JPH10157029A - 包装フィルム - Google Patents

包装フィルム

Info

Publication number
JPH10157029A
JPH10157029A JP32275996A JP32275996A JPH10157029A JP H10157029 A JPH10157029 A JP H10157029A JP 32275996 A JP32275996 A JP 32275996A JP 32275996 A JP32275996 A JP 32275996A JP H10157029 A JPH10157029 A JP H10157029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
temperature
layer
condition
tem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32275996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sasaki
善 彦 佐々木
Kazutoshi Takenaka
中 一 利 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIKEMU KK
Original Assignee
NIPPON PORIKEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIKEMU KK filed Critical NIPPON PORIKEMU KK
Priority to JP32275996A priority Critical patent/JPH10157029A/ja
Publication of JPH10157029A publication Critical patent/JPH10157029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性、低温衝撃強度および耐
ボイル性が優れた包装フィルムの提供。 【解決手段】 下記共重合体(A)45〜90重量%及
び共重合体(B)55〜10重量%からなる樹脂層と基
材層とからなる、包装フィルム。 共重合体(A):下記条件(a1)、(a2)及び(a3)を充足す
る、メタロセン系触媒を用いて製造された、エチレンと
3〜18のα−オレフィンとの共重合体、 条件(a1):MFRが0.1〜100g/10分、 条件(a2):密度(D)が0.900〜0.910/cm
3 、 条件(a3):示差走査熱量測定法(DSC)による得られ
る融解ピークの補外融解終了温度(Tem)が65〜1
30℃であり、かつ該TemとDとが関係式Tem≦2
86D−137を満たす、 共重合体(B):下記条件(b1)及び(b2)を充足する、エ
チレンとC3〜18のα−オレフィンとの共重合体、 条件(b1):MFRが0.1〜100g/10分、 条件(b2):密度が0.920〜0.945/cm3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【発明の属する技術分野】本発明は、包装フィルムに関
するものである。さらに詳しくは、本発明は、低温ヒー
トシール性、低温での衝撃強度に優れ、また耐ボイル性
が良好で高温殺菌が可能な特に食品包装用に好適な包装
フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品包装フィルムとして、基材にポリア
ミド、ポリエステル、プロピレン系重合体等を用い、3
種3層、3種5層または4種5層等の多層フィルムが一
般的に使用されている。最内層としては主に線状低密度
ポリエチレン(以下、単に「LLDPE」と略記する)
が用いられている。
【0003】このような食品包装フィルムは、衛生上の
観点に加えて、製造、貯蔵、輸送および加熱ないし冷却
処理に付したときに問題が生じないように、一定の品質
が要求されている。
【0004】このような食品包装フィルムの主な要求品
質としては、以下の3点を挙げることができる。
【0005】1つめは、耐ボイル性である。すなわち、
例えば包装した食品を殺菌を目的として高温で煮沸した
場合に、フィルムの外装面同士が高温により融着しては
いけないからである。融着すると中の食品が取り出せな
くなったり、袋の形状がつぶれる等の問題が生じる場合
がある。
【0006】2つめは、耐衝撃性である。すなわち、例
えば袋詰めされた食品を冷凍保存し、輸送した場合に、
輸送中に袋同士のぶつかりや衝撃によって破袋しないよ
うにするためである。そこで低温での耐衝撃性に優れる
フィルムが望まれる。
【0007】3つめは、ヒートシール性、特に低温ヒー
トシール性、である。高めの温度でしかシールできない
フィルムは、フィルムが収縮したりして外観的に好まし
くなく、一方、シール温度を少し下げるとシール強度が
不十分でシール面から破れるといった問題が起こること
がある。このようなフィルムは、シール温度の調整が非
常に難しいものといえる。また、低温でヒートシール可
能なフィルムは、オフ率減少、作業性および電気代等の
点でコスト的にも有利である。したがって、低温でシー
ルが可能で、十分なシール強度を保持できるフィルムが
望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の最内層にLLD
PEを用いている食品包装フィルムは、本発明者らが知
るところでは、耐熱性、耐ボイル性に関しては問題ない
が、低温(冷凍保存温度)での耐衝撃性および低温ヒー
トシール性に関してなお一層の向上が必要であるようで
ある。
【0009】このことから、冷凍保存・輸送時のフィル
ム破壊、シール面での破れ、シール面の外観不良等の問
題がしばしば発生しているようである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、低温ヒートシール性、低温での衝撃
強度に優れ、また耐ボイル性が良好で高温殺菌が可能な
特に食品包装用として好適な包装フィルムを提供しよう
とするものである。
【0011】すなわち、本発明は、低温ヒートシール
性、低温での衝撃強度に優れ、かつ耐ボイル性が良好で
高温殺菌が可能な食品包装フィルムを、特定の性状を有
するLDPE(共重合体(A))と特定のMFRおよび
密度を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(共重
合体(B))とを配合した層と基材とからなる多層フィ
ルムとして得ることができる、との知見に基づくもので
ある。
【0012】したがって、本発明による包装フィルム
は、下記の共重合体(A)45〜90重量%および共重
合体(B)55〜10重量%からなる樹脂層と基材層と
からなること、を特徴とするものである。 共重合体(A):下記の条件(a1)、(a2)および
(a3)を充足する、メタロセン系触媒を用いて製造さ
れた、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの
共重合体、 条件(a1):MFRが0.1〜100g/10分であ
ること、 条件(a2):密度(D)が0.900〜0.919/
cm3 であること、 条件(a3):示差走査熱量測定法(DSC)による得
られる融解ピークの補外融解終了温度(Tem)が65
〜130℃の範囲内であり、かつ該補外融解終了温度
(Tem)と密度(D)との関係が次の関係式を満たす
こと、 Tem≦286D−137 共重合体(B):下記の条件(b1)および(b2)を
充足する、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィン
との共重合体、 条件(b1):MFRが0.1〜100g/10分であ
ること、 条件(b2):密度が0.920〜0.945/cm3
であること。 <効果>本発明によれば、低温ヒートシール性、低温で
の衝撃強度に優れ、かつ耐ボイル性が良好で高温殺菌が
可能な食品包装フィルムを得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔一般的説明〕本発明による包装フィルムは、樹脂層と
基材層とからなるものである。ここで、「からなる」と
いうことは、樹脂層と基材層とが各一層ずつからなるも
のの外に、上記両層いずれか一方あるいは両方が複数存
在するもの、樹脂層と基材層とこれら両層以外の合目的
的な層ならびに部材からなるものをも意味する。なお、
本発明の目的が達成される限りにおいて、樹脂層および
基材層あるいはこれ以外の層ならびに部材は、包装フィ
ルムの全面に設けられている必要はなく、従って本発明
はそのような包装フィルムを包含する。 1.樹脂層 本発明による包装フィルムにおける樹脂層は、共重合体
(A)45〜90重量%および共重合体(B)55〜1
0重量%からなるものである。ここで、「からなる」と
いうことは、上記の共重合体(A)および(B)のみか
らなるものの外に、上記の(A)および(B)以外の合
目的的な各種の共重合体ないし成分を含んでなるものを
も意味する。 (1−1) 共重合体(A) 樹脂層の共重合体(A)は、所定の条件(a1)、(a
2)および(a3)を充足する、メタロセン系触媒を用
いて製造された、エチレンと炭素数3〜18のα−オレ
フィンとの共重合体である。
【0014】条件(a1):MFR 本発明にて用いられるエチレン・炭素数3〜18のα−
オレフィン共重合体(共重合体(A))は、JIS−K
7210によるMFR(メルトフローレート:溶融流
量)が0.1〜100g/10分、好ましくは0.3〜
20g/10分、より好ましくは0.5〜8g/10
分、の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より
大きいと耐熱性および強度が低下し、フィルムの成膜性
が不安定となる。また、該MFRが上記範囲より小さい
と樹脂圧力が高くなって、押し出し性が低下する。
【0015】条件(a2):密度 本発明にて用いられるエチレン・炭素数3〜18のα−
オレフィン共重合体(共重合体(A))は、JIS−K
7112による密度が0.900〜0.919g/cm
3 、好ましくは0.905〜0.918g/cm3 、を
示すものである。該密度が上記範囲より大きいと、透明
性およびヒートシール性、衝撃強度が不良となる。ま
た、密度が小さすぎると、耐熱性および耐ボイル性が不
良となるので好ましくない。
【0016】条件(a3):示差走査熱量測定法(DS
C)による融解ピークの補外融解終了温度(Tem) 本発明にて用いられるエチレン・炭素数3〜18のα−
オレフィン共重合体(共重合体(A))は、示差走査熱
量測定法(DSC)によって得られる融解ピークの補外
融解終了温度(Tem)が65〜130℃、好ましくは
80〜125℃、特に好ましくは90〜120℃、の範
囲内であり、該温度(Tem)と上記条件(a2)での
共重合体(A)の密度(D)との関係が、次の関係式、
Tem≦286D−137、好ましくはTem≦429
D−271、最も好ましくはTem≦571D−40
4、を満たすものである。
【0017】上記のDSCによって得られる融解ピー
ク、即ち微分融解曲線のピーク、がない場合は、フィル
ムにしたときにベタつくので好ましくない。
【0018】融解ピークは、1つであることが好ましい
が、融解ピークの補外融解終了温度(Tem)と密度
(D)との関係が上記関係式を満たす範囲であれば融解
ピークは2以上存在していてもよい。
【0019】上記ピークの該補外融解終了(Tem)が
上記範囲未満の場合は、フィルムにしたときにブロッキ
ングが生じ易くなり、上記温度が上記範囲を超える場合
は透明性、ヒートシール性および強度が不良となるので
好ましくない。
【0020】更に、上記補外融解終了温度(Tem)
が、上記関係式の範囲を外れる場合には、透明性、ヒー
トシール性および強度が不良となるので好ましくない。
【0021】共重合体(A)の製造 本発明における共重合体(A)、すなわちエチレン・炭
素数3〜18のα−オレフィン共重合体は、メタロセン
系触媒を用いて製造されたものである。メタロセン系触
媒およびそれを用いた共重合体の製造法自体は公知であ
って、本発明ではそのような公知のものの中から合目的
的な任意のものを用いることができる。本発明では、例
えば、特開昭58−19309号、特開昭59−952
92号、特開昭60−35005号、特開昭60−35
006号、特開昭60−35007号、特開昭60−3
5008号、特開昭60−35009号、特開昭61−
130314号、特開平3−163088号の各公報、
ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米
国特許第5,055,438号明細書、および国際公開
公報W091/04257号明細書、国際公開公報W0
92/07123号明細書等に記載されているもの、す
なわち(イ)メタロセン触媒、(ロ)メタロセン/アル
モキサン触媒および(ハ)メタロセン化合物とこのメタ
ロセン化合物と反応して安定なイオンになる化合物とか
らなる触媒、ならびに重合法を挙げることができる。
【0022】これらの中でも本発明で特に好ましいもの
は、上記(ハ)である。
【0023】上記(ハ)のメタロセン化合物の例として
は、下記一般式(1) Cp2 MX2 (1) (式中、Cpは各々独立してシクロペンタジエニルまた
は置換シクロペンタジエニル基であり、Cpは互いに結
合しても良く、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニ
ウムであり、Xは各々独立してハロゲン、アルコキシ
基、アミノ基、アミド基である)で表され、具体例とし
ては、Xを塩素とした場合には、ビス(シクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビ
ス(インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン
ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリルビス(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(3−メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリ
ルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメ
チルシリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリルビ
ス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(3−メチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチル
シリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリルビ
ス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニル
シリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルシリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリ
ルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルシリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリ
ルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス(3−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジフェニルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジフェニルシリルビス(2,4,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、
ジフェニルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリル
ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ジフェニルシリルビス(4−t−ブチル,
2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジフェニルシリルビス(インデニル)ハフニウム
ジクロライド等が挙げられ、特に、これらのうち活性が
良好な点からジメチルシリルビス(2,4,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチル,2−メ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリルビス(インデニル)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリルビス(2,4,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメ
チルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチル,2−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリルビス(2,4,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、
ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチル,2−メ
チルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、
ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジフェニルシリルビス(2,4,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(インデニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルシリルビス(2,4,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
シリルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス(4−t−
ブチル,2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシリルビス(インデニル)
ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジェニルシリルビス(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビ
ス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(インデニル)ハフニウムジクロライドが好ましい。ま
た、Xが塩素以外の場合にもXが塩素の場合に準じた化
合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0024】上述のメタロセン触媒と反応して安定なイ
オンとなる化合物とは、具体的にはカチオンとアニオン
のイオン対から形成されるイオン性化合物或いは親電子
性化合物であって、メタロセン化合物と反応して安定な
イオンとなって重合活性種を形成するものである。
【0025】このうち、イオン性化合物は下記式(I)
で表されるものが代表的である。
【0026】 [Q]m+[Y]m- (mは1以上の整数) (I) 式中のQはイオン性化合物のカチオン成分であって、具
体例としては、カルボニウムカチオン、トロピリウムカ
チオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオ
ン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等を
挙げることができる。Qの他の例としては、それ自身が
還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオン等を
挙げることができる。
【0027】これらのカチオンは、プロトンを与えるこ
とができるカチオン(例えば特表平1−501950号
公報等に開示されているようなもの)だけでなく、プロ
トンを与えないカチオンであっても良い。これらのカチ
オンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジ
フェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、イ
ンデニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルア
ンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチ
ルアンモニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘ
キシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリ
メチルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホ
ニウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフ
ェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリ
エチルオキソニウム、ピリリウム、また、銀イオン、金
イオン、白金イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、
フェロセニウムイオン等を挙げることができる。
【0028】また、上記式中のYはイオン性化合物のア
ニオン成分であって、メタロセン化合物と反応して安定
なアニオンとなる成分である。そのようなアニオン成分
としては、(イ)有機ホウ素化合物アニオン、(ロ)有
機アルミニウム化合物アニオン、(ハ)有機ガリウム化
合物アニオン、(ニ)有機リン化合物アニオン、(ホ)
有機ヒ素化合物アニオン、(ヘ)有機アンチモン化合物
アニオン、(ト)ホウ酸化合物、(チ)その他、具体的
には(イ)テトラフェニルホウ素、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ
素、テトラキス(3,5−(t−ブチル)フェニル)ホ
ウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
(ロ)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラ
キス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ア
ルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フ
ェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)アルミニウム、(ハ)テトラフェニルガリウ
ム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(t
−ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ガリウム、(ニ)テトラフェニルリ
ン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、
(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素、(ヘ)テトラフェニルアンチモン、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、
(ト)デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカ
ボレート、デカクロロデカボレート等が挙げられる。
【0029】また、親電子性化合物としては、ルイス酸
化合物として知られているもののうち、メタロセン化合
物と反応して安定なイオンとなって重合活性種を形成す
るもの、例えば、種々のハロゲン化金属化合物や個体酸
として知られている金属酸化物等を挙げることができ
る。具体的にはハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無
機化合物等が例示される。
【0030】α−オレフィン 共重合体(A)は、エチレンと炭素数3〜18のα−オ
レフィンとの共重合体である。α−オレフィンとして
は、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、
4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができ
る。これらα−オレフィンの中で好ましいものは、炭素
数4〜12、特に好ましくは炭素数6〜10、のもので
ある。本発明では、1種または2種以上のα−オレフィ
ンを2〜50重量%、好ましくは3〜35重量%、特に
好ましくは5〜25重量%、とエチレンを50〜98重
量%、好ましくは65〜97重量%、特に好ましくは7
5〜95重量%、とを共重合させたものが好ましい。
【0031】共重合 共重合体(A)を製造する際の共重合の方法としては、
気相法、スラリー法、溶液法、高圧イオン重合法等を挙
げることができる。これらの中では溶液法および高圧イ
オン重合法で製造することが好ましく、本発明の効果を
大きく発揮することができる高圧イオン重合法にて製造
することが特に好ましい。
【0032】なお、この高圧イオン重合法とは、例えば
特開昭56−18607号、特開昭58−225106
号の各公報に記載されている方法である。
【0033】本発明では、重合圧力が100kg/cm
2 以上、好ましくは300〜2,000kg/cm2
重合温度が125℃以上、好ましくは130〜250
℃、特に好ましくは150〜200℃、の反応条件を採
用するのが特に好ましい。 (1−2) 共重合体(B) 本発明で用いるエチレンと炭素数3〜18のα−オレフ
ィン共重合体(共重合体(B))は、エチレンと炭素数
3〜18のα−オレフィンとの共重合体である。
【0034】この共重合体(B)の製造における触媒や
重合方法については特に制約はなく、例えば触媒として
はチーグラー型触媒(すなわち、担持または非担持ハロ
ゲン含有チタン化合物と有機アルミニウム化合物の組合
せに基づくもの)、フィリップス型触媒(すなわち、担
持酸化クロム(Cr6+)に基づくもの)、カミンスキー
型触媒(すなわち、担持または非担持メタロセン化合物
と有機アルミニウム化合物、特にアルモキサン、の組合
せに基づくもの)が挙げられる。重合方法としては、こ
れらの触媒の存在下でのスラリー法、気相流動床法(例
えば特開昭59−23011号公報に記載の方法)や溶
液法、あるいは圧力が200kg/cm2 以上、重合温
度が150℃以上での高圧バルク重合法等が挙げられ
る。
【0035】コモノマーとして用いられるα−オレフィ
ンは、炭素数が3〜18の1−オレフィンであり、具体
的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペ
ンテン1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチ
ルペンテン−1等を挙げることができる。
【0036】コモノマーとして上記のα−オレフィンは
1種類に限られず、ターポリマーのように2種類以上用
いた多元系共重合体も好ましいものとして含まれる。
【0037】条件(b1):MFR 共重合体(B)(エチレン・炭素数3〜18のα−オレ
フィン共重合体)のMFRは、0.1〜100g/10
分、好ましくは0.2〜20g/10分、より好ましく
は0.3〜8g/10分、である。該MFRが上記範囲
より大きいと、フィルムの耐熱性および強度が低下し、
またフィルムの成膜性も悪化する。また、該MFRが上
記範囲より小さいと樹脂圧力が高くなって、押し出し性
が低下する。また、ブツの原因にもなるので好ましくな
い。
【0038】条件(b2):密度 共重合体(B)(エチレン・炭素数3〜18のα−オレ
フィン共重合体)の密度は、0.920〜0.945g
/cm3 、好ましくは0.922〜0.940g/cm
3 、を示すものである。該密度が上記範囲より大きい
と、透明性およびヒートシール性が不良となる。また、
密度が小さすぎると、耐熱性が悪化したり、耐ボイル性
が向上しないので好ましくない。 (1−3) 樹脂層の製造 前記の通り、本発明の樹脂層は、共重合体(A)および
(B)からなる。共重合体(A)と共重合体(B)との
配合割合は、共重合体(A)が、45〜90重量%、好
ましくは50〜85重量%、特に好ましくは55〜80
重量%、であり、共重合体(B)が55〜10重量%、
好ましくは50〜15重量%、特に好ましくは45〜2
0重量%、である。共重合体(B)の配合割合が上記範
囲より大であると、低温ヒートシール性および衝撃強度
が低下するので好ましくない。また、上記の配合割合が
上記範囲より小さいと、耐ボイル性が向上しないので好
ましくない。
【0039】また、共重合体(A)と共重合体(B)の
総重量に対して、他の共重合可能なモノマー、例えば高
圧法低密度ポリエチレン、を5〜15重量%配合するこ
ともできる。
【0040】本発明の共重合体(A)および共重合体
(B)から成る樹脂層は、通常の樹脂組成物の製造方法
と同様の方法に従って、共重合体(A)と共重合体
(B)とを配合することによって製造することができ
る。具体的には、共重合体(A)と共重合体(B)とを
前もってドライブレンドし、そのままフィルム成形機の
ホッパーに投入しても良く、また、押出機、ブラベンダ
ープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレ
ンダー等を用いて溶融、混練し、通常用いられる方法で
ペレット状とし、フィルムを製造することもできる。
【0041】また、共重合体(A)と共重合体(B)と
の混合前、混合途中、あるいは混合後に、共重合体
(A)および(B)のいずれか一方、あるいは両方に、
一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成
分、例えば、酸化防止剤(中でも、フェノール系および
リン系酸化防止剤が好ましい)、アンチブロッキング
剤、スリップ剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防
曇剤、着色剤および(または)接着剤等を配合すること
ができる。 2.基材層 基材層としては、この種の包装フィルムに用いられてい
るものの中から合目的的な任意のものを採用することが
できる。例えば本発明では、ポリアミド、ポリエステル
もしくはプロピレン重合体を用いることが望ましい。ま
た、上記の3種類の中から2種類もしくは3種類を選択
し、複合的に積層することも可能である。
【0042】具体的には、ポリアミド、例えば、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン7、ナイロン10、ナイ
ロン12、ナイロン610等、ポリエステル、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等、
プロピレン重合体、例えばポリプロピレン、プロピレン
・α−オレフィンブロック共重合体、プロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体等を挙げることができる。 3.包装フィルム 本発明による包装フィルムは、上記の樹脂層と基材層と
からなる。特に樹脂層を最内層として使用することによ
って、本発明の優れた効果が発現される。すなわち、低
温ヒートシール性、低温での衝撃性に優れ、また耐ボイ
ル性が良好で高温殺菌が可能な包装フィルム、特に食品
包装フィルム、就中高温殺菌用食品包装フィルム、を得
ることができる。
【0043】包装フィルムの層構成は基本的にはどのよ
うな構成になっていても良い。例えば、樹脂層を最内
層、すなわち被包装物品との接触層、として用いた場
合、樹脂層(最内層)/基材層、樹脂層(最内層)/基
材層/基材層、樹脂層(最内層)/基材層/樹脂層等が
考えられる。
【0044】各層の形成ないし積層は合目的的な任意の
ものでありうる。例えば、共重合体(A)と共重合体
(B)のドライブレンドペレットもしくは溶融、混練ペ
レットを用い、従来の多層フィルムの成形方法に従っ
て、例えば各層をあらかじめ別々にフィルム状に形成し
てその後それらを接着させて積層する方法、および押出
法によって各層の形成および積層を同一工程で行う方法
などがある。前者の場合において、フィルムの製造は、
空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレーシ
ョン成形、Tダイフィルム成形、水冷インフレーション
成形等を採用することができる、また、後者の押出方法
としては、押出ラミネート法、ドライラミネート法、サ
ンドイッチラミネート法、共押出法(接着層を設けない
共押出、接着層を設ける共押出、接着樹脂を配合する共
押出を含む)等の方法がある。本発明では、いずれの方
法によっても各種の多層フィルムを得ることができる。
【0045】本発明による包装フィルムの一つの形態
は、樹脂層が被包装物品と接触する面に設けられている
袋状の形態である。この形態では、樹脂層が対向してい
てこの間でヒートシールが行われているものが代表的で
ある。
【0046】
【実施例】以下の実施例および比較例は、本発明を更に
具体的に説明するためのものである。これらの実施例お
よび比較例における物性の測定とフィルム物性評価は、
以下に示す方法によって実施したときのものである。 1.物性の測定法 (a)MFR:JIS−K7210に準拠(190℃、
2.16kg荷重) (b)密度:JIS−K7112に準拠 (c)示差走査熱量測定法(DSC)による補外融解終
了温度(Tem):熱プレスによって成形した100μ
mのフィルムから約5mgの試料を秤量し、それをセイ
コー電子工業(株)製RDC 220 DSC装置にセ
ットし、170℃に昇温してその温度で5分間保持した
後、降温速度10℃/分で−10℃まで冷却する。次
に、この試料を1分間保持した後、昇温速度10℃/分
で170℃まで昇温して測定を行う。−10℃から17
0℃に昇温してDSC曲線を得た。JIS−K7121
に準拠し、DSC曲線の高温側のベースラインを低温側
に延長した線と、融解ピークの高温側の曲線に勾配が最
大になる点で引いた接線との交点の温度を補外融解終了
温度(Tem)とした。 2.フィルム物性評価方法 (a)−20℃打抜衝撃強度 (株)東洋精機製作所製FILM IMPACT TE
STER(以下、試験機と略記)を用い、単位フィルム
厚み当たりの貫通破壊に要した仕事量を測定した。具体
的には、フィルム試験片と試験機を−20℃の冷凍庫内
で約1日保存し、状態調節を行った。その後、−20℃
の冷凍庫内で、試験機にフィルム試験片を直径50mm
のホルダーに固定し、25.4mmの半球型金属をフィ
ルム試験片の内層面から貫通部で打撃させ、貫通破壊に
要した仕事量を測定した。その時、荷重を除去し、最大
目盛り(仕事量)が30kg・cmとなるようにした。
そして、仕事量をフィルム厚みで除した値を、打抜衝撃
強度値とした。 (b)耐ボイル温度 フィルム試験片を1辺100mmで三方をヒートシール
し、袋状にした。その中に20ccの水を注入したの
ち、残りの一辺をヒートシールした。そのサンプルを、
トーマス化学(株)製恒温水槽(THERMOSTAT
IC OIL BATH F305)に入れ、各温度の
水で30分ボイル(n=3)した。全てのサンプルで融
着がなく、サンプル形状が全く崩れなかったボイル温度
を耐ボイル温度とした。 (c)1kgヒートシール温度 15mm幅に裁断した試験フィルムを2枚重ね、東洋精
機製熱盤式ヒートシーラーにて、80℃から5℃間隔で
シール圧力:2kg/cm2 、シール時間:1秒でヒー
トシールし、引張試験機にて引張速度;500mm/分
の速度で引っ張り、ヒートシール部の強度を測定した。
ヒートシール部の強度が1kg/15mm幅を得られる
温度を1kgヒートシール温度とした。
【0047】〔実験例〕 1.共重合体(A)(エチレン・炭素数3〜18のα−
オレフィン共重合体)の調製 触媒の調製は、特開昭61−130314号公報に記載
された方法で実施した。すなわち、錯体エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストウファー
社製メチルアルモキサンを上記錯体に対し1000モル
倍加え、トルエンで10リットルに希釈して、触媒溶液
を調製し、以下の方法で重合を行った。
【0048】内容積1.5リットルの攪拌式オートクレ
ーブ型連続反応器に、エチレンと1−ヘキセンとの混合
物を1−ヘキセンの組成が75重量%となるように供給
し、反応器内の圧力を1300kg/cm2 に保ち、1
50℃の温度で反応を行った。
【0049】反応終了後、MFRが2.2g/10分、
密度が0.910g/cm3 、示差走査熱量測定法(D
SC)による融解ピークが1つであり、補外融解終了温
度(Tem)が108℃であるエチレン・1−ヘキセン
共重合体を得た。
【0050】得られた共重合体に、酸化防止剤としてイ
ルガノックス1076(チバガイギー社製)およびP−
EPQ(サンド社製)、アンチブロッキング剤としてダ
イカライト・ホワイトフィラー(ラサ商事社製)、スリ
ップ剤としてオレイン酸アミド(日本化成社製)を適量
配合して、共重合体組成物を調製した。
【0051】内容積1.5リットルの攪拌式オートクレ
ーブ型連続反応器に、エチレンと1−ヘキセンとの混合
物を1−ヘキセンの組成が85重量%となるように供給
し、反応器内の圧力を1300kg/cm2 に保ち、1
50℃の温度で反応を行った。
【0052】反応終了後、MFRが2.2g/10分、
密度が0.890g/cm3 、示差走査熱量測定法(D
SC)による融解ピークが1つであり、補外融解終了温
度(Tem)が95℃であるエチレン・1−ヘキサセン
共重合体を得た。
【0053】一方、上記共重合体と同様、得られた共重
合体に、酸化防止剤としてイルガノックス1076(チ
バガイギー社製)およびP−EPQ(サンド社製)、ア
ンチブロッキング剤としてダイカライト・ホワイトフィ
ラー(ラサ商事社製)、スリップ剤としてオレイン酸ア
ミド(日本化成社製)を適量配合して、共重合体組成物
を調製した。 2.フィルム成形および評価 上記の方法で調製した共重合体(A)と以下に示す共重
合体(B)とを配合して内層とし、中間層には接着樹脂
(三菱化学製“MODIC AP”110L(A))、
外層にはナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチッ
クス製“NOVAMID NYLON”1022KC
6)を用い、以下の条件で水冷3層インフレーション成
形を行い、この3層フィルムについて評価を行った。 <成形条件> 機種:プラコー製水冷インフレーションフィルム成形機 内 層:スクリュー径;50mmφ L/D;28 温度;200℃ 中間層:スクリュー径;40mmφ L/D;24 温度;200℃ 外 層:スクリュー径;40mmφ L/D;24 温度;240℃ ダイ径;100mmφ ダイスリップ;3mm ダイス温度;240℃ ブロー比;1.4 フィルム厚み;60μ 層構成:内層/中間層/外層=45μ/6μ/9μ=
7.5/1/1.5 <実施例1〜3>内層として、共重合体(A)にMF
R;2.2g/10分、密度が0.910g/cm3
示差走査熱量測定法(DSC)による融解ピークが1
本、補外融解終了温度(Tem)が108℃であるエチ
レン・1−ヘキセン共重合体を用い、共重合体(B)に
MFR;0.8g/10分、密度;0.926g/cm
3 のエチレン・1−ブテン共重合体(三菱化学製“三菱
ポリエチ−LL”UF422)を用い、共重合体
(A):共重合体(B)=85:15〜50:50重量
%の割合で配合した。
【0054】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。 <比較例1>内層として、共重合体(A)にMFR;
2.2g/10分、密度が0.910g/cm3 、示差
走査熱量測定法(DSC)による融解ピークが1本、補
外融解終了温度(Tem)が108℃であるエチレン・
1−ヘキセン共重合体のみを用いた。
【0055】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。
【0056】このフィルムは、−20℃打抜衝撃強度お
よびヒートシール性は良好であるが、耐ボイル温度が9
5℃に達しないものであり、不十分である。 <比較例2>内層として、共重合体(A)にMFR;
2.2g/10分、密度が0.910g/cm3 、示差
走査熱量測定法(DSC)による融解ピークが1本、補
外融解終了温度(Tem)が108℃であるエチレン・
1−ヘキセン共重合体を用い、共重合体(B)にMF
R;0.8g/10分、密度;0.926g/cm3
エチレン・1−ブテン共重合体(三菱化学製“三菱ポリ
エチ−LL”UF422)を用い、共重合体(A):共
重合体(B)=30:70重量%の割合で両者を配合し
た。
【0057】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。
【0058】このフィルムは、耐ボイル温度は十分であ
るが、−20℃打抜衝撃強度および低温ヒートシール性
が劣る。 <比較例3>内層として、共重合体(A)にMFR;
2.2g/10分、密度が0.890g/cm3 、示差
走査熱量測定法(DSC)による融解ピークが1本、補
外融解終了温度(Tem)が95℃であるエチレン・1
−ヘキセン共重合体を用い、共重合体(B)にMFR;
0.8g/10分、密度;0.926g/cm3 のエチ
レン・1−ブテン共重合体(三菱化学製“三菱ポリエチ
−LL”UF422)を用い、共重合体(A):共重合
体(B)=70:30重量%の割合で配合した。
【0059】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。
【0060】このフィルムは、−20℃打抜衝撃強度お
よび低温ヒートシール性はかなり良好であるが、耐ボイ
ル温度が低すぎて、不十分である。 <比較例4〜5>内層には、共重合体(A)にMFR;
2.0g/10分、密度が0.910g/cm3 、示差
走査熱量測定法(DSC)による融解ピークが3本、補
外融解終了温度(Tem)が127℃であるエチレン・
4−メチル−1−ペンテン共重合体(三井石油化学製
“Ultzex”1020L)を用い、共重合体(B)
にMFR;0.8g/10分、密度;0.926g/c
3 のエチレン・1−ブテン共重合体(三菱化学製“三
菱ポリエチ−LL”UF422)を用い、共重合体
(A):共重合体(B)=100:0および50:50
重量%の割合で両者を配合した。
【0061】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。
【0062】このフィルムは、共重合体(B)を配合す
ることによって、耐ボイル温度は95℃に到達するが、
−20℃打抜衝撃強度が弱く、不十分である。 <比較例6>内層には、共重合体(A)を用いず、共重
合体(B)にMFR;0.8g/10分、密度;0.9
26g/cm3 のエチレン・1−ブテン共重合体(三菱
化学製“三菱ポリエチ−LL”UF422)のみを用い
た。
【0063】中間層には、接着樹脂(三菱化学製“MO
DIC AP”110L(A))を用いた。外層には、
ナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチック製“N
OVAMID NYLON”1022CK6)を用い、
上記の条件で水冷3層インフレーション成形を行って得
た3層フィルムを評価した。評価の結果は表1に示され
る通りである。
【0064】耐ボイル温度は十分であるが、−20℃打
抜衝撃強度、低温ヒートシール性がかなり劣る。
【0065】このような本発明の高温殺菌用食品包装フ
ィルムは、従来のLLDPEを用いてフィルムよりも低
温ヒートシール性、低温での衝撃強度等のフィルム性能
が格段に良好であり、かつ耐ボイル性が良好で高温殺菌
が可能であるので、殺菌のためボイルが必要で、冷凍保
存・輸送される液体スープ、ハム等の冷凍食品包装用フ
ィルムとして極めて有用なものである。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、低温ヒートシール性、
低温での衝撃強度に優れ、かつ耐ボイル性が良好で高温
殺菌が可能な食品包装フィルムが得られることは、「発
明の概要」の項において前記したところである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の共重合体(A)45〜90重量%お
    よび共重合体(B)55〜10重量%からなる樹脂層と
    基材層とからなることを特徴とする、包装フィルム。 共重合体(A):下記の条件(a1)、(a2)および
    (a3)を充足する、メタロセン系触媒を用いて製造さ
    れた、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの
    共重合体、 条件(a1):MFRが0.1〜100g/10分であ
    ること、 条件(a2):密度(D)が0.900〜0.919/
    cm3 であること、 条件(a3):示差走査熱量測定法(DSC)による得
    られる融解ピークの補外融解終了温度(Tem)が65
    〜130℃の範囲内であり、かつ該補外融解終了温度
    (Tem)と密度(D)との関係が次の関係式を満たす
    こと、 Tem≦286D−137 共重合体(B):下記の条件(b1)および(b2)を
    充足する、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィン
    との共重合体、 条件(b1):MFRが0.1〜100g/10分であ
    ること、 条件(b2):密度が0.920〜0.945/cm3
    であること。
  2. 【請求項2】共重合体(B)が、チタン化合物および有
    機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合用触媒を
    用いて製造されたものである、請求項1に記載の包装フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】基材層が、ポリアミド、ポリエステルおよ
    び(または)プロピレン重合体により構成されたもので
    ある、請求項1または2に記載の包装フィルム。
  4. 【請求項4】高温殺菌用食品包装フィルムである、請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の包装フィルム。
  5. 【請求項5】樹脂層が被包装物品と接触する面に設けら
    れている袋体の形態の、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の包装フィルム。
JP32275996A 1996-12-03 1996-12-03 包装フィルム Pending JPH10157029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32275996A JPH10157029A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 包装フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32275996A JPH10157029A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 包装フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157029A true JPH10157029A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18147332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32275996A Pending JPH10157029A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 包装フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
JP2010536975A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリエチレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)のブレンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062115A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Japan Polychem Corp 積層体
JP2010536975A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリエチレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)のブレンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741861A (en) Resin composition for laminates
US7422786B2 (en) Collation shrink
US20020006482A1 (en) Multilayer blown film structure with polypropylene non-sealant layer and polyethylene sealant layer
WO2001053079A1 (en) Multilayer blown film structure with polypropylene non-sealant layer and polyethylene sealant layer
JP2000507645A (ja) 均衡の取れたシーラント特性と向上した引張り応力を示すポリオレフィン組成物およびそれの方法
JP2009154332A (ja) 積層体
JPH0726079A (ja) ラミネート用樹脂組成物
JP2013203059A (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
TW202235285A (zh) 積層膜
US6410648B1 (en) Tacky films
JP3142272B2 (ja) 積層体
JP4304725B2 (ja) 接着性組成物
JPH10157029A (ja) 包装フィルム
JP5150554B2 (ja) 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JP3916681B2 (ja) プロピレン系フィルム
JP3909872B2 (ja) ラミネート用樹脂組成物
JPH11166081A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物、バッグインボックス内 装容器及びその製法
JP3732283B2 (ja) 共押出成形フィルム及び食品包装袋
JP6035815B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP3804183B2 (ja) 貼合用共押出多層フィルムおよびその製造方法
JP4137272B2 (ja) プロピレン重合体積層シート
JPH07330974A (ja) 押出成形体用樹脂組成物
JP4311973B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP3573240B2 (ja) ゴム包装用多層フィルム
JP3833350B2 (ja) 中空成形用ポリエチレン樹脂組成物