JP2000208629A - 半導体装置のパッド及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置のパッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000208629A
JP2000208629A JP11324586A JP32458699A JP2000208629A JP 2000208629 A JP2000208629 A JP 2000208629A JP 11324586 A JP11324586 A JP 11324586A JP 32458699 A JP32458699 A JP 32458699A JP 2000208629 A JP2000208629 A JP 2000208629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
forming
layer
film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11324586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302839B2 (ja
Inventor
Jae-Goo Lee
宰求 李
Chang-Hyun Cho
昶賢 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000208629A publication Critical patent/JP2000208629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302839B2 publication Critical patent/JP4302839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート保護用絶縁膜が損失することを防止
し、ミスアラインマージンを確保できる半導体装置のパ
ッド及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上にゲート導電膜パターンと
マスクパターンが順次積層され、両側壁にスペーサを有
するゲート電極を形成する段階と、第1絶縁膜を形成す
る段階と、半導体基板の全面に第1絶縁膜とエッチング
選択比を有する第2絶縁膜を形成する段階と、第2絶縁
膜をエッチングする段階と、前記第1絶縁膜を除去して
パッド形成用オープニングを形成する段階と、オープニ
ングを充填するように第2絶縁膜上にゲートマスクパタ
ーンとエッチング選択比を有する導電膜を形成する段階
と、導電膜をエッチングして電気的に分離されたコンタ
クトパッドを形成し、第2絶縁膜が検出されるときま
で、導電膜の一部厚さをエッチングし、所定時間の間、
導電膜をエッチングしてから、導電膜とゲートマスクパ
ターンとの選択比を利用したエッチバック工程にコンタ
クトパッドを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関するものであり、より詳しくは、半導体
装置のパッド及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の製造技術が発達するにつ
れ、集積度を向上させるため、パターン大きさ(pat
tern size)が減少されている。特に、メモリ
素子であるDRAMの集積度がギガビット(Giga
bit)以上に形成されるためには、0.18μm以下
のパターン形成とこれに適合な工程開発が形成されなけ
ればならない。これにより、フォトリソグラフィ(ph
otolithography)工程で制作されるコン
タクトホール(contact hole)の大きさを
小さく形成し、フォト設備でアライメント(align
ment)正確度を増加させるため自己整列コンタクト
(seif−aligned contact;以下、
SAC)工程が適用されている。SACに関する内容
は、U.S.P.No.4、992、848に開示され
ている。SACの長所は、フォト工程での小さいコンタ
クトホール形成に対するマージン及びアライメントマー
ジンを確保することができ、全ての面積をコンタクトと
して使用することができるため、コンタクト抵抗を低め
ることができる。上述のような長所のために、SAC工
程は、以後高集積デバイスで使用される重要なコンタク
ト形成方法のうち、1つである。
【0003】SAC工程は、既に広く常用化され、IE
DM‘95.P.907、IEDM‘96.P.597
に開示されている。これらが提示したSAC工程でのパ
ターン模様は、円型または楕円型にビットラインコンタ
クトパッドとストレージノードコンタクトパッドがフォ
トリソグラフィ工程から分離形成される。ここで、工程
の進行のとき、パターン大きさが小さいくなれば小さく
なるほど、即ちコンタクトホールの大きさが小さくなれ
ば小さくなるほどエッチング工程でエッチングされる面
積は小さくなり、エッチングすべき相対的な深さは深く
なる。即ち、コンタクトの横縦比(contact d
epth/contact diameter)が増加
することによってエッチング反応ガスとエッチング時の
化学反応副産物の拡散が難しくなるために、エッチング
速度が減少したり、エッチング停止現象(エッチングさ
れるコンタクトホール内での反応副産物が拡散されて出
ないことにより、エッチング反応速度が著しく下がった
り、エッチング反応が止まる現象)が発生するようにな
る。これを防止するため、ポリマー(polymer)
発生を抑える条件にエッチングを進行したりエッチング
時間を増加させる方法を適用すると、ゲートマスク及び
ゲートスペーサ用絶縁膜がエッチングされることによっ
てSACパッドとゲートが電気的に短絡されてSAC固
有の目的を喪失するようになる。
【0004】このような問題を解決するため、kohy
ama等は、フォトリソグラフィ工程でビットラインコ
ンタクトホールとストレージノードコンタクトホールを
1つに縛る新しい構造を提示した(“A Fully
Printable、 Self−Aligned a
nd Planarized Stacked Cap
acitor DRAM CELL Technolo
gy for 1Gbit DRAM and Bey
ond”、 Y.Kohyama、1997Sym.
VLSI Tech. Digest of Tech
nicalPapers、 pp.17−18)。構造
を用いたコンタクトパッド形成工程は、次のとおりであ
る。
【0005】図1乃至図6は、従来半導体装置のパッド
製造方法の工程を順次的に示すフローチャートである。
図1を参照すると、活性領域11と非活性領域12が定
義された半導体基板10上にゲート酸化膜(図面に未図
示)を介してゲート電極形成用導電膜13、14及びゲ
ートマスク15、16が順次形成される。導電膜13、
14は、一般にポリシリコン膜13とタングステンシリ
サイド膜14が積層された構造を有し、ゲートマスク1
5、16は、窒化膜15と酸化膜16が積層された構造
を有する。窒化膜15は、後続層間絶縁膜として使用さ
れる酸化膜に対してエッチング選択比を有する膜質であ
る。フォトレジストパターン(図面に未図示)をマスク
として使用してゲートマスク16、15と導電膜14、
13、そしてゲート酸化膜を順次エッチングすることに
よって上部が絶縁膜、例えば窒化膜15と酸化膜16で
覆われたゲート電極が形成され、ゲート電極両側の半導
体基板10にソース/ドレーン領域を形成するための低
濃度不純物イオンが注入される。
【0006】続いて、半導体基板10に形成された構造
物の表面に沿って、後続層間絶縁膜と選択比を有するゲ
ートスペーサ形成用第1窒化膜を形成した後、第1窒化
膜をエッチバック工程にエッチングすることによって、
ゲート電極の両側壁及びゲートマスク15、16の両側
壁にゲートスペーサ18が形成されて両側壁及び上部が
絶縁膜に覆われたゲート電極17が形成される。それか
ら、ゲートスペーサ18両側の半導体基板10上に形成
された構造物の表面に沿って酸化膜と選択比を有する第
2窒化膜20が形成される。第2窒化膜20は、後続自
己整列コンタクト形成のための層間絶縁膜のエッチング
工程時、エッチング停止層として使用される。
【0007】図2において、半導体基板10の全面に酸
化膜で層間絶縁膜22が形成された後、酸化膜22がC
MP(Chemical Mechanical Po
lishing)工程で平坦化される。フォトリソグラ
フィで形成されたフォトレジストパターン(図面に未図
示)がマスクとして使用して第2窒化膜20をエッチン
グ停止層として層間絶縁膜22をエッチングした後、露
出された第2窒化膜20を除去することによって半導体
基板10のビットラインコンタクトパッド及びストレー
ジノードコンタクトパッドが形成される活性領域11の
半導体基板10が全部露出されて図3のように、パッド
形成用オープニング24が形成される。このとき、フォ
トレジストパターンによって完全に露出されたゲートマ
スクである酸化膜16は、除去されて下部のゲートマス
クである窒化膜15が露出されるようになる。
【0008】図4を参照すると、オープニング24を充
填するように層間絶縁膜22上にポリシリコン膜が形成
され、コンタクトパッド形成のためのポリシリコン膜エ
ッチング工程が実施される。エッチング工程は、CMP
工程とエッチバック工程のうち、いずれか1つで実施さ
れ、エッチング工程に自己整列コンタクトパッドが分離
されて図5に図示されているように、ストレージノード
コンタクトパッド26a及びビットラインコンタクトパ
ッド26bが形成される。このとき、ストレージノード
コンタクトパッド26a及びこれに隣接なビットライン
コンタクトパッド26bの確実に分離するために殆どオ
ーバーエッチ(over−etch)をするようにす
る。
【0009】図6において、半導体基板10の全面に第
2層間絶縁膜28が形成され、後続ビットライン及びス
トレージノード形成工程が進行される。しかし、この構
造では、パッド形成用オープニング24形成工程のと
き、フォトレジストが覆っている表面積が小さいため、
エッチングのとき、ポリマー生成が小さいために、絶縁
膜の間、例えば酸化膜と窒化膜の選択比が減少されてパ
ッド分離のためのエッチング工程時、ゲート電極保護用
絶縁膜の一部を除去することができる。又ゲートライン
の間にポリシリコンを充填し、CMP工程とエッチバッ
ク工程のうち、いずれか1つの工程によるパッドの間の
分離時、前述のように確実なパッド分離のためのオーバ
ーエッチ工程によってパッド大きさがゲートラインの間
の空間に制限される。結果的に、パッド上部の大きさが
相対的に減少されてパッドと後続ビットライン形成のた
めのビットラインコンタクト及びストレージノード形成
のためのストレージノードコンタクトの間のミスアライ
ンマージン(misalign margin)を十分
に確保できないようになる。そしてパッド分離のために
平坦化エッチング工程のとき表面にポリシリコン、シリ
コン窒化膜、そして酸化膜の3つ膜が露出されてCMP
工程のとき、副産物が発生される。これは後続工程で付
加的な洗浄工程が要求される等工程の円滑な進行を阻害
できるだけではなく製造費用を増加させる原因になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題点を解決するため、提案されたこととして、第一
に、ゲートマスク及びゲートスペーサ等のゲート保護用
絶縁膜が損失されることを防止することができ、コンタ
クトパッドの上部大きさを増大させてミスアラインマー
ジンを確保することができる半導体装置のパッド及びそ
の製造方法を提供することである。第二に、工程を単純
化することができ、平坦化工程進行のとき発生される副
産物を最小化することができる半導体装置のパッド及び
その製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明によると、半導体装置のパッド製造方法は、
半導体基板上にゲート導電膜パターンとマスクパターン
が順次積層され、両側壁にスペーサを有するゲート電極
を形成する段階と、半導体基板上に形成された構造物の
表面に沿って第1絶縁膜を形成する段階と、半導体基板
の全面に第1絶縁膜とエッチング選択比を有する第2絶
縁膜を形成する段階と、コンタクトパッド形成用マスク
を使用して第1絶縁膜の表面が露出されるときまで、第
2絶縁膜をエッチングする段階と、半導体基板上の第1
絶縁膜を除去してパッド形成用オープニングを形成する
段階と、オープニングを充填するように第2絶縁膜上に
ゲートマスクパターンとエッチング選択比を有する導電
膜を形成する段階と、導電膜をエッチバック工程でエッ
チングして電気的に分離されたコンタクトパッドを形成
し、第2絶縁膜が検出されるときまで、導電膜の一部厚
さをエッチングし、所定時間の間、導電膜をエッチング
してから、導電膜とゲートマスクパターンとの選択比を
利用したエッチバック工程にコンタクトパッドを形成す
る段階とを含む。
【0012】上述の目的を達成するための本発明による
と、半導体装置のパッドは、所定間隙を置いてバー形態
に配列されている複数のワードラインと、所定の間隙を
置いてワードラインと直交するようにバー形態に配列さ
れている複数のビットラインと、ワードラインの間に形
成されているコンタクトパッドとを含み、コンタクトパ
ッドは、ワードラインと一部がオーバーラップされるよ
うに形成される。
【0013】図12を参照すると、本発明の実施形態に
よる新たな半導体装置のパッド及びその製造方法は、ゲ
ート電極及びゲートマスクパターンが形成された半導体
基板上に層間絶縁膜を形成した後、半導体基板の所定の
領域が露出されるように層間絶縁膜を除去してパッド形
成用オープニングを形成した後、オープニングを充填す
るように層間絶縁膜上にゲートマスクパターンとエッチ
ング選択比を有する導電膜が形成される。導電膜をエッ
チバック工程でエッチングして電気的に分離されたコン
タクトパッドを形成し、層間絶縁膜が検出されるときま
で、導電膜の一部厚さをエッチングし、所定の時間の間
に導電膜をエッチングしてから、導電膜とゲートマスク
パターンとの選択比を利用したエッチバック工程でエッ
チングすることによって、コンタクトパッドが形成され
る。このような半導体装置のパッド及びその製造方法に
よって、パッド形成のとき、エッチバック工程にパッド
形成用導電膜とマスク用絶縁膜との選択比を利用して工
程を実施することによって、パッド分離のためエッチン
グされた領域を除外した余りの部分を全部パッドとして
使用することができるため、後続工程のときミスアライ
メントマージンを確保することができ、エッチング工程
のとき発生される副産物を最少化することができ、下部
絶縁膜の損失が防止されて導電膜の間の短絡を防止する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図7及び図8乃至図13を
参照して本発明の実施例を詳細に説明する。図7は、本
発明の実施形態による半導体装置のパッドを示す平面図
である。図7を参照すると、半導体装置は、所定間隙を
置いてバー形態に配列されている複数のワードラインと
所定の間隙を置いてワードラインと直交するようにバー
形態に配列されている複数のビットライン、そしてワー
ドラインの間に形成されているコンタクトパッドを含
み、コンタクトパッドは、ワードラインと一部がオーバ
ーラップされるように形成されている。即ち、ゲート電
極上にもコンタクトパッドが形成されているためパッド
面積が増加される。コンタクトパッドの製造方法は、次
のどおりである。
【0015】図8乃至図13は、本発明の実施形態によ
る半導体メモリ装置のコンタクトパッド形成方法の工程
を順序に示すフローチャートである。図8を参照する
と、本発明の半導体メモリ装置のパッド形成方法は、ま
ず半導体基板100に活性領域101と非活性領域を定
義するための素子隔離領域102が形成される。素子隔
離領域102は、LOCOS(LOCal Oxida
tion of Silicon)工程とSTI(Sh
allow Trench Isolation)工程
のうち、いずれか1つで形成される。続いて、半導体基
板100上にゲート酸化膜(図面に未図示)、ゲート電
極用導電膜、そしてゲートマスクが順次形成される。導
電膜は、ポリシリコン膜103及びタングステンシリサ
イド膜104が積層された構造を有し、ゲートマスク
は、シリコン窒化膜105、酸化膜106の二重構造と
これらの膜の組み合わせによる混用多層構造のうち、い
ずれか1つの構造を有する。ポリシリコン膜103とタ
ングステンシリサイド膜104は、各々1000Åの厚
さに形成され、シリコン窒化膜105は、1000Å乃
至2000Å、酸化膜106は、300Å乃至1000
Åの厚さ範囲内に形成される。次に、ソース/ドレーン
形成のためのイオン注入工程が実施される。
【0016】次に、公知のフォトリソグラフィによって
ゲート電極形成のためのフォトレジストパターン(図面
に未図示)が形成され、これをマスクとして使用して酸
化膜106、シリコン窒化膜105、タングステンシリ
サイド膜104、ポリシリコン膜103、そしてゲート
酸化膜を順次エッチングすることによって上部表面が絶
縁膜、例えばシリコン窒化膜105及び酸化膜106に
覆われたゲート電極が形成される。続いてゲート電極両
側の半導体基板100にソース/ドレーン領域形成のた
めの低濃度不純物イオンが注入される。それから、半導
体基板100の全面にスペーサ形成用シリコン窒化膜が
約300Å乃至1000Åの厚さ範囲内に形成され、望
ましくは、500Åの厚さが形成される。この膜質を異
方性エッチングすることによってゲート電極及びその上
に形成されている絶縁膜の両側壁にゲートスペーサ10
8が形成され、従って絶縁膜で囲まれたゲート電極10
7が形成される。
【0017】続いて、半導体基板100上に形成された
構造物の表面に沿って後続SAC形成のためのエッチン
グ工程時、エッチング停止層として使用するための絶縁
膜にシリコン窒化膜110が形成される。シリコン窒化
膜110は、後続層間絶縁膜である酸化膜と選択比を有
する膜質であり、50Å乃至200Åの厚さ範囲内に形
成される。
【0018】図9において、半導体基板100の全面に
シリコン窒化膜110と選択比を有する層間絶縁膜11
2が形成される。層間絶縁膜112は、CVD(Che
mical Vapor Deposition)工程
に形成されるBPSG(borophosphosil
icate glass)、USG(undopeds
ilicate glass)、HDP(high d
ensity plasma)のうち、いずれか1つの
酸化膜であり、3500Å乃至5500Åの厚さ範囲内
に形成される。層間絶縁膜112は、後続フォトマージ
ンの確保のためCMP工程に平坦化されるが、ゲート電
極107上に500Å乃至1000Å厚さ範囲の層間絶
縁膜112が残るように平坦化工程が実施される。
【0019】次に、層間絶縁膜112上に自己整列コン
タクトパッド形成のためのフォトレジストパターン(図
面に未図示)が形成される。フォトレジストパターン
は、ストレージノードコンタクト及びビットラインコン
タクト形成領域を全部オープンさせるためにT字型パタ
ーンが使用され、フォトレジストパターンをマスクとし
て使用してシリコン窒化膜110の表面が露出されると
きまで層間絶縁膜112がエッチングされる。続いて半
導体基板100上に残っているエッチング停止層である
シリコン窒化膜110を除去することによって図10の
ように自己整列コンタクトパッド形成用オープニング1
14が形成される。
【0020】層間絶縁膜112エッチング工程のとき、
電極用導電膜103、104上のゲートマスクである窒
化膜105とゲートスペーサ108、そしてエッチング
停止層であるシリコン窒化膜110は、層間絶縁膜11
2に対してエッチング選択比を有する。言い換えれば、
層間絶縁膜112がエッチングされる間、ゲートマスク
のシリコン窒化膜105、ゲートスペーサ108、そし
てエッチング停止層であるシリコン窒化膜110は、エ
ッチングされなかったり、エッチングされる量が相対的
に小さい。又、層間絶縁膜112のエッチング工程時、
ゲート電極107の上部にある層間絶縁膜112は、フ
ォトレジスト境界面に沿って垂直にエッチングされる。
エッチングが続いてゲート電極上部のゲートマスクであ
る窒化膜105が露出されると、エッチング選択比の差
のためにゲートマスク及びゲートスペーサ108の窒化
膜は、エッジ部分だけ少しの損失が発生され、層間絶縁
膜112は、さらに深くエッチングされる。
【0021】図11を参照すると、オープニング114
を充填するように層間絶縁膜112上にシリコン窒化膜
105と選択比を有するポリシリコン膜116が350
0Å乃至5000Åの厚さ範囲に形成される。
【0022】以下、本発明の方法的な特徴について説明
する。前述のように半導体基板100の全面に形成され
たポリシリコン膜116の一部厚さがエッチングされる
が、層間絶縁膜112をEPD(End Point
Detect)膜として実施される。続いてタイムエッ
チをして所定の時間の間、他のポリシリコン膜116と
層間絶縁膜112をエッチングしてから、選択比を利用
したエッチング工程を実施することによって、図12に
図示されているようにコンタクトパッドが分離される。
より詳しくは、半導体基板100の全面に形成されたポ
リシリコン膜116の一部厚さは層間絶縁膜112が検
出されるときまでエッチバック工程にエッチングする。
次に、ゲート電極107上に残っているポリシリコン膜
116をタイムエッチにゲート電極107上のゲートマ
スクが露出されるときまでエッチングを実施してゲート
マスクである窒化膜105の上部一部をエッチングする
ことによって電気的に絶縁されたストレージノードコン
タクトパッド116a及びビットラインコンタクトパッ
ド116bが形成される。このとき、タイムエッチは、
ゲート電極107上に残っているポリシリコン膜116
の厚さが例えば1000Å乃至1500Å範囲であると
き、約40秒の間実施され、選択比を利用したエッチン
グ工程は、ポリシリコン膜116と窒化膜105のエッ
チング選択比は、1:2乃至1:4であり、窒化膜11
6は、約1/3ほどの厚さが選択される条件に実施され
る。
【0023】エッチバック工程は、プラズマエッチング
工程で実施されるが、一般にシリコン−シリコンの結合
は、シリコン−オキサイド結合より選択比が小さく、エ
ッチング率は、シリコン、シリコン窒化膜、そしてシリ
コンオキサイド順に大きい。この場合、フッ素(flo
urine)より多くの量の炭素(carbon)が組
み合わせると、ポリマーがたくさん発生し、シリコンと
シリコン窒化膜の選択比は大きいが、エッチング率が小
さくなる。そしてフッ素より少ない量の炭素が組み合わ
せるとポリマーが少し発生されるが、選択比が小さくな
り、エッチング率が大きくなる。従って、本発明は、最
大限エッチング特性を活用するために炭素とフッ素の適
切な組み合わせにエッチング工程が実施される。即ちE
PD方法を利用したポリシリコン膜116のエッチング
ときは、CF4ガスにエッチング工程を行ってポリシリ
コン膜116だけをエッチングさせ、選択比を利用した
エッチング工程のときは、CHF3ガスに工程を行って
ポリシリコン膜116と窒化膜が選択比を有するように
する。続いてコンタクトパッド116a及び116bが
形成された半導体基板100上に図13のように、第2
層間絶縁膜118が形成された後、後続ビットライン形
成工程及びストレージノード形成工程が行われる。
【0024】結果的に、本発明では、エッチバック工程
にパッド分離のためにエッチングされる領域を除外した
部分を全部パッド領域として使用することができるた
め、後続工程のとき誤整列マージンを十分に確保するこ
とができ、ゲート電極上部のシリコン窒化膜が部分的に
損失されるため導電膜の露出が防止されて後続コンタク
ト形成工程のとき発生される導電膜の間のブリッジを防
止することができる。そしてパッド分離のとき、CMP
工程ではないエッチバック工程を利用することによっ
て、従来のCMP工程のときより費用と時間を節減する
ことができる。
【0025】また、従来の場合、CMP工程にパッド分
離をする場合、表面にパッド形成用ポリシリコン膜2
6、ゲートマスクであるシリコン窒化膜16、そして層
間絶縁膜22である酸化膜の3つの膜が露出されるが、
3つの膜質によってCMP工程のうち、副産物がたくさ
ん発生されるため、後続工程で付加的な洗浄工程が要求
される。しかし本発明によるパッド形成方法ではパッド
分離のためのエッチバック工程時、副産物が殆ど発生さ
れなく、パッド分離後、層間絶縁膜1000Å乃至30
00Åの厚さ範囲を有するUSGとPE−TEOS(P
lasma Enhanced − Tetraethy
lorthosilicate)のうち、いずれか1つ
の酸化膜を蒸着することによって表面の平坦化が良好に
なり、CMP工程が必要ではない。
【0026】しかしながら、素子が高集積化するにつ
れ、後続工程にフォトマージンを与えるために、CMP
工程を実施することもできる。CMP工程のとき、単一
膜質だけが表面上に存在することによって副産物が発生
されなく表面が平坦化される。
【0027】
【発明の効果】本発明は、パッド形成のとき、エッチバ
ック工程としてパッド形成用導電膜とマスク用絶縁膜と
の選択比を用いて工程を実施することによって、パッド
分離のために、エッチングされた領域を除外した部分を
全部パッドとして使用することができるため、後続工程
のとき、ミスアライメントマージンを確保することがで
き、エッチング工程のとき発生される副産物を最小化す
ることができ、そして下部絶縁膜の損失が防止されて導
電膜の間の短絡を防止することができる。そしてエッチ
バック工程を適用することによって費用及び時間を低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来半導体装置のパッド製造方法における初
期の段階を示す半導体基板の断面図である。
【図2】 図1の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図3】 図2の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図4】 図3の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図5】 図4の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図6】 図5の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図7】 本発明の実施形態による半導体装置のパッド
を示す平面図である。
【図8】 本発明の実施形態による図7のA−A’ライ
ンに沿って切り取った半導体装置のパッド製造方法にお
ける初期の段階を示す半導体基板の断面図である。
【図9】 図8の段階の後の段階を示す半導体基板の断
面図である。
【図10】 図9の段階の後の段階を示す半導体基板の
断面図である。
【図11】 図10の段階の後の段階を示す半導体基板
の断面図である。
【図12】 図11の段階の後の段階を示す半導体基板
の断面図である。
【図13】 図12の段階の後の段階を示す半導体基板
の断面図である。
【符号の説明】
10、100 半導体基板 11、101 活性領域 12、102 素子隔離領域 17、107 ゲート電極 24、114 オープニング 26a、116a ストレージノードコンタクトパッド 26b、116b ビットラインコンタクトパッド

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の自己整列コンタクトパッド
    製造方法において、 半導体基板から外れた多数のゲート構造を形成し、各々
    のゲート電極構造は、ゲート電極層、ゲートキャッピン
    グ層、ゲート両側壁スペーサで構成される段階と、 前記ゲート電極構造の間の空間を完全に充填するため、
    前記基板と前記ゲート電極構造上に絶縁層を形成する段
    階と、 コンタクトパッド形成マスクと前記絶縁層をエッチング
    して前記基板のコンタクト領域を同時に露出させる多数
    のオープニングを形成する段階と、 前記キャッピング層に対してエッチング選択比を有する
    導電物質に前記オープニングを充填する段階と、 前記キャッピング層の上面が露出されるときまで、前記
    導電物質と前記絶縁層を再エッチングして前記コンタク
    ト領域に電気的に連結され、多数のコンタクトパッドを
    形成する段階とを含み、 前記再エッチングは、その工程の後部分で前記導電物質
    に対してエッチング選択比を有するように前記キャッピ
    ングに実施されることを特徴とする半導体装置の自己整
    列コンタクトパッド形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極構造を形成する段階と、 前記ゲート電極層と前記ゲートキャッピング層を蒸着す
    る段階と、 ゲート形成マスクを使用して、前記キャッピング層と前
    記ゲート電極層をパターニングする段階と、 前記両側壁スペーサを形成するため、スペーサ形成層を
    蒸着し、それを再エッチングする段階とを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の自己整列コンタ
    クトパッド形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極層は、ポリシリコンと金
    属シリサイドで構成されているし、前記キャッピング層
    は、シリコン窒化物と酸化物の二重層、又はこれらの組
    み合わせのうち、いずれか1つによって形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の自己整列コ
    ンタクト形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリシリコンと金属シリサイドは、
    各々約1000Å程度の厚さ範囲内に形成され、前記シ
    リコン窒化物は、約1000Åから2000Å程度の厚
    さ範囲内に形成され、前記酸化物は、300Åから10
    00Å程度の範囲の厚さ内に形成されることを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体装置の自己整列コンタクトパ
    ッド形成方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極構造及び前記基板上にエ
    ッチング阻止膜を形成する段階をさらに含み、前記絶縁
    層をエッチングする段階は、前記エッチング阻止膜をエ
    ッチングする段階とを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の自己整列コンタクトパッド形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記エッチング阻止膜は、シリコン窒化
    物で構成されているし、約50Åから200Åの間の厚
    さ範囲を有することを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層は、BPSG酸化物、USG
    酸化物、そしてHDP酸化物のうち、いずれか1つで構
    成されているし、約3500Åから5500Å程度の厚
    さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記導電物質と前記絶縁膜を再エッチン
    グする段階を、前記絶縁膜まで選択的に前記導電物質を
    エッチングする段階と、前記導電物質と前記絶縁膜を前
    記キャッピング膜まで約1:1のエッチング比に同時に
    再エッチングする段階とを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記キャッピング層の再エッチングは、
    前記導電物質に対して約2:1から4:1程度のエッチ
    ング比を有することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 絶縁膜まで前記導電物質をエッチング
    する段階は、SF6とCF4を含む混合されたガスを使用
    する請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記導電物質を再エッチングする段階
    は、SF6、CF4、そしてCHF3を含む混合されたガ
    スを使用することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記再エッチングは、CF4とCHF3
    を含む混合されたガスを使用することを特徴とする請求
    項9に記載の方法。
JP32458699A 1998-11-20 1999-11-15 半導体装置の自己整列コンタクトパッド形成方法 Expired - Fee Related JP4302839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980049959A KR100307287B1 (ko) 1998-11-20 1998-11-20 반도체장치의패드제조방법
KR199849959 1998-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208629A true JP2000208629A (ja) 2000-07-28
JP4302839B2 JP4302839B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19559140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32458699A Expired - Fee Related JP4302839B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-15 半導体装置の自己整列コンタクトパッド形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6268252B1 (ja)
JP (1) JP4302839B2 (ja)
KR (1) KR100307287B1 (ja)
TW (1) TW413868B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453780B1 (ko) * 2001-01-17 2004-10-20 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 비트라인 컨택트 및 이의 형성 방법
US7755201B2 (en) 2006-10-23 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643752B1 (en) * 1999-12-09 2003-11-04 Rambus Inc. Transceiver with latency alignment circuitry
KR100527577B1 (ko) * 1999-12-24 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100535030B1 (ko) * 1999-12-24 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6606510B2 (en) * 2000-08-31 2003-08-12 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory encoding patient data
KR100356775B1 (ko) * 2000-12-11 2002-10-18 삼성전자 주식회사 2중층의 캐핑 패턴을 사용하여 반도체 메모리소자를형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 반도체 메모리소자
KR100380348B1 (ko) * 2001-01-11 2003-04-11 삼성전자주식회사 자기 정렬 콘택의 게이트 스페이서를 형성하는 방법
KR100438772B1 (ko) * 2001-08-07 2004-07-05 삼성전자주식회사 버블 디펙트를 방지할 수 있는 반도체 소자의 제조방법
JP2003258092A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100474579B1 (ko) * 2002-08-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 표면 분석 장치에 사용되는 표준 기판 제작 방법
KR100475123B1 (ko) * 2003-01-07 2005-03-10 삼성전자주식회사 자기 정렬된 컨택 패드 분리를 위한 화학적 기계적 평탄화공정
KR100541046B1 (ko) * 2003-05-27 2006-01-11 삼성전자주식회사 희생마스크막을 사용하여 자기정렬 콘택 구조체를형성하는 방법
KR100499175B1 (ko) * 2003-09-01 2005-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
TWI242797B (en) * 2004-06-01 2005-11-01 Nanya Technology Corp Method for forming self-aligned contact of semiconductor device
US7026689B2 (en) * 2004-08-27 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Metal gate structure for MOS devices
US20060084243A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Ying Zhang Oxidation sidewall image transfer patterning method
US20070013012A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etch-stop layer structure
KR100818708B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 표면 세정을 포함하는 반도체소자 제조방법
KR101078732B1 (ko) 2009-06-24 2011-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR102251816B1 (ko) * 2014-01-28 2021-05-13 삼성전자주식회사 랜딩 패드를 구비하는 반도체 소자
CN104952915A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
US9484264B1 (en) 2015-07-29 2016-11-01 International Business Machines Corporation Field effect transistor contacts
US9923078B2 (en) 2015-10-30 2018-03-20 International Business Machines Corporation Trench silicide contacts with high selectivity process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992848A (en) 1990-02-20 1991-02-12 At&T Bell Laboratories Self-aligned contact technology
JP3147144B2 (ja) * 1996-04-09 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH10172962A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6010935A (en) * 1997-08-21 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Self aligned contacts
US6018184A (en) * 1998-01-22 2000-01-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure useful in a self-aligned contact having multiple insulation layers of non-uniform thickness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453780B1 (ko) * 2001-01-17 2004-10-20 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 비트라인 컨택트 및 이의 형성 방법
US7755201B2 (en) 2006-10-23 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US8647973B2 (en) 2006-10-23 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6465310B2 (en) 2002-10-15
TW413868B (en) 2000-12-01
KR100307287B1 (ko) 2001-12-05
US20010034100A1 (en) 2001-10-25
US6268252B1 (en) 2001-07-31
KR20000033199A (ko) 2000-06-15
JP4302839B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302839B2 (ja) 半導体装置の自己整列コンタクトパッド形成方法
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP3607424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7563668B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7476584B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bit line contact plug
JP5073157B2 (ja) 半導体装置
JPH11251557A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
JP2007227944A (ja) Dram装置の製造方法
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US6337275B1 (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US7037774B1 (en) Self-aligned contact structure and process for forming self-aligned contact structure
JP2005019988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
JP2002100586A (ja) 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
JP3786413B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2004015058A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20020076459A (ko) 반도체소자의 보더리스 콘택 형성방법
US20060097390A1 (en) Semiconductor devices having a trench in a side portion of a conducting line pattern and methods of forming the same
KR100268422B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 패드 및 그의 형성 방법
JP4260275B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001110902A (ja) 自己整列コンタクトをもつ半導体素子及びその製造方法
KR20000045324A (ko) 반도체소자의 미세 콘택홀 제조방법
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees