JP2002256832A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP2002256832A
JP2002256832A JP2001054172A JP2001054172A JP2002256832A JP 2002256832 A JP2002256832 A JP 2002256832A JP 2001054172 A JP2001054172 A JP 2001054172A JP 2001054172 A JP2001054172 A JP 2001054172A JP 2002256832 A JP2002256832 A JP 2002256832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
valve lift
ramp
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933404B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Shinichi Takemura
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001054172A priority Critical patent/JP3933404B2/ja
Priority to US10/072,910 priority patent/US6550437B2/en
Priority to DE60208596T priority patent/DE60208596T2/de
Priority to EP02003756A priority patent/EP1236870B1/en
Publication of JP2002256832A publication Critical patent/JP2002256832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933404B2 publication Critical patent/JP3933404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来ではバルブリフト量に応じたカムのラン
プ期間を変化させることがないため、機関の全回転域に
おける騒音やトルクなどの改善が不十分であった。 【解決手段】 駆動カム5からロッカアーム13などを
介して伝達された回転力により揺動カム7が吸気弁2を
開閉作動すると共に、制御軸22外周の制御カム23を
回転制御してロッカアームの揺動支点を変化させてバル
ブリフトを可変にする。前記吸気弁のバルブリフト特性
におけるランプ期間を、吸気弁の中バルブリフト量領域
では小バルブリフト量領域及び大バルブリフト量領域に
対して相対的に短く設定する一方、小バルブリフト量領
域及び大バルブリフト量領域では中バルブリフト量領域
に対して相対的に長く設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関弁である吸気
弁あるいは排気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応
じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、内燃機関の吸気弁や排気
弁は、クランク軸に同期回転するカムシャフトに固定さ
れた例えば雨滴状のカムによって開閉作動されるが、こ
のカムはその外周面(カムプロフィール)に零リフト期
間としてのベースサークル面と、該ベースサークル面に
連なるいわゆる緩衝期間としてのランプ面と、該ランプ
面に連なるリフト期間としてのリフト面(イベント部)
が連続的に形成されている。
【0003】そして、前記ランプ期間は、バルブリフト
が立上る時の上りランプ期間と、バルブリフト終了時の
下りランプ期間があり、それぞれ小さなリフト上昇速度
と下降速度に抑制されて、かかる小さなリフト速度によ
って前記吸気弁や排気弁の過大な衝撃応力を緩衝するよ
うになっている。
【0004】一方、近時の内燃機関にあっては、機関性
能を高めるために、機関運転状態の変化に応じてバルブ
リフト量を可変制御する可変機構を備えた可変動弁装置
が提供されている(例えば特開平3−111610号公
報参照)。
【0005】この可変動弁装置は、クランク軸と同期回
転するカムシャフトに低速用カムと中速用カム及び高速
用カムが隣接して設けられていると共に、前記低速用カ
ムが摺接するメインロッカアームと中速用カム及び高速
用カムがそれぞれ摺接するサブロッカアームが設けられ
ている。また、前記各サブロッカアームは、機関低回転
域にはロストモーション機構によって空打ち状態になる
と共に、中高回転域では連結機構によってメインロッカ
アームと各サブロッカアームが適宜連結されて、吸気弁
に対する各カムの切り換えが行なわれ、これによって、
機関運転状態に応じてバルブリフト量が可変制御される
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記公報記
載の従来例における各カムは、前述のように、そのカム
プロフィールがそれぞれ異なり、機関運転状態に応じて
選択的に切り換えられて、各リフト面の高さを変化させ
ることにより機関性能の向上を図るようになっているも
のの、機関作動中におけるランプ面のランプ期間につい
ては、一応、緩衝作用を得るためのカムプロフィールに
は設定されているものの、ランプ期間によるそれ以上の
機関性能への影響については十分に考慮されていなかっ
た。
【0007】すなわち、例えばアイドリング運転などの
低回転低負荷域で使用される低速用カムでは、前記ラン
プ期間は通常の長さ、つまりある程度の緩衝作用を得ら
れる程度の長さに設定されて、特に長く設定されている
わけではない。このため、機関全体の駆動騒音が小さい
この運転領域では、僅かながらも前記ランプ期間におけ
る機関弁の開時のバルブリフト開始音や閉時の弁座への
バルブ着座音などの衝撃音が比較的大きく聞こえてしま
う。
【0008】また、機関高回転時に使用される高速用カ
ムは、前記低速用カムと同じようにランプ期間によりあ
る程度の緩衝作用による機関弁の衝撃音の低下が得られ
るものの、この運転領域ではバルブリフトの開始速度や
機関弁の着座速度が極めて大きいため、機関弁のバウン
スやジャンピングなどの異常運動による大きな騒音を十
分に抑制することができない。
【0009】また、これらの運転域における特異な騒音
の懸念が少ない機関中回転高負荷域では、ランプ期間が
比較的長く続くため、機関弁の実質的な開時期が早ま
り、実質的な閉時期が遅くなって吸排気効率が悪化して
しまう、といったランプ期間に起因した各運転領域での
それぞれの技術的課題を招いている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の可
変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請
求項1記載の発明は、外周面にベースサークル面と該ベ
ースサークル面に連なるランプ面及び該ランプ面に連な
るリフト面とを有するカムを介して機関弁のバルブリフ
ト量を機関運転状態に応じて可変制御する可変機構を備
えた内燃機関の可変動弁装置であって、前記バルブリフ
ト特性におけるランプ期間を、機関弁の中バルブリフト
量領域では小バルブリフト量領域及び大バルブリフト量
領域に対して相対的に短く設定する一方、小バルブリフ
ト量領域及び大バルブリフト量領域では中バルブリフト
量領域に対して相対的に長く設定したすることを特徴と
している。
【0011】したがって、この発明によれば、ランプ期
間の長さをバルブリフト量に応じて適宜設定したため、
機関低回転低負荷領域などで問題となるバルブリフト開
始音やバルブ着座音などの耳障りな騒音を低減できると
共に、高回転領域における機関弁の異常な挙動の発生を
防止できる。また、中回転高負荷域などでの吸排気効率
を向上できる。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記ランプ期間
を、前記バルブリフト特性の上り側のランプ期間に適用
したことを特徴としている。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記ランプ期間
を、前記バルブリフト特性の下り側のランプ期間に適用
したことを特徴としている。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記ランプ期間
を、上り側と下り側のランプ期間の両方に適用したこと
を特徴としている。
【0015】請求項5に記載の発明は、ランプリフト量
を、いずれのバルブリフト量に拘わらず一定となるよう
に設定したことを特徴としている。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記機関弁のバ
ルブクリアランスを、いずれのバルブリフト量に拘わら
ず一定に設定したことを特徴としている。
【0017】請求項7に記載の発明は、前記可変機構を
吸気弁側に適用したことを特徴としている。
【0018】請求項8に記載の発明は、前記可変機構を
排気弁側に適用したことを特徴としている。
【0019】請求項9に記載の発明は、前記可変機構を
吸気弁側と排気弁側の両方に適用したことを特徴として
いる。
【0020】請求項10に記載の発明にあっては、前記
可変機構は、機関のクランク軸に同期して回転し、外周
に駆動カムが設けられた駆動軸と、所定の支軸に揺動自
在に支持されて、バルブスプリングのばね力に抗して機
関弁を開作動させる揺動カムと、制御軸に揺動自在に設
けられて、一端部がリンクアームを介して前記駆動カム
に連係し、他端部が前記揺動カムに連係したロッカアー
ムと、前記制御軸の回転位置を機関運転状態に応じて制
御する制御機構とを備え、前記制御軸の回転位置に応じ
てロッカアームの揺動支点を変化させることにより、前
記揺動カムのカム面の機関弁に対する当接位置を変化さ
せて機関弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可
変動弁装置であって、前記可変機構によって中バルブリ
フト量に制御した際において、前記駆動軸の軸心から駆
動カムの軸心の偏心方向線と該駆動カムの軸心から前記
リンクアームの長手方向の中心線とのなす角度が、前記
ランプ期間中においてほぼ90°となるように設定した
ことを特徴としている。
【0021】請求項11に記載の発明にあっては、前記
可変機構は、それぞれリフト量の異なるカムプロフィー
ルを有する複数のカムと、機関運転状態に応じて前記各
カムを選択的に切り換える切換手段とを有することを特
徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の可変動弁装置の実
施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態の可変
動弁装置は、吸気側に適用されたもので、1気筒あたり
2つの吸気弁を備え、かつ各吸気弁のバルリフト量を機
関運転状態に応じて可変にする可変機構を備えている。
【0023】すなわち、この可変動弁装置の第1の実施
形態は、図1及び図4に示すようにシリンダヘッド1に
図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられ、バル
ブスプリングのばね力によって閉方向に付勢された一対
の吸気弁2,2と、シリンダヘッド1上部の軸受4に回
転自在に支持された中空状の駆動軸3と、該駆動軸3に
固定された偏心回転カムである1つの駆動カム5と、駆
動軸3の外周に揺動自在に支持されて、各吸気弁2の上
端部に配設されたバルブリフター6,6の上面6a,6
aに摺接する揺動カム7と、駆動カム5と揺動カム7と
の間に連係されて、駆動カム5の回転力を揺動カム7の
揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作
動位置を制御する制御機構9とを備えている。なお、前
記駆動軸3、駆動カム5、揺動カム7、伝達機構8によ
って可変機構が構成されている。
【0024】前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配
置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動ス
プロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミン
グチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝
達されており、この回転方向は図1中時計方向に設定さ
れている。なお、駆動軸3は、高強度材で形成されてい
る。
【0025】前記軸受4は、シリンダヘッド1の上端部
に設けられて駆動軸3の上部を支持するメインブラケッ
ト4aと、該メインブラケット4aの上端部に設けられ
て、後述する制御軸22を回転自在に支持するサブブラ
ケット4bとを有し、両ブラケット4a,4bが一対の
ボルト4c,4cによって上方から共締め固定されてい
る。
【0026】前記駆動カム5は、図1及び図4に示すよ
うに耐摩耗材によってほぼ円環状に形成され、外端に一
体に設けられた筒状部5aを有し、内部軸方向に駆動軸
挿通孔が貫通形成されていると共に、図4に示すように
その中心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量βだ
けオフセットしている。また、この駆動カム5は、筒状
部5aと駆動軸3に直径方向から挿通された図外の連結
ピンにより駆動軸3に連結固定されている。さらに、こ
の駆動カム5は、図1に示すように駆動軸3の回転に伴
って図中時計方向(矢印方向)へ回転するようになって
いる。
【0027】前記バルブリフター6,6は、有蓋円筒状
に形成され、シリンダヘッド1の保持孔内に摺動自在に
保持されていると共に、揺動カム7の後述するカム本体
7a,7aが摺接する上面6a,6aは平坦状に形成さ
れている。
【0028】前記揺動カム7は、図1〜図4に示すよう
にほぼ円筒状の基端部10の両端部に一体に設けられた
ほぼ雨滴状の一対のカム本体7a,7aを備え、基端部
10の内部軸方向に形成された支持孔10aに挿通した
駆動軸3に全体が揺動自在に支持されていると共に、一
方の一端部側に有するカムノーズ部11にピン孔11a
が貫通形成されている。また、各カム本体7aの下面に
は、それぞれカム面が形成されており、このカム面は、
基端部10側のベースサークル面である基円面12a
と、該基円面12aからカムノーズ部11側に連続して
円弧状に延びるランプ面12bと、該ランプ面12bか
らカムノーズ部11の先端側に有する最大リフトの頂面
12dに連なるリフト面12cとが形成されている。そ
して、この基円面12aとランプ面12b,リフト面1
2c及び頂面12dとが、揺動カム7の揺動位置に応じ
て各バルブリフター6の上面6a所定位置に当接してバ
ルブリフト特性を変化させるようになっている。
【0029】すなわち、基円面12aの所定角度範囲が
ベースサークル領域になり、ランプ面12bの前記ベー
スサークル領域から所定角度範囲がいわゆるランプ領域
となり、さらにランプ面12bのランプ領域から頂面1
2dまでの所定角度範囲がリフト領域(イベント領域)
になるように設定されている。
【0030】前記伝達機構8は、駆動軸3の上方に配置
されたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端
部13aと駆動カム5とを連係するリンクアーム14
と、ロッカアーム13の他端部13bと揺動カム7とを
連係するリンク部材15とを備えている。
【0031】前記ロッカアーム13は、図1及び図4に
示すように中央に有する筒状基部13cが支持孔13d
を介して後述する制御カム23に回転自在に支持されて
いる。また、筒状基部13cの一端外側部に突設された
一端部13aには、ピン16が嵌入するピン孔が貫通形
成されている一方、基部13cの他端外側部に突設され
た他端部13bには、リンク部材15と連結するピン1
7が嵌入するピン孔が貫通形成されている。
【0032】また、前記リンクアーム14は、比較的大
径な円環状の一端部である基端部14aと、該基端部1
4aの外周面所定位置に突設された他端部である突出端
14bとを備え、基端部14aの中央位置には、前記駆
動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔14cが
形成されている一方、突出端14bには、前記ピン16
が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。こ
のピン16の軸心16aがロッカアーム13の一端部1
3aとの枢支点になっている。
【0033】さらに、前記リンク部材15は、図1及び
図4に示すように、横断面ほぼコ字形状に折曲形成され
て、二股状の両端部15a,15bが前記ロッカアーム
13の他端部13bと一方のカム本体7aのカムノーズ
部11を挟みながら、各ピン17,18によって各他端
部13bとカムノーズ部11に回転自在に連結されてい
る。
【0034】また、各ピン17,18の一端部には、リ
ンク部材15の軸方向の移動を規制する図外のスナップ
リングが設けられていると共に、各ピン17、18の軸
心17a,18aが、リンク部材15の両端部15a,
15bとロッカアーム13の他端部13b及び揺動カム
7のカムノーズ部11との枢支点になっている。
【0035】前記制御機構9は、駆動軸3の上方位置に
同じ軸受4に回転自在に支持された制御軸22と、該制
御軸22の外周に固定されてロッカアーム13の揺動支
点となる制御カム23と、前記制御軸22をボール螺子
機構24と歯車機構25を介して回転制御する電動アク
チュエータであるDCモータ26と、該DCモータ26
の駆動を制御するコントローラ27とを備えている。
【0036】前記制御軸22は、図1に示すように駆動
軸3と並行に機関前後方向に配設されている一方、前記
制御カム23は、円筒状を呈し、図4に示すように軸心
P2位置が肉厚部23aの分だけ制御軸22の軸心P1
からα分だけ偏倚している。
【0037】前記ボール螺子機構24は、図1に示すよ
うに、制御軸22の一端部に固定された筒部29に突設
された一対のレバー29a,29bと、該両レバー29
a,29bの先端部間に制御軸22と軸直角方向に配置
されてピン30を介して回動自在に設けられた円筒状の
ナット部材31と、該ナット部材31の内周面に形成さ
れた雌ねじに螺着する螺子軸32とから構成されてい
る。
【0038】前記歯車機構25は、前記DCモータ26
の駆動シャフト26aの先端部と前記螺子軸32の先端
部にそれぞれ結合されて、各歯部が互いに軸直角方向か
ら噛合した2つの傘歯車25a,25bとから構成され
ている。
【0039】前記コントローラ27は、クランク角セン
サやエアーフローメータ,水温センサ、スロットル開度
センサ等の各種のセンサ類からの検出信号に基づいて現
在の機関運転状態を演算等により検出すると共に、制御
軸22の回転位置を検出するポテンショメータ28から
の検出信号に基づいて前記DCモータ26に制御信号を
出力している。
【0040】さらに、制御軸22と制御カム23を中心
とした伝達機構8及び揺動カム7全体をバルブリフト特
性に応じて特異な配置構成に設定した。
【0041】すなわち、吸気弁2、2のバルブリフト特
性を、図8に示すように前記可変機構によって中バルブ
リフト量に制御した際において、前記駆動軸3の軸心X
から駆動カム5の軸心Yの偏心方向線Zと駆動カム5の
軸心Yから前記リンクアーム14の他端部14b側のピ
ン16の軸心16aを結ぶ結線Qとのなす角度が、前記
揺動カム7のランプ面12bがバルブリフター6の上面
6aに摺接している間においてほぼ90°となるように
設定されている。
【0042】以下、本実施形態の作用を説明すれば、ま
ず、機関低速低負荷時には、コントローラ27からの制
御信号によってDCモータ26が回転して歯車機構25
及びボール螺子機構24を介して制御軸22を反時計方
向へ最大回転駆動する(図4に示す位置)。このため、
制御カム23は、軸心P2が図4〜図7に示すように、
制御軸22の軸心P1に対して右下方の回動角度位置に
移動する、すなわち肉厚部23aが駆動軸3側から枢支
点16a側に移動する。このため、ロッカアーム13
は、全体が図8、図12に示す状態から図4に示すよう
に時計方向へ回転し、このため、各カム本体7a,7a
は、リンク部材15を介してカムノーズ部11側を強制
的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
【0043】したがって、図4〜図7に示すように、吸
気弁12の開閉作動中において、駆動カム5が回転して
リンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部1
3aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材15を
介して揺動カム7及びバルブリフター6に伝達される
が、そのリフト量は十分小さくなる。
【0044】よって、かかる低速低負荷域では、図3A
(1)に示すようにバルブリフト量が十分に小さくなり
(L1)、フリクションが低減すると共に、各吸気弁2
の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが
小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回
転が得られる。
【0045】以下、この小バルブリフト制御時における
可変機構の作動と揺動カム7のカム面によるバルブリフ
ト特性を図4〜図7に基づいて具体的に説明する。
【0046】すなわち、まず、図4では揺動カム7の最
小揺動状態を示し、このとき駆動カム5の中心Yは,駆
動軸3の軸心X対して、枢支点16aと逆側の位置にあ
り、したがって、枢支点16aはリンクアーム14を介
して引き下げられる。このため、ロッカアーム13は、
時計方向に回転させられ、この結果、リンク部材15が
跳ね上がり、これに伴い揺動カム7も跳ね上がって最小
揺動位置になっている。このため、バルブリフター6に
は、揺動カム7のベースサークル面12aが当接してい
ることから、各吸気弁2、2のバルブリフトは図3A
(1)及び図4に示すように零になっている。
【0047】次に、この状態から駆動軸3が時計方向に
回転すると、図5に示すように駆動カム5の中心Yも同
方向に回転してリンクアーム14を押し上げる。このた
め、ロッカアーム13が反時計方向へ回転し、リンク部
材15を介して揺動カム17を同じく反時計方向へ回転
させる。この結果、ランプ面12bに移行して上りラン
プリフトが開始され、バルブリフター6の上面6aに対
して図2のランプ領域(Rs〜Re)の途中で当接する
ようになる。したがって、この領域におけるバルブリフ
ト量△Lは、図3Aに示すようにReにおけるランプリ
フト高さLrより小さく、零よりも大きな値となってい
る。
【0048】ここで、∠XY16aである角度φ1は、
90°よりも大きくなっている。したがって、Yが同一
角速度で駆動軸3と同期回転するとき、ロッカアーム1
3を回転させる角速度はこの角度が90°である場合、
すなわち、後述する図8〜図11に示す中バルブリフト
量L2の制御時より相対的に小さくなる。したがって、
揺動カム7の回転角速度も相対的に小さくなり、図2に
示すランプ領域(Rs〜Re)とバルブリフター6の上
面6aに当接している期間(駆動軸3の回転角)は相対
的に長くなる。
【0049】ところで、このφ1が90°より大きくな
っているのは、制御カム23の軸心P2が駆動軸3の軸
心Xに対して相対的に離れているので、それに伴い枢支
点16aが上方に移動したからである。
【0050】次に、駆動軸3がさらに時計方向に回転し
て、駆動カム5の中心Yが駆動軸3の軸心Xと枢支点1
6aとを結ぶ結線上にきた時点では、図6に示すよう
に、枢支点16aは最大限に持ち上げられて、ロッカア
ーム13も最大反時計方向へ回転して、揺動カム7が最
大限に揺動される。この結果、ピークリフト量は前述の
ように最小リフトL1を示す。したがって、揺動カム7
のカム面のバルブリフター6に対する当接位置は図2に
示すReから左に移行してイベント領域に入り、A1点
に至り、ピークリフトL1となる。
【0051】さらに駆動軸3が回転して行くと、揺動カ
ム7は、図7に示すように再びランプ領域(Rs〜R
e)でバルブリフター6に当接し(下りランプ)、バル
ブリフト量は低下して再び△Lとなる(Lr>△L>
0)。
【0052】ここで、∠XY16aであるφ1′は、φ
1と同じ角度となっている。なお、φ3′は前述と同じ
理由でφ3と等しい。これは、バルブリフト量が同じ△
Lであるので、揺動カム7の位置が同一で、したがって
ロッカアーム13の位置も同一であり、この結果、枢支
点16aの位置も同じになる。したがって、上りランプ
位置を示す図13における三角形X−Y−16aと、下
りランプ位置を示す図15における三角形X−Y−16
aとは線分X−16aを基準として幾何学的に対称関係
にあるからである。
【0053】したがって、中心Yが同一角速度で駆動軸
3と同期回転するとき、ロッカアーム13を回転させる
角速度は、φ1′が90°からずれているので相対的に
小さい。よって、揺動カム7の回転角速度も小さくな
り、図2に示すランプ領域(Rs〜Re)とバルブリフ
ター6が当接している下りランプ期間(駆動軸回転角)
も相対的に長くなる。
【0054】ここで、図3Bに示す曲線(1)はバルブ
加速度を示し、図3Aに示すように上りランプ期間はリ
フト開始点Ts1から正加速度開始点Te1の間のS1
になっている。Ts1は揺動カム7のカム面上ではRs
の接触時点に対応し、Te1はRe接触時点に対応す
る。
【0055】下りランプ期間は、正加速度終了点Te
1′からバルブリフト終了点Ts1′の間のS1′にな
っている。Ts1′は揺動カム7のカム面上ではRs接
触時点に対応し、Te1′はRe接触時点に対応する。
【0056】なお、実際のバルブリフト特性は、バルブ
リフター6と揺動カム7との間に形成されたバルブクリ
アランスδ分を差し引いたリフト量になる。
【0057】また、機関運転状態が低速低負荷から例え
ば中速高負荷時に移行した場合は、コントローラ27か
らの制御信号によってDCモータ26が逆回転して歯車
機構25及びボール螺子機構24を介して制御軸22を
時計方向へ所定量だけ回転駆動する。
【0058】このため、制御カム23は、軸心P2が図
8〜図11に示すように、制御軸22の軸心P1から所
定量だけ下方の回動角度位置に保持され、肉厚部23a
が枢支点16aから僅かに離間する方向に移動する。こ
のため、ロッカアーム13は、全体が図示のように図4
に示す位置対して反時計方向へ移動し、このため、各カ
ム本体7a,7aは、リンク部材15を介してカムノー
ズ部11側が強制的に押し下げられて全体が反時計方向
へ僅かに回動する。
【0059】したがって、図8〜図11に示すように、
吸気弁12の開閉作動中において、駆動カム5が回転し
てリンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部
13aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材15
を介して揺動カム7及びバルブリフター6に伝達される
が、そのバルブリフト量は前記最小リフトよりも大きく
なる。
【0060】よって、かかる中速高負荷域では、図3A
(2)の曲線で示すようにバルブリフト量が中程度に大
きくなる(L2)。
【0061】以下、この中バルブリフト制御時における
可変機構の作動と揺動カム7のカム面によるバルブリフ
ト特性を図8〜図11に基づいて具体的に説明する。
【0062】すなわち、まず、図8では揺動カム7の最
小揺動状態を示し、このとき駆動カム5の中心Yは,駆
動軸3の軸心X対して枢支点16aと逆側の位置にあ
り、したがって、枢支点16aはリンクアーム14を介
して引き下げられる。このため、ロッカアーム13は、
時計方向に回転させられ、この結果、リンク部材15が
跳ね上がり、これに伴い揺動カム7も跳ね上がって最小
揺動位置になっている。このため、バルブリフター6に
は、揺動カム7のベースサークル面12aが当接してい
ることから、各吸気弁2、2のバルブリフトは図3A
(2)及び図8に示すように零になっている。
【0063】次に、この状態から駆動軸3が時計方向に
回転すると、図9に示すように駆動カム5の中心Yも同
方向に回転してリンクアーム14を押し上げる。このた
め、ロッカアーム13が反時計方向へ回転し、リンク部
材15を介して揺動カム17を同じく反時計方向へ回転
させる。この結果、この時点からランプ面12dに移行
して上りランプリフトが開始され、バルブリフター6の
上面6aに対して図2のランプ領域(Rs〜Re)の途
中で当接するようになる。したがって、この領域におけ
るバルブリフト量△Lは、図3Aに示すようにReにお
けるランプリフト高さLrより小さく、零よりも大きな
値となっている。
【0064】ここで、∠XY16aである角度φ2は、
90°となっている。したがって、駆動カム5の中心Y
が同一角速度で駆動軸3と同期回転するとき、ロッカア
ーム13を回転させる角速度はφ2が90°からずれた
場合より相対的に大きくなる。なぜなら、中心Yの速度
方向は、XY方向である偏心方向線Zに対して90°方
向であって、Yと枢支点16aを結ぶ結線Qと方向が一
致するので、中心Yの移動速度がそのままリンクアーム
14を押し上げるのでロッカアーム13が速い角速度で
回転するからである。
【0065】したがって、揺動カム7の回転角速度も相
対的に大きくなり、図2に示すランプ領域(Rs〜R
e)とバルブリフター6の上面6aに当接している期間
(駆動軸3の回転角)も相対的に短くなる。
【0066】ところで、このφ2がほぼ90°になって
いて、前述の最小リフト制御軸22の位相におけるφ1
に対して小さくなっているのは、制御カム23の軸心P
2が駆動軸3の軸心Xに対して相対的に近付いているの
で、それに伴い枢支点16aが下方に移動したからであ
る。
【0067】次に、駆動軸3がさらに時計方向に回転し
て、駆動カム5の中心Yが駆動軸3の軸心Xと枢支点1
6aとを結ぶ結線上にきた時点では、図10に示すよう
に、枢支点16aは最大限に持ち上げられて、ロッカア
ーム13も最大反時計方向へ回転して、揺動カム7が最
大限に揺動される。この結果、ピークリフト量は前述の
最小リフトL1より大きな中バルブリフトL2を示す。
したがって、揺動カム7のカム面のバルブリフター6に
対する当接位置は図2に示すReから左に移行してイベ
ント領域のA2まで入り、ピークリフトL2となる。
【0068】さらに駆動軸3が回転して行くと、揺動カ
ム7は、図11に示すように再びランプ領域(Rs〜R
e)でバルブリフター6に当接し(下りランプ)、バル
ブリフト量は低下して再び△Lとなる(Lr>△L>
0)。
【0069】ここで、∠XY16aであるφ2′は、前
述の理由からφ2と同じ90°となっている。したがっ
て、中心Yが同一角速度で駆動軸3と同期回転すると
き、ロッカアーム13を回転させる角速度は、φ2′が
90°であるので相対的に大きい。よって、揺動カム7
の回転角速度も大きくなり、図2に示すランプ領域(R
s〜Re)とバルブリフター6が当接している下りラン
プ期間(駆動軸回転角)も相対的に短くなる。
【0070】ここで、図3Bに示す曲線(2)はバルブ
加速度を示し、図3Aに示すように上りランプ期間はリ
フト開始点Ts2から正加速度開始点Te2の間のS2
になっている。Ts2は揺動カム7のカム面上ではRs
の接触時点に対応し、Te2はRe接触時点に対応す
る。
【0071】下りランプ期間は、正加速度終了点Te
2′からバルブリフト終了点Ts2′の間のS2′にな
っている。Ts2′は揺動カム7のカム面上ではRs接
触時点に対応し、Te2′はRe接触時点に対応する。
【0072】また、機関運転状態が中速高負荷域から高
回転高負荷域に移行した場合は、DCモータ26がさら
に逆回転して歯車機構25及びボール螺子機構24を介
して制御軸22を時計方向へ最大回転駆動する(図12
に示す位置)。
【0073】このため、制御カム23は、軸心P2が図
12〜図15に示すように、制御軸22の軸心P1から
さらに大きく回動して左下方の回動角度位置に保持さ
れ、肉厚部23aが駆動軸3から枢支点16aから大き
く離間移動する。このため、ロッカアーム13は、全体
が図8に示す位置から図12に示すように、さらに反時
計方向に回動し、このため、各カム本体7a,7aは、
リンク部材15を介してカムノーズ部11側が強制的に
押し下げられて全体が反時計方向へ大きく回動する。
【0074】したがって、各カム本体7a,7aの各バ
ルブリフター6上面6aに対するカム面12の当接位置
が図11〜図15に示すように、左方向位置(リフト面
12d側)に移動する。このため、図13に示すように
駆動カム5が回転してロッカアーム13の一端部13a
をリンクアーム14を介して押し上げると、バルブリフ
ター6に対するそのリフト量L3は大きくなる。
【0075】よって、かかる高速高負荷域では、カムリ
フト特性が低速低負荷域や中速高負荷域に比較して大き
くなり、図3A(3)に示すようにバルブリフト量L3
も大きくなると共に、各吸気弁2の開時期が早くなると
共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向
上し、十分な出力が確保できる。
【0076】以下、この大バルブリフト制御時における
可変機構の作動と揺動カム7のカム面によるバルブリフ
ト特性を図12〜図15に基づいて具体的に説明する。
【0077】すなわち、まず、図12では揺動カム7の
最小揺動状態を示し、このとき駆動カム5の中心Yは,
駆動軸3の軸心X対して枢支点16aと逆側の位置にあ
り、したがって、枢支点16aはリンクアーム14を介
して引き下げられる。このため、ロッカアーム13は、
時計方向に回転させられ、この結果、リンク部材15が
跳ね上がり、これに伴い揺動カム7も跳ね上がって最小
揺動位置になっている。このため、バルブリフター6に
は、揺動カム7のベースサークル面12aが当接してい
ることから、各吸気弁2、2のバルブリフトは図3A
(3)及び図12に示すように零になっている。
【0078】次に、この状態から駆動軸3が時計方向に
回転すると、図13に示すように駆動カム5の中心Yも
同方向に回転してリンクアーム14を押し上げる。この
ため、ロッカアーム13が反時計方向へ回転し、リンク
部材15を介して揺動カム17を同じく反時計方向へ回
転させる。この結果、当接点がランプ面12dに移行し
て上りランプリフトが開始され、バルブリフター6の上
面6aに対して図2のランプ領域(Rs〜Re)の途中
で当接するようになる。したがって、この領域における
バルブリフト量△Lは、図3Aに示すようにReにおけ
るランプリフト高さLrより小さく、零よりも大きな値
となっている。
【0079】ここで、∠XY16aであるφ3は、90
°より小さくなっている。したがって、駆動カム5の中
心Yが同一角速度で駆動軸3と同期回転するとき、ロッ
カアーム13を回転させる角速度はφ3が90°である
場合より相対的に小さくなる。なぜなら、中心Yの速度
方向は、X−Y方向である偏心方向線Zに対して90°
方向であって、φ3が90°であれば中心Yの速度方向
はリンクアーム14の軸間方向16a−Y、すなわち結
線Q方向と方向が一致するので、中心Yの移動速度がそ
のままリンクアーム14を押し上げるのでロッカアーム
13が速い角速度で回転する。それに対して、φ3が9
0°からずれているとリンクアーム14を押し上げる方
向の速度が低下してロッカアーム13の回転角速度は低
下することになるからである。
【0080】ここで、ロッカアーム13を回転させる角
速度は、φ3が90°である場合より相対的に小さくな
っているので、揺動カム7の回転角速度も相対的に小さ
くなり、図2に示すランプ領域(Rs〜Re)とバルブ
リフター6の上面6aに当接している期間(駆動軸3の
回転角)も相対的に短くなる。
【0081】次に、駆動軸3がさらに時計方向に回転し
て、駆動カム5の中心Yが駆動軸3の軸心Xと枢支点1
6aとを結ぶ結線上にきた時点では、図14に示すよう
に、枢支点16aは最大限に持ち上げられて、ロッカア
ーム13も最大反時計方向へ回転して、揺動カム7が最
大限に揺動される。この結果、ピークリフト量は前述の
中リフトL2より大きな大バルブリフトL3を示す。し
たがって、揺動カム7のカム面のバルブリフター6に対
する当接位置は図2に示すReから左に移行してイベン
ト領域のA3まで入り、ピークリフトL3となる。
【0082】さらに駆動軸3が回転して行くと、揺動カ
ム7は、図15に示すように再びランプ領域(Rs〜R
e)でバルブリフター6に当接し(下りランプ)、バル
ブリフト量は低下して再び△Lとなる(Lr>△L>
0)。
【0083】ここで、∠XY16aであるφ3′は、9
0°より小さい角度になっている。したがって、中心Y
が同一角速度で駆動軸3と同期回転するとき、ロッカア
ーム13を回転させる角速度は、前述と同ような理由で
φ3′が90°である場合より相対的に小さい。よっ
て、揺動カム7の回転角速度も小さくなり、図2に示す
ランプ領域(Rs〜Re)とバルブリフター6が当接し
ている下りランプ期間(駆動軸回転角)も相対的に長く
なる。
【0084】ここで、図3Bに示す曲線(3)はバルブ
加速度を示し、図3Aに示すように上りランプ期間はリ
フト開始点Ts3から正加速度開始点Te3の間のS3
になっている。Ts3は揺動カム7のカム面上ではRs
接触時点に対応し、Te3はRe接触時点に対応する。
【0085】下りランプ期間は、正加速度終了点Te
3′からバルブリフト終了点Ts3′の間のS3′にな
っている。Ts3′は揺動カム7のカム面上ではRs接
触時点に対応し、Te3′はRe接触時点に対応する。
【0086】このように、本実施形態によれば、最小バ
ルブリフトL1時には、前述のように上りランプ期間と
下りランプ期間をそれぞれ長く設定したことにより、該
上り、下りランプ速度を遅くすることができることか
ら、アイドル運転時を含む低回転低負荷時における吸気
弁2のバルブリフト開始音やバルブ着座音の耳障りな騒
音を十分に低減できる。ここで、可変機構を排気側に用
いた場合でも、排気弁のバルブリフト開始音やバルブ着
座音を低減できることもいううまでもない。
【0087】また、中バルブリフトL2域では上りラン
プ期間及び下りランプ期間が短く設定されていることか
ら、要求トルクの大きな中回転高負荷域で、吸排気効率
を十分に高め、十分なトルクを確保できるなど機関性能
の改善を図ることができる。すなわち、吸気弁のバルブ
リフトにおける下りランプ期間、つまり僅かながらリフ
トをしている期間が短くなっているため、筒内吸入ガス
の再排出を抑制できる。また、上りランプ期間、つまり
僅かながらリフトをしている期間が短くなっているの
で、排気ガスの吸気系への逆流を抑制することができ
る。このように、筒内吸入ガス再排出、排気ガスの吸気
系への逆流といった吸気効率面でのネガの発生を抑制で
きることからトルクを高めることができる。あるいは、
これらのネガの抑制によって中バルブリフトL2を比較
的大きくすることができることから、これによって充填
効率を向上させてトルクを高めることもできる。
【0088】ところで、上りランプ期間と下りランプ期
間が短くなったことから、前記バルブリフト開始音やバ
ルブ着座音が増加するが、この中回転高負荷域域では、
そもそも機関回転の増加による他のメカニズムの駆動音
の増加や高負荷による燃焼音の増加などによって打ち消
されてバルブ着座音などは問題にならない。
【0089】また、この可変機構を排気弁側に設けた場
合に、前記中回転高負荷域において同様な作用効果が得
られる。すなわち、排気弁においても要求トルクの大き
な中回転高負荷域では前記中バルブリフトL2が用いら
れる。なぜならば、排気効率を高めるために、ある程度
のリフト増大を行なって高負荷のために増加した排気ガ
スを排出することが必要であるからである。ここで、排
気弁の開時期が実質的に進んで、燃焼ガスが十分にエネ
ルギーを出し切らないうちに排出されてしまう。あるい
は下りランプ期間が長いと、排気弁の閉時期が実質的に
遅れて、排気ガスを吸気系に逆流させてしまうというネ
ガも出てくるためである。したがって、排気側において
も上り、下りランプ期間をこの運転域で短くすることに
よってこのような排気効率面でのネガの発生を抑制で
き、トルクを高めることができる。
【0090】さらに、本実施形態によれば、最大バルブ
リフトL3時には、前述のように上りランプ期間と下り
ランプ期間をそれぞれ長く設定したことにより、該上り
ランプ速度を小さくすることができることから、吸気弁
の開弁時の不整運動が発生しにくくなり、また下りラン
プ速度を小さくすることができることから吸気弁の閉弁
時のバルブバウンズ現象が発生しにくく、したがってこ
れらのバルブ異常運動が改善され、結果として吸気効率
が向上して出力を高めたり、あるいは可変機構の耐久性
を向上させることができる。
【0091】これを排気弁側に適用した場合でも同様の
作用効果が得られる。すなわち、高回転域になると、さ
らに大量の排気ガスを排出する必要があり、また排気弁
が開いている絶対時間も短くなり、排気慣性の影響も顕
著になるので、排気バルブリフトを大きく開いてやるこ
とが出力向上のためには必要であり、したがって、最大
バルブリフトL3で制御される。また、上りランプ速度
が小さいことから、排気弁の開弁時の不整運動が発生し
にくく、また、下りランプ速度も小さいことから、排気
弁の閉弁時におけるバウンズ現象も発生しにくくなる。
この結果、排気効率アップによる出力の向上と可変機構
の耐久性の向上が図れる。
【0092】また、この実施形態では、原理的にランプ
高さLrは不変になっている。なぜなら、このLrは、
揺動カム7のランプ高さで決定づけられるからである。
すなわち、通常、油圧ラッシュアジャスタを用いない通
常の動弁系では、機関弁が閉じているときに、カム7a
のベースサークル面12aとバルブリフター6の上面6
a間に、ランプリフト未満のいわゆるバルブクリアラン
スが設けられて、動弁系各部の熱膨張差などによるバル
ブ突き上げ防止などを配慮しているが、ここで、リフト
量の如何に拘わらず、ランプリフトの大きさが同じであ
ることから、どのリフト量の状態においてもバルブ閉時
に予期せぬバルブ突き上げの不具合が発生しにくいとい
ったメリットが得られる。
【0093】また、この可変機構では、原理的にバルブ
クリアランスがバルブリフト量によらず一定であるか
ら、予期せぬバルブ突き上げの不具合を運転状態によら
ず確実に防止できる。
【0094】図16及び図17は第2の実施形態を示
し、基本的な構造は前記従来技術のものと同様であり、
クランク軸と同期回転するカムシャフト40に低速用カ
ム41と中速用カム42及び高速用カム43が隣接して
設けられていると共に、前記低速用カム41が摺接する
メインロッカアーム44と中速用カム42及び高速用カ
ム43がそれぞれ摺接するサブロッカアーム45、46
が設けられている。また、前記各サブロッカアーム4
5、46は、機関低回転域にはロストモーション機構4
7によって空打ち状態になると共に、中高回転域では切
換機構48によってメインロッカアーム44と各サブロ
ッカアーム45、46が適宜連結されて、吸気弁2に対
する各カム41〜43の切り換えが行なわれ、これによ
って、機関運転状態に応じてバルブリフト量が可変制御
されるようになっている。
【0095】そして、前記各低速用カム41〜高速用カ
ム43は、図16に示すようにそのカムプロフィールが
雨滴状を呈してそれぞれの大きさが異なり、リフト部4
1a、42a,43aが低速用から高速用にかけて順次
大きく形成されているとともに、特にランプ部41b,
42b,43bの形状が異なっている。すなわち、中速
用カム42のランプ部42bの形状を、低速用カム41
のランプ部41b及び高速用カム42のランプ部43b
によるランプ期間の長さよりも短くなるように設定され
ている。また、低速用カム41と高速用カム43のラン
プ部41b,43bの形状を、中速用カム42のランプ
部42bによるランプ期間の長さよりも長くなるように
設定されている。
【0096】したがって、機関の低回転領域では、低速
用カム41がローラフォロア49と当接してメインロッ
カアーム44を揺動させて吸気弁2、2を小リフト長ラ
ンプ期間で開閉させている。なお、この時点では、中速
用、高速用カム42、43はロストモーション状態にな
っている。
【0097】中回転領域に移行すると、連結機構48に
よって第2のサブロッカアーム45がメインロッカアー
ム44に連結されて、該メインロッカアーム44は中速
用カム42のカムプロフィールにしたがって駆動され
て、吸気弁2、2が中リフト短ランプ期間で開閉作動す
る。
【0098】さらに高回転領域になると、連結機構48
によって今度は第3のサブロッカアーム46がメインロ
ッカアーム44に連結されて、該メインロッカアーム4
4は高速用カム43のカムプロフィールにしたがって駆
動されて、吸気弁2、2が高リフト長ランプ期間で開閉
作動する。
【0099】そして、各カム41〜43のランプ部41
b〜43bの前述のような特異な形状に設定されている
ことから、第1の実施形態と同様な作用効果が得られ
る。また、これを、排気側に適用した場合も前述と同様
な作用効果が得られる。
【0100】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、低バルブリフト量領域で問題とな
る耳障りなバルブリフト開始音やバルブ着座音を効果的
に低減できるとともに、高バルブリフト量領域で問題と
なる機関弁の異常運動を改善することができる。また、
中バルブリフト量領域で問題となる吸排気効率を改善す
ることが可能になる。
【0101】請求項2記載の発明によれば、低バルブリ
フト量領域で問題となる耳障りな特にバルブリフト開始
音を効果的に低減できるとともに、高バルブリフト量領
域で問題となる特に機関弁の開弁直後に発生する振動に
起因するバルブ異常運動を改善することができばかり
か、中バルブリフト量領域でトルクの向上を図ることが
できる。
【0102】請求項3記載の発明よれば、低バルブリフ
ト量領域で問題となる耳障りな特にバルブ着座音を効果
的に低減できるとともに、高バルブリフト量領域で問題
となる特に閉時直後に発生し易い機関弁のバウンスに起
因するバルブ異常運動を改善することができるばかり
か、中バルブリフト量領域でトルクを向上させることが
できる。
【0103】請求項4記載の発明によれば、前記請求項
2及び3に記載した効果の両方を満足させることが可能
になる。
【0104】請求項5記載の発明によれば、バルブリフ
ト量の如何に拘わらず、ランプリフトが同じになるた
め、いずれのバルブリフト量の状態においても閉弁時に
予期せぬバルブ突き上げの不具合が発生しにくくするこ
とができる。
【0105】請求項6に記載の発明によれば、バルブク
リアランスがバルブリフト量の如何に拘わらず一定であ
るため、このバルブ突き上げの不具合の発生を確実に防
止することができる。
【0106】請求項7に記載の発明によれば、吸気側に
適用したことから、請求項1〜6に記載の発明の効果を
吸気側において得ることができ、とりわけ吸気効率の向
上によりトルクを高めることが可能になる。
【0107】請求項8に記載の発明によれば、排気弁側
に適用したことから、請求項1〜6に記載の発明の効果
を排気側で得ることができ、とりわけトルク高めること
ができる。
【0108】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
と8の効果を両方とも得ることが可能になる。
【0109】請求項10に記載の発明によれば、特異な
構造によって、前記請求項1に記載のバルブリフト特性
におけるランプ期間の各設定内容を、容易に得ることが
可能になる。
【0110】請求項11に記載の発明によれば、各カム
のカムプロフィールのランプ部の形状を異ならせるだけ
で、バルブリフト特性におけるランプ期間の各設定内容
を、容易に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す要部斜視図。
【図2】本実施形態に供される揺動カムのカム本体を示
す側面図。
【図3】Aは本実施形態の揺動カムによるバルブリフト
特性図、Bは同揺動カムの各バルブリフト時におけるバ
ルブ加速度特性図。
【図4】最小バルブリフト制御時における吸気弁の零リ
フト状態を示す作用説明図。
【図5】最小バルブリフト制御時における吸気弁の上り
ランプリフト状態を示す作用説明図。
【図6】最小バルブリフト制御時における吸気弁の最大
リフト状態を示す作用説明図。
【図7】最小バルブリフト制御時における吸気弁の下り
ランプリフト状態を示す作用説明図。
【図8】中バルブリフト制御時における吸気弁の零リフ
ト状態を示す作用説明図。
【図9】中バルブリフト制御時における吸気弁の上りラ
ンプリフト状態を示す作用説明図。
【図10】中バルブリフト制御時における吸気弁の最大
リフト状態を示す作用説明図。
【図11】中バルブリフト制御時における吸気弁の下り
ランプリフト状態を示す作用説明図。
【図12】最大バルブリフト制御時における吸気弁の零
リフト状態を示す作用説明図。
【図13】最大バルブリフト制御時における吸気弁の上
りランプリフト状態を示す作用説明図。
【図14】最大バルブリフト制御時における吸気弁の最
大リフト状態を示す作用説明図。
【図15】最大バルブリフト制御時における吸気弁の下
りランプリフト状態を示す作用説明図。
【図16】第2の実施形態を示す図17のA−A線断面
図。
【図17】第2の実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
2…吸気弁 3…駆動軸 5…駆動カム 6…バルブリフター 7…揺動カム 7a…カム本体 12a…ベースサークル面 12b…ランプ面 12c…リフト面 13…ロッカアーム 14…リンクアーム 15…リンク部材 16、17…ピン 16a、17a…枢支点 22…制御軸 23…制御カム X…駆動軸の軸心 Y…駆動カムの中心 P1…制御軸の軸心 P2…制御カムの中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 信一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA06 AA19 BA18 BA19 BA34 BA36 BA44 BB13 CA21 CA29 CA47 DA08 DA17 GA04 GA08 3G018 AB02 AB04 AB05 AB19 BA02 BA03 BA14 BA15 BA17 BA19 BA32 BA36 CA19 CB02 CB05 DA03 DA09 DA11 DA14 DA15 DA18 DA19 DA76 DA83 DA85 EA12 EA31 EA32 EA33 FA01 FA04 FA06 GA06 GA31 GA33

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にベースサークル面と該ベースサ
    ークル面に連なるランプ面及び該ランプ面に連なるリフ
    ト面とを有するカムを介して機関弁のバルブリフト量を
    機関運転状態に応じて可変制御する可変機構を備えた内
    燃機関の可変動弁装置であって、 前記バルブリフト特性におけるランプ期間を、機関弁の
    中バルブリフト量領域では、小バルブリフト量領域及び
    大バルブリフト量領域に対して相対的に短く設定する一
    方、小バルブリフト量領域及び大バルブリフト量領域で
    は、中バルブリフト量領域に対して相対的に長く設定し
    たすることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 【請求項2】 前記ランプ期間を、前記バルブリフト特
    性の上り側のランプ期間に適用したことを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 【請求項3】 前記ランプ期間を、前記バルブリフト特
    性の下り側のランプ期間に適用したことを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 【請求項4】 前記ランプ期間を、上り側と下り側のラ
    ンプ期間の両方に適用したことを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 【請求項5】 ランプリフト量を、いずれのバルブリフ
    ト量に拘わらず一定となるように設定したことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の可変動
    弁装置。
  6. 【請求項6】 前記機関弁のバルブクリアランスを、い
    ずれのバルブリフト量に拘わらず一定に設定したことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の
    可変動弁装置。
  7. 【請求項7】 前記可変機構を吸気弁側に適用したこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関
    の可変動弁装置。
  8. 【請求項8】 前記可変機構を排気弁側に適用したこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関
    の可変動弁装置。
  9. 【請求項9】 前記可変機構を吸気弁側と排気弁側の両
    方に適用したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  10. 【請求項10】 前記可変機構は、 機関のクランク軸に同期して回転し、外周に駆動カムが
    設けられた駆動軸と、 所定の支軸に揺動自在に支持されて、バルブスプリング
    のばね力に抗して機関弁を開作動させる揺動カムと、 制御軸に揺動自在に設けられて、一端部がリンクアーム
    を介して前記駆動カムに連係し、他端部が前記揺動カム
    に連係したロッカアームと、 前記制御軸の回転位置を機関運転状態に応じて制御する
    制御機構とを備え、 前記制御軸の回転位置に応じてロッカアームの揺動支点
    を変化させることにより、前記揺動カムのカム面の機関
    弁に対する当接位置を変化させて機関弁のバルブリフト
    量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、 前記可変機構によって中バルブリフト量に制御した際に
    おいて、前記駆動軸の軸心から駆動カムの軸心の偏心方
    向線と該駆動カムの軸心から前記リンクアームの長手方
    向の中心線とのなす角度が、前記ランプ期間中において
    ほぼ90°となるように設定したことを特徴とする請求
    項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  11. 【請求項11】 前記可変機構は、それぞれリフト量の
    異なるカムプロフィールを有する複数のカムと、機関運
    転状態に応じて前記各カムを選択的に切り換える切換手
    段とを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2001054172A 2001-02-28 2001-02-28 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Lifetime JP3933404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054172A JP3933404B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 内燃機関の可変動弁装置
US10/072,910 US6550437B2 (en) 2001-02-28 2002-02-12 Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
DE60208596T DE60208596T2 (de) 2001-02-28 2002-02-19 Variable Ventilsteurerungseinrichtung in einer Brennkraftmaschine
EP02003756A EP1236870B1 (en) 2001-02-28 2002-02-19 Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054172A JP3933404B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256832A true JP2002256832A (ja) 2002-09-11
JP3933404B2 JP3933404B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18914545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054172A Expired - Lifetime JP3933404B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6550437B2 (ja)
EP (1) EP1236870B1 (ja)
JP (1) JP3933404B2 (ja)
DE (1) DE60208596T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233180A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2008111446A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Hitachi Ltd アクチュエータ装置
JP2008157034A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの連続可変式動弁装置
DE102008027014A1 (de) 2007-06-07 2008-12-11 Hitachi, Ltd. Betätigungseinrichtung für verstellbare Ventile für Brennkraftmaschinen
JP2010169005A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US8001936B2 (en) 2007-07-04 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and control method therefor
US8061311B2 (en) 2007-04-23 2011-11-22 Hitachi, Ltd. Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US8210141B2 (en) 2007-09-20 2012-07-03 Hitachi, Ltd. Variable valve system of internal combustion engine
KR101234651B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-19 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012445B2 (ja) 2002-08-13 2007-11-21 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2006518022A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 ジェセル、インコーポレイテッド 動弁機構及びカム・ローブ
US6684832B1 (en) * 2003-04-28 2004-02-03 Roberto Marcelo Codina Oscillating camshaft controlled valve operating device
US7055476B2 (en) * 2003-06-02 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP4190439B2 (ja) * 2004-02-17 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4169716B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 可変動弁装置のアクチュエータ
US8511267B2 (en) 2007-08-10 2013-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve device and internal combustion engine
JP5036651B2 (ja) * 2008-07-17 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータ装置
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP6203614B2 (ja) * 2013-12-02 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
WO2016092141A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Wärtsilä Finland Oy A method of controlling an operation of an inlet valve system and an inlet valve control system
CN116163818B (zh) * 2023-04-24 2023-06-27 泰州市姜堰伟达机械有限公司 一种内燃机的摇臂装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810442B2 (ja) 1989-09-25 1998-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの弁作動装置
US5924334A (en) * 1996-08-05 1999-07-20 Unisia Jecs Corporation Device for moving cam relative to its driving shaft
JP3750704B2 (ja) * 1997-05-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 エンジンの弁作動装置
US5988125A (en) 1997-08-07 1999-11-23 Unisia Jecs Corporation Variable valve actuation apparatus for engine
JP3893202B2 (ja) 1997-11-07 2007-03-14 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US6041746A (en) 1997-12-09 2000-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve actuation apparatus
DE19859564B4 (de) 1997-12-26 2005-09-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Variable Ventilverstellvorrichtung
JP3924078B2 (ja) 1998-05-21 2007-06-06 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
DE60004412T2 (de) 1999-02-05 2004-06-24 Unisia Jecs Corp., Atsugi Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2001054172A (ja) 1999-08-16 2001-02-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線電話装置
JP4053201B2 (ja) * 1999-12-21 2008-02-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233180A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4494226B2 (ja) * 2004-01-20 2010-06-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4726775B2 (ja) * 2006-12-20 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの連続可変式動弁装置
JP2008157034A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの連続可変式動弁装置
US8061311B2 (en) 2007-04-23 2011-11-22 Hitachi, Ltd. Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
DE102008027014A1 (de) 2007-06-07 2008-12-11 Hitachi, Ltd. Betätigungseinrichtung für verstellbare Ventile für Brennkraftmaschinen
US7793625B2 (en) 2007-06-07 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US8001936B2 (en) 2007-07-04 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and control method therefor
US8210141B2 (en) 2007-09-20 2012-07-03 Hitachi, Ltd. Variable valve system of internal combustion engine
JP2008111446A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Hitachi Ltd アクチュエータ装置
JP2010169005A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US8210154B2 (en) 2009-01-23 2012-07-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine
KR101234651B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-19 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208596D1 (de) 2006-04-06
US20020117134A1 (en) 2002-08-29
US6550437B2 (en) 2003-04-22
DE60208596T2 (de) 2006-07-13
EP1236870B1 (en) 2006-01-11
JP3933404B2 (ja) 2007-06-20
EP1236870A2 (en) 2002-09-04
EP1236870A3 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933404B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3958503B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3975652B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001173469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162706A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2002168105A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3880197B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4126791B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP4433591B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11264307A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11173127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11210434A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3779842B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4157649B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000234508A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11270322A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2001082191A (ja) 内燃機関の可変動弁装置における制御位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3933404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370