JP2010169005A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169005A
JP2010169005A JP2009012695A JP2009012695A JP2010169005A JP 2010169005 A JP2010169005 A JP 2010169005A JP 2009012695 A JP2009012695 A JP 2009012695A JP 2009012695 A JP2009012695 A JP 2009012695A JP 2010169005 A JP2010169005 A JP 2010169005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating angle
lift
internal combustion
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009012695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188998B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Sadataka Shoji
真敬 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009012695A priority Critical patent/JP5188998B2/ja
Priority to US12/615,560 priority patent/US8210154B2/en
Publication of JP2010169005A publication Critical patent/JP2010169005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188998B2 publication Critical patent/JP5188998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】大作動角時における機関弁の閉弁時の着座付近の挙動の安定化を図りつつ中作動角時での駆動トルク及びフリクションを低減すると共に、機関始動性能の向上を図り得る可変動弁装置を提供する。
【解決手段】吸気弁3,3が最大作動角となるように制御軸24を回転制御した際に、吸気弁が作動角開始ないし作動角終了となる状態で、駆動偏心カムの回転中心Xとリンクアームとロッカアームの第2支点Rとを結ぶ第1の線分と、前記第2支点Rと制御支軸29の軸中心Qとを結ぶ第2の線分がなす角度βが90°よりも大きくなり、吸気弁の最大作動角から小さくなる方向へ制御軸を回転制御した際に、吸気弁がピークリフトとなる状態で、前記角度βが90°よりも小さくなるように変化させるようにした。
【選択図】図7

Description

本発明は、機関弁である吸気弁や排気弁の少なくとも作動角(開弁期間)を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知のように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気・排気弁の作動角を機関運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置は従来から種々提供されており、その一つとして、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されているもの知られている。
この可変動弁装置は、制御軸の外周に設けられた制御カムを回転制御してロッカアームの揺動支点を変化させて揺動カムの揺動角度を規定して吸気弁のバルブリフト及び作動角を可変にするようになっている。
また、前記吸気弁のバルブリフト特性は、作動角の大きさに拘わらずリフト上り側の最大正加速度をリフト下り側の最大正加速度よりも大きくなるように設定されている。つまり、いずれの作動角時においてもバルブリフト特性がいわゆる前傾状態になっている。これによって、例えば高回転域で吸気弁が最大作動角に制御された場合において、吸気弁の閉弁時の異常な着座挙動、つまりジャンピンなどによる過大入力、変形を抑制することが可能になる。
特開2002−256832号公報(図3など)
しかしながら、前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように、作動角の大きさに拘わらずリフト上り側の最大正加速度をリフト下り側の最大正加速度よりも大きくなるように設定されていることから、常用される中作動角域や機関始動時の小作動角域では駆動フリクションが増加して、燃費が悪化すると共に、機関始動性能が低下してしまうといった技術的課題を招いている。
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、大作動角時における機関弁の閉弁時の着座付近の異常挙動の抑制化を図りつつ小、中作動角時での駆動トルク及びフリクションを低減すると共に、機関始動性能の向上を図り得る可変動弁装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、最大作動角時には、前記機関弁のリフト下り側の最大正加速度が、リフト上り側の最大正加速度より小さくなる第1の状態となり、最大作動角よりも小さな作動角時には、前記機関弁のリフト上り側の最大正加速度が、リフト下り側の最大正加速度よりも小さくなる第2の状態が存在することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、最大作動角時における機関弁のバルブリフト特性がいわゆる前傾状態になることから、機関弁のバルブシートへの着座付近における挙動の安定化が図れると共に、最大作動角より小さい作動角域ではバルブリフト特性がいわゆる後傾状態になることから、駆動トルクと駆動フリクションを低減でき、これによって燃費の低減化と始動性の向上が図れる。
第1の実施形態における可変動弁装置の要部斜視図である。 本実施形態における可変動弁装置の要部断面図である。 Aは本実施形態に供されるロッカアームの平面図、Bは側断面図である。 最小作動角制御時の断面図を示し、Aは閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 最小作動角制御時の断面図を示し、Aは開弁時のピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 中作動角制御時の断面図を示し、Aは閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 中作動角制御時の断面図を示し、Aは開弁時のピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 最大作動角制御時の断面図を示し、Aは閉弁時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 最大作動角制御時の断面図を示し、Aは開弁時のピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 本実施形態におけるバルブリフトと加速度を示す特性図である。 本実施形態における最小作動角制御時の各構成部材の作動姿勢を示す模式図である。 本実施形態における中作動角制御時の各構成部材の作動姿勢を示す模式図である。 本実施形態における最大作動角制御時の各構成部材の作動姿勢を示す模式図である。 本実施形態における吸気弁の作動角と角度βとの関係を示すグラフである。 第2の実施形態における可変動弁装置を示す図16のC−C線断面図である。 本実施形態の可変動弁装置の平面図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態では、可変動弁装置を内燃機関の吸気側に適用したものを示している。
〔第1の実施形態〕
可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1にバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、吸気ポートを開閉する一気筒当たり2つの機関弁である吸気弁3,3と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各吸気弁3,3の上端部に配設されたフォロアである各スイングアーム6、6を介して各吸気弁3,3を開閉作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動軸4の後述する駆動偏心カム5と揺動カム7,7との間を連係し、前記駆動偏心カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7,7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の揺動支点を可変にして各吸気弁3,3のバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて可変制御する制御機構9と、を備えている。
前記作動角とは、吸気弁3,3が開弁している期間を云い、吸気弁3,3の開弁時の緩やかな上りランプ部を除いたリフト上り正加速度開始直後からリフト下り正加速度終了直前の傾斜の緩やかな下りランプ部を除いた有効リフト区間をいう。また、本実施形態では、リフト上り側の正加速度開始からピークリフトPLまでの駆動軸4の角度を上り作動角と呼び、ピークリフトPLからリフト下り側の正加速度終了までの駆動軸4の角度を下り作動角と呼ぶ。つまり、作動角=上り作動角+下り作動角となっている(図10参照)。
前記吸気弁3,3は、シリンダヘッド1の上端部内に収容されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナ10との間に弾装された図外のバルブスプリングによって吸気ポートの各開口端を閉塞する方向に付勢されている。
前記駆動軸4は、駆動支軸4aと該駆動支軸4aの外周に固定された前記駆動偏心カム5とを備えていると共に、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられた軸受部11によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外のバルブタイミング制御装置(カムフェーザー)を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図1の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
前記駆動偏心カム5は、ほぼ円盤状に形成されたカム本体5aと、該カム本体5aの外側部に一体に設けられた筒状のボス部5bと、からなり、このボス部5bに径方向に穿設されたピン孔に挿通する固定用ピン12を介して前記駆動支軸4aに固定されている。また、この駆動偏心カム5は、前記揺動カム7,7の一端側に配置されていると共に、前記ボス部5bがカム本体5aを挟んで揺動カム7,7と反対側の位置に配置されている。したがって、カム本体5a側がスペーサ2を介して揺動カム7,7側に位置している。前記カム本体5aは、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、その軸心Xが駆動支軸4aの軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしており、前記軸心Xが第1支点Xとして構成されている。
前記各スイングアーム6は、図1に示すように、凹状一端部6aの下面が前記各吸気弁3のステムエンドに当接していると共に、他端部6bの球面状下面がシリンダヘッド1に形成された保持穴1c内に保持された油圧ラッシアジャスタ13の球面状の頭部に当接支持されて、この油圧ラッシアジャスタ13の頭部を枢支点として揺動するようになっている。また、各スイングアーム6は、中空状のほぼ中央位置に各揺動カム7が当接する各ローラ14が回転自在に支持されている。
前記各揺動カム7は、図1及び図4に示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側に前記駆動軸4の外周面に嵌挿される円筒状のカムシャフト7aが一体に形成されて、該カムシャフト7aを介して揺動支軸としての前記駆動支軸4aの軸心Yを中心として揺動自在に支持されている。
また、各揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7dがそれぞれ形成されている。このカム面7dは、基端部側のベースサークル面と、該ベースサークル面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されている。前記ベースサークル面とランプ面、リフト面及び頂面とが、揺動カム7の揺動位置に応じて各スイングアーム6のローラ14の外周面の変位した位置に当接するようになっている。
また、この各揺動カム7は、前記カム面7dがリフト面側に移動して吸気弁3,3を開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向(矢印方向)と同一に設定されている。つまり、基端部側が後述するリンクロッドに引き上げられることによって吸気弁3,3を開方向へ作動させるようになっている。したがって、前記駆動軸4と各揺動カム7との間の摩擦係数によって、各揺動カム7がリフトする方向に連れ回りトルクが発生する。このため、各揺動カム7の駆動効率が向上する。
さらに、前記駆動偏心カム5側の揺動カム7は、前記カムシャフト7aを挟んだカムノーズ部7bと反対側の位置である基端部側に連結部7cが一体に突設されている。この連結部7cには、後述するリンクロッド17の他端部と連結する連結ピン20が挿通されるピン孔が両側面方向へ貫通形成されている。
なお、前記各ローラ14は、各スイングアーム6の上面から突出した状態に配置されて、スイングアーム6,6の上面との間に比較的大きな隙間が形成されている。したがって、作動中において前記スイングアーム6,6と各揺動カム7,7の連結部7cやリンクロッド17の他端部17bとの干渉が防止され、図4Aに示すように、各揺動カム7が最も跳ね上がった位置でも、該干渉が防止されるのである。また、ローラ14と揺動カム7の連結部7cとの干渉も、図4Aに示すように左右のクリアランスで回避することができる。よって、平面フォロアのバルブリフターに適用した場合などに較べて連結部7cの干渉が発生しにくくなる。
前記伝達機構8は、図1〜図4に示すように、駆動軸4の上方に機関巾方向に沿って配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15と駆動偏心カム5とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15と前記一方の揺動カム7の連結部7cとを連係するリンクロッド17とによって多節リンク機構に形成されている。
前記ロッカアーム15は、図3A、Bに示すように、後述する制御偏心軸29に揺動自在に支持された一端側の筒状基部15aと、該筒状基部15aの外面から機関の内側へ二股状にほぼ並行に突設された第1、第2アーム部15b、15cと、から構成され、前記第1、第2アーム部15b、15cは同じ方向へ延出配置されている。
前記筒状基部15aは、ほぼ内部に後述する制御偏心軸29の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。
前記第1アーム部15bは、先端部の外側面に前記リンクアーム16の後述する突出端16bが回転自在に連係される軸部15eが一体に突設されており、この軸部15eの軸心が第2支点Rとして構成されている。一方、前記第2アーム部15cは、先端部のブロック部15fにリフト調整機構21が設けられている。このリフト調整機構21の後述する枢支ピン19に、前記リンクロッド17の後述する一端部17aが回転自在に連係しており、前記枢支ピン19の軸心が第3支点Sとして構成されている。また、前記ブロック部15fの両側部には、前記枢支ピン19が上下方向移動可能な長孔15hが横方向から貫通形成されている。
また、前記第1アーム部15bと第2アーム部15cは、互いに揺動方向へ異なった角度で設けられて上下に位置ずれ状態に配置され、第1アーム部15bの先端部が第2アーム部15cの先端部よりも僅かな傾斜角度をもって下方に傾斜している。
前記リンクアーム16は、比較的大径な円環部16aと、該円環部16aの外周面所定位置に突設された前記突出端16bとを備え、円環部16aの中央位置には、前記駆動偏心カム5の外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16cが形成されている。
前記各リンクロッド17は、プレス成形によって一体に形成され、横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されていると共に、一端部17aがピン孔に挿通された前記枢支ピン19を介して第2アーム部15cに連結され、他端部17bがピン孔に挿通した連結ピン18を介して前記一方の揺動カム7の連結部7cに回転自在に連結されており、前記連結ピン18の軸心が第4支点Tとして構成されている(図4A参照)。また、このリンクロッド17は、一気筒当たり一つだけ設けられていることから、構造が簡素化されるとともに軽減化が図れる。
また、このリンクロッド17によって、揺動カム7は連結部7cが引き上げられることでリフトするが、ローラ14からの入力を受けるカムノーズ部7bは揺動中心に対して連結部7cの逆側に配置されていることから、各揺動カム7の倒れの発生が抑制できる。
前記リフト調整機構21は、図1及び図2に示すように、ロッカアーム15の第2アーム部15cのブロック部15fの前記長孔15hに配置された前記枢支ピン19と、前記ブロック部15fの下部内に前記長孔に向かって穿設された調整用雌ねじ孔に下方から螺着した調整ボルト22と、ブロック部15fの上部内に前記長孔に向かって穿設された固定用雌ねじ孔に上方から螺着したロック用ボルト23とを備えている。
そして、各構成部品の組み付け後に、前記調整ボルト22によって前記枢支ピン19の長孔15h内での上下位置を調整することによって各吸気弁3,3のリフト量を微調整し、該調整作業が終了した時点で前記ロック用ボルト23を締め付けることによって枢支ピン19の位置を固定するようになっている。
前記制御機構9は、駆動軸4の上方位置に駆動支軸4aと平行に配置された制御軸24と、該制御軸24を回転駆動する図外のアクチュエータである電動アクチュエータとを備えている。
前記制御軸24は、図1、図2、図4に示すように、制御支軸24aと該制御支軸24aの外周に一気筒毎に設けられて前記ロッカアーム15の揺動支点となる複数の制御偏心カム25とから構成されている。
前記制御支軸24aは、前記各ロッカアーム15に対応する位置に二面幅状の凹部24b、24cが形成されていると共に、該両凹部24b、24cの間には軸方向へ所定間隔をもって2つのボルト挿通孔26a、26bが径方向に沿って貫通形成されている。前記各凹部24b、24cは、制御支軸24aの軸方向に沿って延設されて、それぞれの底面が平坦面に形成されている。
前記制御偏心カム25は、前記一方の凹部24bに、他方の凹部24c側から前記ボルト挿通孔26a、26aに挿通した2本のボルト27,27を介して固定されるブラケット28と、該ブラケット28の先端側に固定された制御偏心軸29とから構成されている。
前記ブラケット28は、側面ほぼコ字形状に折曲形成されて前記一方の凹部24bの長手方向に沿って延設されており、前記一方の凹部24bに嵌合保持される長方形状の基部28aと、該基部28aの長手方向の両端部に図2中、下方へ突設されたアーム状の固定片28b、28bとから構成されている。
前記基部28aは、長手方向の両端部側に前記ボルト27,27の先端部が螺着する雌ねじ孔が形成されている。一方、前記両固定片28b、28bは、各先端部側に前記制御偏心軸29を固定する固定用孔28c、28cが貫通形成されている。また、このブラケット28は、基部28aの外面が一方の凹部24bの底面に当接配置されていると共に、両固定片28b、28bの各外端縁が前記一方の凹部24bの対向内面に密接状態に当接しつつ嵌合保持されていることから、長手方向の位置決め精度が高くなる。
前記制御偏心軸29は、その外周面に前記ロッカアーム15の筒状基部15aの支持孔15dを介してロッカアーム15を揺動自在に支持していると共に、その軸方向の長さLが前記ブラケット28の両支持片28b、28bの各外面とほぼ同一に設定されて、両端部が前記各支持孔28c、28c内に圧入などによって固定されている。前記ロッカアーム15の揺動支点となる軸心が第5支点Qとして構成されている。
そして、前記制御偏心軸29の長さL内に、前記駆動偏心カム5のカム本体5aの外面から前記一方の揺動カム7を含むリンクロッド17の外面までが配置された状態になっている。
また、制御偏心軸29の第5支点Qは、図4A、Bに示すように、ブラケット28の両支持片28b、28bの腕に長さによって前記制御支軸24aの軸心Pから比較的大きな偏心量αで偏心している。換言すれば、前記制御偏心軸29は、前記ブラケット28を介して前記制御支軸24aの軸心Pに対してクランク状に形成されていることから、その偏心量αを十分に大きく取ることができるのである。
なお、前記制御偏心カム25としては、前記ブラケット28や制御偏心軸29によって構成されるばかりではなく、前記制御支軸24aの外周に一体的に固定された単に円柱状の構造することも可能である。これによって、剛性を向上させることも可能になる。
前記電動アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された電動モータと、該電動モータの回転駆動力を前記制御支軸24aに伝達する例えばボール螺子機構などの減速機とから構成されている。
前記電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する図外の電子コントローラからの制御信号によって駆動するようになっている。この電子コントローラは、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸24の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータに制御信号を出力している。このような電動モータによって回転駆動するアクチュエータによれば、機関の油温などに拘わらず迅速な切り換え応答性を期待できる。
また、この実施形態では、前記駆動支軸4aの前端部に、前記吸気弁3,3の開閉時期を機関運転状態に応じて可変できるバルブタイミング制御装置が設けられている。このバルブタイミング制御装置(カムフェーザー)は、周知のような、例えばベーンタイプ式のものであって、概略的には、前記駆動支軸5aの前端部に配置されて、前記クランクシャフトから回転力が伝達されるタイミングスプロケットと、該タイミングスプロケットの円筒状のハウジングの内部に回転自在に配置されて、前記駆動支軸4aの前端部に固定されたベーン部材と、前記ハウジングとベーン部材との間に隔成された進角油圧室と遅角油圧室とに油圧を選択的に給排する油圧回路と、を備えている。
また、この油圧回路のオイルポンプから前記各油圧室への油圧給排を切り換える電磁切換弁は、前記電子コントローラによって作動が制御されている。この種のバルブタイミング制御装置は、油圧を駆動源としていることから、一般的に作動応答性が遅く、油温の影響も受けやすい。
そして、この実施形態では、機関運転状態に応じて前記電動アクチュエータにより前記制御支軸24aの回転位置を制御することによって、前記吸気弁3,3のバルブリフト量と作動角を、最小作動角から最大作動角まで連続して制御するようになっているが、前記制御支軸24aの回転位置に応じて前記第1支点X,第2支点R、第3支点Sなどの位置関係を特定することによって中作動角制御時におけるバルブリフト特性の開時期を進角側に変化させるようになっている。
また、最小作動角制御時から最大作動角制御時における吸気弁3,3のリフト上り側とリフト下り側の正加速度特性が特異な構成になっている。
以下、前記本実施形態の可変動弁装置の作動を説明する。併せてこの作動中における特異なバルブリフト特性及びバルブ加速度特性について詳述する。
〔最小作動角制御時〕
すなわち、まず、駆動支軸4aがクランクシャフトによって図1の矢印方向へ回転すると、駆動偏心カム5も同方向へ回転してリンクアーム16を介してロッカアーム15が制御偏心軸29の第5支点Qを支点として揺動してリンクロッド17を引き上げあるいは引き下ろすことにより、各揺動カム7,7のカム面によりローラ14を介して各吸気弁3,3を開閉作動させる。
そして、例えば、機関のアイドリング運転時などの低回転域では、コントローラからの制御信号によって電動モータが回転駆動し、この回転トルクによって減速機を介して制御支軸24aが反時計方向のθ1の位置に回転駆動される。したがって、制御偏心軸29は、図4及び図5に示すように同じくθ1の位置になり、第5支点Qが駆動軸4から左上方向に離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動支軸4aを中心として反時計方向に傾動する。このため、各揺動カム7も反時計方向へ回動して、ローラ14の当接位置がカム面7dのベースサークル面側寄りになる。
よって、駆動偏心カム5の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、図5Aに示すように、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7cを引き上げて揺動カム7を時計方向に回転させ、そのリフトがスイングアーム6のニードルローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角が十分小さくなる。
したがって、かかる機関の低回転軽負荷領域では、各吸気弁3のバルブリフト量が図10のL1に示すように十分に小さくなり、これによって、各吸気弁3の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバーラップがなくなる。このため、燃焼改善などによって、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
ここで、図4、図5及び図10,図11に基づいて最小作動角時におけるバルブ加速度特性などについて検討する。図10は図4〜図9の各作動角制御時のリフト特性、加速度特性を示し、横軸に駆動軸4の角度をとり、加速度は前記駆動軸4角度(rad)の対するリフト(mm)の2回微分(mm/rad2)である。
図11における各点P,Q,Y,及びピボット位置などは図4、図5の位置に対応している。また、移動点のR,S,T,X及びローラ14の中心Zなどの位置は上り作動角開始の瞬間(ランプリフト、リフト上り側の正加速度開始)の位置を示す。
図11中、X点は駆動偏心カム5の中心の作動角開始ポイントであり、このときの前記リンクアーム16とロッカアーム15の連結点位置が第2支点Rになっている。
次に、作動角終了での位置を考察すると、該作動角終了でのリフトは作動角開始と同じリフト(ランプリフト)であるため、前記第2支点Rは作動角開始側も終了側もほぼ同じ位置になっている。また、駆動偏心カム5の中心の作動角終了ポイントはX'点とする。
線分X'−Y=線分X−Y(=駆動偏心カム5の偏心量)
線分X'−R=線分X−R(=リンクアーム16の軸間距離)
となっているので、ΔYXRとΔYX'Rとは合同である。
したがって、∠XYR=∠X'YRとなり、線分YR方向は作動角中心における駆動偏心カム5の方向になる。前記作動角中心とは、作動角開始から終了までの駆動軸4の回転範囲の中心という意味である。
次に、ピークリフトPLになるときの駆動偏心カム5の偏心方向について考察する。
リンクアーム16の第2支点Rは、ピークリフトPLの瞬間点RPとなる。このポイントは、第2支点Rの作動軌跡の上端に位置する点である。なぜならば、ピークリフト姿勢では駆動偏心カム5の方向とリンクアーム16の偏心方向が一致するので、第2支点Rは最大限上端に位置するRPになるのである。つまり、線分Y−RPの方向がピークリフトPLの瞬間の駆動偏心カム5の偏心方向である。
一方、作動角中心は線分Y−Rであり、ピークリフトPLの線分Y−RPはY−Rとほぼ重なっている。なぜなら、作動角が小さくなっているので、RP位置とR位置が接近している。
また、上り作動角は、下り作動角とほぼ同じになっている。なぜなら、∠Y−R−Q(β)がほぼ90°になっているためである。
正確にいえば、90°より僅かに大きくなっており、したがって、上り作動角は下り作動角より僅かに大きくなっている。これはβが90°より大きいと、図11の点Rの円弧軌跡から分かるように点RPは幾何学的に点Rに対して進角するためである。
最小作動角では、開弁期間が十分に短く、またバルブリフト量も小さので、上り作動角が相対的に小さくても、駆動フリクションや駆動トルクは絶対値が元々十分に小さいことから実害はない。むしろ、最小作動角はアイドルなどの無負荷、軽負荷やトランスミッションのNレンジで使用される。つまり、Nレンジで空ふかしされる可能性がある作動角であって、そのバルブ運動保証のために、下り作動角が小さいのは前述のように不利であり、下り作動角が上り作動角と同等あるいは大きい方が有利なのである。
〔中作動角制御時〕
次に、機関運転状態が常用領域である中回転領域、部分負荷領域に移行すると、電子コントローラからの制御信号によって電動アクチュエータを介して制御軸24が、図6、図7に示すようにθ2の位置まで反時計方向へ回転して制御偏心軸29も同じくθ2の位置まで回動して該駆動支軸4aに最も接近する。
このため、ロッカアーム15とリンクアーム16などの伝達機構8全体が駆動支軸4aを中心に時計方向へ回動し、これによって、各揺動カム7,7も相対的に時計方向(リフト方向)へ回動する。
したがって、開弁時のピークリフトになると、図7A、Bに示すように、揺動カム7のリフトがスイングアーム6のニードルローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角が増加して中リフト、中作動角になる。
よって、かかる機関の中回転、部分負荷の領域では、各吸気弁3のバルブリフト量および作動角が図10のL2に示すように大きくなる。
そして、前記ピークリフトPL時の駆動支軸4aの軸心Yに対する駆動偏心カム5の第1支点Xの偏心方向Y−X(駆動軸角α2)は、前記最小作動角制御時に比較して時計方向(遅角側)へ移動する(α1<α2)。
したがって、かかる中作動角時におけるバルブリフトのピークリフト位相PLは、図10に示すように、最小作動角時(L1)の場合に比較して遅角側に移行する。
ここで、制御偏心軸29は、駆動軸4側に指向していることから、ピークリフトPLの瞬間(図7A、B参照)においてX−Rの直線(Y−Rの直線と一致)と、R−Qの直線のなす角度β2は90°よりも小さな角度値になる。なぜならば、Y−R−Qにおいて形成される三角形のY−Qの長さが最小になるためである(Q−R、Y−Rは固定値)。
この中作動角制御時は、図10に示すように、上り最大加速度が下り最大正加速度より小さく((2)に示す)、リフトカーブは上り、下り非対称で、後傾カーブとなっている。これにより、駆動軸4の駆動トルクや駆動フリクションを下げて始動性を良好にしたり、燃費を向上させることができる。
すなわち、リフト作動は開弁時において、一般的にリフト上昇(リフト上り)側の駆動トルクが大きくなる。なぜなら、バルブスプリングのばね力に抗して(圧縮)しながら各部の摩擦に打ち勝ちつつ駆動軸4がトルクを出し、開弁リフトさせる必要があるからである。逆に、リフト減少(リフト下り)側にリフト作動は、圧縮されたバルブスプリングが開放されることにより行われるので、問題にならない。
図10に示すように、中作動角におけるリフトカーブは後傾になっており、リフト上りに必要な駆動トルクが小さくなる。なぜなら、摩擦が働かない場合にあるリフト量だけリフトさせるのに必要なエネルギーは、「上り駆動トルク×上り作動角」に比例すると考えられ、ここで、上り作動角が相対的に大きいので、上り駆動トルクも下がる。このように、上り駆動トルクが下がれば、動弁機構の各部に作用する荷重も下がり、したがって、摩擦も考慮した駆動フリクション(摩擦損失)も下がるのである。
以上のように、本実施形態の中作動角の後傾リフトカーブによれば、駆動トルクと駆動フリクションを下げることができる。機関始動時などはオイル温度が低いこともあり、機関の起動トルクが高くなりがちであるから、前記駆動トルク、駆動フリクションの低減効果によって円滑な起動ができるようになり、始動性能が高くなると共に、燃費も低減できる。
次に、図6,図7及び図10,図12に基づいて中作動角時におけるリフトカーブが後傾するメカニズム及びバルブ加速度特性について検討する。
図12における各点P,Q,Y,及びピボット位置などは図6、図7の位置に対応している。また、移動点のR,S,T,X及びローラ14の中心Zなどの位置は上り作動角開始の瞬間(ランプリフト、リフト上り側の正加速度開始)の位置を示す。
図12中、X点は駆動偏心カム5の中心の作動角開始ポイントであり、このときの前記リンクアーム16とロッカアーム15の連結点位置が第2支点Rになっている。
次に、作動角終了での位置を考察すると、該作動角終了でのリフトは作動角開始と同じリフト(ランプリフト)であるため、前記第2支点Rは作動角開始側も終了側も同じ位置になっている。また、駆動偏心カム5の中心の作動角終了ポイントはX'点とする。
線分X'−Y=線分X−Y(=駆動偏心カム5の偏心量)
線分X'−R=線分X−R(=リンクアーム16の軸間距離)
となっているので、ΔYXRとΔYX'Rとは合同である。
したがって、∠XYR=∠X'YRとなり、線分YR方向は作動角中心における駆動偏心カム5の方向になる。
次に、ピークリフトPLになるときの駆動偏心カム5の偏心方向について考察する。
リンクアーム16の第2支点Rは、ピークリフトPLの瞬間点RPとなる。このポイントは、第2支点Rの作動軌跡の上端に位置する点である。なぜならば、ピークリフト姿勢では駆動偏心カム5の方向とリンクアーム16の偏心方向が一致するので、第2支点Rは最大限上端に位置するRPになるのである。つまり、線分Y−RPの方向がピークリフトPLの瞬間の駆動偏心カム5の偏心方向である。
一方、作動角中心は線分Y−Rであり、ピークリフトPLの線分Y−RPはΔφだけ線分Y−Rより遅角している。つまり、上り作動角は下り作動角より長くなっている。したがって、前述した中作動角での効果である、リフトカーブ後傾により駆動トルクを下げ始動性を向上させると共に、駆動フリクションを下げて燃費を低減させる効果が得られるのである。
〔最大作動角制御時〕
次に、例えば、機関高回転領域に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電動モータが減速機を介して制御支軸24aさらに反時計方向へ回転させると、図8及び図9に示すように、制御偏心軸29も同じ方向へ回動して、該制御偏心軸29の第5支点Qが駆動軸4側から右方向は離れた位置に移動する(最小作動角制御時とほぼ対称位置)。
このため、伝達機構8全体が、図8、図9に示すように、さらに時計方向へ回動し、これによって、各揺動カム7,7も相対的にさらに時計方向(リフト方向)へ回動する。したがって、開弁時のピークリフトになると、図9A、Bに示すように、各揺動カム7のリフトがスイングアーム6のニードルローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角がさらに増加して最大リフト、最大作動角になる。
よって、かかる高回転領域では、図10に示すように、バルブリフト量L3及び作動角が最大になり、各吸気弁3の開時期(IVO)がL1より早くなるものの、L2に対する進角が抑制され、排気弁とのバルブオーバーラップが適度に増加すると共に、閉時期が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して十分な出力が確保できる。
そして、前記ピークリフト時の駆動支軸4aの軸心Yに対する駆動偏心カム5の第1支点Xの偏心方向Y−X(駆動軸角α3)は、前記中作動角制御時に比較してさらに時計方向(遅角側)へ移動する(α2<α3)。一方、角度βは前記中作動角の場合に対して再び大きくなる。
そして、加速度は、図10に示すように、上り側最大正加速度が下り側最大加速度よりも大きく(図中(1))、リフトカーブは、上り下り非対称で前傾カーブになっている。これにより、吸入空気量が増加し、出力が増加するのである。
ここで、リフトの前傾というのは、図10から明らかなように、上り作動角が下り作動角より小さく、この結果、下り側正加速度が上り側正加速度より小さくなり、バルブ運動上、有利に働いて機関の高回転化に寄与する。
つまり、高回転域になると、ピークリフトPL位置を過ぎた後に、吸気弁3,3が僅かにジャンプしてしまうのが一般的であり、この場合、揺動カム7,7のカム面に対してスイングアーム6のローラ14が離間する。そして、ジャンプした吸気弁3,3がバルブスプリングにより再び押し戻されてローラ14を揺動カム7,7に衝突させる。この衝撃によりリフト終了部、バルブシートへの着座付近で異常な挙動(過大入力、変形)を生じるおそれがある。これによって、動弁機構を損傷させたり、吸入空気量が減少して出力が低下することになる。
そこで、本実施形態にように、下り作動角が相対的に大きい場合は、前述した衝突ポイントにおけるバルブリフトが比較的高くなる。つまり、リフトの傾斜が立っている部分で衝突して、つまり衝突時の速度差が小さいので、前述した吸気弁3,3の異常な挙動が発生しにくくなるのである。
さらに、下り正加速度も相対的に小さくなるので、リフト終了部の入力も下がり、この面からも異常な挙動が抑制される。
以上のように、本実施形態では、大作動角においてリフトカーブの前傾などによって機関高回転域のバルブ運動性能と出力の向上を両立できるのである。
次に、図8,図9及び図10,図13に基づいて前記最大作動角でリフトカーブが前傾となるメカニズム及びバルブ加速度特性について考察する。
図13における各点P,Q,Y,及びピボット位置などは図8、図9の位置に対応している。また、移動点のR,S,T,X及びローラ14の中心Zなどの位置は上り作動角開始の瞬間(ランプリフト、リフト上り側の正加速度開始)の位置を示す。
図13中、X点は駆動偏心カム5の中心の作動角開始ポイントであり、このときの前記リンクアーム16とロッカアーム15の連結点位置が第2支点Rになっている。
次に、作動角終了での位置を考察すると、該作動角終了でのリフトは作動角開始と同じリフト(ランプリフト)であるため、前記第2支点Rは作動角開始側も終了側も同じ位置になっている。また、駆動偏心カム5の中心の作動角終了ポイントはX'点とする。
線分X'−Y=線分X−Y(=駆動偏心カム5の偏心量)
線分X'−R=線分X−R(=リンクアーム16の軸間距離)
となっているので、ΔYXRとΔYX'Rとは合同である。
したがって、∠XYR=∠X'YRとなり、線分YR方向は作動角中心における駆動偏心カム5の方向になる。
次に、ピークリフトPLになるときの駆動偏心カム5の偏心方向について考察する。
リンクアーム16の第2支点Rは、ピークリフトPLの瞬間点RPとなる。このポイントは、第2支点Rの作動軌跡の上端に位置する点である。なぜならば、ピークリフト姿勢では駆動偏心カム5の方向とリンクアーム16の偏心方向が一致するので、第2支点Rは最大限上端に位置するRPになるのである。つまり、線分Y−RPの方向がピークリフトPLの瞬間の駆動偏心カム5の偏心方向である。
一方、作動角中心は線分Y−Rであり、ピークリフトPLの線分Y−RPはΔθだけ線分Y−Rより進角している。つまり、上り作動角は下り作動角より短くなっている。したがって、前述した大作動角での特性であるリフトカーブ前傾による高回転域の出力向上と動弁機構の運動性能の向上が得られるのである。
なお、ここで、Δθが進角する理由であるが、∠Y−R−Q(β)が90°を超えているためである。つまり、βが90°を超えていると、図13の第2支点Rの円弧軌跡から分かるように、点RP(上端)側は幾何学的に進角することになるのである。
次に、前記大小作動角に対する∠Y−R−Q(β)の特性について図14に基づいて説明する。
前記最小作動角では、βは90°より僅かに大きく、したがって、下り作動角はやや上り作動角より大きく、リフト下り加速度はリフト上り加速度よりやや小さくなっている。
前記中作動角では、βが90°より小さく、したがって、上り作動角>下り作動角、リフト上り側最大正加速度<リフト下り側最大正加速度となっている。
前記最大作動角では、βは90°より大きく、したがって、上り作動角<下り作動角、リフト上り側最大正加速度>リフト下り側最大正加速度となっている。
〔ランプ加速度〕
次に、ランプ加速度について考察すると、図10に示すように、前記最大作動角では、下り側ランプ部の最大正加速度が上り側ランプ部の最大正加速度よりも小さくなっている。したがって、それに伴い下りランプ速度が上りランプ速度より相対的に小さくなっている。なぜなら、ランプ部の正加速度の積分がランプ速度になるからである。このため、吸気弁3,3の閉弁時のバルブシートへの着座速度が低下して、着座後に吸気弁3,3が再度跳ね上がるいわゆるバウンズ現象の発生を抑制でき、動弁機構の損傷を抑制したり、これによる吸入効率の低下を抑制することが可能になる。
