JPH10250945A - エレベーターの管理装置 - Google Patents

エレベーターの管理装置

Info

Publication number
JPH10250945A
JPH10250945A JP9059110A JP5911097A JPH10250945A JP H10250945 A JPH10250945 A JP H10250945A JP 9059110 A JP9059110 A JP 9059110A JP 5911097 A JP5911097 A JP 5911097A JP H10250945 A JPH10250945 A JP H10250945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
floor
card
car
service floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522071B2 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP05911097A priority Critical patent/JP3522071B2/ja
Publication of JPH10250945A publication Critical patent/JPH10250945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522071B2 publication Critical patent/JP3522071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テナント帰宅後部外者がエレベーターで立ち
入ることを、簡単な操作で可能とし、かつ守秘性を向上
する。 【解決手段】 管理人はマスタカードをエレベーターの
かご内操作盤3のカードリーダ6にリードさせ、所定時
間以内にIDカードをリードさせる。IDカードが正規
のものであることが表示されたら、行先ボタン4を操作
してかご1の非就役階を入力する。これで、非就役階が
登録される。以後、テナントがIDカードを操作すれば
上記登録された非就役階へはかご1は停止しない。再度
IDカードを操作すれば通常運転に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベーターの
非就役階を設定する管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、事務所ビル等のように、夜間にな
るとテナントが帰宅し、室内が無人になる建物では、テ
ナントが帰宅した後は、部外者がその階へ来ないように
するために、その階をエレベーターの非就役階に設定し
てエレベーターのかごを停止させないようにしている。
このため、エレベーターの監視室、エレベーターホール
等に各階対応のキースイッチを設け、そのキーに操作に
よって対応階を非就役階に設定するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなエレベー
ターの管理装置では、かごの非就役階をキースイッチの
操作によって設定するようにしているため、操作がわず
らわしいだけでなく、キーが容易にコピーできることか
ら、守秘性が悪いという問題点がある。
【0004】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、簡単な操作でかごの非就役階を設定し、
かつその非就役階の登報/抹消をすることができ、かつ
守秘性を高くすることができるようにしたエレベーター
の管理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
るエレベーターの管理装置は、かご内に設置されたカー
ドリーダが個人カードをリードすると、あらかじめ登録
された非就役階へのかごの停止を阻止するようにしたも
のにおいて、登録モードが設定されかご内に設置された
行先ボタンが操作されると、この行先ボタンに対応する
階を非就役階として登録するようにしたものである。
【0006】また、第2発明に係るエレベーターの管理
装置は、かご内又は乗場に設置されたカードリーダが個
人カードをリードすると、あらかじめ登録された非就役
階へのかごの停止を阻止するようにしたものにおいて、
登録モードが設定されかごの停止階が検出されると、そ
の階を非就役階として登録するようにしたものである。
【0007】また、第3発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1又は第2発明のものにおいて、マスタカー
ドをリードした後所定時間以内に個人カードをリードす
ると、カードリーダ内のメモリに非就役階が記憶されて
いる場合、その非就役階を抹消するようにしたものであ
る。
【0008】また、第4発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1又は第2発明のものにおいて、マスタカー
ドをリードした後所定時間以内に個人カードをリードす
ると、カードリーダ内のメモリに識別番号が記憶されて
いない場合、その識別番号を新規の識別番号として登録
し、識別番号がメモリに記憶されている場合、その識別
番号を抹消するようにしたものである。
【0009】また、第5発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1又は第2発明のものにおいて、所定時間内
に同一の識別番号を2回以上リードすると、カードリー
ダ内のメモリに識別番号が記憶されていない場合、その
識別番号を新規の識別番号としてメモリに記憶させるよ
うにしたものである。
【0010】また、第6発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1又は第2発明のものにおいて、所定時間内
に同一の識別番号を2回以上リードすると、カードリー
ダ内のメモリに識別番号及びこれに対応する非就役階が
記憶されている場合、少なくともその識別番号を抹消す
るようにしたものである。
【0011】また、第7発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1又は第2発明のものにおいて、マスタカー
ドをリードした後所定時間以内にかご内の行先ボタンか
ら識別番号が入力されると、カードリーダ内のメモリか
ら上記識別番号及びこれに対応する非就役階の内、少な
くとも該当する識別番号を抹消するようにしたものであ
る。
【0012】また、第8発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1〜第7発明のものにおいて、個人カードの
正否を表示する表示灯に、表示形態を変えて非就役階の
登報/抹消モードを表示するようにしたものである。
【0013】また、第9発明に係るエレベーターの管理
装置は、第1〜第7発明のものにおいて、非就役階をか
ご内の位置表示器又は行先ボタンの呼び登録灯に、それ
らの通常の表示形態とは異なる表示形態で表示するよう
にしたものである。
【0014】また、第10発明に係るエレベーターの管
理装置は、第1〜第7発明のものにおいて、非就役階が
登録された後、個人カードをリードするごとに、非就役
階への停止阻止とその解除とを交互に切り換えるように
したものである。
【0015】また、第11発明に係るエレベーターの管
理装置は、第1〜第7発明のものにおいて、非就役階が
登録されると、該当非就役階を示す行先ボタンが操作さ
れても、その階のかご呼びの登録を阻止するようにした
ものである。
【0016】また、第12発明に係るエレベーターの管
理装置は、第1、第2、第4及び第5発明のものにおい
て、個人カードの識別番号を共通番号と所定の形式の個
人番号とで構成し、非就役階の登録時カードリーダで共
通番号及び所定の形式を読み取って個人を識別するよう
にしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図5はこの発明の第1、第3、第
4、第8及び第10〜第12発明の一実施の形態を示す
図で、図1はエレベーターのかご室内出入口正面図、図
2はカードリーダの斜視図、図3はカードリーダのブロ
ック線図、図4は登録/抹消動作フローチャート、図5
は運用動作フローチャートであり、図中同一符号は同一
部分を示す。
【0018】図1及び図2において、1はエレベーター
のかご、2はかご戸、3はかご戸2の側方に設置された
かご内操作盤で、行先階のかご呼びを登録するための1
階〜5階の行先ボタン4、かご1の運転方向を表示する
方向灯5、個人を識別してかご1の非就役階の登録/抹
消及び設定/解除をするカードリーダ、7はかご戸2の
上方に設置されたかご内位置表示器であり、カードリー
ダ6にはカードリーダヘッド8、OK灯9及びNG灯1
0が配置されている。
【0019】図3において、11はCPU、12はRO
M、13はRAM、14はインタフェースで、インタフ
ェース14には1階〜5階の行先ボタン4が押されたと
き出力される1階〜5階のかご呼びボタン信号S1〜S5
が入力され、また、1階〜5階のかご呼び登録阻止信号
1〜R5が出力される。
【0020】次に、この実施の形態の動作を図4及び図
5を参照して説明する。なお、このフローチャートのプ
ログラムはROM12に格納されている。 A,非就役階登録/抹消動作(図4) ステップS1でリーダヘッド8が管理人等の所持するマ
スタカードをリードするのを待つ。マスタカードをリー
ドすれば、ステップS2でOK灯9を所定時間点滅さ
せ、登録モードになったことを表示する。ステップS3
でOK灯9が点滅している間に個人(ID)カードをリ
ードしたかを判断する。ここで、IDカードには識別番
号としてビル番号と個人番号が記入されているものとす
る。
【0021】IDカードをリードすれば、ステップS4
へ進み、IDカードのビル番号はマスタカードのビル番
号と同じかを判断し、同じでなければステップS5でN
G灯10を一時点灯してステップS3へ戻る。ビル番号
がマスタカードのビル番号と同じであればステップS6
で個人番号は所定位置に所定けた数で記入されているか
を判断し、所定どおりでなければ、ステップS7でNG
灯10を一時点灯してステップS3へ戻る。所定どおり
であればステップS8でOK灯9を一時点灯してステッ
プS9へ進む。
【0022】ステップS9でOK灯9の一時点灯中に、
かご内操作盤3の1階〜5階の行先ボタン4が押された
かを、かご呼びボタン信号S1〜S5のいずれかが入力さ
れたかで判断する。行先ボタン4のいずれもが押されな
ければステップS3へ戻る。管理人等が非就役階を設定
するため、該当階に相当する行先ボタン4を押すと、ス
テップS10へ進み、押された行先ボタン4の該当階の
数字と、ID番号とを一対としてRAM13に記憶させ
る。これで、非就役階が登録される。
【0023】次に、ステップS3でOK灯9が点滅して
いる間にIDカードをリードしなかった場合は、ステッ
プS11へ進み、OK灯9が点滅している間に再度マス
タカードをリードしたかを判断する。マスタカードをリ
ードしなければステップS3へ戻り、マスタカードをリ
ードすればステップS12でNG灯10を所定時間点滅
させ、抹消モードになったことを表示する。ステップS
13でNG灯10が点滅している間にIDカードをリー
ドしたかを判断し、リードしなければステップS1へ戻
る。
