JP2000062115A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2000062115A
JP2000062115A JP10239234A JP23923498A JP2000062115A JP 2000062115 A JP2000062115 A JP 2000062115A JP 10239234 A JP10239234 A JP 10239234A JP 23923498 A JP23923498 A JP 23923498A JP 2000062115 A JP2000062115 A JP 2000062115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
resin composition
weight
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10239234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149577B2 (ja
Inventor
Yuji Kono
優二 河野
Yoshinori Hashimoto
美則 橋本
Takashi Yamashita
山下  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP23923498A priority Critical patent/JP4149577B2/ja
Publication of JP2000062115A publication Critical patent/JP2000062115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149577B2 publication Critical patent/JP4149577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材との接着性及びヒートシール性に優れ、
低臭気で、生産工程数が少なく、経済的に有利な積層体
を提供することを課題とする。 【解決手段】 アンカーコート処理が施されていない基
材層に、エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂(A)
と、エチレン系樹脂(B)と、粘着性付与樹脂(C)及
び/又はワックス成分(D)とを含有する樹脂組成物か
らなる樹脂組成物層を積層し、接着強度が300g/1
5mm幅以上である積層体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材との接着性及
びヒートシール性に優れ、低臭気で、生産工程数が少な
く、経済的に有利な包装用積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、包装材料等に用いられる積層
体としては、紙やプラスチック等からなる基材に、有機
溶剤等で希釈した接着剤をあらかじめ塗布し、その上に
ポリオレフィン樹脂層を押出ラミネート成形等によって
積層して得られるものが多く用いられている。
【0003】しかしながら、基材に接着剤を塗布する際
に使用する有機溶剤は有害な臭気を発生するため、長時
間使用すると作業場内外の人に対して、頭痛やめまいと
いった有機溶剤特有の中毒症状を発生させたり、周囲の
環境を悪化させたりする危険性があった。また、接着剤
を使用することで、接着剤液の調製、塗布、廃液処理と
いった工程が必要となったり、得られた積層体に臭いが
移るといったような、経済面及び品質面での問題があっ
た。一方において、従来の技術では接着剤を使用しない
と、基材とポリオレフィン樹脂層との間の接着強度が十
分に得られなかった。
【0004】そこで、基材との接着性及びヒートシール
性に優れ、且つ低臭気で、生産工程数が少なく、経済的
にも有利な積層体の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基材との接
着性及びヒートシール性に優れ、低臭気で、生産工程数
が少なく、経済的に有利な積層体を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、アンカーコート処
理を施していない基材に特定の組成を有する樹脂組成物
からなる層を設けることにより、上記課題を解決し得る
ことを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、構成層として、アン
カーコート処理が施されていない基材層と、エチレン・
α−オレフィン共重合体樹脂(A)、エチレン系樹脂
(B)、及び粘着性付与樹脂(C)を含有する樹脂組成
物(以下、「組成物I」とする)からなる樹脂組成物層
とを有する積層体であって、前記積層体の接着強度が3
00g/15mm幅以上であることを特徴とする積層体
を提供する。
【0008】また、本発明は、構成層として、アンカー
コート処理が施されていない基材層と、エチレン・α−
オレフィン共重合体樹脂(A)、エチレン系樹脂
(B)、及びワックス成分(D)を含有する樹脂組成物
(以下、「組成物II」とする)からなる樹脂組成物層と
を有する積層体であって、前記積層体の接着強度が30
0g/15mm幅以上であることを特徴とする積層体を
提供する。
【0009】また、本発明は、構成層として、アンカー
コート処理が施されていない基材層と、エチレン・α−
オレフィン共重合体樹脂(A)、エチレン系樹脂
(B)、粘着性付与樹脂(C)、及びワックス成分
(D)を含有する樹脂組成物(以下、「組成物III」と
する)からなる樹脂組成物層とを有する積層体であっ
て、前記積層体の接着強度が300g/15mm幅以上
であることを特徴とする積層体を提供する。
【0010】また、本発明は、前記樹脂組成物I中の成
分(A)の含有量が60〜95重量%、成分(B)の含
有量が30〜3重量%、成分(C)が含有量は20〜2
重量%である前記積層体を提供する。
【0011】また、本発明は、前記樹脂組成物II中の成
分(A)の含有量が60〜95重量%、成分(B)の含
有量が30〜3重量%、成分(D)の含有量が20〜2
重量%である前記積層体を提供する。
【0012】また、本発明は、前記樹脂組成物III中の
成分(A)の含有量が60〜95重量%、成分(B)の
含有量が30〜3重量%、成分(C)と成分(D)との
含有量の合計が20〜2重量%である前記積層体を提供
する。
【0013】また、本発明は、前記樹脂組成物のMFR
が1〜100g/10分、密度が0.900g/cm3
以下であり、且つ示差走査熱量測定法(DSC)による
融解ピークの補外融解終了温度(Tem)と密度(D)
との関係が以下に示す式(I)を満たすものである前記
いずれかの積層体を提供する。
【0014】
【数2】Tem≦286D−137 ・・・(I)
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の積層体は、構成層として基材層と
樹脂組成物層とを有する。
【0016】(1)基材層 本発明の積層体の基材層としては、ナイロン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレンフ
ィルム等の熱可塑性樹脂の無延伸又は延伸フィルムが挙
げられるが、剛性、強度等の面から二軸延伸したナイロ
ンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の塩化ビニリデンコーティングフィルム、あるいは金属
箔、金属蒸着フィルム、セラミック蒸着フィルム又はこ
れらの積層体が好ましい。また基材層の肉厚は10〜4
0μm程度が好ましい。
【0017】金属箔は、特に限定しないが、厚さ5〜4
0μmのアルミニウム箔、錫箔、鉛箔、亜鉛メッキした
薄層鋼板、電気分解法によりイオン化金属を薄膜にした
もの、アイアンフォイル等が用いられる。また、金属蒸
着フィルムについても、特に限定しないが、蒸着金属と
してはアルミニウムや亜鉛が、また厚みは0.01〜
0.2μmが、通常好ましく用いられる。蒸着の方法も
特に限定されず、真空蒸着法、イオンプレーティング
法、スパッタリング法等周知の方法が用いられる。
【0018】さらに、セラミック蒸着フィルムにおい
て、蒸着されるセラミックとしては、例えば一般式Si
x(0.5≦x≦2)で表されるケイ素酸化物のほ
か、ガラス、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化錫等の
金属酸化物、蛍石、フッ化セレン等の金属フッ化物等が
挙げられる。金属酸化物には、微量の金属や他の金属酸
化物、金属水酸化物が含まれていてもよい。蒸着は、フ
ィルムの少なくとも片面に、上記の種々の蒸着方法を適
用することによっても行うことができる。蒸着フィルム
の厚さは、通常、12〜40μm程度である。また、被
蒸着フィルムとしては、特に制限はなく、延伸ポリエス
テルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフ
ィルム等の透明フィルムが挙げられる。
【0019】(2)樹脂組成物層 本発明の積層体の樹脂組成物層は接着層としての役割も
果たす層であり、以下に述べる成分(A)及び(B)を
必須成分とし、さらに成分(C)及び/又は(D)を含
む樹脂組成物からなる。
【0020】(i)成分(A) 成分(A)はエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂で
あり、好ましくはメタロセン化合物を触媒としてエチレ
ンと炭素数3〜12のα−オレフィンとを共重合して得
られるエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂である。
【0021】前記エチレン・α−オレフィン共重合体樹
脂のコモノマーとして用いられる炭素数3〜12のα−
オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ヘプテン−1、
4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−
1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることがで
きる。また、コモノマーは1種類に限られず、ターポリ
マーのように2種類以上のα−オレフィンを用いて多元
系共重合体としてもよい。特に好ましいものとしては、
エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチレン・オクテン
−1共重合体等を挙げることができる。
【0022】前記エチレン・α−オレフィン共重合体樹
脂の全構成単位中におけるエチレンとα−オレフィンと
の割合は、特に限定されないが、好ましくはエチレンが
83重量%以下、α−オレフィンが17重量%以上、よ
り好ましくはエチレンが78重量%以下、α−オレフィ
ンが22重量%以上である。なお、これらの共重合比は
13C−NMRによって測定されたものである。
【0023】前記エチレン・α−オレフィン共重合体樹
脂の製造に触媒として用いられるメタロセン化合物(以
下、単に「メタロセン触媒」ともいう)は、具体的に
は、以下に示す成分a、成分b、及び必要に応じて用い
られる成分cからなるものが挙げられる。
【0024】[成分a]成分aは、下記一般式(I)で
表される化合物である。
【0025】
【化1】 Q1(C54-a1 a)(C54-b2 b)MeX11 ・・・(I)
【0026】[ここで、Q1は二つの共役五員環配位子
を架橋する結合性基であり、炭素数1〜20の2価の炭
化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレ
ン基、又は炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲルミ
レン基を示す。Meはジルコニウム又はハフニウムを、
1及びY1は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン基、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数1〜20のアルキルアミド基、トリフル
オロメタンスルホン酸基、炭素数1〜20のリン含有炭
化水素基又は炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基を
示す。R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素数1〜2
0の炭化水素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素含
有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素
基又はホウ素含有炭化水素基を示す。
【0027】また、隣接する2個のR1又はR2がそれぞ
れ結合して環を形成していても良い。a及びbは各々0
≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。但し、R
1及びR2を有する2個の五員環配位子は基Q1を介して
の相対位置の観点において、Meを含む平面に関して非
対称である。] Q1は、上記したように、二つの共役五員環配位子を架
橋する結合性基であり、以下の(イ)、(ロ)及び
(ハ)で示される基から選ばれる。
【0028】(イ)炭素数1〜20、好ましくは1〜6
の2価の炭化水素基、さらに詳しくは、例えばアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン等の不飽和炭化
水素基、 (ロ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素
基を有するシリレン基、 (ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素
基を有するゲルミレン基。
【0029】なお、2価のQ1基の両結合手間の距離
は、その炭素数の如何に関わらず、Q1が鎖状の場合に
4原子程度以下、好ましくは3原子以下であることが、
1が環状基を有するものである場合は当該環状基+2
原子程度以下、就中当該環状基のみであることが、それ
ぞれ好ましい。
【0030】従って、アルキレンの場合はエチレン及び
イソプロピリデン(両結合手間の距離は2原子及び1原
子)が、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレン
基(結合手間の距離がシクロヘキシレン基のみ)が、ア
ルキルシリレンの場合は、ジメチルシリレン基(結合手
間の距離が1原子)がそれぞれ好ましい。
【0031】Meは、ジルコニウム又はハフニウムであ
る。X1及びY1は、それぞれ独立に、すなわち相互に同
一でも異なっていてもよく、以下の(ニ)〜(ル)で示
される基から選ばれる。
【0032】(ニ)水素 (ホ)ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好まし
くは塩素) (ヘ)炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12の炭
化水素基 (ト)炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のア
ルコキシ基 (チ)炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のア
ルキルアミド基 (リ)炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のリ
ン含有炭化水素基 (ヌ)炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のケ
イ素含有炭化水素基 (ル)トリフルオロメタンスルホン酸基
【0033】また、R1及びR2は、それぞれ独立して、
炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、アルコキシ
基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素
含有炭化水素基又はホウ素含有炭化水素基を示す。ま
た、隣接する2個のR1又は2個のR2がそれぞれ結合し
て環を形成していてもよい。a及びbはそれぞれ0≦a
≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
【0034】具体的な例としては、特開平8−2087
33号公報に例示した化合物を挙げることができる。例
えばジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド等を挙げることができる。これらの中でもジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、又はエチレンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドを用
いることが好ましい。
【0035】[成分b]成分bは、アルミニウムオキシ
化合物(成分b−1)、ルイス酸(成分b−2)、及
び、成分aと反応して成分aをカチオンに変換すること
が可能なイオン性化合物(成分b−3)のうちから選ば
れる化合物である。
【0036】ここで、ルイス酸のあるものは、「成分a
と反応して成分aをカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることができる。従って、
「ルイス酸」及び「成分aと反応して成分aをカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物」の両者に属す
る化合物は、いずれか一方に属するものと解釈するもの
とする。
【0037】成分b−1、成分b−2、成分b−3につ
いての具体的な化合物や製造法については、特開平6−
239914号公報及び特開平8−208733号公報
に例示された化合物や製造法を挙げることができる。
【0038】例えば、成分b−1としては、1種類のト
リアルキルアルミニウムと水から得られるメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イ
ソブチルアルモキサン、2種類のトリアルキルアルミニ
ウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチ
ルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサ
ン、また、アルキルボロン酸としては、メチルボロン
酸、エチルボロン酸、ブチルボロン酸、イソブチルボロ
ン酸等を挙げることができる。
【0039】また、成分b−3としては、トリフェニル
カルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、さらに成分b−2としては、トリフェニルホウ
素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートを用いることが好ましい。
【0040】[成分c]成分cは有機アルミニウム化合
物であり、必要に応じて用いられる。好ましいものとし
ては、下記一般式(II)で表される化合物が挙げられ、
これらの化合物は単独で又は複数種を組み合わせて使用
することができる。
【0041】
【化2】(AlR4 n3-nm ・・・(II)
【0042】[式中、R4は 炭素数1〜20、好まし
くは1〜10のアルキル基を示し、Xはハロゲン、水
素、アルコキシ基、又はアミノ基を示す。nは1〜3、
好ましくは2〜3の整数、mは1〜2、好ましくは1で
ある。]
【0043】具体的な化合物としては、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロ
ピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルア
ルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリ
ノルマルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモ
ノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジ
イソブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド等を挙げることができる。これらの中
で、好ましくは、m=1、n=3のトリアルキルアルミ
ニウム及びジアルキルアルミニウムヒドリドである。さ
らに好ましくは、R4が炭素数1〜8であるトリアルキ
ルアルミニウムである。
【0044】[触媒の調製]本発明のエチレン・α−オ
レフィン共重合体樹脂の製造に用いられるメタロセン触
媒は、前記成分a、成分b及び必要に応じて用いられる
成分cを、重合槽内であるいは重合槽外で、重合させる
べきモノマーの存在下あるいは不存在下に接触させるこ
とにより調製することができる。
【0045】上記メタロセン触媒は微粒子状の固体を担
体として用い、固体状触媒として使用することも可能で
ある。微粒子状の固体としては、無機化合物としてはシ
リカ、アルミナ等の無機の多孔質酸化物、有機化合物と
してはエチレン、プロピレン、1−ブテン等のα−オレ
フィン、又はスチレンを主成分として生成される重合体
もしくは共重合体等を挙げることができる。
【0046】上記メタロセン触媒は、オレフィンの存在
下で予備重合を行ったものであってもよい。予備重合に
用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、3−メチル−ブテン−1、スチレン、
ジビニルベンゼン等が用いられるが、これらと他のオレ
フィンの混合物であってもよい。
【0047】上記メタロセン触媒の調製において使用さ
れる成分a、成分b、成分cの割合は任意であるが、一
般的に成分bとして何を選択するかで好ましい使用量の
範囲が異なる。
【0048】成分bとして成分b−1を使用する場合、
成分b−1のアルミニウムオキシ化合物中のアルミニウ
ム原子と成分a中の遷移金属の原子比(Al/Me)は
1〜100000、さらに10〜10000、特に50
〜5000の範囲内とするのが好ましい。
【0049】成分bとして成分b−2のルイス酸や成分
b−3のイオン性化合物を使用する場合は、成分a中の
遷移金属と成分b−2又は成分b−3のモル比が0.1
〜1000、さらに0.5〜100、特に1〜50の範
囲で使用するのが好ましい。
【0050】成分cの有機アルミニウム化合物を使用す
る場合は、その使用量は、成分aに対するモル比で10
5以下、さらに104以下、特に103以下の範囲とする
のが好ましい。
【0051】[重合]上記メタロセン触媒を用いたエチ
レン・α−オレフィン共重合体樹脂の製造は、該触媒の
存在下にエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンと
を混合接触させることにより行われる。反応系中の各モ
ノマーの量比は経時的に一定である必要はなく、各モノ
マーを一定の混合比で供給することも便利であるし、供
給するモノマーの混合比を経時的に変化させることも可
能である。また、共重合反応比を考慮してモノマーのい
ずれかを分割添加することもできる。
【0052】重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率
よく接触する方法であれば、あらゆる様式を採用するこ
とができる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、バルク法、溶液重合法あるいは実質的に液体溶媒を
用いず各モノマーをガス状に保つ気相法等を採用するこ
とができる。
【0053】また、連続重合、回分式重合にも適用され
る。スラリー重合の場合には、重合溶媒としてヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族又は芳香族炭化水素の単独ある
いは混合物を用いることができる。
【0054】重合時条件としては重合温度が−78℃〜
160℃、好ましくは0℃〜150℃であり、そのとき
の分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。また、重合圧力は0〜90kg/cm2・G、好ま
しくは0〜60kg/cm2・G、特に好ましくは1〜
50kg/cm2・Gが適当である。
【0055】このようにして得られる本発明のエチレン
・α−オレフィン共重合体樹脂のMFR及び密度は特に
限定されないが、密度については好ましくは0.900
g/cm3以下、より好ましくは0.890g/cm3
下である。密度が上記範囲を超えると、樹脂の融点が高
くなるため、基材に押出ラミネートする際に、溶融樹脂
の冷却固化が早くなり、基材表面と樹脂表面の密着が悪
くなって十分な接着強度が得られないので好ましくな
い。
【0056】また、前記エチレン・α−オレフィン共重
合体樹脂のMFR(メルトフローレート;溶融流量)は
好ましくは2〜150g/10分、より好ましくは1〜
100g/10分である。MFRが上記範囲未満では、
樹脂の溶融粘度が大きすぎるため、押出ラミネートの
際、基材表面と樹脂表面との密着が悪くなって十分な接
着強度が得られず、また樹脂の延展性が低下する。ま
た、MFRが上記範囲を超えると、樹脂のネックインが
大きくなり、均一な溶融薄膜が得られない。なお、この
場合のMFRはJIS−K7210(190℃、2.1
6kg荷重)に準拠して測定した値である。
【0057】(ii)成分(B) 本発明の成分(B)はエチレン系樹脂であり、そのMF
R及び密度については特に限定されないが、密度は好ま
しくは0.918〜0.928g/cm3、より好まし
くは0.918〜0.925g/cm3である。密度が
上記範囲を超えると、樹脂組成物の融点が高くなるた
め、基材に押出ラミネートする際に、溶融樹脂の冷却固
化が早くなり、基材表面と樹脂表面の密着が悪くなって
十分な接着強度が得られない。
【0058】また、前記エチレン系樹脂のMFRは好ま
しくは1〜50g/10分、より好ましくは1〜10g
/10分である。MFRが上記範囲未満では、樹脂組成
物の押出ラミネートの際、樹脂の溶融粘度が大きすぎ
て、基材表面と樹脂表面との密着が悪くなり、十分な接
着強度が得られず、また樹脂の延展性が低下する。ま
た、MFRが上記範囲を超えると、樹脂のネックインが
大きくなり、均一な溶融薄膜が得られない。なお、この
MFRは成分(A)の場合と同様に、JIS−K721
0(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した
値である。
【0059】このようなエチレン系樹脂としては、高圧
法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・アクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0060】(iii)成分(C) 本発明の成分(C)は、粘着性付与樹脂である。粘着性
付与樹脂とは、樹脂組成物に粘着性(接着性)を付与し
得る樹脂一般をいう。本発明で用いられる粘着性付与樹
脂としては、ロジン系、テルペン系、石油樹脂系、クロ
マン樹脂系のもの等が挙げられる。
【0061】ロジン系の粘着性付与樹脂としては、ガム
ロジン、ウッドロジン、重合ロジン、不均化ロジン、水
添ロジン、二量化ロジン等が挙げられ、さらにこれら各
種ロジンとペンタエリスリトール、グリセリン、ジエチ
レングリコール等とのエステル、ロジンフェノール樹脂
なども例示される。
【0062】テルペン系の粘着性付与樹脂としては、テ
ルペン樹脂、テルペンとスチレンとの共重合体、テルペ
ンとα−メチルスチレンとの共重合体、テルペンとフェ
ノールとの共重合体及びこれらの水添物などが例示され
る。
【0063】石油樹脂系の粘着性付与樹脂としては、脂
肪族石油樹脂(イソブチレン、ブタジエン、1,3−ペ
ンタジエン、イソプレン、ピペリジンなどのC4〜C5
ノ又はジオレフィンを主成分とする重合体等)、脂環族
石油樹脂(スペントC4〜C5留分中のジエン成分を環化
2量体化後重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核
内水添した樹脂等)、芳香族石油樹脂(ビニルトルエ
ン、インデン、α−メチルスチレンなどのC9〜C10
ビニル芳香族炭化水素を主成分とした樹脂等)、脂肪族
−芳香族共重合体等の石油樹脂及びこれらの水添物など
が例示される。
【0064】クロマン樹脂系の粘着性付与樹脂として
は、クロマン樹脂、クロマン−インデン樹脂等が挙げら
れる。また、上記以外に、キシレン樹脂、スチレン系樹
脂等も粘着性付与樹脂として使用することができる。
【0065】上記粘着性付与樹脂は各々単独で用いても
良く、また種類や軟化点の異なるものを2種以上併用し
てもよい。これらの粘着性付与樹脂は、液状ロジン樹
脂、液状テルペン樹脂等の液状の粘着樹脂であってもよ
い。さらに、上記粘着性付与樹脂は無水マレイン酸、マ
レイン酸エステルなどでグラフト変性したものであって
もよい。
【0066】上記粘着性付与樹脂としては、環球法軟化
点(測定法:JAI−7−1991に準拠)が30〜1
60℃のものが好ましく、より好ましくは環球法軟化点
が60〜140℃のものである。また、常温で液状のも
のは単独で使用すると接着剤の凝集力を低くしすぎる場
合があるが、常温で固形のものと併用することにより使
用することができる。
【0067】(iv)成分(D) 本発明の成分(D)は、ワックス成分である。ワックス
成分としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワック
ス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
及びこれらを酸化分解して得られる酸化ワックス、並び
に前記ワックス類にマレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和(無水)カ
ルボン酸をグラフトした酸変性ワックスなどが挙げられ
る。上記各種ワックス成分は、各々単独で用いても良
く、また種類等の異なるものを2種以上併用してもよ
い。
【0068】(v)樹脂組成物 本発明で用いられる樹脂組成物としては、成分(A)、
(B)、及び(C)からなる組成物I、成分(A)、
(B)、及び(D)からなる組成物II、成分(A)、
(B)、(C)及び(D)からなる組成物IIIがある。
【0069】[組成物I]本発明の組成物Iは、上記成
分(A)を60〜95重量%、好ましくは65〜75重
量%含有し、成分(B)を30〜3重量%、好ましくは
20〜10重量%含有し、成分(C)を20〜2重量
%、好ましくは15〜2重量%含有するものである。
【0070】成分(A)の含有量が60重量%未満で
は、樹脂の融点が高くなって、押出ラミネートの際に、
基材との密着性が悪くなる。また、成分(B)の含有量
が3重量%未満では、樹脂のネックインが大きくなって
均一な溶融薄膜が得られず、一方30重量%を超える
と、樹脂の溶融粘度が大きくなることにより基材との密
着が悪くなり、十分な接着強度が得られず、さらに樹脂
の延展性もなくなってしまう。
【0071】成分(C)である粘着性付与樹脂の含有量
は、20重量%を超えると樹脂組成物全体の溶融粘度が
小さくなり、押出ラミネート成形における加工性が悪化
し、さらに樹脂組成物中の熱安定性、耐ブロッキング性
が悪化するので好ましくない。また2重量%より少ない
と接着の効果が発現されにくい。
【0072】[組成物II]本発明の組成物IIは、上記成
分(A)を60〜95重量%、好ましくは65〜75重
量%含有し、成分(B)を30〜3重量%、好ましくは
20〜10重量%含有し、成分(D)を20〜2重量
%、好ましくは15〜2重量%含有するものである。
【0073】成分(A)の含有量が60重量%未満で
は、樹脂の融点が高くなって、押出ラミネートの際に、
基材との密着性が悪くなる。また、成分(B)の含有量
が3重量%未満では、樹脂のネックインが大きくなって
均一な溶融薄膜が得られず、一方30重量%を超える
と、樹脂の溶融粘度が大きくなることにより基材との密
着が悪くなり、十分な接着強度が得られず、さらに樹脂
の延展性もなくなってしまう。
【0074】成分(D)であるワックス成分の含有量
は、20重量%を超えると、樹脂組成物全体の溶融粘度
が小さくなり、押出ラミネート成形における加工性が悪
化し、さらに樹脂組成物中の熱安定性、耐ブロッキング
性が悪化するので好ましくない。また2重量%より少な
いと接着の効果が発現されにくい。
【0075】[組成物III]本発明の組成物Iは、上記
成分(A)を60〜95重量%、好ましくは65〜75
重量%含有し、成分(B)を30〜3重量%、好ましく
は20〜10重量%含有し、さらに成分(C)と成分
(D)とを、その合計で20〜2重量%、好ましくは1
5〜2重量%含有するものである。
【0076】成分(A)の含有量が60重量%未満で
は、樹脂の融点が高くなって、押出ラミネートの際に、
基材との密着性が悪くなる。また、成分(B)の含有量
が3重量%未満では、樹脂のネックインが大きくなって
均一な溶融薄膜が得られず、一方30重量%を超える
と、樹脂の溶融粘度が大きくなることにより基材との密
着が悪くなり、十分な接着強度が得られず、さらに樹脂
の延展性もなくなってしまう。
【0077】成分(C)及び成分(D)の含有量の合計
は、20重量%を超えると樹脂組成物全体の溶融粘度が
小さくなり、押出ラミネート成形における加工性が悪化
し、さらに樹脂組成物中の熱安定性、耐ブロッキング性
が悪化するので好ましくない。また2重量%より少ない
と接着の効果が発現されにくい。
【0078】[その他の添加成分]本発明の樹脂組成物
(組成物I〜III)には、上記成分(A)〜(D)に加
え、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、通
常用いられる樹脂添加剤等を付加的成分として添加する
ことができる。該付加的成分としては、通常のポリオレ
フィン樹脂用配合剤として使用される核剤、フェノール
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、
中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、
金属不活性剤、充填剤、抗菌防黴剤、蛍光増白剤等をが
挙げることができる。これらの付加的成分の配合量は、
樹脂組成物全体に対し、一般に0.001〜1重量%、
より好ましくは0.01〜0.5重量%である。
【0079】[補外融解終了温度と密度との関係]この
ような本発明の樹脂組成物は、そのMFRが1〜100
g/10分、好ましくは3〜50g/10分であり、密
度が0.900g/cm3以下、好ましくは0.890
g/cm3以下であるのが望ましい。さらに、示差走査
熱量測定法(DSC)による融解ピークの補外融解終了
温度(Tem)と密度(D)との関係が以下に示す式
(I)を満たすものが好ましい。
【0080】
【数3】Tem≦286D−137 ・・・(I)
【0081】ここで、Temは、示差走査熱量測定法
(DSC)によって測定した温度範囲−10〜170℃
における融解ピークの補外融解終了温度(Tem)であ
り、JIS−K7121に準拠して測定される値であ
る。Temと密度(D)との関係が上記式(I)を満た
さない場合は、基材と樹脂組成物層(接着層)との接着
強度が劣るので好ましくない。
【0082】(vi)樹脂組成物の調製 本発明で用いられる樹脂組成物(組成物I〜III)は、
通常、上記成分(A)〜(D)のうちの必要な成分に、
さらに他の付加的成分を必要に応じて配合し、混合、溶
融、混練することにより製造することができる。
【0083】混合、溶融、混練は、通常、ヘンシェルミ
キサー、スーパーミキサー、V−ブレンダー、タンブラ
ーミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、
ニーダーブレンダー、一軸又は二軸の混練押出機等にて
実施することができる、これらの中でも一軸又は二軸の
混練押出機により混合或いは溶融混練を行うことが好ま
しい。
【0084】(3)積層体
【0085】積層体の製造方法については特に制限はな
く、例えば従来の押出法によって各層の形成および積層
を同一工程で行う方法等が挙げられる。
【0086】押出ラミネート法を用いる場合は、フィル
ム表面の接着性をよくするために、予め基材上にコロナ
放電処理、オゾン処理等の表面処理を行うことができ
る。しかしながら、通常接着性増強等のために行われる
アンカーコート処理については、本発明の基材に対して
は施さない。
【0087】このようにして得られる本発明の積層体
は、基材との接着性及びヒートシール性に優れている。
すなわち、本発明の積層体の接着強度(積層体を幅15
mm、長さ100mmの試験片に切断し、長さ方向の5
0mmを手で剥離した後、島津製作所製の引張試験機で
180度方向に500mm/分の引張速度で剥離したと
きの引張強度の値。単位:g/15mm)は、300g
/15mm幅以上、好ましくは500g/15mm幅以
上である。また、本発明の積層体は、低臭気で、しかも
生産工程数が少なく経済的に有利である。
【0088】かかる積層体は、種々の包装用材料、例え
ば食品包装材、医療用包装材、液体紙容器、産業資材等
として好適に用いられる。
【0089】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるも
のではない。なお、以下の実施例及び比較例における各
物性の測定及び評価は以下に示す方法によって実施し
た。
【0090】(1)樹脂組成物のMFR JIS−K7210(190℃、2.16kg荷重)に
準拠して測定した。 (2)樹脂組成物の密度 JIS−K7112に準拠して測定した。 (3)補外融解終了温度(Tem) JIS−K7121に準拠して測定した。
【0091】(4)接着強度(単位:gf/15mm) 積層体を幅15mm、長さ100mmの試験片に切断
し、長さ方向の50mmを手で剥離した後、島津製作所
製の引張試験機で180度方向に500mm/分の引張
速度で剥離したときの引張強度の値で示した(単位:g
f/15mm)。
【0092】
【実施例1〜4】アンカーコート処理が施されていない
PET基材(ポリエチレンテレフタレート延伸フィル
ム。ダイヤホイルヘキスト(株)製、商品名「ダイヤホ
イルH500#12」、厚み;12μm)層の表面をコ
ロナ処理面した。
【0093】一方、押出ラミネーターのTダイより、表
1に示す配合割合で各成分を配合し溶融混合してペレッ
ト化した樹脂組成物を、樹脂温度290℃でフィルム状
に押し出して溶融膜とした。この溶融膜に向けて、ダイ
下30mmの位置に設置したノズルから、オゾン濃度1
2g/m3の空気を1.5m3/時の量で吹き付けてオゾ
ン処理した。
【0094】次いで、この溶融膜のオゾン処理面が基材
層のコロナ処理面と重なるように、前記溶融膜と基材と
を配置し、エアーギャップ130mmの圧着ロールで圧
着ラミネートさせた。このときのラミネート速度は10
0m/分とした。得られた積層体の構成は[PET基材
層:12μm/樹脂組成物層:30μm]である。
【0095】得られた積層体の物性(接着強度)を上記
方法で評価した。その評価結果を、用いた樹脂組成物の
MFR、密度、及びTemとともに表2に示した。な
お、本実施例で用いた成分(A)〜(D)は各々以下の
通りである。
【0096】成分(A):日本ポリケム(株)製、メタ
ロセン触媒によって製造された直鎖状エチレン・ブテン
−1共重合体(LLDPE:MFR=35g/10分、
密度=0.885g/cm3
【0097】成分(B):日本ポリケム(株)製、商品
目「ノバテックLS500A」(低密度ポリエチレン樹
脂、MFR=4g/10分、密度=0.919g/cm
3) 成分(C):ヤスハラケミカル(株)製、商品名「クリ
アロンP−125」(水添テルペンフェノール樹脂、分
子量(Mn)=700、軟化点(環球法)=125℃、
ガラス転移温度=68℃)
【0098】成分(D)のワックスa:三洋化成工業
(株)製、商品名「サンワックス165」(低分子量ポ
リエチレン、分子量(Mn)=5000、軟化点(環球
法)=107℃) 成分(D)のワックスb:三洋化成工業(株)製、商品
名「ユーメックス2000」(マレイン酸変性ポリエチ
レン(変性度5%)、軟化点(環球法)=107℃)
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【発明の効果】本発明の積層体は、基材との接着性及び
ヒートシール性に優れ、低臭気で、しかも生産工程数が
少なく経済的に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 隆 三重県四日市市東邦町1番地 日本ポリケ ム株式会社四日市技術センター内 Fターム(参考) 4F100 AJ01 AJ11B AK01B AK04B AK06 AK42 AK62B AK65 AL05B AT00A BA02 BA15 BA27 BA28 EC18B GB15 JA04B JA06B JA13B JC00 JK06B JL02 JL11 YY00B 4J040 BA182 BA202 DA022 DA041 DA052 DA072 DA121 DK012 DN032 DN072 EL012 JB01 KA26 LA04 LA06 LA08 LA11 MA02 MA04 MA10 MA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成層として、アンカーコート処理が施
    されていない基材層と、エチレン・α−オレフィン共重
    合体樹脂(A)、エチレン系樹脂(B)、及び粘着性付
    与樹脂(C)を含有する樹脂組成物からなる樹脂組成物
    層とを有する積層体であって、前記積層体の接着強度が
    300g/15mm幅以上であることを特徴とする、積
    層体。
  2. 【請求項2】 構成層として、アンカーコート処理が施
    されていない基材層と、エチレン・α−オレフィン共重
    合体樹脂(A)、エチレン系樹脂(B)、及びワックス
    成分(D)を含有する樹脂組成物からなる樹脂組成物層
    とを有する積層体であって、前記積層体の接着強度が3
    00g/15mm幅以上であることを特徴とする、積層
    体。
  3. 【請求項3】 構成層として、アンカーコート処理が施
    されていない基材層と、エチレン・α−オレフィン共重
    合体樹脂(A)、エチレン系樹脂(B)、粘着性付与樹
    脂(C)、及びワックス成分(D)を含有する樹脂組成
    物からなる樹脂組成物層とを有する積層体であって、前
    記積層体の接着強度が300g/15mm幅以上である
    ことを特徴とする、積層体。
  4. 【請求項4】 前記樹脂組成物中の成分(A)の含有量
    が60〜95重量%、成分(B)の含有量が30〜3重
    量%、成分(C)が含有量は20〜2重量%である、請
    求項1記載の積層体。
  5. 【請求項5】 前記樹脂組成物中の成分(A)の含有量
    が60〜95重量%、成分(B)の含有量が30〜3重
    量%、成分(D)の含有量が20〜2重量%である、請
    求項2記載の積層体。
  6. 【請求項6】 前記樹脂組成物中の成分(A)の含有量
    が60〜95重量%、成分(B)の含有量が30〜3重
    量%、成分(C)と成分(D)の含有量の合計が20〜
    2重量%である、請求項3記載の積層体。
  7. 【請求項7】 前記樹脂組成物のMFRが1〜100g
    /10分、密度が0.900g/cm3以下であり、且
    つ示差走査熱量測定法(DSC)による融解ピークの補
    外融解終了温度(Tem)と密度(D)との関係が以下
    に示す式(I)を満たすものである、請求項1〜6のい
    ずれかに記載の積層体。 【数1】Tem≦286D−137 ・・・(I)
JP23923498A 1998-08-25 1998-08-25 積層体 Expired - Fee Related JP4149577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23923498A JP4149577B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23923498A JP4149577B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062115A true JP2000062115A (ja) 2000-02-29
JP4149577B2 JP4149577B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=17041751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23923498A Expired - Fee Related JP4149577B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012840A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurabo Ind Ltd 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材
JP2005187744A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物及びその積層体
JP2011162679A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材
JP5049122B2 (ja) * 2005-05-31 2012-10-17 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649253A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsui Petrochemical Ind Modified polyolefin composition for bonding
JPH08156063A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルムの製造方法
JPH09176391A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂組成物およびその積層体
JPH09234837A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Tosoh Corp 積層体
JPH1072527A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
JPH10157029A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Nippon Porikemu Kk 包装フィルム
WO1998033861A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions adhesives thermofusibles
JPH10264334A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nippon Porikemu Kk 農業用多層フィルム
JPH1191051A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nippon Polychem Kk 積層体及び積層体形成用樹脂又は樹脂組成物並びに積層体の処理方法
JP2000062116A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 包装用積層フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649253A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsui Petrochemical Ind Modified polyolefin composition for bonding
JPH08156063A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルムの製造方法
JPH09176391A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂組成物およびその積層体
JPH09234837A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Tosoh Corp 積層体
JPH1072527A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
JPH10157029A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Nippon Porikemu Kk 包装フィルム
WO1998033861A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions adhesives thermofusibles
JPH10264334A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nippon Porikemu Kk 農業用多層フィルム
JPH1191051A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nippon Polychem Kk 積層体及び積層体形成用樹脂又は樹脂組成物並びに積層体の処理方法
JP2000062116A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 包装用積層フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012840A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurabo Ind Ltd 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材
JP2005187744A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物及びその積層体
JP5049122B2 (ja) * 2005-05-31 2012-10-17 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体
JP2011162679A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149577B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007714B1 (ko) 핫멜트 접착제
JP5830860B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
KR940008999B1 (ko) 박리성 보호 필름 및 그의 조성물
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP4612931B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000062116A (ja) 包装用積層フィルム
JP4149577B2 (ja) 積層体
JP4240634B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
KR20010041644A (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물, 이의 적층체 및 이의 제조방법
JP5830859B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
JPH08269270A (ja) 複合フィルム用ポリエチレン組成物および複合フィルム
JP3749606B2 (ja) 易開封性エチレン系樹脂組成物
JP2000062117A (ja) 積層フィルム
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP4808323B2 (ja) クリーンな押出積層体の製造方法
JPH0959442A (ja) フィルムおよびシーラント
JP2003175576A (ja) 包装材料およびその製造方法
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP3746348B2 (ja) プロピレン系共重合体フィルム
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体
JPH11333980A (ja) 積層フィルム
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH0912796A (ja) フィルムおよび積層体
JP2002136308A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees