JP2000187515A - 直流安定化電源装置 - Google Patents

直流安定化電源装置

Info

Publication number
JP2000187515A
JP2000187515A JP11088537A JP8853799A JP2000187515A JP 2000187515 A JP2000187515 A JP 2000187515A JP 11088537 A JP11088537 A JP 11088537A JP 8853799 A JP8853799 A JP 8853799A JP 2000187515 A JP2000187515 A JP 2000187515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
current
resistor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065605B2 (ja
Inventor
Hirohisa Warita
浩久 和里田
Akio Nakajima
明生 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11088537A priority Critical patent/JP3065605B2/ja
Priority to DE69937778T priority patent/DE69937778T2/de
Priority to EP99120266A priority patent/EP0994401B1/en
Priority to KR1019990043822A priority patent/KR100353548B1/ko
Priority to US09/416,053 priority patent/US6201674B1/en
Publication of JP2000187515A publication Critical patent/JP2000187515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065605B2 publication Critical patent/JP3065605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • G05F1/5735Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector with foldback current limiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PNP型のパワートランジスタTRと、その
制御IC12とを備える2チップ構成の直流安定化電源
装置11において、チップ面積の縮小および低電圧動作
化を図る。 【解決手段】 パワートランジスタTRに直列に、メタ
ル抵抗などの電流検知抵抗Rpを形成し、その出力電圧
Vsに応答して、過電流保護回路14が、電流増幅率な
どのばらつきの影響を受けることなく、高精度に過電流
抑制動作を行い、チップ面積の縮小による低コスト化を
図る。また、短絡保護回路15は、出力電圧Voの分圧
値Vadjに応じて現れる参照用抵抗Rrの端子電圧
を、トランジスタQ3、分圧抵抗R1,R2およびカレ
ントミラー回路CM1で折返して、ベース抵抗Rsの電
位を制御し、ベース電流を抑制するので、ベースライン
に電流抑制のためのトランジスタを介在する必要が無く
なり、低電圧での動作が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力トランジスタ
としてPNP型トランジスタを使用することによって、
入出力間電圧差が小さく、低損失で、かつそのPNP型
トランジスタと制御ICとの2チップ構成とした、比較
的大きな電流用の直流安定化電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、典型的な従来技術の直流安定化
電源装置1の電気回路図である。この直流安定化電源装
置1は、PNP型のバイポーラトランジスタなどから成
り、入力端子p1と出力端子p2との間に直列に介在さ
れるパワートランジスタtrと、制御IC2とを備える
2チップ構成の3端子レギュレータであり、たとえば3
〜10〔A〕の比較的大きな電流用途に用いられる。制
御IC2は、定電圧回路3と、過電流保護回路4と、短
絡保護回路5とを備えて構成されている。
【0003】出力端子p2への出力電圧voは、分圧抵
抗r1,r2を介して、定電圧回路3の誤差アンプ6の
反転入力端に与えられており、誤差アンプ6の非反転入
力端には、基準電圧源7からの基準電圧vrefが与え
られる。誤差アンプ6は、出力電圧voの分圧値vad
jが基準電圧vrefよりも低くなる程、大きな制御電
流を導出する。前記制御電流は、パワートランジスタt
rのベース電流idを制御するダーリントン接続された
NPN型のトランジスタq1,q2に与えられる。した
がって、前記出力電圧voが低くなる程、ベース電流i
dが大きくされ、該出力電圧voを一定に維持する定電
圧動作が実現される。前記トランジスタq2のエミッタ
は、ダイオード接続されたトランジスタq3およびベー
ス抵抗rsを介して、接地端子p3に接続されている。
【0004】前記ベース抵抗rsは、過電流保護回路4
側で、トランジスタq4および定電流回路f1を介し
て、入力電圧viの電源ライン8に接続されている。ト
ランジスタq4は、トランジスタq5とカレントミラー
回路を構成しており、そのコレクタは、前記誤差アンプ
6の出力、すなわちトランジスタq1のベースと接続さ
れている。過電流保護回路4において、前記入力電圧v
iの電源ライン8と接地電位の電源ライン9との間に
は、定電流回路f2と、トランジスタq6との直列回路
が接続されている。また電源ライン8,9間には、トラ
ンジスタq7と、分圧抵抗r3,r4との直列回路が接
続されている。PNP型のトランジスタq6のベースに
は、前記基準電圧vrefが与えられており、その基準
電圧vrefは、該トランジスタq6のエミッタにベー
スが接続されたNPN型のトランジスタq7で折返され
て、分圧抵抗r3,r4に与えられる。分圧抵抗r3,
r4の接続点p11は、前記トランジスタq5のエミッ
タと接続されている。
【0005】ここで、パワートランジスタtrの出力電
流ioは、該パワートランジスタtrの電流増幅率をh
feとすると、 io=id×hfe …(1) で表される。
【0006】一方、トランジスタのベース−エミッタ間
電圧vbeは、下式で表すことができる。
【0007】 vbe=k・T/q・ln(ic/is) …(2) ただし、kはボルツマン定数であり、qは電子の電荷量
であり、Tは絶対温度であり、isは逆方向飽和電流で
あり、icはコレクタ電流である。
【0008】したがって、たとえばトランジスタq4と
q5とのエミッタ面積比を1:1とすると、 vref×r4/(r3+r4)=id×rs …(3) が成立する。すなわち、ベース電流idが式3を満足す
るようになると、トランジスタq5が導通して、誤差ア
ンプ6からの制御電流をバイパスし、前記ベース電流i
dが減少されて、過電流保護動作が実現される。
【0009】このようにして過電流保護動作が行われ、
ベース電流idが減少し、出力電圧voが低下してゆく
と、短絡保護回路5は、以下のようにして、さらに前記
ベース電流idを抑制する。短絡保護回路5において、
トランジスタq1のベースと接地レベルの電源ライン9
との間には、PNP型のトランジスタq8が介在されて
おり、このトランジスタq8は、NPN型のトランジス
タq9によって制御される。このトランジスタq9のコ
レクタは、前記トランジスタq8のベースに接続され、
エミッタには、前記分圧抵抗r1,r2による出力電圧
voの分圧値vadjが与えられ、ベースは、トランジ
スタq2,q3の接続点に接続される。また、トランジ
スタq1のエミッタおよびトランジスタq2のベースの
接続点と、トランジスタq9のベースとの間には抵抗r
5が介在され、トランジスタq3と並列に抵抗r6が介
在される。
【0010】したがって、出力短絡などで前記分圧値v
adjが低下し、トランジスタq9が導通すると、トラ
ンジスタq8が導通してトランジスタq1への制御電流
がバイパスされて、短絡保護動作が行われる。このとき
のベース電流ids、したがって短絡電流iosは、 ids=vbe(q3)/r6 …(4) ios=ids×hfe …(5) で設定することができる。
【0011】このようにして、出力電圧voと、出力電
流ioとの間に、図7で示すような、いわゆるフの字特
性を持たせることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
る直流安定化電源装置1では、たとえばパワートランジ
スタtrの飽和時の電流増幅率hfe(min)=65
とすると、出力電流io=7.5〔A〕とするには、ベ
ース電流idは最低で120〔mA〕必要であり、プロ
セスばらつきによる電流の減少を考慮に入れて、たとえ
ば180〔mA〕で設計する必要がある。これに対し
て、パワートランジスタtrが飽和していない状態での
電流増幅率hfe(max)=150とすると、出力電
流の最大値io(max)=は、 io(max)=180〔mA〕×150=27〔A〕 …(6) となり、前記7.5〔A〕の定格仕様に対して、約3.
6倍もの出力電流が流れる可能性がある。たとえばこの
ときの入力電圧vi=7〔V〕および出力電圧vo=3
〔V〕とすると、パワートランジスタtrには、 P=(vi−vo)×io(max)=(7−3)×27=108〔W〕 …(7) の電力が加わることになる。また短絡時には、さらに大
きな電力が加わることになり、パワートランジスタtr
のエミッタ面積を、余裕を見て、定格値よりも充分大き
く形成する必要があり、該パワートランジスタtrのチ
ップコストが嵩むという問題がある。また、負荷側回路
にも、最大電流io(max)まで、電流抑制動作が行
われないので、該負荷側回路にも過大な電流に対応した
設計が必要になるという問題がある。さらにまた、上述
のように構成される直流安定化電源装置1では、最低動
作電圧vi(min)は、 vi(min)=id×rs+vbe(q3)+vbe(q2)+vbe( q1)+vce …(8) となり、該最低動作電圧vi(min)が高いという問
題がある。vceは、誤差アンプ6内において、入力電
圧viの電源ライン8と出力端との間に介在されるPN
P型の出力トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧で
ある。
【0013】本発明の目的は、高精度な過電流保護動作
によってPNP型トランジスタのチップコストを低減す
ることができるとともに、低電圧動作可能な直流安定化
電源装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る直
流安定化電源装置は、入出力端子間にパワー素子として
介在されるPNP型トランジスタと、前記PNP型トラ
ンジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較し、
両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベース
電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止されて
成る直流安定化電源装置において、前記PNP型トラン
ジスタに直列に電流検知抵抗を形成し、前記制御IC
は、前記電流検知抵抗の端子間電圧を監視し、該端子間
電圧が予め定める値以上となると過電流保護動作を行う
過電流保護回路を備えることを特徴とする。
【0015】上記の構成によれば、入出力端子間のパワ
ー素子としてPNP型トランジスタを用いることで、低
損失および低電圧動作を可能にし、かつバイポーラプロ
セスなどで作成される前記パワー素子と、MOS構造な
どで実現される制御ICとを相互に別体として、それぞ
れ最適プロセスで作成し、汎用性を拡大するようにした
2チップ構成の直流安定化電源装置において、PNP型
トランジスタに直列に、メタル抵抗などで実現される電
流検知抵抗を形成することによって、若干の常時損失の
増大および入出力電圧差の上昇を招くけれども、ベース
電流から過電流検知する場合には、電流増幅率などの素
子のばらつきの影響を受けるのに対して、そのような影
響をなくすことができる。
【0016】したがって、PNP型トランジスタの過電
流保護レベルのマージンを小さくし、該過電流保護レベ
ルを定格電流値に近付けることができる。これによっ
て、チップ面積を縮小し、低コスト化を図ることができ
る。
【0017】また、請求項2の発明に係る直流安定化電
源装置は、入出力端子間にパワー素子として介在される
PNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PNP型ト
ランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較
し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベ
ース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止さ
れて成る直流安定化電源装置において、前記制御IC
は、前記PNP型トランジスタのベース電流Id検知用
のベース抵抗Rsと、前記PNP型トランジスタのベー
スとベース抵抗Rsとの間に介在され、前記出力電圧と
基準電圧との差に対応した制御電流を増幅して前記ベー
ス電流Idを作成するダーリントン接続された第1およ
び第2のトランジスタQ1,Q2と、参照用抵抗Rr
と、前記参照用抵抗Rrを電源ライン間に接続し、前記
出力電圧が低くなる程、入力電源ライン側から前記参照
用抵抗Rrに大きな電流を引抜かせる第3および第4の
トランジスタQ3,Q4と、前記参照用抵抗Rrの端子
電圧を分圧する分圧抵抗R1,R2と、前記分圧抵抗R
1,R2の分圧値を前記ベース抵抗Rsの端子間電圧に
釣合わせるように、前記制御電流を調整するカレントミ
ラー回路CM1とを含む短絡保護回路を備えることを特
徴とする。
【0018】上記の構成によれば、出力電圧が低くなる
程、出力電流を小さくしてゆく、いわゆるフの字特性を
実現する短絡保護回路において、第3のトランジスタQ
3のエミッタ電位は、参照用抵抗Rrの端子電圧にほぼ
等しくなり、この電圧をVaとすると、短絡時のベース
電流Idsを、 Ids={Va×R2/(R1+R2)}/Rs …(9) に設定することができる。
【0019】したがって、出力電圧が低くなる程、前記
第2のトランジスタQ2を介して流れるベース電流Id
を抑制する、前記フの字特性を実現することができる。
【0020】このとき、最低動作電圧Vi(min)
は、誤差アンプ内において、入力電圧Viの電源ライン
と出力端との間に介在されるPNP型トランジスタのコ
レクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) で表すことができ、前記式8で示す従来技術の直流安定
化電源装置1に対して、ほぼ1Vbe、すなわち1
〔V〕程度、低電圧動作が可能となる。
【0021】さらにまた、請求項3の発明に係る直流安
定化電源装置は、入出力端子間にパワー素子として介在
されるPNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PN
P型トランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを
比較し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタ
のベース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封
止されて成る直流安定化電源装置において、前記PNP
型トランジスタに直列に電流検知抵抗を形成し、前記制
御ICは、前記電流検知抵抗の端子間電圧を監視し、該
端子間電圧が予め定める値以上となると過電流保護動作
を行う過電流保護回路と、短絡保護回路であって、前記
PNP型トランジスタのベース電流Id検知用のベース
抵抗Rsと、前記PNP型トランジスタのベースとベー
ス抵抗Rsとの間に介在され、前記出力電圧と基準電圧
との差に対応した制御電流を増幅して前記ベース電流I
dを作成するダーリントン接続された第1および第2の
トランジスタQ1,Q2と、参照用抵抗Rrと、前記参
照用抵抗Rrを電源ライン間に接続し、前記出力電圧が
低くなる程、入力電源ライン側から前記参照用抵抗Rr
に大きな電流を引抜かせる第3および第4のトランジス
タQ3,Q4と、前記参照用抵抗Rrの端子電圧を分圧
する分圧抵抗R1,R2と、前記分圧抵抗R1,R2の
分圧値を前記ベース抵抗Rsの端子間電圧に釣合わせる
ように、前記制御電流を調整するカレントミラー回路C
Mとを含むそのような短絡保護回路とを備えることを特
徴とする。
【0022】上記の構成によれば、出力電圧が低下して
ゆくと、まず、過電流保護回路は、PNP型トランジス
タに直列に形成した電流検知抵抗の端子間電圧から、電
流増幅率などの素子のばらつきの影響を受けることなく
過電流を検知して保護動作を行い、さらに出力電圧が低
下してゆくと、短絡保護回路は、参照用抵抗Rrの端子
電圧にほぼ等しい第3のトランジスタQ3のエミッタ電
圧をVaとすると、短絡時のベース電流Idsを、 Ids={Va×R2/(R1+R2)}/Rs …(9) に設定することができるので、第2のトランジスタQ2
を介して流れるベース電流Idを抑制し、フの字特性を
実現する。
【0023】したがって、PNP型トランジスタの過電
流保護レベルのマージンを小さくすることができ、チッ
プ面積を縮小し、低コスト化を図ることができるととも
に、最低動作電圧Vi(min)を、誤差アンプ内にお
いて、入力電圧Viの電源ラインと出力端との間に介在
されるPNP型トランジスタのコレクタ−エミッタ間電
圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) とし、低電圧動作を可能にすることができる。
【0024】また、請求項4の発明に係る直流安定化電
源装置では、前記第4のトランジスタQ4のベースは、
前記出力電圧が帰還される前記誤差アンプの入力端と接
続され、該第4のトランジスタQ4のベース電流が、定
格電圧出力時における誤差アンプの入力トランジスタQ
51のベース電流と等しくなるように、前記参照用抵抗
Rrを設定することを特徴とする。
【0025】上記の構成によれば、通常、出力電圧の誤
差アンプへの帰還は、出力分圧抵抗を介して行われ、誤
差アンプの入力トランジスタQ51のベース電流は、前
記出力分圧抵抗を介して与えられることになるのに対し
て、上記請求項3または4で示すように、短絡保護回路
の前記参照用抵抗Rrに、出力電圧に対応した電流を流
すように構成していると、第4のトランジスタQ4のベ
ースから誤差アンプの入力トランジスタQ51のベース
電流が供給されるようになる。
【0026】したがって、第4のトランジスタQ4のベ
ース電流が、定格電圧出力時における入力トランジスタ
Q51のベース電流と等しくなるように設定すると、前
記出力分圧抵抗を介するベース電流は供給されなくな
り、省電力化のために該出力分圧抵抗を高抵抗として
も、前記ベース電流による該出力分圧抵抗での電圧降下
は発生せず、入力トランジスタQ51のhFEばらつき
による定格出力電圧の誤差をなくすことができる。
【0027】さらにまた、請求項5の発明に係る直流安
定化電源装置は、前記分圧抵抗R1,R2の少なくとも
いずれか一方をトリミング調整することを特徴とする。
【0028】上記の構成によれば、出力短絡時における
PNP型トランジスタのベース電流を高い精度で抑制す
ることができ、該PNP型トランジスタの電流マージン
をさらに小さくして、チップ面積をさらに縮小すること
ができる。
【0029】また、請求項6の発明に係る直流安定化電
源装置は、前記基準電圧を発生する基準電圧源の抵抗を
トリミング調整することを特徴とする。
【0030】上記の構成によれば、基準電圧の温度特性
を改善することができ、これによるPNP型トランジス
タのベース電流の温度特性の改善によって、より精度の
高い過電流保護動作および/または短絡保護動作を実現
することができる。
【0031】さらにまた、請求項7の発明に係る直流安
定化電源装置は、入出力端子間にパワー素子を介在し、
その出力電圧を出力分圧抵抗で分圧して得られた帰還電
圧を、誤差アンプが予め定める基準電圧と比較し、両者
の差に対応して前記パワー素子の制御電流を制御するこ
とによって定電圧動作を実現するとともに、短絡保護回
路が前記帰還電圧を検知し、出力電圧が低くなる程、出
力電流を小さくしてゆく短絡保護動作を実現するように
した直流安定化電源装置において、前記短絡保護回路
は、定格電圧出力時における誤差アンプの入力トランジ
スタのベース電流と等しい電流を、前記出力分圧抵抗に
よる分圧点に供給することを特徴とする。
【0032】上記の構成によれば、出力電圧検知のため
に、前記誤差アンプとともに、出力分圧抵抗の分圧点に
現れる帰還電圧を検知している短絡保護回路は、定格電
圧出力時における前記誤差アンプの入力トランジスタの
ベース電流と等しい電流を、前記分圧点に供給する。す
なわち、前記入力トランジスタがNPN型のトランジス
タである場合には、そのベース電流を流し出し、PNP
型のトランジスタである場合には、そのベース電流を吸
込む。
【0033】したがって、前記出力分圧抵抗からのベー
ス電流の供給はなくなり、省電力化のために該出力分圧
抵抗を高抵抗としても、前記ベース電流による該出力分
圧抵抗での電圧降下は発生せず、入力トランジスタのh
FEばらつきによる定格出力電圧の誤差をなくすことが
できる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0035】図1は、本発明の実施の一形態の直流安定
化電源装置11の概略的構成を示すブロック図である。
この直流安定化電源装置11は、入力端子P1と、出力
端子P2と、接地端子P3とを備える、いわゆる3端子
レギュレータであり、入力端子P1からの入力電圧Vi
を、出力端子P2から所定の定電圧Voに安定化させて
出力する。この直流安定化電源装置11は、たとえば5
〜10〔A〕の比較的大きな電流用途に用いられ、大略
的に、PNP型のバイポーラトランジスタなどで実現さ
れるパワートランジスタTRと、そのベース電流Idを
制御する制御IC12との2つのチップが、リードフレ
ーム上に搭載されて、1パッケージに樹脂封止されて構
成されている。
【0036】制御IC12は、定電圧回路13と、過電
流保護回路14と、短絡保護回路15とを備えて構成さ
れている。定電圧回路13の誤差アンプ16は、制御I
C12の端子P11から反転入力端に与えられる出力電
圧Voを出力分圧抵抗R31,R32で分圧した分圧値
Vadjと、基準電圧源17から非反転入力端に与えら
れる基準電圧Vref1とを比較し、両者の差に対応し
た制御電流を、制御トランジスタQ12のベースに与え
る。制御トランジスタQ12は、前記制御電流を増幅し
て、制御IC12の入力端子P12から、パワートラン
ジスタTRのベース電流Idを吸込み、こうして出力電
圧Voの前記分圧値Vadjが、基準電圧Vref1よ
りも低くなる程、ベース電流Idが増加され、前記出力
電圧Voが所望とする一定値に維持される定電圧動作が
行われる。出力分圧抵抗R31の端子間には、並列に位
相補償用のコンデンサC11が接続されている。
【0037】本発明では、前記パワートランジスタTR
と一体に、かつ入力端子P1と出力端子P2との間のス
ルーラインに直列に、電流検知抵抗Rpが形成されてお
り、その端子間電圧Vsは、制御IC12の入力端子P
13,P14から、過電流保護回路14に取込まれる。
過電流保護回路14では、前記端子間電圧Vsが、誤差
アンプ18において、基準電圧源19で作成された基準
電圧Vref2と比較され、前記端子間電圧Vsが基準
電圧Vref2以上となると、誤差アンプ18は、前記
制御トランジスタQ12のベースと接地端子P15との
間に介在される制御トランジスタQ10を導通し、前記
制御電流をバイパスして、前記ベース電流Idを抑制す
る。
【0038】こうして、図2において参照符L1−L2
−L3で示すように、出力電圧Voが低下していって
も、出力電流Ioを、一定値のIo1に維持する垂下特
性を実現することができ、過負荷などに対する過電流保
護動作を実現している。
【0039】また、短絡保護回路15は、ベース抵抗R
sによって前記ベース電流Idを電流−電圧変化し、そ
の端子間電圧が所定値以上となると、制御トランジスタ
Q20が導通して、前記誤差アンプ16から制御トラン
ジスタQ12への制御電流をバイパスする。こうして、
前記図2において参照符L1−L4−L5−L6で示す
ような、フの字特性を実現している。
【0040】前記制御トランジスタQ10,Q20のコ
レクタ−ベース間には、発振防止用のコンデンサC1,
C2がそれぞれ介在されている。
【0041】図3は、上述のように構成される直流安定
化電源装置11の制御IC12内の構成を具体的に説明
するための電気回路図である。この図2において、図1
に対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明
を省略する。過電流保護回路14において、前記端子P
13から入力端子P1に接続されるハイレベルの電源ラ
イン21と、前記端子P15から接地端子P3に接続さ
れるローレベルの電源ライン22との間には、定電流源
F1と、ダイオード接続されたトランジスタQ11と、
抵抗R11との直列回路が接続されている。また、前記
電源ライン21,22間には、トランジスタQ12と、
トランジスタQ13と、抵抗R12との直列回路が接続
されている。さらにまた、前記端子P14を介して前記
電流検知抵抗RpとパワートランジスタTRとの接続点
P20に接続されるライン23と、接地ライン22との
間には、トランジスタQ14と、トランジスタQ15
と、抵抗R13との直列回路が接続されている。
【0042】PNP型のトランジスタQ12,Q14
は、カレントミラー回路CM11を形成し、両者のエミ
ッタ面積比は相互に等しく形成されている。PNP型の
トランジスタQ11,Q15,Q13は、カレントミラ
ー回路CM12を形成し、各トランジスタQ11,Q1
5,Q13のエミッタ面積比は、1:1:xに形成され
ている。
【0043】したがって、ライン21,23間の電位
差、すなわち前記電圧Vsが、 Vs=k・T/q・ln(x) …(11) となると、トランジスタQ13のコレクタに抵抗R14
を介して接続されている前記制御トランジスタQ10が
導通し、抵抗R15を介して、前記制御電流の引込みを
行ない、過電流保護動作が行われる。
【0044】この場合、出力電流Ioの定格電流値をI
ouとすると、プロセスばらつきを考慮して、過電流保
護レベルIopを、 Iop=2×Iou …(12) 程度まで抑えることが可能となる。
【0045】前記制御トランジスタQ11,Q13のコ
レクタ間には、発振防止用のコンデンサC3が介在され
ている。
【0046】一方、短絡保護回路15において、前記誤
差アンプ16からの制御電流は、前記制御トランジスタ
Q12に対応するダーリントン接続された2段のトラン
ジスタQ1,Q2によって増幅される。トランジスタQ
2のベース−エミッタ間には、バイアス用の抵抗R21
が設けられ、またトランジスタQ1のベース−エミッタ
間には、過渡応答性を向上するために、逆極性のダイオ
ードとして機能するトランジスタQ21が介在されてい
る。
【0047】端子P12,P13間には、バイアス用の
抵抗R22が設けられており、トランジスタQ2によっ
てベース電流Idの引抜きが行われると、この抵抗R2
2からも電流が流れ、これによって発生した端子間電圧
で、パワートランジスタTRが導通される。前記ベース
電流Idは、トランジスタQ2からベース抵抗Rsに与
えられる。またこのベース抵抗Rsには、トランジスタ
Q23を介して、定電流源F2からの電流が与えられ
る。トランジスタQ23は、前記制御トランジスタQ2
0とカレントミラー回路CM1を形成しており、制御ト
ランジスタQ20のコレクタは、前記トランジスタQ1
のベースに接続され、エミッタは、電源ライン21,2
2間に介在されるトランジスタQ3と分圧抵抗R1,R
2との直列回路のうち、分圧抵抗R1,R2による分圧
点P21に接続される。トランジスタQ3のベースは、
電源ライン21,22間に介在される定電流源F3とト
ランジスタQ24との直列回路の接続点P22に接続さ
れる。トランジスタQ24のベースは、前記基準電圧源
17に接続される。
【0048】前記接続点P22は、ダイオード接続され
たトランジスタQ25を介して、ローレベルの電源ライ
ン22に接続されるとともに、参照用抵抗Rrおよびト
ランジスタQ4の直列回路を介して、電源ライン22に
接続される。トランジスタQ4のベースには、前記出力
電圧Voの分圧値Vadjが与えられる。
【0049】したがって、短絡時(Vadj≒0)に
は、トランジスタQ4が導通し、トランジスタQ3のエ
ミッタ電位Vaは、参照用抵抗Rrを流れる電流をI1
とするとき、 Va=Vbe(Q4)+I1×Rr−Vbe(Q3) …(13) から、ほぼI1×Rrで表すことができる。このときベ
ース抵抗Rsを流れる電流Idsは、 Ids={Va×R2/(R1+R2)}/Rs …(9) に設定され、パワートランジスタTRのベース電流Id
sを抑制することができる。すなわち、前述の従来技術
の直流安定化電源装置1では、トランジスタq3によっ
て、前記式4で示すように短絡電流を抑制していたのに
対して、本発明の直流安定化電源装置11では、上記式
9から短絡電流が抑制される。
【0050】ここで、前記誤差アンプ16は、たとえば
図4で示すように、一対の入力トランジスタQ51,Q
52から成り、2つの入力端の電圧を比較する差動対
と、前記2つの入力の比較結果に対応した電流を増幅し
て出力するPNP型の出力トランジスタQ50とを含ん
で構成されており、前記短絡保護回路22の最低動作電
圧Vi(min)は、この誤差アンプ16内において、
入力電圧Viの電源ラインと出力端との間に介在される
前記出力トランジスタQ50のコレクタ−エミッタ間電
圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) となり、前記式8と比較すると、ほぼ1Vbeだけ小さ
くなり、たとえば2.2〔V〕程度である。これによっ
て、低電圧動作可能であることが理解される。
【0051】また、上記1Vbeの削減分となる前記図
6におけるトランジスタq3は、パワートランジスタt
rのベース電流ラインに直接挿入されていたので、大き
なエミッタ面積を要しており、該トランジスタq3を削
減することによって、制御IC12のチップ面積を縮小
することもできる。
【0052】さらにまた、図3および図4を参照して、
本発明では、前記参照用抵抗Rrの抵抗値は、定格電圧
出力時において、前記トランジスタQ4のベース電流I
2が、誤差アンプ16の前記入力トランジスタQ51の
ベース電流Ibに等しくなるように、トリミング調整さ
れる。すなわち、 Vadj+Vbe(Q4)+I1・Rr=Vref1+Vbe(Q24) …(14) となるように、トリミング調整される。
【0053】これによって、出力分圧抵抗R31から
は、図4において参照符I2aで示すような、入力トラ
ンジスタQ51へのベース電流Ibは供給されなくな
る。一方、出力電圧Voの誤差アンプ16への帰還は、
前述のように、出力分圧抵抗R31,R32を介して行
われるので、通常の直流安定化電源装置では、前記ベー
ス電流Ibは、前記出力分圧抵抗R31を介して与えら
れることになる。
【0054】ここで、出力電圧Voに対する出力分圧抵
抗R31,R32の影響を示すと、下式のようになる。
【0055】 Vo=Vref1×(1+R31/R32)+R31×Ib =Vref1×(1+R31/R32)+R31×Ic/hFE …(15) Icは、入力トランジスタQ51のコレクタ電流であ
り、hFEは、入力トランジスタQ51の電流増幅率で
ある。
【0056】したがって、出力電圧Voは、下線部で示
す入力トランジスタQ51の電流増幅率hFEの影響を
受けることになる。この影響を小さくするためには、誤
差アンプ16の入力を複数段のトランジスタで構成し、
入力インピーダンスを高くするか、または出力分圧抵抗
R31,R32の抵抗値を小さくし、該出力分圧抵抗R
31,R32を流れる電流を、前記ベース電流Ibに対
して、たとえば4桁以上の充分大きい値として、該ベー
ス電流Ibの違いによる前記帰還電圧Vadjの変動を
小さくすることが考えられる。
【0057】しかしながら、低電圧化の観点から、前記
誤差アンプ16の入力段は、PNP型またはNPN型の
トランジスタのシングル構成となり、低消費電力化の観
点から、前記出力分圧抵抗R31,R32は、高抵抗と
される。このため、たとえば、前記基準電圧Vref1
を1.25〔V〕とし、前記出力分圧抵抗R31,R3
2の抵抗値を、共に200〔kΩ〕とするとき、前記式
15から、入力トランジスタQ51のベース電流Ibを
無視、すなわち電流増幅率hFEを無限大とすると、下
線部の項が0となって、出力電圧Voは、2.5〔V〕
となる。
【0058】これに対して、Ic=20〔μA〕、hF
E=100とすると、Ib=0.2〔μA〕となり、V
o=2.54〔V〕となる。また、hFE=80とする
と、Vo=2.55〔V〕となり、hFE=200とす
ると、Vo=2.52〔V〕となる。
【0059】したがって、前述のように参照用抵抗Rr
の抵抗値を、定格電圧出力時において、前記トランジス
タQ4のベース電流I2が、誤差アンプ16の前記入力
トランジスタQ51のベース電流Ibに等しくなるよう
にトリミング調整することによって、誤差アンプ16の
入力段をトランジスタのシングル構成としても、また出
力分圧抵抗R31,R32を高抵抗としても、入力トラ
ンジスタQ51の電流増幅率hFEのばらつきの影響を
受けることなく、出力電圧Voを高精度に安定させるこ
とができる。
【0060】以上のように、本発明に従う直流安定化電
源装置11は、過電流保護回路14によるパワートラン
ジスタTRと直列に挿入した電流検知抵抗Rpを用いた
前記図2において参照符L1−L2−L3で示すような
垂下特性による過電流保護動作によって、図2において
参照符Aで示す領域の電力がパワートランジスタTRに
加わることを阻止し、さらにその垂下特性に加えて、短
絡時には、短絡保護回路15による参照符L1−L4−
L5−L6で示すようなフの字特性によって、参照符B
で示す領域の電力負担をパワートランジスタTRから軽
減し、参照符L1−L2−L6で示すこれらを併せた特
性によってパワートランジスタTRを保護するので、定
格電流値に対して、従来では、たとえば3倍以上も必要
であった出力電流の最大値の設定を、前記式12で示す
ように、2倍程度にまで抑制することができ、チップ面
積を大幅に縮小し、低コスト化を図ることができる。ま
たこれによって、負荷側回路の耐電圧も低くすることが
できる。
【0061】また、参照用抵抗Rrの抵抗値を、定格電
圧出力時において、前記トランジスタQ4のベース電流
I2が、誤差アンプ16の前記入力トランジスタQ51
のベース電流Ibに等しくなるようにトリミング調整す
るので、誤差アンプ16の入力段をトランジスタのシン
グル構成としても、また出力分圧抵抗R31,R32を
高抵抗としても、入力トランジスタQ51の電流増幅率
hFEのばらつきの影響を受けることなく、出力電圧V
oを高精度に安定させることができる。
【0062】さらにまた、前記抵抗R2は、トリミング
によってその抵抗値が調整され、そのトリミングのビッ
ト数によっても変化するけれども、たとえば±20
〔%〕程度であったプロセスばらつきを、±10〔%〕
程度に抑えることができ、これによってもまた、最大電
流の高精度な調整が可能になり、チップ面積の縮小に貢
献することができる。
【0063】また、ベース電流Idは、 Id={[Vref1+Vbe(Q24)−Vbe(Q23)] ×R2/(R1+R2)+Vbe(Q20)−Vbe(Q23)}/Rs …(16) で決定される。一方で、前記基準電圧源17は、たとえ
ば図5で示すように構成される。本発明では、この基準
電圧源17において参照符Rtで示す抵抗がトリミング
調整され、前記基準電圧Vref1の調整が行われる。
これによって、さらに一層の高精度なベース電流制御が
可能になり、チップ面積の縮小に貢献することができ
る。
【0064】
【発明の効果】請求項1の発明に係る直流安定化電源装
置は、以上のように、PNP型トランジスタと、その制
御ICとの2チップ構成の直流安定化電源装置におい
て、前記PNP型トランジスタに直列に電流検知抵抗を
形成し、その端子間電圧から過電流検知を行う。
【0065】それゆえ、ベース電流から過電流検知する
場合に生じるような電流増幅率などの素子のばらつきの
影響をなくすことができ、PNP型トランジスタの過電
流保護レベルのマージンを小さくし、該過電流保護レベ
ルを定格電流値に近付けることができる。これによっ
て、チップ面積を縮小し、低コスト化を図ることができ
る。
【0066】また、請求項2の発明に係る直流安定化電
源装置は、以上のように、PNP型トランジスタと、そ
の制御ICとの2チップ構成の直流安定化電源装置にお
いて、第3および第4のトランジスタQ3,Q4によっ
て、出力電圧が低くなる程、入力電源ライン側から参照
用抵抗Rrに大きな電流を引抜かせ、その端子電圧を分
圧抵抗R1,R2で分圧した分圧値をベース抵抗Rsの
端子間電圧に釣合わせるように、カレントミラー回路C
M1によって、ベース電流Idを作成するダーリントン
接続された第1および第2のトランジスタQ1,Q2へ
の制御電流を調整し、出力電圧が低くなる程、出力電流
を小さくしてゆく、いわゆるフの字特性による短絡保護
動作を実現する。
【0067】それゆえ、最低動作電圧Vi(min)
は、誤差アンプ内において、入力電圧Viの電源ライン
と出力端との間に介在されるPNP型トランジスタのコ
レクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) となり、前記式8で示す従来技術の直流安定化電源装置
1に対して、ほぼ1Vbe、すなわち1〔V〕程度、低
電圧動作を可能にすることができる。
【0068】さらにまた、請求項3の発明に係る直流安
定化電源装置は、以上のように、PNP型トランジスタ
と、その制御ICとの2チップ構成の直流安定化電源装
置において、前記PNP型トランジスタに直列に電流検
知抵抗を形成し、その端子間電圧から過電流検知を行
う。
【0069】それゆえ、ベース電流から過電流検知する
場合に生じるような電流増幅率などの素子のばらつきの
影響をなくすことができ、PNP型トランジスタの過電
流保護レベルのマージンを小さくし、該過電流保護レベ
ルを定格電流値に近付けることができる。これによっ
て、チップ面積を縮小し、低コスト化を図ることができ
る。
【0070】また、第3および第4のトランジスタQ
3,Q4によって、出力電圧が低くなる程、入力電源ラ
イン側から参照用抵抗Rrに大きな電流を引抜かせ、そ
の端子電圧を分圧抵抗R1,R2で分圧した分圧値をベ
ース抵抗Rsの端子間電圧に釣合わせるように、カレン
トミラー回路CM1によって、ベース電流Idを作成す
るダーリントン接続された第1および第2のトランジス
タQ1,Q2への制御電流を調整し、出力電圧が低くな
る程、出力電流を小さくしてゆく、いわゆるフの字特性
による短絡保護動作を実現する。
【0071】それゆえ、最低動作電圧Vi(min)
は、誤差アンプ内において、入力電圧Viの電源ライン
と出力端との間に介在されるPNP型トランジスタのコ
レクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) となり、前記式8で示す従来技術の直流安定化電源装置
1に対して、ほぼ1Vbe、すなわち1〔V〕程度、低
電圧動作を可能にすることができる。
【0072】また、請求項4の発明に係る直流安定化電
源装置は、以上のように、短絡保護回路の第4のトラン
ジスタQ4のベースを誤差アンプの入力端と接続して、
該第4のトランジスタQ4のベースから誤差アンプの入
力トランジスタQ51のベース電流を供給するように
し、参照用抵抗Rrを調整して、トランジスタQ4から
供給する電流を定格電圧出力時における入力トランジス
タQ51のベース電流と等しくする。
【0073】それゆえ、出力分圧抵抗を介して入力トラ
ンジスタQ51へ供給される電流はなくなり、省電力化
のために該出力分圧抵抗を高抵抗としても、前記ベース
電流による該出力分圧抵抗での電圧降下は発生せず、入
力トランジスタQ51のhFEばらつきによる定格出力
電圧の誤差をなくすことができる。
【0074】さらにまた、請求項5の発明に係る直流安
定化電源装置は、以上のように、分圧抵抗R1,R2の
少なくともいずれか一方をトリミング調整する。
【0075】それゆえ、出力短絡時におけるPNP型ト
ランジスタのベース電流を高い精度で抑制することがで
き、該PNP型トランジスタの電流マージンをさらに小
さくして、チップ面積をさらに縮小することができる。
【0076】また、請求項6の発明に係る直流安定化電
源装置は、以上のように、基準電圧を発生する基準電圧
源の抵抗をトリミング調整する。
【0077】それゆえ、基準電圧の温度特性を改善する
ことができ、これによるPNP型トランジスタのベース
電流の温度特性の改善によって、より精度の高い過電流
保護動作および/または短絡保護動作を実現することが
できる。
【0078】さらにまた、請求項7の発明に係る直流安
定化電源装置は、以上のように、出力電圧検知のために
前記誤差アンプとともに出力分圧抵抗の分圧点に現れる
帰還電圧を検知している短絡保護回路から、定格電圧出
力時における前記誤差アンプの入力トランジスタのベー
ス電流と等しい電流を、前記分圧点に供給する。
【0079】それゆえ、前記出力分圧抵抗からのベース
電流の供給はなくなり、省電力化のために該出力分圧抵
抗を高抵抗としても、前記ベース電流による該出力分圧
抵抗での電圧降下は発生せず、入力トランジスタのhF
Eばらつきによる定格出力電圧の誤差をなくすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の直流安定化電源装置の
概略的構成を示すブロック図である。
【図2】図1および図3で示す直流安定化電源装置の動
作特性を示すグラフである。
【図3】図1で示す直流安定化電源装置における制御I
C内の構成を具体的に説明するための電気回路図であ
る。
【図4】定電圧回路内の誤差アンプの一構成例を示す電
気回路図である。
【図5】定電圧回路内の基準電圧源の一構成例を示す電
気回路図である。
【図6】典型的な従来技術の直流安定化電源装置の電気
回路図である。
【図7】図6で示す直流安定化電源装置の動作特性を示
すグラフである。
【符号の説明】
11 直流安定化電源装置 12 制御IC 13 定電圧回路 14 過電流保護回路 15 短絡保護回路 16,18 誤差アンプ 17,19 基準電圧源 CM1,CM11,CM12 カレントミラー回路 F1,F2,F3 定電流源 Q1 トランジスタ(第1のトランジスタ) Q2 トランジスタ(第2のトランジスタ) Q3 トランジスタ(第3のトランジスタ) Q4 トランジスタ(第4のトランジスタ) Q12 制御トランジスタ Q10,Q20 制御トランジスタ Q50 出力トランジスタ Q51,Q52 入力トランジスタ R1,R2 分圧抵抗 R31,R32 出力分圧抵抗 Rp 電流検知抵抗 Rr 参照用抵抗 Rs ベース抵抗 TR パワートランジスタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 直流安定化電源装置
【特許請求の範囲】
【請求項】入出力端子間にパワー素子として介在され
るPNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PNP型
トランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較
し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベ
ース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止さ
れて成る直流安定化電源装置において、 前記制御ICは、 前記PNP型トランジスタのベース電流Id検知用のベ
ース抵抗Rsと、 前記PNP型トランジスタのベースとベース抵抗Rsと
の間に介在され、前記出力電圧と基準電圧との差に対応
した制御電流を増幅して前記ベース電流Idを作成する
ダーリントン接続された第1および第2のトランジスタ
Q1,Q2と、電源ライン21,22間に介在され、定電圧がベースに
与えられる第5のトランジスタQ24および定電流源F
3から成る直列回路と、 前記定電流源F3と第5のトランジスタQ24との接続
点にベースが接続され、該接続点の電圧に対応したエミ
ッタ電圧Vaを出力する第3のトランジスタQ3と、 前記定電流源F3と第5のトランジスタQ24との接続
点に一端が接続される 参照用抵抗Rrと、 前記出力電圧が低くなる程、前記参照用抵抗Rrの他端
から大きな電流を引抜第4のトランジスタQ4と、 前記電圧Vaを分圧する分圧抵抗R1,R2と、短絡時に 前記分圧抵抗R1,R2の分圧値前記ベース
抵抗Rsの端子間電圧に釣合ように、分圧点に前記制
御電流をバイパスするカレントミラー回路CM1とを含
む短絡保護回路を備えることを特徴とする直流安定化電
源装置。
【請求項】前記第4のトランジスタQ4のベースは、
前記出力電圧が帰還される前記誤差アンプの入力端と接
続され、該第4のトランジスタQ4のベース電流が、定
格電圧出力時における誤差アンプの入力トランジスタQ
51のベース電流と等しくなるように、前記参照用抵抗
Rrを設定することを特徴とする請求項記載の直流安
定化電源装置。
【請求項】入出力端子間にパワー素子を介在し、その
出力電圧を出力分圧抵抗で分圧して得られた帰還電圧
を、誤差アンプが予め定める基準電圧と比較し、両者の
差に対応して前記パワー素子の制御電流を制御すること
によって定電圧動作を実現するとともに、短絡保護回路
が前記帰還電圧を検知し、出力電圧が低くなる程、出力
電流を小さくしてゆく短絡保護動作を実現するようにし
た直流安定化電源装置において、 前記短絡保護回路は、短絡検知のための参照用抵抗Rr
と、前記出力分圧抵抗の分圧点に接続されて前記出力電
圧が帰還される前記誤差アンプの入力端にベースが接続
され、エミッタが前記参照用抵抗Rrに接続され、前記
出力電圧が低くなる程、前記参照用抵抗Rrから大きな
電流を引抜く第4のトランジスタQ4を備え、前記第4
のトランジスタQ4のベース電流が、定格電圧出力時に
おける誤差アンプの入力トランジスタQ51のベース電
流と等しくなるように、前記参照用抵抗Rrを設定する
ことを特徴とする直流安定化電源装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力トランジスタ
としてPNP型トランジスタを使用することによって、
入出力間電圧差が小さく、低損失で、かつそのPNP型
トランジスタと制御ICとの2チップ構成とした、比較
的大きな電流用の直流安定化電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、典型的な従来技術の直流安定化
電源装置1の電気回路図である。この直流安定化電源装
置1は、PNP型のバイポーラトランジスタなどから成
り、入力端子p1と出力端子p2との間に直列に介在さ
れるパワートランジスタtrと、制御IC2とを備える
2チップ構成の3端子レギュレータであり、たとえば3
〜10〔A〕の比較的大きな電流用途に用いられる。制
御IC2は、定電圧回路3と、過電流保護回路4と、短
絡保護回路5とを備えて構成されている。
【0003】出力端子p2への出力電圧voは、分圧抵
抗r1,r2を介して、定電圧回路3の誤差アンプ6の
反転入力端に与えられており、誤差アンプ6の非反転入
力端には、基準電圧源7からの基準電圧vrefが与え
られる。誤差アンプ6は、出力電圧voの分圧値vad
jが基準電圧vrefよりも低くなる程、大きな制御電
流を導出する。前記制御電流は、パワートランジスタt
rのベース電流idを制御するダーリントン接続された
NPN型のトランジスタq1,q2に与えられる。した
がって、前記出力電圧voが低くなる程、ベース電流i
dが大きくされ、該出力電圧voを一定に維持する定電
圧動作が実現される。前記トランジスタq2のエミッタ
は、ダイオード接続されたトランジスタq3およびベー
ス抵抗rsを介して、接地端子p3に接続されている。
【0004】前記ベース抵抗rsは、過電流保護回路4
側で、トランジスタq4および定電流回路f1を介し
て、入力電圧viの電源ライン8に接続されている。ト
ランジスタq4は、トランジスタq5とカレントミラー
回路を構成しており、そのコレクタは、前記誤差アンプ
6の出力、すなわちトランジスタq1のベースと接続さ
れている。過電流保護回路4において、前記入力電圧v
iの電源ライン8と接地電位の電源ライン9との間に
は、定電流回路f2と、トランジスタq6との直列回路
が接続されている。また電源ライン8,9間には、トラ
ンジスタq7と、分圧抵抗r3,r4との直列回路が接
続されている。PNP型のトランジスタq6のベースに
は、前記基準電圧vrefが与えられており、その基準
電圧vrefは、該トランジスタq6のエミッタにベー
スが接続されたNPN型のトランジスタq7で折返され
て、分圧抵抗r3,r4に与えられる。分圧抵抗r3,
r4の接続点p11は、前記トランジスタq5のエミッ
タと接続されている。
【0005】ここで、パワートランジスタtrの出力電
流ioは、該パワートランジスタtrの電流増幅率をh
feとすると、 io=id×hfe …(1) で表される。
【0006】一方、トランジスタのベース−エミッタ間
電圧vbeは、下式で表すことができる。
【0007】 vbe=k・T/q・ln(ic/is) …(2) ただし、kはボルツマン定数であり、qは電子の電荷量
であり、Tは絶対温度であり、isは逆方向飽和電流で
あり、icはコレクタ電流である。
【0008】したがって、たとえばトランジスタq4と
q5とのエミッタ面積比を1:1とすると、 vref×r4/(r3+r4)=id×rs …(3) が成立する。すなわち、ベース電流idが式3を満足す
るようになると、トランジスタq5が導通して、誤差ア
ンプ6からの制御電流をバイパスし、前記ベース電流i
dが減少されて、過電流保護動作が実現される。
【0009】このようにして過電流保護動作が行われ、
ベース電流idが減少し、出力電圧voが低下してゆく
と、短絡保護回路5は、以下のようにして、さらに前記
ベース電流idを抑制する。短絡保護回路5において、
トランジスタq1のベースと接地レベルの電源ライン9
との間には、PNP型のトランジスタq8が介在されて
おり、このトランジスタq8は、NPN型のトランジス
タq9によって制御される。このトランジスタq9のコ
レクタは、前記トランジスタq8のベースに接続され、
エミッタには、前記分圧抵抗r1,r2による出力電圧
voの分圧値vadjが与えられ、ベースは、トランジ
スタq2,q3の接続点に接続される。また、トランジ
スタq1のエミッタおよびトランジスタq2のベースの
接続点と、トランジスタq9のベースとの間には抵抗r
5が介在され、トランジスタq3と並列に抵抗r6が介
在される。
【0010】したがって、出力短絡などで前記分圧値v
adjが低下し、トランジスタq9が導通すると、トラ
ンジスタq8が導通してトランジスタq1への制御電流
がバイパスされて、短絡保護動作が行われる。このとき
のベース電流ids、したがって短絡電流iosは、 ids=vbe(q3)/r6 …(4) ios=ids×hfe …(5) で設定することができる。
【0011】このようにして、出力電圧voと、出力電
流ioとの間に、図7で示すような、いわゆるフの字特
性を持たせることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
る直流安定化電源装置1では、たとえばパワートランジ
スタtrの飽和時の電流増幅率hfe(min)=65
とすると、出力電流io=7.5〔A〕とするには、ベ
ース電流idは最低で120〔mA〕必要であり、プロ
セスばらつきによる電流の減少を考慮に入れて、たとえ
ば180〔mA〕で設計する必要がある。これに対し
て、パワートランジスタtrが飽和していない状態での
電流増幅率hfe(max)=150とすると、出力電
流の最大値io(max)=は、 io(max)=180〔mA〕×150=27〔A〕 …(6) となり、前記7.5〔A〕の定格仕様に対して、約3.
6倍もの出力電流が流れる可能性がある。たとえばこの
ときの入力電圧vi=7〔V〕および出力電圧vo=3
〔V〕とすると、パワートランジスタtrには、 P=(vi−vo)×io(max)=(7−3)×27=108〔W〕 …(7) の電力が加わることになる。また短絡時には、さらに大
きな電力が加わることになり、パワートランジスタtr
のエミッタ面積を、余裕を見て、定格値よりも充分大き
く形成する必要があり、該パワートランジスタtrのチ
ップコストが嵩むという問題がある。また、負荷側回路
にも、最大電流io(max)まで、電流抑制動作が行
われないので、該負荷側回路にも過大な電流に対応した
設計が必要になるという問題がある。さらにまた、上述
のように構成される直流安定化電源装置1では、最低動
作電圧vi(min)は、 vi(min)=id×rs+vbe(q3)+vbe(q2)+vbe( q1)+vce …(8) となり、該最低動作電圧vi(min)が高いという問
題がある。vceは、誤差アンプ6内において、入力電
圧viの電源ライン8と出力端との間に介在されるPN
P型の出力トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧で
ある。
【0013】本発明の目的は、高精度な過電流保護動作
によってPNP型トランジスタのチップコストを低減す
ることができるとともに、低電圧動作可能な直流安定化
電源装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】発明に係る直流安定化
電源装置は、入出力端子間にパワー素子として介在され
るPNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PNP型
トランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較
し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベ
ース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止さ
れて成る直流安定化電源装置において、前記制御IC
は、前記PNP型トランジスタのベース電流Id検知用
のベース抵抗Rsと、前記PNP型トランジスタのベー
スとベース抵抗Rsとの間に介在され、前記出力電圧と
基準電圧との差に対応した制御電流を増幅して前記ベー
ス電流Idを作成するダーリントン接続された第1およ
び第2のトランジスタQ1,Q2と、電源ライン21,
22間に介在され、定電圧がベースに与えられる第5の
トランジスタQ24および定電流源F3から成る直列回
路と、前記定電流源F3と第5のトランジスタQ24と
の接続点にベースが接続され、該接続点の電圧に対応し
たエミッタ電圧Vaを出力する第3のトランジスタQ3
と、前記定電流源F3と第5のトランジスタQ24との
接続点に一端が接続される参照用抵抗Rrと、前記出力
電圧が低くなる程、前記参照用抵抗Rrの他端から大き
な電流を引抜第4のトランジスタQ4と、前記電圧
を分圧する分圧抵抗R1,R2と、短絡時に前記分圧
抵抗R1,R2の分圧値前記ベース抵抗Rsの端子間
電圧に釣合ように、分圧点に前記制御電流をバイパス
するカレントミラー回路CM1とを含む短絡保護回路を
備えることを特徴とする。
【0015】上記の構成によれば、出力電圧が低くなる
程、出力電流を小さくしてゆく、いわゆるフの字特性を
実現する短絡保護回路において、第3のトランジスタQ
3のエミッタ電位は、参照用抵抗Rrの端子電圧にほぼ
等しくなり、この電圧をVaとすると、短絡時のベース
電流Idsを、 Ids={Va×R2/(R1+R2)}/Rs …(9) に設定することができる。
【0016】したがって、出力電圧が低くなる程、前記
第2のトランジスタQ2を介して流れるベース電流Id
を抑制する、前記フの字特性を実現することができる。
【0017】このとき、最低動作電圧Vi(min)
は、誤差アンプ内において、入力電圧Viの電源ライン
と出力端との間に介在されるPNP型トランジスタのコ
レクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) で表すことができ、前記式8で示す従来技術の直流安定
化電源装置1に対して、ほぼ1Vbe、すなわち1
〔V〕程度、低電圧動作が可能となる。
【0018】また、発明に係る直流安定化電源装置で
は、前記第4のトランジスタQ4のベースは、前記出力
電圧が帰還される前記誤差アンプの入力端と接続され、
該第4のトランジスタQ4のベース電流が、定格電圧出
力時における誤差アンプの入力トランジスタQ51のベ
ース電流と等しくなるように、前記参照用抵抗Rrを設
定することを特徴とする。
【0019】上記の構成によれば、通常、出力電圧の誤
差アンプへの帰還は、出力分圧抵抗を介して行われ、誤
差アンプの入力トランジスタQ51のベース電流は、前
記出力分圧抵抗を介して与えられることになるのに対し
て、上記請求項で示すように、短絡保護回路の前記参
照用抵抗Rrに、出力電圧に対応した電流を流すように
構成していると、第4のトランジスタQ4のベースから
誤差アンプの入力トランジスタQ51のベース電流が供
給されるようになる。
【0020】したがって、第4のトランジスタQ4のベ
ース電流が、定格電圧出力時における入力トランジスタ
Q51のベース電流と等しくなるように設定すると、前
記出力分圧抵抗を介するベース電流は供給されなくな
り、省電力化のために該出力分圧抵抗を高抵抗として
も、前記ベース電流による該出力分圧抵抗での電圧降下
は発生せず、入力トランジスタQ51のhFEばらつき
による定格出力電圧の誤差をなくすことができる。
【0021】さらにまた、発明に係る直流安定化電源
装置は、入出力端子間にパワー素子を介在し、その出力
電圧を出力分圧抵抗で分圧して得られた帰還電圧を、誤
差アンプが予め定める基準電圧と比較し、両者の差に対
応して前記パワー素子の制御電流を制御することによっ
て定電圧動作を実現するとともに、短絡保護回路が前記
帰還電圧を検知し、出力電圧が低くなる程、出力電流を
小さくしてゆく短絡保護動作を実現するようにした直流
安定化電源装置において、前記短絡保護回路は、短絡検
知のための参照用抵抗Rrと、前記出力分圧抵抗の分圧
点に接続されて前記出力電圧が帰還される前記誤差アン
プの入力端にベースが接続され、エミッタが前記参照用
抵抗Rrに接続され、前記出力電圧が低くなる程、前記
参照用抵抗Rrから大きな電流を引抜く第4のトランジ
スタQ4を備え、前記第4のトランジスタQ4のベース
電流が、定格電圧出力時における誤差アンプの入力トラ
ンジスタQ51のベース電流と等しくなるように、前記
参照用抵抗Rrを設定することを特徴とする。
【0022】上記の構成によれば、出力電圧検知のため
に、前記誤差アンプとともに、出力分圧抵抗の分圧点に
現れる帰還電圧を検知している短絡保護回路は、定格電
圧出力時における前記誤差アンプの入力トランジスタの
ベース電流と等しい電流を、前記分圧点に供給する。す
なわち、前記入力トランジスタがNPN型のトランジス
タである場合には、そのベース電流を流し出し、PNP
型のトランジスタである場合には、そのベース電流を吸
込む。
【0023】したがって、前記出力分圧抵抗からのベー
ス電流の供給はなくなり、省電力化のために該出力分圧
抵抗を高抵抗としても、前記ベース電流による該出力分
圧抵抗での電圧降下は発生せず、入力トランジスタのh
FEばらつきによる定格出力電圧の誤差をなくすことが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0025】図1は、本発明の実施の一形態の直流安定
化電源装置11の概略的構成を示すブロック図である。
この直流安定化電源装置11は、入力端子P1と、出力
端子P2と、接地端子P3とを備える、いわゆる3端子
レギュレータであり、入力端子P1からの入力電圧Vi
を、出力端子P2から所定の定電圧Voに安定化させて
出力する。この直流安定化電源装置11は、たとえば5
〜10〔A〕の比較的大きな電流用途に用いられ、大略
的に、PNP型のバイポーラトランジスタなどで実現さ
れるパワートランジスタTRと、そのベース電流Idを
制御する制御IC12との2つのチップが、リードフレ
ーム上に搭載されて、1パッケージに樹脂封止されて構
成されている。
【0026】制御IC12は、定電圧回路13と、過電
流保護回路14と、短絡保護回路15とを備えて構成さ
れている。定電圧回路13の誤差アンプ16は、制御I
C12の端子P11から反転入力端に与えられる出力電
圧Voを出力分圧抵抗R31,R32で分圧した分圧値
Vadjと、基準電圧源17から非反転入力端に与えら
れる基準電圧Vref1とを比較し、両者の差に対応し
た制御電流を、制御トランジスタQ12のベースに与え
る。制御トランジスタQ12は、前記制御電流を増幅し
て、制御IC12の入力端子P12から、パワートラン
ジスタTRのベース電流Idを吸込み、こうして出力電
圧Voの前記分圧値Vadjが、基準電圧Vref1よ
りも低くなる程、ベース電流Idが増加され、前記出力
電圧Voが所望とする一定値に維持される定電圧動作が
行われる。出力分圧抵抗R31の端子間には、並列に位
相補償用のコンデンサC11が接続されている。
【0027】本発明では、前記パワートランジスタTR
と一体に、かつ入力端子P1と出力端子P2との間のス
ルーラインに直列に、電流検知抵抗Rpが形成されてお
り、その端子間電圧Vsは、制御IC12の入力端子P
13,P14から、過電流保護回路14に取込まれる。
過電流保護回路14では、前記端子間電圧Vsが、誤差
アンプ18において、基準電圧源19で作成された基準
電圧Vref2と比較され、前記端子間電圧Vsが基準
電圧Vref2以上となると、誤差アンプ18は、前記
制御トランジスタQ12のベースと接地端子P15との
間に介在される制御トランジスタQ10を導通し、前記
制御電流をバイパスして、前記ベース電流Idを抑制す
る。
【0028】こうして、図2において参照符L1−L2
−L3で示すように、出力電圧Voが低下していって
も、出力電流Ioを、一定値のIo1に維持する垂下特
性を実現することができ、過負荷などに対する過電流保
護動作を実現している。
【0029】また、短絡保護回路15は、ベース抵抗R
sによって前記ベース電流Idを電流−電圧変化し、そ
の端子間電圧が所定値以上となると、制御トランジスタ
Q20が導通して、前記誤差アンプ16から制御トラン
ジスタQ12への制御電流をバイパスする。こうして、
前記図2において参照符L1−L4−L5−L6で示す
ような、フの字特性を実現している。
【0030】前記制御トランジスタQ10,Q20のコ
レクタ−ベース間には、発振防止用のコンデンサC1,
C2がそれぞれ介在されている。
【0031】図3は、上述のように構成される直流安定
化電源装置11の制御IC12内の構成を具体的に説明
するための電気回路図である。この図2において、図1
に対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明
を省略する。過電流保護回路14において、前記端子P
13から入力端子P1に接続されるハイレベルの電源ラ
イン21と、前記端子P15から接地端子P3に接続さ
れるローレベルの電源ライン22との間には、定電流源
F1と、ダイオード接続されたトランジスタQ11と、
抵抗R11との直列回路が接続されている。また、前記
電源ライン21,22間には、トランジスタQ12と、
トランジスタQ13と、抵抗R12との直列回路が接続
されている。さらにまた、前記端子P14を介して前記
電流検知抵抗RpとパワートランジスタTRとの接続点
P20に接続されるライン23と、接地ライン22との
間には、トランジスタQ14と、トランジスタQ15
と、抵抗R13との直列回路が接続されている。
【0032】PNP型のトランジスタQ12,Q14
は、カレントミラー回路CM11を形成し、両者のエミ
ッタ面積比は相互に等しく形成されている。PNP型の
トランジスタQ11,Q15,Q13は、カレントミラ
ー回路CM12を形成し、各トランジスタQ11,Q1
5,Q13のエミッタ面積比は、1:1:xに形成され
ている。
【0033】したがって、ライン21,23間の電位
差、すなわち前記電圧Vsが、 Vs=k・T/q・ln(x) …(11) となると、トランジスタQ13のコレクタに抵抗R14
を介して接続されている前記制御トランジスタQ10が
導通し、抵抗R15を介して、前記制御電流の引込みを
行ない、過電流保護動作が行われる。
【0034】この場合、出力電流Ioの定格電流値をI
ouとすると、プロセスばらつきを考慮して、過電流保
護レベルIopを、 Iop=2×Iou …(12) 程度まで抑えることが可能となる。
【0035】前記制御トランジスタQ11,Q13のコ
レクタ間には、発振防止用のコンデンサC3が介在され
ている。
【0036】一方、短絡保護回路15において、前記誤
差アンプ16からの制御電流は、前記制御トランジスタ
Q12に対応するダーリントン接続された2段のトラン
ジスタQ1,Q2によって増幅される。トランジスタQ
2のベース−エミッタ間には、バイアス用の抵抗R21
が設けられ、またトランジスタQ1のベース−エミッタ
間には、過渡応答性を向上するために、逆極性のダイオ
ードとして機能するトランジスタQ21が介在されてい
る。
【0037】端子P12,P13間には、バイアス用の
抵抗R22が設けられており、トランジスタQ2によっ
てベース電流Idの引抜きが行われると、この抵抗R2
2からも電流が流れ、これによって発生した端子間電圧
で、パワートランジスタTRが導通される。前記ベース
電流Idは、トランジスタQ2からベース抵抗Rsに与
えられる。またこのベース抵抗Rsには、トランジスタ
Q23を介して、定電流源F2からの電流が与えられ
る。トランジスタQ23は、前記制御トランジスタQ2
0とカレントミラー回路CM1を形成しており、制御ト
ランジスタQ20のコレクタは、前記トランジスタQ1
のベースに接続され、エミッタは、電源ライン21,2
2間に介在されるトランジスタQ3と分圧抵抗R1,R
2との直列回路のうち、分圧抵抗R1,R2による分圧
点P21に接続される。トランジスタQ3のベースは、
電源ライン21,22間に介在される定電流源F3とト
ランジスタQ24との直列回路の接続点P22に接続さ
れる。トランジスタQ24のベースは、前記基準電圧源
17に接続される。
【0038】前記接続点P22は、参照用抵抗Rrおよ
びトランジスタQ4の直列回路を介して、電源ライン2
2に接続される。トランジスタQ4のベースには、前記
出力電圧Voの分圧値Vadjが与えられる。前記参照
用抵抗Rrには並列に、ダイオード接続されたトランジ
スタQ25が接続され、該参照用抵抗Rrの電圧クラン
プが行われる。
【0039】したがって、分圧値Vadjが低下する
と、トランジスタQ4の導通レベルが増し、参照用抵抗
Rrを流れる電流I1が増加してトランジスタQ3にベ
ース電流を供給する定電流源F3からより多くの電流が
引抜かれ、これによってトランジスタQ24のエミッタ
電流が減少し、接続点P22の電位が低下し、トランジ
スタQ3のエミッタ電位Vaも低下する。
【0040】短絡時(Vadj≒0)には、トランジス
タQ3のエミッタ電位Vaは、参照用抵抗Rrを流れる
電流をI1とするとき、 Va=Vbe(Q4)+I1×Rr−Vbe(Q3) …(13) から、ほぼI1×Rrで表すことができる。このとき
分圧点P21の電位も低下し、カレントミラー回路CM
1によってベース抵抗Rsを流れる電流Idsは、 Ids={Va×R2/(R1+R2)}/Rs …(9) に設定され、パワートランジスタTRのベース電流Id
sを抑制することができる。すなわち、前述の従来技術
の直流安定化電源装置1では、トランジスタq3によっ
て、前記式4で示すように短絡電流を抑制していたのに
対して、本発明の直流安定化電源装置11では、上記式
9から短絡電流が抑制される。
【0041】ここで、カレントミラー回路CM1のトラ
ンジスタQ23には、常時、定電流源F2からの定電流
が流れている。しかしながら、トランジスタQ20,Q
23のベース電位Vb(Q20,Q23)は、 Vb(Q20,Q23)=Id×Rs+Vbe(Q23) …(14) であり、一方、トランジスタQ20のエミッタ電位Ve
(Q20)は、 Ve(Q20)=Va×R2/(R1+R2) …(15) であり、したがってトランジスタQ20のベース−エミ
ッタ間電圧Vbe(Q20)は、 Vbe(Q20)={Id×Rs+Vbe(Q23)} −{Va×R2/(R1+R2)} …(16) で表すことができる。この電圧Vbe(Q20)がVb
e(Q23)に等しくなるとトランジスタQ20は動作
を開始する。このとき、Id×Rs=Va×R2/(R
1+R2)であり、したがって前記式9の条件を満たす
とき、トランジスタQ20,Q23はカレントミラー回
路として動作する。
【0042】また、前記誤差アンプ16は、たとえば図
4で示すように、一対の入力トランジスタQ51,Q5
2から成り、2つの入力端の電圧を比較する差動対と、
前記2つの入力の比較結果に対応した電流を増幅して出
力するPNP型の出力トランジスタQ50とを含んで構
成されており、前記短絡保護回路15の最低動作電圧V
i(min)は、この誤差アンプ16内において、入力
電圧Viの電源ラインと出力端との間に介在される前記
出力トランジスタQ50のコレクタ−エミッタ間電圧を
Vceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) となり、前記式8と比較すると、ほぼ1Vbeだけ小さ
くなり、たとえば2.2〔V〕程度である。これによっ
て、低電圧動作可能であることが理解される。
【0043】また、上記1Vbeの削減分となる前記図
6におけるトランジスタq3は、パワートランジスタt
rのベース電流ラインに直接挿入されていたので、大き
なエミッタ面積を要しており、該トランジスタq3を削
減することによって、制御IC12のチップ面積を縮小
することもできる。
【0044】さらにまた、図3および図4を参照して、
本発明では、前記参照用抵抗Rrの抵抗値は、定格電圧
出力時において、前記トランジスタQ4のベース電流I
2が、誤差アンプ16の前記入力トランジスタQ51の
ベース電流Ibに等しくなるように、トリミング調整さ
れる。すなわち、 Vadj+Vbe(Q4)+I1・Rr=Vref1+Vbe(Q24) …(1) となるように、トリミング調整される。
【0045】これによって、出力分圧抵抗R31から
は、図4において参照符I2aで示すような、入力トラ
ンジスタQ51へのベース電流Ibは供給されなくな
る。一方、出力電圧Voの誤差アンプ16への帰還は、
前述のように、出力分圧抵抗R31,R32を介して行
われるので、通常の直流安定化電源装置では、前記ベー
ス電流Ibは、前記出力分圧抵抗R31を介して与えら
れることになる。
【0046】ここで、出力電圧Voに対する出力分圧抵
抗R31,R32の影響を示すと、下式のようになる。
【0047】 Vo=Vref1×(1+R31/R32)+R31×Ib =Vref1×(1+R31/R32)+R31×Ic/hFE …(1) Icは、入力トランジスタQ51のコレクタ電流であ
り、hFEは、入力トランジスタQ51の電流増幅率で
ある。
【0048】したがって、出力電圧Voは、下線部で示
す入力トランジスタQ51の電流増幅率hFEの影響を
受けることになる。この影響を小さくするためには、誤
差アンプ16の入力を複数段のトランジスタで構成し、
入力インピーダンスを高くするか、または出力分圧抵抗
R31,R32の抵抗値を小さくし、該出力分圧抵抗R
31,R32を流れる電流を、前記ベース電流Ibに対
して、たとえば4桁以上の充分大きい値として、該ベー
ス電流Ibの違いによる前記帰還電圧Vadjの変動を
小さくすることが考えられる。
【0049】しかしながら、低電圧化の観点から、前記
誤差アンプ16の入力段は、PNP型またはNPN型の
トランジスタのシングル構成となり、低消費電力化の観
点から、前記出力分圧抵抗R31,R32は、高抵抗と
される。このため、たとえば、前記基準電圧Vref1
を1.25〔V〕とし、前記出力分圧抵抗R31,R3
2の抵抗値を、共に200〔kΩ〕とするとき、前記式
から、入力トランジスタQ51のベース電流Ibを
無視、すなわち電流増幅率hFEを無限大とすると、下
線部の項が0となって、出力電圧Voは、2.5〔V〕
となる。
【0050】これに対して、Ic=20〔μA〕、hF
E=100とすると、Ib=0.2〔μA〕となり、V
o=2.54〔V〕となる。また、hFE=80とする
と、Vo=2.55〔V〕となり、hFE=200とす
ると、Vo=2.52〔V〕となる。
【0051】したがって、前述のように参照用抵抗Rr
の抵抗値を、定格電圧出力時において、前記トランジス
タQ4のベース電流I2が、誤差アンプ16の前記入力
トランジスタQ51のベース電流Ibに等しくなるよう
にトリミング調整することによって、誤差アンプ16の
入力段をトランジスタのシングル構成としても、また出
力分圧抵抗R31,R32を高抵抗としても、入力トラ
ンジスタQ51の電流増幅率hFEのばらつきの影響を
受けることなく、出力電圧Voを高精度に安定させるこ
とができる。
【0052】以上のように、本発明に従う直流安定化電
源装置11は、過電流保護回路14によるパワートラン
ジスタTRと直列に挿入した電流検知抵抗Rpを用いた
前記図2において参照符L1−L2−L3で示すような
垂下特性による過電流保護動作によって、図2において
参照符Aで示す領域の電力がパワートランジスタTRに
加わることを阻止し、さらにその垂下特性に加えて、短
絡時には、短絡保護回路15による参照符L1−L4−
L5−L6で示すようなフの字特性によって、参照符B
で示す領域の電力負担をパワートランジスタTRから軽
減し、参照符L1−L2−L6で示すこれらを併せた特
性によってパワートランジスタTRを保護するので、定
格電流値に対して、従来では、たとえば3倍以上も必要
であった出力電流の最大値の設定を、前記式12で示す
ように、2倍程度にまで抑制することができ、チップ面
積を大幅に縮小し、低コスト化を図ることができる。ま
たこれによって、負荷側回路の耐電圧も低くすることが
できる。
【0053】また、参照用抵抗Rrの抵抗値を、定格電
圧出力時において、前記トランジスタQ4のベース電流
I2が、誤差アンプ16の前記入力トランジスタQ51
のベース電流Ibに等しくなるようにトリミング調整す
るので、誤差アンプ16の入力段をトランジスタのシン
グル構成としても、また出力分圧抵抗R31,R32を
高抵抗としても、入力トランジスタQ51の電流増幅率
hFEのばらつきの影響を受けることなく、出力電圧V
oを高精度に安定させることができる。
【0054】さらにまた、前記抵抗R2は、トリミング
によってその抵抗値が調整され、そのトリミングのビッ
ト数によっても変化するけれども、たとえば±20
〔%〕程度であったプロセスばらつきを、±10〔%〕
程度に抑えることができ、これによってもまた、最大電
流の高精度な調整が可能になり、チップ面積の縮小に貢
献することができる。
【0055】また、ベース電流Idは、 Id={[Vref1+Vbe(Q24)−Vbe(Q3)] ×R2/(R1+R2)+Vbe(Q20)−Vbe(Q23)}/Rs …(1) で決定される。一方で、前記基準電圧源17は、たとえ
ば図5で示すように構成される。本発明では、この基準
電圧源17において参照符Rtで示す抵抗がトリミング
調整され、前記基準電圧Vref1の調整が行われる。
これによって、さらに一層の高精度なベース電流制御が
可能になり、チップ面積の縮小に貢献することができ
る。
【0056】
【発明の効果】発明に係る直流安定化電源装置は、以
上のように、PNP型トランジスタと、その制御ICと
の2チップ構成の直流安定化電源装置において、第3お
よび第4のトランジスタQ3,Q4によって、出力電圧
が低くなる程、入力電源ライン側から参照用抵抗Rrに
大きな電流を引抜かせ、その第3のトランジスタQ3の
エミッタ電圧Vaを分圧抵抗R1,R2で分圧した分圧
ベース抵抗Rsの端子間電圧に釣合ように、カレ
ントミラー回路CM1によって、ベース電流Idを作成
するダーリントン接続された第1および第2のトランジ
スタQ1,Q2への制御電流をバイパスし、出力電圧が
低くなる程、出力電流を小さくしてゆく、いわゆるフの
字特性による短絡保護動作を実現する。
【0057】それゆえ、最低動作電圧Vi(min)
は、誤差アンプ内において、入力電圧Viの電源ライン
と出力端との間に介在されるPNP型トランジスタのコ
レクタ−エミッタ間電圧をVceとすると、 Vi(min)=Id×Rs+Vbe(Q2)+Vbe(Q1)+Vce …(10) となり、前記式8で示す従来技術の直流安定化電源装置
1に対して、ほぼ1Vbe、すなわち1〔V〕程度、低
電圧動作を可能にすることができる。
【0058】また、発明に係る直流安定化電源装置
は、以上のように、短絡保護回路の第4のトランジスタ
Q4のベースを誤差アンプの入力端と接続して、該第4
のトランジスタQ4のベースから誤差アンプの入力トラ
ンジスタQ51のベース電流を供給するようにし、参照
用抵抗Rrを調整して、トランジスタQ4から供給する
電流を定格電圧出力時における入力トランジスタQ51
のベース電流と等しくする。
【0059】それゆえ、出力分圧抵抗を介して入力トラ
ンジスタQ51へ供給される電流はなくなり、省電力化
のために該出力分圧抵抗を高抵抗としても、前記ベース
電流による該出力分圧抵抗での電圧降下は発生せず、入
力トランジスタQ51のhFEばらつきによる定格出力
電圧の誤差をなくすことができる。
【0060】さらにまた、発明に係る直流安定化電源
装置は、以上のように、出力電圧検知のために前記誤差
アンプとともに出力分圧抵抗の分圧点に現れる帰還電圧
を検知している短絡保護回路から、定格電圧出力時にお
ける前記誤差アンプの入力トランジスタのベース電流と
等しい電流を、前記分圧点に供給する。
【0061】それゆえ、前記出力分圧抵抗からのベース
電流の供給はなくなり、省電力化のために該出力分圧抵
抗を高抵抗としても、前記ベース電流による該出力分圧
抵抗での電圧降下は発生せず、入力トランジスタのhF
Eばらつきによる定格出力電圧の誤差をなくすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の直流安定化電源装置の
概略的構成を示すブロック図である。
【図2】図1および図3で示す直流安定化電源装置の動
作特性を示すグラフである。
【図3】図1で示す直流安定化電源装置における制御I
C内の構成を具体的に説明するための電気回路図であ
る。
【図4】定電圧回路内の誤差アンプの一構成例を示す電
気回路図である。
【図5】定電圧回路内の基準電圧源の一構成例を示す電
気回路図である。
【図6】典型的な従来技術の直流安定化電源装置の電気
回路図である。
【図7】図6で示す直流安定化電源装置の動作特性を示
すグラフである。
【符号の説明】 11 直流安定化電源装置 12 制御IC 13 定電圧回路 14 過電流保護回路 15 短絡保護回路 16,18 誤差アンプ 17,19 基準電圧源 CM1,CM11,CM12 カレントミラー回路 F1,F2,F3 定電流源 Q1 トランジスタ(第1のトランジスタ) Q2 トランジスタ(第2のトランジスタ) Q3 トランジスタ(第3のトランジスタ) Q4 トランジスタ(第4のトランジスタ) Q12 制御トランジスタ Q10,Q20 制御トランジスタQ24 トランジスタ(第5のトランジスタ) Q50 出力トランジスタ Q51,Q52 入力トランジスタ R1,R2 分圧抵抗 R31,R32 出力分圧抵抗 Rp 電流検知抵抗 Rr 参照用抵抗 Rs ベース抵抗 TR パワートランジスタ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出力端子間にパワー素子として介在され
    るPNP型トランジスタと、前記PNP型トランジスタ
    の出力電圧と予め定める基準電圧とを比較し、両者の差
    に対応して前記PNP型トランジスタのベース電流を制
    御する制御ICとが1パッケージに封止されて成る直流
    安定化電源装置において、 前記PNP型トランジスタに直列に電流検知抵抗を形成
    し、 前記制御ICは、前記電流検知抵抗の端子間電圧を監視
    し、該端子間電圧が予め定める値以上となると過電流保
    護動作を行う過電流保護回路を備えることを特徴とする
    直流安定化電源装置。
  2. 【請求項2】入出力端子間にパワー素子として介在され
    るPNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PNP型
    トランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較
    し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベ
    ース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止さ
    れて成る直流安定化電源装置において、 前記制御ICは、 前記PNP型トランジスタのベース電流Id検知用のベ
    ース抵抗Rsと、 前記PNP型トランジスタのベースとベース抵抗Rsと
    の間に介在され、前記出力電圧と基準電圧との差に対応
    した制御電流を増幅して前記ベース電流Idを作成する
    ダーリントン接続された第1および第2のトランジスタ
    Q1,Q2と、 参照用抵抗Rrと、 前記参照用抵抗Rrを電源ライン間に接続し、前記出力
    電圧が低くなる程、入力電源ライン側から前記参照用抵
    抗Rrに大きな電流を引抜かせる第3および第4のトラ
    ンジスタQ3,Q4と、 前記参照用抵抗Rrの端子電圧を分圧する分圧抵抗R
    1,R2と、 前記分圧抵抗R1,R2の分圧値を前記ベース抵抗Rs
    の端子間電圧に釣合わせるように、前記制御電流を調整
    するカレントミラー回路CM1とを含む短絡保護回路を
    備えることを特徴とする直流安定化電源装置。
  3. 【請求項3】入出力端子間にパワー素子として介在され
    るPNP型トランジスタと、誤差アンプが前記PNP型
    トランジスタの出力電圧と予め定める基準電圧とを比較
    し、両者の差に対応して前記PNP型トランジスタのベ
    ース電流を制御する制御ICとが1パッケージに封止さ
    れて成る直流安定化電源装置において、 前記PNP型トランジスタに直列に電流検知抵抗を形成
    し、 前記制御ICは、 前記電流検知抵抗の端子間電圧を監視し、該端子間電圧
    が予め定める値以上となると過電流保護動作を行う過電
    流保護回路と、 短絡保護回路であって、 前記PNP型トランジスタのベース電流Id検知用のベ
    ース抵抗Rsと、 前記PNP型トランジスタのベースとベース抵抗Rsと
    の間に介在され、前記出力電圧と基準電圧との差に対応
    した制御電流を増幅して前記ベース電流Idを作成する
    ダーリントン接続された第1および第2のトランジスタ
    Q1,Q2と、 参照用抵抗Rrと、 前記参照用抵抗Rrを電源ライン間に接続し、前記出力
    電圧が低くなる程、入力電源ライン側から前記参照用抵
    抗Rrに大きな電流を引抜かせる第3および第4のトラ
    ンジスタQ3,Q4と、 前記参照用抵抗Rrの端子電圧を分圧する分圧抵抗R
    1,R2と、 前記分圧抵抗R1,R2の分圧値を前記ベース抵抗Rs
    の端子間電圧に釣合わせるように、前記制御電流を調整
    するカレントミラー回路CM1とを含むそのような短絡
    保護回路とを備えることを特徴とする直流安定化電源装
    置。
  4. 【請求項4】前記第4のトランジスタQ4のベースは、
    前記出力電圧が帰還される前記誤差アンプの入力端と接
    続され、該第4のトランジスタQ4のベース電流が、定
    格電圧出力時における誤差アンプの入力トランジスタQ
    51のベース電流と等しくなるように、前記参照用抵抗
    Rrを設定することを特徴とする請求項2または3記載
    の直流安定化電源装置。
  5. 【請求項5】前記分圧抵抗R1,R2の少なくともいず
    れか一方をトリミング調整することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の直流安定化電源装置。
  6. 【請求項6】前記基準電圧を発生する基準電圧源の抵抗
    をトリミング調整することを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の直流安定化電源装置。
  7. 【請求項7】入出力端子間にパワー素子を介在し、その
    出力電圧を出力分圧抵抗で分圧して得られた帰還電圧
    を、誤差アンプが予め定める基準電圧と比較し、両者の
    差に対応して前記パワー素子の制御電流を制御すること
    によって定電圧動作を実現するとともに、短絡保護回路
    が前記帰還電圧を検知し、出力電圧が低くなる程、出力
    電流を小さくしてゆく短絡保護動作を実現するようにし
    た直流安定化電源装置において、 前記短絡保護回路は、定格電圧出力時における誤差アン
    プの入力トランジスタのベース電流と等しい電流を、前
    記出力分圧抵抗による分圧点に供給することを特徴とす
    る直流安定化電源装置。
JP11088537A 1998-10-12 1999-03-30 直流安定化電源装置 Expired - Fee Related JP3065605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088537A JP3065605B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-30 直流安定化電源装置
DE69937778T DE69937778T2 (de) 1998-10-12 1999-10-11 Gleichstromstabilisierungs-Stromversorgungsschaltung
EP99120266A EP0994401B1 (en) 1998-10-12 1999-10-11 Direct-current stabilization power supply device
KR1019990043822A KR100353548B1 (ko) 1998-10-12 1999-10-11 직류 안정화 전원장치
US09/416,053 US6201674B1 (en) 1998-10-12 1999-10-12 Direct-current stabilization power supply device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923598 1998-10-12
JP10-289235 1998-10-12
JP11088537A JP3065605B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-30 直流安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187515A true JP2000187515A (ja) 2000-07-04
JP3065605B2 JP3065605B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=26429900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088537A Expired - Fee Related JP3065605B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-30 直流安定化電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6201674B1 (ja)
EP (1) EP0994401B1 (ja)
JP (1) JP3065605B2 (ja)
KR (1) KR100353548B1 (ja)
DE (1) DE69937778T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031672A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Rohm Co Ltd 電源装置および電子機器
JP2009123244A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2012083850A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 On Semiconductor Trading Ltd 定電圧電源回路

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894468B1 (en) 1999-07-07 2005-05-17 Synqor, Inc. Control of DC/DC converters having synchronous rectifiers
JP2001350529A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Murata Mfg Co Ltd 電源装置およびそれを用いた電子機器および電源装置の出力短絡保護方法
US6496345B1 (en) * 2000-10-10 2002-12-17 National Semiconductor Corporation Current regulation with low on resistance in overdriven mode
JP3487428B2 (ja) 2000-10-31 2004-01-19 松下電器産業株式会社 電源回路および非接触icカード
US6459247B1 (en) * 2000-11-21 2002-10-01 Agilent Technologies, Inc. Power supply capable of being configured to generate positive and negative output resistances
JP2002196830A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Saitama Ltd 定電圧レギュレータ及びその使用方法
FR2819904B1 (fr) * 2001-01-19 2003-07-25 St Microelectronics Sa Regulateur de tension protege contre les courts-circuits
US6678130B2 (en) * 2001-03-27 2004-01-13 Agilent Technologies, Inc. Voltage regulator with electrostatic discharge shunt
JP3548739B2 (ja) * 2001-11-07 2004-07-28 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置
US6541945B1 (en) * 2001-12-13 2003-04-01 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for sharing two or more amplifiers to an array of pass circuits in a regulator circuit
JP3818231B2 (ja) * 2002-07-12 2006-09-06 株式会社デンソー 電源回路
DE10239813B4 (de) * 2002-08-29 2005-09-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Elektronische Schaltung mit verbesserter Stromstabilisierung
JP4163019B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-08 シャープ株式会社 安定化電源用デバイスおよびそれを用いるスイッチング電源装置ならびに電子機器
JP3610556B1 (ja) * 2003-10-21 2005-01-12 ローム株式会社 定電圧電源装置
JP2005235932A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータおよびその製造方法
JP3907640B2 (ja) * 2004-05-20 2007-04-18 松下電器産業株式会社 過電流防止回路
JP4206969B2 (ja) * 2004-05-31 2009-01-14 ソニー株式会社 電源装置
JP4429868B2 (ja) * 2004-10-14 2010-03-10 シャープ株式会社 スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
US7342440B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Infineon Technologies Austria Ag Current regulator having a transistor and a measuring resistor
DE102005010013B4 (de) * 2005-03-04 2011-07-28 Infineon Technologies Austria Ag Stromregler mit einem Transistor und einem Messwiderstand
DE102005028211B4 (de) * 2005-06-17 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Verbinden eines ersten Schaltungsknotens mit einem zweiten Schaltungsknoten und zum Schutz des ersten Schaltungsknotens vor einer Überspannung
JP4781732B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-28 株式会社リコー 電源システム装置及びその制御方法
US7538528B2 (en) * 2006-09-13 2009-05-26 Linear Technology Corporation Constant power foldback mechanism programmable to approximate safe operating area of pass device for providing connection to load
JP2008123276A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sharp Corp 定電圧出力回路
JP5044448B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源スイッチ回路
JP2010226788A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd 過電流検出回路および電源装置
CN102035165B (zh) * 2009-09-29 2014-07-30 意法半导体研发(上海)有限公司 用于短路保护的系统和方法
WO2015015488A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. Integrated limiter and active filter
CN106104951B (zh) * 2014-09-11 2018-08-07 Abb瑞士股份有限公司 保护电路
US11522363B2 (en) * 2018-09-03 2022-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Supply protection circuit that protects power transistor from a supply signal of an incorrect polarity
JP2023047804A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771021A (en) * 1972-08-02 1973-11-06 Amp Inc Overcurrent foldback circuit
US4428015A (en) * 1981-12-22 1984-01-24 Hughes Aircraft Company Overcurrent limiter circuit for switching regulator power supplies
JPS60521A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Mitsubishi Electric Corp 電流制限保護回路
JPS6037018A (ja) 1983-08-05 1985-02-26 Nippon Denso Co Ltd 電流リミッタ装置
US4587476A (en) * 1983-09-29 1986-05-06 The Boeing Company High voltage temperature compensated foldback circuit
IT1205095B (it) * 1987-06-25 1989-03-10 Sgs Microelettronica Spa Regolatore di tensione di tipo serie a bassa caduta di tensione,in circuito integrato,con transistore pnp di potenza protetto contro le sovratensioni e le sovracorrenti
DD277562A1 (de) * 1988-12-01 1990-04-04 Radebeul Rapido Waegetechnik Schaltung zur strombegrenzung mit foldback-verhalten
JPH0363217A (ja) 1989-08-02 1991-03-19 Kansai Paint Co Ltd 浴用剤
JPH03136112A (ja) 1989-10-23 1991-06-10 Sharp Corp 安定化電源回路
US5257156A (en) * 1992-03-18 1993-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Turn-on transient overcurrent response suppressor
JP2643813B2 (ja) * 1993-12-24 1997-08-20 日本電気株式会社 安定化電源回路
JPH07250468A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータ
JPH08263152A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ten Ltd 安定化電源回路
JP3330004B2 (ja) 1995-12-13 2002-09-30 シャープ株式会社 直流安定化電源
JP3442942B2 (ja) 1996-10-08 2003-09-02 シャープ株式会社 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031672A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Rohm Co Ltd 電源装置および電子機器
JP4628176B2 (ja) * 2004-06-14 2011-02-09 ローム株式会社 電源装置および電子機器
JP2009123244A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
JP2012083850A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 On Semiconductor Trading Ltd 定電圧電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994401A2 (en) 2000-04-19
US6201674B1 (en) 2001-03-13
KR100353548B1 (ko) 2002-09-26
JP3065605B2 (ja) 2000-07-17
DE69937778D1 (de) 2008-01-31
DE69937778T2 (de) 2008-12-04
KR20000028983A (ko) 2000-05-25
EP0994401B1 (en) 2007-12-19
EP0994401A3 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065605B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP3394389B2 (ja) 直流安定化電源回路
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US20020057079A1 (en) Voltage regulator
US4593338A (en) Constant-voltage power supply circuit
US4951003A (en) Differential transconductance circuit
US5099381A (en) Enable circuit with embedded thermal turn-off
GB2030808A (en) Protecting transistors
JP2612950B2 (ja) トランジスタの飽和防止回路
JPS62128307A (ja) 熱保護回路
US5010303A (en) Balanced integrated circuit differential amplifier
JPH0158684B2 (ja)
JPH03136112A (ja) 安定化電源回路
KR100571088B1 (ko) 재핑 회로
JP2617123B2 (ja) 安定化直流電源回路
JP3255226B2 (ja) 電圧制御増幅器
JPS589589A (ja) 小型直流モ−タの速度制御回路
KR100689256B1 (ko) 안정화 전원회로
JP3265338B2 (ja) 安定化電源回路
JPH09179639A (ja) 直列制御形レギュレータ
JP2000293244A (ja) 直流安定化電源装置
US5336987A (en) Voltage stabilizing circuit of switching power supply circuit
JPH0645840A (ja) 増幅回路
JPS5843014A (ja) 電源装置
JPH02118810A (ja) ドロッパ型定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees