JPS638180A - エレベ−タ−の制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−の制御装置

Info

Publication number
JPS638180A
JPS638180A JP61150874A JP15087486A JPS638180A JP S638180 A JPS638180 A JP S638180A JP 61150874 A JP61150874 A JP 61150874A JP 15087486 A JP15087486 A JP 15087486A JP S638180 A JPS638180 A JP S638180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
forecast
floor
call
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61150874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536348B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61150874A priority Critical patent/JPS638180A/ja
Publication of JPS638180A publication Critical patent/JPS638180A/ja
Publication of JPH0536348B2 publication Critical patent/JPH0536348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数台のエレベータ−のかごの中から乗場呼
びに対するサービスかごを選択しゃこれを乗場に予報表
示する制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
キリ数台のエレベータ−が並設された場合は1通常群覧
理運転が行われる。この群管理運転の一つに割当方式が
あるが、これは乗場呼びが登録されると、直ちにこれに
サービスすべきかごを選択し。
このかごに上記乗場呼び全割り当て、上記乗場呼びには
割当かごだけを応答させるようにして、運転効率の向上
及び乗場待時間の短縮を図るものである。
また、このような割当方式のWNI理エレヘーターにお
いては、一般に各階の乗場に、各かご及び各方向ごとに
到着予報灯を設置いこれにより乗場待客に対して割当か
ごの予報表示を行うようにしており・例えば特開昭59
−26874号公報に示されている。
すなわち、今1号機のかご(以下単に1号機という)が
1階にいるとき、3階の上り呼びが登録され、これ力月
号機に割り当てられたとすると。
3階の到着予報灯の上り灯は点灯する。これにより、3
階の上り方向の待客は、サービスかごが1号機でおるこ
とを知り、1号機の乗場の前で待つことにかる。
次に1号機力月階を出発し、3階に接近して停止指令が
発せられると、3階の上り灯の予報表示は解除される。
同時に0周期パルス信号が出力され、3階の上り灯は上
記パルス信号に従って点滅する。これにより、待客はか
ごの到着を知ることができる。そして、かごが戸開し1
乗客の乗降終了後戸閉を開始い戸閉完了すると上り灯の
点滅は停止して消灯する。
このように、予報表示は、サービスかごの到着以前に1
このサービスかごを案内するものであるため、待客は安
心して予報表示されたかごの前で待つことができる利点
がある。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
上記のような従来のエレベータ−の制御装置では、呼び
の発生はランダムであるため、予報されたかご(以下予
報かごという)がいつでも先に到着するとは限らず、予
報されていないかご(以下非予報かごという)内で9乗
場呼び登録階のかご呼びが登録され、このかご呼びに応
答して予報かごよりも先に到着していて、いわゆる予報
外れを生じることがある。この場合にも、非予報かごに
対して予報かごと同様な到着表示を行っている。
そのため、非予報かごがわずかに予報かごよりも先に到
着すると、予報かごの前で待っている待客は、非予報か
ごの到着表示に誘われて、そのかごの方へ移動し始める
。しかいすぐに予報かごが到着するため、待客はどちら
のかごに乗ろうかご迷うことになり9乗場に混乱が生じ
る。1だ、非予報かごと予報かごとに分散乗車すること
もあり。
輸送効率上望ましくな゛い。等の問題点がある。
また1乗場への到着順序を予測して1例えば1番目に到
着するかごを先着かご、2番目に到着するかご金欠着か
ごとして乗場に予報表示するものにおいても、到着順序
の予想が外れて次清かごが先に到着することがあり一同
様に待客に混乱を生じさせる問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、非予報かごが予報かごよりも先に到着することがない
ようにして1乗場時客の混乱を防止できるようにしたエ
レベータ−の制御架eを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータ−の制御装置は、予報かごよ
りも先に乗場呼び登録階に乗場呼びと同方向で到着する
と予想される非予報かごを検出して、これに到着遅延指
令信号全出力する判定手段と、上記到着遅延指令信号を
受けると乗場呼び登録階までの途中階における非予報か
ごの停止時間又は走行時間を増加させる遅延運転に切り
換える遅延手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、予報かごよりも先に乗場呼び登録
階に到着すると予想される非予報かごが検出されると、
非予報かごを途中のかご呼びも乗場呼びもない階に強制
的に停止させたり、最高速度又は加ジ速度を通常よりも
低下させたりして遅延運転に切り換え、非予報かごの乗
場呼び登録階への到着を予報かごエリも遅らせる。
〔実施例〕
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図は全体構成図で9群管理装置αυとこれによって
制御される1号機及び2号機用かご制御装置(IL(1
3から構成されている。(1)A)は各階の乗場呼び(
上り呼び及び下り呼び)を登録する乗場呼び登録手段、
  (1)B)は乗場呼びにサービスするのに最良のか
ごを選択して割り当てる割当手段で。
例えば各かごが各階の乗場呼びに応答するまでの時間を
予測演算してそれが最短となるかごを割り当てる。(1
)C)は非予報かごが予報かごよりも先に乗場呼び登録
階に到着すると予想されるとき。
非予報かごに対して上記乗場呼び登録階への到着を遅延
させるために、呼びのない途中階に強制的に停止させる
ための到着遅延指令信号を出力する判定手段で1乗場呼
び登録手段(1)A)及び割当手段(1)B)はいずれ
も周知のものである。(12A)は各階の乗場呼び打消
信号を出力する乗場呼び打消手段(12B)はかご呼び
を登録するかご呼び登録手段−(12C)は各階の到着
予報灯(図示しない)の点灯を制御する到着予報灯制御
手段、  (12D)はかご呼びゃ割り当てられた乗場
呼びに応答させるためにかごの走行、停止、運転方向等
の基本動作を制御する運転制御手段、  (12E)は
戸の開閉全制御する戸制御手段、  (12F)は上記
到着遅延指令信号をかご呼び登録信号と同等に扱ってこ
れと合わせてかご呼び停止指令信号を出力する遅延手段
で。
乗場呼び打消手段(12A)、到着予報灯制御手段(1
2C)*運転制御手段(12D)及び戸制御手段(12
E)はいずれも周知のものである。なお、2号機用かご
制御装置αJも1号機用と同様に構成されている。
第2図は群管理装置aυのブロック回路図で2群管理装
置α1)はマイク目コンピュータc以下マイコンという
)で構成されCP U (1)1)、 ROM (1)
2)。
RA M (1)3)e入力回路(1)4)及び出力回
路(1)5)を有している。入力回路(1)4)には各
階の乗場ボタンからの乗場ボタン信号α由及びかご制御
装置H。
03からの1号機及び2号機の状態信号が入力され。
出力回路(1)5)から各乗場ボタンに内蔵された乗場
呼び登録灯(図示しない)への信号tJ9及びかご制御
装置(IL(13への信号が出力される。
第3図は1号機用のかご呼び登録手段(12B)及び遅
延手段(12F)を示す論理回路図で、  (Ia)〜
(10a)はかご内でそれぞれ1階〜10階の行先ボタ
ン(図示しない)が押されるとl’−HJ  になる行
先ボタン信号、(1b)〜(10b)はかごがそれぞれ
1階〜10階にいるときrHJ  になるかご位置信号
(1c)〜(10c’)はそれぞれ1階〜10階のかご
呼びが登録されるとrHJ  になるかご呼び登録信号
(1d)〜(10d)は群管理装置0υから入力されそ
れぞれ1階〜10階に強制停止させるときrHJ  と
なる到着遅延指令信号+  (1e)〜(10e)はそ
れぞれ1階〜10階にかご呼びで停止させるときrI(
J  となるかご呼び停止指令信号、  (IA)〜(
10A) FiANDゲー)、 (IB) 〜(10B
)はR−87リツプフロツプ(以下メモリという)、(
IC)〜(I OC)はそれぞれ1階〜10階の行先ボ
タンに内蔵されタカと呼び登録灯、  (10)〜(1
0D) HORゲート。
θ・は停止中rHJでそれ以外ではrLJとなる停止中
信号である。
次に、この実施例の動作を第4図及び第5図を参照しな
がら説明する。第4図は群管理装置0υを構成するマイ
コンのROM (1)2)に記憶された群管理プログラ
ムを示すフローチャート、第5図はその判定プログラム
を示すフローチャートである。
まず・第4図で群管理動作の概要を説明する。
ステップQυで入力プログラムが実行されると。
乗場ボタン信号Q4及びかご制御装置02.θ漕からの
かご状態信号(かご位置、方向、停止、走行0戸開閉状
態、かご呼び・乗場呼び打消指令信号等)を入力する。
ステップ(23の乗場呼び登録プログラムでは1乗場呼
びの登録・解除8乗場呼び登録灯の点灯・消灯の判定を
行う。ステップ(ハ)の割当プログラムでは、どのかご
にも割り当てられていない乗場呼びを最良のかごに割り
当てる。ステップQ4の判定プログラムでは、非予報か
ごが予報かごよりも先に到着することが予想されると、
非予報かごに対する到着遅延指令データを設定する。ス
テップ(ハ)の出力プログラムでは0乗場呼び登録灯信
号1割当信号、到着遅延指令信号(1d)〜(10d)
等全出力する。
次に、第5図で判定プログラム04)の動作を説明する
ステップC3υの到着予想時間演算プログラムで。
周知の到着予想時間が演算される。これは、各階及び方
向別にかごが到着するまでの予測時間を演算するもので
9例えば1階床進むのに2秒、1停止するのに10秒を
要するものとし、かごが全乗場を頴に1周運転するもの
として演算される。ステップ0邊で1号機及び2号機の
全乗場の到着遅延指令データをリセットする。
次に・ステップ(ハ)〜(43からなる1階上り呼び用
判定プログラム(槌が実行される。
ステップ(ハ)で1階の上り呼びが登録されているかを
判断し、登録されていればステップ(ロ)で予報かごは
1号機かを判断する。1号機が予報かごであると判断さ
れると、ステップ0!9で2号機は1階のかご呼び金持
っているかを判断し、かご呼び金持っていれば、ステッ
プ(至)で2号機の1階上り方向の到着予想時間T1u
(2)は第1規定値T1(例えば20秒)以下かを判断
する。これは、遅延運転は非予報かごの乗客や非予報か
ごに割り当てられた乗場の待客に不審点を抱かせたり、
待時間を長くしたりするなど乗客へのサービスに及はす
悪影響も大きく、頻繁に遅延運転を行うわけにはいがな
い。そこで、非予報かごの到着予報時間が短くなって(
これに伴い到着予想時間のばらつきも小さくなると考え
られる)、予報外れの予測がほぼ正確に行われる状態に
なったときに遅延運転を行うか否かの判定をするように
したものである。これにより、遅延運転を早まって行っ
たためサービスを極端に悪化させるという不具合を減ら
すことができる。なお、この第1規定値T1 は交通状
態に応じて適宜設定する必要がある。
さて、到着予想時間T1u12)が第1規定値T1 以
下と判断されると、ステップ0ηで2号機の方が早く1
階に到着しそうかを。
T2≦T1 u (1)−T1 u (2)≦T5で判
断する。
ここに。
Tlu (1): 1号機の1階上り方向の到着予想時
間T2:第2規定値(例えば−5秒) T5=第3規定値(例えば20秒) ここで、第2規定値’r2yo秒でなく一5秒としたの
け次の理由による。すなわち、第2規定値’r2’lo
秒と設定しても、予報かごよりも到着予想時間の短い非
予報かごを検出することになり。
予報外れの予測にはこれでも十分である。しかし。
到着予想時間の値にばらつきがある点を考慮すると、予
報かごの方が一5秒ぐらい先に到着すると予想されてい
ても、非予報かごの方が先に到着する可能性も十分考え
られる。そこで 予報外れの可能性を安全側で判定する
ため、第2規定値T2 ’r負の値に設定している。な
お、この第2規定値T2 は交通状態に応じて適宜設定
する必要がある。
また−T1 u (1)−T1 u (2)≦T5とし
たのは次の理由による。すなわち、遅延運転に対する上
述の悪影響全考慮したもので、予報かごが非予報かごの
到着よりも相当遅れて(この実施例では20秒以上)到
着すると予想されるときには、上記悪影響を及ぼすより
も予報外れを生じさせた方がサービス上問題が少ないと
して、遅延運転をしないようにしたものである。このよ
うに遅延運転を制限することにより、遅延運転の悪影響
を減少することができる。なお、この第3規定値T3は
交通状態に応じて適宜設定する必要かある。ただし、予
報外れだけ全目的とする場合には、この条件は必ずしも
必要でない。
さて、ステップζ1′l)の条件が満足されると、ステ
ップ(至)で2号機の現在のかご位置階からかご運転方
向の終端階までの乗場の内、かご呼びも乗場呼びもない
乗場に対してだけ到着遅延指令データをセットする。通
常、かごは呼び又は割り当てられた乗場呼びだけに応答
して階床に停止する。したがって、それらの階に対して
到着遅延指令データ全セットする必要はなく、停止予定
のない階に対して到着遅延指令データをセットする必要
がある。
ところが、かご呼びがなくても乗場呼びがあり。
しかもこの乗場呼びが他のかごに割り当て(予報)られ
ていると外に、この乗場に対して到着遅延指令データ全
セットしてしまうと、このかごが強制停止することによ
って、上記乗場呼びの予報が外れてしまう。そこで1乗
場呼びがある階には到着遅延指令データをセットしない
ようにして、途中階での予報外れを防ぐようにしている
もし、ステップC34)で予報かごは1号機でないと判
断されると、ステップclIで予報かごは2号機である
かを判断し 2号機であると判断されると。
ステップ(41−(4:Iで1号機と同様に処理する。
これで、1階上り呼び用判定プログラム(44の処理が
終了すると12階〜9階上り呼び用判定プログラム及び
10階〜2階下り呼び用判定プログラムからなる判定プ
ログラム(僧が実行される。このとき、終端階以外での
乗場でのステップ(至)・−では、最高呼び反転や最低
呼び反転も考慮して0乗場呼びと同方向にかごが停止す
るようなかご呼びだけを考えれば十分である。
次に、第3図により通常のかご呼び登録及び到着遅延指
令信号による強制停止について説明する。
乗客がかご内で3階の行先ボタンを押したとすると1行
先ボタン信号(3a)はrHJとなり、 メモIJ (
3B)はセットされてかご呼びが登録され、かご呼び登
録信号(3c)はrHJ  になり、かご呼び登録灯(
3C)は点灯する。また、ORゲート(3D)の出力で
あるかご呼び停止指令信号(3e)はrHJとなり、運
転制御手段(12D)によりかごは3階まで走行して停
止する。かごが停止すると停止中信号aυはrHJ  
となるが、このとき3階のかご位置信号(3b)はrH
J になっているので、ANDゲー) (3A)  の
出力はrHJ  となり、メモリ(3B)はリセットさ
れる。これで、かご呼び登録信号(3c)はrLJとな
り、かご呼び登録灯(6C)は消灯し。
かご呼び停止指令信号(3e)はrLJ  となる。こ
れらは通常の動作である。
次に8判定手段(1)c’)から3階の到着遅延指令信
号(3d)が発せられて「H」 になると、ORゲー)
(3D)’i通じて3階のかご呼び停止指令信号(5e
〕  はrHJ  となり、非予報かごは通常時の動作
と同様に3階に停止する。つまり、非予報かごは仮の3
階のかご呼びに応答して停止するわけである。判定手段
(1)0)での条件が成立しなくなると、到着遅延指令
信号(3d)は「L」  となる。以後非予報かごは呼
びのない階は通過する。
第6図は上述のように制御されfc場合の具体例を示し
、今1号機は4階を、2号機は7階をそれぞれ下降中と
い 1号機には2階及び1階のかご呼びがあり、2号機
には3階のがご呼びがあるとし 1階で登録された上り
呼びに2号機が割り当てられて予報かごとなったとする
現状で2号機の1階上り方向の到着予想時間は2×6+
10=22秒、1号機は2X3+T 0=16秒となり
1号機の方が1階に早く到着することが予想される。そ
こで、1号機に到着遅延指令を発して強制的に3階に停
止させるようにすると。
1号機の到着予想時間は16秒から16+10=26秒
と長くなる。したがって、2号機の方が早く1階に到着
することになり、予報外れは生じなくなる。
第7図はこの発明の他の実施例を示す判定ブロク5 A
 f24 C)フローチャートを示い第5図のものが到
着予想時間に基いて判定するのに対し、第T図では予報
外れ指標を導入したものであり、 Cl1l〜C(1)
,(至)* C31,(43〜(4つは第5図と同様の
ものである。
この実施例では、ステップ01)の到着予想時間演算プ
ログラムについでステップ(31A)のかご呼び確率演
算プログラムが実行される。これは1例えば特開昭53
−1)665)号公報で示されるもので、各かご及び各
階ごとに、その階のかご呼びが発生する確率が演算され
る。
そして、ステップ0めで予報かごが1号機であると判断
されると、ステップ(36A)で1号機及び2号機の1
階上り方向の到着予想時間T’1u(t+。
T1u+2)と、2号機の1階かご呼び発生確率Cd2
+から次式により予報外れ指標(確率)Ylu(2)’
に演算する。
ここで、〔〕内の値e[x)とすると、〔X〕は次の意
味を持つ。
x ) 1のとき[X ) = 1 0≦X≦1のと趣(、)=X x (Oのとき(x ) = 0 これらについても特開昭53−1)66!1号公報に述
べられている。
次に、ステップ(37A)で1号機に予報外れを生じさ
せる可能性が高いか否かを、予報外れ指標Y1 u (
2)が所定値Y1(例えば0.1)以上であるか否かに
より判断し、予報外れの可能性が高いと判断されると、
ステップ(至)で呼びのない乗場に到着遅延指令データ
をセットし、2号機の1階への到着を遅延させる。また
、予報かごが2号機である場合は、ステップ(41A)
 、 (42A) 、 Gllにより2号機に予報外れ
を生じさせる可能性が高ければ1)号機の1階への自着
を遅延させる。
このようにして、予報外れの予想を確率的に精度良く行
うことができる。
第8図はこの発明の他の実施例を示す遅延手段(12F
)及び運転制御手段(12D)のブロック回路図を示し
、非予報かごの最高速度及び加減速度を低下させようと
するものである。
図中、  (5))  は第3図の到着遅延指令信号(
1d)〜(10d)のいずれかがrHJになるとrHJ
  となる到着遅延指令信号、  (52)・C53)
 ViN OTゲート。
(54)  itかごが走行開始すると1−HJとなり
停止するとrLJとなる走行指令信号、  (55)は
走行指令信号がrLJからrHJになったとき端子H1
+H2、A1 * A2に対応する最高速度及び加減速
度の速度指令信号(5sa) k発する速度指令発生装
置で9端子H1、H2Viそれぞれ最高速度150 m
/min+90m/min及び加減速度0.9 m /
 S2= 0.8 m / S2に相当する。(56)
は速度指令信号(55a’)に従ってかごの速度を制御
する速度制御装置である。
すなわち1通常時は到着遅延指令信号(5))はrLJ
であるから、NOTゲー) (52) 、 (53) 
 の出力はrHJになり、速度指令発生装置(55)の
端子H1,AIの入力がrHJになる。これで、速度指
令発生装置(55)は、入力に対応する速度指令信号(
55a)k出力し、速度制御装置(56)により、かご
は最高速度150m/min+加減速度0.9 m /
 S2で運転される。
2号機が1階上り呼びの予報を外す可能性が高いと予測
されると、到着遅延指令信号(5))は「H」となるの
で、速度指令発生装置の端子H2・A2の入力がrHJ
となる。これで、1号機は最高速度90m/m1ne加
減速度0.8 m / S2で運転され。
走行時間が増加する。したがって、1階への到着は遅れ
ることになるので、予報外れを防止することができる。
なお、予報外れを生じさせると予想される非予報かごの
検出手段は実施例に限るものではない。
特に、予報外れ指標は、予報かごと非予報かごの到着予
報時間の両方に基づいて演算され、非予報かごが先着す
る可能性が高くなる程指標値も大きくなるものであれば
、どのような組合せであってもよい。
また、遅延運転手段も実施例に限ることなく。
次のような手段でかごの停止時間を増加させるようにし
てもよい。
(7)かごの戸開開始時期を通常よりも遅らせる。
(−1)かごの戸開閉速度を通常よりも低下させる。
(ロ)かごの戸の全開時間を通常よりも長時間に設定す
る。
に)かご出発時の起動時期を通常よりも遅らせる。
(支)上記(7)〜に)の任意の組合せ。
また、予報かごの到着予想時間と非予報かごの到着予想
時間の差の大きさに応じて遅延のさせ方の程度を次のよ
うに変化させて・確実に予報外れ全防止できるようにす
ることも容易である。
(7)到着予想時間の差が大きくなる程、かごの最高速
度又は加減速度の低下の程度を大きくする。
印 到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸開開始
時期の遅らせ方を大きくする。
(ハ)到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸開閉
速度の低下の程度を大きくする。
に)到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸の全開
時間の延長の程度を大きくする。
(3)到着予想時間の差が大きくなる程、かご出発時の
起動時期の遅らせ方を大きくする。
(ト)到着予想時間の差の大きさに合わせて、上記(7
)〜(3)の組合せ方を変える。
また、到着順序(先着かご0次着かご13着かご・・・
)を乗場に案内表示するものでも、到着順序が逆転する
と予測されるときには、順序の遅い方のかごに遅延運転
全行わせることにエリ、案内表示した到着順序どおりに
かごを到着させることができる。具体的には、先着かご
を上記実施例の予報かごに0次着かごを同じく非予報か
ごに対応させることにエリ容易に実現できる。
更に・予報を外すかごは、かご呼びに応答するかごだけ
とは限らない。例えば、1階から上り方向へ向かう乗客
が多いときにはアップビーク運転が選択されて2台以上
のかごが1階の上り呼びに割り当てられる。この場合、
予報かごは通常1台だけ選択されるが、予報されていな
い割当てかごが乗場呼びに応答して先着すると、これも
予報外れとなり待客を混乱させることになる。このよう
な複数台割当の場合の予報外れ防止にも適用することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、予報かごよりも先に
乗場呼び登録階に乗場呼びと同方向で到着すると予想さ
れる非予報かごを検出して−これに到着遅延指令信号を
出力し、これを受けると乗場呼び登録階までの途中階に
おける非予報かごの停止時間又は走行時間を増加させる
ようにしたので、非予報かごが予報かごよりも先に到着
することをなくシ1乗場待客の混乱を防止することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明によるエレベータ−の制御装
置の一実施例を示す図で、第1図は全体構成図、第2図
は群管理装置のブロック回路図1給3図はかご呼び登録
手段及び遅延手段の論理回路図−第4図は群管理プログ
ラムのフローチャート、第5図は判定プログラムのフロ
ーチャート。 第6図は動作説明図、第7図及び第8図はこの発明の他
の実施例を示す図で1第T図は判定プログラムのフロー
チャート、第8図は遅延手段及び運転制御手段のブロッ
ク回路図である。 図中、(1d)〜(10d)は1階〜10階の到着遅延
指令信号、(je)〜(10e)は同じくかご呼び停止
指令信号、0υは群管理装置、  (1)A)は乗場呼
び登録手段、  (1)B)は割当手段、  (1)C
)は判定手段、aりalは1号機及び2号機用かご制御
装置、  (12B)はかご呼び登録手段、  (12
D)は運転制御手段、 (12F’)は遅延手段、  
(5))は到着遅延指令信号である。 なお3図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗場呼びが登録されると、複数台のかごの中から
    上記乗場呼びにサービスするかごを選択し、これを上記
    乗場呼びが登録された乗場に予報表示するものにおいて
    、上記予報かごよりも先に上記乗場呼び登録階に上記乗
    場呼びと同方向で到着すると予想される非予報かごを検
    出してこれに到着遅延指令信号を出力する判定手段と、
    上記到着遅延指令信号を入力すると上記乗場呼び登録階
    までの途中階における上記非予報かごの停止時間又は走
    行時間を増加させる遅延運転に切り換える遅延手段とを
    備えたことを特徴とするエレベーターの制御装置。
  2. (2)判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまでに要
    する到着予想時間をかごごと予測し、上記乗場呼び登録
    階のかご呼びが登録されている非予報かごで上記乗場呼
    び登録階までの到着予想時間が予報かごの到着予想時間
    よりも短い上記非予報かごを検出するものとした特許請
    求の範囲第1項記載のエレベーターの制御装置。
  3. (3)判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまでに要
    する到着予想時間をかごごとに予測し、上記乗場呼び登
    録階のかご呼びが登録されている非予報かごで上記乗場
    呼び登録階までの到着予想時間が予報かごの到着予想時
    間よりも短く、かつ一定値よりも短い上記非予報かごを
    検出するものとした特許請求の範囲第1項記載のエレベ
    ーターの制御装置。
  4. (4)判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまでに要
    する到着予想時間をかごごとに予測し、上記乗場呼び登
    録階のかご呼びが登録される確率をかごごとに演算し、
    上記到着予想時間と上記かご呼び登録確率に基づいて上
    記各非予報かごが上記乗場呼びの予報を外す可能性が高
    くなるほど大きな値となる指標をそれぞれ演算し、この
    予報外れ指標が一定値よりも大きくなる上記非予報かご
    を検出するものとした特許請求の範囲第1項記載のエレ
    ベーターの制御装置。
  5. (5)遅延手段は、乗場呼び登録階までの途中階の内か
    ご呼びも乗場呼びも登録されていない階に非予報かごを
    強制的に停止させて停止時間を増加させるものとした特
    許請求の範囲第1項記載のエレベーターの制御装置。
  6. (6)遅延手段は、乗場呼び登録階までの途中階におけ
    る非予報かごの最高速度又は加減速度を通常よりも低下
    させて走行時間を増加させるものとした特許請求の範囲
    第1項記載のエレベーターの制御装置。
JP61150874A 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置 Granted JPS638180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150874A JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150874A JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638180A true JPS638180A (ja) 1988-01-13
JPH0536348B2 JPH0536348B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=15506264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150874A Granted JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373776A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JPH04125268A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2002154753A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Toshiba Corp エレベーターの群管理制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373776A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JPH04125268A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2002154753A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Toshiba Corp エレベーターの群管理制御装置
JP4606570B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベーターの群管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536348B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389857B2 (en) Elevator group control system
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2017001802A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JPH03138272A (ja) エレベータの制御装置
JPH03143881A (ja) エレベータの制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JP2763199B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS63106284A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2004123242A (ja) エレベータ群管理システム及び方法
KR100747381B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
JPS6312577A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP2693634B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6411549B2 (ja)
JPH11139698A (ja) エレベーターの運転装置
JPS63106285A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS6387485A (ja) 群管理エレベ−タの制御装置
JPS6357343B2 (ja)
JPH04140287A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH01288581A (ja) エレベータの群管理制御方法