JP2002012840A - 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材 - Google Patents

自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材

Info

Publication number
JP2002012840A
JP2002012840A JP2000196581A JP2000196581A JP2002012840A JP 2002012840 A JP2002012840 A JP 2002012840A JP 2000196581 A JP2000196581 A JP 2000196581A JP 2000196581 A JP2000196581 A JP 2000196581A JP 2002012840 A JP2002012840 A JP 2002012840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt film
copolymer
propylene
base material
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakano
正志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2000196581A priority Critical patent/JP2002012840A/ja
Publication of JP2002012840A publication Critical patent/JP2002012840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材として再使用性に優れたポリプロピレン
系樹脂を使用し、且つ接着強度、耐熱性等の必要性能を
満足する自動車内装材を提供する。 【解決手段】 表皮材およびポリプロピレン系樹脂製基
材を貼り合わせてなる自動車内装材の貼り合わせ用ホッ
トメルトフィルムであって、プロピレンとエチレンの共
重合体またはプロピレンとα-オレフィンの共重合体を
50〜100重量%含有する融点が110〜145℃の
ホットメルトフィルム。表皮材およびポリプロピレン系
樹脂製基材が上記のホットメルトフィルムを介して接着
されてなる自動車内装材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車内装材の表
皮材と基材とを接合するためのホットメルトフィルムお
よび自動車内装材に関する。特に基材としてポリプロピ
レン系樹脂を使用する自動車内装材およびそれに使用す
るホットメルトフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車内装材は自動車の室内側
となる表皮材と自動車ボディー側の基材とから構成さ
れ、更に両者を接合する接着剤層とからなる。表皮材
は、室内の装飾性および搭乗者が接触した場合に良好な
感触を与えるために働くものであって、通常、不織布、
ニットおよびこれらの裏に発泡ウレタンや不織布を裏打
ちしたもの等が使用される。また基材は、吸音性、断熱
性、意匠性等の目的で、組み込まれるものであって、通
常ダンボール、レジンボード、発泡ウレタン等が使用さ
れている。最近になって樹脂の再利用が社会的要請とな
ってきており、自動車内装材においても使用する樹脂の
再利用可能性が重要な課題となってきている。再利用性
という観点から基材としてポリプロピレン系樹脂を使用
することが望ましい。しかし、ポリプロピレン系樹脂を
使用する場合これを接着するに適した接着剤は知られて
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基材として
再使用性に優れたポリプロピレン系樹脂を使用し、且つ
接着強度、耐熱性等の必要性能を満足する自動車内装材
を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、表皮材および
ポリプロピレン系樹脂製基材を貼り合わせてなる自動車
内装材の貼り合わせ用ホットメルトフィルムであって、
プロピレンとエチレンの共重合体またはプロピレンとα
-オレフィンの共重合体を50〜100重量%含有する
融点が110〜145℃のホットメルトフィルムに関す
る。また、本発明は、表皮材およびポリプロピレン系樹
脂製基材が上記のホットメルトフィルムを介して接着さ
れてなる自動車内装材に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の自動車内装材を構成する
基材には、ポリプロピレン系樹脂製のものが使用される
が、基材は加熱加圧により賦形可能なものであることが
望ましい。ポリプロピレン系樹脂製基材としては、1)
無機質繊維もしくは有機質繊維、またはこれらの混合繊
維がポリプロピレン系樹脂により相互に接着された不織
布またはこれらの繊維からなる編布、織布、2)ポリプ
ロピレン系樹脂の発泡体、3)ポリプロピレン系樹脂製
のプラスチックダンボール、等が例示できる。ここで無
機質繊維の例としてはガラス繊維、炭素繊維等が挙げら
れる。また有機質繊維の例としては天然繊維、合成繊
維、例えばポリエステル系、セルロース系、ポリアミド
系、ポリプロピレン系、ポリアクリル系等の繊維が挙げ
られる。なお、本発明でいうポリプロピレン系樹脂と
は、ポリプロピレン単独重合体、プロピレン-エチレン
共重合体(ブロック共重合体、ランダム共重合体)、プ
ロピレン-ブテンランダム共重合体、エチレン-プロピレ
ン-ブテン三元共重合体等をいう。ポリプロピレン系樹
脂には必要に応じて、無機または有機の充填剤、染料ま
たは顔料等の着色剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、熱安定剤等の各種添加剤を含有してもよい。
【0006】上記基材と表皮材の間に介在して両者を接
着一体化して自動車内装材とするための本発明のホット
メルトフィルムにはプロピレンとエチレンの共重合体ま
たはプロピレンとα-オレフィンの共重合体が用いられ
る。これらの共重合体はランダム共重合体であってもブ
ロック共重合体であってもよい。α-オレフィンとして
は、ペンテン-1、4-メチルペンテン-1、ブテン-1、
ヘキセン-1、オクテン-1、デセン-1、ドデセン-1等
が含まれる。またプロピレン-エチレン-ブテン等のよう
にα-オレフィンを2種以上含む三元共重合体も上記共
重合体に含まれる。これらの共重合体は2種以上を混合
して使用してもよい。好ましい共重合体はプロピレン-
エチレン共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、プ
ロピレン-ヘキセン-1共重合体である。
【0007】本発明のホットメルトフィルムは、少なく
とも50重量%以上の上記共重合体からなる。好ましく
は60重量%以上の上記共重合体からなる。ホットメル
トフィルムには、上記共重合体以外に、接着特性、フィ
ルム加工特性、その他の性質を調整するために、更にオ
レフィン系熱可塑性樹脂、スチレン系エラストマー、粘
着付与剤、酸化防止剤、着色剤、充填剤等を配合するこ
ともできる。上記オレフィン系熱可塑性樹脂としては、
ポリエチレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、
エチレン-エチルアクリレート共重合樹脂、エチレン-メ
チルアクリレート共重合樹脂、エチレン-メチルメタク
リレート共重合樹脂、エチレン-α-オレフィン共重合樹
脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等
が例示できる。スチレン系エラストマーとしては、SB
R、SBS、SIS、これらの水添樹脂などが挙げられ
る。
【0008】本発明のホットメルトフィルムは110〜
145℃の融点を持つものが使用される。好ましくは融
点が120〜140℃のものである。融点が110℃よ
り低いと、共重合体中のプロピレンに対する共重合モノ
マーの量が多く、フィルムのベタツキが生じてくるため
加工性、作業性の点で不都合である。一方145℃より
高いと、成形時の成形温度が通常150℃以下であるた
め成形時に一体化を計る場合は接着が不十分となる。
【0009】本発明のホットメルトフィルムは、好まし
くは溶融時の流動特性であるMFRが1〜50g/10
minのものを使用する。なお、ここでMFRは、JIS
K7210に示される試験方法のうち、温度条件190
℃、試験荷重21.18Nで測定した値を示す。特に好
ましくはMFRが3〜40g/10minのものを使用す
る。MFRが1g/10minより小さい場合は成形時の
溶融粘度が高すぎ、基材に十分浸透しない可能性があ
り、その場合には十分な接着強度が得られない。MFR
が50g/10minを越えると、成形時の樹脂の溶融粘
度が低すぎ、基材へ浸透しすぎて、逆に十分な接着力が
得られにくい。またあまりMFRの大きいものを用いる
と、自動車内装材としての耐熱性に悪影響がある。
【0010】本発明のホットメルトフィルムは、好まし
くは20〜100μmの厚さで使用する。より好ましく
は30〜75μm、更に好ましくは30〜65μmであ
る。20μmより薄い場合は、成形時に樹脂が基材に十
分浸透しないため十分な接着力が得られないことがあ
る。一方100μmを越えると経済的に不利となるばか
りで特に利点はない。
【0011】表皮材は特に限定されないが、好ましいも
のとして例えばポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維
などからなる不織布;織物、ニット、起毛ニット、また
はこれらに発泡ウレタンや不織布等が裏打ちされたもの
が挙げられる。
【0012】以下、実施例により本発明をより詳細に且
つ具体的に説明する。実施例 1 本発明のホットメルトフィルムとして、プロピレン-エ
チレンランダム共重合体(融点140℃、MFR10g
/10min)をTダイ押出成形して厚さ50μmのフィ
ルムを製造した。表皮材としての目付け180g/m2
のポリエステル不織布、上記ホットメルトフィルムおよ
び基材としてのガラス繊維をポリプロピレン系樹脂で相
互に接着した複合体シートとをこの順に重ねて、200
℃に設定した恒温槽に入れて加熱した。200℃に加熱
した積層体を恒温槽から取り出し、直ちに60℃に加熱
したプレス機に挟んで、圧力0.05kg/cm2で40
秒間加圧して、積層体を接着一体化するとともに賦形し
た。
【0013】実施例 2 本発明のホットメルトフィルムとして、プロピレン-ブ
テン-1のランダム共重合体(融点135℃、MFR5
g/10min)とエチレン-ブテン-1ランダム共重合体
(融点120℃、MFR10g/10min)とを重量比
で60:40の割合でドライブレンドしたものを、Tダ
イ押出成形して厚さ40μmのフィルムを製造した。こ
のホットメルトフィルムに表皮材としてのポリプロピレ
ン製不織布(目付け180g/m2)を熱ラミネートし
た。このラミネート品を60℃に加熱したプレス機内に
表皮材を下にして置いた。このラミネート品上に、恒温
槽内で180℃に加熱した基材としてのポリプロピレン
製プラスチックダンボールを恒温槽から取り出してすぐ
に載せ、圧力0.05kg/cm2で40秒間加圧して、
積層体を接着一体化するとともに賦形した。
【0014】比較例 1 ホットメルトフィルムとして、エチレン-メチルアクリ
レート共重合体(融点99℃、MFR6g/10min)
をTダイ押出成形して得た厚さ75μmのフィルムを用
いた以外は実施例1と同様にして自動車内装材を製造し
た。
【0015】実施例1、2および比較例1で製造した内
装材の特性を、接着強度および耐熱クリープについて評
価した。評価は、得られた自動車内装材としての成形体
から平面部分を切り出し、次の方法で行った。 〔自動車内装材としての特性評価〕接着強度: 積層体を25mm幅に裁断し、接着強度を測
定しようとする界面を一部剥離し、両方の剥離片を掴ん
でインストロン型引張試験機にかけて引っ張った。得ら
れた引張強度をもって接着強度とした。耐熱クリープ: 積層体を25mm幅に裁断し、基材から
表皮材を部分的に剥がし(ホットメルトフィルムは基材
または表皮材のどちらに付いていてもよい)、これを1
80°に開いた。基材端部を固定物に固定し表皮材端部
に100gの荷重を吊るした状態で90℃の雰囲気中に
24時間放置した。放置中の剥がれの距離を測定した。
【0016】評価結果を表1に示した。
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明の自動車内装材は、再使用が容易
なポリプロピレン系樹脂を使用しており、省資源、環境
問題の点で優れたものである。また、貼り合わせ用ホッ
トメルトフィルムとしてプロピレンとエチレンの共重合
体またはプロピレンとα-オレフィンの共重合体を使用
するため良好な接着力および耐熱性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AG00 AK07B AK41 AK64C AK66C AS00A BA03 BA07 BA10A BA10B BA16 CB03 DG01 DG15 DH02 GB33 JJ03 JL11 JL16 4J004 AA02 AA05 AA06 AA07 AB03 BA02 FA08 4J040 DA022 DA052 DA062 DA102 DA111 DA121 DA122 DM021 JA09 JB01 LA06 LA08 MA11 NA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮材およびポリプロピレン系樹脂製基
    材を貼り合わせてなる自動車内装材の貼り合わせ用ホッ
    トメルトフィルムであって、プロピレンとエチレンの共
    重合体またはプロピレンとα-オレフィンの共重合体を
    50〜100重量%含有する融点が110〜145℃の
    ホットメルトフィルム。
  2. 【請求項2】 MFRが1〜50g/10minである請
    求項1に記載のホットメルトフィルム。
  3. 【請求項3】 厚さが20〜100μmである請求項1
    または2に記載のホットメルトフィルム。
  4. 【請求項4】 表皮材およびポリプロピレン系樹脂製基
    材が請求項1〜3のいずれかに記載のホットメルトフィ
    ルムを介して接着されてなる自動車内装材。
JP2000196581A 2000-06-29 2000-06-29 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材 Pending JP2002012840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196581A JP2002012840A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196581A JP2002012840A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012840A true JP2002012840A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18695046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196581A Pending JP2002012840A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137301A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物およびホットメルト接着フィルム
WO2015111488A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619477A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 接着性組成物
JPS61162539A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着用変性ポリオレフイン組成物
JPS6228237A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 三菱油化株式会社 複合成形体
JPH01144482A (ja) * 1988-09-16 1989-06-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 接着性組成物の製造法
JPH0339380A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体用接着剤で積層された積層体を用いた成形法
JPH03199282A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc ホットメルト接着剤組成物
JPH0481485A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性組成物
JPH05138784A (ja) * 1990-12-23 1993-06-08 Basf Ag 衝撃吸収性プロピレン重合体複合成形体
JPH07173438A (ja) * 1993-11-05 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着フィルム
JPH08281888A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Nippon Petrochem Co Ltd 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体
JPH09241439A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンフィルムおよびその積層体
JPH11181386A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤組成物および自動車用内装材の製造方法
JP2000017243A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Japan Polychem Corp ホットメルト接着剤組成物
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
WO2000036040A1 (fr) * 1998-12-15 2000-06-22 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Etiquette

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619477A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 接着性組成物
JPS61162539A (ja) * 1985-01-08 1986-07-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着用変性ポリオレフイン組成物
JPS6228237A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 三菱油化株式会社 複合成形体
JPH01144482A (ja) * 1988-09-16 1989-06-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 接着性組成物の製造法
JPH0339380A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体用接着剤で積層された積層体を用いた成形法
JPH03199282A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc ホットメルト接着剤組成物
JPH0481485A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性組成物
JPH05138784A (ja) * 1990-12-23 1993-06-08 Basf Ag 衝撃吸収性プロピレン重合体複合成形体
JPH07173438A (ja) * 1993-11-05 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着フィルム
JPH08281888A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Nippon Petrochem Co Ltd 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体
JPH09241439A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンフィルムおよびその積層体
JPH11181386A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤組成物および自動車用内装材の製造方法
JP2000017243A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Japan Polychem Corp ホットメルト接着剤組成物
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
WO2000036040A1 (fr) * 1998-12-15 2000-06-22 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Etiquette

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137301A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物およびホットメルト接着フィルム
WO2015111488A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体
CN105980505A (zh) * 2014-01-22 2016-09-28 株式会社钟化 热熔粘接剂用聚烯烃类树脂组合物、热熔粘接膜及叠层体
JPWO2015111488A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291048B1 (en) Polymeric based carpet
JP3154931B2 (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
US6271155B1 (en) Composite sheet comprising a non-woven fabric and a film
US20030021945A1 (en) High-frequency active polymeric compositions and films
US20120202029A1 (en) Porous film for heat-sealable bag-constituting member, heat-sealable bag-constituting member and disposable body warmer
EP0868995A3 (en) Method of molding automobile outer trim part, laminated film or sheet for use therein and automobile outer trim part
JP2002012840A (ja) 自動車内装材用ホットメルトフィルムおよび内装材
JP3673343B2 (ja) 自動車用内装材
JP3739563B2 (ja) 多層ホットメルトフィルム
JP4068724B2 (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
JP2003334880A (ja) 積層体及び成形品
JP4467713B2 (ja) 車両用内装材
KR200166707Y1 (ko) 자동차 천정재
JP2014076158A (ja) カイロ用袋体構成部材
JP3067982B2 (ja) 非通気性多層フィルム
JP3225359U (ja) 熱接着フィルム
JPH0520608Y2 (ja)
JP3088643B2 (ja) 非通気性表面材
JP2003062919A (ja) 積層シート
JP3110290B2 (ja) 非通気性ホットメルトフィルムおよび内装材
JP3088642B2 (ja) 多層ホットメルトフィルムおよび積層体
JP6564666B2 (ja) 加飾用シートおよび加飾用積層シート
JP2005075420A (ja) 袋物
JP2001232733A (ja) 食品包装用フィルム
JPH08156153A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02