JP2002100586A - 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト構造体の形成方法

Info

Publication number
JP2002100586A
JP2002100586A JP2001217173A JP2001217173A JP2002100586A JP 2002100586 A JP2002100586 A JP 2002100586A JP 2001217173 A JP2001217173 A JP 2001217173A JP 2001217173 A JP2001217173 A JP 2001217173A JP 2002100586 A JP2002100586 A JP 2002100586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
film
pad
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217173A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Wk Hwang
民旭 黄
Jun-Yong Noh
▲唆▼ ▲庸▼ 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002100586A publication Critical patent/JP2002100586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法を
提供する。 【解決手段】 半導体基板44の上に不純物を含む層間
絶縁膜70を形成し、層間絶縁膜70をパターニングし
て半導体基板44の所定領域を露出させるパッドコンタ
クトホールを形成する。パッドコンタクトホール内に導
電性パッド78a、78bを形成し、導電性パッド78
a、78bの形成後得られた結果物を熱酸化させて、導
電性パッド78a、78bの上部面、ならびに導電性パ
ッド78a、78b及び層間絶縁膜70の間の界面に熱
酸化膜80を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、さらには半導体素子のコンタクト構造体の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の集積度が増加するに従っ
て、配線の幅ならびにこれらの間の間隔は狭くなりつつ
ある。これに従って、配線の間の所定領域を突き抜ける
コンタクトホールを形成するための写真工程を実施する
時整列余裕度を増加させるための自己整列コンタクト技
術が提案されてきた。
【0003】DRAM素子において、ビットライン及び
キャパシタのストレージノードは自己整列方法によって
形成されたパッドを通して半導体基板と連結される。パ
ッドは層間絶縁膜の所定領域を突き抜けて半導体基板の
活性領域と連結される。この場合、層間絶縁膜として
は、メモリセル領域の平坦化と電気的絶縁のために、不
純物を含む酸化膜が幅広く使用されている。例えば、B
PSG(BoroPhosphoSilicateGl
ass)膜はそのような目的に一番適合した物質であ
り、ホウ素(Boron)及びリン(Phosphro
us)を含むシリコン酸化膜である。BPSG膜は不純
物を含まない酸化膜よりリフロー性に優れ、低誘電常数
(Dielectric Constant)、低スト
レスならびに優秀なステップカバレジを有する。BPS
G膜は850℃から1000℃の間でリフローされ、表
面が平らになる。このようなBPSG膜の長所にもかか
わらず、BPSG膜を突き抜けるように形成されるコン
タクト構造体は大きな問題点を有する。
【0004】図1及び図2を参照して、従来技術による
コンタクト構造体を説明する。図1及び図2を参照する
と、半導体基板1に活性領域を限定するトレンチ素子分
離膜3が形成され、活性領域にはドレイン領域5及びソ
ース領域7が形成される。ゲートパターン9、即ちワー
ドラインパターンは、半導体基板1の上に順次に積層さ
れたゲート酸化膜9a、ポリシリコン膜パターン9b、
金属シリサイド膜パターン9c及びキャッピング絶縁膜
9dで構成される。このようなゲートパターン9はコン
フォーマルなシリコン窒化膜11によって覆われ、コン
フォーマルなシリコン窒化膜11はゲートパターン9の
間の空間を充填しリフローされたBPSG膜13によっ
て覆われる。BPSG膜13及びシリコン窒化膜11が
自己整列方法によって選択的に乾式エッチングされて、
ドレイン領域5を露出させるビットラインパッドコンタ
クトホールが形成される。ビットラインパッドコンタク
トホールの内部に導電性物質、例えばドープポリシリコ
ンからなるビットラインパッド15が形成される。結果
物の全面に絶縁膜17を形成し、パターニングして、ビ
ットラインパッド15を露出させるビットラインコンタ
クトホール19を形成する。ポリシリコンパターン21
a及び金属シリサイド膜パターン21bからなるポリサ
イドビットライン21は、ビットラインコンタクトホー
ル19を通してビットラインパッド15と連結される。
この時、ポリシリコンからなるビットラインパッド15
はBPSG膜13及びドレイン領域5と接触するように
なる。従って、後続の熱処理工程が実施される時、BP
SG膜13の内部の不純物、例えばリンが外部に拡散し
て、ビットラインパッド15を経てドレイン領域5に流
入する。これによって、ドレイン領域5の不純物濃度が
変化し、半導体素子の電気的な特性が低下する問題点が
ある。
【0005】前述した問題点を解決するために、日本国
特許第6020989号には、BPSG膜を突き抜ける
コンタクトホールを形成した後、コンタクトホールの内
部の側壁にシリコン酸化膜スペーサを形成し、コンタク
トホールの内部に導電性物質からなるパッドを形成する
方法が開示されている。しかし、前記方法によると、コ
ンタクトホールのアスペクト比が増加しつつある高集積
半導体素子のコンタクトホールの側壁に酸化膜スペーサ
を形成しにくく、酸化膜スペーサを形成するためのエッ
チバック工程の時、活性領域に損傷を受ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不純
物を含む層間絶縁膜を突き抜けるコンタクト構造体を形
成する方法において、スペーサを形成するためのエッチ
ング工程を利用しなくても、層間絶縁膜の不純物がソー
ス/ドレイン領域に注入されることを防止できる半導体
素子のコンタクト構造体の形成方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明は、不純物を含む層間絶縁膜を半導体基板の
上に形成し、層間絶縁膜をパターニングして、半導体基
板の所定領域を露出させるパッドコンタクトホールを形
成する。パッドコンタクトホールの内部に導電性パッド
を形成し、導電性パッドの形成後得られた結果物を熱酸
化させ、導電性パッドの上部面、ならびに導電性パッド
及び層間絶縁膜の間の界面に酸化膜を形成する。
【0008】望ましくは、層間絶縁膜を形成する前に、
半導体基板の上に並列し互いに絶縁された複数の配線パ
ターンを形成し、結果物の全面にエッチング阻止膜を形
成する。ここで、絶縁された配線パターンは、半導体基
板の上に絶縁膜、導電膜及びキャッピング膜を順次に形
成した後、キャッピング膜及び導電膜を順次にパターニ
ングして形成する。これによって、各配線パターンは配
線と配線の上に積層されたキャッピング膜パターンとで
構成される。この時、絶縁膜を追加してパターニングす
ることもできる。ここで、配線はDRAM素子のワード
ラインに該当する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図3から図24を参照し
て、本発明の実施形態を詳細に説明する。図4から図2
2において参照符号aはセルアレイ領域を、参照符号b
は周辺回路領域を示す。図3は、一般的なDRAM素子
のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。
【0010】図3を参照すると、T形の活性領域46a
は素子分離領域によって限定され、ワードライン50は
活性領域46aを横切る。各活性領域46aは1対のワ
ードライン50によって3つの領域に分けられる。1対
のワードライン50の間の活性領域に共通ドレイン領域
が形成され、共通ドレイン領域の両側にソース領域が形
成される。共通ドレイン領域の上にビットラインパッド
78aが形成され、各ソース領域の上にストレージノー
ドパッド78bが形成される。複数のビットライン86
はワードライン50を横切るように配置される。ビット
ライン86はビットラインパッド78aとビットライン
コンタクトホール81を通して電気的に接続される。
又、各ストレージノードパッド78bの上にストレージ
ノード、即ちキャパシタの下部電極が形成される。スト
レージノードはストレージノードコンタクトホール90
を通してストレージノードパッド78bと電気的に接続
される。T形の活性領域46aは高集積化の実現のため
に一字形又は対角線形等様々な形態に変形され得る。
【0011】図4、図5及び図6を参照すると、半導体
基板44の所定領域に活性領域を限定する素子分離膜4
6を形成する。素子分離膜46はLOCOS又はトレン
チ素子分離方法を利用して形成でき、望ましくは、トレ
ンチ素子分離方法を利用して形成する。素子分離膜46
の形成後得られた結果物の全面にゲート絶縁膜48、導
電膜、キャッピング絶縁膜を順次に形成する。ゲート絶
縁膜48は熱酸化膜で形成し、導電膜はポリシリコン膜
及び金属シリサイド膜の複合膜であるポリサイド膜で形
成することが望ましい。又、キャッピング絶縁膜はシリ
コン窒化膜で形成することが望ましい。キャッピング絶
縁膜及びポリサイド膜を連続的にパターニングし、ゲー
ト電極50及びキャッピング絶縁膜パターン52からな
る複数の配線パターン、即ち、ゲートパタン54を形成
する。この時、周辺回路領域にもゲートパターン54が
同時に形成される。ここで、セルアレイ領域aに形成さ
れたゲートパターン54は並列したワードラインパター
ンに該当する。
【0012】ゲートパターン54及び素子分離膜46に
イオン注入マスクを使用して、活性領域に不純物を注入
し低濃度不純物領域を形成する。これによって、セルア
レイ領域a内の各活性領域に3つの低濃度不純物領域5
6、58が形成される。ここで、セルアレイ領域a内の
活性領域の中心部に形成された低濃度不純物領域56は
共通ドレイン領域に該当し、共通ドレイン領域の両側に
形成された低濃度不純物領域58はソース領域に該当す
る。又、周辺回路領域b内にも低濃度ソース/ドレイン
領域60が形成される。
【0013】図7、図8及び図9を参照すると、低濃度
不純物領域56、58の形成後得られた結果物の全面に
コンフォーマルなスペーサ用絶縁膜62を形成する。ス
ペーサ用絶縁膜62は後続工程で形成される層間絶縁膜
に対してエッチング選択比を有する物質膜、例えばシリ
コン窒化膜で形成することが望ましい。スペーサ用絶縁
膜62の形成後得られた結果物の全面に感光膜を形成し
た後、写真工程によって、周辺回路領域bだけを露出さ
せる感光膜パターン64を形成する。続いて、露出した
周辺回路領域bのスペーサ用絶縁膜62を異方性エッチ
ングし、周辺回路領域bのゲートパターン54の側壁に
スペーサ66を形成する。周辺回路領域b内のゲートパ
ターン54及びスペーサ66と、セルアレイ領域aを覆
う感光膜パターン64とにイオン注入マスクを使用し
て、周辺回路領域bに選択的に高濃度の不純物を注入
し、LDD型ソース/ドレイン領域60aを形成する
【0014】図10、図11及び図12を参照すると、
感光膜パターン64を除去した後、半導体基板44の全
面に薄いエッチング阻止膜68及び層間絶縁膜70を順
次に形成する。エッチング阻止膜68はシリコン窒化膜
で形成することが望ましい。層間絶縁膜70は不純物を
含むシリコン酸化膜、例えばBPSG膜を形成した後、
熱処理でリフローさせることによって形成する。これに
よって、メモリセル領域のゲートパターン54の間のギ
ャップ領域は、層間絶縁膜70でボイドなしに充填され
る。この時、薄いエッチング阻止膜68は層間絶縁膜7
0内の不純物がセルアレイ領域aの低濃度不純物領域5
6、58と周辺回路領域bのソース/ドレイン領域68
aとに拡散することを防止する拡散障壁層(diffu
sionbarrier layer)の役割をする。
【0015】続いて、層間絶縁膜70の上にセルアレイ
領域aの所定領域を露出させる感光膜パターン72を形
成する。感光膜パターン72にエッチングマスクを使用
して、エッチング阻止膜68が露出する時までBPSG
膜70を選択的に異方性乾式エッチングする。露出した
エッチング阻止膜68及びスペーサ用絶縁膜62を連続
的に異方性乾式エッチングし、セルアレイ領域aのゲー
トパターン54の側壁にスペーサ74を形成すると同時
に、低濃度不純物領域56、58を露出させるパッドコ
ンタクトホール76を形成する。パッドコンタクトホー
ル76は、エッチング阻止膜68及びスペーサ用絶縁膜
62に対して優秀なエッチング選択比を有する層間絶縁
膜70をエッチングした後、エッチング阻止膜68及び
スペーサ用絶縁膜62をエッチングする2段階エッチン
グ工程によって形成する。従って、感光膜パターン72
を形成するための写真工程の時、不整列が発生しても、
セルアレイ領域aのゲート電極50、即ちワードライン
が露出することを防止できる。即ち、パッドコンタクト
ホール76は自己整列コンタクト工程によって形成され
る。
【0016】図13、図14及び図15を参照すると、
感光膜パターン72を除去し、結果物の全面にパッドコ
ンタクトホール76の内部を充填する導電性物質膜を形
成する。導電性物質膜はドーピングされたポリシリコン
膜で形成することが望ましい。続いて、層間絶縁膜70
の上部面が露出する時まで導電性物質膜をエッチバック
し、パッドコンタクトホール76の内部に導電性パッド
78a、78bを形成する。共通ドレイン領域56の上
に形成された導電性パッド78aはビットラインパッド
に該当し、ソース領域58の上に形成された導電性パッ
ド78bはストレージノードパッドに該当する。
【0017】図16、図17及び図18を参照すると、
コンタクトパッド78a、78bの形成後得られた結果
物をH2O及びO2の雰囲気で熱酸化させる。熱酸化は6
00℃から800℃の間で実施することが望ましい。こ
れによって、導電性パッド78a、78bの上部面は勿
論、層間絶縁膜70と接する導電性パッド78a、78
bの側壁にも熱酸化膜80が形成される。ここで、層間
絶縁膜70、即ちBPSG膜内では酸素の拡散性が大き
いので、BPSG膜と接する導電性パッド78a、78
bの側壁に熱酸化膜80が容易に形成される。
【0018】一方、セルアレイ領域aのシリコン窒化膜
スペーサ74と接する導電性パッド78a、78bの側
壁には、酸化膜が形成されない。導電性パッド78a、
78bは不純物を含むポリシリコンで形成されるので、
ドーピングされないポリシリコンに比べて相対的に酸化
速度が速い。従って、層間絶縁膜70から不純物が拡散
する前に、導電性パッド78a、78bの側壁及び上部
面に要求される厚みの熱酸化膜80を形成できる。導電
性パッド78a、78bの側壁に形成された熱酸化膜8
0は、後続の熱処理工程を実施する間、層間絶縁膜70
内の不純物、例えばリンが導電性パッド78a、78b
に拡散することを防止する拡散防止膜の役割をする。
【0019】図19、図20及び図21を参照すると、
熱酸化膜80の形成後得られた結果物の全面に感光膜を
塗布し、写真工程でパターニングして、ビットラインパ
ッド78aの上の熱酸化膜80を露出させる感光膜パタ
ーン(図示しない)を形成する。感光膜パターンにエッ
チングマスクを使用して、露出した熱酸化膜80をエッ
チングし、ビットラインパッド78aを露出させるビッ
トラインコンタクトホール81を形成する。続いて、感
光膜パターンを除去し、結果物の全面に導電膜を形成す
る。導電膜はポリシリコン膜及び金属シリサイド膜の複
合膜であるポリサイド膜で形成することが望ましい。ポ
リサイド膜をパターニングし、ビットラインコンタクト
ホール81を覆うポリシリコンパターン82及び金属シ
リサイドパターン84で構成されたビットライン86を
形成する。この時、ストレージノードパッド78bの上
の熱酸化膜は、ビットラインを形成するための乾式エッ
チング工程の間、エッチング阻止膜の役割をし、ストレ
ージノードパッド78bが露出することを防止する。
【0020】図22、図23及び図24を参照すると、
ビットライン86の形成後得られた結果物の全面に絶縁
膜88を形成する。絶縁膜88は通常のシリコン酸化膜
で形成できる。続いて、絶縁膜88及び熱酸化膜80を
パターニングし、ストレージノードパッド78bを露出
させるストレージノードコンタクトホール90を形成す
る。続いて、図示しないが、通常の方法を利用して、ス
トレージノードコンタクトホール90を通してストレー
ジノードパッド78bと電気的に接続されたストレージ
ノード、即ち、キャパシタの下部電極を形成する。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、不純物を含む層間絶縁
膜を突き抜けるパッドコンタクトホール内に導電性パッ
ドを形成した後、結果物を熱酸化させることによって、
導電性パッドの側壁、ならびに層間絶縁膜の間の界面に
熱酸化膜を形成する。これによって、後続の熱処理工程
を実施する間、層間絶縁膜内の不純物が導電性パッドを
通してソース/ドレイン領域に拡散することを防止でき
る。結果的に、半導体素子の電気的な特性が低下するこ
とを防止できる。
【0022】又、本発明によると、ビットラインパッド
だけでなくストレージノードパッドの上部面にも熱酸化
膜が形成されるので、ビットラインとストレージノード
パッドとを引き離すための別の絶縁膜の形成が不要であ
る。従って、半導体素子製造工程を単純化できる。又、
本発明によると、周辺回路領域のLDD型ソース/ドレ
イン領域と層間絶縁膜との間に薄いエッチング阻止膜を
形成することによって、層間絶縁膜からLDD型ソース
/ドレイン領域に不純物が流入することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDRAMのワードラインを横切る方向に
沿って形成されたビットラインコンタクト構造体を示す
断面図である。
【図2】従来のDRAMのビットラインを横切る方向に
沿って形成されたビットラインコンタクト構造体を示す
断面図である。
【図3】一般的なDRAMのセルアレイ領域を示す平面
図である。
【図4】図3のI−I線に沿って本発明の実施例によるコ
ンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、な
らびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図5】図3のII−II線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図で
ある。
【図6】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図7】図3のI−I線に沿って本発明の実施例によるコ
ンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、な
らびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図8】図3のII−II線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図で
ある。
【図9】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図10】図3のI−I線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、
ならびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図11】図3のII−II線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図12】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例に
よるコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面
図である。
【図13】図3のI−I線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、
ならびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図14】図3のII−II線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図15】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例に
よるコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面
図である。
【図16】図3のI−I線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、
ならびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図17】図3のII−II線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図18】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例に
よるコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面
図である。
【図19】図3のI−I線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、
ならびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図20】図3のII−II線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図21】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例に
よるコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面
図である。
【図22】図3のI−I線に沿って本発明の実施例による
コンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図、
ならびに周辺回路領域のトランジスタの断面図である。
【図23】図3のII−II線に沿って本発明の実施例によ
るコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面図
である。
【図24】図3のIII−III線に沿って本発明の実施例に
よるコンタクト構造体の形成方法を説明するための断面
図である。
【符号の説明】
44 半導体基板 70 層間絶縁膜 76 パッドコンタクトホール 78a、78b 導電性パッド 80 熱酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB40 CC01 DD02 DD04 DD08 DD17 DD19 DD86 DD88 EE09 EE14 EE15 EE17 FF14 GG16 HH04 5F033 HH04 HH25 JJ04 KK01 LL04 MM07 QQ09 QQ10 QQ11 QQ25 QQ37 QQ73 QQ89 RR04 RR06 RR15 SS25 SS27 TT02 TT08 VV16 WW03 XX28 5F058 BA20 BD07 BD10 BF55 BF62 BH12 BH15 BJ02 5F083 AD21 GA25 JA35 JA53 JA56 MA03 MA06 MA17 MA20 PR06 PR12 PR39 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物を含む層間絶縁膜を半導体基板の
    上に形成する段階と、 前記層間絶縁膜をパターニングし、前記半導体基板の所
    定領域を露出させるパッドコンタクトホールを形成する
    段階と、 前記パッドコンタクトホールの内部に導電性パッドを形
    成する段階と、 前記導電性パッドの形成後得られた結果物を熱酸化さ
    せ、前記導電性パッドの上部面、ならびに前記導電性パ
    ッドと前記層間絶縁膜との間の界面に酸化膜を形成する
    段階とを含むことを特徴とする半導体素子のコンタクト
    構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜を形成する段階の前に、 前記半導体基板の上に並列し互いに絶縁された複数の配
    線パターンを形成する段階と、 前記複数の配線パターンの形成後得られた結果物の全面
    にエッチング阻止膜を形成する段階とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト構造体
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の配線パターンを形成する段階
    は、 前記半導体基板の上に絶縁膜を形成する段階と、 前記絶縁膜の上に導電膜及びキャッピング絶縁膜を順次
    に形成する段階と、 前記キャッピング絶縁膜及び前記導電膜を連続的にパタ
    ーニングし、並列した複数の配線、ならびに前記配線の
    上に各々積層されたキャッピング膜パターンを形成する
    段階とを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体
    素子のコンタクト構造体の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチング阻止膜は、シリコン窒化
    膜で形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体
    素子のコンタクト構造体の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記配線パターンを形成する段階の後、 前記配線パターンの両側の半導体基板に低濃度不純物領
    域を形成する段階を含むことを特徴とする請求項2に記
    載の半導体素子のコンタクト構造体の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜は、不純物を含む酸化膜
    で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素
    子のコンタクト構造体の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物を含む酸化膜は、BPSG膜
    で形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体素
    子のコンタクト構造体の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記熱酸化は、600℃から800℃で
    実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    のコンタクト構造体の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記熱酸化は、H2O及びO2雰囲気で実
    施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の
    コンタクト構造体の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記導電性パッドは、ドープポリシリ
    コン膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子のコンタクト構造体の形成方法。
  11. 【請求項11】 セルアレイ領域及び周辺回路領域を有
    する半導体素子のコンタクト構造体の形成方法であっ
    て、 半導体基板の所定領域に活性領域を限定する素子分離膜
    を形成する段階と、 前記活性領域の上にゲート絶縁膜を形成する段階と、 前記ゲート絶縁膜の形成後得られた結果物の全面に導電
    膜及びキャッピング絶縁膜を順次に形成する段階と、 前記キャッピング絶縁膜及び前記導電膜を連続的にパタ
    ーニングし、前記セルアレイ領域の活性領域を横切るよ
    うに並列した複数のワードラインパターンを形成すると
    同時に、前記周辺回路領域の活性領域を横切るゲートパ
    ターンを形成する段階と、 前記ワードラインパターン及び前記ゲートパターンの形
    成後得られた結果物の全面にスペーサ用絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記周辺回路領域を露出させる感光膜パターンを形成す
    る段階と、 前記感光膜パターン及びエッチングマスクを使用して前
    記スペーサ用絶縁膜を異方性エッチングし、前記ゲート
    パターンの側壁にスペーサを形成する段階と、 前記感光膜パターンを除去する段階と、 前記感光膜パターンの除去後得られた結果物の全面にエ
    ッチング阻止膜を形成する段階と、 不純物を含む層間絶縁膜を前記エッチング阻止膜の上に
    前記ワードラインパターンの間のギャップ領域を充填す
    るように形成する段階と、 前記層間絶縁膜、前記エッチング阻止膜及び前記スペー
    サ用絶縁膜を順次にパターニングし、前記セルアレイ領
    域の活性領域を露出させるパッドコンタクトホールを形
    成する段階と、 前記パッドコンタクトホールの内部に導電性パッドを形
    成する段階と、 前記導電性パッドの形成後得られた結果物を熱酸化さ
    せ、前記導電性パッドの上部面、ならびに前記導電性パ
    ッド及び前記層間絶縁膜の間の界面に熱酸化膜を形成す
    る段階とを含むことを特徴とする半導体素子のコンタク
    ト構造体の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記スペーサ用絶縁膜を形成する段階
    の前に、 前記ワードラインパターンの間の活性領域と前記ゲート
    パターンの両側の活性領域とに不純物を注入し、前記セ
    ルアレイ領域の活性領域に共通ドレイン領域を形成し前
    記共通ドレインの両側にソース領域を形成すると同時に
    前記周辺回路領域の活性領域に低濃度不純物領域を形成
    する段階を含み、 前記共通ドレイン領域を露出させるパッドコンタクトホ
    ールはビットラインパッドコンタクトホールに該当し、
    前記ソース領域を露出させるパッドコンタクトホールは
    ストレージノードパッドコンタクトホールに該当し、前
    記ビットラインパッドコンタクトホールの内部に形成さ
    れる導電性パッドはビットラインパッドに該当し、前記
    ストレージノードパッドコンタクトホールの内部に形成
    される導電性パッドはストレージノードパッドに該当す
    ることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子のコ
    ンタクト構造体の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記ビットラインパッドの上部面に形
    成された熱酸化膜を選択的にパターニングし、前記ビッ
    トラインパッドを露出させるビットラインコンタクトホ
    ールを形成する段階と、 前記ビットラインコンタクトホールを覆うビットライン
    を形成する段階と、 前記ビットラインの形成後得られた結果物の全面に絶縁
    膜を形成する段階と、 前記絶縁膜をパターニングし、前記ストレージノードパ
    ッドを露出させるストレージノードコンタクトホールを
    形成する段階と、 前記ストレージノードコンタクトホールを通して前記ス
    トレージノードパッドと電気的に接続されたストレージ
    ノードを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項
    12に記載の半導体素子のコンタクト構造体の形成方
    法。
JP2001217173A 2000-08-28 2001-07-17 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法 Pending JP2002100586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P50108 2000-08-28
KR1020000050108A KR100351933B1 (ko) 2000-08-28 2000-08-28 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100586A true JP2002100586A (ja) 2002-04-05

Family

ID=19685603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217173A Pending JP2002100586A (ja) 2000-08-28 2001-07-17 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6417097B1 (ja)
JP (1) JP2002100586A (ja)
KR (1) KR100351933B1 (ja)
TW (1) TW511235B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050998A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391988B1 (ko) * 2001-02-09 2003-07-22 삼성전자주식회사 디램 셀 및 그 제조방법
KR20040061967A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100487951B1 (ko) * 2003-02-11 2005-05-06 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택홀을 갖는 반도체 장치및 그 제조방법
US6797611B1 (en) * 2003-08-03 2004-09-28 Nanya Technology Corp. Method of fabricating contact holes on a semiconductor chip
US7375033B2 (en) * 2003-11-14 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Multi-layer interconnect with isolation layer
KR100707310B1 (ko) 2006-02-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100750943B1 (ko) 2006-07-03 2007-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 형성 방법
KR100819001B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100849818B1 (ko) * 2007-07-03 2008-07-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US10998228B2 (en) * 2014-06-12 2021-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned interconnect with protection layer
US9997632B2 (en) * 2015-12-15 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin-type field effect transistor device and manufacturing method thereof
US10797161B2 (en) * 2018-08-14 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor structure using selective forming process
EP4235788A4 (en) * 2021-03-01 2024-05-15 Changxin Memory Technologies, Inc. METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND SEMICONDUCTOR STRUCTURE
CN114038903B (zh) * 2021-12-03 2023-05-26 福建省晋华集成电路有限公司 半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620989A (ja) 1992-07-06 1994-01-28 Matsushita Electron Corp コンタクトホールの形成方法
US5362666A (en) * 1992-09-18 1994-11-08 Micron Technology, Inc. Method of producing a self-aligned contact penetrating cell plate
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
US5338700A (en) * 1993-04-14 1994-08-16 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5498562A (en) * 1993-04-07 1996-03-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming stacked capacitors
KR960011653B1 (ko) * 1993-04-16 1996-08-24 현대전자산업 주식회사 디램 셀 및 그 제조방법
US5705438A (en) * 1996-10-18 1998-01-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing stacked dynamic random access memories using reduced photoresist masking steps
US6130161A (en) * 1997-05-30 2000-10-10 International Business Machines Corporation Method of forming copper interconnections with enhanced electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6303505B1 (en) * 1998-07-09 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Copper interconnect with improved electromigration resistance
JP3907151B2 (ja) * 2000-01-25 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050998A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4561060B2 (ja) * 2003-07-28 2010-10-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020017041A (ko) 2002-03-07
US6417097B1 (en) 2002-07-09
US20020025669A1 (en) 2002-02-28
TW511235B (en) 2002-11-21
KR100351933B1 (ko) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896781B2 (ja) Dram装置の製造方法
US8129770B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
KR100307287B1 (ko) 반도체장치의패드제조방법
KR20040067315A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002100586A (ja) 半導体素子のコンタクト構造体の形成方法
JP3955416B2 (ja) 自己整列コンタクト製造方法
JP2002100685A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3897934B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール製造方法
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
KR0132831B1 (ko) 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2007134699A (ja) キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
JPH07153853A (ja) メモリセルのビット線用接触孔の製造方法
KR100268447B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조 방법
JP2002280462A (ja) Dramセル及びその製造方法
KR100407570B1 (ko) 게이트 콘택 구조체 및 그 형성 방법
JP2000208729A5 (ja)
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
US6404020B1 (en) Method of forming contact pads in a semiconductor device and a semiconductor device formed using the method
US6846732B2 (en) Semiconductor device fabrication method
KR100356776B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091116