JP3330004B2 - 直流安定化電源 - Google Patents

直流安定化電源

Info

Publication number
JP3330004B2
JP3330004B2 JP32457695A JP32457695A JP3330004B2 JP 3330004 B2 JP3330004 B2 JP 3330004B2 JP 32457695 A JP32457695 A JP 32457695A JP 32457695 A JP32457695 A JP 32457695A JP 3330004 B2 JP3330004 B2 JP 3330004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drive
current
base
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32457695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09160661A (ja
Inventor
功 佐藤
明生 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32457695A priority Critical patent/JP3330004B2/ja
Publication of JPH09160661A publication Critical patent/JPH09160661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330004B2 publication Critical patent/JP3330004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直流安定化電源に関
し、特に出力用トランジスタと該出力用トランジスタの
駆動トランジスタとを有し、該駆動トランジスタのベー
スドライブ電流を制限する電流制限回路を有する直流安
定化電源に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワープロ、パーソナルコンピュー
タ等の技術開発に伴い、これらの電源となる直流安定化
電源(以下、単に安定化電源と記す)の低電圧化が必要
とされており、5V以下、特に3.3Vの安定化電源が
必要とされ、このための各種回路設計がなされている。
【0003】ここで、従来例による安定化電源回路につ
いて、図7を参照して説明する。
【0004】図7に示すように、出力用トランジスタQ
1のベースには、ベースドライブ用トランジスタQ2の
コレクタが接続され、このベースドライブ用トランジス
タQ2のエミッタはベースドライブ電流検出抵抗R1を
介して接地されている。また、ベースドライブ電流制限
用トランジスタQ3のベースが、前記ベースドライブ用
トランジスタQ2とベースドライブ電流検出抵抗R1間
に、エミッタがGNDに、コレクタがベースドライブ用
トランジスタQ2のベースに接続されている。
【0005】出力用トランジスタQ1のエミッタは、入
力電源端子VCCに接続され、さらにこのエミッタとベー
スドライブ用トランジスタQ2のベースとの間に定電流
源I1が介挿されている。
【0006】また、出力用トランジスタQ1のコレクタ
は出力端子VOに接続され、この出力端子VOとGND間
には、分圧用の抵抗R2及びR3が直列に介挿され、両
抵抗の接続点が、基準電圧Vrefとの比較用のオペア
ンプOP1の−端子に入力されている。そして、オペア
ンプOP1の+端子には基準電圧Vrefが入力されて
いる。
【0007】上記図7の回路動作について簡単に説明す
ると、分圧用の抵抗R2、R3の接続点のV1の電位の
変化を、オペアンプOP1において基準電圧Vrefと
の比較によって検知し、出力が所定の値より大きくなっ
た場合はベースドライブ用トランジスタQ2のベース電
流を低減するよう働き、逆に出力が所定の値より小さく
なった場合はベース電流を増加させるよう働き、出力電
圧の安定化を図っている。
【0008】以上の動作は出力電圧の安定化を図るもの
であるが、同時に上記回路構成において、出力用トラン
ジスタQ1のベースに流れるベース電流の制限も行って
いる。これは、ベース電流が流れ過ぎると、出力トラン
ジスタQ1に電流が流れ過ぎ、出力トランジスタQ1を
破壊する恐れがあるためである。
【0009】具体的には、ベースドライブ電流検出抵抗
R1の両端はベースドライブ電流制限用トランジスタQ
3のベース・エミッタ間に接続されているので、この抵
抗R1とベースドライブ用トランジスタQ2の接続点の
V2は0.7Vを越えることはない。従って、R1×I
do≦0.7Vの関係が満たされる範囲においてのみ電
流(ドライブ電流制限)Idoが流れ、R1×Ido>
0.7Vとなるような電流は流れないよう制限される。
【0010】ところで、上記76の回路において、ベー
スドライブ電流検出抵抗R1を流れるドライブ制限電流
Idoは、 Ido=VBE[Q3]/R1 ・・・(1) で表される。ここで、ドライブ制限電流Idoの温度特
性d{Ido}を求めると、 d{Ido}=d{VBE[Q3]/R1} ・・・(2) となる。
【0011】つまり、ドライブ制限電流Idoの温度特
性は、トランジスタQ3のベース・エミッタ間順方向電
圧VBE[Q3]の温度特性と抵抗R1の温度特性により
決定される。
【0012】図8は他の従来例による安定化電源回路の
回路図である。図7の回路との違いは、基準電圧Vre
fとドライブ電流検知抵抗R1の端子電圧V2とを比較
する差動回路を構成するために、トランジスタQ4、抵
抗R4を付加した点である。ここで、トランジスタQ4
のベース・コレクタは短絡されている。
【0013】図7の回路の場合、ドライブ制限電流Id
oは、 Ido=Vref/R1 ・・・(3) で表され、ドライブ制限電流Idoの温度特性d(Id
o)は、 d(Ido)=Vref×d{1/R1} ・・・(4) となる。
【0014】ここで、基準電圧Vrefの温度特性はフ
ラットである為、ドライブ制限電流Idoの温度特性は
抵抗R1の温度特性によって決定されることになる。
【0015】上記図7の回路構成では、ドライブ制限電
流Idoは大きな負の温度特性を有しており(−400
0ppm/℃程度)、高温においてはドライブ制限電流
Idoが小さくなってしまうため、常温における設定値
を大きく設定しておく必要がある。
【0016】一方、図8の回路構成も、ドライブ制限電
流Idoは比較的大きな負の温度特性を有しており(−
2000ppm/℃)、図7と同様の問題がある。
【0017】ところで、図7の回路の温度特性(−40
00ppm/℃)は以下のように求められる。
【0018】Tj=25℃でVBE=0.7V、VBE及び
抵抗R1の温度特性をΔVBE=−2mV/℃、ΔR1=
+2000ppm/℃としたときに、(2)式より、 (0.7V+(−2mV/℃)×ΔT)/(R1×(1
+2000ppm/℃×ΔT))=−4000ppm/
℃ また、図8の回路の温度特性(−2000ppm/℃)
は次のように求められる。即ち、(4)式より、 Vref/(R1×(1+2000ppm/℃×Δ
T))=−2000ppm℃ ここで、ドライブ制限電流Idoの温度特性を変えるに
は、ドライブ制限電流Idoを検出する抵抗R1として
温度特性の異なるものを使用するか、または以下のよう
にトランジスタの追加を行う方法がある。この内容につ
いて、図9及び図10を参照して説明する。
【0019】例えば温度特性を増やすには、図9のよう
に、図8の回路構成に対してPNPトランジスタQ5及
び定電流回路I10を追加する。これにより、ドライブ
制限電流Idoは、 Ido=(Vref+VBE[Q5])/R1 ・・・・・(5) となるので、ドライブ制限電流Idoの温度特性d(I
do)は、 d{Ido}=Vref×d{1/R}+d{VBE[Q5]/R1} ・・・・・(6) となる。
【0020】上記図9の回路構成におけるドライブ制限
電流Idoの温度特性は約700ppm/℃となる。
【0021】また、温度特性を減らすには、図10のよ
うに、図8の回路構成に対してNPNトランジスタQ6
を追加する。これにより、ドライブ制限電流Idoは、 Ido=(Vref−VBE[Q4])/R1 ・・・・・(7) となり、ドライブ制限電流Idoの温度特性d{Id
o}は d{Ido}=Vref×d{1/R}−d{VBE[Q4]/R1} ・・・・・(8) となる。
【0022】但し、ここで、Vref>VBE[Q4]+
BE[Q6]+V3である。
【0023】このように、図9及び図10に示す従来例
では、ドライブ制限電流Ido温度特性の調整のため
に、トランジスタを追加するという手段をとっていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように温度特性の異なる抵抗の採用、トランジスタの追
加によってドライブ制限電流Idoの温度特性の適性化
を図ろうとしても、なお以下のような問題があった。
【0025】即ち、ドライブ電流検出抵抗R1の温度特
性を変えるとしても、ベースドライブ回路をIC化する
場合のドライブ電流検出抵抗R1としては、温度特性の
異なるものは数種類しか存在しない。
【0026】また、トランジスタのベース・エミッタ間
電圧VBEの温度特性は約−2mV/℃であるため、トラ
ンジスタの追加だけでは約−2mV/℃ずつしか変化さ
せることができない。
【0027】以上のような理由により、いづれの手段を
とっても、或いは両者を組み合わせたとしても、ドライ
ブ制限電流Idoの温度特性はとびとびの値でしか調整
することができなかった。つまり、ドライブ制限電流I
doの温度特性を、回路構成に合わせて任意の値に設定
することができない。そして、温度特性が大きな負特性
になれば、前述のように高温時に出力電流が低下すると
いう問題があり、逆に大きな正特性であれば、高温時に
出力電流が流れすぎ熱暴走をする可能性があるという問
題がある。
【0028】さらに、上記従来の回路では、ドライブ電
流を検出する抵抗R1での電圧降下が図7の構成で0.
7V、図8の構成ではVrefと同じ1.25V、図9
の構成ではVref+0.7V=2V、図10の構成で
はVref−0.7V=1V(但し、Vref≧1.7
Vであることが必要でありVref=1.25Vは不可
能)と大きいため、ベースドライブ電流制限回路の低電
圧動作化の妨げになっていた。
【0029】そこで、本発明の目的は、ベースドライブ
制限電流Idoの温度特性を精細な値で設定でき、高温
での動作安定化を図るとともに、従来よりも低電圧動作
化が可能なベースドライブ電流制限回路を実現すること
にある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、入出力端子間に介挿された
出力用トランジスタと、該出力用トランジスタを駆動す
る駆動用トランジスタを介して接続された駆動電流検出
抵抗と、該駆動電流検出抵抗に流れる駆動電流の大きさ
に応じて前記駆動用トランジスタを制御する駆動電流制
限回路と、を有する直流安定化電源において、前記駆動
電流制限回路は、ベースが共通接続された第1及び第2
のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタのエミ
ッタが所定の基準電圧に接続され、前記第2のトランジ
スタのエミッタが前記駆動用トランジスタと前記駆動電
流検出抵抗との間に接続され、前記第1のトランジスタ
のコレクタが前記駆動用トランジスタのベースに接続さ
てなることを特徴とする。
【0031】また、請求項2に記載の発明は、入出力端
子間にエミッタ及びコレクタが介挿された出力用トラン
ジスタと、該出力用トランジスタのベースに駆動用トラ
ンジスタを介して接続された駆動電流検出抵抗と、該駆
動電流検出抵抗に流れる駆動電流の大きさに応じて前記
駆動用トランジスタのベース電流を制御する駆動電流制
限回路を有する直流安定化電源において、前記駆動電流
制限回路は、ベースが共通接続された第1及び第2のト
ランジスタを有し、前記第1のトランジスタのエミッタ
が所定の基準電圧に接続され、前記第2のトランジスタ
のエミッタが前記駆動用トランジスタ及び駆動電流検出
抵抗間に接続され、前記第1のトランジスタのコレクタ
が前記駆動用トランジスタのベースに接続され、前記第
1のトランジスタと前記駆動用トランジスタ間の接続点
と入力端子間に第1の定電流源が接続され、前記第2の
トランジスタのコレクタが第2の定電流源を介して前記
入力端子に接続されてなることを特徴とする。
【0032】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2のいづれかに記載の直流安定化電源において、前記基
準電圧は基準電圧源の電圧が分圧用抵抗によって分圧さ
れたものであることを特徴とする。
【0033】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の直流安定化電源において、基準電圧源と分圧用抵抗と
の間に基準電圧調整用のトランジスタを介挿してなるこ
とを特徴とする。
【0034】請求項1の構成によれば、駆動電流検出抵
抗の両端電圧が基準電圧と一致するように回路動作が行
われる。これによって、駆動用トランジスタに流れる駆
動電流が流れ過ぎないように制御される。ここで、駆動
電流制限抵抗に流れる駆動電流の温度特性は、第2のト
ランジスタのベース・エミッタ温度特性の制御によって
精細に設定することができる。また、第2のトランジス
タのエミッタが駆動電流検出抵抗に接続される構成とな
っているので、従来のようにトランジスタのベースが接
続される構成に比較して、電圧降下を低く抑えることが
でき、回路の低電圧動作化を図れる。
【0035】請求項2の構成では、第1及び第2の定電
流源を設けている。この第2の定電流源の電流値を変え
ることによって、駆動電流検出抵抗の温度特性を任意且
つ精細に設定することができる。これは、駆動電流検出
抵抗の温度特性は第2のトランジスタのベース・エミッ
タ温度特性を変えることによって変化するものであり、
さらに、第2のトランジスタのベース・エミッタ温度特
性は、第2のトランジスタのコレクタ電流、即ち、この
回路構成においては第2の定電流源の電流値と比例関係
にあるためである。
【0036】請求項3の構成によれば、基準電圧源の電
圧を任意の基準電圧に容易に設定することができる。
【0037】請求項4のように、基準電圧調整用のトラ
ンジスタを介挿することによって、請求項1または2の
構成によって得られる第2の定電流源の電流値と駆動電
流の温度特性の関係を、上下方向(即ち、温度特性の高
低の方向)に任意にシフトさせることができる。これに
よって、温度特性の変化範囲を非常に大きくカバーする
ことができる。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例について、図1
を参照して説明する。図1は本実施例による直流安定化
電源回路の回路図である。図7乃至図10に示した従来
例と同一機能部分には同一記号を付している。
【0039】図1に示すように、出力用トランジスタQ
1のベースにはベースドライブ用トランジスタQ2のコ
レクタが接続されている。このベースドライブ用トラン
ジスタQ2のエミッタはベースドライブ電流検出抵抗R
1を介して接地され、ベースは定電源I1を介して入力
電源端子VCC(以下、電源VCCと記す)に接続されてい
る。出力用トランジスタQ1のエミッタは電源VCCに、
コレクタは直列接続された分圧用の抵抗R2、R3を介
してGNDに接続されている。分圧用の抵抗R2、R3
の接続点は基準電圧との比較用のオペアンプOP1の+
端子に入力され、このオペアンプOP1の−端子には基
準電圧Vrefが入力されている。オペアンプOP1の
出力はベースドライブ用トランジスタQ2のベースに接
続されている。
【0040】また、第1のトランジスタであるトランジ
スタQ7のコレクタがベースドライブ用トランジスタQ
2のベースに、またエミッタが、直列接続された分圧用
抵抗R5、R6の接続点に接続されている。
【0041】また、トランジスタQ7にベースが共通接
続された第2のトランジスタであるトランジスタQ8の
エミッタが、前記ベースドライブ用トランジスタQ2と
ベースドライブ電流検出抵抗R1との接続点に、また、
コレクタが定電流源I2を介して電源VCCに接続されて
いる。抵抗R5の他端はオペアンプOP1の−端子に、
抵抗R6の他端は接地されている。図中、IDが本実施
例の特徴であるドライブ電流制限回路である。
【0042】上記図1の回路において、誤差増幅器OP
1の+入力端子に基準電圧Vref(ここでは1.25
V)が入力されており、出力電圧分割抵抗の抵抗R2、
R3間の接続点の電圧V1が基準電圧の1.25Vにな
るように誤差増幅器OP1が動作する。
【0043】例えば、出力電圧VOが下がると、出力電
圧分割用の抵抗R2、R3の抵抗間の電圧V1も下が
り、誤差増幅器となるオペアンプOP1で増幅され、ト
ランジスタQ2をドライブし出力トランジスタQ1のベ
ース電流を引き、出力に電流を流し、電圧V1を1.2
5Vに保とうとする。
【0044】また、出力電圧が上昇すると、出力電圧分
割用の抵抗R2、R3の抵抗間の電圧V1も上がること
により、誤差増幅器で増幅されトランジスタQ2のベー
ス電流を少なくし、出力トランジスタQ1へのベース電
流を少なくし出力電流を減らし、出力電圧分割用の抵抗
R2、R3の抵抗間の電圧V1を1.25Vに保とうと
する。
【0045】ドライブ電流制限回路IDの動作は、ベー
スドライブ電流検出抵抗R1の電圧V2と抵抗R5、R
6間の電圧V3とを比較して、両電圧が等しくなるよう
にトランジスタQ7にコレクタ電流が流れ、トランジス
タQ2のベース電流を制御することによりドライブ制限
電流Idoが決定される。
【0046】以下、より具体的に説明する。まず、ドラ
イブ制限電流がIdoとなったときにベースドライブ電
流が制限されるものとすると、まず、無負荷時にはId
<Idoで、この時、出力トランジスタQ1のコレクタ
電流は抵抗R2、R3に流れるのみである。この時の電
流をi1とすると、出力トランジスタQ1のベース電流
Idは、出力トランジスタQ1の1/hFEの電流が流
れるのでId=i1/hFEとなる。従ってオペアンプ
OP1から流れる電流はIdの1/hFEとなる。
【0047】ここで、ドライブ電流検出抵抗R1の電位
V2はV3の電位よりも低く設定されているので、トラ
ンジスタQ7は動作しない。
【0048】そして、徐々に負荷電流を引くと出力段の
抵抗R2、R3の電圧が下がり、オペアンプOP1によ
り増幅され抵抗R3の電位V1がVrefと同電位にな
るように動作する。ベースドライブ電流検出抵抗R1の
電位V2は出力電流1/hFEのId×R1で、このと
きはまだトランジスタQ8のエミッタ電位よりもトラン
ジスタQ7のエミッタ電位の方が高いためにトランジス
タQ7は動作しない。さらに出力電流を流していくと、
同様の動作によって、Idが大きくなり抵抗R1とR6
の電位が等しくなり、トランジスタQ7が動作し始め、
トランジスタQ7のコレクタ電流がトランジスタQ8の
コレクタ電流と同じ電流を引く。
【0049】さらに出力電流が増えるとトランジスタQ
8のエミッタ電位はトランジスタQ7のエミッタ電位よ
りも高くなるため、トランジスタQ8は動作しなくなり
定電流回路のi2の電流がすべてトランジスタQ7に流
れる。この結果、トランジスタQ7のコレクタ電流はI
1×hFEで、オペアンプOP1の電流からこのI1×
hFEを引いた残りの電流のhFE倍がIdoとなる。
つまり、Idoはこの値で制限されることになる。
【0050】このとき、ドライブ制限電流Idoは Ido=(Vref×(R6/(R5+R6))+ΔVBE)/R1・・・(9) ドライブ制限電流Idoの温度特性d(Ido)は d{Ido}=Vref×R6/(R5+R6)×d{1/R1} −d{(ΔVBE)/R1}・・・(10) ΔVBE=VBE[Q7]−VBE[Q8] ・・・・・(11) となり、ΔVBEを変えることによってドライブ制限電流
Idoの温度特性を変えることができる。
【0051】トランジスタのVBEの温度特性は図2のよ
うに、コレクタ電流とVBEの温度特性は比例関係にあ
り、ΔVBEを変えるにはトランジスタQ7、Q8の電流
比を変えることにより、温度特性を細かい値で調整でき
る。
【0052】具体的には、図3に示すように、定電流源
I2の電流i2の値を変えることによって、ラインA上
であれば任意の温度特性に設定することができる。ここ
で、i1=100μAとしている。
【0053】なお、図3中でラインB及びCはそれぞ
れ、本実施例の他の回路、図4及び図5に対応する特性
である。図4は図1の回路に対してトランジスタQ9を
追加した構成、図5は図1の回路に対してトランジスタ
Q10、定電流源I3を追加した構成である。
【0054】図3に示したラインA、B、Cの特性は、
トランジスタQ7及びQ8のエミッタ面積比を変えるこ
とによって、さらに上下にシフトさせることができる。
具体的には、例えば図1の場合をとりあげると、トラン
ジスタQ8のエミッタ面積をトランジスタQ7のエミッ
タ面積より大きくすれば、図3のラインは上方にシフト
する。逆に、トランジスタQ7のエミッタ面積の方を大
きくすれば、ラインは下方にシフトする。
【0055】実際にエミッタ比を変えるには、例えばト
ランジスタを2個使い(並列接続)にすることによって
実現できる。
【0056】このように、図1に示すような電流制限回
路を有する安定化電源回路によれば、図4、図5の実施
例のようなトランジスタの追加及びトランジスタのエミ
ッタ比の変更によって、温度特性を任意に設定すること
ができる。
【0057】ところで、ドライブ制限電流Idoの温度
特性をどの程度に設定すれば、回路全体として適切な値
となるかは、回路構成によって個々異なってくるもので
あり、単純にドライブ制限電流Idoの温度特性を0に
するようにすればよいものではない。例えば、図1の回
路においては出力トランジスタQ1のhFEが有する温
度特性もあり、これらを総合的に考慮した上で回路設計
する必要がある。しかも、トランジスタのhFEが有す
る温度特性は図6に示すように、トランジスタの機種を
変えるだけでも大きく変化するものであり、各回路の設
計毎に様々な温度特性が要求される。
【0058】従来においてもこれらの温度特性を考慮し
てはいたが、(発明が解決しようとする課題)でも述べ
たように、精細な温度特性の刻みを設けることができな
かったため、高温で出力電圧が低下するといった可能性
を残す信頼性に欠ける回路設計を行わざるを得なかっ
た。
【0059】また、図7乃至図10に示した従来回路で
は、ベースドライブ電流検出抵抗R1がベースドライブ
電流制限用トランジスタQ3のベースに接続されている
ため、ベースドライブ用トランジスタQ2とベースドラ
イブ電流検出抵抗R1との接続点の電位V2は、最低で
もベースドライブ電流制限用トランジスタQ3をONさ
せる電圧、つまり1VBE以上が必要であったが、本実施
例ではベースドライブ電流検出抵抗R1がベースドライ
ブ電流制限用トランジスタQ3のエミッタに接続されて
いるため、0.1V設定でも作動する。
【0060】具体的には、前述したように、従来例によ
る図7の回路では1VBE(約0.7V)、図8ではV
ref(主に1.25V)、図9ではVref+VBE
(Vref=1.25Vのとき約1.95V)、図10
ではVref−VBE(Vref>1.7Vが必要)で
あったのに対して、本実施例ではIdo×R1なのでR
1を小さくすることによって低電圧化することができ
る。例えばIdo=100mAでR1を3.3Ωとする
と0.33Vとなり従来に比べて低い値とできることが
わかる。つまり、ベースドライブ電流検出抵抗R1での
電圧降下を小さくすることができ、低電圧動作化が可能
となる。
【0061】近年、安定化電源の低電圧化、特に3.3
Vの電圧が要求されており、この点においても本発明は
極めて有効である。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、安定化電源回路における出力トランジスタのドライ
ブ電流の温度特性を任意に且つ精細に設定することがで
き、この結果、高温時であっても動作が安定している高
信頼性の安定化電源回路を実現できる。
【0063】また、出力トランジスタのドライブ電流検
出抵抗の抵抗値を小さくできることから、この抵抗にお
ける電圧降下を下げることができ、低電圧動作化が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による安定化電源回路の回路
図である。
【図2】トランジスタのコレクタ電流と温度特性との関
係図である。
【図3】本発明の効果を示すための温度特性図である。
【図4】本発明の他の実施例による安定化電源回路の回
路図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例による安定化電源回
路の回路図である。
【図6】トランジスタの温度−hFE特性図である。
【図7】従来例による安定化電源回路の回路図である。
【図8】他の従来例による安定化電源回路の回路図であ
る。
【図9】さらに他の従来例による安定化電源回路の回路
図である。
【図10】さらに他の従来例による安定化電源回路の回
路図である。
【符号の説明】
CC 入力端子 VO 出力端子 Q1 出力用トランジスタ Q2 駆動用トランジスタ Q7 第1のトランジスタ Q8 第2のトランジスタ R1 駆動電流検出抵抗 ID 駆動電流制限回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−1016(JP,A) 特開 平4−62609(JP,A) 特開 平3−186909(JP,A) 特開 平3−175513(JP,A) 実開 平5−12919(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/445,1/56,1/613 G05F 1/618,3/26 H03F 1/30 - 1/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力端子間に介挿された出力用トラン
    ジスタと、該出力用トランジスタを駆動する駆動用トラ
    ンジスタを介して接続された駆動電流検出抵抗と、該駆
    動電流検出抵抗に流れる駆動電流の大きさに応じて前記
    駆動用トランジスタを制御する駆動電流制限回路と、を
    有する直流安定化電源において、 前記駆動電流制限回路は、ベースが共通接続された第1
    及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジス
    タのエミッタが所定の基準電圧に接続され、前記第2の
    トランジスタのエミッタが前記駆動用トランジスタと前
    記駆動電流検出抵抗との間に接続され、前記第1のトラ
    ンジスタのコレクタが前記駆動用トランジスタのベース
    に接続されてなることを特徴とする直流安定化電源。
  2. 【請求項2】 入出力端子間にエミッタ及びコレクタが
    介挿された出力用トランジスタと、該出力用トランジス
    タのベースに駆動用トランジスタを介して接続された駆
    動電流検出抵抗と、該駆動電流検出抵抗に流れる駆動電
    流の大きさに応じて前記駆動用トランジスタのベース電
    流を制御する駆動電流制限回路を有する直流安定化電源
    において、 前記駆動電流制限回路は、ベースが共通接続された第1
    及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジス
    タのエミッタが所定の基準電圧に接続され、前記第2の
    トランジスタのエミッタが前記駆動用トランジスタ及び
    駆動電流検出抵抗間に接続され、前記第1のトランジス
    タのコレクタが前記駆動用トランジスタのベースに接続
    され、前記第1のトランジスタと前記駆動用トランジス
    タ間の接続点と入力端子間に第1の定電流源が接続さ
    れ、前記第2のトランジスタのコレクタが第2の定電流
    源を介して前記入力端子に接続されてなることを特徴と
    する直流安定化電源。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいづれかに記載の直
    流安定化電源において、前記基準電圧は基準電圧源の電
    圧が分圧用抵抗によって分圧されたものであることを特
    徴とする直流安定化電源。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の直流安定化電源におい
    て、前記基準電圧源と前記分圧用抵抗との間に基準電圧
    調整用のトランジスタを介挿してなることを特徴とする
    直流安定化電源。
JP32457695A 1995-12-13 1995-12-13 直流安定化電源 Expired - Fee Related JP3330004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457695A JP3330004B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 直流安定化電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457695A JP3330004B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 直流安定化電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160661A JPH09160661A (ja) 1997-06-20
JP3330004B2 true JP3330004B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18167366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32457695A Expired - Fee Related JP3330004B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 直流安定化電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065605B2 (ja) 1998-10-12 2000-07-17 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
JP4689473B2 (ja) * 2005-05-16 2011-05-25 シャープ株式会社 直流安定化電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09160661A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60118918A (ja) 直流電圧調整装置
JPH10283043A (ja) 負荷ポール安定化電圧調整器回路
JPH07182055A (ja) 安定化電源回路
JPS59195718A (ja) 電流安定化回路
JP3119215B2 (ja) 差動アンプ
JPH03119812A (ja) 電流検出回路
JP2704245B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP3330004B2 (ja) 直流安定化電源
JPH1124769A (ja) 定電流回路
JP2542623B2 (ja) カレントミラ−回路
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JP3998487B2 (ja) 定電圧発生回路
JP3105716B2 (ja) カレントミラー回路
JP3265338B2 (ja) 安定化電源回路
JP2721100B2 (ja) 電流制限装置
JP3089735B2 (ja) 電流出力回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JP3421717B2 (ja) 電流制限回路
JP3158449B2 (ja) 電圧検出回路
JP2001188617A (ja) 電流制御回路
JP2629234B2 (ja) 低電圧基準電源回路
JP3063345B2 (ja) 飽和防止回路
JP2600430Y2 (ja) 電圧検出回路
JP3175982B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP3082247B2 (ja) 定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees