JP2000001654A - 手切れ性に優れた粘着テープ - Google Patents

手切れ性に優れた粘着テープ

Info

Publication number
JP2000001654A
JP2000001654A JP10185580A JP18558098A JP2000001654A JP 2000001654 A JP2000001654 A JP 2000001654A JP 10185580 A JP10185580 A JP 10185580A JP 18558098 A JP18558098 A JP 18558098A JP 2000001654 A JP2000001654 A JP 2000001654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
uniaxially oriented
laminate
thermoplastic resin
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10185580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068724B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sano
英一 佐野
Saburo Toyoshita
三郎 豊下
Tsuguhiro Kanbayashi
嗣博 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP18558098A priority Critical patent/JP4068724B2/ja
Publication of JP2000001654A publication Critical patent/JP2000001654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068724B2 publication Critical patent/JP4068724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性に優れ、安価で、手切れ性の良好な粘
着テープを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(I)からなる層の両面
に、熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点を有する熱可塑
性樹脂(II)からなる接着層を付与して形成したの一軸
配向網状体を、接着層を介して配向軸が交差するように
経緯積層してなる積層体を少なくとも一層含む不織布7
の片面もしくは両面にラミネート層9を形成し、ラミネ
ート層の表面または不織布の表面に感圧接着層10を付
与してなる粘着テープ8。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性が良好
な不織布を基材に用いた粘着テープに関し、詳しくは、
特定の器具を用いることなく指先で容易に切断すること
ができる粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】特公平7−94648号公報に、不織布
からなる基材に横軸延伸フィルムを積層した粘着テープ
が開示されている。しかしながら、この粘着テープは、
横軸延伸フィルムを積層したことにより厚みおよび硬さ
が大きいので、作業性に劣り、コストが高い。更に、上
記横軸延伸フィルムは、不織布基材に接着剤層を介して
積層されているために、得られた粘着テープの手切れ性
も不十分である。また、特開平7−286144号公報
には、多数本のテープ基材を平行に配列した2組の糸条
群を配列方向を直交させて重ね合わせた不織布にラミネ
ート層を設けた粘着テープが開示されている。しかしこ
のようにテープ基材を用いる場合には、各テープが独立
しているため、製造が面倒であるばかりでなく、引裂き
応力を各テープが独立して負担することになり、テープ
がばらけた状態になり、良好な手切れ性が得られない。
なお、「手切れ性」とは、テープの横方向の引裂き性を
いう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、作業性に優
れ、安価で、手切れ性の良好な粘着テープを提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に沿って鋭意検討した結果、特定の不織布からなる基
材にラミネート層を形成することにより、上記の課題を
達成することができることを見出して本発明を完成し
た。なお、以下において「経方向」とは粘着テープの長
さ方向を、「緯方向」とは長さ方向に直角の方向を指
す。すなわち、本発明の第1は、熱可塑性樹脂(I)か
らなる層の両面に、熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点
を有する熱可塑性樹脂(II)からなる接着層を付与して
形成した一軸配向網状体を、接着層を介して配向軸が交
差するように経緯積層してなる積層体を少なくとも一層
含む不織布の片面もしくは両面にラミネート層を形成
し、ラミネート層の表面に感圧接着層を付与してなる粘
着テープに関するものである。本発明の第2は、上記各
一軸配向網状体を、縦一軸配向網状フィルム(a)また
は横一軸配向網状フィルム(b)で形成した粘着テープ
に関するものである。この場合、積層体は、2枚の縦一
軸配向網状フィルム(a)を経緯積層したもの、2枚の
横一軸配向網状フィルム(b)を経緯積層したもの、ま
たは縦一軸配向網状フィルム(a)と横一軸配向網状フ
ィルム(b)とを経緯積層したものである。また、不織
布は、複数の積層体を接着層を介して積層したものでも
よく、他の基材を含んでもよい。上記一軸配向網状体の
配向倍率は1.1〜15が好ましい。また、上記積層体
を構成する経方向および緯方向のいずれの一軸配向網状
体も、熱可塑性樹脂(I)からなる層の厚みは20〜1
00μm、接着層の厚みは3〜 60μmであることが
好ましい。上記熱可塑性樹脂(I)には、充填剤、顔料
および耐候剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を配
合することが好ましい。本発明の第3は、上記本発明の
第1または第2において、積層体を構成する経方向の網
状フィルムの単糸強度が0.8kg/本以下であり、緯方向
の網状フィルムの単糸強度が0.95kg/本以上である粘
着テープに関する。本発明の第4は、上記本発明の第1
から第3のいずれかにおいて、積層体を構成する経方向
の網状フィルムの繊維本数が25本/5cm幅以上であ
る粘着テープに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明に用いる熱可塑性樹脂(I)としては、高密
度および中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセ
ン−1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−
エチレン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等
のポリオレフィンの結晶性樹脂が挙げられる。
【0006】接着層に用いる熱可塑性樹脂(II)として
は、前記熱可塑性樹脂(I)と同種の樹脂のうち、熱可
塑性樹脂(I)よりも低い融点を有するものであればい
ずれも用いることができる。なお、製造上の理由などか
ら、熱可塑性樹脂(I)および熱可塑性樹脂(II)の融
点は、5℃以上、特に10〜50℃の温度差を有するこ
とが好ましい。
【0007】本発明においては、熱可塑性樹脂(I)か
らなる層の両面に接着層を積層した一軸配向網状体を用
いる。この一軸配向網状体は、上記熱可塑性樹脂(I)
からなる層および接着層に加えて、さらに他の樹脂層を
積層したものであってもよい。
【0008】一軸配向網状体の製造法としては、まず熱
可塑性樹脂(I)および熱可塑性樹脂 (II)をそれぞ
れ使用し、多層インフレーション法、多層Tダイ法等に
より押出成形して、多層フィルムを製造する。次いで、
上記フィルムを延伸配向することにより一軸配向多層フ
ィルムを得る。配向倍率(延伸倍率)は1.1〜15で
あるが、好ましくは多段で配向することが延伸むらを防
止するために望ましい。例えば、第1段で1.1〜8
倍、好ましくは5〜7倍に1次配向させ、更に第2段以
降で、初期寸法に対し延伸倍率5〜15、好ましくは6
〜10で2次、3次の配向を行う。上記一軸配向多層フ
ィルムの延伸倍率が1.1未満では、織布や不織布に用
いたときの機械的強度が十分でない。一方、延伸倍率が
15を超える場合は、通常の方法で延伸させることが難
しく、高価な装置を必要とするなどの問題が生ずる。な
お、一軸配向多層フィルムとしては、上記で得られたも
のを更に複数枚重ねた形態として用いることもできる。
重ねた形態にする方法は、一軸配向多層フィルムを作製
した後にそれらを複数枚積層してもよく、また前記多層
フィルムを積層した後に延伸配向を行ってもよい。
【0009】本発明の積層体は、縦一軸配向網状フィル
ム(a)および横一軸配向網状フィルム(b)から選ば
れる少なくとも1種の一軸配向網状体を用いて形成され
る。以下、この一軸配向網状体の製造法について述べ
る。
【0010】まず、縦一軸配向網状フィルム(a)は、
熱可塑性樹脂(I)と熱可塑性樹脂(II)とを用い前記
の方法に従って作製した一軸配向多層フィルムに、縦方
向(流れ方向)に千鳥掛けに、スプリッターを用いて割
繊(スプリット処理)するか、または熱刃によりスリッ
ト処理を施し、必要により拡幅し熱固定して得られる。
図1(イ)は、縦一軸配向網状フィルム(a)の一例の
部分拡大斜視図であり、図1(ロ)は図(イ)の1a部
を更に部分的に拡大した斜視図である。図において、縦
一軸配向網状フィルム(a)1は、熱可塑性樹脂(I)
からなる層2の両面に接着層3を積層し、縦延伸を行っ
た後、スプリッターにより縦方向に割繊して拡幅したも
のである。図中、4は幹繊維、5は隣接する幹繊維を繋
ぐ枝繊維である。
【0011】次に、横一軸配向網状フィルム(b)は、
熱可塑性樹脂(I)と熱可塑性樹脂(II)とを用い押出
成形して得た多層フィルムに、横方向(流れに直角の方
向)に千鳥掛けに、スプリッターを用いて割繊(スプリ
ット処理)するか、または熱刃等でスリット処理を施し
た後、横方向に延伸倍率1.1〜15で延伸して得られ
る。好ましくは、多層フィルムを縦方向に1.1〜3倍
程度に圧延等で微配向した後、熱刃で横方向に千鳥掛け
にスリット処理を施し、横延伸を行う。図2(イ)は、
横一軸配向網状フィルム(b)の一例の部分拡大斜視図
であり、図2(ロ)は図(イ)の6a部を更に部分的に
拡大した斜視図である。横一軸配向網状フィルム(b)
6は、熱可塑性樹脂(I)からなる層2の両面に接着層
3を積層し、縦方向に微配向した後、熱刃で横方向に千
鳥掛けにスリット処理を行い、横延伸して若干拡幅した
ものである。
【0012】本発明の積層体は、前記縦一軸配向網状フ
ィルム(a)および横一軸配向網状フィルム(b)から
選ばれる少なくとも1種の一軸配向体を複数枚積層した
もの、特に配向軸が交差するように経緯積層したもので
ある。積層においては、接着層を構成する熱可塑性樹脂
(II)の融点以上で、かつ熱可塑性樹脂(I)の融点未
満の温度範囲において、複数の一軸配向体の交差部を熱
融着して一体化するが、ラミネート層の形成と同時に一
体化を行ってもよい。具体的な積層体の組合せとして
は、(1)図3に示す、縦一軸配向網状フィルム(a)
1を2枚積層(a/a)した不織布A 7、(2)縦一軸
配向網状フィルム(a)と横一軸配向網状フィルム
(b)とを積層(a/b)した不織布Bおよび(3)横
一軸配向網状フィルム(b)6を2枚積層(b/b)し
た不織布Cなどが挙げられる。本発明において用いる不
織布は、上記積層体の少なくとも1層を含み、更に他の
基材を含んでもよい。
【0013】上記不織布を構成する経緯両方向の一軸配
向網状体において、熱可塑性樹脂(I)からなる層の厚
みは20〜100μmであり、接着層の厚みは3〜60
μmである。これらの範囲にあれば熱融着時の接着強度
等の所要物性を満足することができる。
【0014】上記積層体を構成する経方向の網状フィル
ムの単糸強度は0.8kg/本以下であり、緯方向の同単糸
強度は0.95kg/本以上であることが必要である。ここ
で、単糸強度とは、繊維の1本当たりの強度をいい、縦
一軸配向網状フィルムの場合には、幹繊維1本当たりの
強度をいう。経方向の単糸強度が0.8kg/本を超えると
粘着テープの手切れ性が不十分になり、また緯方向の単
糸強度が0.95kg/本未満であると粘着テープの強度が
十分に得られない。
【0015】また、上記経方向の網状フィルムの繊維本
数は25本/5cm幅以上であることが必要である。こ
こで、繊維本数とは、5cm幅当たりの繊維の本数をい
うが、縦一軸配向網状フィルムの場合は、幹繊維の5c
m幅当たりの本数である。25本/5cm幅未満である
と、経方向の粘着テープの強度が十分に得られず好まし
くない。
【0016】本発明においては、前記一軸配向網状体の
熱可塑性樹脂(I)に、カーボンブラック、炭酸カルシ
ウム、シリカ等の各種充填材、顔料および耐候剤を配合
することができる。更に、酸化防止剤、難燃剤、架橋
剤、発泡剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外
線吸収剤、滑剤等の添加剤を配合してもよい。
【0017】本発明においては、上記で得られた不織布
の片面もしくは両面に樹脂のラミネート層を形成するこ
とが必要である。ラミネート層を形成することにより、
ラミネート層の樹脂が不織布を構成する一軸配向体の網
目に浸透し、あるいは網目を貫通して反対側のラミネー
ト層と接合して、ラミネート層と一軸配向体との接着力
を増大させる。その結果、経方向の網状フィルムがより
強固にラミネート層に固定されて緯方向に切断され易く
なり、手切れ性が向上する。すなわち、ラミネート層と
の接着力が小さいと、横引裂き応力が加わったときに、
経方向の網状フィルムがラミネート層から剥離して切断
され難くなり、十分な手切れ性が得られない。ラミネー
ションの方法としては、Tダイ法などの押出ラミネーシ
ョン法により、ラミネート樹脂を300〜370℃の温
度範囲において溶融状態で積層することが好ましい。ま
た、ラミネート層用フィルムを軟化状態で積層してもよ
い。
【0018】ラミネート層の効果を確実にするためには
各種の方法を用いることができる。例えば、ラミネーシ
ョンを不織布の片面に2重に行ったり、あるいは両面に
行った後、更にラミネーションを重ねて行う。また、ラ
ミネーションを行った後に熱圧着を行うこともできる。
更に、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体
(EMA)などの軟質な樹脂でラミネーションを行うこ
とにより、網目に十分に浸透させることができるのみな
らず、不織布に布製テープのような可撓性を付与するこ
ともできる。
【0019】本発明においては、上記のようにして形成
したラミネート層または不織布の表面に感圧接着層を付
与して粘着テープを得る。感圧接着層としては、天然ゴ
ム系、合成ゴム系、アクリル系、ホットメルト系等の種
々の粘着剤を使用することができる。薄い粘着層が要求
される場合には、薄くて接着力の大きいアクリル系粘着
剤が選択される。
【0020】図4に、本発明の粘着テープの一例を示
す。図4(イ)は卷き取られた状態を示す斜視図であ
り、図4(ロ)は図4(イ)のX−X線における拡大端
面図である。粘着テープ8は、前記不織布A 7の片面
にラミネート層9を形成し、反対側の面に感圧接着層1
0を付与したものである。図4(ロ)に示すように、ラ
ミネート層9は、不織布A 7の網目を貫通して反対側
まで達し、不織布の網状フィルムを強固に固定するの
で、引裂き応力を網状フィルム全体で負担することがで
き、良好な手切れ性を示す。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 <樹脂の種類> (1)熱可塑性樹脂(I):高密度ポリエチレン(商品
名:ジェイレクスHD E710、日本ポリオレフィン
(株)製) (2)熱可塑性樹脂(II):低密度ポリエチレン(商品
名:ジェイレクスLDF30EE、日本ポリオレフィン
(株)製)
【0022】<評価方法> (1)引裂き強度 一般織物試験法であるJIS L1096−1990
(トラペゾイド法)を用いて緯方向の強度を測定する。 (2)手切れ性 指先で緯方向に引き裂き、引裂きの難易度を次の基準に
より判定する。 ○:容易に引裂き可能 △:爪を立てることにより引裂き可能 ×:引裂き不可能
【0023】<実験例>多層インフレーション法によ
り、上記高密度ポリエチレンを芯層とし、その両面に接
着層として上記低密度ポリエチレンを配して、厚みが接
着層15μm/芯層65μm/接着層15μmの3層構
造からなる、幅1mの多層フィルムを製造した。次いで
配向工程において、上記多層フィルムを走行させなが
ら、配向倍率8まで配向を行い、多層フィルムの総厚み
として35μmまで薄肉化した。次いでスプリット工程
において、実公昭51−38979号公報に示されてい
る割繊具のうち44山/インチの山数のものを回転させ
ながらフィルムを当圧して、長手方向に千鳥掛けにスプ
リット処理を施し、縦一軸配向網状フィルム (a1
を作製した。また上記と同様の方法で製膜した後に配向
処理を行って厚み40μmの多層フィルムを作製し、ス
プリット工程において14山/インチの山数の割繊具を
用いて縦一軸配向網状フィルム(a2)を作製した。次
いで、拡幅工程において、上記網状フィルム(a1)を
横方向に2.0倍に拡幅して、繊維本数を35本/5c
m幅とし、一方、網状フィルム(a2)を横方向に1.8
倍に拡幅した。次の積層工程において、網状フィルム
(a1)を経方向とし、網状フィルム(a2)を緯方向と
して、配向軸が交差するように経緯積層し、交差部を接
着温度120℃で熱融着して積層体を形成し、不織布A
を作製した。更に、上記で得られた不織布Aの両側に、
350℃で低密度ポリエチレンのラミネーションを行
い、片側に更に感圧接着層を成層して粘着テープを得
た。物性を評価した結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明の粘着テープは、一軸配向網状体
を経緯積層した積層体をラミネート層で固定したもので
あるため、引裂き応力を網状体全体で負担することがで
きるので、網状体の繊維がばらけることなく、良好な手
切れ性が得られ、かつ作業性に優れている上に安価であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(イ)は縦一軸配向網状フィルム(a)の
一例の部分拡大斜視図であり、図1(ロ)は図1(イ)
の1a部を更に拡大した斜視図である。
【図2】図2(イ)は横一軸配向網状フィルム(b)の
一例の部分拡大斜視図であり、図2(ロ)は図2(イ)
の6a部を更に拡大した斜視図である。
【図3】不織布A(a/a)の部分平面図である。
【図4】図4(イ)は粘着テープの斜視図であり、図4
(ロ)は図4(イ)のX−X線における拡大端面図であ
る。
【符号の説明】
1 縦一軸配向網状フィルム(a) 2 熱可塑性樹脂(I)からなる層 3 接着層 4 幹繊維 5 枝繊維 6 横一軸配向網状フィルム(b) 7 不織布A 8 粘着テープ 9 ラミネート層 10 感圧接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AK01C AK05 AK06 BA05 BA10B BA10E BA13 BA22 CB00B CB00C DC16B DC16C DG15D GB90 JA04B JA04C JA11B JA11C JB16A JB16B JB16C JL05 JL11B JL11C JL14E 4J004 AA05 AA07 AA10 AB01 CA04 CB03 CC03 CE01 EA01 FA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(I)からなる層の両面
    に、該熱可塑性樹脂(I)よりも低い融点を有する熱可
    塑性樹脂(II)からなる接着層を付与して形成した一軸
    配向網状体を、該接着層を介して配向軸が交差するよう
    に経緯積層してなる積層体を少なくとも一層含む不織布
    の片面もしくは両面にラミネート層を形成し、該ラミネ
    ート層の表面または不織布の表面に感圧接着層を付与し
    てなる粘着テープ。
  2. 【請求項2】 前記各一軸配向網状体が縦一軸配向網状
    フィルム(a)または横一軸配向網状フィルム(b)で
    ある請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 【請求項3】 前記積層体を構成する経方向の網状フィ
    ルムの単糸強度が0.8kg/本以下であり、緯方向の網状
    フィルムの単糸強度が0.95kg/本以上である請求項1
    または2に記載の粘着テープ。
  4. 【請求項4】 前記積層体を構成する経方向の網状フィ
    ルムの繊維本数が25本/5cm幅以上である請求項1
    から3のいずれかに記載の粘着テープ。
JP18558098A 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ Expired - Lifetime JP4068724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558098A JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558098A JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001654A true JP2000001654A (ja) 2000-01-07
JP4068724B2 JP4068724B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16173303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18558098A Expired - Lifetime JP4068724B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 手切れ性に優れた粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068724B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083632A3 (en) * 2000-05-02 2002-04-18 Milliken Europ Nv By hand tearable composite material
JP2002317162A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Petrochemicals Co Ltd 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ
WO2004054794A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. 粘着テープ用基布および粘着テープ
JP2005047234A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Petrochemicals Co Ltd 補強層入り包装材料およびこれを用いた包装袋
KR101554171B1 (ko) 2015-07-20 2015-09-18 주식회사 호산피앤티 수성 아크릴계 점착제를 이용한 비닐하우스 보수용 이지컷 융합 테이프 및 그의 제조방법
CN110088218A (zh) * 2016-12-27 2019-08-02 Jxtg能源株式会社 粘胶带
JP2020500749A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー多層フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083632A3 (en) * 2000-05-02 2002-04-18 Milliken Europ Nv By hand tearable composite material
JP2002317162A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Petrochemicals Co Ltd 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ
JP4535637B2 (ja) * 2001-04-19 2010-09-01 新日本石油化学株式会社 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ
WO2004054794A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. 粘着テープ用基布および粘着テープ
JP2005047234A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Petrochemicals Co Ltd 補強層入り包装材料およびこれを用いた包装袋
KR101554171B1 (ko) 2015-07-20 2015-09-18 주식회사 호산피앤티 수성 아크릴계 점착제를 이용한 비닐하우스 보수용 이지컷 융합 테이프 및 그의 제조방법
JP2020500749A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー多層フィルム
JP7129411B2 (ja) 2016-12-09 2022-09-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー多層フィルム
CN110088218A (zh) * 2016-12-27 2019-08-02 Jxtg能源株式会社 粘胶带

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068724B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579601B2 (en) Conformable multilayer films
US4348444A (en) Nonwoven fabric from a combination of thermoplastic netting and oriented film
JP6788891B2 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
RU2434753C2 (ru) Эластомерные пленки с хрупкими неслипающимися поверхностными слоями
US20050123720A1 (en) Laminate sheet having reinforcement film and method of manufacturing the same
US6821610B2 (en) Elastic film laminate
KR19980070948A (ko) 적층체 및 일축 배향 적층체
JP2000001654A (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
KR102210182B1 (ko) 점착 테이프 및 이 점착 테이프의 제조 방법
JPH07300763A (ja) ポリプロピレン製不織布または織布
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JPH11156986A (ja) 偏平網状体およびその製造方法
JPH08267636A (ja) 耐熱性強化積層体
JPH0952325A (ja) 耐侯性強化積層体およびその製造方法
JP3157645B2 (ja) 配管被覆用複合シートおよび該シートを用いた樹脂配管の遮音方法
JP3469395B2 (ja) 強化積層体およびその製造方法
JP6656885B2 (ja) 積層体
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JP4820009B2 (ja) 梨地模様付合成樹脂シート及びその製造方法
JPH0324577Y2 (ja)
JP3376111B2 (ja) 伸縮性複合体
JPH0711561A (ja) 経緯積層不織布
JPH06297622A (ja) 配管被覆用複合シートおよび該シートを用いた樹脂配管の遮音方法
JPH02158679A (ja) 粘着テープ
JPS61242820A (ja) ラミネ−ト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term