2
0側の基円面22aと、この基円面22aからカムノー
ズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと、このラ
ンプ面22bの先端側に有するリフト面22cと、が形
成され、これらの基円面22a,ランプ面22b及びリ
フト面22cが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バ
ルブリフタ上面16aの所定位置に当接するようになっ
ている。
【0033】伝達機構18は、図2に示すように駆動軸
13の上方に配置されたロッカアーム23と、このロッ
カアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係す
るリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23
bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンクロ
ッド25とを備えている。ロッカアーム23は、図3に
示すように、平面からみてほぼクランク状に折曲形成さ
れ、中央に有する筒状基部23cが後述する制御カム3
3に回転自在に支持されている。また、各基部23cの
各外端部に突設された一端部23aには、図2及び図3
にも示すように、リンクアーム24と相対回転自在に連
結するピン26が挿通されるピン孔23dが貫通形成さ
れている一方、各基部23cの各内端部に夫々突設され
た他端部23bには、各リンクロッド25の一端部25
aと相対回転自在に連結するピン27が挿通されるピン
孔23eが形成されている。
【0034】また、リンクアーム24は、比較的大径な
円環状の基部24aと、この基部24aの外周面所定位
置に突設された突出端24dとを備え、基部24aの中
央位置には、駆動カム15のカム本体15aの外周面に
回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一
方、突出端24bには、ピン26が回転自在に挿通する
ピン孔24dが貫通形成されている。
【0035】さらに、リンクロッド25は、図2にも示
すように所定長さのほぼく字形状に折曲形成され、両端
部25a,25bには、図3に示すようにピン挿通孔2
5c,25dが形成されており、この各ピン挿通孔25
c,25dに、ロッカアーム23に他端部23bに有す
るピン孔23eと揺動カム17のカムノーズ部21に有
するピン孔21aにそれぞれ挿通した各ピン27,28
の端部が回転自在に挿通している。
【0036】そして、このリンクロッド25は、揺動カ
ム17の最大揺動範囲をロッカアーム23の揺動範囲内
に規制するようになっている。
【0037】なお、各ピン26,27,28の一端部に
は、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移
動を規制するスナップリング29,30,31が設けら
れている。
【0038】制御機構19は、機関前後方向に配設され
た制御軸32と、この制御軸32の外周に固定されてロ
ッカアーム23の揺動支点となる制御カム33と、制御
軸32の回転位置を制御するアクチュエータ34とから
構成されている。
【0039】制御軸32は、駆動軸13と並行に設けら
れて、前述のように軸受14のメインブラケット14a
の上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回転
自在に支持されている。一方、各制御カム33は、夫々
円筒状を呈し、図2に示すように軸心P1位置が制御軸
32の軸心P2からα分だけ偏心している。
【0040】アクチュエータ34は、駆動シャフト34
aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の
後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介し
て、制御軸32に回転力を伝達するようになっている。
【0041】なお、このアクチュエータ34は、油圧式
又は電気制御式のどちらでもよいが、ここではより安価
なステップモータ式の油圧アクチュエータとしている。
そして、この油圧アクチュエータ34と、ソレノイド型
の流路切り換え弁60とを用いて、機関の運転状態を検
出するコントローラ37からの制御信号に基づいて、制
御軸32の回転位相が多段階に調整,制御される。
【0042】一方、第2可変動弁機構2は、図1に示す
ように駆動軸13の先端部側に設けられ、図外のタイミ
ングチェーンによって機関のクランクシャフトから回転
力が伝達されてこのクランクシャフトと同期して回転す
るタイミングスプロケット40と、駆動軸13の先端部
にボルト41によって軸方向から固定されたスリープ4
2と、タイミングスプロケット40とスリープ42との
間に介装された筒状歯車43と、この筒状歯車43を駆
動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構である油圧
回路44とから構成されている。
【0043】タイミングスプロケット40は、筒状本体
40aの後端部にチェーンが巻装されるスプロケット部
40bがボルト45により固定されていると共に、筒状
本体40aの前端開口がフロントカバー40cによって
閉塞されている。また、筒状本体40aの内周面には、
はす歯形のインナ歯が形成されている。
【0044】スリープ42は、後端側に駆動軸13の先
端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前端部
の保持構内にはフロントカバー40cを介してタイミン
グスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリング
47が装着されている。また、スリープ42の外周面に
は、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
【0045】筒状歯車43は、軸直角方向から2分割さ
れて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって互い
に接近する方向に付勢されていると共に、内外周面には
各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするはす歯形の
内外歯が形成されており、前後に形成された第1,第2
油圧室49,50へ相対的に供給される油圧によって各
歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するようになって
いる。また、この筒状歯車43は、フロントカバー40
cに突当った最大前方移動位置で吸気弁12を最遅角位
置に制御する一方、最大後方移動位置で最進角位置に制
御するようになっている。さらに、第2油圧室50内に
弾装されたリターンスプリング51によって第1油圧室
49の油圧が供給されない場合に最大前方移動位置に付
勢されるようになっている。
【0046】油圧回路44は、図外のオイルパンと連通
するオイルポンプ52に下流側に接続されたメインギャ
ラリ53と、このメインギャラリ53の下流側で分岐し
て第1,第2油圧室49,50に接続された第1,第2
油圧通路54,55と、分岐位置に設けられたソレノイ
ド型の流路切り換え弁56と、この流路切り換え弁56
に接続されたドレン通路57とから構成されている。
【0047】流路切り換え弁56は、第1可変動弁機構
1のアクチュエータ34を流路切り換え弁60を介して
駆動制御する同じコントローラ37からの制御信号によ
って、切り換え駆動されるようになっている。
【0048】このように、2つの可変動弁機構1,2を
共通の駆動源としてオイルポンプ52によって駆動して
いるため、特に駆動系の構成の簡素化,低コスト化が図
られている。
【0049】コントローラ37は、クランク角センサか
らの機関回転数信号、エアフロメータからの吸気流量信
号(負荷)及び機関油温センサなど各種のセンサからの
検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により
検出すると共に、制御軸32の現在の回転位置を検出す
る第1位置検出センサ58や、駆動軸13とタイミング
スプロケット40(クランクシャフト)との相対回転位
相差を間接的に検出する第2位置検出センサ59からの
信号に基づいて、流路切り換え弁60及び流路切り換え
弁56に制御信号を出力している。
【0050】すなわち、コントローラ37は、機関回転
数、負荷、油温、機関始動後の経過時間などの情報に基
づいて、吸気弁12のリフト作動角(バルブリフト量又
は作動角)の目標値Qtを設定する。また、第1位置検
出センサ58により検出される制御軸32の回転位置に
基づいて、リフト作動角の現在値Qnを推定する。これ
らの目標値Qtと現在値Qnとに基づいて、後述するよ
うに、流路切り換え弁60へ指令信号を出力してアクチ
ュエータ34を駆動させることにより、制御軸32を介
して制御カム33を所定回転角度位置まで回転制御す
る。
【0051】同様に、コントローラ37は、機関回転
数、負荷、油温、機関始動後の経過時間などの情報に基
づいて、吸気弁12の作動角の中心位相(あるいはバル
ブリフト量が最大となるときの位相)の目標値Rtを決
定する。また、第2位置検出センサ59により、中心位
相の現在値Rnを検出する。これらの目標値Rt及び現
在値Rnに基づいて、流路切り換え弁56へ指令信号を
出力する。例えば、第1油圧通路54とメインギャラリ
53とを所定時間連通させると共に、第2油圧通路55
とドレン通路57とを所定時間連通させる。この場合、
筒状歯車43を介してタイミングスプロケット40と駆
動軸13との相対回転位置が進角側へ移動する。
【0052】なお、上記リフト作動角及び中心位相をよ
り正確に調整,制御するために、好ましくは、第1,第
2位置検出センサ58,59からの検出信号に基づいて
フィードバック制御が行なわれる。
【0053】図4は、上記第1,第2可変機構1,2に
よるバルブリフト特性の変化の様子を示している。同図
に示すように、第1可変動弁機構1を駆動した場合、矢
印(イ)に示すように、その構造上、作動角の中心位相
が略一定のままで、作動角及びバルブリフト量の双方が
連続的に増減する。一方、第2可変動弁機構2を駆動す
ると、矢印(ロ)に示すように、作動角及びバルブリフ
ト量が一定のままで、作動角の中心位相が進角又は遅角
側へ移動する。
【0054】図5〜8は、吸気弁12のバルブリフト特
性の制御マップを示しており、これらのマップは、例え
ば上記のコントローラ37に予め記憶されている。図
中、横軸の右方向が吸気弁開時期(IVO)の進角方向
に対応し、縦軸の上方向が吸気弁閉時期(IVC)の遅
角方向に対応している。また、網線領域は両動弁機構
1,2によるリフト特性の可変制御範囲を表しており、
矢印A1は第1可変動弁機構1による作動角の変化方向
に対応し、矢印A2は第2可変動弁機構2による作動角
の中心位相の変化方向に対応している。
【0055】アイドル域では、リフト作動角が最小値Q
1となるように制御され、かつ、中心位相が最遅角値R
1となるように制御される。これにより、作動角及びバ
ルブリフト量の低減化により、フリクションの低減化及
びガス流動向上による燃焼改善を図ることができる。ま
た、IVOの遅角化により、バルブオーバーラップのマ
イナス化による残留ガスの低減化を図ることができる。
更に、作動角の低減化により、ピストン上面の吸入負圧
にさらされる期間が短縮化され、ポンプ損失が抑制され
る。また、IVCの遅角化により、下死点近傍での有効
圧縮比が増し、燃焼安定性が向上する。
【0056】また、部分負荷域(加速代表点)では、そ
の回転速度及び負荷により多少異なるが、典型的には、
リフト作動角が小リフト作動角寄りの中間値Q2となる
ように制御され、かつ、中心位相が最進角値R2となる
ように制御される。これにより、小作動角化及び小リフ
ト化によるフリクションの低減化,小リフト化によるガ
ス流動の向上及び燃焼改善を図ることができる。また、
IVOの進角化により適切なバルブオーバーラップが与
えられ、内部EGRの増加によるポンプ損失が低減化さ
れる。更に、IVCの進角化によりポンプ損失が低減さ
れる。
【0057】更に、低速全開域〜中速全開域〜高速全開
域では、好ましくは、中心位相が最遅角値R1となるよ
うに制御される。また、リフト作動角は、機関回転速度
の増加に応じて大きくなるように制御され、特に高速全
開域では最大値Q3となるように制御される。これによ
り、IVO及びIVCが機関回転速度に応じた適切なも
のとなり、所望のバルブオーバーラップが得られるた
め、充填効率が向上し、燃焼安定性を確保しつつ最大出
力の向上を図ることができる。
【0058】ここで、2つの可変動弁機構1,2で共用
される駆動用のエンジン油圧(又は電圧)が十分に供給
できない低回転低負荷域等でも、回転速度や負荷等の運
転条件によっては、両動弁機構1,2の双方を駆動し
て、リフト作動角及び中心位相の双方をある程度変更し
なければならない場合がある。例えば、図5に示すよう
に、アイドル域と部分負荷域との間の過渡時、すなわ
ち、回転速度及び負荷が共に増加又は減少する加速時又
は減速時には、リフト作動角を変化させるとともに(Q
1〜Q2)、中心位相も大きく変化させる必要がある
(R1〜R2)。
【0059】このような過渡時におけるバルブリフト特
性のバラツキを抑制するために、中間目標値Q0,R0
を設定し、この中間目標値Q0,R0を経由してリフト
特性の切換を行うことも考えられる。しかしながら、こ
の場合、リフト作動角及び中心位相の双方が中間目標値
Q0,R0に到達するまで2つの可変動弁機構1,2を
駆動制御した後に、最終的な目標値Q2,R2又はQ
1,R1へ向けて両動弁機構1,2をあらためて駆動さ
せることになり、制御が複雑化するとともに、リフト特
性の切換応答性も低下する。
【0060】そこで、上記過渡時のような所定の運転状
態では、動弁機構1,2の一方のみを先に駆動して、バ
ルブ作動角又は中心位相の一方を目標値に到達させた後
に、動弁機構1,2の他方を駆動して、バルブ作動角又
は中心位相の他方を目標値に到達させる。これにより、
バルブリフト特性のバラツキを抑制しつつ、リフト特性
の切換応答性を向上することができる。
【0061】特に、2つの動弁機構1,2を、上記のオ
イルポンプ52のように同一のエネルギー源で駆動する
構成の場合、両機構1,2によるバルブリフト特性の切
換中に、駆動用の油圧(又は電圧)すなわち駆動エネル
ギーが不足して、バルブリフト特性のバラツキが発生し
易いため、上記のように動弁機構1,2を順次駆動制御
することは非常に有効である。
【0062】図9は、コントローラ37により実行され
るフローチャートの一部であり、上記のような動弁機構
1,2の順次駆動制御を行うか否かの判定処理の一例を
示している。
【0063】先ず、各種センサ等から読み込まれる機関
運転状態(ステップ1)に基づいて、第1可変動弁機構
1により変更されるリフト作動角の目標値Qtと、第2
可変動弁機構2により変更される中心位相の目標値Rt
と、が設定される(ステップ3)。
【0064】続くステップ4では、リフト作動角の目標
値Qtと現在値Qnとの差、すなわちリフト作動角の変
更量(切換量)が、所定のしきい値Qsと比較される。
また、ステップ5では、中心位相の目標値Rtと現在値
Rnとの差、すなわち中心位相の変更量が、所定のしき
い値Rsと比較される。そして、リフト作動角の変更量
が所定値Qsを越えており、かつ、中心位相の変更量が
所定値Rsを越えている場合、つまり、リフト作動角及
び中心位相の双方を所定量Qs,Rs以上変更する必要
がある場合、ステップ6へ進み、以下の実施例で詳述す
るように、両動弁機構1,2の一方を先に駆動し、次い
で他方を駆動する順次駆動制御ルーチンが実行される。
それ以外の場合には、例えば両動弁機構1,2を同時に
駆動する通常の制御処理が行われる(ステップ7)。
【0065】ここで、動弁機構1,2の駆動順序は、要
求リフト特性や、制御の簡素化等の要求や、機関運転状
態等に応じて異なるものとなり、その幾つかの実施例
を、図5〜14を参照して詳述する。なお、図10〜1
4は、図9(及び図15)のステップ6で実行される順
次駆動制御ルーチンを表している。 (第1実施例,図5及び図10参照)この第1実施例で
は、図5に示すように、主に制御の簡素化を図る目的
で、アイドル域から部分負荷域への加速時や、部分負荷
域からアイドル域への減速時等にかかわらず、第2可変
動弁機構2のみを先に駆動制御し(矢印Y1,Y3)、
次いで第1可変動弁機構1のみを駆動制御している(矢
印Y2,Y4)。
【0066】図10に基づいて具体的に説明すると、先
ず、ステップ11,12では、第2位置検出センサ59
からの検出信号に基づいて、中心位相の現在値Rnが目
標値Rtに達するまで、第2可変動弁機構2のみが先に
駆動制御される。続くステップ13,14では、第1位
置検出センサ58からの検出信号に基づいて、リフト作
動角の現在値Qnが目標値Qtに達するまで、第1可変
動弁機構1のみが先に駆動制御される。 (第2実施例,図6及び図11参照)この第2実施例で
は、図6に示すように、第2可変動弁機構2を駆動する
ために必要な駆動エネルギーをできるだけ抑制するため
に、第2可変動弁機構2による中心位相の変更(矢印Y
5,Y8)を、リフト量が相対的に小さい状態で行うよ
うにしている。つまり、アイドル域から部分負荷域へ移
行する場合のように、リフト作動角の目標値Q2が現在
値Q1よりも大きい場合、先に中心位相を変更し(矢印
Y5)、後からリフト作動角を増加させる(矢印Y
6)。一方、部分負荷域からアイドル域へ移行する場合
のように、リフト作動角の目標値Q1が現在値Q2より
も小さい場合には、先にリフト作動角を減少させてから
(矢印Y7)、中心位相を変更する(矢印Y8)。
【0067】図8を参照してより具体的に説明すると、
ステップ21で、リフト作動角の現在値Qnが目標値Q
tよりも小さいと判定されると、ステップ22,23へ
進み、中心位相の現在値Rnが目標値Rtに到達するま
で、第2可変動弁機構2のみを先に駆動制御する。続く
ステップ24,25では、リフト作動角の現在値Qnが
目標値Qtに達するまで、第1可変動弁機構1が駆動制
御される。
【0068】一方、ステップ21で、リフト作動角の現
在値Qnが目標値Qt以上であると判定されると、ステ
ップ26,27へ進み、リフト作動角の現在値Qnが目
標値Qtに到達するまで、第1可変動弁機構1のみが先
に駆動制御される。そして、第1可変動弁機構1による
リフト作動角の切換が終了すると、ステップ28,29
へ進み、中心位相の現在値Rnが目標値Rtに到達する
まで、第2可変動弁機構2が駆動制御される。
【0069】このような本実施例は、上記の第1実施例
に比して、その制御が若干複雑化するものの、第2可変
動弁機構2の駆動力が効果的に抑制されるため、駆動系
の小型化が図られるとともに、切換応答性が更に向上す
る。 (第3実施例,図6及び図12参照)図6に示すよう
に、一般的に、アイドル域から部分負荷域へ移行する場
合のような加速時には、リフト作動角は増加方向へ変更
され(Y6)、部分負荷域からアイドル域へ移行する場
合のような減速時には、リフト作動角は減少方向へ変更
される(Y7)。そこで、この第3実施例では、機関回
転数等に基づいて機関運転状態が加速又は減速状態であ
るかを判定し、加速時には第2可変動弁機構2を先に駆
動制御し(Y5)、減速時には第1可変動弁機構1を先
に駆動制御している(Y7)。
【0070】より具体的には、図12に示すように、ス
テップ31において機関回転数等に基づいて加速,減速
の判定を行い、加速と判定された場合には、ステップ3
2,33へ進み、中心位相の現在値Rnが目標値Rtに
到達するまで、第2可変動弁機構2のみを先に駆動制御
する。続くステップ34,35では、リフト作動角の現
在値Qnが目標値Qtに達するまで、第1可変動弁機構
1が駆動制御される。
【0071】一方、ステップ31で減速と判定される
と、ステップ36,37へ進み、リフト作動角の現在値
Qnが目標値Qtに到達するまで、第1可変動弁機構1
のみが先に駆動制御される。そして、第1可変動弁機構
1によるリフト作動角の切換が終了すると、ステップ3
8,39へ進み、中心位相の現在値Rnが目標値Rtに
到達するまで、第2可変動弁機構2が駆動制御される。
【0072】この第3実施例では、加速時及び減速時の
双方で、第2可変動弁機構2の駆動力が有効に抑制さ
れ、上記の第2実施例と同様、切換時のバルブリフト特
性のバラツキを抑制しつつ、切換応答性を向上させて、
運転性の悪化を確実に抑制することができることに加
え、加速,減速の判定処理(ステップ31)を行うこと
により、第2実施例のようなリフト作動角の目標値Qt
と現在値Qnとの比較,判定処理(ステップ21)を省
略することができ、より制御が簡素化される。(第4実
施例,図7及び図13)この第4実施例では、図7の矢
印Y10に示すように、小リフトからの加速時には、先
にリフト量が増加するように、第1可変動弁機構1のみ
を先に駆動制御している。これによって、吸入抵抗が迅
速に低減され、加速性の向上を図ることができる。ま
た、機関回転速度が上昇する加速時に、先にバルブリフ
ト量が増加するために、運動限界的にも有利であり、か
つ、過渡時におけるサージ音の発生を有効に防止でき
る。
【0073】ところで、上記の第1可変動弁機構1のよ
うにリフト量及び作動角を連続的に変更可能な動弁機構
を用いたシステムでは、図7にも示すように、アイドル
域におけるバルブリフト量及び作動角Q1を、低速全開
域よりも更に小さく設定することにより、燃費・排気等
の更なる向上を図ることができる。しかしながら、この
ような極小リフト作動角Q1の状態のままで加速が行わ
れると、吸入抵抗が大きいために充填効率が低下し、加
速性の悪化を招き易い。また、リフト量が極めて小さい
ためにバルブスプリング力の余裕が小さく、このため、
不整運動発生・サージ音の発生を招きやすい。従って、
このような極小リフト作動角Q1等の小リフト状態から
の加速時には、上記のように先にリフト量を増加させる
ことにより、加速性の低下が有効に抑制され、かつ、バ
ルブスプリング力の余裕分が迅速に増加することとなる
ため、不整運動・サージ音等の発生を抑制することがで
きる。
【0074】一方、部分負荷域からアイドル域への過渡
時のように、バルブオーバーラップ量が比較的大きい状
態(中心位相が進角している状態)からの減速時には、
先ず第1可変動弁機構1のみを駆動制御し、先にリフト
量を優先的に減少させる(矢印Y11)。これによっ
て、バルブオーバーラップによる燃焼改善効果を維持し
つつ、ガス流動が迅速に強化され、運転性や燃費・排気
性能を有効に向上することができる。
【0075】一例として、図13に示すルーチンでは、
主に制御の簡素化を図る目的で、加速時及び減速時共
に、先ず第1可変動弁機構1のみを駆動制御して、リフ
ト作動角を先に目標値Qtまで変化させている(ステッ
プ41,42)。次いで、ステップ43,44におい
て、中心位相の現在値Rnが目標値Rtに到達するま
で、第2可変動弁機構2を駆動制御している。 (第5実施例,図8及び図14参照)減速時には、エン
ジンイナーシャにより急激な回転低下は発生しないが、
不整運動・サージ音は起こり得る。そこで、この第5実
施例では、減速時には、バルブスプリング力の余裕分が
相対的に大きな大リフト状態で、中心位相を優先して目
標値に到達させてから(Y12)、リフト作動角を変更
している(Y13)。これにより、減速時における不整
運動やサージ音の発生等をより確実に防止できる。
【0076】一方、加速時には、上記第4実施例と同
様、リフト作動角を先に変更した後(Y14)、中心位
相を変化させている(Y15)。
【0077】具体的には、図14に示すように、ステッ
プ51で加速と判定された場合、リフト作動角の現在値
Qnが目標値Qtに達するまで第1可変動弁機構1が駆
動制御された後に(ステップ52,53)、中心位相の
現在値Rnが目標値Rtに達するまで第2可変動弁機構
2が駆動制御される(ステップ54,55)。一方、ス
テップ51で減速と判定された場合、中心位相の現在値
Rnが目標値Rtに達するまで第2可変動弁機構2を駆
動してから(ステップ56,57)、リフト作動角の現
在値Qnが目標値Qtに達するまで第1可変動弁機構1
を駆動する(ステップ58,59)。 (第6実施例,図15参照)図15は、上述した図9に
示す順次駆動制御を行うか否かの判定ルーチンの他の例
を示している。アイドルSWがONで燃料カットを行っ
ているような燃料カット領域では、燃焼が行われないた
め、バルブリフト特性が多少ばらついても機関運転性へ
の悪影響は少ない。そこで、この実施例では、主に制御
の簡略化を図るために、ステップ1で読み込まれる機関
運転状態に基づいて、燃料カット領域であるか否かを判
定し(ステップ2)、燃料カット中と判定された場合に
は、ステップ7へ進んで両動弁機構1,2を同時に駆動
させる通常の制御を行い、上記第1〜5実施例のような
順次駆動制御を行わないようにしている。
【0078】特に、上記吸排気弁駆動制御装置のよう
に、両動弁機構1,2が共に油圧駆動の場合には、その
制御油圧がOFFのときにアイドル位置となるように設
定すれば、アイドルSWのONと同時に両可変動弁機構
1,2への制御油圧をOFFとすれば良く、制御が簡素
化されるとともに切り換え応答性も向上する。 (第7実施例)上記吸排気弁駆動制御装置のように、第
1位置検出センサ58により検出される制御軸32の角
度に基づいてリフト作動角(バルブリフト量又は作動
角)の現在値Qnを推定する一方、第2位置検出センサ
59により検出される駆動軸13の回転角とクランクシ
ャフトの回転角との位相差に基づいて、中心位相の現在
値Rnを推定する形式の可変動弁システムでは、中心位
相の現在値Rnが最速でもカム1回転に1回しか得られ
ないため、目標値に安定制御されるまでにかかる時間も
相対的に長くなる。そこで好ましくは、実質的に目標値
に到達するまでにかかる時間差の分、第2可変動弁機構
2を先に駆動制御して、中心位相を先行して変更させ
る。そして、上記の時間差が過ぎた時点で、第1可変動
弁機構1も駆動して、リフト作動角を変更させる。これ
により、目標バルブリフト特性への到達時間を更に短縮
することができる。
【0079】なお、本発明は上記の実施形態に限られる
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変
形,変更を含むものである。
【0080】例えば、上記の例ではリフト作動角又は中
心位相の一方が先に目標値に到達してから他方を変更す
る処理としているが、これに限らず、目標値に対して一
定の割合、例えばオーバーシュート防止のために油量
(又は電流)の低減を開始する時点で、他方のバルブリ
フト特性の変更を開始するようにしても良い。
【0081】また、上記の例では、第1可変動弁機構が
バルブリフト量と作動角の双方を変化させる構成となっ
ているが、バルブリフト量のみ、あるいは作動角のみを
変化させるものであっても良い。
【0082】更に、第1,第2可変動弁機構を共に吸気
弁側にのみ設定した場合について説明してきたが、これ
に限らず、例えば2つの可変動弁機構を共に排気弁側に
適用したり、一方の可変動弁機構を吸気弁側,他方の可
変動弁機構を排気弁側に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の吸排気弁
駆動制御装置を示す概略構成図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面対応図。
【図3】図1の吸排気弁駆動制御装置の第1可変動弁機
構を示す平面対応図。
【図4】上記吸排気弁駆動制御装置の第1,第2可変動
弁機構によるバルブリフト特性の変化を示す特性図。
【図5】上記第1,第2可変動弁機構の制御マップ。
【図6】同じく上記第1,第2可変動弁機構の制御マッ
プ。
【図7】同じく上記第1,第2可変動弁機構の制御マッ
プ。
【図8】同じく上記第1,第2可変動弁機構の制御マッ
プ。
【図9】上記第1,第2可変動弁機構の駆動制御の流れ
を示すフローチャート。
【図10】図9,15のフローチャートで実行される順
次駆動制御ルーチン。
【図11】図9,15のフローチャートで実行される順
次駆動制御ルーチン。
【図12】図9,15のフローチャートで実行される順
次駆動制御ルーチン。
【図13】図9,15のフローチャートで実行される順
次駆動制御ルーチン。
【図14】図9,15のフローチャートで実行される順
次駆動制御ルーチン。
【図15】上記第1,第2可変動弁機構の駆動制御の流
れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…第1可変動弁機構 2…第2可変動弁機構 12…吸気弁 13…駆動軸 32…制御軸 34…アクチュエータ 37…コントローラ 52…オイルポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野原 常靖 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB04 AB12 AB16 BA09 BA19 BA29 BA33 CA19 DA11 DA19 DA20 DA51 DA53 DA58 DA70 DA75 EA02 EA08 EA09 EA11 EA17 FA01 FA06 FA07 FA14 GA02 GA04 GA22 GA27 3G092 AA01 AA11 AB02 DA01 DA03 DA05 DA06 DA09 DA14 DF05 DG05 EA08 EA12 EC01 FA06 FA11 FA13 FB03 FB04 GA12 GA13 HA06Z HA11Z HA13X HB02Z HE01Z HE03Z HE05Z HE08Z HF08Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸排気弁の作動角及び/又はバルブリフ
    ト量を変化させる第1可変動弁機構と、上記吸排気弁の
    作動角の中心位相を変化させる第2可変動弁機構と、上
    記第1,第2可変動弁機構の双方を駆動制御する制御部
    と、上記作動角及び/又はバルブリフト量の現在値を検
    出又は推定する第1現在値取得手段と、上記中心位相の
    現在値を検出又は推定する第2現在値取得手段と、を有
    し、 上記制御部は、機関運転状態に応じて上記作動角及び/
    又はバルブリフト量の目標値と上記中心位相の目標値と
    を設定し、少なくとも上記作動角及び/又はバルブリフ
    ト量の目標値と現在値との差が所定の第1しきい値を越
    えているとともに、上記中心位相の目標値と現在値との
    差が所定の第2しきい値を越えている場合に、上記第
    1,第2可変動弁機構の一方を先に駆動する順次駆動制
    御を行うことを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動制御
    装置。
  2. 【請求項2】 上記順次駆動制御では、上記作動角及び
    /又はバルブリフト量,上記中心位相の一方が先に目標
    値へ到達するまで、第1,第2可変動弁機構の一方のみ
    を駆動した後、第1,第2可変動弁機構の他方のみを駆
    動することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機
    関の吸排気弁駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記順次駆動制御において、上記作動角
    及び/又はバルブリフト量の現在値が目標値よりも小さ
    い場合、上記第2可変動弁機構を先に駆動し、上記作動
    角及び/又はバルブリフト量の現在値が目標値よりも大
    きい場合、上記第1可変動弁機構を先に駆動することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の吸排気弁
    駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 上記順次駆動制御において、加速時には
    第2可変動弁機構を先に駆動し、減速時には第1可変動
    弁機構を先に駆動することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記順次駆動制御において、少なくとも
    小リフト状態からの加速時には第1可変動弁機構を先に
    駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃
    機関の吸排気弁駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 アイドル域のバルブリフト量及び/又は
    作動角が低速全開域よりも更に小さく設定され、 上記順次駆動制御において、少なくとも上記アイドル域
    からの加速時には、第1可変動弁機構を先に駆動するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の吸排
    気弁駆動制御装置。
  7. 【請求項7】 上記順次駆動制御において、減速時には
    第1可変動弁機構を先に駆動することを特徴とする請求
    項5又は6に記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 上記順次駆動制御において、減速時には
    第2可変動弁機構を先に駆動することを特徴とする請求
    項5又は6に記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも燃料カット領域を除く機関運
    転状態で、上記順次駆動制御が行われることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の吸排気弁
    駆動制御装置。
  10. 【請求項10】 上記第1可変動弁機構が、制御軸を回
    動することにより吸排気弁のバルブリフト量及び/又は
    作動角を変化させ、 上記第1現在値取得手段が、上記制御軸の回転角に基づ
    いてバルブリフト量及び/又は作動角の現在値を推定
    し、 上記第2可変動弁機構が、吸排気弁を駆動する駆動軸を
    クランクシャフトに対して相対的に回動することにより
    作動角の中心位相を変化させ、 上記第2現在値取得手段が、上記駆動軸及びクランクシ
    ャフトの回転角の位相差に基づいて上記作動角の中心位
    相の現在値を推定し、 かつ、上記順次駆動制御では、上記第2可変動弁機構を
    先に駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  11. 【請求項11】 上記第1,第2可変動弁機構が共通の
    駆動源により駆動されることを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれかに記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装
    置。
JP2000097225A 2000-03-23 2000-03-31 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Expired - Lifetime JP3823675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097225A JP3823675B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US09/803,141 US6397800B2 (en) 2000-03-23 2001-03-12 Valve control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097225A JP3823675B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280167A true JP2001280167A (ja) 2001-10-10
JP3823675B2 JP3823675B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18611871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097225A Expired - Lifetime JP3823675B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-31 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823675B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384864A2 (en) 2002-07-22 2004-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
EP1389673A2 (en) 2002-08-15 2004-02-18 Nissan Motor Company, Limited Variable Operation Intake Valve Controlling Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
WO2006016422A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置
US7077085B2 (en) 2004-04-26 2006-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve control system and method for multi-cylinder internal combustion engine
JP2006329023A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
EP1832487A2 (en) 2006-03-07 2007-09-12 Nissan Motor Company Limited Power Train Control
US7328673B2 (en) 2002-07-25 2008-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing correction control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2009185634A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010024877A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012082767A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Isuzu Motors Ltd カムレス構造エンジンのバルブ制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820579B2 (en) 2002-07-22 2004-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
EP1384864A2 (en) 2002-07-22 2004-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
US7328673B2 (en) 2002-07-25 2008-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing correction control apparatus and method for an internal combustion engine
EP1389673A2 (en) 2002-08-15 2004-02-18 Nissan Motor Company, Limited Variable Operation Intake Valve Controlling Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
US6877493B2 (en) 2002-08-15 2005-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Variable operation intake valve controlling apparatus and method for internal combustion engine
US7077085B2 (en) 2004-04-26 2006-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve control system and method for multi-cylinder internal combustion engine
CN100381686C (zh) * 2004-04-26 2008-04-16 日产自动车株式会社 多缸内燃机的可变气门控制系统和方法
WO2006016422A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置
JP2006329023A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP4506560B2 (ja) * 2005-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
EP1832487A2 (en) 2006-03-07 2007-09-12 Nissan Motor Company Limited Power Train Control
JP2009185634A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010024877A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5273306B2 (ja) * 2010-07-05 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012082767A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Isuzu Motors Ltd カムレス構造エンジンのバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823675B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975652B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002256832A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2001065321A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2011074090A1 (ja) 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2008121458A (ja) 可変動弁装置
JP2000314329A (ja) 内燃機関の可変動弁装置における作動センサ故障時処理装置
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3996763B2 (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JP4238710B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term