JP2630690B2 - エレベータの運転装置 - Google Patents

エレベータの運転装置

Info

Publication number
JP2630690B2
JP2630690B2 JP3116049A JP11604991A JP2630690B2 JP 2630690 B2 JP2630690 B2 JP 2630690B2 JP 3116049 A JP3116049 A JP 3116049A JP 11604991 A JP11604991 A JP 11604991A JP 2630690 B2 JP2630690 B2 JP 2630690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
value
car
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3116049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345489A (ja
Inventor
育男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3116049A priority Critical patent/JP2630690B2/ja
Publication of JPH04345489A publication Critical patent/JPH04345489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630690B2 publication Critical patent/JP2630690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの運転装
置、特に自動車用エレベータの運転効率の向上を図るに
好適なエレベータの運転装置に関するものである。。
【0002】
【従来の技術】自動車用エレベータは、駐車場や車庫へ
の入庫、出庫に使用されることから、一般の乗用エレベ
ータと異なり、特有の運転方式が採用されている。例え
ば、特開昭52−97538号公報に示されているよう
な運転方式がある。
【0003】この運転方式では、複数台の車が出庫する
ため複数の乗場呼びが発生した場合に、基準階から最も
遠い乗場呼びから順番にサービスする方式である。すな
わち、4階と2階の乗場呼びがあると、エレベータはま
ず4階の乗場呼びに応答して、4階から基準階へ自動車
を降し、次に2階の乗場呼びに応答して2階で待ってい
た自動車を基準階へ運搬するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動車用エレベ
ータの運転装置は、上述のように出庫の際のサービスに
対しては考慮されているものの、入庫の際の駐車場の状
況には何ら考慮がなされていなかった。その結果、駐車
場が満車の階であってもエレベータが停止してその階へ
降車させてしまい、このような場合には再度エレベータ
を利用して空車の階迄行く必要があり、駐車に要する時
間が長くなるとともに、エレベータの無駄停止が発生
し、エレベータの運転効率を悪化させるという問題点が
あった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、エレベータの運転装置だけで各
階の駐車可否を判断できるとともに、満車となった階へ
は、エレベータの行先釦による運転を無効とすることの
できるエレベータの運転装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエレベータ
の運転装置は、エレベータの戸開動作時におけるカゴ内
負荷と戸全開時におけるカゴ内負荷とから、当該階床に
おけるエレベータへの乗車及びエレベータからの降車を
検出する乗車・降車検出手段と、この検出手段の出力に
基づき階床毎の乗車台数をカウントしかつ階床毎の駐車
台数許容値と比較する演算手段と、この演算手段の値が
その階の駐車台数許容値と等しいときはその階への行先
登録を阻止する行先登録阻止手段と、この行先登録阻止
手段によって基準階より他階への行先登録がすべて阻止
された時は基準階の乗場呼び登録を阻止する基準階乗場
呼び登録阻止手段とを備えたものである。
【0007】
【作用】本発明においては、乗車・降車検出手段が各階
毎にエレベータへの乗車又はエレベータからの降車を検
出し、演算手段が駐車台数をカウントして階床毎の駐車
台数許容値と比較し、この比較値が駐車場の許容台数に
等しくなった場合は、行先登録阻止手段がその階への行
先釦を登録不能とするとともに、この行先登録阻止手段
によって基準階より他階への行先登録がすべて阻止され
た時は、基準階乗場呼び登録阻止手段が基準階の乗場釦
を登録不能とする。
【0008】
【実施例】以下、図示実施例により本発明を説明する。
【0009】図1は本発明に係るエレベータの運転装置
の一実施例を示すシステム構成図で、図において、1は
エレベータの運転機能及び各階の駐車台数検出機能を備
えた制御装置である。
【0010】制御装置1は、マイクロプロセッサ2と、
プログラム及び各階の許容駐車台数等の固定値のデータ
が記憶されたROM及びマイクロプロセッサ2での演算
結果等のデータを記憶するRAMとから構成される記憶
装置3と、外部機器との信号の入、出力を行う入力装置
4及び出力装置5とから成り、これら記憶装置3、入力
装置4及び出力装置5はバス6を介してマイクロプロセ
ッサ2に接続されている。
【0011】入力装置4には、自動車用エレベータのカ
ゴ内負荷を検出する秤装置7と、自動車用エレベータの
戸開閉装置8と、カゴ操作盤9、乗場釦10が接続さ
れ、また出力装置5にはエレベータ駆動装置11が接続
されている。マイクロプロセッサ2は、図4に示すよう
にエレベータの戸開動作時におけるカゴ内負荷と戸全開
時におけるカゴ内負荷とから、当該階床におけるエレベ
ータへの乗車及びエレベータからの降車を検出する乗車
・降車検出手段21と、この検出手段21の出力に基づ
き階床毎の乗車台数をカウントしかつ階床毎の駐車台数
許容値と比較する演算手段22と、演算手段22の値が
その階の駐車台数許容値と等しいときはその階への行先
登録を阻止する行先登録阻止手段23と、この行先登録
阻止手段23によって基準階より他階への行先登録がす
べて阻止された時は基準階の乗場呼び登録を阻止する基
準階乗場呼び登録阻止手段24とから構成されている。
【0012】次に、上記のように構成された本実施例の
エレベータの運転装置の動作を図2及び図3に基づいて
説明する。
【0013】本実施例では、サービス階が1階から5階
迄のエレベータを示し、基準階は1階とし、2階から5
階に駐車場がある場合について述べる。
【0014】制御装置1は、エレベータが運転状態にあ
るときは、図2に示す所定階の駐車場が満車時にその階
への行先登録のサービスを無効にするためのプログラム
と、図3に示す全階の駐車場が満車時に基準階の乗場呼
びを無効にするためのプログラムを実行する。
【0015】図2において、ステップ1でエレベータが
戸開動作状態にあるか否かを判定し、戸開動作状態と判
定されたときはステップ2に移行し、戸開動作状態でな
いと判定されたときはステップ3に移行する。
【0016】ステップ2では、戸開動作状態におけるカ
ゴ内負荷を図1に示す秤装置7からの入力信号の値に基
づいてカゴ内負荷Aとして記憶装置3に記憶し、ステッ
プ3に移行する。
【0017】ステップ3では、エレベータの戸が全開状
態にあるか否かを判定し、全開状態と判定されたときは
ステップ4に移行し、全開状態でないときはステップ1
2に移行する。
【0018】ステップ4では、全開状態におけるカゴ内
負荷をカゴ内負荷Bとして記憶装置3に記憶し、ステッ
プ5に移行する。
【0019】ステップ5では、ステップ2で記憶した戸
開動作状態のカゴ内負荷Aの値が0か否か判定し、Aの
値が0(無負荷状態)と判定されたときはステップ14
に移行し、Aの値が0でなく自動車を積載しているとき
はステップ6に移行する。
【0020】ステップ6では、エレベータ停止階での降
車の発生有無を示す降車フラグF1の値がFFHか否か
判定し、降車フラグF1がFFHでないとき、すなわち
停止階でまだ降車が発生していないと判定したときはス
テップ7に移行し、降車が既に発生しているときはステ
ップ14に移行する。
【0021】ステップ7では、エレベータから自動車が
降車したか否かを判定するため、ステップ4で記憶した
カゴ内負荷Bが0になったか否かを判定し、Bを0と判
定したときはステップ8に移行し、Bが0でなくまだ自
動車を積載していると判定されるとステップ12に移行
する。すなわち、後述のステップ14及びステップ15
を含め、これらのステップ1からステップ7迄のフロー
にて示されるのが、戸開時のかご内の重量の変化をもと
に自動車の乗車あるいは降車を検出する、乗車・降車検
出手段を意味している。
【0022】ステップ8では、エレベータ停止階(図2
では3階の場合を示す)の駐車台数カウンタK3の値を
1加算させ、ステップ9に移行する。
【0023】ステップ9では、降車フラグF1の値をF
FHに設定し、エレベータから自動車が降車したことを
記憶装置3に記憶し、ステップ10に移行する。
【0024】ステップ10では、ステップ8にて1加算
させたカウンタK3の値と3階の駐車台数の許容値を比
較し、K3の値が許容値に等しくなったときはステップ
11に移行し、まだ許容値に達していないと判定された
ときは、ステップ12に移行する。すなわち、これらの
ステップ8からステップ10迄のフローにて示されるの
が、演算手段のうち各階への駐車台数の増加を演算する
部分である。
【0025】ステップ11では、3階の駐車台数が許容
値に達していることから、3階への行先登録のサービス
を無効とする処理を行い、ステップ12に移行する。こ
のステップ11が行先登録阻止手段を示すものである。
【0026】ステップ12では、エレベータが戸閉動作
状態にあるか否か判定し、戸閉動作状態と判定するとス
テップ13に移行するが、まだ戸開中のときは本プログ
ラムを終了する。
【0027】ステップ13では、降車フラグF1及び乗
車フラグF2をリセットする。
【0028】また、ステップ5でエレベータが無負荷で
停止していると判定され、ステップ14に移行すると、
ステップ14ではエレベータに自動車が乗込んだことを
示す乗車フラグF2の値がFFHか否かを判定し、既に
乗車が発生してF2の値がFFHであれば、ステップ1
2に移行するが、まだ乗車していないときはF2の値は
FFHに設定されていないのでステップ15に移行す
る。
【0029】ステップ15では、自動車がエレベータに
乗込んだか否かを検出するためにステップ4にて記憶し
たカゴ内負荷Bがカゴ容量の50%以上か否かを判定
し、カゴ内負荷が50%以上あると判定すると、ステッ
プ16に移行し、50%未満と判定するとステップ12
に移行する。
【0030】ステップ16では、3階のカウンタK3の
値を1減算させ、ステップ17に移行する。
【0031】ステップ17では、乗車フラグF2の値を
FFHに設定し、ステップ18に移行する。
【0032】ステップ18では、3階の駐車台数のカウ
ンタK3の値が許容値より小さいか否かを判定し、許容
値より小さいときはステップ19に移行し、許容値より
小さくないと判定されるとステップ12に移行する。す
なわち、これらのステップ16からステップ18迄のフ
ローにて示されるのが、演算手段のうち各階からの駐車
台数の減少を演算する部分である。
【0033】ステップ19では、3階のカゴ呼のサービ
スを有効とする処理を行なった後、上述のステップ12
からステップ13の処理を行い、本プログラムを終了す
る。このステップ19が行先登録阻止手段において阻止
を解除するものを示している。
【0034】また、図2に示すプログラムによって各階
毎の駐車台数カウンタが計数されると、次に図3に示す
プログラムを実行する。
【0035】図3において、ステップ20で2階の駐車
台数カウンタK2の値が2階の許容駐車台数と等しいか
否かを判定し、等しいときはステップ21に移行し、等
しくないときは本プログラムを終了する。
【0036】ステップ21では、ステップ20と同様に
3階のカウンタK3の値を判定し、K3の値が許容値と
等しいときはステップ22に移行する。
【0037】以後、ステップ22で4階のカウンタK4
の値を判定し、、ステップ23で5階のカウンタK5の
値を判定し、K5の値も許容値に達していればステップ
24に移行する。
【0038】ステップ24では、基準階である1階の乗
場釦を無効とする処理を行い、本プログラムを終了す
る。すなわち、図3にて示される各ステップが基準階乗
場呼び登録阻止手段を表わしている。
【0039】以上のように、2階から5階までの全ての
駐車台数のカウンタ値が許容値を示し、各階の駐車場が
満車となった場合には、基準階の乗場釦を無効にして、
駐車場への入庫を阻止する。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、駐
車場が満車となった階への行先登録は不可能となるの
で、カゴ内から満車の階が即座に判断できるとともに、
確実に駐車可能な階へ一度で行くことができ、エレベー
タの運転効率が向上し、駐車に要する時間を短縮できる
という効果がある。また、駐車場が全て満車となった場
合には、基準階の呼び登録が不可能となるので、エレベ
ータへの無駄な乗車を阻止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のシステム構成図である。
【図2】本発明実施例における行先登録を無効とする動
作のフローチャートである。
【図3】本発明実施例における基準階の乗場呼びを無効
とする動作のフローチャートである。
【図4】図1の要部であるマイクロプロセッサの詳細な
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 エレベータの制御装置 2 マイクロプロセッサ 3 記憶装置 4 入力装置 5 出力装置 7 秤装置 8 戸開閉装置 9 カゴ操作盤 10 乗場釦 11 エレベータ駆動装置 21 乗車・降車検出手段 22 演算手段 23 行先登録阻止手段 24 基準階乗場呼び登録阻止手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの戸開動作時におけるカゴ内
    負荷と戸全開時におけるカゴ内負荷とから、当該階床に
    おけるエレベータへの乗車及びエレベータからの降車を
    検出する乗車・降車検出手段と、 この検出手段の出力に基づき階床毎の乗車台数をカウン
    トしかつ階床毎の駐車台数許容値と比較する演算手段
    と、 この演算手段の値がその階の駐車台数許容値と等しいと
    きはその階への行先登録を阻止する行先登録阻止手段
    と、 この行先登録阻止手段によって基準階より他階への行先
    登録がすべて阻止された時は基準階の乗場呼び登録を阻
    止する基準階乗場呼び登録阻止手段とを備えることを特
    徴とするエレベータの運転装置。
JP3116049A 1991-05-21 1991-05-21 エレベータの運転装置 Expired - Lifetime JP2630690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116049A JP2630690B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 エレベータの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116049A JP2630690B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 エレベータの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345489A JPH04345489A (ja) 1992-12-01
JP2630690B2 true JP2630690B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14677443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116049A Expired - Lifetime JP2630690B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 エレベータの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115028030B (zh) * 2022-06-30 2023-12-19 广州广日电梯工业有限公司 一种电梯系统的锁梯方法、系统、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04345489A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257451B2 (ja) エレベータの運転制御装置
US7487860B2 (en) Controller of one-shaft multi-car system elevator
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
WO2006100929A1 (ja) エレベータの運転装置
JP2630690B2 (ja) エレベータの運転装置
JP2000086095A (ja) エレベーター運転装置
JP3889471B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JP3412204B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH0597367A (ja) エレベーターの運転装置
JPH09235077A (ja) 自動車用エレベータの制御装置
JPH058978A (ja) 自動車用エレベーターの運転装置
JP2738799B2 (ja) エレベータのドア開閉制御装置
JPH0912239A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6122668B2 (ja)
JPH05330755A (ja) エレベータの運転装置
JP2003012243A (ja) エレベーター制御システム
JPH05776A (ja) エレベーターの呼び登録装置
WO2018109257A1 (en) Elevator call controller
JP4910858B2 (ja) エレベータのかご内人物検知装置及びかご内人物検知方法
JP4507174B2 (ja) 自動車用エレベーター扉制御装置
JP3296086B2 (ja) エレベータの制御装置とその制御方法
JPS63282068A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH06227761A (ja) エレベーターの運転装置
JPH0578068A (ja) エレベータの戸閉じ開始時間制御方式
JPH05201668A (ja) エレベーター制御装置