また、前記中作動角では、上り側ランプ部の最大加速度が下り側ランプ部の最大加速度より小さくなっている。
したがって、上り側ランプ部での衝撃入力を低減し、リフト上昇時の駆動フリクションや駆動トルクをさらに低減することができる。
ここで、上り側ランプ部の最大加速度値同士でみると、中作動角での値が最大作動角での値より小さくなっており、中作動角で、相対的に駆動フリクション、駆動トルクの低減化が図れるようになっている。
下り側ランプ部の最大作動角同士でみると、最大作動角での値は中作動角での値よりも小さくなっており、大作動角で相対的に吸気弁3,3の挙動を改善することができるようになっている。
〔第2の実施形態〕
図15、図16は第2の実施形態を示し、基本構造は前記従来技術の特開2002−256832号公報の図16、図17に示されたものとほぼ同じである。
すなわち、クランクシャフトと同期回転するカムシャフト40に最小作動角カム41と中作動角カム42及び最大作動角カム43が隣接して設けられていると共に、前記最小作動角カム41が摺接するメインロッカアーム44と中作動角カム42及び最大作動角カム43がそれぞれ摺接するサブロッカアーム45、46が設けられている。また、前記各サブロッカアーム45、46は、機関低回転域にはロストモーション機構47によって空打ち状態になると共に、中高回転域では切換機構48によってメインロッカアーム44と各サブロッカアーム45、46が適宜連結されて、吸気弁2に対する各カム41〜43の切り換えが行なわれ、これによって、機関運転状態に応じてバルブリフト量が可変制御されるようになっている。
そして、前記最小作動角カム41、中作動角カム42及び最大作動角カム43は、図15に示すようにそれぞれカムプロフィールが卵形に形成されていると共に、それぞれの大きさが異なり、リフト部41a、42a,43aが最小作動角カム41から最大作動角カム43にかけて順次大きく形成されているとともに、特にそれぞれの上り作動角と下り作動角が異なっている。
すなわち、前記最小作動角カム41は、そのカムプロフィールにより吸気弁3,3が開閉作動される場合は、図15に示すように、上り作動角aの方が下り作動角a'より小さく設定されて、そのバルブリフト特性が第1の実施形態の最小リフト特性と同じく、前記図10のL1に示すリフトカーブになるように構成されている。
前記中作動角カム42は、そのカムプロフィールにより吸気弁3,3が開閉作動され場合は、図15に示すように、上り作動角bの方が下り作動角b'よりも大きく設定されて、そのバルブリフト特性が図10のL2に示した中間リフトカーブとなるように構成されている。
前記最大作動角カム43は、そのカムプロフィールにより吸気弁3,3が開閉作動され場合は、図15に示すように、上り作動角cの方が下り作動角c'よりも小さく設定されて、そのバルブリフト特性が図10のL3に示した最大のリフトカーブとなるように構成されている。
したがって、機関の低回転領域では、最小作動角カム41がスリッパフォロア49と当接してメインロッカアーム44を揺動させて吸気弁2、2を小バルブリフト特性L1で開閉させる。なお、この時点では、中作動角カム42と最大作動角カム42、43はロストモーション状態になっている。
前記最小作動角カム41の上りと下りの作動角の相違によって、第1の実施形態と同様に、Nレンジの空ふかしなどにおける吸気弁3,3のバルブ運動特性が向上する。また、図15に示すように、ピークリフト位相が後述の最大作動角の場合と一致しているが、バルブ運動性能の向上効果は変わらない。
中回転領域に移行すると、連結機構48によって第2のサブロッカアーム45がメインロッカアーム44に連結されて、該メインロッカアーム44は中作動角カム42のカムプロフィールにしたがって駆動されて、吸気弁2、2が上りと下りの作動角の異なる前記中バルブリフト特性L2にしたがって開閉作動する。
これによって、常用域の駆動フリクションや駆動トルクが低減すると共に、始動性が向上するといった効果が得られる。
さらに高回転領域になると、連結機構48によって今度は第3のサブロッカアーム46がメインロッカアーム44に連結されて、該メインロッカアーム44は最大作動角カム43のカムプロフィールにしたがって駆動されて、吸気弁2、2が高バルブリフト特性L3にしたがって開閉作動する。
これにより、機関高回転域のバルブ運動性能が向上すると共に、出力も向上する。
このように、本実施形態では、各カム41〜43のカムプロフィールをそれぞれ異ならせることによって第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、第1の実施形態における前記揺動カム7の揺動軸は、駆動支軸4aと兼用しているが、別に揺動軸を設けることも可能である。また、駆動カム4は、偏心カムでも良いし、一般的な卵形カムでも良い。
また、前記各実施形態では、吸気弁側に適用した場合を示したが、排気弁側あるいは両方に適用することも可能である。
1…シリンダヘッド
3…吸気弁(機関弁)
4…駆動軸
5…駆動偏心カム
7…揺動カム
7b…カムノーズ部
7d…カム面
8…伝達機構
9…制御機構
15…ロッカアーム
15a…筒状基部
15b…第1アーム部
15c…第2アーム部
16…リンクアーム
17…リンクロッド
24…制御軸
24a…制御支軸
25…制御偏心カム
28…ブラケット
29…制御偏心軸
X…第1支点(駆動偏心カムの軸心)
Y…駆動軸の軸心
R…第2支点(リンクアームと第1アーム部との連結点)
S…第3支点(第2アーム部とリンクロッドの連結点)
T…第4支点(リンクロッドの他端部と揺動カムとの連結点)
P…制御支軸の軸心
Q…第5支点(制御偏心軸の軸心)

Claims (20)

  1. 少なくとも機関弁の作動角を可変にできる内燃機関の可変動弁装置であって、
    最大作動角時には、前記機関弁のリフト下り側の最大正加速度が、リフト上り側の最大正加速度より小さくなる第1の状態となり、
    最大作動角よりも小さな作動角時には、前記機関弁のリフト上り側の最大正加速度が、リフト下り側の最大正加速度よりも小さくなる第2の状態が存在することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    最小作動角時には、前記機関弁のリフト上り側の最大正加速度と、下りリフト側の正加速度が同等、若しくは前記第1の状態となることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記作動角が最大作動角時から連続的に小さくなるように構成され、
    前記作動角の変化に伴って機関弁のリフト上り側の最大正加速度とリフト下り側の最大正加速度も連続的に変化するように構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  4. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記機関弁のリフト特性は、閉弁状態から開弁する区間と開弁状態から閉弁する区間にランプ区間が設けられ、
    最大作動角時には、前記ランプ区間における機関弁のリフト下り側の最大正加速度が、リフト上り側の最大正加速度より小さくなる第3の状態となり、
    最大作動角より小さな作動角時には、前記ランプ区間における機関弁のリフト上り側の最大正加速度が、リフト下り側の最大正加速度よりも小さくなる第4の状態が存在することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ランプ区間における機関弁のリフト上り側の最大正加速度は、前記第3の状態より第4の状態の方が小さく、
    前記ランプ区間における機関弁のリフト下り側の最大正加速度は、第4の状態より第3の状態の方が小さくなることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記作動角は、機関回転数が大きくなるにしたがって大きくなることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  7. 少なくとも機関弁の作動角を可変にできる内燃機関の可変動弁装置であって、
    最大作動角時には、前記機関弁を作動させるカムのリフトカーブにおける下り側の作動角が、上り側の作動角より大きくなる第5の状態となり、
    最大作動角より小さな作動角時には、機関弁を作動させるカムのリフトカーブにおける上り側の作動角が、下り側の作動角よりも大きくなる第6の状態が存在することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    最小作動角時には、機関弁を作動させるカムのリフトカーブにおける上り側の作動角と、下り側の作動角がほぼ等しく、若しくは前記第5の状態となることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  9. 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記作動角が最大作動角から連続的に小さくなるように構成され、
    作動角の変化に伴って前記カムのリフトカーブにおける上り側の作動角と下り側の作動角も連続的に変化することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  10. 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記作動角は機関回転数が大きくなるにしたがって大きくなることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  11. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動カムと、
    回転することによって軸心が変化する制御偏心軸を備えた制御軸と、
    前記制御偏心軸に揺動自在に軸支されるロッカアームと、
    前記駆動カムに揺動自在に軸支され、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して前記ロッカアームに伝達するリンクアームと、
    前記ロッカアームの揺動力が伝達されて揺動することにより機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
    を備え、
    前記制御軸を回転制御することによって前記機関弁の作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記機関弁の作動角が最大となるように前記制御軸を回転制御した際に、機関弁が作動角開始ないし作動角終了となる状態で、前記駆動カムの回転中心と前記リンクアームとロッカアームの連係中心とを結ぶ第1の線分と、前記リンクアームとロッカアームの連係中心と前記制御支軸の軸中心とを結ぶ第2の線分がなす角度が90°よりも大きくなり、
    前記機関弁の作動角が最大の状態から小さくなる方向へ前記制御軸を回転制御した際に、機関弁が作動角開始ないし作動角終了となる状態で、前記第1の線分と第2の線分がなす角度が90°よりも小さくなるように変化させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  12. 請求項11に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記リンクアームとロッカアームの一端部は、揺動自在に連結されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  13. 請求項11に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ロッカアームの揺動力は、リンクロッドによって前記揺動カムを揺動させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  14. 請求項13に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記リンクロッドは、前記ロッカアームと揺動カムとを揺動自在に連結していることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  15. 請求項14に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記揺動カムは、一端部側が前記リンクロッドによって引き上げられることに前記機関弁を開弁させる方向に揺動することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  16. 請求項13に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記リンクアームからロッカアームへの揺動力伝達部と、前記ロッカアームからリンクロッドへの揺動力伝達部とは、前記ロッカアームの同じ揺動支点側に配置されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  17. 請求項11に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記制御軸は、断面円形の回転部と、該回転部の回転軸心から偏心した断面円形状の制御偏心軸から構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  18. 少なくともカムプロフィールの異なる複数のカムを選択的に切り換えて機関弁の作動角を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、
    作動角の最も大きなカムプロフィールを有するカムは、機関弁の開弁時におけるベースサークル域からリフト域までの傾斜角度が、機関弁の閉弁時のリフト域からベースサークル域までの傾斜角度よりも大きくなるように設定され、
    作動角が最も大きくなるカムプロフィールを有するカムよりも作動角が小さな少なくとも1つのカムは、機関弁の開弁時におけるベースサークル域からリフト域までの傾斜角度が、機関弁の閉弁時のリフト域からベースサークル域までの傾斜角度よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  19. 請求項18に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    作動角の異なる3つのカムを有し、
    作動角が最も小さなカムプロフィールを有するカムは、機関弁を開弁させるベースサークル域からリフト域までの傾斜角度が、機関弁を閉弁させるリフト域からベースサークル域までの傾斜角度とほぼ等しいか、若しくは大きくなるように設定され、
    作動角が最も大きなカムプロフィールを有する前記カムは、機関弁を開弁させるベースサークル域からリフト域までの傾斜角度が、機関弁を閉弁させるリフト域からベースサークル域までの傾斜角度よりも大きくなるように設定され、
    作動角が最大と最小の間の大きさのカムプロフィールを有するカムは、機関弁を開弁させるベースサークル域からリフト域までの傾斜角度が、機関弁を閉弁させるリフト域からベースサークル域までの傾斜角度よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  20. 請求項18に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記複数のカムは、機関の負荷に応じて切り換えられるように構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2009012695A 2009-01-23 2009-01-23 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5188998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012695A JP5188998B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 内燃機関の可変動弁装置
US12/615,560 US8210154B2 (en) 2009-01-23 2009-11-10 Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012695A JP5188998B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169005A true JP2010169005A (ja) 2010-08-05
JP5188998B2 JP5188998B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42353128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012695A Expired - Fee Related JP5188998B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8210154B2 (ja)
JP (1) JP5188998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103670579A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 长城汽车股份有限公司 一种发动机气门升程连续调整机构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119233B2 (ja) * 2009-12-16 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DK2543812T3 (en) * 2011-07-08 2015-01-26 Welltec As Hydraulic well pump

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129411A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Taiji Yamada エンジンのバルブ動作可変機構
JPS6284602U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS62218608A (ja) * 1986-03-18 1987-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JPH04269341A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0988521A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2000054809A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2000337114A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の動弁装置
JP2002256832A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2006097473A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2006329023A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP2007162706A (ja) * 2007-03-06 2007-06-28 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435612B2 (ja) * 1994-06-09 2003-08-11 日産自動車株式会社 内燃機関の弁装置
JPH11229825A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 動弁装置
JP4257227B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-22 株式会社日立製作所 内燃機関の動弁装置
JP2006307658A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 2ストロークエンジン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129411A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Taiji Yamada エンジンのバルブ動作可変機構
JPS6284602U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPS62218608A (ja) * 1986-03-18 1987-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JPH04269341A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0988521A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2000054809A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2000337114A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の動弁装置
JP2002256832A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2006097473A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2006329023A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP2007162706A (ja) * 2007-03-06 2007-06-28 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103670579A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 长城汽车股份有限公司 一种发动机气门升程连续调整机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20100186695A1 (en) 2010-07-29
US8210154B2 (en) 2012-07-03
JP5188998B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933404B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
JP5312301B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5778598B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5188998B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3698006B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011122546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010209861A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP5036659B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のアクチュエータ
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5239605B2 (ja) 可変動弁装置及び内燃機関
JP4499140B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2010019180A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees