JP3412204B2 - エレベーターの運転装置 - Google Patents

エレベーターの運転装置

Info

Publication number
JP3412204B2
JP3412204B2 JP23806693A JP23806693A JP3412204B2 JP 3412204 B2 JP3412204 B2 JP 3412204B2 JP 23806693 A JP23806693 A JP 23806693A JP 23806693 A JP23806693 A JP 23806693A JP 3412204 B2 JP3412204 B2 JP 3412204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
departure
car
time
cars
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23806693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797149A (ja
Inventor
照明 山口
秀信 中島
功児 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23806693A priority Critical patent/JP3412204B2/ja
Publication of JPH0797149A publication Critical patent/JPH0797149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412204B2 publication Critical patent/JP3412204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、並設されたかごの一
方の出発を阻止させる機能を有するエレベーターの運転
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】同一昇降路内に複数台のかごが並設され
るエレベーターでは、2台のかごが並行して走行する
と、大きな風音が発生し、乗客に不安感を与える。そこ
で、従来、例えば特開昭49−124753号公報及び
実開平2−129371号公報に示されるような風音対
策が提案されている。
【0003】前者は停止エレベーターの出発時に、他の
エレベーターの位置によって上記停止エレベーターの出
発を阻止するようにしたものである。また、後者は各エ
レベーターについて、所定位置を通過する時間を演算
し、その時間差が短いときエレベーターの出発を阻止す
るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの運転装置では、出発阻止条件が成立すれ
ば、常時出発を阻止するようにしているため、サービス
が悪化してしまうという問題点がある。
【0005】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、サービスを悪化させることなく、風音対
策のための出発阻止ができるようにしたエレベーターの
運転装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るエレベーターの運転装置は、各かごの位置を検出す
る位置検出手段と、各かごの運転方向を検出する方向検
出手段と、各かごの出発までの時間を予測する出発予測
検出手段と、検出されたかご位置、運行方向及び出発予
測時間から、互いに隣接するかごの出発までの時間差が
所定時間未満で、運行方向が同方向のとき、この運行方
向に対して前方のかご及び後方のかごの順に出発順を決
定する出発順選択手段と、上記決定された出発順により
出発阻止かごを設定する出発阻止手段とを備えたもので
ある。
【0007】また、第2の発明に係るエレベーターの運
転装置は、第1の発明の出発予測検出手段を設け、各か
ごのサービス状態を指標として検出するサービス指標検
出手段と、検出された出発予測時間及びサービス指標か
ら、互いに隣接するかごの出発までの時間差が所定時間
未満のとき、サービス指標の悪いかご及び良いかごの順
に出発順を決定する出発順選択手段と、上記決定された
出発順により出発阻止かごを設定する出発阻止手段とを
備えたものである。
【0008】また、第3の発明に係るエレベーターの運
転装置は、第1の発明の出発予測検出手段を設け、特殊
運転の有無及び種類を検出する特殊運転検出手段と、検
出された出発予測時間及び特殊運転の有無及び種類か
ら、互いに隣接するかごの出発までの時間差が所定時間
未満のとき、特殊運転中のかご及び通常運転中のかごの
順に出発順を決定する出発順選択手段と、上記決定され
た出発順により出発阻止かごを設定する出発阻止手段と
を備えたものである。
【0009】また、第4の発明に係るエレベーターの運
転装置は、第1の発明の出発予測検出手段を設け、各か
ごの戸開時間を検出する戸開時間検出手段と、検出され
た戸開時間及び出発予測時間から、互いに隣接するかご
の出発までの時間差が所定時間未満のとき、戸開時間の
長いかご及び短いかごの順に出発順を決定する出発順選
択手段と、上記決定された出発順により出発阻止かごを
設定する出発阻止手段とを備えたものである。
【0010】また、第5の発明に係るエレベーターの運
転装置は、第2の発明のサービス指標検出手段を設け、
このサービス指標検出手段により、出発阻止中のかごの
サービス指標が所定値以上悪いと予測されると、このか
ごの出発阻止を解除する出発阻止解除手段を備えたもの
である。
【0011】また、第の発明に係るエレベーターの運
転装置は、特殊運転の有無を検出する特殊運転検出手段
と、この特殊運転検出手段により、出発阻止中のかごが
特殊運転中であることが検出されると、このかごの出発
阻止を解除する出発阻止解除手段とを備えたものであ
る。
【0012】また、第の発明に係るエレベーターの運
転装置は、出発阻止かごの出発阻止時間を検出する出発
阻止時間検出手段と、この出発阻止時間検出手段によ
り、出発阻止中のかごの出発阻止時間が所定時間以上に
なったと検出されると、このかごの出発阻止を解除する
出発阻止解除手段とを備えたものである
【0013】た、第の発明に係るエレベーターの運
転装置は、空かごを検出する空かご検出手段と、この空
かご検出手段により検出された空かごが出発阻止中のか
ご及びその隣接かごであると、出発阻止中のかごの出発
阻止を解除する出発阻止解除手段とを備えたものであ
る。
【0014】
【作用】この発明の第1の発明においては、互いに隣接
するかごの出発までの時間差が所定時間未満で、運行方
向が同方向のとき、運行方向に対して前方のかご及び後
方のかごの順に出発順を決定して、出発阻止かごを設定
するようにしたため、前方のかごは短時間で後方のかご
から遠ざかる。
【0015】また、第2の発明においては、互いに隣接
するかごの出発までの時間差が所定時間未満のとき、サ
ービス指標の悪いかご及び良いかごの順に出発順を決定
して、出発阻止かごを設定するようにしたため、サービ
ス指標の悪いかごは優先出発可能となる。
【0016】また、第3の発明においては、互いに隣接
するかごの出発までの時間差が所定時間未満のとき、特
殊運転中のかご及び通常運転中のかごの順に出発順を決
定して、出発阻止かごを設定するようにしたため、特殊
運転中のかごは優先出発可能となる。
【0017】また、第4の発明においては、互いに隣接
するかごの出発までの時間差が所定時間未満のとき、戸
開時間の長いかご及び短いかごの順に出発順を決定し
て、出発阻止かごを設定するようにしたため、戸開時間
の長いかごは優先出発可能となる。
【0018】また、第5の発明においては、出発阻止中
のかごのサービス指標が所定値以上悪いと予測される
と、このかごの出発阻止を解除するようにしたため、サ
ービス指標の悪いかごは出発可能となる。
【0019】また、第の発明においては、出発阻止中
のかごが特殊運転中であると、このかごの出発阻止を解
除するようにしたため、特殊運転中のかごは出発可能と
なる。
【0020】また、第の発明においては、出発阻止中
のかごの出発阻止時間が所定時間以上になると、このか
ごの出発阻止を解除するようにしたため、長時間出発阻
止されていたかごは出発可能となる
【0021】た、第の発明においては、出発阻止中
のかご及びその隣接かごが空かごであると、出発阻止中
のかごの出発阻止を解除するようにしたため、無人の出
発阻止かごは出発可能となる。
【0022】
【実施例】実施例1. 図1〜図4はこの発明の第1の発明の一実施例を示す図
で、図1は全体構成図、図2はかご制御装置及び群管理
制御装置のブロック線図、図3はかご状態説明図、図4
は動作フローチャートである。
【0023】図1において、(1)はかごの位置を検出す
る位置検出手段、(2)はかごの運行方向を検出する方向
検出手段、(3)は停止中のかごが出発するまでの時間を
予測する出発予測検出手段、(4)はかご戸及び乗場戸が
開いている時間を検出する戸開時間検出手段、(5)は上
記各検出手段(1)〜(4)の出力並びに後述するサービス指
標検出手段(8)及び特殊運転検出手段(9)の出力に基づい
てかごの出発順を決定する出発順選択手段である。
【0024】(6)は出発阻止かごを設定する出発阻止手
段、(7)はエレベーターを制御するエレベーター制御手
段、(8)はエレベーターのサービス状態を指標として検
出するサービス指標検出手段、(9)は特殊運転している
かごを検出する特殊運転検出手段、(10)は上記各検出手
段(8)(9)の出力並びに後述する最高速予測手段(11)、出
発阻止時間検出手段(12)、並走時間検出手段(13)及び空
かご検出手段(14)の出力に基づいて出発阻止を解除する
出発阻止解除手段である。
【0025】(11)は最高速度を予測する最高速予測手
段、(12)は出発阻止されてからの経過時間を検出する出
発阻止時間検出手段、(13)は並走時間を検出する並走時
間検出手段、(14)は空かごを検出する空かご検出手段、
(15)はかごを駆動する駆動制御機器、(16)はかごの走行
を制御するかご制御装置、(17)は乗場ボタン、(18)は乗
場ボタン(17)が操作されると乗場呼びを登録し、これを
複数台のかごのいずれかに割り当て、この割当てかごを
乗場呼びに応答させることによりエレベーターを群管理
する群管理制御装置である。
【0026】図2において、(16)はマイクロコンピュー
タ(以下マイコンという)で構成されたかご制御装置
(1台分だけ示す)で、CPU(16A)、記憶装置(16B)、
伝送装置(16C)及び変換装置(入出力のレベルを変換す
る装置)(16D)を有し、変換装置(16D)には駆動制御機器
(15)が接続されている。(18)は同じくマイコンで構成さ
れた群管理制御装置で、CPU(18A)、記憶装置(18B)、
伝送装置(18C)(18D)及び変換装置(入出力のレベルを変
換する装置)(18E)を有し、変換装置(18E)には乗場ボタ
ン(17)が接続されている。
【0027】図3において、A,Bはそれぞれ互いに隣
接するA号機のかご及びB号機のかごで、A号機はN階
に、B号機は1階上のN+1階に停止しており、それぞ
れ運行方向は上り方向とする。
【0028】次に、実施例1の動作を図4を参照して説
明する。なお、このフローチャートのプログラムは群管
理制御装置(18)の記憶装置(18B)に記憶されている(以
下の実施例も同じ)。ステップS1(出発予測検出手段
(3)に相当)でA号機とB号機の出発までの時間差が所
定時間未満であるかを判断する。所定時間未満であれば
ステップS2へ進み、所定時間以上であればステップS
5へ進む。
【0029】ステップS2(方向検出手段(2)に相当)
では、A号機及びB号機の運転方向を判定する。両方と
も上りの場合はステップS3へ進み、両方とも下りの場
合はステップS4へ進み、それ以外の場合はステップS
5へ進む。ステップS3では、A号機のかご位置がB号
機よりも上かを判断し、上の場合はステップS6へ、下
の場合はステップS7へ進む。同様にステップS4では
A号機のかご位置がB号機よりも下かを判断し、下の場
合はステップS6へ、上の場合はステップS7へ進む。
ここで、ステップS3,S4は位置検出手段(1)に相当
する。
【0030】ステップS6では、A号機及びB号機の順
に出発順を決定する。ステップS7ではB号機及びA号
機の順に出発順を決定する。ここで、ステップS6,S
7は出発順選択手段(5)に相当する。ステップS8(出
発阻止手段(6)に相当)では出発阻止かごを設定する。
すなわち、ステップS6で決定したときはB号機を出発
阻止かごに、ステップS7で決定したときはA号機の出
発阻止かごに設定する。また、ステップS5では出発阻
止しないことを決定する。
【0031】このようにして、図3に示すような状態で
は、A号機が出発阻止され、B号機は出発可能となる。
B号機が上昇すればA号機との距離は離れ、風音発生の
機会が少なくなるとともに、出発阻止時間は短くなり、
サービスは向上する。もし、B号機が出発阻止され、A
号機を出発可能とすると、B号機はA号機が通過して両
者の距離が充分離れるまで出発阻止しなければならなく
なり、B号機の出発阻止時間は、上記に比べて長くな
り、サービスは悪化することになる。
【0032】また、A号機及びB号機の出発までの時間
差が長いとき、すなわち通常の運転状態のとき、むだに
出発阻止することはない。また、両かごの運行方向が互
いに反対方向で、並走による風音の発生の機会がない場
合も、出発阻止はしない。
【0033】実施例2. 図5はこの発明の第2の発明の一実施例を示す動作フロ
ーチャートであり、実施例1と同様の部分は同一符号で
示す(以下の実施例も同じ)。なお、図1及び図2は実
施例2にも共用する(以下の実施例も同じ)。
【0034】A号機及びB号機は共に同一階に停止して
おり、運行方向は共に上り方向とし、A号機は満員、B
号機は定員の20%乗車状態とする。この状態では、乗
車人数の少ないB号機を出発阻止かごに選択した方が、
サービスが良いとする。
【0035】ステップS1でA号機及びB号機の出発ま
での時間差を判断し、時間差が所定時間未満であれば、
ステップS10(サービス指標検出手段(8)に相当)で
A号機とB号機のサービス指標を比較する。A号機のサ
ービス指標が悪い場合、又は両号機共等しい場合は、ス
テップS6へ進み、B号機が悪い場合は、ステップS7
へ進む。ステップS6〜S8は実施例1と同様であり、
ステップS6ではA号機及びB号機の順に、ステップS
7ではB号機及びA号機の順に出発順を決定し、ステッ
プS8で出発阻止かごを設定する。
【0036】このようにして、サービス指標の悪い満員
のA号機、次に20%乗車のB号機の順に出発順が決定
され、B号機が出発阻止かごに設定される。これで、サ
ービス状態の悪いA号機が先に出発可能となり、サービ
スが向上される。なお、実施例2では、乗車人数をサー
ビス指標としてが、これに限るものではなく、割り当て
られた乗場呼びの数をサービス指標としてもよい。
【0037】実施例3. 図6はこの発明の第3の発明の一実施例を示す動作フロ
ーチャートである。A号機及びB号機は共に同一階に停
止しており、運行方向は共に上り方向とし、A号機は特
殊運転中とする。ここで、特殊運転とは、重要客を優先
して処理する重要客運転等をいう。この状態では、特殊
運転中のかごを先に出発させるようにするものとある。
【0038】ステップS1でA号機及びB号機の出発ま
での時間差を判断し、時間差が所定時間未満であれば、
ステップS12(特殊運転検出手段(9)に相当)でB号
機だけ特殊運転中かを判断する。B号機だけ特殊運転中
の場合は、ステップS7へ進み、A号機だけ特殊運転中
か若しくは両号機共特殊運転中又は通常運転の場合は、
ステップS6へ進む。ステップS6〜S8は実施例1と
同様であり、ステップS6ではA号機及びB号機の順
に、ステップS7ではB号機及びA号機の順に出発順を
決定し、ステップS8で出発阻止かごを設定する。
【0039】このようにして、特殊運転中のA号機、次
に通常運転中のB号機の順に出発順が決定され、B号機
が出発阻止かごに設定される。これで、特殊運転中のA
号機が先に出発可能となり、サービスが向上される。
【0040】実施例4. 図7はこの発明の第4の発明の一実施例を示す動作フロ
ーチャートである。A号機及びB号機は共に同一階に停
止しており、運行方向は共に上り方向とし、A号機は戸
開時間がB号機よりも長いとする。この状態では、A号
機の乗客はB号機の乗客よりも待ち時間が長いと推測さ
れ、A号機を先に出発させるようにするものとする。
【0041】ステップS1でA号機及びB号機の出発ま
での時間差を判断し、時間差が所定時間未満であれば、
ステップS14(戸開時間検出手段(4)に相当)で、B
号機の戸開時間がA号機よりも長いかを判断する。A号
機よりも長ければステップS7へ進み、短ければステッ
プS6へ進む。ステップS6〜S8は実施例1と同様で
あり、ステップS6ではA号機及びB号機の順に、ステ
ップS7ではB号機及びA号機の順に出発順を決定し、
ステップS8で出発阻止かごを設定する。
【0042】このようにして、戸開時間の短いB号機が
出発阻止かごに設定される。これで、戸開時間の長いA
号機が先に出発可能となり、サービスが向上される。
【0043】実施例5. 図8はこの発明の第5の発明の一実施例を示す動作フロ
ーチャートである。A号機及びB号機は共に同一階に停
止しており、運行方向は共に上り方向とし、A号機はB
号機の出発のため出発阻止かごに設定されたものとす
る。また、A号機は割り当てられた乗場呼びの多いかご
とする。この状態では、呼びの多いA号機の出発を阻止
すると、サービスが悪くなるため、A号機の出発阻止を
解除しようとするものである。
【0044】ステップS21で出発阻止かごの設定を読
み取る。ステップS25(サービス指標検出手段(8)に
相当)で、出発阻止中のかごのサービス指標が悪いかを
判断する。悪い場合はステップS23へ進み、サービス
指標が悪いかごの出発阻止を解除する。サービス指標が
悪くない場合は、以下の処理は実行しない。
【0045】このようにして、出発阻止中のA号機に割
り当てられた乗場呼びが多く、サービス指標が悪いと、
A号機の出発阻止は解除されるため、サービスを向上で
きる。なお、実施例6では、割り当てられた乗場呼びの
数をサービス指標としたが、これに限るものではなく、
乗車人数をサービス指標としてもよい。
【0046】実施例. 図はこの発明の第の発明の一実施例を示す動作フロ
ーチャートである。A号機及びB号機は共に同一階に停
止しており、運行方向は共に上り方向とし、A号機はB
号機の出発のため出発阻止かごに設定されたものとす
る。また、A号機は特殊運転中のかごとする。この状態
では、特殊運転中のA号機を早く出発させるため、A号
機の出発阻止を解除しようとするものである。
【0047】ステップS21で出発阻止かごの設定を読
み取る。ステップS27(特殊運転検出手段(9)に相
当)で、出発阻止中のかごが特殊運転中であるかを判断
する。特殊運転中の場合は、ステップS23へ進み、こ
のかごの出発阻止を解除する。通常運転中の場合は以下
の処理は実行しない。
【0048】このようにして、出発阻止中のA号機に特
殊運転中であると、A号機の出発阻止は解除されるた
め、サービスを向上できる。なお、実施例7では特殊運
転中のかごは出発阻止を解除するようにしたが、特殊運
転には各種あり、特に出発阻止を解除する必要がない場
合もある。そのため、特殊運転の種類によって、出発阻
止の継続又は解除を判断するようにしてもよい。
【0049】実施例. 図10はこの発明の第の発明の一実施例を示す動作フ
ローチャートである。A号機及びB号機の運行方向は共
に上り方向とし、A号機は走行中、B号機はA号機の走
行のため出発阻止かごに設定されといるものとする。こ
の状態でB号機の出発阻止時間が長くなるとサービスが
悪化するため、B号機の出発阻止を解除しようとするも
のである。
【0050】ステップS21で出発阻止かごの設定を読
み取る。ステップS29(出発阻止時間検出手段(12)に
相当)で、出発阻止中のかごの出発阻止時間が所定時間
以上になったかを判断する。所定時間以上であればステ
ップS23へ進み、このかごの出発阻止を解除する。所
定時間未満であれば以下の処理は実行しない。
【0051】このようにして、出発阻止中のB号機の出
発阻止時間が所定時間以上になると、B号機の出発阻止
は解除されるため、サービスを向上できる。
【0052】実施例. 図11はこの発明の第の発明の一実施例を示す動作フ
ローチャートである。A号機及びB号機は共に同一階に
停止しており、運行方向は共に同一方向とし、A号機は
B号機の出発のため出発阻止かごに設定されているもの
とする。この状態でA号機及びB号機とも空かごであっ
た場合は、A号機の出発阻止を解除しようとするもので
ある。
【0053】ステップS21で出発阻止かごの設定を読
み取る。ステップS33(空かご検出手段(14)に相当)
で、出発阻止中のかご及び隣接かご共空かごかを判断す
る。両かご共空かごである場合は、ステップS23へ進
み、出発阻止中のかごの出発阻止を解除する。一方のか
ごが空かごでない場合は、以下の処理は実行しない。
【0054】このようにして、出発阻止中のA号機及び
その隣接のB号機が共に空かごであれば、両かごが並走
して風音が発生したとしても、乗客に影響を与えること
はないため、A号機の出発阻止は解除され、サービスを
向上できる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、互いに隣接するかごの出発までの時間差が所定
時間未満で、運行方向が同方向のとき、運行方向に対し
て前方のかご及び後方のかごの順に出発順を決定して、
出発阻止かごを設定するようにしたので、前方のかごは
短時間で後方のかごから遠ざかり、後方のかごの出発阻
止時間を短縮することができ、サービスを向上できる効
果がある。
【0056】また、互いに隣接するかごの出発までの時
間差が所定時間未満のとき、第2の発明では、サービス
指標の悪いかご及び良いかごの順に出発順を決定し、第
3の発明では、特殊運転中のかご及通常運転中のかごの
順に出発順を決定し、第4の発明では、戸開時間の長い
かご及び短いかごの順に出発順を決定し、それぞれ出発
阻止かごを設定するようにしたので、それぞれサービス
指標の悪いかご、特殊運転中のかご、及び戸開時間の長
いかごは優先出発可能となり、それぞれサービスを向上
できる効果がある。
【0057】また、第5の発明では、出発阻止中のか
サービス指標が所定値以上悪いと予測されると、この
かごの出発阻止を解除するようにしたので、サービス指
標の悪いかごは出発可能となり、出発阻止を減らしてサ
ービスを向上できる効果がある。
【0058】また、第の発明では、出発阻止中のかご
が特殊運転中であると、このかごの出発阻止を解除する
ようにしたので、特殊運転中のかごは出発可能となり、
出発阻止を減らしてサービスを向上できる効果がある。
【0059】また、第の発明では、出発阻止中のかご
の出発阻止時間が所定時間以上になると、このかごの出
発阻止を解除するようにしたので、長時間出発阻止され
ていたかごは出発可能となり、出発阻止を減らしてサー
ビスを向上できる効果がある。
【0060】また、第の発明では、出発阻止中のか
びその隣接かごが空かごであると、出発阻止中のかご
の出発阻止を解除するようにしたので、無人の出発阻止
かごは出発可能となり、出発阻止を減らしてサービスを
向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1〜実施例を示す全体構成
図。
【図2】図1のかご制御装置及び群管理制御装置のブロ
ック線図。
【図3】この発明の実施例1を示すかご状態説明図。
【図4】この発明の実施例1を示す動作フローチャー
ト。
【図5】この発明の実施例2を示す動作フローチャー
ト。
【図6】この発明の実施例3を示す動作フローチャー
ト。
【図7】この発明の実施例4を示す動作フローチャー
ト。
【図8】この発明の実施例5を示す動作フローチャー
ト。
【図9】この発明の実施例6を示す動作フローチャー
ト。
【図10】この発明の実施例7を示す動作フローチャー
ト。
【図11】この発明の実施例8を示す動作フローチャー
【符号の説明】
1 位置検出手段、2 方向検出手段、3 出発予測検
出手段、4 戸開時間検出手段、5 出発順選択手段、
6 出発阻止手段、7 エレベーター制御手段、8 サ
ービス指標検出手段、9 特殊運転検出手段、10 出
発阻止解除手段、11 最高速予測手段、12 出発阻
止時間検出手段、13 並走時間検出手段、14 空か
ご検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−313571(JP,A) 実開 平2−129371(JP,U) 特公 昭60−52066(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/00 - 1/52

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記各かごの位置を検出する位置検出手段と、上記
    各かごの運転方向を検出する方向検出手段と、上記各か
    ごの出発までの時間を予測する出発予測検出手段と、上
    記検出されたかご位置、運転方向及び出発予測時間か
    ら、互いに隣接するかごの出発までの時間差が所定時間
    未満で、運転方向が同方向のとき、この運転方向に対し
    て前方のかご及び後方のかごの順に出発順を決定する出
    発順選択手段と、上記決定された出発順により上記出発
    阻止かごを設定する出発阻止手段とを備えたことを特徴
    とするエレベーターの運転装置。
  2. 【請求項2】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記各かごの出発までの時間を予測する出発予測検
    出手段と、上記各かごのサービス状態を指標として検出
    するサービス指標検出手段と、上記検出された出発予測
    時間及びサービス指標から、互いに隣接するかごの出発
    までの時間差が所定時間未満のとき、上記サービス指標
    の悪いかご及び良いかごの順に出発順を決定する出発順
    選択手段と、上記決定された出発順により上記出発阻止
    かごを設定する出発阻止手段とを備えたことを特徴とす
    るエレベーターの運転装置。
  3. 【請求項3】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記各かごの出発までの時間を予測する出発予測検
    出手段と、特殊運転の有無及び種類を検出する特殊運転
    検出手段と、上記検出された出発予測時間及び特殊運転
    の有無及び種類から、互いに隣接するかごの出発までの
    時間差が所定時間未満のとき、上記特殊運転中のかご及
    び通常運転中のかごの順に出発順を決定する出発順選択
    手段と、上記決定された出発順により上記出発阻止かご
    を設定する出発阻止手段とを備えたことを特徴とするエ
    レベーターの運転装置。
  4. 【請求項4】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記各かごの戸開時間を検出する戸開時間検出手段
    と、上記各かごの出発までの時間を予測する出発予測検
    出手段と、上記検出された戸開時間及び出発予測時間か
    ら、互いに隣接するかごの出発までの時間差が所定時間
    未満のとき、上記戸開時間の長いかご及び短いかごの順
    の出発順を決定する出発順選択手段と、上記決定された
    出発順により上記出発阻止かごを設定する出発阻止手段
    とを備えたことを特徴とするエレベーターの運転装置。
  5. 【請求項5】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記各かごのサービス状態を指標として検出するサ
    ービス指標検出手段と、このサービス指標検出手段によ
    り上記出発阻止中のかごの上記サービス指標が所定値以
    上悪いと予測されると、このかごの出発阻止を解除する
    出発阻止解除手段を備えたことを特徴とするエレベー
    ターの運転装置。
  6. 【請求項6】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、特殊運転の有無を検出する特殊運転検出手段と、こ
    の特殊運転検出手段により上記出発阻止中のかごが上記
    特殊運転中であると検出されると、このかごの出発阻止
    を解除する出発阻止解除手段とを備えたことを特徴とす
    るエレベーターの運転装置。
  7. 【請求項7】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、上記出発阻止かごの出発阻止時間を検出する出発阻
    止時間検出手段と、この出発阻止時間検出手段により上
    記出発阻止時間が所定時間以上になったと検出される
    と、このかごの出発阻止を解除する出発阻止解除手段と
    を備えたことを特徴とするエレベーターの運転装置。
  8. 【請求項8】 同一昇降路内に複数台並設されたかごの
    内、隣接するかごの一方に出発阻止が設定されると、そ
    のかごの出発を阻止するエレベーターの運転装置におい
    て、空かごを検出する空かご検出手段と、この空かご検
    出手段により 検出された空かごが上記出発阻止中のかご
    及びその隣接かごであると、上記出発阻止中のかごの出
    発阻止を解除する出発阻止解除手段とを備えたことを特
    徴とするエレベーターの運転装置。
JP23806693A 1993-09-24 1993-09-24 エレベーターの運転装置 Expired - Fee Related JP3412204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23806693A JP3412204B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 エレベーターの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23806693A JP3412204B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 エレベーターの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797149A JPH0797149A (ja) 1995-04-11
JP3412204B2 true JP3412204B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17024653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23806693A Expired - Fee Related JP3412204B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 エレベーターの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412204B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870750B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-01 フジテック株式会社 エレベータの運行システムおよび運行方法
CN104418190A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 上海三菱电梯有限公司 电梯群管理方法
JP6278853B2 (ja) * 2014-07-01 2018-02-14 株式会社日立製作所 エレベータの制御システム
CN107082331B (zh) * 2016-02-16 2019-02-01 上海三菱电梯有限公司 电梯群管理方法
JP7106716B1 (ja) * 2021-05-27 2022-07-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797149A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131456B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JPH0635266U (ja) エレベータケージ制御装置
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
JP3412204B2 (ja) エレベーターの運転装置
CA2484152A1 (en) Method of controlling a lift installation, and a lift installation
JP2000086095A (ja) エレベーター運転装置
JP2003073042A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH0640675A (ja) エレベータの乗降人数検出装置およびエレベータ制御装置
JPH069182A (ja) エレベータの運転装置
JP3525026B2 (ja) エレベータ救出運転制御装置
JP7031780B1 (ja) エレベータ制御装置
JPH07277613A (ja) 昇降機システム
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH04358680A (ja) エレベータの火災時運転装置
JPH05139633A (ja) エレベータの特別客サービス運転装置
JPH0536348B2 (ja)
JPH05147838A (ja) エレベーター制御装置
JP2014105037A (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JPH01172190A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JP2646916B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2630690B2 (ja) エレベータの運転装置
KR100747381B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
JPH0436996B2 (ja)
JP2504304B2 (ja) エレベ―タ―の群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees