JP4068724B2 - 手切れ性に優れた粘着テープ - Google Patents

手切れ性に優れた粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4068724B2
JP4068724B2 JP18558098A JP18558098A JP4068724B2 JP 4068724 B2 JP4068724 B2 JP 4068724B2 JP 18558098 A JP18558098 A JP 18558098A JP 18558098 A JP18558098 A JP 18558098A JP 4068724 B2 JP4068724 B2 JP 4068724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uniaxially oriented
film
laminate
thermoplastic resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18558098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001654A (ja
Inventor
英一 佐野
三郎 豊下
嗣博 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Techno Materials Corp
Original Assignee
Nisseki Plasto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisseki Plasto Co Ltd filed Critical Nisseki Plasto Co Ltd
Priority to JP18558098A priority Critical patent/JP4068724B2/ja
Publication of JP2000001654A publication Critical patent/JP2000001654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068724B2 publication Critical patent/JP4068724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形加工性が良好な不織布を基材に用いた粘着テープに関し、詳しくは、特定の器具を用いることなく指先で容易に切断することができる粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特公平7−94648号公報に、不織布からなる基材に横軸延伸フィルムを積層した粘着テープが開示されている。しかしながら、この粘着テープは、横軸延伸フィルムを積層したことにより厚みおよび硬さが大きいので、作業性に劣り、コストが高い。更に、上記横軸延伸フィルムは、不織布基材に接着剤層を介して積層されているために、得られた粘着テープの手切れ性も不十分である。
また、特開平7−286144号公報には、多数本のテープ基材を平行に配列した2組の糸条群を配列方向を直交させて重ね合わせた不織布にラミネート層を設けた粘着テープが開示されている。しかしこのようにテープ基材を用いる場合には、各テープが独立しているため、製造が面倒であるばかりでなく、引裂き応力を各テープが独立して負担することになり、テープがばらけた状態になり、良好な手切れ性が得られない。
なお、「手切れ性」とは、テープの横方向の引裂き性をいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、作業性に優れ、安価で、手切れ性の良好な粘着テープを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的に沿って鋭意検討した結果、特定の不織布からなる基材にラミネート層を形成することにより、上記の課題を達成することができることを見出して本発明を完成した。なお、以下において「経方向」とは粘着テープの長さ方向を、「緯方向」とは長さ方向に直角の方向を指す。
すなわち、本発明の第1は、熱可塑性樹脂(I)からなる層の両面に、熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点を有する熱可塑性樹脂(II)からなる接着層を付与して形成した一軸配向網状体を、接着層を介して配向軸が交差するように経緯積層してなる積層体を少なくとも一層含む不織布の片面もしくは両面にラミネート層を形成し、ラミネート層の表面に感圧接着層を付与してなる粘着テープに関するものである。
本発明の第2は、上記各一軸配向網状体を、縦一軸配向網状フィルム(a)または横一軸配向網状フィルム(b)で形成した粘着テープに関するものである。この場合、積層体は、2枚の縦一軸配向網状フィルム(a)を経緯積層したもの、2枚の横一軸配向網状フィルム(b)を経緯積層したもの、または縦一軸配向網状フィルム(a)と横一軸配向網状フィルム(b)とを経緯積層したものである。
また、不織布は、複数の積層体を接着層を介して積層したものでもよく、他の基材を含んでもよい。
上記一軸配向網状体の配向倍率は1.1〜15が好ましい。
また、上記積層体を構成する経方向および緯方向のいずれの一軸配向網状体も、熱可塑性樹脂(I)からなる層の厚みは20〜100μm、接着層の厚みは3〜 60μmであることが好ましい。
上記熱可塑性樹脂(I)には、充填剤、顔料および耐候剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を配合することが好ましい。
本発明の第3は、上記本発明の第1または第2において、積層体を構成する経方向の網状フィルムの単糸強度が0.8kg/本以下であり、緯方向の網状フィルムの単糸強度が0.95kg/本以上である粘着テープに関する。
本発明の第4は、上記本発明の第1から第3のいずれかにおいて、積層体を構成する経方向の網状フィルムの繊維本数が25本/5cm幅以上である粘着テープに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いる熱可塑性樹脂(I)としては、高密度および中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等のポリオレフィンの結晶性樹脂が挙げられる。
【0006】
接着層に用いる熱可塑性樹脂(II)としては、前記熱可塑性樹脂(I)と同種の樹脂のうち、熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点を有するものであればいずれも用いることができる。
なお、製造上の理由などから、熱可塑性樹脂(I)および熱可塑性樹脂(II)の融点は、5℃以上、特に10〜50℃の温度差を有することが好ましい。
【0007】
本発明においては、熱可塑性樹脂(I)からなる層の両面に接着層を積層した一軸配向網状体を用いる。この一軸配向網状体は、上記熱可塑性樹脂(I)からなる層および接着層に加えて、さらに他の樹脂層を積層したものであってもよい。
【0008】
一軸配向網状体の製造法としては、まず熱可塑性樹脂(I)および熱可塑性樹脂 (II)をそれぞれ使用し、多層インフレーション法、多層Tダイ法等により押出成形して、多層フィルムを製造する。
次いで、上記フィルムを延伸配向することにより一軸配向多層フィルムを得る。配向倍率(延伸倍率)は1.1〜15であるが、好ましくは多段で配向することが延伸むらを防止するために望ましい。例えば、第1段で1.1〜8倍、好ましくは5〜7倍に1次配向させ、更に第2段以降で、初期寸法に対し延伸倍率5〜15、好ましくは6〜10で2次、3次の配向を行う。
上記一軸配向多層フィルムの延伸倍率が1.1未満では、織布や不織布に用いたときの機械的強度が十分でない。一方、延伸倍率が15を超える場合は、通常の方法で延伸させることが難しく、高価な装置を必要とするなどの問題が生ずる。
なお、一軸配向多層フィルムとしては、上記で得られたものを更に複数枚重ねた形態として用いることもできる。重ねた形態にする方法は、一軸配向多層フィルムを作製した後にそれらを複数枚積層してもよく、また前記多層フィルムを積層した後に延伸配向を行ってもよい。
【0009】
本発明の積層体は、縦一軸配向網状フィルム(a)および横一軸配向網状フィルム(b)から選ばれる少なくとも1種の一軸配向網状体を用いて形成される。
以下、この一軸配向網状体の製造法について述べる。
【0010】
まず、縦一軸配向網状フィルム(a)は、熱可塑性樹脂(I)と熱可塑性樹脂(II)とを用い前記の方法に従って作製した一軸配向多層フィルムに、縦方向(流れ方向)に千鳥掛けに、スプリッターを用いて割繊(スプリット処理)するか、または熱刃によりスリット処理を施し、必要により拡幅し熱固定して得られる。
図1(イ)は、縦一軸配向網状フィルム(a)の一例の部分拡大斜視図であり、図1(ロ)は図(イ)の1a部を更に部分的に拡大した斜視図である。図において、縦一軸配向網状フィルム(a)1は、熱可塑性樹脂(I)からなる層2の両面に接着層3を積層し、縦延伸を行った後、スプリッターにより縦方向に割繊して拡幅したものである。図中、4は幹繊維、5は隣接する幹繊維を繋ぐ枝繊維である。
【0011】
次に、横一軸配向網状フィルム(b)は、熱可塑性樹脂(I)と熱可塑性樹脂(II)とを用い押出成形して得た多層フィルムに、横方向(流れに直角の方向)に千鳥掛けに、スプリッターを用いて割繊(スプリット処理)するか、または熱刃等でスリット処理を施した後、横方向に延伸倍率1.1〜15で延伸して得られる。好ましくは、多層フィルムを縦方向に1.1〜3倍程度に圧延等で微配向した後、熱刃で横方向に千鳥掛けにスリット処理を施し、横延伸を行う。
図2(イ)は、横一軸配向網状フィルム(b)の一例の部分拡大斜視図であり、図2(ロ)は図(イ)の6a部を更に部分的に拡大した斜視図である。横一軸配向網状フィルム(b)6は、熱可塑性樹脂(I)からなる層2の両面に接着層3を積層し、縦方向に微配向した後、熱刃で横方向に千鳥掛けにスリット処理を行い、横延伸して若干拡幅したものである。
【0012】
本発明の積層体は、前記縦一軸配向網状フィルム(a)および横一軸配向網状フィルム(b)から選ばれる少なくとも1種の一軸配向体を複数枚積層したもの、特に配向軸が交差するように経緯積層したものである。積層においては、接着層を構成する熱可塑性樹脂(II)の融点以上で、かつ熱可塑性樹脂(I)の融点未満の温度範囲において、複数の一軸配向体の交差部を熱融着して一体化するが、ラミネート層の形成と同時に一体化を行ってもよい。
具体的な積層体の組合せとしては、(1)図3に示す、縦一軸配向網状フィルム(a)1を2枚積層(a/a)した不織布A 7、(2)縦一軸配向網状フィルム(a)と横一軸配向網状フィルム(b)とを積層(a/b)した不織布Bおよび(3)横一軸配向網状フィルム(b)6を2枚積層(b/b)した不織布Cなどが挙げられる。
本発明において用いる不織布は、上記積層体の少なくとも1層を含み、更に他の基材を含んでもよい。
【0013】
上記不織布を構成する経緯両方向の一軸配向網状体において、熱可塑性樹脂(I)からなる層の厚みは20〜100μmであり、接着層の厚みは3〜60μmである。これらの範囲にあれば熱融着時の接着強度等の所要物性を満足することができる。
【0014】
上記積層体を構成する経方向の網状フィルムの単糸強度は0.8kg/本以下であり、緯方向の同単糸強度は0.95kg/本以上であることが必要である。ここで、単糸強度とは、繊維の1本当たりの強度をいい、縦一軸配向網状フィルムの場合には、幹繊維1本当たりの強度をいう。経方向の単糸強度が0.8kg/本を超えると粘着テープの手切れ性が不十分になり、また緯方向の単糸強度が0.95kg/本未満であると粘着テープの強度が十分に得られない。
【0015】
また、上記経方向の網状フィルムの繊維本数は25本/5cm幅以上であることが必要である。ここで、繊維本数とは、5cm幅当たりの繊維の本数をいうが、縦一軸配向網状フィルムの場合は、幹繊維の5cm幅当たりの本数である。25本/5cm幅未満であると、経方向の粘着テープの強度が十分に得られず好ましくない。
【0016】
本発明においては、前記一軸配向網状体の熱可塑性樹脂(I)に、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ等の各種充填材、顔料および耐候剤を配合することができる。更に、酸化防止剤、難燃剤、架橋剤、発泡剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、滑剤等の添加剤を配合してもよい。
【0017】
本発明においては、上記で得られた不織布の片面もしくは両面に樹脂のラミネート層を形成することが必要である。ラミネート層を形成することにより、ラミネート層の樹脂が不織布を構成する一軸配向体の網目に浸透し、あるいは網目を貫通して反対側のラミネート層と接合して、ラミネート層と一軸配向体との接着力を増大させる。その結果、経方向の網状フィルムがより強固にラミネート層に固定されて緯方向に切断され易くなり、手切れ性が向上する。すなわち、ラミネート層との接着力が小さいと、横引裂き応力が加わったときに、経方向の網状フィルムがラミネート層から剥離して切断され難くなり、十分な手切れ性が得られない。
ラミネーションの方法としては、Tダイ法などの押出ラミネーション法により、ラミネート樹脂を300〜370℃の温度範囲において溶融状態で積層することが好ましい。また、ラミネート層用フィルムを軟化状態で積層してもよい。
【0018】
ラミネート層の効果を確実にするためには各種の方法を用いることができる。例えば、ラミネーションを不織布の片面に2重に行ったり、あるいは両面に行った後、更にラミネーションを重ねて行う。また、ラミネーションを行った後に熱圧着を行うこともできる。更に、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)などの軟質な樹脂でラミネーションを行うことにより、網目に十分に浸透させることができるのみならず、不織布に布製テープのような可撓性を付与することもできる。
【0019】
本発明においては、上記のようにして形成したラミネート層または不織布の表面に感圧接着層を付与して粘着テープを得る。感圧接着層としては、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系、ホットメルト系等の種々の粘着剤を使用することができる。薄い粘着層が要求される場合には、薄くて接着力の大きいアクリル系粘着剤が選択される。
【0020】
図4に、本発明の粘着テープの一例を示す。図4(イ)は卷き取られた状態を示す斜視図であり、図4(ロ)は図4(イ)のX−X線における拡大端面図である。粘着テープ8は、前記不織布A 7の片面にラミネート層9を形成し、反対側の面に感圧接着層10を付与したものである。図4(ロ)に示すように、ラミネート層9は、不織布A 7の網目を貫通して反対側まで達し、不織布の網状フィルムを強固に固定するので、引裂き応力を網状フィルム全体で負担することができ、良好な手切れ性を示す。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
<樹脂の種類>
(1)熱可塑性樹脂(I):高密度ポリエチレン(商品名:ジェイレクスHD E710、日本ポリオレフィン(株)製)
(2)熱可塑性樹脂(II):低密度ポリエチレン(商品名:ジェイレクスLD F30EE、日本ポリオレフィン(株)製)
【0022】
<評価方法>
(1)引裂き強度
一般織物試験法であるJIS L1096−1990(トラペゾイド法)を用いて緯方向の強度を測定する。
(2)手切れ性
指先で緯方向に引き裂き、引裂きの難易度を次の基準により判定する。
○:容易に引裂き可能
△:爪を立てることにより引裂き可能
×:引裂き不可能
【0023】
<実験例>
多層インフレーション法により、上記高密度ポリエチレンを芯層とし、その両面に接着層として上記低密度ポリエチレンを配して、厚みが接着層15μm/芯層65μm/接着層15μmの3層構造からなる、幅1mの多層フィルムを製造した。次いで配向工程において、上記多層フィルムを走行させながら、配向倍率8まで配向を行い、多層フィルムの総厚みとして35μmまで薄肉化した。
次いでスプリット工程において、実公昭51−38979号公報に示されている割繊具のうち44山/インチの山数のものを回転させながらフィルムを当圧して、長手方向に千鳥掛けにスプリット処理を施し、縦一軸配向網状フィルム (a1)を作製した。また上記と同様の方法で製膜した後に配向処理を行って厚み40μmの多層フィルムを作製し、スプリット工程において14山/インチの山数の割繊具を用いて縦一軸配向網状フィルム(a2)を作製した。
次いで、拡幅工程において、上記網状フィルム(a1)を横方向に2.0倍に拡幅して、繊維本数を35本/5cm幅とし、一方、網状フィルム(a2)を横方向に1.8倍に拡幅した。
次の積層工程において、網状フィルム(a1)を経方向とし、網状フィルム (a2)を緯方向として、配向軸が交差するように経緯積層し、交差部を接着温度120℃で熱融着して積層体を形成し、不織布Aを作製した。
更に、上記で得られた不織布Aの両側に、350℃で低密度ポリエチレンのラミネーションを行い、片側に更に感圧接着層を成層して粘着テープを得た。
物性を評価した結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004068724
【0025】
【発明の効果】
本発明の粘着テープは、一軸配向網状体を経緯積層した積層体をラミネート層で固定したものであるため、引裂き応力を網状体全体で負担することができるので、網状体の繊維がばらけることなく、良好な手切れ性が得られ、かつ作業性に優れている上に安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(イ)は縦一軸配向網状フィルム(a)の一例の部分拡大斜視図であり、図1(ロ)は図1(イ)の1a部を更に拡大した斜視図である。
【図2】図2(イ)は横一軸配向網状フィルム(b)の一例の部分拡大斜視図であり、図2(ロ)は図2(イ)の6a部を更に拡大した斜視図である。
【図3】不織布A(a/a)の部分平面図である。
【図4】 図4(イ)は粘着テープの斜視図であり、図4(ロ)は図4(イ)のX−X線における拡大端面図である。
【符号の説明】
1 縦一軸配向網状フィルム(a)
2 熱可塑性樹脂(I)からなる層
3 接着層
4 幹繊維
5 枝繊維
6 横一軸配向網状フィルム(b)
7 不織布A
8 粘着テープ
9 ラミネート層
10 感圧接着層

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂(I)からなる層の両面に、該熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点を有する熱可塑性樹脂(II)からなる接着層を付与して形成した一軸配向網状体を、該接着層を介して配向軸が交差するように経緯積層してなる積層体を少なくとも一層含む不織布の片面もしくは両面にラミネート層を形成し、該ラミネート層の表面または不織布の表面に感圧接着層を付与してなる粘着テープであって、前記各一軸配向網状体が縦一軸配向網状フィルム(a)または横一軸配向網状フィルム(b)であるとともに、前記積層体を構成する経方向の網状フィルムの単糸強度が0 . kg/ 本以下であり、緯方向の網状フィルムの単糸強度が0 . 95 kg/ 本以上である粘着テープ。
  2. 前記積層体を構成する経方向の網状フィルムの繊維本数が25本/5cm幅以上である請求項1に記載の粘着テープ。
JP18558098A 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ Expired - Lifetime JP4068724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558098A JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558098A JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001654A JP2000001654A (ja) 2000-01-07
JP4068724B2 true JP4068724B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16173303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18558098A Expired - Lifetime JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068724B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361881A (en) * 2000-05-02 2001-11-07 Milliken Europ Nv Adhesive tape
JP4535637B2 (ja) * 2001-04-19 2010-09-01 新日本石油化学株式会社 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ
JP2004196940A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nippon Petrochemicals Co Ltd 粘着テープ用基布および粘着テープ
JP2005047234A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Petrochemicals Co Ltd 補強層入り包装材料およびこれを用いた包装袋
KR101554171B1 (ko) 2015-07-20 2015-09-18 주식회사 호산피앤티 수성 아크릴계 점착제를 이용한 비닐하우스 보수용 이지컷 융합 테이프 및 그의 제조방법
US10953573B2 (en) * 2016-12-09 2021-03-23 3M Innovative Properties Company Polymeric multilayer film
JP6845005B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-17 Eneos株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001654A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1693193B1 (en) Stiffened lane elastic laminate and method of forming
TWI503230B (zh) 光學基材之堆疊物及製造多層單一網的方法
US6579601B2 (en) Conformable multilayer films
KR960703728A (ko) 점증적으로 연신된 비직조 섬유웨브와 탄성 박막으로 된 탄성 층상 시트와 제조 방법(An elastic laminated sheet of an incrementally stretched fibrous web and elastomeric film and method)
EP1252015B1 (en) Stiffened lane elastic laminate and method of forming
US6821610B2 (en) Elastic film laminate
JP4068724B2 (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
KR102210182B1 (ko) 점착 테이프 및 이 점착 테이프의 제조 방법
JPH07300763A (ja) ポリプロピレン製不織布または織布
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
CN102371741A (zh) 透气弹性层合物及其制造方法
US8178189B2 (en) Laminate for diaper closure
JP2015036486A (ja) 重ね切り用下敷きテープ
JPH11156986A (ja) 偏平網状体およびその製造方法
JP4108417B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
EP0604578A1 (en) Tape composition utilizing a multi-layer film
JPH08267636A (ja) 耐熱性強化積層体
WO1999064533A1 (en) Multilayer adhesive film
JP2003334880A (ja) 積層体及び成形品
JP3157645B2 (ja) 配管被覆用複合シートおよび該シートを用いた樹脂配管の遮音方法
JPH0952325A (ja) 耐侯性強化積層体およびその製造方法
JPS61242820A (ja) ラミネ−ト方法
KR200487238Y1 (ko) 요철이 형성된 이축연신된 불투명한 백색필름
JPH06297622A (ja) 配管被覆用複合シートおよび該シートを用いた樹脂配管の遮音方法
WO2019230263A1 (ja) 透明網状構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term