JPH0436996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436996B2
JPH0436996B2 JP57156410A JP15641082A JPH0436996B2 JP H0436996 B2 JPH0436996 B2 JP H0436996B2 JP 57156410 A JP57156410 A JP 57156410A JP 15641082 A JP15641082 A JP 15641082A JP H0436996 B2 JPH0436996 B2 JP H0436996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
boarding
level
absence
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57156410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948365A (ja
Inventor
Kenji Yoneda
Takaaki Oka
Takaaki Uejima
Takafumi Nakada
Kenichi Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building System Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building System Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building System Service Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57156410A priority Critical patent/JPS5948365A/ja
Publication of JPS5948365A publication Critical patent/JPS5948365A/ja
Publication of JPH0436996B2 publication Critical patent/JPH0436996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明はエレベータ装置の制御に関し、特にそ
の満員制御の技術に関するものである。
[従来の技術] 通常、エレベータにおいては、満員となる所定
値を越えた場合、ホール呼びに応じないようにな
つている。
したがい、この所定値を越えないかごは、ホー
ル呼びに応答するが、前記所定値付近のかごに対
しては、ホール待客が混雑かごに乗るのを避け乗
り込みを見合わすことがある。このような現象
は、エレベータ乗客が大多数乗り込むような出勤
時、平常時において一時的に混んだかごがホール
呼びにサービスした時、昼食時、退勤時において
顕著に発生する。
この場合、ホール待客は再度ホール呼釦を操作
してエレベータを待たなければならない。このこ
とは、ホール待客の待時間を非常に長くすること
になり好ましくない。さらにエレベータの全体的
な効率が低下し有効なエレベータ制御が行なえな
い。
また、このことは特に群管理エレベータにおい
て重要な問題であり、省エネルギー的にもサービ
性の点においても損失が大きい。
そこで、従来は、特開昭50−114755号公報記載
の技術のように、ホール呼びに応えた場合には満
員になるであろうかごはホール呼びに割り当てな
いようにしている。
一方、また、特開昭56−127562号公報、特開昭
56−88078号公報記載の技術のように、満員かご
が停止せずに通過したホール呼びに対しては、そ
の後のかごの割り当てを優遇する技術が知られて
いる。
これらの技術は、かごの満員となつた場合、も
しくは、満員になりそうな場合に、その後の運転
を、なるべく良好に行おうとするものである。
したがい、これらの技術においては、満員とな
る乗りかごレベル(「満員レベル」という)の判
断が極めて重要であり、その判断を誤つた場合、
これらの技術の効果は著しく損なわれる。
ところで、乗客に快適なサービスを提供するた
めに、エレベータ運転において管理すべき満員レ
ベルとは、最大積載レベルではなく、乗客が乗り
込めないと感じるレベルであり、これは、乗客の
感性に依存するため一義的に定めることはできな
い。しかし、これらの技術においては、この点に
ついての考慮が払われていない。
そこで、特開昭50−113958号公報に係る明細書
では、満員レベルを交通需要に応じて変更するこ
とが提案されている。
しかし、この特開昭50−113958号公報記載の明
細書においては、どのような手段により、満員レ
ベルを交通需要に応じたものにするのかまでは考
慮されていない。
また、このような感性に依存する満員レベル
は、前述した時間帯による交通需要のみならず、
季節や、利用客の変更等によつても変化するもの
である。
[発明の目的] 以上のように、実際の乗客の感性や期間や時間
帯による交通需要に適合したレベルでのかごの制
御は、システムの効率な運用、乗客へのサービス
性の向上に重要な要因となる。
そこで、本発明は、かごの制御に用いる乗りか
ごレベルを実情にに適合したレベルに自己調整す
ることのできるエレベータ装置を提供することを
目的とする。
[発明の概要] 本発明によれば、1台以上のかごと、かご内乗
りかご状況を検出する乗りかご状況検手段と、設
定された満員レベルと乗りかご状況とに応じて当
該かごのホール呼びに対するサービスを制限する
手段を有するエレベータ装置であつて、 ホール呼びされたかごへの、当該ホール呼びが
あつた階床よりの乗り込みの有無を検出する乗り
込み検出手段と、該乗り込み検出手段が検出した
乗り込みの有無と、当該乗り込みの有無の検出時
のかご内の乗りかご状況とに応じて前記満員レベ
ルの設定値を修正する修正手段とを備えることに
より、現実の乗客の乗り込み見あわせを検出し、
これよりサービスを制限する乗りかごレベルを学
習する。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図によ
り説明する。
尚、本発明は満員レベルを学習する点を特徴と
するが、本実施例は、本発明のエレベータ装置へ
の適用例として、特願昭49−19432号すなわち特
開昭50−113958号公報に記載されているような乗
込人員制限値を交通需要パターンに応じて切り換
えるエレベータ装置に対して、本発明を適用した
場合について説明している。
まず、第1図をもとに本発明に係るエレベータ
装置全体を説明する。
ここでは群管理制御装置K1の下で、号機制御
装置K2すなわちB号機を制御しているブロツク
図であり、C1はかご、C2はつり合い重り、C
3はシーブ、C4はロープを示す。
ホール呼び釦H1が操作されると、ホール呼び
登録回路10で上記ホール呼びを登録し、ホール
呼びをエレベータ乗かごに割当てる新規なホール
呼び割当回路20に伝達され、A号機、B号機、
C号機の該当エレベータに割当てられ、インター
フエイス120を通じてサービス階床選択回路8
0に伝達され駆動制御回路70により駆動電動機
M1を制御する。上記ホール呼び階床に上記当該
エレベータが到着してホール待客が乗り込んだの
を光電装置C6にて検出し乗降検出回路100に
伝達され、さらに乗りかご率演算回路50のデー
タとして収集を行なう。
もし、ホール待客が乗かごを見合わせた場合
は、上記エレベータが出発した直後、ホール待客
は再びホール呼び釦を操作する。
このホール呼び発生、またはホール呼び到着時
の光電装置が動作しない回数を収集し、演算を行
なうのが乗かご拒否率演算回路40である。尚、
上記乗りかご率および乗りかご拒否率データは、
上記ホール呼び釦が操作された時の交通需要パタ
ーンに応じて収集される。
上記にて収集した乗りかご率データおよび乗り
かご拒否率データを交通需要パターン別に(交通
需要パターン選択回路30別に)それぞれ乗りか
ご率演算回路50および乗りかご拒否率演算回路
40で演算を行ない満員レベル演算回路60で満
員レベルを演算し学習をすることにより効率の良
いエレベータの制御を行なう。
かご呼び登録回路90は、かごC1内の行先階
床登録装置C7により操作された信号を登録する
回路である。乗降人数検出回路110は、かごC
1下に設置されているかご内荷重検出装置C5に
より乗降人数を検出する回路である。
満員発生率演算回路140は、かご内荷重検出
装置C5により検出された満員発生回数と、号機
制御装置K2により検出されたかご停止回数とよ
り、上記停止回数に対する上記満員発生回数の比
率を交通需要パターンに応じて演算する回路であ
る。
なお、満員発生回路とは、かご内荷重が上記学
習した満員レベルを越えた回数をいう。
このように、ホール呼びへのサービス前のかご
内荷重に対する、ホール呼びへのサービス後の満
員発生率を収集し、満員発生率に応じて制限荷重
を決定する。
そして、上記学習した制限荷重以上のかご内荷
重を持つかごに対しては、ホール呼び新規割当の
制限を行なう。
一方、上記学習した満員レベルに応じて、すで
に割当てられたホール呼びを他の号機に割当変更
するホール呼び制限を行ない、満員レベルを超え
るかごをホール呼び通過とする。
ここで、すでに割当てられたホール呼びを他の
号機に割当て変更する回路が満員再割当回路13
0である。
ここで、上記乗かご拒否率と満員レベルの関係
について、第2図で説明する。
第2図はかご内荷重(定格かご荷重に対するの
比率で表わしたもの)と乗かご拒否率の関係をグ
ラフに示したものである。
図は、乗かご拒否率を収集して乗かご拒否率演
算回路で平均した乗かご拒否率がN%であること
を示す。
ところで、ホール待客がホール呼びを誤つて操
作したとき(例えばUPホール呼び釦とDOWNホ
ール呼び釦を誤つて操作)やホール呼び釦を故意
にいたずら操作したとき、さらに先着エレベータ
が到着したとき等においては、誤つた乗かご拒否
が検出される。
したがい、このような誤検出に影響されないよ
うに、満員レベルを学習する乗かご拒否率を設定
する必要がある。
そこで、設定値を平均率かご拒否率NのK倍の
値K×Nとし、そのときのかご内荷重を満員レベ
ルとして学習するようにする。本実施例では、1
例として、Kを2とし、拒否率Nの2倍の値に対
応するかご内荷重W2を満員レベルとして学習す
るものとして説明する。この倍率は実際には、エ
レベータ装置が適用される環境や、実際の運用状
況から適宜定めるようにする。
したがつて、上記2Nを越えるかご内荷重を満
員レベルとして学習し、上記乗かご拒否率設定値
2Nより少ないかご内荷重W1は、満員レベルと
して学習を行なわない。
次に、第3図Aに乗かご拒否率収集テーブルT
1、および学習した満員レベルテーブルT2につ
いて示す。
ここで、乗かご拒否率収集テーブルTIは、1
日分の乗かご拒否率を収集したもので、交通需要
パターン(平常、平常混雑、閑散、出勤、昼食、
混雑)の6パターンについて区分したものであ
る。
上記交通需要パターン各々について、乗かご拒
否率データを、T2テーブルに示したかご内定格
荷重に対するかご内荷重の比率区分(乗かご拒否
率0〜3%、31〜50%、51〜60%、61〜65%、66
〜70%、71〜75%、76〜80%、81〜85%、86〜90
%、91%以上の10区分)で収集を行なう。そして
収集した乗かご拒否率データから乗かご拒否率演
算回路にて平均を求める。
学習した満員レベルテーブルT3は、前記乗か
ご拒否率より学習した満員レベルを交通需要パタ
ーン別に収集するテーブルであり、エレベータの
利用率が低い夜間に前回分の上記交通需要パター
ン別満員レベルデータを満員レベル演算回路にて
集計して、本日の交通需要パターン別満員レベル
を決定する。
第4図は、この満員レベルの学習プログラムの
フローチヤートである。
まず最初に交通用需要パターン平常、平常混
雑、閑散、出勤、昼食、混雑の1つを指定する
(ステツプ35)。
そして、指定した1つの交通需要パターンで収
集した乗かご拒否率の平均を乗かご拒否率演算回
路で求める(ステツプ45)。
次に、上記かご拒否率を平均した2倍の値以上
の値に対応するかご内荷重のかごが有るかを判定
する(ステツプ61)。そして、上記平均かご拒否
率の2倍の値以上の値に対応するかご内荷重のか
ごが有れば、前日に設定した満員レベルが、本日
のかご拒否率を平均した2倍の値すなわち本日の
適正な満員レベル以上の値であつたと推定される
ため、ステツプ62で前日の満員レベルの2%減算
を行なう。
ここで、満員レベルを、直接的に平均かご拒否
率の2倍の値に対応する荷重とするのではなく、
前日の満員レベルの2%の減算により対処するの
は次の2つの理由によるものである。
1 一般的なエレベータ装置のおいて、通常の使
用状況で、その乗車拒否率状況が、日毎に急激
には変動しないことが経済的にしられている。
したがい、特定日における乗車拒否状況の急激
な変動は、資材搬入等の例外的な使用状況に起
因するものと考えられる。そこで、このような
例外的な使用状況下における乗車拒否状況に合
わせた満員レベルを、翌日の満員レベルとして
直ちに設定するのは好ましく無い。
2 同使用環境における満員レベルの変動幅は10
%程度であることが経済的に知られている。そ
のため、日々の調整率を2%とすれば、5日で
適正な満員レベルに追従可能である。
一方、エレベータ装置の性格上、必ずしも厳
密に正確な満員レベルを設定せずとも運用上支
障がない反面、満員レベルが定性的に実際の乗
車拒否状況に追従すれば、一定の効果を達成す
ることができる。
さて、次に、満員レベルの2%減算を行なつた
値が、かご内定格荷重の50%を越えているか、ま
たは上記50%以下であるかを判定する(ステツプ
64)。
上記50%を越えていれば、本日の満員レベルを
前日の満員レベルから2%減算した値以上の荷重
とする。
そして、上記新規ホール呼び割当てを制限する
かご内荷重すなわち制限荷重の初期値を満員レベ
ルから10%を差し引いた値とし(ステツプ131)
する。そして、ステツプ132で前記指定した1つ
のパターンの乗かご拒否率の収集テーブルをクリ
アする。
上記50%以下のときはステツプ66満員レベルを
かご内定格荷重お50%以上の荷重として上記ステ
ツプ131へ飛ぶ。
なお、ここで、こにように、満員レベルの2%
減算を行なつた値が、かご内定格荷重の50%以下
のときは、満員レベルを前日に満員レベルの2%
減算を行つた値とせずに、かご内定格荷重も50%
以上の荷とするのは、満員レベルをあまりに低く
設定すると、過度に、運搬効率が低下し待ち時間
が増大してしまうことを考慮したものである。
さて、ステツプ61で平均かご拒否率の2倍の値
以上の値に対応するかご内荷重のかごが無けれ
ば、前日に設定した満員レベルが、本日のかご拒
否率を平均した2倍の値すなわち本日の適正な満
員レベル以下の値であつたと推定されるため、ス
テツプ63での前日の満員レベルの2%加算を行な
う。
ここで、満員レベルを、直接的に平均かご拒否
率2倍の値に対応する荷重とするのではなく、前
日の満員レベルの2%加算により対処するのは、
前述した2%減算の理由と同じである。次に、2
%加算を行なつた値が、かご内定格荷重の100%
以上または、上記100%未満であるかを判定する
(ステツプ65)。
上記100%以上であればステツプ67で本日の満
員レベルをかご内定格荷重の100%として上記ス
テツプ131へ飛ぶ。上記100%未満であれば本日の
満員レベルを、前日の満員レベルに2%加算した
値以上の荷重とする。
ここで、2%加算した値が、かご内定格荷重の
100%以上である場合は、満員レベルをかご内定
格荷重の100%とするのは、かご内定格荷重100%
が満員レベルの取りえる最大値であるからであ
る。なぜならば、かご内定格荷重の100%となれ
ば、もはや乗客はかごに乗り込めないからであ
る。
次に、ステツプ131で、上記新規ホール呼び割
当てを制限するかご内荷重すなわち制限荷重の初
期値を満員レベルから10%を差し引いた値とし、
ステツプ132で前記指定した1つのパターンの乗
かご拒否率の収集データをクリアする。そして、
いままでの上記処理を交通需要パターン全てにつ
いて処理を行なつたかを判定(ステツプ133)し、
未完了であればスタートに戻り、上記完了してい
ればプログラムは終了となる。
ここで、前記制限荷重の初期値を満員レベルか
ら100%を差し引いた値としたのは、次の理由に
よる。すなわち、この満員レベルから差し引くパ
ーセンテージが大きい程、かご内混雑は緩和さ
れ、パーセンテージが小さい程、かご待ち時間は
減少するが、経済的に30%を超えると待ち時間が
過大となり、10%以下であると混雑の度合いが過
大となることが予想される。そこで、本実施例に
おいては、混雑の度合いよりも待ち時間の短縮化
を優先した例として、前記パーセンテージを10%
としたものを示したものである。
なお、以上の処理では、乗かご拒否率の平均が
50%以上である場合には対処できない。
これは、一般に乗かご拒否率の平均は10〜20%
であり、これが50%を超えることは通常考えられ
ないからであり、もしも、乗かご拒否率の平均が
50%を超えた場合は、何らかの例外事象が発生し
たと推定して、他の処理により対処すべきであつ
て、このような例外事象を、満員レベルの調整に
反映させるのは好ましくないからである。
以上のように、本実施例によれば、満員レベル
や制限荷重のレベルを実際の運転結果より学習す
ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、かごの制御に用いる乗かごレ
ベルを実情にに適合したレベルに自己調整するこ
とのできるエレベータ装置を提供することができ
るので、装置の効率的な運用、乗客へのサービス
性の向上を図ることができる。
また、設定された、満員レベルや制限荷重が、
実際の運転制御に反映され、そして、この運転制
御の結果から、また満員レベルや制限荷重が調整
されるというように、満員レベルを介してエレベ
ータ運転のフイードバツク制御が行われるため、
乗客の感性すなわち実際の乗り込み見あわせ状況
の変化に追随した運転を行うことができる。
[発明の効果]
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るエレベータ装
置の構成を示すブロツク図、第2図は平均乗かご
拒否率に対するかご内荷重の関係を示した説明
図、第3図はかご拒否率収集テーブルおよび学習
した満員レベルテーブルを示す説明図、第4図は
満員レベル収集プログラムのフローチヤート図で
ある。 10……ホール呼び登録回路、20……新規ホ
ール呼び割当回路、30……交通需要パターン選
択回路、40……乗かご拒否率演算回路、50…
…乗かご率演算回路、60……満員レベル演算回
路、70……駆動制御回路、80……サービス階
床選択回路、90……かご呼び登録回路、100
……乗降検出回路、110……乗降人数検出回
路、H1……ホール呼び釦、C5……かご内荷重
検出装置、C6……光電装置、C7……行先階床
登録装置、120……インターフエイス、130
……満員再割当回路、140……満員発生率演算
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1台以上のかごと、かご内乗りかご状況を検
    出する乗りかご状況検出手段と、設定された満員
    レベルと乗りかご状況とに応じて当該かごのホー
    ル呼びに対するサービスを制限する手段を有する
    エレベータ装置であつて、 ホール呼びされたかごへの、当該ホール呼びが
    あつた階床よりの乗り込みの有無を検出する乗り
    込み検出手段と、該乗り込み検出手段が検出した
    乗り込みの有無と、当該乗り込みの有無の検出時
    のかご内の乗りかご状況とに応じて前記満員レベ
    ルの設定値を修正する修正手段とを有することを
    特徴とするエレベータ装置。 2 請求の範囲第1項記載のエレベータ装置であ
    つて、 前記修正手段は、前記乗り込み検出手段が検出
    した乗り込みの有無と、当該乗り込みの有無の検
    出時のかごの乗りかご状況とのデータを、一定期
    間、収集し、収集したデータが示す乗り込みの有
    無の比率と乗りかご状況との関係に応じて前記満
    員レベルの設定値を修正することを特徴とするエ
    レベータ装置。 3 請求の範囲第1項記載のエレベータ装置であ
    つて、 前記修正手段は、前記乗り込み検出手段が検出
    した乗り込みの有無と、当該乗り込みの有無の検
    出時のかごの乗りかご状況とのデータを、各交通
    需要状態毎に区分して収集し、区分して収集した
    データのうち、現状態が属する交通状態に対応す
    るデータが示す乗り込みの有無の比率と乗りかご
    状況との関係に応じて、前記満員レベルの設定値
    を修正することを特徴とするエレベータ装置。 4 請求の範囲第1項記載のエレベータ装置であ
    つて、 前記修正手段は、前記乗り込み検出手段が検出
    した乗り込みの有無と、当該乗り込みの有無の検
    出時のかごの乗りかご状況とのデータを、所定の
    時間帯毎に区分して収集し、区分して収集したデ
    ータのうち、現時刻が属する時間帯に対応するデ
    ータが示す乗り込みの有無の比率と乗りかご状況
    の関係に応じて、前記満員レベルの設定値を修正
    することを特徴とするエレベータ装置。 5 2台以上のかごを有する請求の範囲第1,
    2,3または4項記載のエレベータ装置であつ
    て、 前記サービス制限手段は、設定された満員レベ
    ル以上のレベルのかごへ既に割り当てられたホー
    ル呼びへの就役の割り当てを解除する手段と、設
    定された満員レベルの発生比率に応じて定まるレ
    ベル以上のレベルのかごへの新たなホール呼びへ
    の就役の割り当てを禁止する手段とを有すること
    を特徴とするエレベータ装置。
JP57156410A 1982-09-07 1982-09-07 エレベータ装置 Granted JPS5948365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156410A JPS5948365A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156410A JPS5948365A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948365A JPS5948365A (ja) 1984-03-19
JPH0436996B2 true JPH0436996B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=15627132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156410A Granted JPS5948365A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948365A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140986A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 株式会社日立ビルシステムサービス 群管理エレベ−タ−の運転装置
JP4960585B2 (ja) * 2003-10-10 2012-06-27 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エレベータ装置の制御方法およびエレベータ装置
JP6974489B2 (ja) * 2017-10-30 2021-12-01 株式会社日立製作所 エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113958A (ja) * 1974-02-20 1975-09-06
JPS50114755A (ja) * 1974-02-22 1975-09-08
JPS5688078A (en) * 1979-12-13 1981-07-17 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator
JPS56127562A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113958A (ja) * 1974-02-20 1975-09-06
JPS50114755A (ja) * 1974-02-22 1975-09-08
JPS5688078A (en) * 1979-12-13 1981-07-17 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator
JPS56127562A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948365A (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
US8172043B2 (en) Elevator cross-dispatching system with inter group relative system response (IRSR) dispatching
US6328134B1 (en) Group management and control system for elevators
EP2558392B1 (en) Elevator dispatch control to avoid passenger confusion
JP3239587B2 (ja) エレベータの群管理装置
EP0645337A2 (en) Early car announcement
US7387191B2 (en) Method and apparatus for bypass control of an elevator installation
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
US5427206A (en) Assigning a hall call to an elevator car based on remaining response time of other registered calls
EP3507225B1 (en) Peak traffic detection according to passenger traffic intensity
JPH0436996B2 (ja)
JPH03200677A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN113860097B (zh) 一种电梯调度方法、装置、终端设备及存储介质
JPH08198529A (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
US5467844A (en) Assigning a hall call to a full elevator car
JP3412204B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2930825B2 (ja) エレベーターの運転制御装置
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
KR20060088881A (ko) 승강기 통행 제어
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPS59190171A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH04308174A (ja) エレベータの乗降人数検出方法
JPH0524749A (ja) エレベータの群管理装置
JP2685878B2 (ja) 群管理制御エレベータ装置