JPH03138272A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH03138272A
JPH03138272A JP1275172A JP27517289A JPH03138272A JP H03138272 A JPH03138272 A JP H03138272A JP 1275172 A JP1275172 A JP 1275172A JP 27517289 A JP27517289 A JP 27517289A JP H03138272 A JPH03138272 A JP H03138272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
forecast
call
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275172A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Tsuji
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1275172A priority Critical patent/JPH03138272A/ja
Publication of JPH03138272A publication Critical patent/JPH03138272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は複数台のエレベータのかごの中から乗場呼び
に対するサービスかごを選択し、これを乗場に予報表示
するエレベータの制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
複数台のエレベータが並設された場合は、通常群管理運
転が行われる。この群管理運転の一つに割当方式がある
が、これは乗場呼びが登録されると、直ちにこれにサー
ビスすべきかごを選択し、このかごに上記乗場呼びを割
り当て、上記乗場呼びには割当かごだけを応答させるよ
うにして、運転効率の向上及び乗場待時間の短縮を図る
ものである。
また、このような割当方式の群管理エレベータにおいて
は、一般に各階の乗場に、各かご及び各方向ごとに到着
予報灯を設置し、これにより乗場待客に対して割当かご
の予報表示を行うようしており、例えば特開昭59−2
8874号公報に示されている。
すなわち、今1号機のかと(以下単に1号機という)が
1階にいるとき、3階の上り呼びが登録され、これが1
号機に割り当てられたとすると、3階の到着予報灯の上
り灯は点灯する。これによリ、3階の上り方向の待客は
、サービスかごが1号機であることを知り、1号機の乗
場の前で待つことになる。
次に1号機が1階を出発し、3階に接近して停止指令が
発せられると、3階の上り灯の予報表示は解除される。
同時に、周期パルス信号が出力され、3階の上り灯は上
記パルス信号に従って点滅する。これにより、待客はか
ごの到着を知ることができる。そして、かごが戸開し、
乗客の乗降終了後戸閉を開始し、戸閉完了すると上り灯
の点滅は停止して消灯する。
このように、予報表示は、サービスかごの到着以前に、
このサービスかごを案内するものであるため、待客は安
心して予報表示されたかごの前で待つことができる利点
がある。しかし、上記のようなエレベータの制御装置で
は、呼びの発生はランダムであるため、予報されたかと
(以下予報かごという)がいつでも先に到着するとは限
らず、予報されていないかと(以下非予報かごという)
内で、乗場呼び登録階のかご呼びが登録され、このかご
呼びに応答して予報かごよりも先に到着して、いわゆる
予報外れを生じることがある。この場合にも、非予報か
とに対して予報かとと同様な到着表示を行りている。そ
のため、非予報かごがわずかに予報かごよりも先に到着
すると、予報かごの前で待っている待客は、非予報かご
の到着表示に誘われて、そのかごの方へ移動し始める。
しかし、すぐに予報かごが到着するため、待客はどちら
のかごに乗ろうかと迷うことになり、乗場に混乱が生じ
る。また、非予報かとと予報かごとに分散乗車すること
もあり、輸送効率上望ましくない。
そのため、乗場への到着順序を予測して、例えば1番目
に到着するかごを先着かご、2番目に到着するかごを次
着かごとして乗場に予報表示するものがあるが、到着順
序の予想が外れて次着かごが先に到着することがあり、
同様に待客に混乱を生じさせることがある。
上記のような予報外れの問題を解決するために、従来、
特開昭63−8180号公報のエレベータの制御装置で
は、予報外れが発生することを事前に予測すると、非予
報かごの途中階での停止時間又は走行時間を増加させる
遅延運転を上記非予報かごに対して行わせ、予報外れの
防止を図ることが提案されている。以下、この従来例に
ついて第6図〜第11図を参照して詳細に説明する。
第6図は全体構成図で、群管理装置(11)とこれによ
って制御される1号機及び2号機用かご制御装置(12
) 、 (13)から構成されている。(11^)は各
階の乗場呼び(上り呼び及び下り呼び)を登録す。
る乗場呼び登録手段、(IIB)は乗場呼びにサービス
するのに最良のかごを選択して割り当てる割当手段で、
例えば各かごが各階の乗場呼びに応答するまでの時間を
予測演算してそれが最短となるかごを割り当てる。(1
1C)は非予報かごが予報かごよりも先に乗場呼び登録
階に到着すると予想されるとき、非予報かごに対して上
記乗場呼び登録階への到着を遅延させるために、呼びの
ない途中階に強制的に停止させるための到着遅延指令信
号を出力する判定手段で、乗場呼び登録手段(IIA)
及び割当手段(IIB)はいずれも周知のものである。
(12A)は各階の乗場呼び打消信号を出力する乗場呼
び打消手段、(12B)はかと呼びを登録するかと呼び
登録手段、(12c)は各階の到着予報灯(図示しない
)の点灯を制御する到着予報灯制御手段、(120)は
かと呼びゃ割り当てられた乗場呼びに応答させるために
かごの走行、停止、運転方向等の基本動作を制御する運
転制御手段、(12E)は戸の開閉を制御する戸制御手
段、(12F)は上記到着遅延指令信号をかと呼び登録
信号と同等に扱ってこれと合せてかと呼び停止指令信号
を出力する遅延手段で、乗場呼び打消手段(12A) 
、到着予報灯制御手段(12G) 、運転制御手段(1
2D)及び戸制御手段(12E)はいずれも周知のもの
である。なお、2号機用かご制御装置(13)も1号機
用と同様に構成されている。
第7図は群管理装置(11)のブロック回路図で、群管
理装置(11)はマイクロコンピュータ(以下マイコン
という)で構成されCPU (ill) 、 ROM(
112) 、RAM (113) 、入力回路(114
)及び出力回路(115)を有している。入力回路(1
14)には各階の乗場ボタンからの乗場ボタン信号(1
4)及びかご制御装置(12) 、 (13)からの1
号機及び2号機の状態信号が人力され、出力回路(11
5)から各乗場ボタンに内蔵された乗場呼び登録灯(図
示しない)への信号(15)及びかご制御装置(12)
 、 (13)への信号か出力される。
第8図は1号機用のかと呼び登録手段(12B)及び遅
延手段(12F)を示す論理回路図で、(1a)〜(1
0a)はかご内でそれぞれ1階〜lO階の行先ボタン(
図示しない)が押されるとrH,になる行先ボタン信号
、(lb)〜(10b)はかごがそれぞれ1階〜10階
にいるとき「H」になるかご位置信号、(1c)〜(1
0c)はそれぞれ1階〜10階のかご呼びが登録される
と「H」になるかと呼び登録信号、(Id)〜(10d
)は群管理装置(11)から人力されそれぞれiH〜1
0階に強制停止させるとき「H」となる到着遅延指令信
号、(1e)〜(10e)はそれぞれ1階〜lO階にか
と呼びで停止させるときrH」となるかご呼び停止指令
信号、(IA)〜(IOA)はANDゲート、(1B)
〜(IOB)はR−Sフリップフロップ(以下メモリと
いう)、(IC)〜(ioc)はそれぞれ1階〜lO階
の行先ボタンに内蔵されたかご呼び登録灯、(ID)〜
(100)  はORゲート、(16)は停止中「H」
でそれ以外ではr L Jとなる停止中信号である。
次に、この従来例の動作を第9図及び第1θ図を参照し
ながら説明する。第9図は群管理装置(11)を構成す
るマイコンのROM (112)に記憶された群管理プ
ログラムを示すフローチャート、第1θ図はその判定プ
ログラムを示すフローチャートである。
まず、第9図で群管理動作の概要を説明する。
ステップ(21)で入力プログラムが実行されると、乗
場ボタン信号(14)及びかご制御装置(12)。
(13)からのかご状態信号(かご位置、方向、停止、
走行、戸開閉状態、かご呼び・乗場呼び打消指令信号等
)を入力する。ステップ(22)の乗場呼び登録プログ
ラムでは、乗場呼びの登録・解除、乗場呼び登録灯の点
灯・消灯の判定を行う。ステップ(23)の割当プログ
ラムでは、どのかごにも割り当てられていない乗場呼び
を最良のかごに割り当てる。ステップ(24)の判定プ
ログラムでは、非予報かごが予報かごよりも先に到着す
ることが予想されると、非予報かとに対する到着遅延指
令データを設定する。ステップ(25)の出力プログラ
ムでは、乗場呼び登録灯信号、割当信号、到着遅延指令
信号(ld)〜(10d)等を出力する。
次に、第10図で判定プログラム(24)の動作を説明
する。
ステップ(31)の到着予想時間演算プログラムで、周
知の到着予想時間が演算される。これは、各階及び方向
別にかごが到着するまでの予測時間を演算するもので、
例えば1階床進むのに2秒、1停止するのに10秒を要
するものとし、かごが全乗場を順に1周運転するものと
して演算される。
ステップ(32)で1号機及び2号機の全乗場の到着遅
延指令データをリセットする。
次に、ステップ(33)〜(43)からなる1階上り呼
び用判定プログラム(44)が実行される。
ステップ(33)で1階の上り呼びが登録されているか
を判断し、登録されていればステップ(34)で予報か
とは1号機かを判断する。1号機が予報かごであると判
断されると、ステップ(35)で2号機は1階のかご呼
びを持っているかを判断し、かご呼びを持っていれば、
ステップ(36)で2号機の1階上り方向の到着予想時
間Tlu (2)は第1規定値TI (例えば20秒)
以下かを判断する。
到着予想時間Tlu (2)が第1規定値T1以下と判
断されると、ステップ(37)で2号機の方が早く1階
に到着しそうかを、 T2≦T+u(1)−TIu(2)≦T3で判断する。
ここに、 TIu(1):1号機の1階上り方向の到着予想時間T
2:第2規定値(例えば−5秒) T、:第3規定値(例えば20秒) ここで、第2規定値T2を0秒でなく一5秒としたのは
次の理由による。すなわち、第2規定値T2を0秒と設
定しても、予報かごよりも到着予想時間の短い非予報か
ごを検出することになり、予報外れの予測にはこれでも
十分である。しかし、到着予想時間の値にばらつきがあ
る点を考慮すると、予報かごの方が5秒くらい先に到着
すると予想さねていても、非予報かごの方が先に到着す
る可能性も十分考えられる。そこで、予報外れの可能性
を安全側で判定するため、第2規定値T2を負の値に設
定している。
さて、ステップ(37)の条件が満足されると、ステッ
プ(38)で2号機の現在のかご位置階からかご運転方
向の終端階までの乗場の内、かご呼びも乗場呼びもない
乗場に対してだけ到着遅延指令データをセットする。
もし、ステップ(34)で予報かとは1号機でないと判
断されると、ステップ(39)で予報かとは2号機であ
るかを判断し、2号機であると判断されると、ステップ
(40)〜(43)で1号機と同様に処理する。
これで、1階上り呼び用判定プログラム(44)の処理
が終了すると、2階〜9階上り用判定プログラム及び1
0階〜2階下り呼び用判定プログラムからなる判定プロ
グラム(45)が実行される。このとき、終端階以外で
の乗場でのステップ(35) 、 (40)では、最高
呼び反転や最低呼び反転も考慮して、乗場呼びと同方向
にかごが停止するようなかご呼びたけを考えれば十分で
ある。
次に、第8図により通常のかと呼び登録及び到着遅延指
令信号による強制停止について説明する。
乗客がかご内で3階の行先ボタンを押したとすると、行
先ボタン信号(3a)は「H」となり、メモリ(3B)
はセットされてかご呼びが登録され、かご呼び登録信号
(3C)はr HJになり、かご呼び登録灯(3C)は
点灯する。また、ORゲート(3p)の出力であるかと
呼び停止指令信号(3e)は「H」となり、運転制御手
段(120)によりかごは3階まで走行して停止する。
かごが停止すると停止中信号(16)は「H」となるが
、このとき3階のかご位置信号(3b)はr HJにな
っているので、ANDゲート(3A)の出力は「H」と
なり、メモリ(3B)はリセットされる。これで、かご
呼び登録信号(3C)は「L」となり、かご呼び登録灯
(3C)は消灯し、かご呼び停止指令信号(3e)は「
L」となる。これらは通常の動作である。
次に、判定手段(IIc)から3階の到着遅延指令信号
(3d)が発せられて「H」になると、ORゲート(3
D)を通じて3階のかと呼び停止指令信号(3e)はr
 HJとなり、非予報かとは通常時の動作と同様に3階
に停止する。つまり、非予報かとは仮の3階のかご呼び
に応答して停止するわけである。判定手段(IIc)で
の条件が成立しなくなると、到着遅延指令信号(3d)
は「L」となる。以後非予報かごは呼びのない階は通過
する。
第11図は上述のように制御された場合の具体例を示し
、今1号機は4階を、2号機は7階をそれぞれ下降中と
し、1号機には2階及び1階のかご呼びがあり、2号機
には3階のかご呼びがあるとし、1階で登録された上り
呼びに2号機が割り当てられて予報かととなったとする
現状で2号機の1階上り方向の到着予想時間は2 X 
6 + 10−22秒、1号機は2 X 3 + to
−16秒となり1号機の方が1階に早く到着することが
予想される。そこで、1号機に到着遅延指令を発して強
制的に3階に停止させるようにすると、1号機の到着予
想時間は16秒から16+ 10= 26秒と長くなる
。従って、2号機の方が早く1階に到着することになり
、予報外れは生じなくなる。
このように、予報外れが発生しそうなことを予報かとと
非予報かごの到着予想時間に基づいて判定し、非予報か
ごをかと呼びも乗場呼びもない乗場に強制的に停止させ
ることにより、途中階での停止時間を増加させ、予報外
れの発生を防止している。
また、上記従来例の特開昭63−8180号公報には予
報外れ指標を導入し、予報外れの予想を確率的に行うこ
と、停止時間を増加させる手段として、戸開開始時間を
通常より遅らせたり、かごの戸の開閉速度を通常より低
下させたり、かごの戸の戸開時間を通常より長く設定し
たりすること、さらに走行時間を増加させる手段として
、最高速度や加減速度を通常より低下させることなどが
記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の方式では予報外れの発生を減少で
きる反面、場合によっては以下のような問題点を生み出
す結果となる。
(a)予報外れの予想精度が高くない時点で、予想外れ
を早まフて判断し遅延運転を行うと、結果的には遅延運
転を行わなくても予報外れにならなかったという事態が
発生し、非予報かごの待客や乗客のサービスを悪化する
(b)遅延運転のために中途階に強制停止すると、停止
階に乗場呼びがあった場合、その階の待客に予報外れが
生ずる。
そこで、(a)のような問題点を解消するために、非予
報かごが他のかごに予報された乗場呼びの乗場にある程
度近づいてから初めて予報外れの予想判定を行う。又、
(b)のような問題点に対しては強制停止する階をかご
呼びも乗場呼びもない階床に限定する。だが、上記各解
消策は、非予報かごによってエレベータに悪影響を与え
られる乗場呼び階の待客に対するものであり、遅延運転
される非予報かごの待客に対する問題点を解消する配慮
は全くなされていないのが現状であった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、予報外れ防止のための遅延運転を制限するこ
とによって、予報外れを減少させるとともに、非予報か
とによフてサービスされる乗場呼びのサービスを悪化さ
せないようにすることができるエレベータの制御装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 この発明に係るエレベータの制御装置は、乗場呼びが登
録されると、複数台のかごの中から上記乗場呼びにサー
ビスするかごを選択して、これを上記乗場呼びが登録さ
れた乗場に予報表示し、上記予報かごよりも先に上記乗
場呼び登録階に上記乗場呼びと同方向で到着すると予想
される非予報かごを検出すると、非予報かごの乗場呼び
登録階までの運転を遅延運転へ切換えるものにおいて、
上記非予報かごが他の乗場呼びのサービスかごとして予
報されていることを検出すると、上記遅延運転への切り
換えを阻止する阻止手段を設けたものである。
(作用〕 この発明による阻止手段によれば、非予報かごが他の乗
場呼びのサービスかごとして予報されていることが判定
されたならば、非予報かとに与えられる遅延運転切り換
えを阻止し、非予報かごを通常運転にて乗場呼び階床へ
向けるため、乗場呼び階床の待客の予報外れを避けるこ
とができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について、第1図〜第4
図、及び従来例の説明図の第7図、第8図、及び第10
図を用いて説明する。
第1図は全体構成図で、従来例の第6図に相当する。(
llD)は判定手段(11C)により呼びのない途中階
に強制的に停止することになった非予報かごに対してそ
の遅延運転を阻止すべきか否かを判定する阻止手段であ
る。
次にこの実施例の動作を第2図、第3図、第1θ図を参
照しながら説明する。
第2図は群管理装置(11)を構成するマイコンのRO
M (112)に記憶された群管理プログラムを示すフ
ローチャートで、従来例の第9図に相当する。
図中、ステップ(26)は遅延運転を阻止する阻止プロ
グラムである。第3図は第2図の群管理プログラムにお
ける阻止プログラム(26)を示すフローチャートであ
る。なお、第2図中の入力プログラム(21)、乗場呼
び登録プログラム(22)、割当プログラム(23)、
判定プログラム(24)、及び出力プログラム(25)
については従来例の第9図と同様であるので説明は省略
する。
次に阻止プログラム(26)の動作を説明する。
第3図のステラ1ブ(61)の到着予想時間演算プログ
ラムで、第10図のステップ(31)と同様にして到着
予想時間が演算される。
次に、ステップ(63)〜(68)からなる2階上り呼
び用阻止プログラム(52)が実行される。
ステップ(63)で2階の上り呼びが登録されているか
を判断し、登録されていればステップ(64)で予報か
とは1号機かを判断する。1号機が予報かごであると判
断されると、ステップ(65)で1号機の2階上り方向
の到着予想時間T2u(1)と2階上り叫びが登録され
てから経過した時間(すなわち継続時間) U2uとを
加算した予測待時間が所定値WO(例えば40秒)以上
であるか否かを判定する。
もし、2階上り呼びの予測待時間が所定値W。以上であ
ればステップ(66)へ進み、ここで、1号機の全ての
乗場の到着遅延指令データをリセットする。もし1号機
が判定プログラム(24)の中で遅延運転をすべきかご
であると判定されてかと呼びも乗場もない乗場の到着遅
延指令データがセットされていたとしてもこのステップ
(66)の処理によって1号機の遅延運転への切り換え
は阻止されることになる。
また、予報かごが2号機である場合は、ステップ(67
)と(68)により2号機に予報された2階上り呼びの
待時間が長くなると予想されると2号機の遅延運転を阻
止する。
これで、2階上り呼び用阻止プログラム(62)の処理
が終了すると、1.3〜9階上り呼び阻止プログラム、
及び10階〜2階下り呼び用阻止プログラムからなる阻
止プログラム(69)が実行される。
第4図は上述のように制御された場合の具体例を示し、
今1号機は4階を、2号機は7階をそれぞれ下降中とし
、1号機には2階及び1階のかご呼びがあり、2階の」
こり呼びに割り当てられ予報されているものとする。一
方、2号機には3階のかご呼びがあり、1階の上り呼び
に割り当てられ予報されているものとする。
現状で、2号機の1階上り方向の到着予想時間は’l、
 x 6 +l0=22秒、1号機は2 X 3 +1
0=16秒となり1号機の方が早く到着することが予想
される。そこで1号機に到着遅延指令を発して強制的に
3階に停止させるようにすると、1号機の1階上り方向
の到着予想時間は16秒から16+ 10= 26秒と
長くなる。従って、2号機の方が早く1階に到着するこ
とになり、予報外れは生じなくなる。
しかし、1号機の2階上り方向の到着予想時間は、現状
で2 X 4 +20=28秒であり、2階上り呼びの
継続時間を20秒とすると予測待時間は28+20=4
8秒となって長待ちとなってしまう。従って、阻止プロ
グラム(26)により1号機の遅延運転は阻止され、1
階の上り呼びは予報外れになるものの、2階上り呼びを
長待ちにすることは避けられる。
また、2階の上り呼びの継続時間が10秒の場合である
と、予測待時間は28+ 10= 38秒で長待ちとは
判定されない。従って、上述のように1号機の遅延運転
は阻止されることなく実行され、1階上り叫びの予報外
れを避けることができる。
第5図はこの発明の他の実施例を示す阻止プログラム(
26)のフローチャートを示し、第3図のものか予測待
ち時間を用いて長待ち呼びの発生を防止するものに対し
、第5図では予報外れ指標を導入して遅延運転による予
報外れの発生を防止するものである。第5図中、ステッ
プ(61) 、 (83) 。
(64) 、 (66) 、 (68)は第3図と同様
のものである。
この実施例では、ステップ(61)の到着予想時間演算
プログラムについでステップ(61A)のかと呼び確率
演算プログラムが実行される。これは、例えば特開昭5
3−116651号公報で示されるもので、各かご及び
各階・各方向ごとに、その階のかご呼びが発生する確率
が演算される。
そして、ステップ(64)で予報かごが1号機であると
判断されると、ステップ(65A)で1号機及び2号機
の2階上り方向の到着予想時間T2u (1)T2u 
(2)と、2号機の2階かと呼び発生確率C2(2)か
ら次式により予報外れ指標(確率) Y2u(2)を演
算する。
ここで、〔〕内の値をXとすると、(X)は次の意味を
持つ。
X>tのとき(x)=i 0≦X≦1のとき(X) =X X<Oのとき(X)=O これらについても特開昭53−116651号公報に述
べられている。
次に、ステップ(65B)で1号機に割り当てられてい
る2階上り呼びに予報外れを生じさせる可能性が高いか
否かを、予報外れ指標Y2u(2)が所定値Y。(例え
ば0.1)以上であるか否かにより判断し、予報外れの
可能性が高いと判断されるとステップ(69)で1号機
の全ての乗場の到着遅延指令データをリセットし、遅延
運転への切り換えを阻止する。
また、予報かごが2号機である場合は、ステップ(67
A) 、 (67B) 、及び(68)により2階上り
呼びが予報外れになる可能性が高ければ同様に2号機の
遅延運転を阻止する。
これで、2階上り呼び用阻止プログラム(63)の処理
が終了すると、1階、3〜9階上り呼び用阻止プログラ
ム、及び10階〜2階下り呼び用阻止プログラムからな
る阻止プログラム(69)が実行される。
このようにして、予報外れの予想をもとに遅延運転によ
る予報外れを防止することができる。
なお、上記実施例では、遅延運転として呼びのない階に
かごを強制的に停止させ、停止に要する時間を増加させ
る運転を行ったが、本発明を適用できる遅延運転はこれ
に限るものではない。
また、上記各実施例では、判定プログラム(24)によ
り遅延運転を行うべく選択された非予報かごが (7)他の乗場呼びに割り当てられていて、かつその乗
場呼びの待時間が所定値以上の時、又は(イ)他の乗場
呼びに割り当てられていて、且つその乗場呼びの乗場に
他のかごが先に到着し7予報外れの可能性が所定値以上
の時に遅延運転への切り換えを阻止するようにした。
だが、遅延運転により、かごの到着が遅れ乗場待客をさ
らに待たせることになる点、また、かごの到着の遅れに
より他のかごの到着が相対的に早まり、予報外れの危険
性が増大することになるという点を考慮すると、遅延運
転を行うべく選択された非予報かごが (つ)他の乗場呼びに割り当てられ予報されているとき
に遅延運転を阻止するというように阻止条件を緩めても
この発明の効果を十分に発揮することができる。
さらにまた、上記第2の実施例において、予報外れ指標
を求める際に、遅延運転をしない状態での到着予想時間
を用いたが、それぞれ遅延運転を行った場合の到着予想
時間を演算し、これに基づいて予報外れ指標を求め、阻
止すべきか否かを判断すれば一層予報外れの状況推定が
正確になり、遅延運転及び遅延運転阻止の効果を十分発
揮できることは言うまでもない。
さらにまた、上記第1の実施例において、予測待時間を
用いて長待ち呼びになるか否かを判定したが、予測待時
間でなく継続時間を用いて判断することもできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、予報かごよりも先に
乗場呼び登録階に乗場呼びと同方向で到着すると予想さ
れる非予報かごを検出すると、上記乗場呼び登録階まで
の途中階における非予報かごの停止時間又は走行時間を
増加させる遅延運転への切り換えを行うものにおいて、
上記非予報かごが他の乗場呼びに予報されていることを
検出すると、上記遅延運転への切り換えを阻止する阻止
手段を設けるようにしたので、予報外れを減少させると
ともに、非予報かとによってサービスされる乗場呼びの
サービスを悪化させることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明によるエレベータの制御装置
の一実施例を示す図で、第1図は全体構成図、第2図は
群管理プログラムのフローチャート、第3図は阻止プロ
グラムのフローチャート、第4図は動作説明図、第5図
はこの発明の他の実施例を示す図で、阻止プログラムの
フローチャート、第6図〜第11図は従来例を示す図で
、第6図は全体構成図、第7図は群管理装置のブロック
回路図、第8図はかと呼び登録手段及び遅延手段の論理
回路図、第9図は群管理プログラムのフローチャート、
第1θ図は判定プログラムのフローチャート、第11図
は動作説明図である。 図中(1d)〜(10d)は1階〜10階の到着遅延指
令信号、(1e)〜(10e)は同じくかご呼び停止指
令信号、(11)は群管理装置、(IIA)は乗場呼び
登録手段、(IIB)は割当手段、(IIG)は判定手
段、(lid)は阻止手段、(12) 、 (13)は
1号機及び2号機用かご制御装置、(12B)はかご呼
び登録手段、(120)は運転制御手段、(12F)は
遅延手段である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗場呼びが登録されると、複数台のかごの中から上記乗
    場呼びにサービスするかごを選択して、これを上記乗場
    呼びが登録された乗場に予報表示し、上記予報かごより
    も先に上記乗場呼び登録階に上記乗場呼びと同方向で到
    着すると予想される非予報かごを検出すると、非予報か
    ごの乗場呼び登録階までの運転を遅延運転へ切換えるも
    のにおいて、上記非予報かごが他の乗場呼びのサービス
    かごとして予報されていることを検出すると、上記遅延
    運転への切り換えを阻止する阻止手段を備えたことを特
    徴とするエレベータの制御装置。
JP1275172A 1989-10-23 1989-10-23 エレベータの制御装置 Pending JPH03138272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275172A JPH03138272A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275172A JPH03138272A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138272A true JPH03138272A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17551674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275172A Pending JPH03138272A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430228B1 (ko) * 1996-11-15 2004-08-18 오티스엘지엘리베이터 유한회사 자동차용엘리베이터의운행제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430228B1 (ko) * 1996-11-15 2004-08-18 오티스엘지엘리베이터 유한회사 자동차용엘리베이터의운행제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
US7389857B2 (en) Elevator group control system
US5625176A (en) Crowd service enhancements with multi-deck elevators
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2004107046A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH04333478A (ja) エレベータの案内装置
JPH02270782A (ja) エレベータの群管理制御装置
US6905003B2 (en) Elevator group supervisory control device
JPH01275382A (ja) エレベーター・カーへのホール・コール割り当て方法
JPH064476B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH03138272A (ja) エレベータの制御装置
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0536348B2 (ja)
CA1100244A (en) Display unit for elevator waiting time
JPH03143881A (ja) エレベータの制御装置
JPH064475B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH11222372A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPS63106284A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS6312577A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS63106285A (ja) エレベ−タ−の制御装置
KR100747381B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2006027858A (ja) エレベータの群管理制御方法及び制御装置