JPH04333478A - エレベータの案内装置 - Google Patents

エレベータの案内装置

Info

Publication number
JPH04333478A
JPH04333478A JP3099942A JP9994291A JPH04333478A JP H04333478 A JPH04333478 A JP H04333478A JP 3099942 A JP3099942 A JP 3099942A JP 9994291 A JP9994291 A JP 9994291A JP H04333478 A JPH04333478 A JP H04333478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
service
floor
zone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099942A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishikawa
徹 石川
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3099942A priority Critical patent/JPH04333478A/ja
Publication of JPH04333478A publication Critical patent/JPH04333478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高層ビル等のエレベータ
に設置され、サービスゾーンを例えば低層と高層に分け
るとともに、各サービスゾーン毎に独立したエレベータ
で運転される、いわゆるシャトルエレベータにおいて、
乗り継ぎに有効な情報を案内したり、または乗り継ぎ階
の呼びが、自サービスゾーン以外の他サービスゾーンで
登録されたことを案内するエレベータの案内装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば60階の超高層ビルにあっ
ては、1台のエレベータでは最下階から最上階までサー
ビスすることが、ロープ式エレベータにあっては限界で
あることや、効率よいサービスを行うために、例えば低
層サービスゾーンと高層サービスゾーンに分け、各サー
ビスゾーン毎にそれぞれエレベータを配設したシャトル
エレベータがある。
【0003】図9(A),(B)はその例を示すもので
、図9(a)は例えば40階のビルを1階(1F)から
20階(20F)の低層サービスゾーン(以下低層ゾー
ンと称する)と20階(20F)から40階(40F)
の高層サービスゾーン(以下高層ゾーンと称する)に分
割し、低層ゾーンを3台のエレベータA,B,Cでサー
ビスを行い、高層ゾーンを3台のエレベータD,E,F
でサービスを行い、基準階1Fを両ゾーンで共有する場
合の例である。
【0004】図9(b)は、60階のビルを、1F〜3
0Fの低層ゾーンと30F〜60Fの高層ゾーンと分割
すると共に、中間乗り継ぎ階30Fを両ゾーンで共有し
て2分割した例である。
【0005】図9(a)の場合、基準階1Fからだけは
乗り継ぎなしで全フロアにサービスすることが可能であ
るが、他のフロアから高層ゾーン内のサービスフロアへ
サービスするときは必ず乗り継ぎが必要である。
【0006】図9(b)の場合は、低層ゾーンと高層ゾ
ーン間でのサービスには常に乗り継ぎが必要である。こ
うした乗り継ぎをする場合は第1のゾーンのホール呼び
登録をし、かごを待ち、乗者乗つぎ階へ行き、第2のゾ
ーンのホール呼びを登録し、かごを待ち最終目的階に到
着という動きになる。
【0007】このように、超高層ビルなどのゾーンが分
割されたエレベータシステムにおいては、自ゾーン以外
の他ゾーンのサービスフロアへ行く場合には、必ず2度
以上のホール呼び登録が必要であり、当然その度にホー
ルでかごを待つかご待ち時間が発生する。
【0008】このようなことから、本出願人は他ゾーン
のサービスフロアも行先階として登録可能にした行先階
登録操作盤を設け、複数ゾーン間のエレベータサービス
において、一度の行先階の呼び登録だけで目的階へのサ
ービスを提供できる行先階操作装置を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】該提案は、他ゾーンの
行先階を一度登録すれば、乗り継ぎ階での乗り場呼びが
自動登録され、乗客の目的階まで到着する時間を大幅に
減少できるものである。この場合、乗り継ぎ階の乗り場
呼びを自動登録する方法については、乗り継ぎ階に到着
するまでの予測運行時間TA と、他ゾーンのエレベー
タが乗り継ぎ階に到着するまでの時間時間TB を考慮
して行われる。
【0010】ところが、実際のエレベータの運行では、
予測した時間が時々刻々と変化しており、また、乗り継
ぎを必要としない乗客へのサービスを低下させない制御
を行っていることもあり、乗り継ぎ客の乗り継ぎ階に到
着する時期と、乗り継ぎエレベータが乗り継ぎ階に到着
する時期が一致するとは限らない。このため、乗り継ぎ
エレベータが先に到着した場合には、乗り継ぎ客の乗る
エレベータが乗り継ぎ階に到着するまで戸開して乗り継
ぎ客が到着するのを待つような制御を行っている。この
とき、他の客には、なぜ戸開しているのか判らないとい
う問題点がある。また、あまりに戸開時間が長くなった
時、他の客へのサービスが非常に低下してしまうという
問題点がある
【0011】さらに、該提案は、他ゾーンへ行く場合に
は、必ず中間乗り継ぎ階を経由して他ゾーンのエレベー
タに乗ることになる。例えば、低層ゾーンから高層ゾー
ンに乗り換える場合、高層ゾーンのエレベータ位置、乗
り継ぎ号機が判らず、探し出すのに手間取り、乗り継ぎ
号機に乗れない等の問題点があった。そこで本発明は、
複数のサービスゾーン間の乗り継ぎがスムーズに行える
エレベータの案内装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、ビル内のエレベータのサービスすべき複
数の階床を、自サービスゾーンと他サービスゾーンを含
む複数のサービスゾーンに分割し、この各サービスゾー
ン毎にエレベータを運行可能とし、かつ前記サービスゾ
ーン間で乗り継ぎ階を有し、これによりサービスすべき
階床の全てにサービスを可能にしたエレベータにおいて
、自サービスゾーンおよび他サービスゾーンの全サービ
ス階床を行先階として登録可能な乗り場呼び登録手段と
、他サービスゾーンのサービス階床への呼びを自動登録
できるかご呼び登録手段と、前記乗り継ぎ階の乗り場呼
びが他サービスゾーンで登録された呼び登録であること
を、かごおよび乗り継ぎ階の少なくとも一方に案内報知
する報知手段を具備したものである。また、本発明は前
記報知手段とは異なり、乗り継ぎに有効な情報を案内報
知する報知手段を具備したものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、以下のような作用効果が得ら
れる。すなわち、請求項1に対応する発明は、乗り継ぎ
階において、到着するエレベータが、乗り継ぎ客による
自動登録呼びに応答したエレベータであることを案内報
知することにより、乗り継ぎ客以外の乗客へのサービス
を向上させることができ、乗り継ぎ客へのサービスも向
上させることができる。
【0014】また、請求項2に対応する発明は、乗り継
ぎに有効な情報例えば乗り継ぎ号機、その待ち時間等を
案内報知することにより、乗り継ぎをスムーズに行うこ
とができ、しかも乗り継ぎ号機に乗れないということが
ないようにして乗客へのサービスを向上させることが可
能になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。ここでは、サービス階床が60階で、サー
ビスゾーンが図9(b)に示すように1F〜30Fの第
1のゾーン(低層ゾーンまた自ゾーン)と、30F〜6
0Fの第2のゾーン(高層ゾーン、または、他ゾーン、
あるいは、乗り換えゾーン)の場合について説明するが
、これ以外の超高層ビルのように3ゾーン以上に分割さ
れているエレベータシステムでも適用できる。
【0016】図1は本発明のエレベータの案内装置の一
実施例の概略構成を示すブロック図であり、これはハー
ドウェアの構成としては、低層ゾーンおよび高層ゾーン
のサービス階床も行先階として登録可能で行先階呼び信
号を出力する行先階登録操作盤1と、該行先階呼び信号
を入力し、この信号が低層ゾーン(自ゾーン)の呼びか
高層ゾーン(他ゾーン)の呼びかを判断し、高層ゾーン
(他ゾーン)の場合には、該呼びを後述する高層ゾーン
群管理制御手段H3に転送する行先階呼び入力転送手段
2と、乗り継ぎ階まで到着する時間TX を演算する低
層ゾーン群管理制御手段L3と、高層ゾーン群管理制御
手段H3と、NO.AL制御手段L4と、NO.NL制
御手段LNと、NO.AH制御手段H4と、NO.NH
制御手段HNと、アナウンス手段L5,H5とからなっ
ている。
【0017】このように構成されたエレベータの案内装
置の動作を説明するが、始めに乗り継ぎ階の乗り場呼び
が自動登録される方法について説明する。図9(b)に
示すような建物で、低層ゾーンの階床で、行先階登録操
作盤1の高層ゾーンのサービス階床を登録したとき、行
先階呼び入力転送手段2は、低層ゾーン群管理制御手段
L3へ呼びを転送し、一般の群管理制御を行わせると同
時に、乗り継ぎ階までの運行予測時間TA の演算要求
を出力する。
【0018】また、高層ゾーン群管理制御手段H3へも
行先階呼びとして信号を転送し、高層ゾーンのエレベー
タの乗り継ぎ階までの予測到着時間TB の演算要求を
出力する。
【0019】すると、低層ゾーン群管理制御手段L3、
高層ゾーン群管理制御手段H3は、それぞれTA ,T
B を演算し、行先階呼び入力転送手段2へ出力する。 行先階呼び入力転送手段2は、TA とTB を比較し
、乗り継ぎ階の乗り場呼びの最適な自動登録タイミング
にて、高層ゾーン群管理制御手段H3へ呼びを登録させ
る。これ以後は、高層ゾーンの一般の群管理制御を行う
。例えば、低層ゾーンにて高層ゾーンの呼びを押したと
き、TA =20秒、TB =20秒        
…(1)(1) 式のような予測待ち時間が演算される
と、最適タイミングと判断し、乗り継ぎ階の乗り場呼び
を自動登録する。
【0020】ところが、エレベータの運行状況により、
TA ,TB は時々刻々と変化するため、(1) 式
の予測時間がずれることがある。すなわち、乗り継ぎ客
の乗る低層エレベータの乗り継ぎ到着時間が遅れた場合
、高層ゾーンのエレベータが乗り継ぎ階に先に到着する
ことがある。
【0021】このときの高層ゾーン群管理制御手段H3
の動作フローチャートを図2に示す。例えば、高層ゾー
ンのエレベータのNO.AHが、自動登録された乗り継
ぎ階乗り場呼びに応答して到着したとき、高層ゾーン群
管理制御手段H3は、行先階呼び入力転送手段2を介し
てTA の演算要求を出力(ステップ1、以下S1と称
する)し、TA データを入力する(S2)。次に、こ
のTA と、ある基準値Txを比較し(S3)、TA 
 <Tx 、すなわち、しばらく待てば乗り継ぎ客の乗
る低層エレベータが到着する場合には、NO.AHの戸
開時間を延長し(S4)、アナウンス装置H5から次の
ようなアナウンスがなされる(S5)。すなわち、「低
層ゾーンからの乗り継ぎのお客様がいらっしゃいます。 もうしばらくお待ちください。」          
    …(2)
【0022】また、TA >Tx 、
すなわち、一定時間は乗り継ぎ客の乗る低層エレベータ
が到着しない場合には、NO.AHの戸開時間は通常と
し(S6)、NO.AHの出発後、再度、乗り継ぎ階の
乗り場呼びを自動登録する(S7)。なお、群管理制御
、エレベータの戸開時間制御、アナウンス制御は、公知
であるため、ここではその説明は省略する。
【0023】このようにして、自動登録された呼びに応
答したエレベータが乗り継ぎ階に到着したとき、乗り継
ぎ客がまだ到着していない旨、アナウンス手段L5,H
5で案内することにより、一般の乗客へに対してエレベ
ータの運行状態を伝えることができ、サービスを向上さ
せることができる。また、一定時間、乗り継ぎ客が到着
しないときには、再度乗り継ぎ階の乗り場呼びを自動登
録することができ、これにより乗り継ぎ客、その他の客
のどちらに対してもより良いサービスを提供できる。
【0024】以上述べた第1の実施例では、アナウンス
手段L5,H5により乗り継ぎ客がいる旨の案内をする
ようにしたが、これをエレベータかご内に図3に示すデ
ィスプレイを設け、かつ図のように表示させるようにし
てもよい。このようにしても、第1の実施例と同様な効
果が得られる。さらに、乗り継ぎ階の乗り場呼びを自動
登録した時点で、他ゾーンで登録された呼びであること
を案内する表示灯を点灯させても同様な効果が得られる
【0025】次に本発明の第2の実施例について、説明
するが、ハードウェアは前述の実施例とほぼ同様であり
、異なる点は、乗り継ぎ階あるいはエレベータかご内に
、乗り継ぎに有効な情報、例えば、乗り継ぎ号機や乗り
継ぎ階での待時間を表示するように構成したものである
。図4は乗り継ぎ階(30F)におけるホールの平面構
成を示すものであり、L7は低層ゾーン側の表示装置、
H7は高層ゾーン側の表示装置である。
【0026】ここで、第2の実施例の概略構成について
説明する。行先階呼び入力転送手段2は、低層ゾーンで
の行先階釦操作盤1で発生した行先階呼び信号が低層ゾ
ーン(自ゾーン)か、高層ゾーン(他ゾーン)の呼びか
を判断する。この判断の結果、高層ゾーンの呼びの場合
には、その呼びを高層ゾーン群管理制御手段H3へ転送
する。一方、低層ゾーン群管理制御手段L3では、乗り
継ぎ階まで到着する時間Tx を演算する。さらに、高
層ゾーン群管理制御手段H3では、乗り継ぎのため、各
号機の最も効率よく、乗り継ぎ階に引き戻すのに要する
時間TY を演算する。前記行先階呼び入力転送手段2
により、Tx のデータを高層ゾーン群管理制御手段H
3に転送し、TY −TX ≧15秒となるまで演算し
、その時点で、高層ゾーンでの呼び登録を行い、号機割
り付けを行う。そして、低層ゾーンにおいては、高層ゾ
ーンの呼びで乗り継ぎ階へ到着したことを検出する手段
を有し、その時に乗り継ぎ客に高層ゾーンでの応答号機
、その号機が到着するまで時間のTY−TX ≧15秒
を表示装置L7,H7に案内できるようになっている。
【0027】以下、このように構成されたエレベータの
案内装置の第2の実施例の動作について図6を参照して
説明する。いま、1階の乗客が60階に行くために、行
先階釦操作盤1において、60階の釦を押すと、低層ゾ
ーンのエレベータは、乗り継ぎ階である30階の呼びが
登録され、低層ゾーン群管理制御手段L3では、NO.
A〜NO.C号機のうち、最適号機を割り付ける。これ
と同時に、乗り継ぎ階30へその割り付けられた号機の
到着予想時間TX を演算し、高層ゾーン群管理制御手
段H3に随時転送する(S10)。すると、高層ゾーン
の群管理制御手段H3において、各号機D,E,Fの最
も効率良く乗り継ぎ階へ引き戻すのに要する時間TY 
を演算する。そして、随時各号機D〜FのTX −TY
 を演算し、TY−TX がある一定時間例えば15秒
以下になったときの号機を割り付ける。その間、低層ゾ
ーンでは乗客は、1階に到着したエレベータに乗り込み
、乗り継ぎ階へむかっているところである。そして、低
層ゾーンのエレベータが乗り継ぎ階に到着したことを検
出したとき(S11)、かご内に配設されている表示装
置L7に、乗り継ぎに有効な情報例えば図5に示す内容
の表示がされる(S12)。
【0028】このように、乗り継ぎ階において、乗り継
ぎ階表示装置で、他ゾーンの位置(方向)、乗り継ぎ号
機、乗り継ぎ号機が到着するまでの時間(乗り継ぎ階で
の待時間が案内されるので、乗り継ぎ階で、低層ゾーン
から高層ゾーンに行くまでの時間を短くできる。また、
事前に高層ゾーンの乗り継ぎ号機を知ることができ、短
時間に乗り継ぎ号機に乗り込むことができる。さらに、
乗り継ぎ号機や乗り継ぎ号機の待時間を事前に知らせる
ことができるので、乗り過ごしを減らすことができる。
【0029】前述した第2の実施例のかご内表示装置と
して、図7に示すように、現在乗っているエレベータと
乗り継ぎ階の配置と、乗り継ぎ階へ進む方向を表示する
ようにすると、さらに乗り継ぎ客がスムーズに乗換えが
できる。さらに、図8に示すように乗り継ぎ階のホール
の号機に対応した記号D,E,Fを表示したり、乗り継
ぎ号機に対応するランターンを点滅させるようにしても
よい。
【0030】前述の実施例では、エレベータサービスゾ
ーンが2つに分割されているものををあげたが、超高層
ビルのように3ゾーン以上に分割されているエレベータ
システムにも適用できる。この場合、各乗場呼び操作盤
に各ゾーンの乗り継ぎ呼び釦を追加し、図3のS5にて
次ゾーンへ出力する乗り継ぎ階のホール呼び信号に、乗
り継ぎ信号を加えるようにすればよい。さらに、表示装
置6,L7,H7の内容を音声で行ってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のサービスゾーン間の乗り継ぎがスムーズに行える
エレベータの案内装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの案内装置の第1の実施例
の概略構成を示すブロック図。
【図2】図1の高層ゾーン群管理制御手段の動作を説明
するためのフローチャート。
【図3】図1のかご内のディスプレイを示す図。
【図4】本発明のエレベータの案内装置の第2の実施例
の概略構成を示す図。
【図5】図4の表示装置を示す図。
【図6】図4の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図7】図4のかご内の表示装置を示す図。
【図8】図4のエレベータホールの例を示す図。
【図9】ビル内のサービスゾーンの分割方法を示す図。
【符号の説明】
1…行先登録操作盤、2…行先階呼び入力転送手段、L
3…低層ゾーン群管理制御手段、H3…高層ゾーン群管
理制御手段、L4〜LN…NO.AL〜NO.NL制御
手段、H4〜HN…NO.AH〜NO.HN制御手段、
L5,H5…アナウンス装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビル内のエレベータのサービスすべき
    複数の階床を、自サービスゾーンと他サービスゾーンを
    含む複数のサービスゾーンに分割し、この各サービスゾ
    ーン毎にエレベータを運行可能とし、かつ前記サービス
    ゾーン間で乗り継ぎ階を有し、これによりサービスすべ
    き階床の全てにサービスを可能にしたエレベータにおい
    て、自サービスゾーンおよび他サービスゾーンの全サー
    ビス階床を行先階として登録可能な乗り場呼び登録手段
    と、他サービスゾーンのサービス階床への呼びを自動登
    録できるかご呼び登録手段と、前記乗り継ぎ階の乗り場
    呼びが他サービスゾーンで登録された呼び登録であるこ
    とを、かごおよび乗り継ぎ階の少なくとも一方に案内報
    知する報知手段と、を具備したエレベータの案内装置。
  2. 【請求項2】  ビル内のエレベータのサービスすべき
    複数の階床を、自サービスゾーンと他サービスゾーンを
    含む複数のサービスゾーンに分割し、この各サービスゾ
    ーン毎にエレベータを運行可能とし、かつ前記サービス
    ゾーン間で乗り継ぎ階を有し、これによりサービスすべ
    き階床の全てにサービスを可能にしたエレベータにおい
    て、自サービスゾーンおよび他サービスゾーンの全サー
    ビス階床を行先階として登録可能な乗り場呼び登録手段
    と、他サービスゾーンのサービス階床への呼びを自動登
    録できるかご呼び登録手段と、かごおよび乗り継ぎ階の
    少なくとも一方に、乗り継ぎに有効な情報を案内報知す
    る報知手段と、を具備したエレベータの案内装置。
JP3099942A 1991-05-01 1991-05-01 エレベータの案内装置 Pending JPH04333478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099942A JPH04333478A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 エレベータの案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099942A JPH04333478A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 エレベータの案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333478A true JPH04333478A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14260770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099942A Pending JPH04333478A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 エレベータの案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333478A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252033A (ja) * 1994-01-10 1995-10-03 Otis Elevator Co 層間ホール呼びシステム
JP2005119875A (ja) * 2003-10-09 2005-05-12 Inventio Ag 建物内の区間運転のための昇降機設備、この昇降機設備の区間運転方法、及び、昇降機設備の改良方法
JP2005200181A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 行先経路案内システム
JP2007533574A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 コネ コーポレイション エレベータ群のエレベータ制御方法
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
JP2010070382A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機システム
JP2010241555A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターシステム
JP2012192998A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013095576A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2014218356A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 エレベータ制御システム
WO2016063402A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
CN107265211A (zh) * 2016-03-30 2017-10-20 株式会社日立制作所 电梯设备
JP7143913B1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム、行先階登録装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252033A (ja) * 1994-01-10 1995-10-03 Otis Elevator Co 層間ホール呼びシステム
JP2005119875A (ja) * 2003-10-09 2005-05-12 Inventio Ag 建物内の区間運転のための昇降機設備、この昇降機設備の区間運転方法、及び、昇降機設備の改良方法
JP2005200181A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 行先経路案内システム
JP2007533574A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 コネ コーポレイション エレベータ群のエレベータ制御方法
JP4796053B2 (ja) * 2004-04-22 2011-10-19 コネ コーポレイション エレベータ群のエレベータ制御方法
US8348021B2 (en) 2005-08-04 2013-01-08 Inventio Ag User selection of an elevator
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
JP2010070382A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機システム
JP2010241555A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターシステム
JP2012192998A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013095576A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2014218356A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 エレベータ制御システム
WO2016063402A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JPWO2016063402A1 (ja) * 2014-10-23 2017-05-25 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
CN107265211A (zh) * 2016-03-30 2017-10-20 株式会社日立制作所 电梯设备
JP7143913B1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム、行先階登録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100386250C (zh) 乘客指南系统和显示器
US8177036B2 (en) Communication of elevator reassignment information in a group elevator system
CA2472532C (en) Method for controlling an elevator installation operated with zoning and an elevator installation
JPH04333478A (ja) エレベータの案内装置
US20170088394A1 (en) Control system for an elevator system, elevator system and method of operating an elevator system
EP3686143B1 (en) Elevator call registration when a car is full
JP2012056697A (ja) エレベータシステム
JP2001335244A (ja) エレベータシステム及びその制御方法
JPH0680332A (ja) エレベータ制御装置
JPH02270782A (ja) エレベータの群管理制御装置
WO2012140758A1 (ja) エレベーターの群管理システム
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JPH069163A (ja) シャトルエレベーターの呼び登録装置
JP3373687B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
JPH0480185A (ja) エレベータ
JPH08259135A (ja) 群管理エレベーター
JPS587594B2 (ja) エレベ−タ信号制御装置
JPH07137946A (ja) エレベータの制御装置
JPH0672646A (ja) エレベータ制御装置
JPH06329343A (ja) エレベーターの運転装置
KR101208935B1 (ko) 행선층 예약 단말기를 이용한 엘리베이터의 도어 제어시스템 및 그 제어방법