【0024】ステップS13でIDカードをリードすれ
ば、ステップS14へ進み、RAM13内に格納されて
いる番号の中から、IDカードと同一のID番号と階の
数字とを抹消する。そして、ステップS15でNG灯1
0を一時点灯する。これで、非就役階の登録は解除され
る。なお、IDカードは2枚発行し、1枚はテナント用
とし、1枚は管理人用とし、テナント用を紛失したと
き、管理人用で非就役階を抹消するように運用すること
が望ましい。
【0025】ここで、ステップS2,S12は表示形態
変更手段を、S3,S4,S6,S9,S10は非就役
階登録手段及びID番号登録手段を、ステップS4,S
6は個人カード検出手段を、ステップS11,S13,
S14は非就役階抹消手段及びID番号抹消手段を構成
している。
【0026】このようにして、マスタカードをリードし
た後、所定時間内にIDカードをリードし、これが正で
あれば、行先ボタン4から入力される階を非就役階とし
て登録し、かつID番号を登録する。また、IDカード
をリードしたときRAM13内にID番号が記憶されて
いれば、その非就役階及びID番号を抹消する。これに
より、非就役階の登録/抹消操作を容易にし、かつ守秘
性を向上することが可能となる。
【0027】B,運用(非就役階設定/解除)動作(図
5) 各テナント(管理人でもよい)がかご1に乗り込み、I
Dカードをカードリーダ6のリーダヘッド8に操作する
ことにより、非就役階へのかご1の停止を阻止したり、
通常運転へ復帰させたりすることになる。ステップS2
1でIDカードをリードするのを待ち、ステップS22
でID番号が「正」かを判断する。ID番号が「否」で
あればステップS23でNG灯10を一時点灯してステ
ップS21へ戻り、「正」であればステップS24でO
K灯9を一時点灯してステップS25へ進む。ステップ
S25ではRAM13に記憶しているID番号の前にフ
ラグが立っているかを判断する。
【0028】フラグが立っていなければ、ステップS2
6へ進んでRAM13に記憶しているID番号の前にフ
ラグを立てる。そして、ステップS27でRAM13内
のID番号に対応する階に該当するかご呼び登録阻止信
号Rnを出力する。これで、以後該当階のかご呼びは登
録されないので、かご1はこの階には停止しなくなる。
ステップS25でフラグが立っていると判断すると、ス
テップS28へ進んでRAM13に記憶しているID番
号の前に立っているフラグを消す。そして、ステップS
29で該当階のかご呼び登録阻止信号Rnの出力を停止
する。これで、かご1は該当階に停止可能となる。
【0029】ここで、ステップS21,S22,S25
〜S29は設定切換手段を、ステップS27はかご呼び
登録阻止手段を構成している。
【0030】実施の形態2.この発明の第2発明の一実
施の形態であり、図4の一部を変更すれば構成できる。
すなわち、図4のステップS9では非就役階をかご1内
の行先ボタン4から入力するものとしたが、これをかご
1の停止階を検出し、この停止階を非就役階として登録
するものである。更に詳述すれば、テナント等は非就役
階にしたい階の行先ボタン4を押してかご1を運転す
る。かご1が停止するとその階のかご位置階信号が出力
(詳細は省略)され、ステップS10で上記かご位置階
信号の示す階が非就役階としてRAM13に記憶される
ことになる。
【0031】また、この場合、乗場にカードリーダ6を
設置した方が更に便利となる。このようにすれば、テナ
ント階で乗場ボタンを押してかご1を呼び寄せ、この階
にかご1が到着すれば、上記かご位置階信号が出力され
て非就役階が登録される。このようにして、実際にかご
1を運転して非就役階を登録するようにしたものであ
り、確実な登録が可能となる。
【0032】実施の形態3.この発明の第5及び第6発
明の一実施の形態であり、図4の一部を変更すれば構成
できる。すなわち、図4のステップS1,S11ではマ
スタカードを使用して非就役階の登録/抹消モードを設
定するものとしたが、これをIDカードを所定時間内に
2回以上リードさせることにより上記モード設定をする
ものであり、マスタカードを使用しなくても設定可能と
なる。
【0033】実施の形態4.この発明の第7発明の一実
施の形態であり、図4の一部を変更すれば構成できる。
すなわち、図4のステップS13,S14ではIDカー
ドをリードすると、RAM13内のID番号と階の数字
を抹消するものとしたが、これを行先ボタン4をテンキ
ーの代用としてID番号を入力すると、RAM13内の
ID番号及び非就役階の内、少なくとも該当するID番
号を抹消するものであり、IDカードを操作しなくても
ID番号を抹消することが可能となる。
【0034】実施の形態5.この発明の第9発明の一実
施の形態であり、図5に一部追加すれば構成できる。す
なわち、図5のステップS27の次に非就役階を表示す
るステップを追加し、非就役階へのかご呼び登録阻止信
号Rnが出力されると、非就役階をかご内位置表示器7
又は行先ボタン4に内蔵された呼び登録灯(図示しな
い)を利用して表示する。このとき、かご内位置表示器
7又は上記呼び登録灯の通常の表示形態とは異なる表示
形態で表示(表示形態変更手段)する。
【0035】例えば、かご内位置表示器7の場合、かご
1がいる階では点滅表示し、非就役階は点灯表示する。
このようにして、表示灯を増設することなく、非就役階
を表示することが可能となる。この外、かご1の通過を
表示する通過灯(図示しない)を共用してもよい。
【0036】その他の実施の形態.次のように実施する
ことも可能である。 (1) IDカードは1枚発行して非就役階の登録用とし、
抹消は行先ボタン4をテンキーの代用としてID番号を
入力するようにする。 (2) 非就役階の登録/抹消モードの表示灯、又は非就役
階の表示灯を専用にして別設する。また、自動放送装置
を利用して報知する。 (3) 非就役階への行先ボタン4によるかご呼びを無効に
するとともに、非就役階の乗場呼びも無効にする。ただ
し、警備上エレベーターホールを閉鎖する場合に、乗場
呼びを無効にするとエレベーターホールに人が閉じ込め
られることがあるので、対策が必要である。
【0037】(4) 非就役階の登録用と抹消用のマスタカ
ードを用意し、RAM13内のID番号の有無に関係な
く、ID番号を登録する。 (5) IDカード(社員証を流用してもよい)は、磁気、
光、IC、非接触等のカードを用いる。また、カードリ
ーダ6の代わりに、テンキーを用いるか、又は指紋等の
バイオメトリックスID等を用いる。 (6) 複数台のかご1を持つエレベーターに適用する。ま
た、その内の1台だけを非就役階の登録/抹消/運用が
できるようにするか、1台の操作で全台が適用できるよ
うにする。
【0038】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、非就役階の登録モードが設定されかご内に設置さ
れた行先ボタンが操作されると、この行先ボタンに対応
する階を非就役階として登録するようにしたため、簡単
な操作でかごの非就役階を登録することができ、かつ守
秘性を向上することができる。
【0039】また、第2発明では、非就役階の登録モー
ドが設定され、かごの停止階が検出されると、その階を
非就役階として登録するようにしたため、実際にかごを
運転して非就役階を登録することができ、第1発明の効
果に加えて、更に確実な登録をすることができる。
【0040】また、第3発明では、マスタカードをリー
ドした後所定時間以内に個人カードをリードすると、カ
ードリーダ内のメモリに非就役階が記憶されている場
合、その非就役階を抹消し、第4発明では、メモリに識
別番号が記憶されていない場合、その識別番号を登録
し、識別番号がメモリに記憶されている場合、その識別
番号を抹消するようにしたため、第1及び第2発明の効
果に加えて、簡単な操作で識別番号を登報/抹消するこ
とができる。
【0041】また、第5発明では、所定時間内に同一の
識別番号を2回以上リードすると、カードリーダ内のメ
モリに識別番号が記憶されていない場合、その識別番号
を新規の識別番号としてメモリに記憶させ、第6発明で
は、メモリに識別番号及びこれに対応する非就役階が記
憶されている場合、少なくともその識別番号を抹消する
ようにしたため、第1及び第2発明の効果に加えて、マ
スタカードを用いることなく、IDカードの操作だけで
識別番号を登録し、少なくとも識別番号を抹消すること
ができる。
【0042】また、第7発明では、マスタカードをリー
ドした後所定時間以内にかご内の行先ボタンから識別番
号が入力されると、カードリーダ内のメモリから識別番
号及びこれに対応する非就役階の内、少なくとも該当す
る識別番号を抹消するようにしたため、第1及び第2発
明の効果に加えて、IDカードを操作することなく、少
なくとも識別番号を抹消することができる。
【0043】また、第8発明では、個人カードの正否を
表示する表示灯に、表示形態を変えて非就役階の登報/
抹消モードを表示するようにしたため、第1〜第7発明
の効果に加えて、表示灯を増設することなく、モード表
示をすることができる。
【0044】また、第9発明では、非就役階をかご内の
位置表示器又は行先ボタンの呼び登録灯に、それらの通
常の表示形態とは異なる表示形態で表示するようにした
ため、第1〜第7発明の効果に加えて、表示灯を増設す
ることなく非就役階を表示することができる。
【0045】また、第10発明では、非就役階が登録さ
れた後、個人カードをリードするごとに、非就役階への
停止阻止とその解除とを交互に切り換えるようにしたた
め、第1〜第7発明の効果に加えて、運用時の操作を簡
単にすることができる。
【0046】また、第11発明では、非就役階が登録さ
れると、該当非就役階を示す行先ボタンが操作されて
も、その階のかご呼びの登録を阻止するようにしたた
め、第1〜第7発明の効果に加えて、非就役階へのかご
の運転を阻止することができる。
【0047】また、第12発明では、個人カードの識別
番号を共通番号と所定の形式の個人番号とで構成し、非
就役階の登録時カードリーダで共通番号及び所定の形式
を読み取って個人を識別するようにしたため、第1、第
2、第4及び第5発明の効果に加えて、正規のIDカー
ドであることを容易にチェックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すエレベーター
のかご室内出入口正面図。
【図2】 図1のカードリーダの斜視図。
【図3】 図2のカードリーダのブロック線図。
【図4】 この発明の実施の形態1を示す登報/抹消動
作フローチャート。
【図5】 この発明の実施の形態1を示す運用動作フロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 エレベーターのかご、4 行先ボタン、6 カード
リーダ、7 かご内位置表示器、8 カードリーダヘッ
ド、9 OK灯、10 NG灯、R1〜R5 1階〜5階
のかご呼び登録阻止信号、S2,S12 表示形態変更
手段、S3,S4,S6,S9,S10 非就役階登録
手段及び識別番号登録手段、S4,S6個人カード検出
手段、S11,S13,S14 非就役階抹消手段及び
識別番号抹消手段、S21,S22,S25〜S29
設定切換手段、S27 かご呼び登録阻止手段。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご内に個人カードをリードするカード
    リーダを設置し、上記個人カードのリードにより特定の
    個人が識別されると、あらかじめ登録された非就役階へ
    の上記かごの停止を阻止するエレベーターにおいて、登
    録モードが設定され上記かご内に設置された行先ボタン
    が操作されるとこの行先ボタンに対応する階を上記非就
    役階として登録する非就役階登録手段を備えたことを特
    徴とするエレベーターの管理装置。
  2. 【請求項2】 かご内又は乗場に個人カードをリードす
    るカードリーダを設置し、上記個人カードのリードによ
    り特定の個人が識別されると、あらかじめ登録された非
    就役階への上記かごの停止を阻止するエレベーターにお
    いて、上記かごが運転されて停止した階を検出するかご
    位置階検出装置を設け、登録モードが設定され上記かご
    位置階が検出されるとその階を上記非就役階として登録
    する非就役階登録手段を備えたことを特徴とするエレベ
    ーターの管理装置。
  3. 【請求項3】 マスタカードをリードした後所定時間以
    内に個人カードをリードすると、カードリーダ内のメモ
    リに非就役階が記憶されている場合、その非就役階を抹
    消する非就役階抹消手段を設けたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載のエレベーターの管理装置。
  4. 【請求項4】 マスタカードをリードした後所定時間以
    内に個人カードをリードすると、カードリーダ内のメモ
    リに識別番号が記憶されていない場合、その識別番号を
    新規の識別番号として登録し、上記識別番号が上記メモ
    リに記憶されている場合、その識別番号を抹消する識別
    番号登報/抹消手段を設けたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のエレベーターの管理装置。
  5. 【請求項5】 所定時間内に同一の識別番号を2回以上
    リードすると、カードリーダ内のメモリに識別番号が記
    憶されていない場合、その識別番号を新規の識別番号と
    して上記メモリに記憶させる識別番号登録手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベー
    ターの管理装置。
  6. 【請求項6】 所定時間内に同一の識別番号を2回以上
    リードすると、カードリーダ内のメモリに識別番号及び
    これに対応する非就役階が記憶されている場合、少なく
    とも上記識別番号を抹消する識別番号抹消手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベー
    ターの管理装置。
  7. 【請求項7】 マスタカードをリードした後所定時間以
    内にかご内の行先ボタンから識別番号が入力されると、
    カードリーダ内のメモリから上記識別番号及びこれに対
    応する非就役階の内、少なくとも該当する識別番号を抹
    消する識別番号抹消手段を設けたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載のエレベーターの管理装置。
  8. 【請求項8】 カードリーダに個人カードの正否を表示
    する表示灯を設け、この表示灯に表示形態を変えて非就
    役階の登報/抹消モードを表示する表示形態変更手段を
    設けたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか
    に記載のエレベーターの管理装置。
  9. 【請求項9】 かご内に位置表示器を設け、行先ボタン
    に呼び登録灯を設け、非就役階を上記位置表示器又は呼
    び登録灯に、それらの通常の表示形態とは異なる表示形
    態で表示する表示形態変更手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれかに記載のエレベーター
    の管理装置。
  10. 【請求項10】 非就役階が登録された後、個人カード
    をリードするごとに上記非就役階への停止阻止とその解
    除とを交互に切り換える設定切換手段を設けたことを特
    徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のエレベ
    ーターの管理装置。
  11. 【請求項11】 非就役階が登録されると、該当非就役
    階を示す行先ボタンが操作されても、その階のかご呼び
    の登録を阻止するかご呼び登録阻止手段を設けたことを
    特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のエレ
    ベーターの管理装置。
  12. 【請求項12】 個人カードの識別番号を共通番号と所
    定の形式の個人番号とで構成し、非就役階の登録時カー
    ドリーダで上記識別番号の共通番号及び所定の形式を読
    み取って個人を識別する個人カード検出手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4及び請求
    項5のいずれかに記載のエレベーターの管理装置。
JP05911097A 1997-03-13 1997-03-13 エレベーターの管理装置 Expired - Fee Related JP3522071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05911097A JP3522071B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 エレベーターの管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05911097A JP3522071B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 エレベーターの管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250945A true JPH10250945A (ja) 1998-09-22
JP3522071B2 JP3522071B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13103859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05911097A Expired - Fee Related JP3522071B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 エレベーターの管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179345A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの乗り場呼び登録装置
JP2005231768A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Otis Elevator Co 防犯機能付きエレベータ装置
JP2008050112A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ登録装置
JP2008280117A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティシステム
JP2018083668A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータの運転制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102303805A (zh) * 2011-07-21 2012-01-04 厦门市鼎朔信息技术有限公司 一种基于定位信息的电梯门禁控制系统及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179345A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの乗り場呼び登録装置
JP2005231768A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Otis Elevator Co 防犯機能付きエレベータ装置
JP2008050112A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ登録装置
JP2008280117A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティシステム
JP2018083668A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータの運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522071B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135674B2 (ja) エレベータ自動運転システム及びプログラム
JP5191658B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4754765B2 (ja) エレベータの行先登録装置
CN108298391A (zh) 电梯的群管理系统
JP4986233B2 (ja) 不審者入館防止システム
JP2006117398A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH10250945A (ja) エレベーターの管理装置
JP2007112575A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP5316340B2 (ja) エレベータシステム
JP2003276958A (ja) 集合住宅用エレベータの防犯装置
JP4401791B2 (ja) エレベータセキュリティ運転システム
JPH1160084A (ja) エレベーターの運転装置
JPS61169453A (ja) エレベ−タの運転装置
JP2005263363A (ja) エレベータの防犯システム
JPH09235077A (ja) 自動車用エレベータの制御装置
JPH05139641A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP7435872B1 (ja) エレベータシステム
KR100553486B1 (ko) 보안게이트용 엘리베이터 목적층 예약장치 및 그 방법
JP2008063050A (ja) エレベータのセキュリティシステム
JP3755964B2 (ja) 建物の警備装置
JP2004051342A (ja) エレベータ制御装置
JPH0555436B2 (ja)
JP2005096945A (ja) エレベータのセキュリティシステム
JP5578860B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2789935B2 (ja) 入退室管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees