JP2000016708A - エレベーターの呼び登録装置 - Google Patents

エレベーターの呼び登録装置

Info

Publication number
JP2000016708A
JP2000016708A JP10180195A JP18019598A JP2000016708A JP 2000016708 A JP2000016708 A JP 2000016708A JP 10180195 A JP10180195 A JP 10180195A JP 18019598 A JP18019598 A JP 18019598A JP 2000016708 A JP2000016708 A JP 2000016708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
floor
expected
car
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10180195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939027B2 (ja
Inventor
Kyozo Oya
恭三 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18019598A priority Critical patent/JP3939027B2/ja
Priority to US09/189,989 priority patent/US5949037A/en
Priority to CN98125319A priority patent/CN1080242C/zh
Priority to KR1019980054004A priority patent/KR100296442B1/ko
Publication of JP2000016708A publication Critical patent/JP2000016708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939027B2 publication Critical patent/JP3939027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/461Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
    • B66B1/462Mechanical or piezoelectric input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4623Wherein the destination is registered after boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 行先階の自動登録と、この自動登録に対して
行先階を訂正できるエレベーターの呼び登録装置を得
る。 【解決手段】 利用客毎に行先階CCを予想して予想行
先階記憶手段7に記憶しておいて、個人識別手段6で利
用客を識別し、この識別結果により上記予想行先階記憶
手段7から予想行先階MCCを読み取って、確認のため
一旦かご内に表示した後にこの予想行先階MCCを最終
的な行先階CCとしてエレベーターの制御盤13に自動
的に登録し、利用客の意図する行先階CCが予想行先階
MCCと異なる場合は、新たにかご行先釦12で行先階
CCを指定することにより予想行先階MCCに基く行先
階CCを訂正できるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は、エレベーター
の呼び登録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】個人識別手段を使用してエレベーターの
呼びを登録する発明として、例えば、特開平2−431
85号公報には、個人の指紋を予めデータベース化して
おいて、エレベーターの利用者の指紋をその都度検出
し、上記データベースの指紋と照合した結果、一致した
場合のみ呼びを登録するようにして、防犯を図るように
したものが開示されている。また、特開平5−776号
公報には、かご内に指紋検出装置を設けておいて、個人
の各指の指紋を各階床に対応させて予め登録しておくこ
とにより、又はその組み合わせを各階床に対応させて予
め登録しておくことにより、指紋検出装置がその登録さ
れている指紋を検出した場合に、対応する階床を行先階
としてかごを運転するようにしたものが開示されてい
る。かかる呼び登録装置によれば、乗客は1回の操作で
指紋照合と行先階の指定の双方を行うことができるの
で、防犯に併せて少数の指紋検出装置で複数の行先階を
指定でき、しかも操作の簡易化が可能となるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビル内を行
き来する人間の行動、即ち動線は、一般に定型化されて
いる。例えば、マンションでは1階と居住階との往復が
主となり、また、事務所ビルにおいても、ビルに在籍せ
ず予め個人を識別して登録しておくことができない者
(以下、外来者という。)のビル内における動線は1階
と目的階を往復する場合が多い。更に、ビルに在籍して
いる者等予め個人を識別して登録しておくことができる
者(以下、在籍者という。)であっても、出勤又は退勤
時は、1階と自席階との往復となり、勤労時間帯は、関
連の深い職場階との往復が主となる。即ち、ビル内の交
通は、必ず往復行動である。このため、その交通手段と
してエレベーターが使用された場合、復路は往路の逆で
あり、必然的に決まるものである。しかも、その往路も
上記のように定型化している場合が殆どである。
【0004】しかしながら、ビル内の動線は、定型化さ
れているといっても各個人毎に区々である。そうした各
個人の多様な行動の一過程をエレベーターで処理するた
めに、従来はその都度行先階を指定する方法が採られて
きた。上記の指紋検出装置を使用したエレベーターにあ
っても、その指紋は防犯目的からエレベーターの使用に
当って可否を決定するための手段に過ぎず、行先階の指
定は往路復路共に個別に指定しなければならず煩雑であ
った。
【0005】この発明は、かかる煩雑さを解消するため
になされたもので、各個人のビル内における動線の定型
化に着目して行先階の自動登録を目的とするものであ
る。また、定型化から外れる動線の場合でも、極力行先
階の自動登録を可能とすることを目的とする。更に、ビ
ル内の在籍者に限らず、外来者に対しても同様の自動登
録を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るエレベーターの呼び登録装置は、エレベーターの利
用客毎に始発階と関連させて行先階を予想し、この行先
階を予想行先階として予め予想行先階記憶手段に記憶さ
せておいて、現実の稼動状態では乗場に設けられた個人
識別手段で利用客を識別し、この識別結果により上記予
想行先階を読み取り、一旦この予想行先階を確認すべく
かご内に表示した後に最終的な行先階としてエレベータ
ーの制御盤に自動的に登録し、仮に行先階が予想行先階
と異なる場合は、新たにかご行先釦で行先階を指定する
ことにより登録するようにしたものである。
【0007】請求項2に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、個人識別手段をかご内に設け、この
識別信号とかごの停止している階床とから予想行先階を
読み取ってかご内に表示し、確認の後に予想行先階を最
終的に行先階としてエレベーターの制御盤に登録するよ
うにしたものである。
【0008】請求項3に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項2に記載の発明において、エ
レベーターが一の階床で戸を開いている間に操作された
識別信号と上記階床とから対応する予想行先階を読み取
るようにしたものである。
【0009】請求項4に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項2に記載の発明において、か
ごが一の階床で戸を開き始めた時から次に上記かごが上
記一の階床から昇降起動するまでの間に個人識別手段が
操作された場合に、その識別信号と上記階床とから対応
する予想行先階を読み取るようにしたものである。
【0010】請求項5に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項1から請求項4のいずれかに
記載の発明において、個人識別手段による識別信号と、
この個人識別手段が操作されたときの階床と、上記識別
信号及び上記階床に対応させて予め定められた予想行先
階とを一連として予想行先階記憶手段に記憶させるよう
にしたものである。
【0011】請求項6に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項1から請求項4のいずれかに
記載の発明において、個人識別手段による識別信号と、
この個人識別手段が操作されたときの階床及び時間帯
と、上記識別信号と上記階床及び上記時間帯に対応させ
て予め定められた予想行先階とを一連として予想行先階
記憶手段に記憶させておいて、上記識別信号と上記階床
及び上記時間帯とから対応する上記予想行先階を読み取
るようにしたものである。
【0012】請求項7に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項1から請求項4のいずれかに
記載の発明において、識別信号と階床及び個人識別手段
が操作された時間帯とから対応する予想行先階を読み取
り、また、上記時間帯に対応した上記予想行先階が予想
行先階記憶手段に記憶されていない場合は最も近い時間
帯に対応した上記予想行先階を読み取るようにしたもの
である。
【0013】請求項8に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項1から請求項7のいずれかに
記載の発明において、かご行先釦による行先階の指定
は、予想行先階がかご内に表示されている所定時間内、
又は、上記予想行先階が読み取れない場合は、読み取れ
ないことが判明した時から所定時間内に行うことができ
るようにしたものである。
【0014】請求項9に記載の発明に係るエレベーター
の呼び登録装置は、請求項1から請求項7のいずれかに
記載の発明において、利用客の識別結果が予め記憶され
た識別結果と一致した場合のみエレベーターの制御盤へ
の行先階の登録を可能とするようにしたものである。
【0015】請求項10に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項1から請求項9のいずれか
に記載の発明において、乗場に設置された個人識別手段
から識別信号が発せられた階床に割り当てられたかご内
に設置されたかご行先釦によって予想行先階に優先して
行先階を制御盤に登録するとしたものである。
【0016】請求項11に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項1から請求項10のいずれ
かに記載の発明において、応答灯の点灯態様を予想行先
階と行先階とで異なるようにしたものである。
【0017】請求項12に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項11に記載の発明におい
て、予想行先階を表示する場合は応答灯を点滅点灯さ
せ、行先階を表示する場合は応答灯を定常点灯させるよ
うにしたものである。
【0018】請求項13に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項1から請求項12のいずれ
かに記載の発明において、個人識別手段は、予め登録さ
れた個人についてのみ識別信号を発するとしたものであ
る。
【0019】請求項14に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項1から請求項13のいずれ
かに記載の発明において、個人識別手段として指紋検出
器を用いるようにしたものである。
【0020】請求項15に記載の発明に係るエレベータ
ーの呼び登録装置は、請求項1から請求項13のいずれ
かに記載の発明において、かご行先釦により指定された
行先階を新たな予想行先階として、予想行先階記憶手段
に書き込むようにしたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1から図6は、
この発明の一実施の形態を示す。図1は、この発明の全
体構成を示すブロック図で、図中、1はビルの一階床に
設けられたエレベーターの乗場、2は乗場の戸、3はか
ご、4はかごの戸、5は乗場1に設けられてかご3を呼
び寄せるための乗場呼びHCを発生する乗場釦で、UP
釦とDOWN釦からなる。6は乗場1に設けられて利用
客を個別に識別して識別信号Pfを発生する個人識別手
段で、ここでは、指紋検出器が使用される。7は利用客
の行先階と予想される予想行先階MCCを記憶する予想
行先階記憶手段で、この予想行先階MCCは指紋検出器
6からの識別信号Pfとこの指紋検出器6が設けられて
いる階床とを対応させて予め定められる。即ち、その指
紋検出器6の設置階から利用客が目的階とする可能性の
最も高い階床を予想行先階MCCとして記憶するもの
で、この実施の形態では、図2に詳細を示すとおり、上
記指紋検出器6の設置階を表す要素として乗場呼びMH
Cが用いられる。従って、その設置階からUPする場合
の予想行先階MCCとDOWNする場合の予想目的階M
CCをそれぞれ設定することができる。図2はその具体
例を示す。7Wは乗場呼びHCを一のかご3に割り当て
る割当回路である。
【0022】8は指紋検出器6から識別信号Pfが発せ
られると対応する予想行先階MCCを予想行先階記憶手
段7から読み取る予想行先階読取手段で、現実にはマイ
クロコンピューターシステムで構成される。9はこの読
み取られた予想行先階MCCを所定時間Tだけ割当てか
ご3内に点滅表示するための点滅回路である。10は上
記所定時間Tを設定するための時限手段で、二極双投の
スイッチからなり、その内の一は、c1を共通端子とし
て所定時間Tだけ端子a1に接続され、上記所定時間T
の経過後は端子b1に切り替る時限スイッチ10aから
なり、また、他は、c2を共通端子として上記所定時間
Tだけ端子a2に接続され、上記所定時間Tの経過後は
端子b2に切り替る時限スイッチ10bからなる。11
はかご3内に設けられた応答灯で、所定時間Tだけ予想
行先階MCCを表示する。12はかご3内に設けられ所
定時間T内の操作によって指定された新たな階床を利用
客の行先階CCとしてエレベーターの各台制御盤13に
設けられた行先階登録回路14に登録するかご行先釦
で、上記行先階CCは時限スイッチ10bを介して予想
行先階MCCに優先して登録されるものである。なお、
ここでは応答灯11とかご行先釦12とが別の機器とし
て表わしているが、かご行先釦12のおのおのの釦内に
設けた表示灯を応答灯としてもよい。15は乗場呼びH
Cを登録する乗場呼び登録回路で、この乗場呼びHCが
割当回路によって一のかご3に割り当てられると、その
かご3が上記乗場呼びHCの発生階へ呼び寄せられる。
16は割当かご3のかご行先釦12からの行先階CCを
予想行先階MCCとして予想行先階記憶手段7に書き込
む予想行先階書込手段で、この書込みによって予想行先
階MCCを訂正することができる。
【0023】図2は、予想行先階記憶手段7の詳細を示
す。即ち、図2は1階から6階迄の6階床のビルについ
て示し、7a0から7anは、乗場呼びMHCとこの乗
場呼びMHCに対して最も頻度の高いと予想される予想
行先階MCCとが各人毎かつ各階床毎に記憶されたメモ
リで、それぞれが1人分に相当し、従って全体でビルの
在籍者n+1人について記憶されている。即ち、メモリ
7a0は在籍者一人分のメモリで、a0番地には1階U
Pの乗場呼びMHCと対応する予想行先階MCCとして
3階が記憶されている。かかる対応は当該在籍者の動線
を考慮して最も確率の高い組合せが採用される。ここ
で、必ずしも1の番地のメモリに乗場呼びMHCと予想
行先階MCCの両者を記憶させる必要はなく、両者が関
連付けて記憶されておれば異なる番地であっても支障の
ないことは明らかである。同様に(a0+1)番地には
1階DOWNの乗場呼びMHCと対応する予想行先階M
CCとして1階が記憶されている。ここで、1階は最下
階であり、1階DOWNの乗場呼びMHCは存在しない
ので除かれるべきであるが、予想行先階MCCを1階に
設定しおけば支障がないことから都合上記載した。
【0024】また、(a0+2)番地には2階のUP呼
びの乗場呼びMHCと対応する予想行先階MCCとして
「3」階が記憶されている。以下同様に、(a0+1
1)番地には6階DOWNの乗場呼びMHCと対応する
予想行先階MCCとして「3」階が記憶されている。メ
モリ7a1は他の在籍者一人分のメモリで、当該在籍者
の動線に合わせて乗場呼びMHCと予想行先階MCCと
が、上記メモリ7a0と同様にして決定される。このよ
うにして、在籍者全員について予想行先階MCCが乗場
呼びMHCと対応させてメモリ7a0からメモリ7an
に記憶される。
【0025】7b0から7bmは予め登録不可能な外来
者について各人の動線に合わせて乗場呼びMHCとこの
乗場呼びMHCに対応する予想行先階MCCとが各人毎
に記憶されるメモリで、外来者(m+1)人分の記憶容
量を有する。外来者はビルの在籍者に比べてその動線は
比較的単純で、通常階間交通がなく目的階は一の階床に
限られる。従って、1階と目的階との往復として把握す
ることができる。
【0026】かかる観点から、メモリ7b0についてb
0番地には、往路として1階UP呼び1Uと対応する予
想行先階MCCとして3階が記憶されている。(b0+
1)番地に復路として3階DOWN呼び3Dと対応する
予想行先階MCCとして「1」階が記憶されている。
(b0+2)番地に3階UP呼び3Uと対応する予想行
先階MCCとして「1」階が記憶されている。ここで、
3階UP呼び3Uに対して1階を予想行先階MCCとす
るのは矛盾しているように思われるが、上記のとおり外
来者の動線は1階との往復として把握されるので、3階
UP呼び3Uは誤操作と判断したものである。このよう
に外来者用のメモリ7b0から7bmは階間交通がない
ため少ないメモリ容量ですむことになる。また、外来者
は1階との往復とすれば復路の予想目的階MCCは1階
に限られるので、自動的に設定することもできる。尚、
外来者であっても階間交通を考慮する必要がある場合
は、在籍者と同様にメモリ7a0等の内容とすれば足り
る。
【0027】7hは在籍者全員についてその指紋データ
MMが記憶されたメモリで、h番地には一の在籍者の指
紋データMM0と、この指紋データMM0に対応させて
当該在籍者の予想行先階MCCが記憶されたメモリ7a
0の先頭番地a0が記憶されている。(h+1)番地に
は他の在籍者の指紋データMM1と、この指紋データM
M1に対応させて当該在籍者の予想行先階MCCが記憶
されたメモリ7a1の先頭番地a1が記憶されている。
以下同様に、在籍者全員についてh番地から(h+n)
番地まで(n+1)人の指紋データMMが記憶されてい
る。
【0028】7vは外来者用指紋データVMが記憶され
るメモリで、v番地には一の外来者の指紋データVM0
と、この指紋データVM0に対応させて当該外来者の予
想行先階MCCが記憶されたメモリ7b0の先頭番地b
0が記憶されている。(v+1)番地には他の外来者の
指紋データVM1と、この指紋データVM1に対応させ
て当該外来者の予想行先階MCCが記憶されたメモリ7
b1の先頭番地b1が記憶されている。以下同様に記憶
されて、v番地から(v+m)番地まで(m+1)人の
指紋データVMを記憶する容量を有する。
【0029】次に、動作を図3から図9に基いて説明す
る。まず、図3により動作の全体概要を述べる。手順G
1で指紋データPfが指紋検出器6から送られる。手順
G2で乗場釦5から乗場呼びHCが送られる。手順G3
で指紋データPfと乗場呼びMHCが、それぞれ予想行
先階記憶手段7から読み取った指紋データMM及び乗場
呼びMHCと比較され、この比較結果に基づいて予想行
先階記憶手段7から予想行先階MCCが読み取られる。
手順G4においてかご3が到着すると、手順G5で予想
行先階MCCがかご3内に設けられた応答灯11に所定
時間だけ表示される。手順G6で予想行先階MCCが行
先階CCとなって、手順G7でかご3は当該階床に向け
て出発する。以下の説明において、手順G3に該当する
部分を次ぎのとおり実施例1から実施例5に分けて説明
する。即ち、実施例1は、利用客がビルの在籍者の場合
を、図4と図5に基いて説明する。実施例2は、利用客
が外来者ではあるが、既にエレベーターを利用してお
り、従って、指紋データMMは登録されており、また、
予想行先階MCCを決定するのに必要なデータもメモリ
7に記載されている場合を、図6に基いて説明する。実
施例3は、同じく外来者であって、指紋データMMは登
録されているが、予想行先階MCCを決定するのに必要
なデータがメモリ7に記載されていない場合であって、
かつ、1階UPの乗場呼びHCの場合を、図7に基いて
説明する。実施例4は、実施例3の場合において、1階
UP以外の乗場呼びHCの場合を、図8に基いて説明す
る。実施例5は、指紋データMMが未登録の場合、即
ち、初めて来館した場合を、図9に基いて説明する。
【0030】実施例1 図4の手順S11で指紋検出器6が操作されるのを待
つ。操作されると手順S12で指紋データPfが検出さ
れて予想行先階読取手段8に送られる。手順S13及び
手順S14で乗場釦5が所定時間内に操作されたかチェ
ックする。操作されない場合は手順S15で指紋データ
Pfはリセットされて手順S11に戻り待機状態とな
る。操作された場合は手順S16で乗場呼びHCが予想
行先階読取手段8へ送られる。
【0031】指紋データPfから利用者を識別するた
め、手順S17で変数kを「0」にセットする。手順S
18でメモリ7hから(h+k)番地の指紋データMM
kを読み取り、手順S19で指紋検出器6からの指紋デ
ータPfと照合する。この結果両者が等しくない場合は
手順S20及び手順S21を経て手順S18に戻り、順
次後続の指紋データMMkが読み取られて手順S19で
照合される。この手順を繰り返して最後の(h+n)番
地まで照合したが指紋検出器6からの指紋データPfと
メモリ7hの指紋データMMとが一致しなかった場合は
在籍者には該当者「なし」と判断されて、後述の図6に
示す処理がなされる。
【0032】手順S19で指紋データPfとメモリ7h
の指紋データMMkとが一致した場合、利用者は在籍者
として識別されたことになり、手順S22でその指紋デ
ータMMkに対応させて記憶されている番地「ak」が
読み取られる。手順S23で変数pが「0」に初期設定
され、手順S24で乗場呼びMHCと予想行先階MCC
が対応して記憶されているメモリ7akの先頭番地ak
から順に乗場呼びMHCが読み取られ、手順S25で乗
場釦5からの乗場呼びHCとが照合される。一致しない
場合は、手順S26で変数pはインクリメントされる。
この実施の形態では、ビルの階床は6階で、上記のとお
り1階でのDOWN呼び及び6階でのUP呼びも考慮し
ているので、変数pは0から11まで変化し、その間に
乗場呼びHCは必ず乗場呼びMHCと一致する。
【0033】手順S25で乗場呼びHCと乗場呼びMH
Cが一致した場合は、図5の手順S27で乗場呼びMH
Cに対応する予想行先階MCCがメモリ7akから読み
取られる。一方、手順S28で、乗場呼びHCに割り当
てられたかご3は、その階床に到着して戸2及び4を開
くと、手順S29で割当回路7W、点滅回路9並びに時
限スイッチ10aの端子a1及びc1を介して、予想行
先階MCCに対応する階床の応答灯11を所定時間Tだ
け点滅点灯させる。また、この所定時間T内では時限ス
イッチ10bは端子a2と端子c2が接続されているの
で、かご行先釦12を操作することにより行先階CCを
エレベーターの制御盤13の行先階登録回路14に直接
登録することもできる。そこで、手順S30及びS31
でかご行先釦12が上記所定時間T内に操作されたかチ
ェックされる。
【0034】上記所定時間Tが経過すると手順S32に
移り、時限スイッチ10a及び10bがそれぞれ切り替
り、端子b1と端子c1が、また端子b2と端子c2が
接続される。この切替えによってかご行先釦12による
行先階CCの登録は不能となり、予想行先階読取手段8
が制御盤13の行先階登録回路14に接続される。この
結果、手順S33及び手順S34で予想行先階MCCが
行先階CCとなって制御盤13に入力される。また、応
答灯11も同様に行先階登録回路14に接続されるの
で、手順S35で上記行先階CCを定常点灯によって表
示し、手順S36でかご3は行先階CCへ向けて出発す
る。
【0035】また、手順S30で所定時間T内にかご行
先釦12が操作されると、手順S37でその操作によっ
て新たに行先階CCが指定されて制御盤13に入力され
る。更に、手順S38で上記行先階CCは、予想行先階
書込手段16を介して(ak+p)番地にそれ迄書き込
まれていた予想行先階MCC替って新たに予想行先階M
CCとして書き込まれる。手順S34に移り、かご行先
釦12で指定された行先階CCが制御盤13に入力さ
れ、手順S35で応答灯11は定常点灯となり、手順S
36でかご3は行先階CCへ向け出発する。
【0036】実施例2 次に、手順S20で利用客が在籍者に該当せず、外来者
と判断された場合について、図6から図9に基いて説明
する。なお、外来者はエレベーターを使用させないもの
として、手順S20で在籍者ではない、と判断された場
合は直ちに終了とすることもできる。特に防犯の要求の
高い共同住宅においては、その需要が高い。しかし、通
常は外来者であっても、頻繁に訪れる者もあることか
ら、図2に示すように、外来者用のメモリ7vを設けて
在籍者に準じて扱うという要求も考えられる。そこで、
準じた取り扱いとするため上記外来者がメモリ7vに記
憶されているか否かを調べる。図6において、指紋デー
タPfから利用客を識別するため、手順S41で変数q
を「0」に初期設定し、手順S42でメモリ7vから
(h+q)番地の指紋データVMqを読み取り、手順S
43で指紋検出器6からの指紋データPfと照合する。
この結果両者が等しくない場合は手順S44及び手順S
45を経て手順S42に戻り、順次後続の指紋データV
Mqが読み取られて手順S43で照合される。この手順
を繰り返して最後の(v+m)番地まで照合したが指紋
検出器6からの指紋データPfとメモリ7vの指紋デー
タVMとが一致しなかった場合はメモリ7vには該当者
「なし」と判断される。この場合の処理例は図9で述べ
る。
【0037】手順S43で指紋データPfとメモリ7v
の指紋データVMqとが一致した場合、利用者は外来者
ではあるが予め登録された者として識別されたことにな
り、手順S46でその指紋データVMqに対応させて記
憶されている番地「bq」が読み取られる。手順S47
で変数pが「0」に初期設定され、手順S48で乗場呼
びMHCと予想行先階MCCが対応させて記憶されてい
るメモリ7bqの先頭番地bqから順に乗場呼びMHC
が読み取られ、手順S49で乗場釦5からの乗場呼びH
Cとが照合される。一致しない場合は、手順S50でメ
モリ7bqの最終番地まで照合したかチェックされる。
最終番地まで終了していない場合は、手順S51で変数
pはインクリメントされて最終番地まで照合される。
【0038】この実施例2では、外来者は1階からビル
内に入ってエレベーターで目的階へ上り、その目的階か
ら1階へ戻るものとした。従って、乗場呼びMHCが1
階である場合、対応する予想行先階MCCは前回来館時
の行先階CCとなるが、乗場呼びMHCが1階以外の場
合、対応する予想行先階MCCは全て1階に自動的に設
定されるものとして、図2に示すとおりメモリ7b0、
7b1−7bmを構成した。
【0039】手順S49で乗場呼びHCと乗場呼びMH
Cが一致した場合、手順S53で乗場呼びMHCに対応
する予想行先階MCCがメモリ7bqから読み取られ
る。以下、図5に示す手順S28から手順S38と同じ
一連の処理がなされる。従って、外来者の復路は自動的
に1階と設定されるが、1階へ直接下りるのではなく、
途中階に立ち寄る場合は、所定時間T内にかご行先釦1
2を操作することにより図5に示す手順S30→手順S
37→手順S38→手順S34のルートで希望する目的
階に行くことができる。かかる操作は従来のエレベータ
ーの呼び登録の場合と同様であり、何ら違和感はないと
考えられる。この途中階から次にエレベーターに乗って
1階へ下りる場合は、実施例4の説明による。
【0040】実施例3 乗場釦5からの乗場呼びHCがメモリ7bqに記載され
ていない場合、手順S50で「Y」となって以下図7に
示す処理がなされる。即ち、外来者は在籍者と異なり、
1階と目的階との往復であって階間交通はないとしてい
るので、乗場呼びMHCは全階床の乗場呼びHCを記憶
するだけの容量がない。このため、外来者の場合は、指
紋データVMはメモリ7vに記録されるが、対応するメ
モリ7bqのbq番地から(bq+2)番地に、外来者
が操作した乗場釦5による乗場呼びHCと一致する乗場
呼びMHCが記録されていない場合がある。図7及び図
8は、かかる場合に乗場呼びHC及びかご行先釦12に
よる行先階CCからメモリ7bqの乗場呼びMHC及び
予想行先階MCCを決定する処理例を示すものである。
尚、図6の手順S50で「Y」となった場合、即ち、メ
モリ7bqから予想行先階MCCを読取れないことが判
明した場合は、図7及び図8による処理に替って、上記
判明した時から所定時間Tだけかご行先釦12を有効と
して、この間にかご行先釦12で指定された行先階CC
を行先階登録回路14に登録するようにしてもよい。
【0041】このうち、実施例3は、図7において手順
S61での調査の結果、乗場呼びHCが1階UP呼びの
場合の処理について示し、1階UP呼び以外の場合は実
施例4として図8に示す。手順S62でメモリ7bqの
乗場呼びMHC及び予想行先階MCCを図7に(A)に
示すとおり仮に設定する。外来者は往復行動であるか
ら、(bq+1)及び(bq+2)番地の乗場呼びMH
Cは、往路の行先階CCの乗場呼びとした。手順S63
で1階乗場呼び1Uに対する予想行先階MCCとして
「5」を読取る。一方、手順S64でかご3は乗場呼び
HCに応答して1階に到着して戸2及び4を開く。これ
を待って手順S65で予想行先階MCC「5」は点滅回
路9及び時限スイッチ10aを介して応答灯11を点滅
点灯させる。以下、手順S66→手順S67→手順S6
5により所定時間Tだけ応答灯11は予想行先階MCC
「5」を点滅点滅点灯する。利用客はこれを見て行先階
を変更する必要がないと判断した場合は、その所定時間
Tの経過後にメモリ7bqは同図(A)に示す仮設定が
そのまま採用され、手順S69で乗場呼び1Uに対する
予想行先階MCCが行先階CCとなって、手順S70で
エレベーター制御盤13に登録される。手順S71で応
答灯11を定常点灯させて、手順S72でかご3は行先
階CCへ向けて出発する。
【0042】また、所定時間T内にかご行先釦12が操
作されると手順S66から手順S73に移り、かご行先
釦12で指定された行先階CCがbq番地の予想行先階
MCCとして書き込まれる。また、手順S74で予想行
先階MCCの乗場呼びHCを(bq+1)番地及び(b
q+2)番地の乗場呼びMHCとして書き込む。即ち、
手順S73及び手順S74により、仮に設定されたメモ
リ7bqを図6の(A)から(B)に書き換えたことに
なる。手順S70ではかご行先釦12で指定された行先
階CCが制御盤13に登録されて、以下、上記のとおり
かご3は行先階CCへ向けて1階を出発する。この外来
者は、次回来館の際は今回と同一階が行先階CCとして
制御盤13に自動登録されることになる。
【0043】実施例4 図8は、外来者について、メモリ7vに指紋データVM
は記録されているが、乗場釦5からの乗場呼びHCに相
当する乗場呼びMHCがメモリ7bqに記録されておら
ず、しかも、今回乗場釦5による乗場呼びHCが1階以
外の場合の処理について例示したものである。具体例と
して、外来者が階段で上り、下りるときにエレベーター
を使用する場合が考えられる。
【0044】手順S81から手順S84は、図8に示す
メモリ7bqを(C)の内容に書き込むための処理であ
る。即ち、外来者は1階以外の階床で乗場呼びHCを発
生させているが、本来は1階UP呼び1Uが起点とな
り、現在乗場呼びHCが発生している階床は、今後は行
先階CCになるものと仮定し、この外来者は両階床間を
往復するものとして自動的に書き込んだものである。即
ち、手順S81で1階UP呼び1Uをメモリ7bqのb
q番地に乗場呼びMHCとして書き込む。手順S82で
乗場呼びHCの発生階をbq番地の予想行先階MCCと
して書き込む。手順S83で乗場呼びHCを(bq+
1)番地及び(bq+2)番地の乗場呼びMHCとして
書き込む。更に、手順S84で(bq+1)番地及び
(bq+2)番地の予想行先階MCCを1階として書き
込む。手順S85でメモリ7bqから乗場呼び発生階
「4」に対する予想行先階MCCとして「1」を読取
る。手順S86で割当かご3が乗場呼びHCの発生階
「4」階に到着して戸2及び4を開くのを待って、予想
行先階MCCを点滅回路9、時限スイッチ10aを介し
て応答灯11に点滅点灯させる。利用客は応答灯11を
見て行先階を変更する必要がないと判断した場合は、そ
の所定時間Tの経過によってメモリ7bqは同図(C)
に示す設定がそのまま採用され、手順S88、手順S8
9を経て手順S90で予想行先階MCCは「1」が行先
階CCとなり、手順S91で制御盤13に登録される。
同時に手順S92で応答灯11は定常点灯となって、手
順S93でかご3は行先階CCへ向けて出発する。
【0045】また、所定時間T内にかご行先釦12が操
作されると手順S88から手順S94に移り、かご行先
釦12で指定された行先階CCがbq番地の予想行先階
MCCとして書き込まれる。また、手順S95で、かご
行先釦12で指定された行先階CCの乗場呼びHCを
(bq+1)番地及び(bq+2)番地の乗場呼びMH
Cとして書き込む。即ち、手順S94及び手順S95に
より、メモリ7bqの内容を図7の(C)から(D)に
書き換えたことになる。手順S90ではかご行先釦12
で指定された行先階CCが制御盤13に登録されて、以
下、上記のとおりかご3は行先階CCへ向けて1階を出
発する。この外来者は、次回来館の際は(D)に示すメ
モリ7bqの内容に従って呼びの登録がなされることに
なる。
【0046】実施例5 図9は、外来者の指紋データVMがまだメモリ7vに記
録されておらず、識別できない場合の処理について示
す。新たな外来者の指紋データVMはメモリ7vの先頭
番地、即ち、図2に示すv番地に記録される。そのた
め、まず、メモリ7vにおいて既存の指紋データVMを
1番地ずつ昇順に移動させる。この移動によって、(v
+1)番地の指紋データVM1は、それまでv番地に記
載されていた指紋データVM0が記載されることにな
る。また、最後の番地(v+m)の指紋データVMm
は、それまで(v+m−1)番地に記載されていた指紋
データVM(m−1)が上書きされたものとなり、それ
まで(v+m)番地に記載されていた指紋データVMm
は消滅する。また、指紋データVMの移動に対応させ
て、メモリ7b0からメモリ7bmの内容も、移動させ
る必要がある。この移動によって、メモリ7b1の内容
は、それまでメモリ7b0に記載されていた乗場呼びM
HC及び予想行先階MCCが記載されることになる。ま
た、最後のメモリ7bmには、それまでメモリ7b(m
−1)に記載されていた乗場呼びMHC及び予想行先階
MCCが上書きされたものとなり、それまでメモリ7b
mに記載されていたものは消滅する。
【0047】図9の手順S101から手順S106は、
上記移動処理を行うものである。即ち、上書きによるデ
ータの消滅を避けるため、最後の番地から降順に処理す
る必要がある。手順S101で、変数qをmに設定す
る。手順S102で(v+(q−1))番地の指紋デー
タVMを(v+q)番地へ上書き移動する。手順S10
3で対応するメモリ7b(q−1)の乗場呼びMHC及
び予想行先階MCCをメモリ7bqへ上書き移動する。
手順S104で先頭、即ちv番地、又はメモリ7b0ま
で移動したか否かチェックする。順に移動して先頭まで
移動すると、手順S106に移り、先頭のv番地に新た
な外来者の指紋を書き込む。この書込みによって、外来
者は個人の識別が可能な者となる。従って、以後の処理
は、手順S107でこの外来者が操作した乗場釦5によ
る乗場呼びHCが1階のUP呼びであるか否かチェック
し、1階のUP呼びであれば結合子6で示す図7の手順
S62からの処理がなされる。但し、メモリ7bqは、
この実施例ではメモリ7b0が使用される。また、1階
のUP呼び以外であれば結合子4で示す図8の手順S8
1からの処理がなされる。同様にメモリ7b0が使用さ
れる。
【0048】上記実施の形態1によれば、在籍者に対し
てはUP及びDOWNの乗場釦5のそれぞれに対して1
の予想行先階MCCを設定するとしたので、行先階CC
が利用者の意図する階床と一致する確率が高いことが想
定される。また、外来者に対しても、自動登録が可能で
ある。更に、行先階の自動登録ばかりでなく、利用者の
指紋が記録されるので、防犯にも有益である。特に、外
来者に対しては防犯の意義は大きい。
【0049】なお、上記実施の形態1では、個人識別手
段として指紋検出器6を用いるものとしたが、識別カー
ドリーダであってもよい。また、指紋検出器6は乗場釦
5と別体としたが、指紋検出器そのものをUP用とDO
WN用の乗場釦としてもよい。この場合は乗場呼びと指
紋検出を一操作で行うことができる。更に、指紋データ
が記録されていない新たな外来者を予想行先階記憶手段
7に記録する場合に、先頭番地に書き込むものとした
が、最後の番地に書き込むものとしてもよい。即ち、新
規の書込みは、常に一定の番地に書き込むこととし、既
存のデータはその一定の番地から一定の順序で移動させ
ることにすればよいものである。これにより、一度しか
来館しないような外来者は自然に消去され、頻繁に来館
する外来者のみが残ることになり、メモリの有効利用が
可能となる。
【0050】実施の形態2.図10は、乗場1には乗場
釦5のみとし、指紋検出器6cはかご3に設けた他の実
施の形態を示す。この実施の形態では、まず、乗場釦5
でかご3を呼び寄せた後、かご3に乗り込んで、指紋検
出器6cから識別信号Pfcを予想行先階読取手段8に
送る。これにより、利用客を識別し、その識別結果と乗
場呼びHCとから予想行先階MCCを、予想行先階記憶
手段7から読み取ることができる。以下、実施の形態1
で述べたと同様であるので、説明を省く。この実施の形
態によれば、指紋検出器は、かご3内に1台設けるだけ
でよく、各階床毎に設けるとした実施の形態1に比べて
安価となる。ところで、予想行先階MCCは始発階との
関連で定まるものであるから、予想行先階MCCを読み
取るには利用客が指紋信号Pfcを発した階床を検知す
る必要がある。一方、指紋検出器6cをかご3に設けた
場合は、識別信号Pfcと階床との関連が一定しない。
そこで、識別信号Pfcと階床とを関連付けるには、か
ご3が停止している階床をエレベーターの制御盤13か
ら読み取って、その階床の乗場呼びHCと識別信号Pf
cとを関連付けることが要件となる。更に限定するとす
れば、少なくとも利用客がかご3内に乗り込む必要があ
ることから、指紋検出器6cの操作されるタイミング
を、戸が開いている間に限るとしてもよく、また、戸が
開き始めてから次ぎにかご3が昇降起動する迄の間とし
てもよい。なお、かご3の存在する階床を検出する装置
は周知慣用されており、その説明は省略する。
【0051】実施の形態3.図11は、乗場釦5を省き
各乗場1には指紋検出器6を1台設けたものである。こ
の実施の形態では、まず、指紋検出器6を操作する。こ
の操作にによる識別信号Pfから利用者の識別を行うと
共に、この識別信号Pfの発せられた階床からかご3の
呼寄せの双方を行うものである。但し、指紋検出器6は
1台しか設けられていないので、その識別信号Pfから
は方向性を読取ることはできない。このため、この実施
の形態における予想行先階記憶手段7sの内容は、図1
2に示すとおり、各階床毎に1つの乗場呼びMHCに対
して1つ予想行先階MCCが対応する。この実施の形態
についても、上記識別信号Pfとこの識別信号Pfが有
する乗場呼びMHCの要素とから予想行先階記憶手段7
sに記載されている予想行先階MCCを読み取ることが
できる。この予想行先階MCCが利用客の意に反するも
のである場合は、所定時間T内にかご行先釦12を操作
することによって訂正することができる。また、指紋の
登録が済んでいない外来者であっても呼びの登録を行う
ことができる。その具体的内容は実施の形態1と同様で
あり、説明を省略する。
【0052】実施の形態4.ビル内の動線は時間帯によ
って異なる。例えば、出勤時間帯、昼食時間帯、退勤時
間帯、また、勤務時間帯のそれぞれによって特有の動線
がある。図13は、こうした変動に対して時間帯ごとに
異なる予想行先階記憶手段7t1、7t2−7tnを設
け、時計TMによってその時間帯で使用すべき予想行先
階記憶手段7t1、7t2−7tnを選択するようにし
たものである。選択した後は、上記実施の形態1と同様
であり、説明を省略する。この実施の形態4によれば、
その時間帯ごとの予想行先階MCCの設定が可能とな
り、利用者の動線により的確に合わせることができる。
なお、時間帯は、一日をサイクルとするもの、更に一週
間をサイクルとするもの等複雑であり、その全てについ
て予め設定しておくことは容易ではない。そこで、一定
の時間帯についてのみ時間帯毎の予想行先階記憶手段を
用意するものとし、いずれの時間帯にも属さない時刻で
エレベーターを使用する場合は、その時刻が最も近接す
る時間帯の予想行先階記憶手段7t1、7t2−7tn
を使用するものとしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明に係るエレ
ベーターの呼び登録装置の発明は、以下の効果を奏す
る。請求項1に記載の発明は、エレベーターの利用客毎
に始発階と関連させて行先階を予想し、この行先階を予
想行先階として予め予想行先階記憶手段に記憶させてお
いて、現実の稼動状態では乗場に設けられた個人識別手
段で利用客を識別し、この識別結果により上記予想行先
階を読み取り、一旦この予想行先階を確認すべくかご内
に表示した後に最終的な行先階としてエレベーターの制
御盤に自動的に登録し、仮に行先階が予想行先階と異な
る場合は、新たにかご行先釦で行先階を指定することに
より登録するようにしたものである。このため、個人識
別が本来的に有する防犯機能に加えてかごの行先階を自
動登録でき、仮に自動登録された行先階が意図する行先
階と異なる場合はかご行先釦で訂正できるという効果を
奏する。
【0054】請求項2に記載の発明は、個人識別手段を
かご内に設け、この識別信号とかごの停止している階床
とから予想行先階を読み取ってかご内に表示し、確認の
後に予想行先階を最終的に行先階としてエレベーターの
制御盤に登録するようにしたものである。この発明にお
いても、行先階の自動登録とその訂正が可能であると同
時に、識別手段をかご内に設けるものとしたので、各階
床に設ける場合に比べて安価であり、また、保守点検の
手間も軽減できるという効果を奏する。
【0055】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、エレベーターが一の階床で戸を開いて
いる間に操作された識別信号と上記階床とから対応する
予想行先階を読み取るようにしたものである。個人識別
手段が、かご内に設置されている場合は、当然に利用者
はかごに乗り込んでから操作することになり、そうした
操作を確実に行い得るという効果を奏する。
【0056】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、かごが一の階床で戸を開き始めた時か
ら次に上記かごが上記一の階床から昇降起動するまでの
間に個人識別手段が操作された場合に、その識別信号と
上記階床とから対応する予想行先階を読み取るようにし
たものである。このため、請求項4に記載の発明よりも
更に長期に亘って個人識別手段を有効に操作するするこ
とができるという効果を奏する。
【0057】請求項5に記載の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の発明において、個人識別手段
による識別信号と、この個人識別手段が操作されたとき
の階床と、上記識別信号及び上記階床に対応させて予め
定められた予想行先階とを一連として予想行先階記憶手
段に記憶させるようにしたものである。このため、この
一連のデータの構成によって、利用者の対象範囲、及び
予想行先階を設定するときの始発階の対象を自由に設定
ことができる。この設定により、エレベーターの使用を
閉鎖的なものとして防犯に重点をおいた使用とすること
もできるし、また、行先階の自動登録を可能とするとい
う機能面を重視した使用とすることもできるという効果
を奏する。
【0058】請求項6に記載の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の発明において、個人識別手段
による識別信号と、この個人識別手段が操作されたとき
の階床及び時間帯と、上記識別信号と上記階床及び上記
時間帯に対応させて予め定められた予想行先階とを一連
として予想行先階記憶手段に記憶させておいて、上記識
別信号と上記階床及び上記時間帯とから対応する上記予
想行先階を読み取るようにしたものである。このため、
時間帯ごとに動線が異なっても利用客の意向に合った予
想行先階を設定することができるという効果を奏する。
【0059】請求項7に記載の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の発明において、識別信号と階
床及び個人識別手段が操作された時間帯とから対応する
予想行先階を読み取り、また、上記時間帯に対応した上
記予想行先階が予想行先階記憶手段に記憶されていない
場合は最も近い時間帯に対応した上記予想行先階を読み
取るようにしたものである。このため、予想行先階の設
定作業を軽減できるという効果を奏する。
【0060】請求項8に記載の発明は、請求項1から請
求項7のいずれかに記載の発明において、かご行先釦に
よる行先階の指定は、予想行先階がかご内に表示されて
いる所定時間内、又は、上記予想行先階が読み取れない
場合は、読み取れないことが判明した時から所定時間内
に行うことができるようにしたものである。このため、
予想行先階の訂正操作又は予想行先階を読取り不可能な
場合の操作は、従来と同様の操作となり、特に外来者に
とって違和感のないエレベーターの利用が可能となる、
という効果を奏する。
【0061】請求項9に記載の発明は、請求項1から請
求項7のいずれかに記載の発明において、利用客の識別
結果が予め記憶された識別結果と一致した場合のみエレ
ベーターの制御盤への行先階の登録を可能とするように
したものである。このため、特別に許可された者しかエ
レベーターを利用することができず、防犯の効果を奏す
る。
【0062】請求項10に記載の発明は、請求項1から
請求項9のいずれかに記載の発明において、識別信号が
発せられた階床に割り当てられたかご内に設置されたか
ご行先釦によって予想行先階に優先して行先階を制御盤
に登録するようにしたものである。このため、同一階に
複数のエレベーターが停止した場合であっても、個人識
別された利用者が本来乗るべきかごに限り予想行先階を
変更して制御盤に登録することができることとなり、複
数のエレベーターに同一の行先階が登録されるという無
駄を避けることができる。
【0063】請求項11に記載の発明は、請求項1から
請求項10のいずれかに記載の発明において、応答灯の
点灯態様を予想行先階と行先階とで異なるようにしたも
のである。このため、予想行先階であってまだ訂正でき
る段階か又は行先階として決定されて訂正できない段階
かの識別が容易であるという効果を奏する。
【0064】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、予想行先階を表示する場合は点滅
点灯させ、行先階を表示する場合は応答灯を定常点灯さ
せるようにしたものである。このため、行先階を訂正で
きるか否かを容易に峻別できるという効果を奏する。
【0065】請求項13に記載の発明は、請求項1から
請求項12のいずれかに記載の発明において、個人識別
手段は予め登録された個人についてのみ識別信号を発す
るようにしたものである。このため、エレベーターの使
用を特定の許可された人に限ることができる。
【0066】請求項14に記載の発明は、請求項1から
請求項13のいずれかに記載の発明において、個人識別
手段として指紋検出器を用いるようにしたものである。
このため、エレベーターの押し釦を操作する場合と大差
がなく、違和感のない操作ができるという効果を奏す
る。
【0067】請求項15に記載の発明は、請求項1から
請求項14のいずれかに記載の発明において、かご行先
釦により行先階が指定された場合は、上記行先階を新た
な予想行先階として記憶させるようにしたものである。
このため、従来のエレベーターの呼び登録装置と同様の
操作を通じて予想行先階記憶手段の修正が自動的に行わ
れることになり、経時的変化に柔軟に追従できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の概略構成を示すブ
ロック図。
【図2】 予想行先階記憶手段7のデータの構成を示す
図。
【図3】 この発明の実施の形態1の動作概要を示す流
れ図。
【図4】 在籍者に対する処理内容を示す流れ図。
【図5】 在籍者に対する処理内容を示す流れ図。
【図6】 外来者に対する処理内容を示す流れ図。
【図7】 外来者に対する処理内容を示す流れ図。
【図8】 外来者に対する処理内容を示す流れ図。
【図9】 外来者に対する処理内容を示す流れ図。
【図10】 この発明の実施の形態2の概略構成を示す
ブロック図。
【図11】 この発明の実施の形態3の概略構成を示す
ブロック図。
【図12】 予想行先階記憶手段7sのデータの構成を
示す図。
【図13】 この発明の実施の形態4の概略構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1 乗場、2 乗場の戸、3 かご、4 かごの戸、5
乗場釦、6 個人識別手段、7 予想行先階記憶手
段、7W 割当回路、8 予想行先階読取手段、9 点
滅回路、10 時限手段、11 応答灯、12 かご行
先釦、13 各台制御盤、14 行先階登録回路、15
乗場呼び登録回路、16 予想行先階書込手段。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターの乗場に設けられ利用客を
    識別する個人識別手段と、この個人識別手段の設けられ
    た階床と上記識別信号に対応させて予め定められた階床
    を上記利用客の予想行先階として記憶する予想行先階記
    憶手段と、上記個人識別手段から上記識別信号が発せら
    れると対応する上記予想行先階を上記予想行先階記憶手
    段から読み取る予想行先階読取手段と、この読み取られ
    た予想行先階を上記かご内に表示する応答灯と、この応
    答灯に上記予想行先階を所定時間表示した後上記利用客
    の行先階として上記エレベーターの制御盤に登録する時
    限手段と、上記かご内に設けられ上記所定時間内の操作
    によって指定された新たな階床を上記予想行先階に優先
    して上記利用客の行先階として登録するかご行先釦とを
    備えたエレベーターの呼び登録装置。
  2. 【請求項2】 エレベーターのかご内に設けられ、利用
    客を識別する個人識別手段と、この個人識別手段による
    識別信号と上記個人識別手段を操作した時の上記かごの
    停止階に対応させて予め定められた階床を上記利用客の
    予想行先階として記憶する予想行先階記憶手段と、上記
    個人識別手段から上記識別信号が発せられると、この識
    別信号と上記かごの停止階から対応する上記予想行先階
    を上記予想行先階記憶手段から読み取る予想行先階読取
    手段と、この読み取られた予想行先階を上記かご内に表
    示する応答灯と、この応答灯に上記予想行先階を所定時
    間表示した後上記利用客の行先階として上記エレベータ
    ーの制御盤に登録する時限手段と、上記かご内に設けら
    れ上記所定時間内の操作によって指定された新たな階床
    を上記予想行先階に優先して上記利用客の行先階として
    登録するかご行先釦とを備えたエレベーターの呼び登録
    装置。
  3. 【請求項3】 予想行先階読取手段を、エレベーターが
    一の階床で戸を開いている間に操作された識別信号と上
    記階床とから、対応する予想行先階を読み取るものとし
    た請求項2に記載のエレベーターの呼び登録装置。
  4. 【請求項4】 予想行先階読取手段を、エレベーターの
    かごが一の階床で戸を開き始めた時から次に上記かごが
    上記一の階床から昇降起動するまでの間に操作された識
    別信号と上記階床とから、対応する予想行先階を読み取
    るものとした請求項2に記載のエレベーターの呼び登録
    装置。
  5. 【請求項5】 予想行先階記憶手段を、個人識別手段に
    よる識別信号と、この個人識別手段が操作されたときの
    階床と、上記識別信号及び上記階床に対応させて予め定
    められた予想行先階とを一連として記憶するものとした
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベーター
    の呼び登録装置。
  6. 【請求項6】 予想行先階記憶手段を、個人識別手段に
    よる識別信号と、この個人識別手段が操作されたときの
    階床及び時間帯と、上記識別信号と上記階床及び上記時
    間帯に対応させて予め定められた予想行先階とを一連と
    して記憶するものとし、予想行先階読取手段を、上記識
    別信号と上記階床及び上記時間帯とから対応する上記予
    想行先階を上記予想行先階記憶手段から読み取るものと
    した請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベー
    ターの呼び登録装置。
  7. 【請求項7】 予想行先階記憶手段を、個人識別手段に
    よる識別信号と、この個人識別手段が操作されたときの
    階床及び時間帯と、上記識別信号と上記階床及び上記時
    間帯に対応させて予め定められた予想行先階とを一連と
    して記憶するものとし、予想行先階読取手段を、上記識
    別信号と上記識別信号が発せられた時間帯とから対応す
    る上記予想行先階を上記予想行先階記憶手段から読み取
    り、また、上記時間帯に対応した上記予想行先階が上記
    予想行先階記憶手段に記憶されていない場合は最も近い
    時間帯に対応した上記予想行先階を読み取るものとした
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベーター
    の呼び登録装置。
  8. 【請求項8】 時限手段を、予想行先階読取手段が、予
    想行先階を読み取ってから所定時間かご内に表示した後
    この予想行先階を行先階としてエレベーターの制御盤に
    登録すると共に、上記予想行先階を読み取ることができ
    なかった場合は、上記表示及び上記行先階の登録はしな
    いものとし、かご行先釦を、上記かご内に設けられ上記
    所定時間内に、又は上記予想行先階を読み取ることがで
    きないことが判明してから所定時間内に操作されること
    により指定された新たな階床を上記予想行先階に優先し
    て上記制御盤に行先階として登録するものとした請求項
    1から請求項7のいずれかに記載のエレベーターの呼び
    登録装置。
  9. 【請求項9】 時限手段を、予想行先階読取手段が、予
    想行先階を読み取ってから所定時間かご内に表示した後
    この予想行先階を行先階としてエレベーターの制御盤に
    登録すると共に、上記予想行先階を読み取ることができ
    なかった場合は、上記表示及び上記行先階の登録はしな
    いものとし、かご行先釦を、上記所定時間内に操作され
    ることにより指定された新たな階床を上記予想行先階に
    優先して上記制御盤に行先階として登録し、個人識別信
    号に起因して上記予想行先階を読み取ることができなか
    った場合は上記行先階の登録はしないものとした請求項
    1から請求項7のいずれかに記載のエレベーターの呼び
    登録装置
  10. 【請求項10】 かご行先釦を、識別信号が発せられた
    階床に割り当てられて到着したかご内に設置さられたも
    のとした請求項1から請求項9のいずれかに記載のエレ
    ベーターの呼び登録装置。
  11. 【請求項11】 応答灯を、予想行先階と行先階とで異
    なる態様で表示するものとした請求項1から請求項10
    のいずれかに記載のエレベーターの呼び登録装置。
  12. 【請求項12】 応答灯を、予想行先階を表示する場合
    は点滅点灯とし、行先階を表示する場合は定常点灯とし
    た請求項11に記載のエレベーターの呼び登録装置。
  13. 【請求項13】 個人識別手段を、予め登録された個人
    についてのみ識別信号を発するものとした請求項1から
    請求項12のいずれかに記載のエレベーターの呼び登録
    装置。
  14. 【請求項14】 個人識別手段を、指紋検出器とした請
    求項1から請求項13のいずれかに記載のエレベーター
    の呼び登録装置。
  15. 【請求項15】 かご行先釦の操作により指定された行
    先階を、新たな予想行先階として予想行先階記憶手段に
    書き込む予想行先階書込手段を設けた請求項1から請求
    項14のいずれかに記載のエレベーターの呼び登録装
    置。
JP18019598A 1998-06-26 1998-06-26 エレベーターの呼び登録装置 Expired - Fee Related JP3939027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019598A JP3939027B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 エレベーターの呼び登録装置
US09/189,989 US5949037A (en) 1998-06-26 1998-11-12 Elevator call registration system
CN98125319A CN1080242C (zh) 1998-06-26 1998-12-09 电梯的呼叫记录装置
KR1019980054004A KR100296442B1 (ko) 1998-06-26 1998-12-09 엘리베이터의호출등록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019598A JP3939027B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 エレベーターの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016708A true JP2000016708A (ja) 2000-01-18
JP3939027B2 JP3939027B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=16079069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18019598A Expired - Fee Related JP3939027B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 エレベーターの呼び登録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5949037A (ja)
JP (1) JP3939027B2 (ja)
KR (1) KR100296442B1 (ja)
CN (1) CN1080242C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312526A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 身障者兼用エレベータ装置及びその運転方法
JP2008515742A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 オーチス エレベータ カンパニー 色標識を用いた乗客誘導
CN103176432A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 昆山通祐电梯有限公司 持卡人出入电梯的远程监控系统及监控方法
CN103723584A (zh) * 2012-10-15 2014-04-16 通用电梯(中国)有限公司 一种电梯选乘系统
WO2018037534A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 エレベータの行先階登録装置
JP2019199337A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社日立ビルシステム エレベータ運行管理装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109396A (en) * 1998-11-09 2000-08-29 Otis Elevator Company Remote elevator call placement with provisional call verification
FI982827A0 (fi) * 1998-12-30 1998-12-30 Kone Corp Henkilökuljettimen näyttö- ja kutsujärjestely sekä menetelmä käyttäjän reitittämiseksi henkilökuljetinjärjestelmässä
US6209685B1 (en) * 1999-06-04 2001-04-03 Otis Elevator Company Selective, automatic elevator call registering system
SG124246A1 (en) * 2001-11-26 2006-08-30 Inventio Ag System for security control and/or transportation of persons with an elevator installation, method of operating this system, and method of retro-fitting an elevator installation with this system
US8838989B2 (en) * 2008-01-24 2014-09-16 Blackberry Limited Optimized biometric authentication method and system
WO2009132696A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Inventio Ag Verfahren zur führung eines passagiers in einem gebäude
RU2537021C2 (ru) * 2009-12-14 2014-12-27 Отис Элевэйтор Компани Лифтовая система обеспечения безопасности
WO2012022827A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Kone Corporation Passenger flow management system
FI122443B (fi) 2010-11-03 2012-01-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI124003B (fi) 2012-06-04 2014-01-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
CN104684831B (zh) * 2012-09-26 2018-01-02 通力股份公司 用于维护电梯系统中的偏好楼层列表的装置
WO2014118421A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Kone Corporation Pre-allocation of an elevator call
FI124267B (fi) 2013-05-20 2014-05-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP6036561B2 (ja) * 2013-06-11 2016-11-30 三菱電機株式会社 エレベータシステム
CN111232780A (zh) 2013-07-29 2020-06-05 通力股份公司 对电梯系统生成目的地呼叫的方法和系统
US10259681B2 (en) * 2013-10-24 2019-04-16 Otis Elevator Company Elevator dispatch using fingerprint recognition
CN105722779B (zh) 2013-11-14 2018-09-14 通力股份公司 用于电梯系统中的电梯的分配的方法
WO2016135371A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Kone Corporation Method and apparatus for predicting floor information for a destination call
JP6532796B2 (ja) * 2015-10-08 2019-06-19 株式会社日立ビルシステム エレベータ制御システム及びエレベータ制御装置
US10486938B2 (en) * 2016-10-28 2019-11-26 Otis Elevator Company Elevator service request using user device
CN111792464A (zh) * 2020-07-21 2020-10-20 睿住科技有限公司 电梯的控制方法、电梯及存储介质
CN113233267B (zh) * 2021-06-08 2022-09-16 湖南信达通信息技术有限公司 基于机器视觉特征识别的电梯智能停靠管理方法、系统及计算机存储介质
CN113772503B (zh) * 2021-08-17 2022-10-28 南京理工大学紫金学院 一种基于大数据的小区电梯智能停靠方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162470A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置
ES2036245T3 (es) * 1987-12-18 1993-05-16 Inventio Ag Dispositivos de registro de llamadas y de indicaciones para ascensores, dispuestos en los pisos.
DE58901222D1 (de) * 1988-05-11 1992-05-27 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur gesicherten und komfortablen eingabe von steuerbefehlen, insbesondere bei aufzugsanlagen.
JP2558832B2 (ja) * 1988-09-19 1996-11-27 株式会社東芝 エレベータ制御装置
JP2885952B2 (ja) * 1991-03-14 1999-04-26 株式会社東芝 エレベータの呼び取消し方法
JP2981785B2 (ja) * 1991-06-25 1999-11-22 三菱電機株式会社 エレベーターの呼び登録装置
JPH061549A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの音声案内装置
JPH06298476A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの戸制御装置
CH693065A5 (de) * 1994-08-30 2003-02-14 Inventio Ag Aufzugsanlage.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515742A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 オーチス エレベータ カンパニー 色標識を用いた乗客誘導
JP2006312526A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 身障者兼用エレベータ装置及びその運転方法
CN103176432A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 昆山通祐电梯有限公司 持卡人出入电梯的远程监控系统及监控方法
CN103723584A (zh) * 2012-10-15 2014-04-16 通用电梯(中国)有限公司 一种电梯选乘系统
WO2018037534A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 エレベータの行先階登録装置
JP2019199337A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社日立ビルシステム エレベータ運行管理装置及び方法
JP7053369B2 (ja) 2018-05-17 2022-04-12 株式会社日立ビルシステム エレベータ運行管理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000004874A (ko) 2000-01-25
CN1080242C (zh) 2002-03-06
CN1240755A (zh) 2000-01-12
US5949037A (en) 1999-09-07
KR100296442B1 (ko) 2002-11-23
JP3939027B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000016708A (ja) エレベーターの呼び登録装置
US9988237B1 (en) Elevator management according to probabilistic destination determination
JP5068509B2 (ja) セキュリティ制御装置、エレベータ制御システム
US8584813B2 (en) Elevator system having car panel with adjustable views based on floor data, and methods of operating the same
EP1293465B1 (en) Destination registering device for elevator
EP0137767A1 (en) IMPROVED CARD READER FOR SECURITY SYSTEM.
JP2006117398A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH1171064A (ja) エレベータ運行データ変更装置
CN115744511A (zh) 自动呼叫电梯的方法及呼梯控制面板
JP2001302117A (ja) エレベータ行先階登録システム
JP2005231885A (ja) エレベーターの呼び登録装置
CN112518750B (zh) 机器人控制方法、装置、机器人及存储介质
JPS61169453A (ja) エレベ−タの運転装置
JP2981785B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH1160084A (ja) エレベーターの運転装置
EP0582081B1 (en) Personal data recording and reproducing device for use in vehicle
JPH10250945A (ja) エレベーターの管理装置
JP7156473B1 (ja) エレベータの群管理システム
JPS6323703B2 (ja)
JP2005119847A (ja) エレベータの制御装置
JPH05139631A (ja) 展望用エレベータの運転装置
JPS6155074A (ja) 群管理エレベ−タシステム
JPH01294176A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6387485A (ja) 群管理エレベ−タの制御装置
CN116692620A (zh) 电梯系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees