JP2000036134A - 光ディスクの貼り合わせ方法および装置 - Google Patents

光ディスクの貼り合わせ方法および装置

Info

Publication number
JP2000036134A
JP2000036134A JP10257530A JP25753098A JP2000036134A JP 2000036134 A JP2000036134 A JP 2000036134A JP 10257530 A JP10257530 A JP 10257530A JP 25753098 A JP25753098 A JP 25753098A JP 2000036134 A JP2000036134 A JP 2000036134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid film
disk
adhesive
bonding
disks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725344B2 (ja
Inventor
Masahiko Kotoyori
正彦 琴寄
Koji Yamaguchi
鉱二 山口
Hironobu Nishimura
西村  博信
Shinichi Shinohara
信一 篠原
Hideo Kobayashi
秀雄 小林
Masahiro Nakamura
昌寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP25753098A priority Critical patent/JP3725344B2/ja
Priority to US09/304,539 priority patent/US6228203B1/en
Priority to DE69914251T priority patent/DE69914251T2/de
Priority to EP99108975A priority patent/EP0957478B1/en
Priority to TW088107482A priority patent/TW430792B/zh
Publication of JP2000036134A publication Critical patent/JP2000036134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725344B2 publication Critical patent/JP3725344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/265Apparatus for the mass production of optical record carriers, e.g. complete production stations, transport systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の光ディスクの貼り合わせ方法におい
て、接着層の厚み制御を容易にするとともに、接着層に
気泡をなくす。 【解決手段】 下側単板ディスクの接着面を上向きにし
てそこに接着剤を円環状に吐出し、円環状の液膜35を
形成しておく。また、上側単板ディスクの接着面を下向
きにしてそこに接着剤を点状に付着させ、点状の液膜3
3を形成しておく。その後、上記2枚の単板ディスクの
接着面同士を対向させた状態で近接させて行って、円環
状の液膜35と点状の液膜33を、それぞれの中心から
ずれた位置を接触させて上記2枚の単板ディスクを重ね
る。図示の順序で、液膜33と液膜35の接触部36
(ハッチングとして示される部分)が徐々に増加して、
気泡のない接触部36が全面に広がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は光ディスクの製造、中
でも2枚のディスクを貼り合わせて1枚のディスクを作
る貼り合わせ方法および装置に関する。
【0002】
【従来技術】 液体状の接着剤を使用した光ディスク貼
り合わせ装置においては、貼り合わせた後の接着剤の層
に気泡がないようにすることが重要で、そのために従来
から種々の装置が考えられてきた。以下、図番の後半の
番号の、図11、図12、図13、図14を参照して従
来技術について説明する。
【0003】 図11は、そのような従来の貼り合わせ
装置の一例であり、光ディスク貼り合わせ装置50にお
いて、ターンテーブル51上の位置Q1に、図示しない
供給装置にて、下側単板ディスクDLが接着面を上向き
にした状態で載置される。その後、位置Q1上の下側単
板ディスクDLは、ターンテーブル51により位置Q2
を通って位置Q3に送られる。このとき位置Q2におい
て、ノズルN3により、接着剤が円環状に吐出される。
【0004】 一方、ターンテーブル52上の位置Q4
に、図示しない供給装置にて、上側単板ディスクDUが
接着面を上向きにした状態で載置される。その後、位置
Q4上の上側単板ディスクDUは、ターンテーブル52
により位置Q5を通って位置Q6に送られる。このとき
位置Q5において、ノズルN4により、接着剤が円環状
に吐出される。さらに位置Q6の上側単板ディスクDU
は、反転アーム53により裏返されて、接着面を下向き
にした状態で位置Q7に載置される。
【0005】 位置Q3の下側単板ディスクDLは、搬
送アーム54によって位置Q8に設置されるスピンナー
SP1に送られる。その後、位置Q7の上側単板ディス
クDUが、搬送アーム55によってスピンナーSP1に
送られ、下側単板ディスクDLの上に重ねられる。
【0006】 スピンナーSP1上で重ねられた下側単
板ディスクDLと上側単板ディスクDUは、回転をかけ
られて、その間の接着剤を所定の領域まで広げられる。
ここでの処理が完了した後、下側単板ディスクDLと上
側単板ディスクDU薄い接着剤の層によって密着して、
簡単には剥離しない状態になる。以後これを密着ディス
クDDと呼ぶ。
【0007】 次に、搬送アーム56により、スピンナ
ーSP1上の密着ディスクDDはターンテーブル57上
の位置Q9に送られる。その後、密着ディスクDDは、
ターンテーブル57により位置Q10を通って位置Q1
1に送られる。このとき位置Q10において、紫外線照
射装置58によって紫外線照射を受け、接着剤の層が硬
化される。以後この状態のディスクを貼り合わせディス
クDBと呼ぶ。なおターンテーブル57は、紫外線漏洩
防止のため、遮光カバー59にて覆われている。
【0008】 位置Q11の貼り合わせディスクDB
は、図示しない排出装置によって取り出される。
【0009】 図12は、スピンナーSP1において、
下側単板ディスクDLの上に、搬送アーム55によって
上側単板ディスクDUを重ねようとする状態を示す図で
ある。ここでは、下側単板ディスクDLと上側単板ディ
スクDUの双方の接着面に、円環状の液膜60,61が
形成されており、そこを接触させることで気泡防止を図
っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
のような従来例には下記のような問題点がある。まず第
1には、微視的に見ると液膜60と液膜61の形状が不
均一であり、接触が開始される部位がランダムに生じ
る。そのランダムに生じた接触部分が広がって行く内
に、空気を巻き込むことがあり、巻き込まれた空気が気
泡として接着液の層に残ることである。
【0011】 第2には、微視的に見ると、接触する部
分はほぼ平面同士であり、接触した瞬間に、液膜60と
液膜61の間にあった空気の一部が閉じ込められて気泡
を作る場合があることである。
【0012】 発明者の得た知見によれば、この従来例
において、液膜同士が接触した瞬間に作られる気泡は、
直径0.05mmから0.1mm程度の微小なものが多
い。これは、ぬれやすいもの同士の接触であることが原
因と考えられるが、以下のような問題を起こす。すなわ
ち、この実施例ではディスクを回転させて接着剤を所定
の領域まで広げる工程を含むので、この回転時に気泡を
飛ばすことができれば問題にならないのであるが、気泡
が微小な場合には、これが難しくなることである。この
現象を、以下、図13、図14を参照して説明する。
【0013】 図13は、ディスクが回転して遠心力が
紙面の右方向に作用している状態を示す。図13(A)
は、接着剤の液膜62の中に大きな気泡63が存在する
場合を示す図で、このとき気泡63に作用する遠心力を
fとし、その気泡63と同じ大きさで同じ位置にあると
仮定した想像上の液の球64に作用する遠心力をFとす
る。ただし見やすくするため、気泡63と想像上の接着
剤の球64の位置をずらして描いてある。実際には両者
は完全に重なることになる。
【0014】 図13(B) は、遠心力が作用して液膜6
2が流動するときに、気泡63に作用する力の関係を描
いた図である。この流れの場においては、遠心力に起因
する力として、遠心力と反対方向にF−fの大きさの力
が気泡63に作用する。遠心力は、それが作用する物体
の質量に比例するが、空気の質量は液膜62の質量に比
べて小さいので、気泡63には周囲よりも小さい遠心力
しか作用しない。つまり上記の事項は、遠心力によって
液膜62のみ流れてしまって気泡63は取り残される傾
向が、本質的にあることを示している。
【0015】 一方、液膜62は粘性を持っており、そ
の粘性に起因する摩擦力Rが、遠心力と同じ方向に作用
する。結局のところ、気泡63が液膜62とともに流れ
去って排除されるか否かは、遠心力と同じ方向に作用す
る力R+f−Fの大きさ、つまり粘性に起因する摩擦力
がどのぐらい作用するかに依存する。図63の例は気泡
63が大きいので、流れに対する投影面積A1が大き
く、したがって液膜62の粘性に起因する摩擦力Rも大
きくなって、気泡に遠心力と同じ方向、すなわちディス
クの外周方向に大きな力が作用する。これが気泡を排除
する力となる。
【0016】 図14はディスクが回転して遠心力が紙
面の右方向に作用している状態であって、微小な気泡6
5に作用する力の関係を描いた図である。この場合は、
図13(B) の例と同様に、気泡65には遠心力に起因す
る力F’−f’と液膜62の粘性に起因する摩擦力R’
が作用する。ただしこの場合、気泡65の流れに対する
投影面積A2がかなり小さいので、液膜62の粘性に起
因する摩擦力R’も小さくなる。つまり、気泡65をデ
ィスク外周方向に排除する力が小さいことがわかる。上
記のような理由で、気泡が微小なものであると、ディス
ク回転によって気泡を排除しようとする場合に不利であ
ることがわかる。
【0017】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記の課題を
解決するため、上記2枚の単板ディスクの内、下側単板
ディスクの接着面を上向きにして、そこに円環状の液膜
を形成しておき、かつ上側単板ディスクの接着面に仮想
円上に点状の液膜を形成しておき、その後、上記2枚の
単板ディスクの接着面同士を対向させた状態で接近させ
て行って、上記円環状の液膜と上記点状の液膜を接触さ
せて上記2枚の単板ディスクを重ねることを特徴とする
光ディスク貼り合わせ方法および装置を提案するもので
ある。
【0018】 すなわち、下側単板ディスク面上の仮想
円上の点状の液膜と、上側単板ディスク面上の円環状の
液膜を接触させることにより、点接触に近い状況を出現
させて、これらの液膜同士が接触する瞬間に発生する気
泡、特に微小な気泡を生じさせないようにし、かつ接触
部分が液膜全体へ広がるときに、液膜の間の空気を排除
するようにできるので、このときの気泡の発生も防止で
きる光ディスク貼り合わせ方法および装置を提案するも
のである。
【0019】
【発明の実施の形態】 図1により、本発明に係る光デ
ィスク貼り合わせ方法とその装置の実施の形態について
説明する。光ディスク貼り合わせ装置1において、単板
ディスクを1枚ずつ定ピッチ送りするスライダー2上の
位置P1に、図示しない供給装置によって、上側単板デ
ィスクDUが接着面を下向きにした状態で載置される。
その後、位置P1上の上側単板ディスクDUは、スライ
ダー2により位置P2を通って位置P3に送られる。
【0020】 一方、単板ディスクを一枚ずつ定ピッチ
送りするスライダー3上の位置P4には、図示しない供
給装置によって、下側単板ディスクDLが接着面を上向
きにした状態で載置される。その後、位置P4上の下側
単板ディスクDLは、スライダー3により位置P5を通
って位置P6に送られる。このとき位置P5において、
ノズルN1により、下側単板ディスクDLには、その接
着面上に接着剤が供給される。なお、ノズルN1は回転
式のノズルであり、位置P5に下側単板ディスクDLが
静止したとき、回転しながら接着剤を吐出して、下側単
板ディスクDL上に円環状の液膜を形成する。
【0021】 位置P3上の上側単板ディスクDUと、
位置P6上の下側単板ディスクDLは、移載機構4によ
って、上下に重ねられた状態で、位置P7にあるスピン
ナー5、または位置P8にあるスピンナー6へ送られ
る。この移載機構4の構造を図2によって説明する。
【0022】 図2は、移載機構4のディスク保持部7
の構造を示す図である。ディスク保持部7は、上側単板
ディスクDUを真空吸着にて保持する吸着部材8と、下
側単板ディスクDLの中心穴をつかむチャック9および
それを駆動するエアーシリンダ10によって構成され
る。なお、このチャック9は3本ツメにて構成される場
合が多いが、作図表現の都合上、2本ツメ構成で略して
描いてある。
【0023】 図1も再び参照して、移載機構4は、位
置P3において上側単板ディスクDUを真空吸着にて保
持した後、位置P6において下側単板ディスクDLをチ
ャックでつかんで、スピンナー5または6へ送る。ここ
で、位置P3には後述する上方吐出機構N2が設置さ
れ、上側単板ディスクDUの下面、すなわち接着面に点
状の接着剤の液膜を仮想円上に複数個形成する。また上
記のように、位置P6の下側単板ディスクDL上には、
円環状の接着剤の液膜が形成されている。したがって、
移載機構4により上側単板ディスクDUと下側単板ディ
スクDLとが保持されるとき、その間に接着剤の液膜1
2が介在している。
【0024】 スピンナー5および6では、液膜12を
介して重ねられた上側単板ディスクDUと下側単板ディ
スクDLに回転を与えて、液膜12を所定の領域まで広
げる。ここでの処理が完了した後、上側単板ディスクD
Uと下側単板ディスクDLは、密着ディスクDDとな
る。
【0025】 スピンナー5または6上の密着ディスク
DDは、搬送アーム13によって位置P9に送られる。
位置P9上の密着ディスクDDは、次に搬送アーム14
によって位置P10に送られる。なお位置P10は、タ
ーンテーブル15上にある。
【0026】 位置P10上の密着ディスクDDは、タ
ーンテーブル15によって、位置P11を通って位置P
12へ送られる。このとき密着ディスクDDは、位置P
11において紫外線照射装置16によって紫外線照射を
受け、接着剤の層が硬化して貼り合わせディスクDBと
なる。なお、ターンテーブル15は、紫外線漏洩防止の
ため、遮光カバー17にて覆われている。その後、位置
P12上の貼り合わせディスクDBは、図示しない排出
装置によって取り出される。
【0027】 図3及び図4は、それぞれ上方吐出機構
N2の外観とその内部構造を示す図である。上方吐出機
構N2は、上側単板ディスクDUを載置するステージ部
18と、接着剤を吐出する多点ノズル部19、余剰の接
着剤を回収する液回収部20および図示しない昇降機構
部にて構成される。
【0028】 ステージ部18は、ベースシート21
と、チャック9のツメがはまり込む切欠22を有する突
起23によって構成される。上側単板ディスクDUは、
その中心穴が突起23と嵌合した状態で、ベースシート
21上に載置される。なお、ベースシート21に吸着穴
を配置して、上側単板ディスクDUを真空吸着する場合
もある。
【0029】 多点ノズル部19は、液供給配管24と
継手25、液供給流路26およびノズル部材27によっ
て構成される。図3に示す実施例では、ノズル部材27
は円環状に16個装備されている。またノズル部材27
は、下側単板ディスクDL上に形成される液膜より外の
位置に設置される。液供給配管24は、図示しないバル
ブを介して図示しない加圧タンクへ接続される。
【0030】 液回収部20は、壁28と液回収溝2
9、液回収流路30、継手31および液回収配管32に
よって構成される。液回収配管32は、図示しない回収
タンクへ接続される。
【0031】 図5は、上方吐出機構N2の動作を説明
するための図であり、(A) 、(B) 、(C) 、(D) の工程順
序にて動作する。図5(A) は上側単板ディスクDUを載
置した状態で、この後、上方吐出機構N2は移載機構4
に向かって上昇する。図5(B) は上方吐出機構N2が上
限に達した状態で、移載機構4の真空が入り上側単板デ
ィスクDUを吸着する。図5(C) は、図示しないバルブ
が開いて、多点ノズル部が吐出を開始した状態である。
この後、設定された時間が経過すると吐出が停止する。
図5(D) は、吐出が停止し、上方吐出機構N2が下降し
た状態である。このとき、余剰な接着剤はノズル部材2
7と共に下方に引かれて落ち、上側単板ディスクDUに
は、ほぼ一定の体積の接着剤の液膜33が形成される。
この液膜33の量は、接着剤の粘度および表面張力、上
側単板ディスクDUとノズル部材27との間隔、吐出圧
力によって定まる。この実施の態様に使用される接着剤
の粘度は200センチポアズから1000センチポアズ
程度のものが多いが、その場合、上側単板ディスクDU
とノズル部材27の間隔は0.5mmから2mm程度が
好適である。
【0032】 図6は、位置P6に設置される昇降ステ
ージ34の動作を示す図で、(A) 、(B) 、(C) 、(D) の
順に動作する。この図を参照して、上側単板ディスクD
Uと下側単板ディスクDLを重ねる動作を説明する。図
6(A) は、昇降ステージ34上に下側単板ディスクDL
を載置した状態で、この下側単板ディスクDL上には円
環状の接着剤の液膜35が形成されている。また、昇降
ステージ34の上方には、上側単板ディスクDUを保持
した移載機構4が待機しているが、上側単板ディスクD
Uの下面には液膜33が形成されている。図6(B) は液
膜33と液膜35が接触する瞬間を示す。ここで液膜3
3と液膜35は、それぞれ中心からずれた位置で接触し
ている。図6(C) は、昇降ステージ34が上限に達した
状態で、この後、移載機構4のチャック9が開いて下側
単板ディスクDLをつかむ。図6(D) は、下側単板ディ
スクDLが移動載機構4につかまれた後、昇降ステージ
34が下降した状態である。
【0033】 図7及び図8は、それぞれ、液膜33と
液膜35が接触する瞬間を水平方向から見た図と、それ
を垂直方向から見た図である。これらの図から液膜33
と液膜35の接触の仕方について、理解できる。すなわ
ち、液膜33の接触部は液膜35に向かって凸の曲面で
あり、液膜35の接触部も液膜33に向かって凸の曲面
であるので、両者の接触部36は点状になることがわか
る。
【0034】 図9は、上記接触部36の広がり方を示
す図で、(A) 、(B)、(C) 、(D) 、(E) の順に広がる。
図9(A) は、接触した瞬間を示す。図9(B)は、接触部
36が液膜35の外周に沿って、広がり始めた状態を示
す。図9(C)は、液膜35の外周に沿って広がった接触
部36がつながって、1本の円環になった状態を示す。
ここで接触部同士がつながるとき、接触部36の位置が
液膜35の外周部分と一定していること、および接触部
36の幅が狭いことから、接触部端の凸部同士が接触す
ることになり、その間の空気を排除でき、気泡を発生さ
せることがない。
【0035】 図9(D) は、1本につながった接触部3
6が、半径方向に広がって行く状態を示す。接触部36
がつながったのは、液膜35の外周部分であるが、内側
方向は接着剤の液同士の接触なのでぬれ性がよく、広が
り方も早い。一方、外周側は接着剤の液とディスク面の
接触なので、ぬれ性が落ちて広がり方も遅い。したがっ
て接触部36の内外周端への到達時間のバランスがとれ
ている。 図9(E) は、接触部36が全体に広がった状
態を示す。図9(C) から(E) までは、空気を排除しなが
ら接触部36が広がるので、気泡が発生しない。
【0036】 ところで、成形後長時間経過した単板デ
ィスクを貼り合わせる場合、ディスク面のぬれ性が悪く
なることがある。その場合、図9(C) から図9(E) に至
る外周側への接触部36の広がり方が、一部で遅くな
り、空気を閉じ込めて気泡を作ることがある。その場合
でも下記の理由で、気泡を排除できる。すなわち、この
実施の態様ではディスクに回転をかけて接着剤を広げる
工程があり、上記気泡が発生するのは、接着剤の液膜の
内の大部分よりも外側であるため、容易に外周部へ押し
出されてしまうからである。
【0037】 図10は従来の問題点を本発明と対比し
て説明するための図であり、接触部の幅が広い場合の液
膜の状態を示す図である。幅広い接触部37が広がって
行くと、図10(A) に示すように先端の凸部38の位置
が合わなかったり、複数の凸部38ができてしまう場合
がある。このとき、凸部38同士がすれ違う形になった
り、囲い込む形になったりして空気を閉じ込めやすい。
これにより気泡39が発生しやすくなる。図9に示す本
発明のものと対比すると、本発明の特徴がよく理解でき
る。
【0038】 図15は本発明における、更に別の実施
の形態を示す図である。
【0039】 図15は、図1に示すような光ディスク
貼り合わせ装置において、図6(B)の直前の状態、す
なわち上側単板ディスクDUの接着面上の点状の液膜3
3と、下側単板ディスクDLの接着面上の円環状の液膜
35が接触する直前の状態を示す。
【0040】 まず図15に示す実施例の構造を説明す
る。図15に示す実施例においては、ディスク保持部7
0の構造が、図2に示すディスク保持部7と異なる。す
なわち、吸着部材71に気流を導入するための流路72
が形成されており、そこに気流を供給する配管および配
管継手が接続される。また流路71は、チャック9を下
方へ出すための中心穴73につながっている。
【0041】 ところで、図5および図6からわかるよ
うに、昇降ステージ34は、上方吐出機構N2のステー
ジ部18と同様に、下方にチャック9が突き出した構造
の移載機構4に対して、下方から下側単板ディスクDU
を渡さねばならないので、中心部に突起74および切欠
75を有する。これらの機能は図3および図4に示す突
起23と切欠22と同じである。すなわち、昇降ステー
ジ34が下側単板ディスクDUを持ち上げて行き、移載
機構4に渡す時には、ディスク保持部70の中心穴73
に昇降ステージ34の突起74が嵌合し、かつチャック
9は切欠75の中に入る。
【0042】 ふたたび、図15に戻って説明する。
【0043】 図15に示す実施例の動作を説明する。
図15は、上側単板ディスクDU上の液膜33と下側単
板ディスクDL上の液膜35が接触する直前であるか
ら、昇降ステージ34が下側単板ディスクDUを真空吸
着にて保持した状態で移載機構4に渡す位置に近接して
おり、中心穴73に突起74が嵌合し、チャック9が切
欠75の中に入っている。この状態では流路72、中心
穴73、切欠75がつながっている。また切欠75は、
上側単板ディスクDUと下側単板ディスクDLっで囲ま
れる空間にも開いているので、ここで図示しない供給装
置により気流を供給すれば、図15の破線が示す方向に
気流が発生する。すなわち、上側単板ディスクDUと下
側単板ディスクDLの間に、その中心部から外周方向に
向かって気流を発生させることができる。、実際には、
昇降ステージ34が上昇途中で、上側単板ディスクDU
と下側単板ディスクDLがまだ離れている時点からこの
気流の供給が開始され、液膜33と液膜35の接触の直
前に停止されることになる。上側単板ディスクDUと下
側単板ディスクDLが離れている状態では、この気流に
よる影響は無いので、気流供給開始時期を正確に制御す
る必要は無く、気流停止時期の制御だけに留意すればよ
い。
【0044】 なお、ここで、昇降ステージ34が下側
単板ディスクDLを真空吸着せず、単に載置しただけの
状態で、上記動作を行う場合もある。これは、例えば単
板ディスクの変形が大きく、真空吸着によっても局所的
なディスクの接着面の曲がりを矯正し切れないような場
合に有効である。すなわち、図9(B)に示す接液部3
6の広がりがディスク接着面の曲がりによって阻害され
ることを、液の表面張力によって下側単板ディスクDL
が若干持ち上がることによって防止し、空気の巻き込み
による気泡発生を防ぐためである。
【0045】 次に、図16により図15に示す実施例
の作用を説明する。図16は昇降ステージ34が上昇す
るにしたがって、液膜33および液膜35の変化を示す
図であり、(A)、(B)、(C)、(D)の順序にて
推移する。
【0046】 図16(A)は昇降ステージ34が上昇
を開始した時点を示す。
【0047】 図16(B)は液膜33と液膜35が接
近した時点を示す図で、ここで上側単板ディスクDUと
下側単板ディスクDLの間の空間に、その中心部から外
周方向に向かって気流が発生している。液膜33は点
状、液膜35は円環状であり、かつ液膜33の方が液膜
35よりも外側に位置していることから、この気流によ
って液膜35の外周部分を盛り上げて、外周方向に押し
付け、液膜33に強制的に接触させている。この作用に
より、図7に示す例よりも上側単板ディスクDUと下側
単板ディスクDLの間隔が広い状態で、液膜33と液膜
35が接触する。
【0048】 図16(C)は更に昇降ステージ34が
上昇した状態を示す図で、この時点では気流は既に停止
している。この状態は図9(C)に示すものとほぼ同じ
で、接触した液膜が内周方向にぬれ広がってゆく。
【0049】 図16(D)は昇降ステージ34の上限
に到達した時点を示す。
【0050】 上記のように、本実施例では上側単板デ
ィスクDUと下側単板ディスクDLの間隔が比較的広い
状態で、それぞれの接着面上の液膜33および35が接
触できるので、例えば単板ディスクの変形が大きくて点
状の液膜33の大きさが均一にし難い場合でも、液膜と
ディスク面が接触する前に確実に液膜同士を接触させる
ことができ、気泡の発生を防止できる。
【0051】
【発明の効果】 本発明は以上述べたような特徴を有し
ているので、気泡の発生のない光ディスク貼り合わせ方
法および装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の実
施の態様の例を示す図である。
【図2】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の一
部分の構造を示す図である。
【図3】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の一
部分の外観を示す図である。
【図4】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の一
部分の構造を示す図である。
【図5】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の動
作を説明するための図である。
【図6】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の動
作を説明するための図である。
【図7】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の作
用を説明するための図である。
【図8】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の作
用を説明するための図である。
【図9】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の作
用を説明するための図である。
【図10】 従来の問題点を説明するための図である。
【図11】 従来の貼り合わせ装置の一例を示す図であ
る。
【図12】 従来例の動作を説明するための図である。
【図13】 従来例の問題点を説明するための図であ
る。
【図14】 従来例の問題点を説明するための図であ
る。
【図15】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の
一部分の構造を示す図である。
【図16】 本発明に係る光ディスク貼り合わせ装置の
作用を説明するための図である。
【符号の説明】
1…光ディスク貼り合わせ装置 2…スライダ
ー 3…スライダー 4…移載機構 5…スピンナー 6…スピンナ
ー 7…ディスク保持部 8…吸着部材 9…チャック 10…エアー
シリンダ 12…液膜 13…搬送アーム 14…搬送ア
ーム 15…ターンテーブル 16…紫外線
照射装置 17…遮光カバー 18…ステー
ジ部 19…多点ノズル部 20…液回収
部 21…ベースシート 22…切欠 23…突起 24…液供給
配管 25…継手 26…液供給
流路 27…ノズル部材 28…壁 29…液回収溝 30…液回収
流路 31…継手 32…液回収
配管 33…液膜 34…昇降ス
テージ 35…液膜 36…接触部 37…幅広い接触部 38…凸部 39…気泡50…光ディスク貼り合わせ装置 5
1…ターンテーブル 52…ターンテーブル 53…反転ア
ーム 54…搬送アーム 55…搬送ア
ーム 56…搬送アーム 57…ターン
テーブル 58…紫外線照射装置 59…遮光カ
バー 60…液膜 61…液膜 62…液膜 63…大きな
気泡 64…想像上の液の球 65…微小な
気泡 70…ディスク保持部 71…吸着部
材 72…流路 73…中心穴 74…突起 75…切欠 DU…上側単板ディスク DL…下側単
板ディスク DD…密着ディスク DB…貼り合
わせディスク N1…ノズル N2…上方吐
出機構 N3…ノズル N4…ノズル SP1…スピンナー F…想像上の液の球に作用する遠心力 f…大きな気
泡に作用する遠心力 R…大きな気泡に作用する摩擦力 F’…想像上の微小な液の球に作用する遠心力 f’…微小な気泡に作用する遠心力 R’…微小な
気泡に作用する摩擦力 A1…大きな気泡の投影面積 A2…微小な
気泡の投影面積 P1〜P12…光ディスク貼り合わせ装置内のディスク
位置を示す符号 Q1〜Q11…光ディスク貼り合わせ装置内のディスク
位置を示す符号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 信一 東京都豊島区高田1丁目18番1号 オリジ ン電気株式会社内 (72)発明者 小林 秀雄 東京都豊島区高田1丁目18番1号 オリジ ン電気株式会社内 (72)発明者 中村 昌寛 東京都豊島区高田1丁目18番1号 オリジ ン電気株式会社内 Fターム(参考) 5D121 AA07 FF01 FF18

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の単板ディスクを液体状の接着剤を
    使用して貼り合わせ、1枚の貼り合わせディスクを作る
    光ディスクの貼り合わせ方法において、 上記2枚の単板ディスクの内、下側単板ディスクの接着
    面を上向きにしてそこに接着剤を円環状に吐出し、円環
    状の液膜を形成し、 かつ上側単板ディスクの接着面に接着剤を仮想円上に複
    数の点状に付着させて点状の液膜を形成し、 その後、上記2枚の単板ディスクの接着面同士を対向さ
    せた状態で接近させて行って、上記円環状の液膜と上記
    点状の液膜を接触させて上記2枚の単板ディスクを重ね
    ることを特徴とする光ディスクの貼り合わせ方法。
  2. 【請求項2】 上記2枚の単板ディスクを重ねた後に、
    回転させて接着剤を所定の領域まで広げることを特徴と
    する請求項1に記載の光ディスクの貼り合わせ方法。
  3. 【請求項3】 上記点状の液膜が、4個以上の複数であ
    り、かつ等間隔に配置されることを特徴とする請求項1
    または2に記載の光ディスクの貼り合わせ方法。
  4. 【請求項4】 上記点状の液膜の位置が、上記下側単板
    ディスクの接着面に形成する円環状の液膜の位置よりも
    外側であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の光
    ディスクの貼り合わせ方法。
  5. 【請求項5】 上記点状の液膜の隣接する間隔が、30
    mmよりも短いことを特徴とする請求項1乃至4に記載
    の光ディスクの貼り合わせ方法。
  6. 【請求項6】 上記点状の液膜を形成する際に、下方か
    ら接着剤を噴出させることを特徴とする請求項1乃至5
    に記載の光ディスクの貼り合わせ方法。
  7. 【請求項7】 上記点状の液膜を形成する際に、下方か
    ら接着剤を噴出させるノズルと該接着面との間隔が、
    0.5mmから2mmの範囲であることを特徴とする請
    求項1乃至6に記載の光ディスクの貼り合わせ方法。
  8. 【請求項8】 上記2枚の単板ディスクを液体状の接着
    剤を使用して貼り合わせ、1枚の貼り合わせディスクを
    作る貼り合わせ方法において、 上記2枚の単板ディスクの内、下側単板ディスクの接着
    面を上向きにしてそこに接着剤を円環状に吐出し、円環
    状の液膜を形成し、 かつ上側単板ディスクの接着面に接着剤を仮想円上に複
    数の点状に付着させて点状の液膜を形成し、 その後、上記2枚の単板ディスクの接着面同士を対向さ
    せた状態で接近させる際に、上記2枚の単板ディスクの
    間に、その中心部から外周方向に向けて気流を発生させ
    ることを特徴とする請求項1乃至7に記載の光ディスク
    貼り合わせ方法。
  9. 【請求項9】 上記2枚の単板ディスクの間に、その中
    心部から外周方向に向けて発生させる気流を、上記円環
    状の液膜と上記点状の液膜が接触する直前に停止させる
    ことを特徴とする請求項1乃至8に記載の光ディスクの
    貼り合わせ方法。
  10. 【請求項10】 2枚の単板ディスクを液体状の接着剤
    を使用して貼り合わせ、1枚の貼り合わせディスクを作
    る光ディスクの貼り合わせ装置において、 上記2枚の単板ディスクの内、下側単板ディスクの接着
    面を上向きにしてそこに接着剤を円環状に吐出し、円環
    状の液膜を形成する手段と、 かつ上側単板ディスクの接着面に接着剤を仮想円上に複
    数点状に付着させ、点状の液膜を形成する手段と、 その後、上記2枚の単板ディスクの接着面同士を上下に
    対向させた状態で接近させて上記円環状の液膜と上記点
    状の液膜を接触させて上記2枚の単板ディスクを重ねる
    手段とを有することを特徴とする光ディスクの貼り合わ
    せ装置。
  11. 【請求項11】 上記2枚の単板ディスクを重ねた後
    に、回転させて接着剤を所定の領域まで広げることを特
    徴とする請求項10に記載の光ディスクの貼り合わせ装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11におい
    て、上記点状の液膜が、4個以上の複数であり、かつ等
    間隔に配置されることを特徴とする光ディスクの貼り合
    わせ装置。
  13. 【請求項13】 上記点状の液膜の位置が、上記下側単
    板ディスクの接着面に形成する円環状の液膜の位置より
    も外側であることを特徴とする請求項10乃至請求項1
    2に記載の光ディスクの貼り合わせ装置。
  14. 【請求項14】 上記点状の液膜の隣接する間隔が、3
    0mmよりも短いことを特徴とする請求項8乃至請求項
    13に記載の光ディスクの貼り合わせ装置。
  15. 【請求項15】 上記点状の液膜を形成する際に、下方
    から接着剤を噴出させて該接着面に付着させることを特
    徴とする請求項10乃至請求項14に記載の光ディスク
    の貼り合わせ装置。
  16. 【請求項16】 上記点状の液膜を形成する際に、下方
    から接着剤を噴出させるノズルと該接着面との間隔が、
    0.5mmから2mmの範囲であることを特徴とする請
    求項10乃至請求項15に記載の光ディスクの貼り合わ
    せ装置。
  17. 【請求項17】 2枚の単板ディスクを液体状の接着剤
    を使用して貼り合わせ、1枚の貼り合わせディスクを作
    る光ディスクの貼り合わせ装置において、 上記2枚の単板ディスクの内、下側単板ディスクの接着
    面を上向きにしてそこに接着剤を円環状に吐出し、円環
    状の液膜を形成する手段と、 かつ上側単板ディスクの接着面に接着剤を仮想円上に複
    数点状に付着させ、点状の液膜を形成する手段と、 その後、上記2枚の単板ディスクの接着面同士を上下に
    対向させた状態で接近させる際に、上記2枚の単板ディ
    スクの間に、その中心部から外周方向に向けて気流を発
    生させる手段を有することを特徴とする、請求項10乃
    至16に記載の光ディスクの貼り合わせ装置。
  18. 【請求項18】 上記2枚の単板ディスクの間に、その
    中心部から外周方向に向かって発生させる気流を、上記
    円環状の液膜と上記点状の液膜が接触する直前に停止す
    るように制御する手段を有することを特徴とする、請求
    項17に記載の光ディスクの貼り合わせ装置。
JP25753098A 1998-05-11 1998-08-27 光ディスクの貼り合わせ方法および装置 Expired - Fee Related JP3725344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25753098A JP3725344B2 (ja) 1998-05-11 1998-08-27 光ディスクの貼り合わせ方法および装置
US09/304,539 US6228203B1 (en) 1998-05-11 1999-05-04 Disk bonding method and system
DE69914251T DE69914251T2 (de) 1998-05-11 1999-05-06 Verfahren und Vorrichtung zum Kleben von Platten
EP99108975A EP0957478B1 (en) 1998-05-11 1999-05-06 Disk bonding method and system
TW088107482A TW430792B (en) 1998-05-11 1999-05-07 Disk bonding method and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-145042 1998-05-11
JP14504298 1998-05-11
JP25753098A JP3725344B2 (ja) 1998-05-11 1998-08-27 光ディスクの貼り合わせ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036134A true JP2000036134A (ja) 2000-02-02
JP3725344B2 JP3725344B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26476297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25753098A Expired - Fee Related JP3725344B2 (ja) 1998-05-11 1998-08-27 光ディスクの貼り合わせ方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6228203B1 (ja)
EP (1) EP0957478B1 (ja)
JP (1) JP3725344B2 (ja)
DE (1) DE69914251T2 (ja)
TW (1) TW430792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116654A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 芝浦メカトロニクス株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511641C2 (sv) * 1998-02-24 1999-11-01 Toolex Alpha Ab Förfarande för sammanlimning av optiska skivsubstrat
TW459225B (en) * 1999-02-01 2001-10-11 Origin Electric Bonding system and method
JP2001134992A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Sony Corp 光学記録ディスクの製造方法及び製造装置
JP3516632B2 (ja) * 2000-04-27 2004-04-05 オリジン電気株式会社 光ディスク基板の貼り合わせ方法及び装置
US20080283192A1 (en) * 2000-04-27 2008-11-20 Shinichi Shinohara Method and apparatus for bonding optical disc substrates together, and method for supplying liquid material
US6827813B2 (en) 2000-08-29 2004-12-07 Kitano Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for peeling disc-shaped substrates for an optical disc composed of a pair of laminated disc-shaped substrates
JP2002312983A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Kitano Engineering Co Ltd 光ディスクの貼り合わせ方法
JP2003067991A (ja) * 2001-06-07 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクの製造方法及びディスク積層体の搬送方法
JP3986383B2 (ja) * 2001-08-31 2007-10-03 株式会社リコー 板状体の製造方法及び製造装置
DE10243663B4 (de) * 2002-09-20 2007-10-11 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von verklebten Platten
US7314536B2 (en) * 2004-10-14 2008-01-01 Sony Corporation Disc pairing in optical disc replication
WO2011089964A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
CN103221211B (zh) * 2010-11-22 2016-06-29 电化株式会社 平板的贴合夹具及平板层叠体的制造方法
US8988354B2 (en) * 2012-04-17 2015-03-24 Logitech Europe S.A. Input device for a display
CN104423846B (zh) * 2013-09-09 2019-04-26 联想(北京)有限公司 切换模式的方法及电子设备
US9523328B2 (en) 2014-02-26 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc System, method and tooling for flexible assembly of cylinder-head valve trains
US10265814B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ford Motor Company Flexible pressing system
US20170368763A1 (en) 2016-06-28 2017-12-28 Ford Motor Company Applicator and Method for Applying a Lubricant/Sealer
US10534350B2 (en) 2016-06-28 2020-01-14 Ford Motor Company Flexible pressing verification system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836417A (ja) 1981-08-27 1983-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体の製造方法
JPS6381639A (ja) 1986-09-26 1988-04-12 Canon Inc 光学的記録媒体用基盤の製造方法
NL8702493A (nl) 1986-10-31 1988-05-16 Seiko Epson Corp Optisch opnamemedium en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPH0224848A (ja) 1988-07-14 1990-01-26 Canon Inc 光記録媒体用基板の製造方法
JP2811337B2 (ja) 1989-12-07 1998-10-15 日化エンジニアリング株式会社 ディスク製造方法
JPH04195942A (ja) 1990-11-28 1992-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの製造方法
US5399220A (en) 1992-10-22 1995-03-21 Optical Disc Corporation Composite disc media and method for making same
JP3354761B2 (ja) 1995-08-30 2002-12-09 オリジン電気株式会社 ディスク用被膜形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116654A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 芝浦メカトロニクス株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPWO2010116654A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 芝浦メカトロニクス株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914251T2 (de) 2004-07-01
TW430792B (en) 2001-04-21
EP0957478A1 (en) 1999-11-17
EP0957478B1 (en) 2004-01-21
US6228203B1 (en) 2001-05-08
DE69914251D1 (de) 2004-02-26
JP3725344B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000036134A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および装置
JPH0520714A (ja) 光デイスク製造方法及び製造装置
TWI342021B (en) Method for the bonding of disk-shaped substrates and apparatus for carrying out the method
JPH08273210A (ja) 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置
JP2005216426A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2001052378A (ja) 情報ディスクの製作方法及び装置
JP2002251804A (ja) 板状物の貼り合わせ装置および板状物の貼り合わせ方法
TWI227890B (en) Method and apparatus for laminating stamper and multi-layered recording medium
JP3477284B2 (ja) 光デイスクの製造方法及び装置
JP4068187B2 (ja) 光ディスク製造方法
JPH09265672A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JPH1166645A (ja) 光ディスク貼り合わせ方法及び装置
JPH11162027A (ja) 円盤状記録媒体の製造方法および装置
JP3637759B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法および装置
JP3468972B2 (ja) ディスク貼り合わせ装置
JP3396371B2 (ja) ディスク貼り合わせにおける2枚のディスクの移載方法、ディスク貼り合わせ装置およびその装置における移載機構
JP2002090757A (ja) 液晶表示パネル製造装置及び方法
JPH10208316A (ja) 情報ディスク貼り合わせ方法および装置
JPH10134427A (ja) 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法、及びそのために使用する保持台
JP2006318610A (ja) 貼合装置及び貼合方法
JP2003023063A (ja) 貼合装置
JP2002042383A (ja) 光ディスク貼合方法及び貼合装置
JPH0944917A (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台
JP2003242686A (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法および光ディスクの製造装置
JP2024037538A (ja) 貼付装置及び貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees