JPH0536348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536348B2
JPH0536348B2 JP61150874A JP15087486A JPH0536348B2 JP H0536348 B2 JPH0536348 B2 JP H0536348B2 JP 61150874 A JP61150874 A JP 61150874A JP 15087486 A JP15087486 A JP 15087486A JP H0536348 B2 JPH0536348 B2 JP H0536348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
forecast
floor
call
call registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61150874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638180A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61150874A priority Critical patent/JPS638180A/ja
Publication of JPS638180A publication Critical patent/JPS638180A/ja
Publication of JPH0536348B2 publication Critical patent/JPH0536348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数台のエレベーターのかごの中か
ら乗場呼びに対するサービスかごを選択し、これ
を乗場に予報表示する制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
複数台のエレベーターが並設された場合は、通
常管理運転が行われる。この群管理運転の一つに
割当方式があるが、これは乗場呼びが登録される
と、直ちにこれにサービスすべきかごを選択し、
このかごに上記乗場呼びを割り当て、上記乗場呼
びには割当かごだけを応答させるようにして、運
転効率の向上及び乗場待時間の短縮を図るもので
ある。
また、このような割当方式の群管理エレベータ
ーにおいては、一般に各階の乗場に、各かご及び
各方向ごとに到着予報灯を設置し、これにより乗
場待客に対して割当かごの予報表示を行うように
しており、例えば特開昭59−26874号公報に示さ
れている。
すなわち、今1号機のかご(以下単に1号機と
いう)が1階にいるとき、3階の上り呼びが登録
され、これが1号機に割り当てられたとすると、
3階の到着予報灯の上り灯は点灯する。これによ
り、3階の上り方向の待客は、サービスかごが1
号機であることを知り、1号機の乗場の前で待つ
ことになる。
次に1号機が1階を出発し、3階に近接して停
止指令が発せられると、3階の上り灯の予報表示
は解除される。同時に、周期パルス信号が出力さ
れ、3階の上り灯は上記パルス信号に従つて点滅
する。これにより、待客はかごの到着を知ること
ができる。そして、かごが戸開し、乗客の乗降終
了後戸閉を開始し、戸閉完了すると上り灯の点滅
は停止して消灯する。
このように、予報表示は、サービスかごの到着
以前に、このサービスかごを案内するものである
ため、待客は安心して予報表示されたかごの前で
待つことができる利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエレベーターの制御装置で
は、呼びの発生はランダムであるため、予報され
たかご(以下予報かごという)がいつでも先に到
着するとは限らず、予報されていないかご(以下
非予報かごという)内で、乗場呼び登録階のかご
呼びが登録され、このかご呼びに応答して予報か
ごよりも先に到着して、いわゆる予報外れを生じ
ることがある。この場合にも、非予報かごに対し
て予報かごと同様な到着表示を行つている。その
ため、非予報かごがわずかに予報かごよりも先に
到着すると、予報かごの前で待つている待客は、
非予報かごの到着表示に誘われて、そのかごの方
へ移動し始める。しかし、すぐに予報かごが到着
するため、待客はどちらのかごに乗ろうかと迷う
ことになり、乗場に混乱が生じる。また、非予報
かごと予報かごとに分散乗場することもあり、輸
送効率上望ましくない、等の問題点がある。
また、乗場への到着順序を予測して、例えば1
番目に到着するかごを先着かご、2番目に到着す
るかごを次着かごとして乗場に予報表示するもの
においても、到着順序の予想が外れて次着かごが
先に到着することがあり、同様に待客に混乱を生
じさせる問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされ
たもので、非予報かごが予報かごよりも先に到着
することがないようにして、乗場待客の混乱を防
止できるようにしたエレベーターの制御装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベーターの制御装置は、予
報かごよりも先に乗場呼び登録階に乗場呼びと同
方向で到着すると予想される非予報かごを検出し
て、これに到着遅延指令信号を出力する判定手段
と、上記到着遅延指令信号を受けると乗場呼び登
録階までの途中階における非予報かごの停止時間
又は走行時間を増加させる遅延運転に切り換える
遅延手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、予報かごよりも先に乗場
呼び登録階に到着すると予想される非予報かごが
検出されると、非予報かごを途中のかご呼びも乗
場呼びもない階に強制的に停止させたり、最高速
度又は加減速度を通常よりも低下させたりして遅
延運転に切り換え、非予報かごの乗場呼び登録階
への到着を予報かごよりも遅らせる。
〔実施例〕
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示す図
である。
第1図は全体構成図で、群管理装置11とこれ
によつて制御される1号機及び2号機用かご制御
装置12,13から構成されている。11Aは各
階の乗場呼び(上り呼び及び下り呼び)を登録す
る乗場呼び登録手段、11Bは乗場呼びにサービ
スするのに最良のかごを選択して割り当てる割当
手段で、例えば各かごが各階の乗場呼びに応答す
るまでの時間を予測演算してそれが最短となるか
ごを割り当てる。11Cは非予報かごが予報かご
よりも先に乗場呼び登録階に到着すると予想され
るとき、非予報かごに対して上記乗場呼び登録階
への到着を遅延させるために、呼びのない途中階
に強制的に停止させるための到着遅延指令信号を
出力する判定手段で、乗場呼び登録手段11A及
び割当手段11Bはいずれも周知のものである。
12Aは各階の乗場呼び打消信号を出力する乗場
呼び打消手段、12Bはかご呼びを登録するかご
呼び登録手段、12Cは各階の到着予報灯(図示
しない)の点灯を制御する到着予報灯制御手段、
12Dはかご呼びや割り当てられた乗場呼びに応
答させるためにかごの走行、停止、運転方向等の
基本動作を制御する運転制御手段、12Eは戸の
開閉を制御する戸制御手段、12Fは上記到着遅
延指令信号をかご呼び登録信号と同等に扱つてこ
れと合わせてかご呼び停止指令信号を出力する遅
延手段で、乗場呼び打消手段12A、到着予報灯
制御手段12C、運転制御手段12D及び戸制御
手段12Eはいずれも周知のものである。なお、
2号機用かご制御装置13も1号機用と同様に構
成されている。
第2図は群管理装置11のブロツク回路図で、
群管理装置11はマイクロコンピユータ(以下マ
イコンという)で構成されCPU111、ROM1
12、RAM113、入力回路114及び出力回
路115を有している。入力回路114には各階
の乗場ボタンからの乗場ボタン信号14及びかご
制御装置12,13からの1号機及び2号機の状
態信号が入力され、出力回路115から各乗場ボ
タンに内蔵された乗場呼び登録灯(図示しない)
への信号15及びかご制御装置12,13への信
号が出力される。
第3図は1号機用のかご呼び登録手段12B及
び遅延手段12Fを示す論理回路図で、1a〜1
0aはかご内でそれぞれ1階〜10階の行先ボタン
(図示しない)が押されると「H」になる行先ボ
タン信号、1b〜10bはかごがそれぞれ1階〜
10階にいるとき「H」になるかご位置信号、1c
〜10cはそれぞれ1階〜10階のかご呼びが登録
されると「H」になるかご呼び登録信号、1d〜
10dは群管理装置11から入力されぞれぞれ1
階〜10階に強制停止させるとき「H」となる到着
遅延指令信号、1e〜10eはそれぞれ1階〜10
階にかご呼びで停止させるとき「H」となるかご
呼び停止指令信号、1A〜10AはANDゲート、
1B〜10BはR−Sフリツプフロツプ(以下メ
モリという)、1C〜10Cはそれぞれ1階〜10
階の行先ボタンに内蔵されたかご呼び登録灯、1
D〜10DはORゲート、16は停止中「H」で
それ以外では「L」となる停止中信号である。
次に、この実施例の動作を第4図及び第5図を
参照しながら説明する。第4図は群管理装置11
を構成するマイコンのROM112に記憶された
群管理プログラムを示すフローチヤート、第5図
はその判定プログラムを示すフローチヤートであ
る。
まず、第4図で群管理動作の概要を説明する。
ステツプ21で入力プログラムが実行されると、
乗場ボタン信号14及びかご制御装置12,13
からのかご状態信号(かご位置、方向、停止、走
行、戸開閉状態、かご呼び、乗場呼び打消指令信
号等)を入力する。ステツプ22の乗場呼び登録プ
ログラムでは、乗場呼びの登録・解除、乗場呼び
登録灯の点灯・消灯の判定を行う。ステツプ23の
割当プログラムでは、どのかごにも割り当てられ
ていない乗場呼びを最良のかごに割り当てる。ス
テツプ24の判定プログラムでは、非予報かごが予
報かごよりも先に到着することが予想されると、
非予報かごに対する到着遅延指令データを設定す
る。ステツプ25の出力プログラムでは、乗場呼び
登録灯信号、割当信号、到着遅延指令信号1d〜
10d等を出力する。
次に、第5図で判定プログラム24の動作を説
明する。
ステツプ31の到着予想時間演算プログラムで、
周知の到着予想時間が演算される。これは、各階
及び方向別にかごが到着するまでの予測時間を演
算するもので、例えば1階床進むのに2秒、1停
止するのに10秒を要するものとし、かごが全乗場
を順に1周運転するものとして演算される。ステ
ツプ32で1号機及び2号機の全乗場の到着遅延指
令データをリセツトする。
次に、ステツプ33〜43からなる1階上り呼び用
判定プログラム44が実行される。
ステツプ33で1階の上り呼びが登録されている
かを判断し、登録されていればステツプ34で予報
かごは1号機かを判断する。1号機が予報かごで
あると判断されると、ステツプ35で2号機は1階
のかご呼びを待つているかを判断し、かご呼びを
持つていれば、ステツプ36で2号機の1階上り方
向の到着予想時間T1u(2)は第1規定値T1(例えば
20秒)以下かを判断する。これは、遅延運転は非
予報かごの乗客や非予報かごに割り当てられた乗
場の待客に不審感を抱かせたり、待時間を長くし
たりするなど乗客へのサービスに及ぼす悪影響も
大きく、頻繁に遅延運転を行うわけにはいかな
い。そこで、非予報かごの到着予報時間が短くな
つて(これに伴い到着予想時間のばらつきも小さ
くなると考えられる)、予報外れの予測がほぼ正
確に行われる状態になつたときに遅延運転を行う
か否かの判定をするようにしたものである。これ
により、遅延運転を早まつて行つたためサービス
を極端に悪化させるという不具合を減らすことが
できる。なお、この第1規定値T1は交通状態に
応じて適宜設定する必要がある。
さて、到着予想時間T1u(2)が第1規定値T1
下と判断されると、ステツプ37で2号機の方が早
く1階に到着しそうかを、 T2≦T1u(1)−T1u(2)≦T3 で判断する。
ここに、 T1u(1):1号機の1階上り方向の到着予想時
間 T2:第2規定値(例えば−5秒) T3:第3規定値(例えば20秒) ここで、第2規定値T2を0秒でなく−5秒と
したのは次の理由による。すなわち、第2規定値
T2を0秒と設定しても、予報あごよりも到着予
想時間の短い非予報かごを検出することになり、
予報外れの予測にはこれでも十分である。しか
し、到着予想時間の値にばらつきがある点を考慮
すると、予報かごの方が5秒くらい先に到着する
と予想されていても、非予報かごの方が先に到着
する可能性も十分考えられる。そこで、予報外れ
の可能性を安全側で判定するため、第2規定値
T2を負の値に設定している。なお、この第2規
定値T2は交通状態に応じて適宜設定する必要が
ある。また、T1u(1)−T1u(2)≦T3としたのは次
の理由による。すなわち、遅延運転に対する上述
の悪影響を考慮したもので、予報かごが非予報か
ごの到着よりも相当遅れて(この実施例では20秒
以上)到着すると予想されるときには、上記悪影
響を及ぼすよりも予報外れを生じさせた方がサー
ビス上問題が少ないとして、遅延運転をしないよ
うにしたものである。このように遅延運転を制限
することにより、遅延運転の悪影響を減少するこ
とができる。なお、この第3規定値T3は交通状
態に応じて適宜設定する必要がある。ただし、予
報外れ防止だけを目的とする場合には、この条件
は必ずしも必要でない。
さて、ステツプ37の条件が満足されると、ステ
ツプ38で2号機の現在のかご位置階からかご運転
方向の終端階までの乗場の内、かご呼びも乗場呼
びもない乗場に対してだけ到着遅延指令データを
セツトする。通常、かごはかご呼び又は割り当て
られた乗場呼びだけに応答して階床に停止する。
したがつて、それらの階に対して到着遅延指令デ
ータをセツトする必要はなく、停止予定のない階
に対して到着遅延指令データをセツトする必要が
ある。ところが、かご呼びがなくても乗場呼びが
あり、しかもこの乗場呼びが他のかごに割り当て
(予報)られているときに、この乗場に対して到
着遅延指令データをセツトしてしまうと、このか
ごが強制停止することによつて、上記乗場呼びの
予報が外れてしまう。そこで、乗場呼びがある階
には到着遅延指令データをセツトしないようにし
て、途中階での予報外れを防ぐようにしている。
もし、ステツプ34で予報かごは1号機でないと
判断されると、ステツプ39で予報かごは2号機で
あるかを判断し、2号機であると判断されると、
ステツプ40〜43で1号機と同様に処理する。
これで、1階上り呼び用判定プログラム44の
処理が終了すると、2階〜9階上り用判定プログ
ラム及び10階〜2階下り呼び用判定プログラムか
らなる判定プログラム45が実行される。このと
き、終端階以外での乗場でのステツプ35,40で
は、最高呼び反転や最低呼び反転も考慮して、乗
場呼びと同方向にかごが停止するようなかご呼び
だけを考えれば十分である。
次に、第3図により通常のかご呼び登録及び到
着遅延指令信号による強制停止について説明す
る。
乗客がかご内で3階の行先ボタンを押したとす
ると、行先ボタン信号3aは「H」となり、メモ
リ3Bはセツトされてかご呼びが登録され、かご
呼び登録信号3cは「H」になり、かご呼び登録
灯3Cは点灯する。また、ORゲート3Dの出力
であるかご呼び停止指令信号3eは「H」とな
り、運転制御手段12Dによりかごは3階まで走
行して停止する。かごが停止すると停止中信号1
6は「H」となるが、このとき3階のかご位置信
号3bは「H」になつているので、ANDゲート
3Aの出力は「H」となり、メモリ3Bはリセツ
トされる。これで、かご呼び登録信号3cは
「L」となり、かご呼び登録灯3Cは消灯し、か
ご呼び停止指令信号3eは「L」となる。これら
は通常の動作である。
次に、判定手段11Cから3階の到着遅延指令
信号3dが発せられて「H」になると、ORゲー
ト3Dを通じて3階のかご呼び停止指令信号3e
は「H」となり、非予報かごは通常時の動作と同
様に3階に停止する。つまり、非予報かごは仮の
3階のかご呼びに応答して停止するわけである。
判定手段11Cでの条件が成立しなくなると、到
着遅延指令信号3dは「L」となる。以後非予報
かごは呼びのない階は通過する。
第6図は上述のように制御された場合の具体例
を示し、今1号機は4階を、2号機は7階をそれ
ぞれ下降中とし、1号機には2階及び1階のかご
呼びがあり、2号機には3階のかご呼びがあると
し、1階で登録された上り呼びに2号機は割り当
てられて予報かごとなつたとする。
現状で2号機の1階上り方向の到着予想時間は
2×6+10=22秒、1号機は2×3+10=16秒と
なり1号機の方が1階に早く到着することが予想
される。そこで、1号機に到着遅延指令を発して
強制的に3階に停止させるようにすると、1号機
の到着予想時間は16秒から16+10=26秒と長くな
る。したがつて、2号機の方が早く1階に到着す
ることになり、予報外れは生じなくなる。
第7図はこの発明の他の実施例を示す判定プロ
グラム24のフローチヤートを示し、第5図のも
のが到着予想時間に基いて判定するのに対して、
第7図では予報外れ指標を導入したものであり、
31〜34,38,39,43〜45は第5図と同様のもので
ある。
この実施例では、ステツプ31の到着予想時間演
算プログラムについでステツプ31Aのかご呼び確
率演算プログラムが実行される。これは、例えば
特開昭53−116651号公報で示されるもので、各か
ご及び各階ごとに、その階のかご呼びが発生する
確率が演算される。
そして、ステツプ34で予報かごが1号機である
と判断されると、ステツプ36Aで1号機及び2号
機の1階上り方向の到着予想時間T1u(1),T1
(2)と、2号機の1階かご呼び発生確率C1(2)から
次式により予報外れ指標(確率)Y1u(2)を演算
する。
Y1u(2)=C1(2)×〔1.5−T1u(2)/T1u(1)〕 ここで、〔 〕内の値をxとすると、〔x〕は次
の意味を持つ。
x>1のとき〔x〕=1 0≦x≦1のとき〔x〕=x x<0のとき〔x〕=0 これらについても特開昭53−116651号公報に述
べられている。
次に、ステツプ37Aで1号機に予報外れを生じ
させる可能性が高いか否かを、予報外れ指標Y1
u(2)が所定値Y1(例えば0.1)以上であるか否かに
より判断し、予報外れの可能性が高いと判断され
ると、ステツプ38で呼びのない乗場に到着遅延指
令データをセツトし、2号機の1階への到着を遅
延させる。また、予報かごが2号機である場合
は、ステツプ41A,42A,43により2号機に予報
外れを生じさせる可能性が高ければ、1号機の1
階への到着を遅延させる。
このようにして、予報外れの予想を確率的に精
度良く行うことができる。
第8図はこの発明の他の実施例を示す遅延手段
12F及び運転制御手段12Dのブロツク回路図
を示し、非予報かごの最高速度及び加減速度を低
下させようとするものである。
図中、51は第3図の到着遅延指令信号1d〜
10dのいずれかが「H」になると「H」となる
到着遅延指令信号、52,53はNOTゲート、
54はかごが走行開始すると「H」となり停止す
ると「L」となる走行指令信号、55は走行指令
信号が「L」から「H」になつたとき端子H1
H2,A1,A2に対応する最高速度及び加減速度の
速度指令信号55aを発する速度指令発生装置
で、端子H1,H2はそれぞれ最高速度150m/
min,90m/min及び加減速度0.9m/S2,0.8m/
S2に相当する。56は速度指令信号55aに従つ
てかごの速度を制御する速度制御装置である。
すなわち、通常時は到着遅延指令信号51は
「L」であるから、NOTゲート52,53の出力
は「H」になり、速度指令発生装置55の端子
H1,A1の入力は「H」になる。これで、速度指
令発生装置55は、入力に対応する速度指令信号
55aを出力し、速度制御装置56により、かご
は最高速度150m/min、加減速度0.9m/S2で運
転される。
2号機が1階上り呼びの予報を外す可能性が高
いと予測されると、到着遅延指令信号51は
「H」となるので、速度指令発生装置の端子H2
A2の入力が「H」となる。これで、1号機は最
高速度90m/min、加減速度0.8m/S2で運転さ
れ、走行時間が増加する。したがつて、1階への
到着は遅れることになるので、予報外れを防止す
ることができる。
なお、予報外れを生じさせると予想される非予
報かごの検出手段は実施例に限るものではない。
特に、予報外れ指標は、予報かごと非予報かごの
到着予報時間の両方に基づいて演算され、非予報
かごが先着する可能性が高くなる程指標値も大き
くなるものであれば、そのような組合せであつて
もよい。
また、遅延運転手段も実施例に限ることなく、
次のような手段でかごの停止時間を増加させるよ
うにしてもよい。
(ア) かごの戸開閉開始時期を通常よりも遅らせ
る。
(イ) かごの戸開閉速度を通常よりも低下させる。
(ウ) かごの戸の全開時間を通常よりも長時間に設
定する。
(エ) かご出発時の起動時期を通常よりも遅らせ
る。
(オ) 上記(ア)〜(エ)の任意の組合せ。
また、予報かごの到着予想時間と非予報かごの
到着予想時間の差の大きさに応じて遅延のさせ方
の程度を次のように変化させて、確実に予報外れ
を防止できるようにすることも容易である。
(ア) 到着予想時間の差が大きくなる程、かごの最
高速度又は加減速度の低下の程度を大きくす
る。
(イ) 到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸
開閉開始時期の遅らせ方を大きくする。
(ウ) 到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸
開閉速度の低下の程度を大きくする。
(エ) 到着予想時間の差が大きくなる程、かごの戸
の全開時間の延長の程度を大きくする。
(オ) 到着予想時間の差が大きくなる程、かご出発
時の起動時期の遅らせ方を大きくする。
(カ) 到着予想時間の差の大きさに合わせて、上記
(ア)〜(オ)の組合せ方を変える。
また、到着順序(先着かご、次着かご、3着か
ご……)を乗場に案内表示するものでも、到着順
序が逆転すると予測されるときには、順序の遅い
方のかごに遅延運転を行わせることにより、案内
表示した到着順序どおりにかごを到着させること
ができる。具体的には、先着かごを上記実施例の
予報かごに、次着かごを同じく非予報かごに対応
させることにより容易に実現できる。
更に、予報を外すかごは、かご呼びに応答する
かごだけとは限らない。例えば、1階から上り方
向へ向かう乗客が多いときにはアツプピーク運転
が選択されて2台以上のかごが1階の上り呼びに
割り当てられる。この場合、予報かごは通常1台
だけ選択されるが、予報されていない割当てかご
が乗場呼びに応答して先着すると、これも予報外
れとなり待客を混乱させることになる。このよう
な複数台割当の場合の予報外れ防止にも適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、予報かごよ
りも先に乗場呼び登録階に乗場呼びと同方向で到
着すると予想される非予報かごを検出して、これ
に到着遅延指令信号を出力し、これを受けると乗
場呼び登録階までの途中階における非予報かごの
停止時間又は走行時間を増加させるようにしたの
で、非予報かごが予報かごよりも先に到着するこ
とをなくし、乗場待客の混乱を防止することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明によるエレベーター
の制御装置の一実施例を示す図で、第1図は全体
構成図、第2図は群管理装置のブロツク回路図、
第3図はかご呼び登録手段及び遅延手段の論理回
路図、第4図は群管理プログラムのフローチヤー
ト、第5図は判定プログラムのフローチヤート、
第6図は動作説明図、第7図及び第8図はこの発
明の他の実施例を示す図で、第7図は判定プログ
ラムのフローチヤート、第8図は遅延手段及び運
転制御手段のブロツク回路図である。 図中、1d〜10dは1階〜10階の到着遅延指
令信号、1e〜10eは同じくかご呼び停止指令
信号、11は群管理装置、11Aは乗場呼び登録
手段、11Bは割当手段、11Cは判定手段、1
2,13は1号機及び2号機用かご制御装置、1
2Bはかご呼び登録手段、12Dは運転制御手
段、12Fは遅延手段、51は到着遅延指令信号
である。なお、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗場呼びが登録されると、複数台のかごの中
    から上記乗場呼びにサービスするかごを選択し、
    これを上記乗場呼びが登録された乗場に予報表示
    するものにおいて、上記予報かごよりも先に上記
    乗場呼び登録階に上記乗場呼びと同方向で到着す
    ると予報される非予報かごを検出してこれに到着
    遅延指令信号を出力する判定手段と、上記到着遅
    延指令信号を入力すると上記乗場呼び登録階まで
    の途中階における上記非予報かごの停止時間又は
    走行時間を増加させる遅延運転に切り換える遅延
    手段とを備えたことを特徴とするエレベーターの
    制御装置。 2 判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまで
    に要する到着予想時間をかごごとに予測し、上記
    乗場呼び登録階のかご呼びが登録されている非予
    報かごを上記乗場呼び登録階までの到着予想時間
    が予報かごの到着予想時間よりも短い上記非予報
    かごを検出するものとした特許請求の範囲第1項
    記載のエレベーターの制御装置。 3 判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまで
    に要する到着予想時間をかごごとに予測し、上記
    乗場呼び登録階のかご呼びが登録されている非予
    報かごで上記乗場呼び登録階までの到着予想時間
    が予報かごの到着予想時間よりも短く、かつ一定
    値よりも短い上記非予報かごを検出するものとし
    た特許請求の範囲第1項記載のエレベーターの制
    御装置。 4 判定手段は、乗場呼び登録階に到着するまで
    に要する到着予想時間をかごごとに予測し、上記
    乗場呼び登録階のかご呼びが登録される確率をか
    ごごとに演算し、上記到着予想時間と上記かご呼
    び登録確率に基づいて上記各非予報かごが上記乗
    場呼びの予報を外す可能性が高くなるほど大きな
    値となる指標をそれぞれ演算し、この予報外れ指
    標が一定値よりも大きくなる上記非予報かごを検
    出するものとした特許請求の範囲第1項記載のエ
    レベーターの制御装置。 5 遅延手段は、乗場呼び登録階までの途中階の
    内かご呼びも乗場呼びも登録されていない階に非
    予報かごを強制的に停止させて停止時間を増加さ
    せるものとした特許請求の範囲第1項記載のエレ
    ベーターの制御装置。 6 遅延手段は、乗場呼び登録階までの途中階に
    おける非予報かごの最高速度又は加減速度を通常
    よりも低下させて走行時間を増加させるものとし
    た特許請求の範囲第1項記載のエレベーターの制
    御装置。
JP61150874A 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置 Granted JPS638180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150874A JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150874A JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638180A JPS638180A (ja) 1988-01-13
JPH0536348B2 true JPH0536348B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=15506264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150874A Granted JPS638180A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 エレベ−タ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638180A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736126B2 (ja) * 1989-08-11 1998-04-02 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JPH04125268A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP4606570B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベーターの群管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638180A (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
JP4762397B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4784509B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02110088A (ja) エレベータの群管理装置
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2011051694A (ja) エレベータの群管理制御装置
KR910000508A (ko) 엘리베이터의 군관리장치 및 그 군관리 방법
JPH03200677A (ja) エレベータの群管理制御装置
US6905003B2 (en) Elevator group supervisory control device
JPH0536348B2 (ja)
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3412204B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JPH03138272A (ja) エレベータの制御装置
JPH03143881A (ja) エレベータの制御装置
KR100747381B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
JPH11222372A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPS63106284A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0536349B2 (ja)
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2693634B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2004277120A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH03162373A (ja) エレベータの制御装置
JPH0395079A (ja) エレベータの群管理装置