JPS6387485A - 群管理エレベ−タの制御装置 - Google Patents

群管理エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS6387485A
JPS6387485A JP61231267A JP23126786A JPS6387485A JP S6387485 A JPS6387485 A JP S6387485A JP 61231267 A JP61231267 A JP 61231267A JP 23126786 A JP23126786 A JP 23126786A JP S6387485 A JPS6387485 A JP S6387485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
destination floor
landing
registration
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61231267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798618B2 (ja
Inventor
靖幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231267A priority Critical patent/JPH0798618B2/ja
Publication of JPS6387485A publication Critical patent/JPS6387485A/ja
Publication of JPH0798618B2 publication Critical patent/JPH0798618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は乗場より行先階を登録する各機に共通の行先階
登録装置を備えた群管理エレベータの制御装置の改良に
関する。
(従来の技術) 最近の技術の発達により、エレベータ乗場で音声認識等
を用いて行先階呼びを登録する装置が開発されつつある
。従来の群管理エレベータシステムでは、昇・降方向別
乗場呼登録装置により乗場呼びが登録されると、即座に
最適機を割当て乗場に方向別にホールランターンを点灯
させて、サービス予約の表示を行なっている。そして、
やがてサービスかごが乗場に到着してドアが開すると、
利用者はかごに乗込んで行先階を登録するようにしてい
る。
しかるに、最近の乗場で行先階を登録するシステムでは
、乗場で各機に共通の行先階登録装置により乗場行先階
呼びが登録されると、即座に最適機を割当て当該割当て
を受けたかごが乗場に到着し、各機毎に乗車検出装置を
設け、利用者のかご内への乗車を検出した時のみ、自動
的にかご内の行先階を登録し、行先階を表示してやがて
行先階に到着する。このように、利用者が乗車しない場
合は、行先階呼びをかご内に自動的には登録しない様に
して無駄運転が行なわれることを極力防止している。ま
た割当てを受けたかご以外のかごがかと呼びで先着して
も自動登録しない様にしてやはり無駄運転を防止する。
(発明が解決しようとする問題点) 従来においては、乗場行先階呼びに割当てられたかごが
到着し乗車検出装置が利用者の乗車を検出した際にかご
内の行先呼びをReする。しかし、乗車検出装置として
はかご内荷重の増加を利用する方法かごドア付近を横切
ることを光線により検出する方法等によるものであれば
、荷重精度、人の重なり等により検知精度があまりよく
ない、従って、利用者が乗車したにもかかわらず乗車を
検出しない時はかご内には行先階呼びを自動登録しない
ことがあり、通常は自動登録するのでかご内の行先釦を
押し忘れる場合が生ずる。
また、割当てを受けたかご以外のかごがかと呼びで先着
し、利用者が乗車しても乗場の行先呼をかご内に自動登
録しないのでかご内で行先階を登録する必要がある。こ
のときもかご内の行先釦を押し忘れる場合がある。
本発明は、乗場で登録した行先階を通常は自動登録する
のにかご内に自動登録しない場合及び通常は自動登録し
ないかごに乗車を検出した場合にかご内に行先階の再登
録の必要が有る旨の表示又は放送を行ない、行先階の押
し忘れをなくした無駄運転の少ない群管理エレベータの
制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 複数台のエレベータを対象とし各階の乗場に設けられ各
エレベータレこ共通であり乗場で行先階呼びが登録され
る乗場行先階登録装置により行先階呼びが登録されると
登録された行先階呼びにサービスするのに最適なエレベ
ータを割当て手段により選択して乗場に割当てる0割当
てを受けたニレ光陰自動登録装置により行先階を登録し
、登録された行先階を表示手段で表示し、所定条件によ
り行先階を再登録するように再登録報知手段で報知する
(作用) 行先階呼びが登録される乗場行先階登録装置の登録によ
り割当て手段が最適なエレベータを選択して乗場に割当
てる0割当てられたエレベータが乗場に到着して利用者
の乗車を乗車検出装置が検出すると行先階自動登録装置
により行先階登録し、行先階を表示手段で表示し、所定
条件により行先階を再登録するように再登録報知手段で
報知する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による群管理エレベータの制御装置の
構成例を示すものであり、第2図はその全体構成を示す
ブロック図である。図において、群管理制御装置1は絶
えず乗場行先階登録装置2によって登録される呼びの状
態を読み込み、かご呼びが発生すると各機のかと3X 
(X=A。
B、・・・)の状態を入力して最適なかごを選択し乗場
(方向別)に割当てる。また、この割当てを受けたかご
NaX(X=A、B・・・)が割当て指令に基づいて乗
場をサービスすることになるが、この時第2図に示すN
aXの乗車検出器4X(X=A、B・・・)は絶えずリ
ニアホーマ等で構成されている荷重検出器5X(X=A
、B・・・)から荷重検出信号を入力しており、ドア間
中の時間的な前後で荷重が設定値以上増加した時に乗車
であると検出し、各機の制御装置6X(X=A、B・・
・)を経由して群管理制御装置1へ伝送する。この伝送
された乗車検出信号により、群管理制御装置1は行先階
登録指令をサービス(停止)したかと3Xに出力し、こ
のかごは乗場で登録された行先階を登録して、表示部で
あるかご内操作盤7X(X=A、B・・・)にランプ表
示するようにしている。この表示としては、従来のかご
呼登録表示を利用する。
第3図に示すように乗車検出器4xと荷重検出器5xと
から乗車検出装置を構成している0図において、5Xは
エレベータかと3Xのかご内荷重を検出しかつこの荷重
値をそれに対応した電気信号に変換して出力する前述し
た荷重検出器、8Xは上記エレベータかご3xのドア3
Xaが全閉状態でないことを検出して閉路する接点であ
る。
4Xは上記荷重検出器5Xからの荷重検出信号を一定の
時間間隔(例えば10m5ec間隔)で入力し、ドア開
閉状態を示す上記接点8Xからの接点出力信号によりエ
レベータかご3Xのドア3 X aが全閉状態でないこ
とを条件に演算処理を行ない、その結果時間的な前後で
当該荷重値が所定値(例えば30kg)以上増加したこ
とを検出したことにより、かご内への乗客の乗車があっ
たとして乗車検出信号4Xaを出力する乗車検出器であ
る。ここで、荷重検出器5Xとしては例えばりニアホー
マ、ロードセル等を使用することができる。
第3図において、乗車検出器4Xは荷重検出器5Xから
の荷重検出信号を一定の時間間隔(例えば10m5ec
間隔)で入力すると共に、ドア3 X aのの開放状態
を示す接点8Xからの接点出力信号を入力しており、ド
ア3Xaの開放前後の荷重信号により最小荷重との比較
により乗降の検出を行なう。すなわち、まず乗車検出の
場合は第3図に示すようにステップS1ではドア3 X
 aの開閉状態を検出し、ドア3Xaが全開状態であれ
ばステップS2で最小荷重値を現荷重値にセットし直し
、かごが走行してドア3Xaを開けるとステップS3で
最小荷重値と現荷重値との比較を行なう。
その結実現荷重値が最小荷重値よりも小さければ、その
ステップS4で最小荷重値を現荷重値にセット更新する
。また、もし現荷重値が最小荷重値よりも大きければ、
ステップs5で現荷重値から最小荷重値を減算して乗車
荷重値をセットする。そして、ステップS6でこの乗車
荷重値と所定荷重値(例えば30kg)とを比較し、そ
の結果乗車荷重値が所定荷重値よりも大きければ、乗客
が少なくとも1人はかご内に乗車したと判定してステッ
プS7で乗車検出信号4Xaが出力される。そして、こ
の乗車検出器4からの乗車検出信号4Xaを受けて、乗
場行先階登録装置2に登録されている行先階を、群管理
制御装置1および各機制御装置6Xにて構成される行先
階自動登録装置により、自動的にサービスかどの行先階
がかご内操作盤7xに登録される。なお、第5図は上述
したエレベータの乗車検出の様子をタイムチャートで示
したものである。
次に、割当てを受けて停止したかごのドア3 X a間
中の時間的な前後で荷重が所定値以上増加しなかった条
件の場合は、戸閉開始直前に群管理制御装置1は行先階
再登録報知指令をエレベータかと3xに出力する。この
かごはがご内の行先階再登録表示器8Xに「もう1度行
先階の釦を押して下さい」を点灯表示し、さらには行先
階再登録放送用のスピーカ9Xに「もう1度行先階の釦
を押して下さい」を音声合成装置10Xを介して報知す
る。音声合成装置10Xはマイクロコンピュータ等で構
成され、音声内容はROM内に音声データとして格納さ
れる。
また、群管理制御装置1は行先階が登録された乗場に割
当てかご以外のかごがかご呼等で先着した条件の場合に
は次のような報知がなされる。到着したかごのドア間中
の時間的な前後で荷重が所定値以上の増加を検知した場
合、群管理制御装置1は行先階再登録報知指令を先着か
ごに出力する。
報知指令を受けたかごは、かご内折光陰再登録表示rも
う1度行先階の釦を押して下さい」を再登録表示器8x
にて点灯表示し、さらに行先階再登録放送「もう1度行
先階の釦を押して下さい」を各機毎の音声合成装置10
Xを介してかご内スピーカ9Xから報知する。
第6図は、本実施例を適用した群管理エレベータの制御
装置を具体的に示したものである。第6図において、2
は先述した各乗場毎に設けた行先階登録装置であり、そ
の詳細は第7図に示しである。また、6A〜6Fはがと
単体制御装置であり、かごの動きを制御するものである
。なお、ここでは各部を示す符号にA−F号機に対応し
てA−Fの添字を付して各号機毎の構成を区別している
群管理制御装置1は乗場呼びと各号機の情報から各号機
の動きを制御するものである。また、これらを結ぶ信号
線は複数の並列信号線が用いられる場合も一本の線とし
て図示する。
このような構成において、乗場の行先Va登録装置2で
行先階呼びが登録されると、もしも乗場の階床より下の
階の行先階呼びであれば降方向の乗場呼びを、もし上の
階の行先階呼びであれば昇方向の乗場呼びを検知して群
管理制御装置1内のホールコンディション情報テーブル
(以下、rHCTJと称する)24(メモリの一部に保
持されている)の各乗場、方向に対応するインデックス
のうち該当するインデックスのデータのビット11がセ
ットされる0群管理制御装Ml内の演算装置(入出力装
置を含む)26がセットされたデータをサーチして、こ
の場合6基(A−F号機)の中から最適機を選択し準か
と呼び登録回路13A〜13Fに割付は出力を与える。
また、同時にHCT24の割付は対象ホールのインデッ
クスのビット10がセットされる。そして、割当てを受
けたかごが乗場割当てに応答して減速するとかご位置セ
レクタ14A−14Fからのかご位置信号により乗場呼
び登録(行先階呼び)は消去されHCT24のビット1
1もリセットされる。
また、割当てかごがドアを開き乗場にサービスし終える
と上記かご位置セレクタ14A〜14Fからのかご位置
信号により割当てビットであるHCT24のビット10
もリセットされる。
11A〜11Fはかと呼び登録回路であり、かご内操作
盤の階床別かと呼び登録スイッチ15A−15Fがオン
抛作されると、かご呼びが登録されHCT24の該当号
機に対応するビット(ビット0〜ビツト5のいずれか)
がセットされ、登録された階をかごがサービスし終える
とがご位置セレクタ14A〜14Fからのかご位置信号
を得て上記登録が消去されHCT24の該当号機に対応
するビットもリセットされる。
12A〜12Fはかご状態バッファであり、セレクタ1
4A〜14Fからかご位置信号を始めドア開時に閉じる
リレー等の接点16A〜16F、無方向状態になると閉
じる接点17A〜17F、走行中に閉じる接点18A〜
18F、かご昇方向時に閉じる接点19A〜19F、か
ご降方向時に閉じる接点20A〜20F、群制御可能時
に閉じる接点21A〜21F等の信号および乗車検出信
号4Xaが入力される。これらの信号は、かご状態信号
として各号機毎に群管理制御装置7内のかご状態情報テ
ーブル(以下、rCCTJと称する)22(メモリに保
持されている)に登録される。
また、乗場に設置された行先階登録装置2で登録された
行先階呼び信号は乗場階床をインデックスとして、行先
階を左詰めでビットに対応させて群管理制御装置1内の
行先階呼び情報テーブル(以下rKCTJと称する)2
3(メモリ内に保持されている)に登録される。例えば
5階で8階の行先階が登録されれば、KCT23の5階
に対応するワード内のビット7がセットされ割当て号機
減速時にリセットされる。
4A〜4Fは乗車検出器で、前述の如く絶えずかご内荷
重を監視しており、かごのドア開の時間的な前後での荷
重値の変化により乗車検出を行ない、乗車検出信号4X
aをかご状態バッファ12A〜12Fに出力する。そし
て、かごが行先階の登録された乗場に減速して戸開する
と、群管理制御装置1は乗車検出信号4Xaを入力した
時に乗場で登録されていた行先階を、上記かとのかご呼
登録回路12A〜12Fに対して行先階登録指令として
出力する。このようにして、乗場で登録された行先階は
乗車を検出したかごに伝送されかご呼として自動登録す
る。そして、かご操作盤7Xの表示部には行先階が表示
される。本図の準かご呼登録指令(割当て指令)および
行先階登録指令のフォーマットを第8図(a)および(
b)に示す。
第7図は行先階登録装W2の回路図で、例として5階の
ものを示している。同図において、IK〜4K、6に〜
IOKは乗場から操作するための行先階登録ボタン(の
スイッチ)であり、これが押されるとボタンに対応する
サイリスタ1s〜4s、68〜10Sがオンとなり該登
録ボタンの照明表示ランプLIK−L4に、L6に−L
10Kが点灯する。そして、入力バッファ(主として抵
抗で構成されている)32を介して群管理制御装置1の
入力インタフェース35に入力されKCT23にセット
される。また、登録ボタンIK〜4にの登録に対しては
オアゲート33を介して5階降方向乗車呼び5dが登録
され、HCT24の5dをインデックスとするビット1
1がセットされる。登録ボタン6に〜IOKの登録に対
してはオアゲート34を介して5階昇方向乗場呼び5u
が登録され、HCT24の5uをインデックスとするビ
ット11がセットされる。これらの呼びに割当てられた
かごが乗場割当てに応答して減速すれば乗場呼び消去リ
レーH5LDA−H3LDF(降方向)または、H3L
UA−H3LUF(昇方向)が付勢されて、呼び消去ユ
ニット31によって呼びは消去されランプLIK−L4
KまたはL6に−LIOKは消灯する。そして、かごの
ドアが開いて利用者が乗車すると、乗車検出装置は人の
乗車を検出し、上記登録され消去された行先呼びをかご
呼として登録しかと内抛作盤7Xに表示する。以後、か
ご呼と同様に応答して目的階へ到着する。なお、36U
、36Dは抵抗である。
第9図(a)は、本実施例における群管理制御装置1内
の演算装置26の処理の概要を示すフローチャート図、
同図(b)は同実施例の割当て号機選択処理の詳細を示
すフローチャート図、同図(c)は行先階登録処理の詳
細を示すフローチャート図である。以下、例えば5階乗
場において8階が行先階として登録された場合の本実施
例の作用について説明する。
5階乗場で8階の行先階登録ボタン8Kが押されるとサ
イリスタ8Sがオンとなり、行先階が登録されると同時
にランプL8Kが点灯し、オアゲート34を通して5v
tI昇方向乗場呼び5uが登録され入力インタフェース
35を通じてHCT24のインデックス5uのビット1
1がセットされる。また、同時にKCT23の5階のビ
ット7(8K)がセットされる。このとき、第9図(a
)のフローチャート図に示すように0.5秒〜1秒のサ
イクルタイムでこの処理が行なわれているので、乗場呼
びが1秒以内に検知できる。
プログラムがスタートすると、イニシャルクリアを実行
した後、リピートスタート点R5から次のような処理を
繰返し行なう。まず、かご状態信号(CCTの内容)を
全号機分入力し、全号機が郡外ならばリピートスタート
点R3に戻るが、群中かごがあればかご状態に伴う処理
(例えば満員処理、到着、出発処理等)を行なう。次に
、ホールサーチを開始しホールインデックスに対するH
CT24を入力してビット11が’1”(乗場呼び有り
)でビット10が11071 (未開付け)のときは最
適号機を選択してその号機に割付は出力を出し、準かご
呼びを登録すると同時にHCT24のビットlOには“
1″がセットされる。これらの、処理を全乗場呼び(昇
降別)について実行終了後分散待機処理および先発指定
処理を実行して行先階自動登録処理を実行しリピートス
タート点R8に戻る。
最適号機の選択は第9図(b)に詳細に示す。同図にお
いて、まずカーインデックスを0にしくA号機にセット
)、サービス乗場テーブルSHTを参照する。5u呼び
に対しては全号機応答可能である0次に、行先階可能テ
ーブルSKTを参照する。
8に呼びに対してはA−C号機は“0”にセットされて
おり、サービス不可能であるから、これらのかごには割
付は禁止フラグをセットする。そして、D−F号機には
“1”がセットされており、サービス可能であるから、
これら3基の中から評価計算を行なって最適号機を選択
する。この選択された最適号機を当該呼びに割当て乗場
に応答させる。
こうして、割当てを受けたかごが5階乗場に昇方向で減
速したときは登録ボタン6に〜IOKに行先階呼び登録
消去信号が与えられるので登録ボタン8にの登録はリセ
ットされる。但し、登録ボタンIK〜4にの登録はリセ
ットされない、そして、ドアが開いて利用者が乗車する
と8階のかご呼を自動的に登録する。この時登録ボタン
IK〜4にの登録は行なわない。
第8図(c)の行先階登録処理の詳細フローチャート図
は、第8図(a)に示すB −R3間の行先階登録処理
を示す。かごが乗場に到着した際に、そのかごが割当て
かごである場合にステップ11で乗場の行先階登録表示
を消灯する。このときかごが満員である場合及び割当て
かごでないかと(かご呼先着かと)が到着した場合には
各かご毎に設けられた乗車検出装置により乗車を検出し
た場合にステップ12でかご内の表示器8Xに再登録表
示「もう1度行先階の釦を押して下さい」を表示し、ス
テップ13で再登録放送「もう1度行先階の釦を押して
下さい」を報知する。また、満員でないかごの乗車を検
出した場合はステップ14でかごに行先階を自動登録し
、かご内操作盤の行先階登録釦の応答表示を点灯する。
そしてステップ15で所定の時限後に戸閉・出発する。
尚、上記実施例では複数台のエレベータについて説明し
たが、本発明は1台のエレベータいわゆる1カーにも全
く同様に適用することができる。
この場合には、群管理制御装置は特に必要ではなく、単
体制御システムに本処理機能を持たせれば良い。
〔本発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、無駄な運転を排除
するため、乗場で行先階が登録され割当てかごが乗場に
到着した際に利用者が乗車したことを検出したことを条
件にかごの行先階の自動登録を行なうにした場合に、割
当てかごに乗車したことを検出しない時や、かご呼先着
かごに乗車を検出した時に、再登録表示、再登録放送を
行なうので行先階呼びの押し忘れはなくなり、無駄運転
の少ない群管理エレベータの制御装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は全体
構成を示すブロック図、第3図は乗車検出装置の一構成
例を示すブロック図、第4図は乗車検出装置の乗車検出
方法を示すフローチャート図、第5図は第4図の乗車検
出を示すタイムチャート図、第6図は本発明を適用した
システムの具体的構成を示すブロック図、第7図は行先
階登録装置の具体的な構成を示す回路図、第8図(a)
および(b)は割当て指令およびかご呼登録指令を示す
コードフォーマット図、第9図(a)は同実施例におけ
る演算装置の処理内容を示すフローチャート図、第9図
(b)は同実施例における割当て号機選択処理の詳細を
示すフローチャート図、第9図(c)は同実施例におけ
る行先階登録処理及び報知方法の詳細を示すフローチャ
ート図である。 1・・・群管理制御装置、 2・・・乗場行先階登録装置、 3A、3B・・・各機かと、 4A、4B・・・乗車検出器、 5A、5B・・・荷重検出器、 6A、6B・・・制御装置、 7A、7B・・・かご内操作盤。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第  2 図 第  4 図 第  3 図 第  5 図 第  6 図 第  7 図 第  8 図 第  9  図  (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数台のエレベータを対象とし各階の乗場に設けられ各
    エレベータに共通であり乗場で行先階呼びが登録される
    乗場行先階登録装置と、 この乗場行先階登録装置により行先階呼びが登録される
    と登録された行先階呼びにサービスするのに最適なエレ
    ベータを選択して乗場に割当てる割当て手段と、 各エレベータかご毎にかご内への利用者の乗車を検出す
    る乗車検出装置と、 前記割当て手段により割当てを受けたエレベータが乗場
    に到着し、前記乗車検出装置が利用者の乗車を検出する
    と行先階を登録する行先階自動登録装置と、 この行先階自動登録装置により登録された行先階を表示
    する表示手段と、 所定条件により行先階を再登録するように報知する再登
    録報知手段とを有する群管理エレベータの制御装置。
JP61231267A 1986-10-01 1986-10-01 群管理エレベ−タの制御装置 Expired - Lifetime JPH0798618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231267A JPH0798618B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 群管理エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231267A JPH0798618B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 群管理エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387485A true JPS6387485A (ja) 1988-04-18
JPH0798618B2 JPH0798618B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16920929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231267A Expired - Lifetime JPH0798618B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 群管理エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1910206B1 (en) * 2005-07-18 2013-01-23 Otis Elevator Company Communication of elevator reassignment information in a group elevator system
JP5804864B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 割当エレベータへの乗車案内装置及び乗車案内方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031488A (ja) * 1983-08-01 1985-02-18 三菱電機株式会社 エレベ−タの乗場報知装置
JPS6119183U (ja) * 1984-07-09 1986-02-04 シ−ケ−デイ株式会社 回り止め機構付き弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031488A (ja) * 1983-08-01 1985-02-18 三菱電機株式会社 エレベ−タの乗場報知装置
JPS6119183U (ja) * 1984-07-09 1986-02-04 シ−ケ−デイ株式会社 回り止め機構付き弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798618B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1400475B1 (en) Elevator system
KR870000563B1 (ko) 엘리베이터의 운전장치
JPH03172290A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6387485A (ja) 群管理エレベ−タの制御装置
JP6972259B1 (ja) 乗場呼び登録方式切替え方法及び群管理制御装置
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP6218797B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0127945B2 (ja)
JPS63218489A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH07257833A (ja) エレベーターの制御装置
JPH08119544A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP7271648B1 (ja) エレベータの群管理システム
KR100259507B1 (ko) 군관리 엘리베이터의 통신 중계장치
JPS6155074A (ja) 群管理エレベ−タシステム
JP2693634B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JP2624816B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP2003063745A (ja) エレベータの群管理システム
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JPS629512B2 (ja)
JP2004277120A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term